JP3583389B2 - 柱と土台の締結装置 - Google Patents

柱と土台の締結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3583389B2
JP3583389B2 JP2001200658A JP2001200658A JP3583389B2 JP 3583389 B2 JP3583389 B2 JP 3583389B2 JP 2001200658 A JP2001200658 A JP 2001200658A JP 2001200658 A JP2001200658 A JP 2001200658A JP 3583389 B2 JP3583389 B2 JP 3583389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
column
spacer
hole
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001200658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013508A (ja
Inventor
島田俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iida Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Iida Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iida Sangyo Co Ltd filed Critical Iida Sangyo Co Ltd
Priority to JP2001200658A priority Critical patent/JP3583389B2/ja
Publication of JP2003013508A publication Critical patent/JP2003013508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583389B2 publication Critical patent/JP3583389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、木造建物における柱と土台の締結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ほぞ接合手段が用いられており、接合(締結)強度を補うため、所謂ホールダウン金物(引寄せ金物)を用いて柱を土台を介して基礎コンクリートに緊結するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来例は、ホールダウン金物を用いることによりほぞ接合では機能しない接合強度を補うものではあるが、ホールダウン金物は基礎コンクリートに突設したアンカーボルトの位置に合わせて柱の周面に突設して配置するため、これを壁内に納める必要があり、従って、壁構造を制約することになる。
【0004】
本発明は、ホールダウン金物を用いた同様に柱を土台を介して基礎コンクリートに締結することができ、ホールダウン金物を省略することによる壁構造の選択の自由等々の種々の利点を期待できる斬新な構造の柱と土台の締結装置を提供することを目的として創案したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
基礎コンクリート上に載置した土台の側面にほぞ穴を設け、該ほぞ穴に端面に設けたほぞを係合して他の土台又は大引を前記土台に組付け、該組付け部分上に基板に接合板を立設して構成した接合金物の基板を載置し、該基板と前記土台を前記基礎コンクリートに突設したアンカーボルトとこれに螺合したナットによって前記基礎コンクリートに締付けると共に、前記ナットを係合したスペーサを介して前記基板上に起立させた柱と、前記スペーサに設けたスリット状の長孔を通じて該柱に嵌挿した前記接合板を、固定杆で互いに止着した構成とする。
【0006】
【実施例】
図面は本発明に係る柱と土台の締結装置の一実施例を示し、図1は縦断面図、図2は図1の中央縦断面図、図3は各部材を分解して示した斜視図、図4は締結金具の斜視図、図5はスペーサの斜視図である。
【0007】
図中、1は基礎コンクリート2上に載置した土台で、土台1は、長手方向(見付け方向)に沿う中央に並べて設けた一対の貫通孔3,3に前記基礎コンクリート2にアンカー部4a,4aを埋設して突設した一対のアンカーボルト4,4のボルト部4b,4bを貫通させるようにして前記の通り基礎コンクリート2上に載置したものである。この土台1の前記貫通孔3,3と重なり合う上面部分には接合金物5の方形状の基板5aの厚さの深さにして、かつ、一致する大きさの凹入部6(この凹入部があることにより柱13の位置が決まり、後工事の作業が行い易い)を設けてあり、該凹入部6に、透孔7において前記ボルト部4bを貫通さえるようにして前記基板5aを密嵌(この密嵌により外力である圧縮や引張り力だけでなく水平力に対しても有効に働くことになる)して前記接合金物5を載置し、基板5aより突出するボルト部4b(アンカーボルト4)の先端にナット8を螺合して基礎コンクリート2に締付けてある。
【0008】
接合金物5は、前記基板5aと該基板5a見付け方向の中央に立設した接合板5bとで成り、接合板5bを中央にして両側に接合板5bから互いに等距離を置いて前記一対の透孔7,7を基板5aに設けて構成したもので、この接合金物5の基板5a上には、見付け方向中央に設けたスリット状の長孔9に金具5の前記接合板5bを嵌挿させ、かつ、該長孔9を中央として両側に設けた透孔状の嵌合空間10に前記ナット8およびナット8より突出するボルト4(ボルト部4b)の先端部を嵌合させるようにしてスペーサ11を載置し、このスペーサ11上に見付け方向の中央に設けたスリット12にスペーサ11より突出する接合金物5の前記接合板5bの上部を嵌挿するようにして柱13を載置起立させ、該柱13の所要個所に設けた貫通孔14とこれに一致するようにして接合板5bに設けた透孔15に固定杆(実施例ではドリフトピン)16を嵌挿して柱13と接合金物5を締結して実施例装置とするのである。
【0009】
なお、図示、17は大引(又は他の土台)で、大引17は端面に設けたほぞ18を土台1の側面に設けたほぞ穴19に係合して組付け、該組付け部分に、前記接合金具5(基板5a)と柱13を載置して大引17(ほぞ18)の土台1(ほぞ穴19)からの浮き上りを防ぐようにしてある。
【0011】
また、スペーサ11は合成樹脂を素材としたが金属でも良い。このスペーサ11の長孔9の開口端を拡開状にしたのは、接合金物5の接合板5bを該長孔9に嵌挿する際の案内機能をさせることと、接合金物5を得る(製造する)際の接合板5bと基板5aとの熔接部の「逃げ」とするためである。
【0012】
なおまた、接合金物5の接合板5bの上端を円弧状と成し、該円弧状に一致するように柱13に設けたスリット12の上端を円弧状にしたのは、施工時、接合板5bに対し柱13を上方側から降下してきたとき(クレーンで吊り下げて)、この上端の円弧状(接合板5b側とスリット12側の)が互いに一致して接合板5b側の透孔15と柱13側の貫通孔14の「位置だし」を容易に行えるようにするためである。柱13側の円弧状の加工は、プレカット加工の際の丸鋸の円弧形をそのまま適用でき(接合板5b側の円弧はもとよりこれに一致させて)るから、時間の短縮を図ることができる。
【0013】
【発明の効果】
本発明は、前記の通り、アンカーボルトに組付けた接合金物に柱を組付けた構成を採るから、柱は該アンカーボルトを突設した基礎コンクリートと一体的となった動き(揺れ)をすることになり、地震などを原因とする振動に対して耐久的な締結装置を提供できる。また、土台にほぞ接合した他の土台又は大引の浮き上りを防ぐこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面図。
【図2】図1の中央縦断面図。
【図3】各部材を分解して示した斜視図。
【図4】締結金具の斜視図。
【図5】スペーサの斜視図。
【符号の説明】
1 土台
2 基礎コンクリート
4 アンカーボルト
5 接合金物
5a 基板
5b 接合板
8 ナット
11 スペーサ
13 柱

Claims (1)

  1. 基礎コンクリート上に載置した土台の側面にほぞ穴を設け、該ほぞ穴に端面に設けたほぞを係合して他の土台又は大引を前記土台に組付け、該組付け部分上に基板に接合板を立設して構成した接合金物の基板を載置し、該基板と前記土台を前記基礎コンクリートに突設したアンカーボルトとこれに螺合したナットによって前記基礎コンクリートに締付けると共に、前記ナットを係合したスペーサを介して前記基板上に起立させた柱と、前記スペーサに設けたスリット状の長孔を通じて該柱に嵌挿した前記接合板を、固定杆で互いに止着した、柱と土台の締結装置。
JP2001200658A 2001-07-02 2001-07-02 柱と土台の締結装置 Expired - Lifetime JP3583389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200658A JP3583389B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 柱と土台の締結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200658A JP3583389B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 柱と土台の締結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013508A JP2003013508A (ja) 2003-01-15
JP3583389B2 true JP3583389B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=19037745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200658A Expired - Lifetime JP3583389B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 柱と土台の締結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583389B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741274B2 (ja) * 2005-04-14 2011-08-03 株式会社飯田産業 横材の上に柱を立てた構造
JP5032028B2 (ja) * 2006-01-16 2012-09-26 株式会社カネシン 柱と土台の接合装置
JP4932261B2 (ja) * 2006-01-17 2012-05-16 株式会社カネシン 柱と土台の接合装置
JP4837393B2 (ja) * 2006-02-16 2011-12-14 株式会社カネシン 柱と土台の接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013508A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008255658A (ja) 木質ラーメン構造における接合構造
JP3583389B2 (ja) 柱と土台の締結装置
JP3714902B2 (ja) 柱と横材の接合装置
JP2008014123A (ja) 縦木部材立設金具
JP2002013200A (ja) 木造建築物の接合構造
JP5032028B2 (ja) 柱と土台の接合装置
JP2008038392A (ja) 縦木部材立設金具
JP4837393B2 (ja) 柱と土台の接合装置
JP2006312814A (ja) 柱接合装置
JP3618308B2 (ja) 上柱と下柱の接合装置
JPH10266363A (ja) 2部材連結金具による建築物施工方法
JP2891415B1 (ja) 木造建物における横架材の接合装置
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JPH11148181A (ja) 木造建築の継手具とそれを利用する緊結構造
JP4050687B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
JPH11117403A (ja) 木造建物の木材接合装置
JP2959757B2 (ja) 木造建物の引寄せ金物
JP3350816B2 (ja) 木造構造物の構築方法
JP3668693B2 (ja) 柱の固定装置
JP3355552B2 (ja) 建築仕口接合金物組体および該組体による建築仕口接合方法
JP4116471B2 (ja) 建物付設物
JPH0740809U (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP4531224B2 (ja) 基礎コンクリート打設時におけるアンカーボルトの保持具
JP2875246B1 (ja) 木造建物の柱固定装置
JPH1113137A (ja) 木造建物の軸組装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3583389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term