JPS5936592Y2 - 手摺りの支柱保持装置 - Google Patents

手摺りの支柱保持装置

Info

Publication number
JPS5936592Y2
JPS5936592Y2 JP17566481U JP17566481U JPS5936592Y2 JP S5936592 Y2 JPS5936592 Y2 JP S5936592Y2 JP 17566481 U JP17566481 U JP 17566481U JP 17566481 U JP17566481 U JP 17566481U JP S5936592 Y2 JPS5936592 Y2 JP S5936592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
anchor bolt
support
mounting
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17566481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5879638U (ja
Inventor
高長 入江
Original Assignee
近松金物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近松金物株式会社 filed Critical 近松金物株式会社
Priority to JP17566481U priority Critical patent/JPS5936592Y2/ja
Publication of JPS5879638U publication Critical patent/JPS5879638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936592Y2 publication Critical patent/JPS5936592Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主にビルディング等の構築物の屋上や、階段
、或いはベランダ等に設ける手摺りの支柱保持装置に関
し、目的とするところは、支柱を直立すべき構築物が如
何に傾斜していても、其のコンクリートをはつって水平
面に均らす作業を要すること無く、支柱を極めて容易に
直立固定出来得る手摺りの支柱保持装置を提供すること
にある。
斯る従来の手摺りに於ける支柱の直立保持手段は、支柱
の下端縁に取付用リング体を鍔状に嵌合して溶接により
固着し、支柱を立設すべき構築体に直立固定したアンカ
ーボルトを、リング体に穿設形成した取付孔に挿通させ
、且つ支柱及びリング体を構築体上に載置すると共に、
アンカーボルトにナツトを螺合締結する事に依り、支柱
を直立状態に固定する。
ところで、手摺りを取付ける構築物の屋上等に於いては
、水切り用傾斜面や仕上げ時の傾斜面等が存在したり、
凹凸があって平面でない場合が多い。
一方、リング体は、支柱に対し直交状態に取着されるか
ら、リング体を傾斜面に載置させると、支柱が傾斜して
しまう。
従って、斯る場合には、アンカーボルト付近のコンクリ
ートをはつってリング体の納置する箇所を水平面にしな
ければならず、はつり作業や其れに関連するモルタルの
上塗りに依る仕上げ作業等の煩雑な作業を要すると共に
、モルタルが乾く1でに作業を行な得す、作業日数が多
くなる。
又、支柱を鉄板から成るリング体のみで保持する構造で
あるから、強度的に不安が残り、その為に、通常は取付
面が水平面である場合に於いてもリング体及び支柱の下
端部をコンクリート中に埋設するようにしており、更に
手間な作業を行なっている。
本考案は、前記従来の欠点に鑑み、構築体の支柱取付面
が如何に傾斜していても、各々曲面を有する三種の台を
重合させる構成として、各々の台の相対位置を前後左右
にずらせ得るようにする事に依り、支柱を強固に直立固
定出来るようにしたものであり、次に本考案の手摺りの
支柱保持装置を、其の一実施例を示した図面に基づいて
詳説すると以下の通りである。
即ち、1は支柱2を立設すべき構築体3の適所位置に直
立固定した二本のアンカーボルトで、其の取付は手段は
、第6図に示すように、構築体3の所定位置に取付用の
凹部4を削設すると共に、との凹部4に、瞬間接着剤と
して市販されているレジンカプセル5を挿入し、更に、
アンカーボルト10所要位置にEリング6を嵌着した後
に、アンカーボルト1を、電気ドリル7に装着して回転
させ乍らレジンカプセル5内に圧入し、Eリング6がレ
ジンカプセル5に達した時に、電気ドリル7の駆動を停
止させ、以って、レジンカプセル5に依りアンカーボル
ト1を強固に直立固定する。
8は構築体3上に納置する基台であって、下面が下面8
aで上面を所定曲率の曲面8bとした断面浦鉾型で、平
面矩形の形状となっており、アンカーボルト1の径より
僅かに大きな幅で曲面8bの弧方向に長い長孔状の一対
の挿通孔8Cが穿設されている。
9は基台8に重合された調整台であり、下面が基台8の
曲面8bの曲率と同一曲率の曲面9aで上面が下部曲面
daの弧方向に対し直交方向の曲面9bとした形状で、
且つ上部曲面9bが下部曲面9aK対し小さな曲率で形
成され、更に、アンカーボルト1の径より僅かに大きな
幅で上部曲面9bの弧方向に長い長孔状の一対の挿通孔
9cが穿設され、又、両側面に螺孔9dが形設されてい
る。
10は調整台9上に重合され、支柱2を取付けた取付台
で、調整台9の上部曲面9bと同一曲率の台板部10a
と断面コ字状で、支柱2内に嵌人出来得る幅の支柱取付
部10bとが、合板部1L)aの中央部から合板部10
aの曲率中心を結ぶ線方向に支柱取付部10bを突出さ
せる形態で一体形成されており、支柱取付部10bの両
側位置に於いて合板部10aに固着された座金受部10
c及び台板部10aに、支柱取付部10brc平行に挿
通孔10dが穿設されると共に、支柱取付部10bの下
部面に、支柱2の取付孔2′に重合する挿通孔10eが
穿設され、支柱取付部10bVc支柱2を嵌合被冠した
後、取付孔2′及び挿通孔10eに固定用ボルト11を
挿通させてナツト12を螺合する事に依り、支柱2が取
付けられる。
13.14.15はアンカーボルト1に挿入或いは螺合
して容置8,9.10を固定する平座金、ばね座金及び
ナツトであり、アンカーボルト1、レジンカプセル5、
平座金13、ばね座金14及びナツト15に依り所謂ケ
ミカルアンカーと称せられる固定手段が構成されている
16は上記固定手段を隠蔽する一対のカバ一体で、両力
バ一体16を衝合した時に支柱2の逃げとなる切欠き1
6aと、調整台9の螺孔9dに螺着する固定用螺子17
を挿通させる長孔16bと、両側板に切込みを夫々形成
した後に外側に折り返した掛止片16cとが夫々形成さ
れ、両力バ一体16を衝合した後、螺子17の螺孔9d
への螺入に依って調整台9に固着されると共に、2個の
掛合金具18を両力バ一体16の対向する掛止片16c
に係入させる事に依って両カバ一体16カ瓢がたつきな
く継合される。
又、第7図は上記実施例の支柱保持装置を適用して構成
した手摺りを示し、同図に於いて、19は笠木コネクタ
20及びロックパー21に依って各支柱2の頂部間に横
架された笠木、22は笠木19に平行に各支柱2間に横
架された下枠、23はバンダーロック24に依って下枠
22と笠木19間に直立に架設された立子を夫々示す。
次に、上記構成とした実施例装置を用いて支柱2を直立
保持する組立手順に付いて説明する。
先ず、アンカーボルト1を、前述のようにレジンカプセ
ル5内依って構築体3に立設する。
この手法を用いる事に依って、従来に於いて既存の構築
体3r−アンカーボルト1を立設する場合、コンクリー
トを構築体3の鉄筋が露出する1で削ると共に、其の鉄
筋にアンカーボルト1を溶着して再びコンクリートで埋
設する煩雑な作業を解消する事が出来る。
そして、このアンカーボルドーに容置a 、9.10の
各々の挿通孔8 c + 9 c 、 10 d II
C挿通させ乍ら容置8,9,10を重合させて構築体3
上に載置し、支柱取付部10bを鉛直状態に保持してナ
ツト15をアンカーボルト1に螺着し、以って固定され
た支柱取付部10bに支柱2を嵌入させてボルト11と
ナツト12に依り固定し、然る後にカバ一体16でアン
カーボルト1及びナツト15等を隠蔽する。
ところで、容置8,9.10の構築体3に対する位置決
めに当たっては、一般に構築物では第3図に示す15に
左右方向に仕上げによる催かな傾斜面が存在するのみで
あるのに対し、内外方向には第5図に示すよ5な水切用
の比較的急な傾斜面が存在するから、大きな曲率を有す
る曲面8b、9aの弧方向を構築物の内外方向に合わせ
るようにする。
従って、構築体3の支柱2を立設する取付面カヘ第2図
及び第4図に示すように、左右方向及び内外方向に於い
て水平面である場合には、容置8,9.10が各々の中
心点をほぼ一致させて重合されるが、左右方向に傾斜し
ている場合には、第3図に示すように、取付台10の台
板部10aを調整台9に対し傾斜の上り方向に偏位させ
て補正し、他方、内外方向に傾斜している場合には、第
5図に示すように、調整台9を基台8に対し傾斜の上り
方向に偏位させて補正する事に依り、支柱取付部10b
延いては支柱2を正確に鉛直状態に保持出来る。
尚、左右方向及び内外方向ともに傾斜がある場合には、
調整台9を基台8に対し偏位、させ、且つ取付台10を
調整台9に対し偏位させれば良い。
叙上の如く本考案の手摺りの支柱保持装置に依ると、支
柱を立設すべき構築体の取付面が如何に傾斜している場
合に於いても、取付面のコンクリートのはつり作業や其
れに関連するモルタル仕上げ等の作業を全く要する事無
く、支柱を正確に、且つ一迅速に鉛直状態に保持出来る
しかも、従来のようにコンクリート中に埋設しないから
、取替えに際しても、コンクリートのはつり作業を要す
る事無く、ナツトを緩めるのみで簡単に解体出来る利点
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の手摺りの支柱保持装置の一実施例を示
し、第1図は分解斜視図、第2図及び第3図は夫々構築
体の取付面が左右方向に対し平面及び傾斜面である場合
に於ける正面図、第4図及び第5図は夫々構築体の取付
面が内外方向に対し平面及び傾斜面である場合の側面図
、第6図はアンカーボルトの取付形態を示す断面図、第
7図は一実施例を適用した手摺りの正面図である。 1・・・・・・アンカーボルト、2・・・・・・支柱、
3・・・・・・構築体、8・・・・・・基台、8a・・
・・・・平面、8b・・・・・・曲面、8c・・・・・
・挿通孔、9・・・・・・調整台、9a・・・・・・下
部曲面、9b・・・・・・上部曲面、9c・・・・・・
挿通孔、10・・・・・・取付台、10a・・・・・・
台板部、10b・・・・・・支柱取付部、10d・・・
・・・挿通孔、15・・・・・・ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 構築体の支柱を直立すべき箇所に立設するアンカーボル
    トと、下面が平面で上面を所定命率の曲面とし該曲面の
    弧方向に長い長孔状のアンカーボルト挿通孔を穿設した
    基台と、下面が基台の曲面と同一曲率の曲面で上面を上
    記下面の曲面の弧方向に対し、直交方向の曲面とし、こ
    の上面の曲面の弧方向に長い長孔状のアンカーボルト挿
    通孔を穿設した調整台と、下面が調整台の上部曲面と同
    一曲率の曲面で支柱を嵌合固定する支柱取付部を上面中
    央部から穿設し、アンカーボルト挿通孔を穿設した取付
    台とを具備し、上記基台、調整台及び取付台を、各々の
    挿通孔にアンカーボルトを挿通させて重合し、且つアン
    カーボルトCナツトを螺合締結して固定した手摺りの支
    柱保持装置。
JP17566481U 1981-11-25 1981-11-25 手摺りの支柱保持装置 Expired JPS5936592Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17566481U JPS5936592Y2 (ja) 1981-11-25 1981-11-25 手摺りの支柱保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17566481U JPS5936592Y2 (ja) 1981-11-25 1981-11-25 手摺りの支柱保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879638U JPS5879638U (ja) 1983-05-30
JPS5936592Y2 true JPS5936592Y2 (ja) 1984-10-08

Family

ID=29968136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17566481U Expired JPS5936592Y2 (ja) 1981-11-25 1981-11-25 手摺りの支柱保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936592Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264654A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油装置
JP7115704B2 (ja) * 2018-07-17 2022-08-09 三和アルミ工業株式会社 手すり

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5879638U (ja) 1983-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066734B2 (ja) 木造の建物の軸組用装置
JPS5936592Y2 (ja) 手摺りの支柱保持装置
JP3488870B2 (ja) 柱脚金具
JP2850292B2 (ja) 角度自在の手摺支柱立設装置
JPS6217552Y2 (ja)
JP3045043U (ja) 建築用連結金具
JP3583389B2 (ja) 柱と土台の締結装置
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP2538590Y2 (ja) 笠木支柱の立設構造
JPS6316757Y2 (ja)
JPH0516330Y2 (ja)
JP2003096922A (ja) 柱脚金具
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0528247Y2 (ja)
JPH01154952A (ja) 手摺支柱の支持装置
JPH0510094Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPS5825043Y2 (ja) バルコニ−用入隅固定金具
JPH0932125A (ja) 木造建築用連結金具
JPS6236883Y2 (ja)
JPH0547214Y2 (ja)
JPH061921Y2 (ja) 木造建築物の骨組構造体用補強金具
JPH0747450Y2 (ja) 結合金具及び該結合金具を用いた柱と横材との結合構造
JP2572558Y2 (ja) 吊架台の固定構造
JP2507963Y2 (ja) 展示ケ―ス用壁パネル構造