JPH10266363A - 2部材連結金具による建築物施工方法 - Google Patents

2部材連結金具による建築物施工方法

Info

Publication number
JPH10266363A
JPH10266363A JP7333497A JP7333497A JPH10266363A JP H10266363 A JPH10266363 A JP H10266363A JP 7333497 A JP7333497 A JP 7333497A JP 7333497 A JP7333497 A JP 7333497A JP H10266363 A JPH10266363 A JP H10266363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
vertical plate
horizontal
building
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7333497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kayoko Motojima
佳代子 本島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7333497A priority Critical patent/JPH10266363A/ja
Publication of JPH10266363A publication Critical patent/JPH10266363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2部材連結金具に地震などで上向きの力が加
わった時に建築物のガタツキの恐れがあった。 【解決手段】 第1垂直板状部2aには建築物の垂直材
1に予め設けられた取付部材1aに対応する位置に、前
記取付部材のヘッド1a2 より大径の導入部2a 1
と、該導入部の上部に連続して前記取付部材のへッドよ
り小径で該取付部材の軸部より僅かに大径の嵌合部2a
1 ″からなる取付孔2aが少なくとも一対形成され、第
2垂直板状部2bには上方に開放された導入部2b1
形成された2部材連結金具2を利用して垂直材に水平材
3を取り付ける建築物施工方法において、前記導入部に
挿通して垂直材に固定する抜出防止部材1dの周囲の垂
直材には空洞1bを形成し、該空洞および水平材の第1
垂直溝3aと第2垂直溝3bには構造用接着剤4を注入
して垂直材、水平材を2部材連結金具を介して構造用接
着剤で一体化した2部材連結金具による建築物施工方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築物の柱等
の垂直材と梁、土台等の水平材の2部材を連結固定する
ための2部材連結金具による建造物施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、柱と梁を連結固定する手段として
は、梁のほぞを木口等に形成し、それを柱に形成したほ
ぞ孔に嵌合することにより組み立てていた。
【0003】しかし、近年になり建築用木材は集成材が
多く使用されるようになったが、この集成材はほぞやほ
ぞ孔を加工するとひび割れが入りやすいという問題があ
り、また従来のように建築の現場において梁のほぞを柱
ほぞ孔に嵌合する等の作業は熟練を要し、近年のように
職人の数の減少する時代にあっては、工期のおくれや未
熟な作業による能率の低下に問題を残すこととなり、こ
れらを解決することが望まれていた。
【0004】このような問題点を解決するために、本出
願には建築物の2部材連結金具とその施工方法を発明
し、特願平8−99619号として出願している。この
建築物の2部材連結金具は、垂直材へ取り付ける第1垂
直板状部と、前記建築物の垂直材に予め設けられた取付
部材に対応する位置に、前記取付部材のヘッドより大径
に形成された導入部と、該導入部の上部に連続して前記
取付部材のへッドより小径で該取付部材の軸部より僅か
に大径の嵌合部からなる取付孔が形成された第2垂直板
状部とより構成されている。
【0005】そして、第1垂直板状部の前記取付孔の導
入部を、垂直材に取り付けたボルト等の取付部材に嵌合
後、2部材連結金具を下降させて取付部材のヘッドを嵌
合部に係止させ、垂直材と2部材連結金具を固定してい
たものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような2部材連結
金具を使用しての建築施工方法においては、2部材連結
金具は垂直材に対して取付部材のヘッドに嵌合部を係入
し、接着剤を使用しないため強度的に弱く、地震等によ
る揺動でガタツキが生じてしまうといった問題があっ
た。
【0007】本発明は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、構造物と2部材連結
金具との間に構造用接着剤を充填することにより、より
構造物間の接合力が強化して地震等によってもガタツキ
が生じることのない2部材連結金具での建築物施工方法
を提供せんとするにある。
【0008】
【課題を解決する手段】本発明2部材連結金具での建築
物施工方法は前記した目的を達成せんとするもので、そ
の手段は、建築物の垂直材に取り付ける第1垂直板状部
と、該垂直板状部の表面から直交方向に延長する第2垂
直板状部と、該第1垂直板状部の下端から水平方向に両
側に延長して第2垂直板状部の下端に結合している水平
板状部からなり、前記第1垂直板状部には前記建築物の
垂直材に予め設けられた取付部材に対応する位置に、前
記第1垂直板状部には前記建築物の垂直材に予め設けら
れた取付部材に対応する位置に、前記取付部材のヘッド
より大径の導入部と、該導入部の上部に連続して前記取
付部材のへッドより小径で該取付部材の軸部より僅かに
大径の嵌合部からなる取付孔が前記第2垂直板状部の取
付位置の両側に少なくとも一対形成され、前記第2垂直
板状部には上方に開放された導入部を有する2部材連結
金具を利用して垂直材に水平材取り付ける建築物施工方
法において、前記導入部に挿通して垂直材に固定する抜
出防止部材の周囲の垂直材には空洞を形成し、該空洞お
よび水平材の第1垂直溝と第2垂直溝には構造用接着剤
を注入して垂直材、水平材を2部材連結金具を介して構
造用接着剤で一体化したことを特徴とする施工方法であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明に使用する2部材連結
金具と、これを使用しての建築物施工方法の実施の形態
を図面について以下に説明する。lは建築物の柱等の垂
直材であり、工場から出荷する前に予め取付部材である
コーチスクリュー1aが上下2列に合計4個取り付けら
れている。
【0010】該コーチスクリュー1aは、軸部1a1
ヘッドla2 からなり、前記軸部1a1 は柱にねじ込ま
れ、好ましくは接着剤と共に固定され、これに対してヘ
ッド1a2 は柱の表面から離れて位置し、その間に所定
の間隔を有している。
【0011】又、垂直材1には、各コーチスクリュー1
aの下方に後述する2部材連結金具1の取付孔2a1
導入部2a1 ’と嵌合部2a1 ”の寸法だけ離れた位置
に空洞1bが設けられ,この空洞1bの中心には後述の
ボルト1dの下孔1b1 が穿設されると共に、後述する
ボルト2a4 が貫通挿通される貫通孔11cが2個穿設
されている。
【0012】2は建築物の垂直材1と水平材3を連結す
るために形成された2部材連結金具であり、前記垂直材
1 に取り付けられる第1垂直板状部2aと、該第1垂直
板状部2aの表而から直交方向に延長する第2垂直板状
部2bと、該第2垂直板状部2bの下端部から水平方向
に両側に延長する水平板状部2cとからなる。
【0013】そして前記第1垂直板状部2aおよび水平
板状部2cと第2垂直板状部2bとは、これらの矩形に
形成された部材を溶接等の方法で接合されていて、前記
第1板状部2aには第2垂直板状部2bが取り付けられ
た位置の両側に、図2に示すように前記コーチスクリュ
ー1aに略対応する位置に取付孔2a1 が2列合計4個
形成されている。
【0014】該取付孔2a1 は、前記コーチスクリュー
のヘッド1a2 より大径の導入部2a1 ”と該導入部2
1 ’の上部に前記ヘッド1a2 より小径で、前記軸部
1a 1 よりわずかに大径の嵌合部2a1 ”が連続して形
成されているもので、上下の取付孔2a1 の間には固定
ボルト用の固定孔2a3 が穿設されている。
【0015】又、前記第2垂直板状部2bには上方に開
放した切り欠き2b1 が形成され、該切り欠きは前記第
1垂直板状部2aより離れた側に斜面2b1 ’を有す
る。更に、該切り欠き2b1 の下方は、円形の穴2b2
が形成されており、後述するボルト等の水平材3の支持
部材を挿通させるようになっている。
【0016】3は建築物の梁や土台等の水平材であり、
前記垂直材と同様に工場から出荷する前に予めその木口
に前記2列のコーチスクリュー1aより幅広の第1垂直
溝3aが形成されている。
【0017】そして、該第1垂直溝3aの中央部に開口
して、水平材3の長手方向に前記2部材連結金具2の間
に第2垂直板状部2bを収容するに足る長手方向寸法で
細長の第2垂直溝3bが形成されている。
【0018】そして、前記水平材3の横方向にはボル卜
挿通孔が形成され、そこにボルト3c1 を挿通し、ナッ
ト3c2 が工場よりの出荷時に締結されており、ボルト
3c 1 の略々中央部が前記第2垂直溝3bを横断するよ
うに取り付けられている。
【0019】そして、水平材3の下面が連結金具の水平
板状部2cの上に載置された場合に、水平材3の木口が
第1垂直板状部に当接する寸法になっており、この場合
にコーチスクリュー1aのヘッドla2 との干渉を第1
垂直溝3aが回避している。
【0020】又、水平材3のボルト3c1 の下に支持ボ
ルトの挿通孔3dを形成し、前記したようにこれに対応
して前記連結金具の第2垂直板状部2bには支持部材挿
通用孔2b2 が穿設されている。
【0021】以上の構成になる2部材連結金具を使用し
た本発明の建築物の施工方法を説明する。この木造建築
物の柱等の垂直材1や、梁又は土台等の水平材3は予め
工場にて加工されている。
【0022】即ち、すでに述べたように垂直材1にはコ
ーチスクリュー1aが左右方向に2列、上下方向2列で
合計4個取り付けられると共に、第1垂直板状部2aの
導入部2a1 ' の中心と嵌合部2a1 ”の間隔分だけ中
心位置を離して、空洞1bとその中心にボルト孔1b1
が形成されている。
【0023】一方、水平材にはコーチスクリュー1aの
ヘッド1a2 が入る第1 垂直溝3aと第2垂直板状部2
bが入る第2垂直溝3bが形成され、さらに案内ボルト
3c 1 がボルト孔に挿通されてナット3c1 で締結さ
れ、更に支持ボルトの挿通孔3dが穿設されている。
【0024】そして、前記2部材連結金具2の第1垂直
板状部2aの取付孔2a1 の導入部2a1 ’に前記垂直
材に取り付けたコーチスクリュー1aのヘッドla2
挿入させるようにして、前記第1垂直板状部1aを前記
垂直材にそって降下し、前記嵌合部2a1 ”にコーチス
クリューの軸部1a1 を安定に嵌合する。
【0025】この状態において、空洞1bの中心に穿設
されたボルト孔1b1 に抜出防止部材であるボルト1d
を螺合するが、このボルト1dは第1垂直板状部2aの
面よりも浮かした状態に止めておく。
【0026】すると、完成した建築物に対する地震、施
工中に生じる2部材連結金具2の上昇で、取付孔2a1
の導入部2a1 ’がコーチスクリュー1aの位置に至っ
た際の取付孔2a1 がコーチスクリュー1aから抜出す
るのがなくなり、垂直材1から2部材連結金具2が外れ
ることはない。
【0027】次に、第1垂直板状部2aの固定孔2a3
から垂直材1の貫通孔1cに固定ボルト2a4 を挿通し
てナットを螺合し、又は釘を打ちつける等で第1垂直板
状部2aを垂直材1に固定する。この固定によって第1
垂直板状部2aがコーチスクリュー1aに対して上昇す
ることはできなくなり、従ってボルト1dと同じ作用を
奏させることができる。
【0028】その後において、水平材3の第2垂直溝3
bに連結金具2の第2垂直板状部2bを挿入するもので
あるが、この時に、第2垂直板状部2bの斜面2b1
にボルト3c1 が当接され、この当接で水平材3を案内
降下されるため、2部材連結金具2の水平板状部2cに
水平材3が載置される。
【0029】この場合に、前記切り欠き2b1 の最下部
にボルト3c1 の外径よりわずかに大の嵌合部2b1
を形成して、そこにボルト3c1 を安定に保持すること
が好ましい。
【0030】そして、施工終了前に前記水平材3に穿設
されているボルト3c1 の下に形成したボルト孔にボル
ト3dを挿通し、ナットで締結することにより水平材3
と2部材連結金具を固定するもので、この固定は集成材
のひび割れを事前に防止するのに有効である。
【0031】このようにして垂直材1と2部材連結金具
2および水平材3とを結合した後に、水平材3の第1垂
直溝3aと第2垂直溝3bとに構造用接着剤4を注入す
るが、第1垂直溝3aに注入された構造用接着剤4は第
1垂直溝3a内においてコーチクリュー1aのヘッド1
2 、ボルト1dと空洞1bに充填される。
【0032】この構造用接着剤4が硬化した後において
は、接着硬化の外にコーチスクリュー1a、ボルト1d
のヘッドを囲繞して、その回転を防止すると共に、2部
材連結金具2が垂直材1から上昇しようとする際、空洞
1bと第1垂直溝3aに跨がる構造用接着剤4を切断し
ようとする作用を生じなければならず、この作用が2部
材連結金具の外れを防止するのに一層役立つ。
【0033】更に、第2垂直溝3bに充填された構造用
接着剤4はボルト3c1 を切り欠き2b1 内に固定する
ので、ボルト3c1 が上昇して2部材連結杆具2と水平
材3の外れを防止するのに一層効果を発揮するものであ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明は叙上のように、2部材連結金具
による建築物施工方法において、柱等の垂直材と梁等の
水平材とを2部材連結金具によって連結すると共に、該
2部材連結金具と前記垂直材および水平材との隙間に構
造用接着剤を充填して一体化したので、水平材、2部材
連結金具、垂直材の3者を強固に接着固定できて、地震
等の災害時にも垂直材と水平材との間にガタツキが生じ
たりすることがないという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態において、垂直材、2部材
連結金具、水平材を組付ける前の斜視図である。
【図2】同上の垂直材と2部材連結金具を組付け後の斜
視図である。
【図3】全体の組付け後の平面図である。
【図4】同上の縦断面図である。
【符号の説明】
1 垂直材 1a コーチスクリュー(取付部材) 1a2 ヘッド 1b 空洞 1d ボルト(抜出防止部材) 2 2部材連結金具 2a 第1垂直板状部 2a1 取付孔 2a1 ’ 導入部 2a1 ” 嵌合部 2a3 挿通孔 2a4 固定ボルト(締着具) 2b 第2垂直板状部 2b1 切り欠き 2b1 ’ 斜面 2c 水平板状部 3 水平材 3a 第1垂直溝 3b 第2垂直溝 3c1 ボルト(取付部材) 4 接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の垂直材に取り付ける第1垂直板
    状部と、該垂直板状部の表面から直交方向に延長する第
    2垂直板状部と、該第1垂直板状部の下端から水平方向
    に両側に延長して第2垂直板状部の下端に結合している
    水平板状部からなり、 前記第1垂直板状部には建築物の前記垂直材に予め設け
    られた取付部材に対応する位置に、前記取付部材のヘッ
    ドより大径の導入部と、該導入部の上部に連続して前記
    取付部材のへッドより小径で該取付部材の軸部より僅か
    に大径の嵌合部からなる取付孔が少なくとも一対形成さ
    れ、前記第2垂直板状部には上方に開放された導入部が
    形成された2部材連結金具を利用して垂直材に前記水平
    材を取り付ける建築物施工方法において、 前記導入部に挿通して垂直材に固定する抜出防止部材の
    周囲の垂直材には空洞を形成し、該空洞および水平材の
    第1垂直溝と第2垂直溝には構造用接着剤を注入して垂
    直材、水平材を2部材連結金具を介して構造用接着剤で
    一体化したことを特徴とする2部材連結金具による建築
    物施工方法。
JP7333497A 1997-03-26 1997-03-26 2部材連結金具による建築物施工方法 Pending JPH10266363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333497A JPH10266363A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 2部材連結金具による建築物施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333497A JPH10266363A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 2部材連結金具による建築物施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266363A true JPH10266363A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13515176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7333497A Pending JPH10266363A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 2部材連結金具による建築物施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10266363A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000257174A (ja) * 1999-01-08 2000-09-19 Hatsuo Fujita 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
JP2005048383A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Grand Form:Kk 防護ネットの設置方法と吊下金具
JP2010133093A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Tanaka:Kk 棒状部材の接合構造
JP2015218459A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 清水建設株式会社 柱梁接合構造
JP2021011793A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 ニットウウッドサプライ合同会社 柱と梁の接合構造および木造建築物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000257174A (ja) * 1999-01-08 2000-09-19 Hatsuo Fujita 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
JP2005048383A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Grand Form:Kk 防護ネットの設置方法と吊下金具
JP2010133093A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Tanaka:Kk 棒状部材の接合構造
JP2015218459A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 清水建設株式会社 柱梁接合構造
JP2021011793A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 ニットウウッドサプライ合同会社 柱と梁の接合構造および木造建築物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532713B2 (en) Joint structure for joining composite beam and column
JPH10266363A (ja) 2部材連結金具による建築物施工方法
JP4667114B2 (ja) 梁と柱との接合方法
JPH07150638A (ja) 木造建築物における柱と横架材との連結構造
JP3103077B2 (ja) 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
JP2007138506A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその接合緊締用金具および柱・梁接合構造用金具
JP4972363B2 (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合方法
JP3251251B2 (ja) 建築物の接合金具
JPH09291607A (ja) 建築用構造材継手
JP3583389B2 (ja) 柱と土台の締結装置
JP3670984B2 (ja) 木造建築組立構造およびその組立方法
JP2570543Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JPH09151543A (ja) 接合部材
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP2007218041A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
JPH0932125A (ja) 木造建築用連結金具
JP2008163651A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具
JP4385017B2 (ja) 木質継手構造及び木質継手工法
JP2761634B2 (ja) 建築物の2部材連結金具とその施工方法
JP4242339B2 (ja) 軸組構造体における接合構造及び軸組構造体
JP3668693B2 (ja) 柱の固定装置
JP2004183477A (ja) 接合金物
JP3355552B2 (ja) 建築仕口接合金物組体および該組体による建築仕口接合方法
JP2007218042A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具