JP2006312814A - 柱接合装置 - Google Patents

柱接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006312814A
JP2006312814A JP2005135045A JP2005135045A JP2006312814A JP 2006312814 A JP2006312814 A JP 2006312814A JP 2005135045 A JP2005135045 A JP 2005135045A JP 2005135045 A JP2005135045 A JP 2005135045A JP 2006312814 A JP2006312814 A JP 2006312814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
piece
joint
base
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005135045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718234B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshida
吉田孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneshin Co Ltd
Original Assignee
Kaneshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneshin Co Ltd filed Critical Kaneshin Co Ltd
Priority to JP2005135045A priority Critical patent/JP4718234B2/ja
Publication of JP2006312814A publication Critical patent/JP2006312814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718234B2 publication Critical patent/JP4718234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】各部材の組付けが簡単で、しかも、接合強度の比較的優れた柱の接合装置を提供する。
【解決手段】基礎コンクリート2上の土台1に設けた縦孔3に係合した有底円筒状の接合基筒5を、前記基礎コンクリート2から突出するアンカーボルト7とこれに螺合したナット8によって側部片5bにおいて前記基礎コンクリート2に締付ける。また、接合基筒5の筒状部片5aの上端に相対設した切欠9,9に、上部片10aに一対の側部片を相対設して成る接合枠10を係合し、上部片10aに設けた係合孔11を通じて平板状の接合板13の下端に突設した部片を接合枠10の前記側部片間に介在させ、該部片と前記側部片および前記筒状部片5aに接合杆17を貫通させて前記土台1に止着する。さらに、土台1より突出する前記接合板13を下端部に設けたスリット19において前記土台1上に配した柱18を組付杆22で互いに止着する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、柱を基礎コンクリートと土台とに接合するために用いる柱接合装置に関するものである。
基礎コンクリート上の土台に設けた縦孔に係合した有底円筒状の接合筒を、前記基礎コンクリートから突出するアンカーボルトとこれに螺合したナットによって前記基礎コンクリートに締付け、円管状の接合枠の下部に円柱状の接合体を設けて成る接合材の前記接合体を前記接合筒に嵌挿し、該接合体と前記筒に接合枠を貫通させて前記土台に止着すると共に、土台より突出する接合材の前記接合枠と、該接合枠を下面に設けた嵌挿孔に嵌挿して前記土台上に立設した柱を、係止ピンで互いに止着した構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特開2003−96922号公報
前記従来例は、構造上、接合材側の円形を、柱(嵌挿孔)側と土台(接合筒)側の円形に嵌挿し、かつ、円周方向の特定位置において互いに止着する構成を採るので接合材と柱乃至土台の組合わせ作業が煩雑である。
本発明は斯様な煩雑さを回避し、組付けが簡単で、しかも、接合強度の比較的優れた柱の接合装置を提供すべく創案したものである。
基礎コンクリート上の土台に設けた縦孔に係合した有底円筒状の接合基筒を、前記基礎コンクリートから突出するアンカーボルトとこれに螺合したナットによって底部片において前記基礎コンクリートに締付け、該接合基筒の筒状部片の上端に相対設した切欠に、上部片に一対の側部片を相対設して成る接合枠を係合し、該接合枠の前記上部片に設けた係合孔を通じて、接合基板と該接合基板の下端中央に突設した接続部片とで成る平板状の金属製接合板の接続部片を接合枠の前記側部片間に介在させ、該接続部片と前記側部片および前記筒状部片に接合杆を貫通させて前記土台に止着すると共に、該土台より突出する前記接合板の接合基板と該接合基板を下端部に設けたスリットにおいて係合して前記土台上に配した柱を組付け杆で互いに止着した構成とするのである。
本発明によれば、柱をアンカーボルト乃至基礎コンクリートに土台を介さないで直接的に取付けた構成を採るから堅牢な柱の接合装置を提供できることは勿論、円筒状の接合基筒に対し平板状の接合板を接続止着して該接合装置を得るものであるから、互いの組付け作業を簡単に行うことができ、また、接合状態時にあって柱に引き抜き力(外力)が負荷したとき(通常傾斜方向に作用する)、柱側の下面は土台に対し該柱の木質部と同時に金属製の接合板の端面(金属質部)も密接してその負荷を受けるから柱に対する補強効果を機能させ、耐久的な接合装置を提供できる。
図面は本発明に係る柱接合装置の一実施例を示し、図1は縦断面図、図2は図1の中央縦断面図、図3は主要部材の分解斜視図である。
図中、1は基礎コンクリート2上に載置した土台で、土台1は縦孔3を備え、該縦孔3に前記基礎2との間で柔軟材4を介して接合基筒5を係合してある。
接合基筒5は、筒状部片5aと底部片5bとで成る、金属製の有底円筒状体で構成し、底部片5bに設けた透孔6を通じて前記基礎2に突設したアンカーボルト7の先端を、この接合基筒5内に配し、該先端にナット8を螺合締付けて前記底部片5bにおいて前記基礎2に締付け、固定したものである。
なお、接合基筒5の底部片5bと基礎2との間に介在する前記柔軟材4は基礎2の上面の凹凸を吸収して接合基筒5の防傾効果を期待するものである。
接合基筒5の筒状部片5aの上端には切欠9,9を相対設し、該切欠9に接合枠10を係合し、接合枠10は、上部片10aに一対の側部片10b,10bを相対設して成る、金属製のコ形体で成り、上部片10aの中央部には係合孔11を備え、側部片10b,10bの中央部には互いに一致する透孔12を設けて成るものである。
また、接合枠10は、側部片10bの自由端側を下側にして前記の通り切欠9に係合して該切欠9の底縁9a上に載置したもので、この接合枠10の上部片10aに設けた前記係合孔11を通じて金属平板で成る接合板13の接続部片13bを側部片10b,10b間に介在させて、該接続部片13bに設けた透孔14と前記透孔12および接合基筒5の前記筒状部片5aに相対設した透孔15,15を互いに一致させ、これらに前記土台1に設けた貫通孔16を通じて接合杆17を貫通させて、土台1に対して接合基筒5と接合枠10および接合板13を止着してある。
接合板13は接合基板13aの下端中央に接続部片13bを突出させた、やや羽子板状の金属平板体で成り、下部側を基礎2や土台1に接続した、この接続板13の基板13aを、前記土台1上に配した柱18に設けたスリット19内に嵌挿し、上部側に設けた取付孔20と柱18側に設けた嵌挿孔21に組付杆22を嵌挿して柱18に固定し、柱18を土台1乃至基礎2に接合して実施例の接合装置としたものである。
この実施例装置は、土台1に、いわば埋め込んでアンカーボルト7に止着した接合基筒5に切欠9において前記の通りにして接合枠10を係合し、柱18側に組付杆22によって止着した接合板13の接続部片13bを係合孔11を通じて接合枠10の側部片10b,10b間に介在させ、しかる後、接続部片13bと側部片10bおよび筒状部片5a並びに土台1を接合杆17で互いに止着することにより得られ、また、側部片10b(接合枠10)および筒状部片5a(アンカーボルト7にナット8を螺合して基礎2に締付けた接合基筒5)並びに土台1に接合杆17で接続部片13bにおいて固着して土台1より接合板13を突出させ、該接合板13の接合基板13aにスリット19において柱18を係合し、しかる後、柱18側の嵌挿孔21と取付孔20に組付杆22を嵌挿することによっても得られ、前者の場合は柱18に接合板13を組付けた状態で工場出荷が可能で、従って、現場で、接合板13を柱18に取付けるという手間を省くことができ、後者の場合は、各部材を現場において互いに組付けなければならないが、スリット19を利用して土台1より突出した接合板13の接合基板13aに柱18を組合わせることができ、従って、柱18は横方向に移動させて接合基板13aに組合わせられるので、高さ制限のある現場での柱18の組付けに好適である。
縦断面図。 図1の中央縦断面図。 主要部材の分解斜視図。
符号の説明
1 土台
2 基礎コンクリート
5 接合基筒
7 アンカーボルト
8 ナット
9 切欠
10 接合枠
11 係合孔
13 接合板
17 接合杆
18 柱
19 スリット
22 組付杆

Claims (1)

  1. 基礎コンクリート上の土台に設けた縦孔に係合した有底円筒状の接合基筒を、前記基礎コンクリートから突出するアンカーボルトとこれに螺合したナットによって底部片において前記基礎コンクリートに締付け、該接合基筒の筒状部片の上端に相対設した切欠に、上部片に一対の側部片を相対設して成る接合枠を係合し、該接合枠の前記上部片に設けた係合孔を通じて、接合基板と該接合基板の下端中央に突設した接続部片とで成る平板状の金属製接合板の接続部片を接合枠の前記側部片間に介在させ、該接続部片と前記側部片および前記筒状部片に接合杆を貫通させて前記土台に止着すると共に、該土台より突出する前記接合板の接合基板と該接合基板を下端部に設けたスリットにおいて係合して前記土台上に配した柱を組付け杆で互いに止着した、柱接合装置。
JP2005135045A 2005-05-06 2005-05-06 柱接合装置 Expired - Fee Related JP4718234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135045A JP4718234B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 柱接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135045A JP4718234B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 柱接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312814A true JP2006312814A (ja) 2006-11-16
JP4718234B2 JP4718234B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37534403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135045A Expired - Fee Related JP4718234B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 柱接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718234B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062794A1 (fr) 2006-11-20 2008-05-29 Asahi Glass Company, Limited Procédé destiné à produire une mousse polyuréthane dure
JP2008169664A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kaneshin:Kk 木造建物における柱と横材の接合装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294875A (ja) * 2001-04-04 2002-10-09 Tatsumi:Kk 柱脚金具
JP2003096921A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Tooa:Kk 柱脚金物
JP2004332212A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mokken Giken Kk 接合金具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294875A (ja) * 2001-04-04 2002-10-09 Tatsumi:Kk 柱脚金具
JP2003096921A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Tooa:Kk 柱脚金物
JP2004332212A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mokken Giken Kk 接合金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062794A1 (fr) 2006-11-20 2008-05-29 Asahi Glass Company, Limited Procédé destiné à produire une mousse polyuréthane dure
JP2008169664A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kaneshin:Kk 木造建物における柱と横材の接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4718234B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002308B2 (ja) 木質ラーメン構造における接合構造
JP5203101B2 (ja) 木製筋交の角部取付け構造
JP2008285977A (ja) 木造軸組建物鋼製耐震仕口
JP4718234B2 (ja) 柱接合装置
JP3714902B2 (ja) 柱と横材の接合装置
JP2008014123A (ja) 縦木部材立設金具
JP3583389B2 (ja) 柱と土台の締結装置
JP4837393B2 (ja) 柱と土台の接合装置
JP4886414B2 (ja) 縦木部材立設金具
JP5032028B2 (ja) 柱と土台の接合装置
JP2007262800A (ja) 門型ラーメン構成部材及び該部材を利用した門型ラーメン構造体
JP2959757B2 (ja) 木造建物の引寄せ金物
JP4774319B2 (ja) 柱と土台の接合装置
JP5486559B2 (ja) 木造建物における柱の接合装置
JP3668693B2 (ja) 柱の固定装置
JP2003020725A (ja) 上柱と下柱の接合装置
JP4932261B2 (ja) 柱と土台の接合装置
JP2010265685A (ja) 木製軸組部材の接合構造、木造軸組工法用の接合金物および受け金具
JP4606137B2 (ja) 羽子板ボルト
JP4327624B2 (ja) 組合せ梁の接合装置
JP3051878B2 (ja) 柱と梁等の横架材の接合装置
JP4050687B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
JP3751844B2 (ja) 柱と横架材の接合装置
JP2001295375A (ja) 柱と横架材との接合構造、接合金物、座付きボルト
JP2007162386A (ja) 柱と土台の接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4718234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees