JP2003020725A - 上柱と下柱の接合装置 - Google Patents

上柱と下柱の接合装置

Info

Publication number
JP2003020725A
JP2003020725A JP2001209300A JP2001209300A JP2003020725A JP 2003020725 A JP2003020725 A JP 2003020725A JP 2001209300 A JP2001209300 A JP 2001209300A JP 2001209300 A JP2001209300 A JP 2001209300A JP 2003020725 A JP2003020725 A JP 2003020725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
lower pillar
joining
horizontal member
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618308B2 (ja
Inventor
Shunichi Shimada
島田俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneshin Co Ltd
Original Assignee
Kaneshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneshin Co Ltd filed Critical Kaneshin Co Ltd
Priority to JP2001209300A priority Critical patent/JP3618308B2/ja
Publication of JP2003020725A publication Critical patent/JP2003020725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618308B2 publication Critical patent/JP3618308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐力的に優れた、上柱と下柱の接合装置を提
供する。 【解決手段】 断面T字形の取付金物1Bの金物基板
を、間隙材2Bを介して下柱6の上面に重ね合わせ、該
下柱6に設けたスリット20に前記間隙材2Bを通じて
嵌挿した接合板12を固定杆13によって前記下柱6に
固定し、前記間隙材2Bに基部17を嵌合したボルト金
物3のボルト杆9を前記金物基板を通じて下柱6より突
出させる。また、前記下柱6上に載置した横架材4と、
接合金物1Aの前記横架材4上に載置した金物基板を、
前記下柱6に突設して前記横架材4に貫挿したボルト杆
9とこれに螺合したナット18によって前記下柱6に締
付ける。また、前記ナット18を係合したスペーサ2A
を介して前記横架材4上に立設させた上柱5と、前記ス
ペーサ2Aを通じて上柱5に嵌挿した接合板12を、固
定杆13で互いに止着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木造建物における上柱
と下柱の接合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下柱上に横架材(梁などの)を介して上
柱を立設するには、横架材側に設けたほぞ穴に各柱の端
面に設けたほぞを嵌合して接合し、接合強度の不足を筋
違いやかすがいを用いて補っているのが一般である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例は上柱と下
柱が横架材を介して接合した構成を採るため、上柱と下
柱は外力が負荷したとき通し柱のように一体的な動き
(振動)をしない。そのため、耐力的には必ずしも満足
のいくものではない。
【0004】本発明は、上柱と下柱が外力の負荷に対応
して通し柱と同様の動きをできるだけさせるようにして
耐力的に優れた接合装置を提供することを目的として創
案したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】下柱上に載置した横架材
と、金物基板に接合板を立設して構成した接合金物の前
記横架材上に載置した前記金物基板を、前記下柱に突設
して前記横架材に貫挿したボルト杆とこれに螺合したナ
ットによって前記下柱に締付けると共に、前記ナットを
係合したスペーサを介して前記横架材上に起立させた上
柱と、前記スペーサを通じて上柱に嵌挿した前記接合板
を、固定杆で互いに止着したことを基本的手段とし、金
物基板と該金物基板に接合板を連設した断面T字形の取
付金物の金物基板を、間隙材を介して下柱の上面に重ね
合わせ、該下柱に設けたスリットに前記間隙材を通じて
嵌挿した前記接合板を固定杆によって前記下柱に固定す
ると共に、前記間隙材に基部を嵌合したボルト金物のボ
ルト杆を前記金物基板を通じて下柱より突出させた構成
をこの基本的手段に付加することにより、横架材を介す
る上下柱の接合作業を簡便に行えるようにするのであ
る。
【0006】
【実施例】図面は本発明に係る上柱と下柱の接合装置の
一実施例を示し、図1は縦断面図、図2は図1の中央縦
断面図、図3は分解斜視図、図4は接合金物の斜視図、
図5は間隙材の斜視図、図6はボルト金物の斜視図であ
る。
【0007】実施例の装置は、互いに同形な接合金物1
Aと取付金物1B、同じく互いに同形なスペーサ2Aと
間隙材2Bおよび一対のボルト金物3,3を主要部材と
して横架材4を介して上柱5と下柱6を互いに接合する
ものである。
【0008】なお、接合金物1Aと取付金物1Bを同形
にしたのは一種類の部材で両者を兼用させ、在庫コスト
等の低減を図るためで、説明上不都合はないので各金物
A,1Bの構成材(例えば、金物基板11)は同一名称
にしてある。この点は、スペーサ2Aと間隙材2Bの関
係も同様である。
【0009】また、実施例では、横架材4にほぞ穴7を
設け、横架材4と直交する方向に配した他の横架材4´
に設けたほぞ8をこれに嵌合して横架材4,4´を互い
に接合しているが、この他の横架材4´は省略して良い
(従って、横架材4のほぞ穴7は省略)ことは勿論であ
る。
【0010】接合金物1Aと取付金物1Bは、ボルト金
物3のボルト杆9を嵌挿する一対の透孔10,10を設
けた金物基板11の片面の前記透孔10,10間の中央
に接合板12を金物基板11に対して直交方向に連設し
(立設し)て断面T字形と成し、接合板12にはドリフ
トピン13貫通用の一対の透孔14,14を設けて構成
したものである。
【0011】スペーサ2Aと間隙材2Bは硬質合成樹脂
で成り、上、下柱5,6の断面方形を一致する方形状の
主体盤15の一方の対辺方向の中央に前記接合板12
(接合金物1の)を貫挿する長孔16を設け、この長孔
16を中心とする左右の等間隔を存して前記ボルト金物
3の方形状の基部(頭部)17と一致し、該基部17又
はボルト杆9に螺合したナット18を係合する透孔19
を設けて構成したものである。
【0012】ボルト金物3は基部17にボルト杆9を突
設して構成したものである。
【0013】また、上、下柱5,6の端部にはプレカッ
ト加工により、接合金物1A又は取付金物1Bの接合板
12を嵌挿するスリット20と該スリット20を横切る
ようにして前記ドリフトピン13を嵌挿する一対の貫通
孔21,21を形成してある。
【0014】しかして、下柱6の端(上)面に透孔19
に基部17を嵌合して一対のボルト金物3,3を組合わ
せた間隙材2Bを重合させ、間隙材2Bの主体盤15よ
り突出するボルト杆9を透孔10に貫挿するようにし、
かつ、接合板12を長孔16を通じてスリット20に嵌
挿するようにして取付金物1Bの金物基板11を間隙材
2Bを介して下柱6の端面に重合させて、貫通孔21に
透孔14を通じてドリフトピン(杆体で固定するもので
あれば良い)13を打込むと、下柱6に取付金物1B、
間隙材2Bおよびボルト金物3が組付けられ、該下柱6
に一対のボルト杆9,9(ボルト)が突設される。
【0015】このボルト杆9,9の間隔幅と一致するよ
うにして(前記のほぞ穴7も勿論)予め縦設した一対の
貫通孔22,22にボルト杆9,9を貫通するようにし
て横架材4を金物基板11を介して前記下柱6上に載置
すると、横架材4は貫通孔22とボルト杆9の係合関係
により下柱6上に仮止め(載置され)される。そして、
この状態で、前記の通り、ほぞ穴7にほぞ8を係合する
ようにして横架材4に他の横架材4´を組合わせ、貫通
孔22を通じて横架材4より突出したボルト杆9,9を
透孔10に嵌挿するようにして接合金物1Aの金物基板
11を横架材4上に載置し、基板11より突出するボル
ト杆9にワッシャー23を介してナット18を螺合、締
付けることにより、下柱6と横架材4(他の横架材4´
も)は互いに接合され、横架材4の下柱6の直上へ上面
より接合板12が突設した組付け状態となる。
【0016】なお、横架材4の上下両面には、接合金物
1A又は取付金物1Bの金物基板11と同形、同厚の凹
入部24,24を設け、該凹入部24に金物基板11を
蜜嵌して組付けることにより接合金物1Aと取付金物1
Bと横架材4との一体性が尚一層保たれ、外力に対する
補強装置としてある。
【0017】横架材4の上面に突設した前記接合板12
に、下柱6側の間隙材2Bと同様にして、該接合板12
を貫挿するようにしてスペーサ2Aを組合わせ、スペー
サ2Aの透孔19内に前記ナット18を係合するように
して金物基板11を介して横架材4上にスペーサ2Aを
載置し、スペーサ2Aより突出する接合板12をスリッ
ト20に嵌挿するようにして上柱5をスペーサ2上に載
置し、貫通孔21に透孔14を通じてドリフトピン13
を打込むと、上柱5は横架材4及び下柱6に組付け固定
され、実施例の横架材4を介する上、下柱5,6の接合
状態を得られる。
【0018】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
上柱と下柱は横架材を介しているとしても、ボルト杆に
よって互いに一体的に接合されているから、外力に対し
て同様の動き(振動)をするから、体力的に優れた上下
柱の接合装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面図。
【図2】図1の中央縦断面図。
【図3】分解斜視図。
【図4】接合金物の斜視図。
【図5】間隙材の斜視図。
【図6】ボルト金物の斜視図。
【符号の説明】
1A 接合金物 1B 取付金物 2A スペーサ 2B 間隙材 3 ボルト金物 4 横架材 5 上柱 6 下柱 9 ボルト杆 11 金物基板 12 接合板 13 ドリフトピン 14 透孔 20 スリット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下柱上に載置した横架材と、金物基板に
    接合板を立設して構成した接合金物の前記横架材上に載
    置した前記金物基板を、前記下柱に突設して前記横架材
    に貫挿したボルト杆とこれに螺合したナットによって前
    記下柱に締付けると共に、前記ナットを係合したスペー
    サを介して前記横架材上に起立させた上柱と、前記スペ
    ーサを通じて上柱に嵌挿した前記接合板を、固定杆で互
    いに止着した、上柱と下柱の接合装置。
  2. 【請求項2】 金物基板と該金物基板に接合板を連設し
    た断面T字形の取付金物の金物基板を、間隙材を介して
    下柱の上面に重ね合わせ、該下柱に設けたスリットに前
    記間隙材を通じて嵌挿した前記接合板を固定杆によって
    前記下柱に固定すると共に、前記間隙材に基部を嵌合し
    たボルト金物のボルト杆を前記金物基板を通じて下柱よ
    り突出させた、請求項1記載の上柱と下柱の接合装置。
JP2001209300A 2001-07-10 2001-07-10 上柱と下柱の接合装置 Expired - Lifetime JP3618308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209300A JP3618308B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 上柱と下柱の接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209300A JP3618308B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 上柱と下柱の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020725A true JP2003020725A (ja) 2003-01-24
JP3618308B2 JP3618308B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=19044974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209300A Expired - Lifetime JP3618308B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 上柱と下柱の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053499A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 大和ハウス工業株式会社 木質構造材の連結構造
CN115960110A (zh) * 2023-01-31 2023-04-14 山西大学 一种高效的光动力光敏剂及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053499A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 大和ハウス工業株式会社 木質構造材の連結構造
CN115960110A (zh) * 2023-01-31 2023-04-14 山西大学 一种高效的光动力光敏剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618308B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714902B2 (ja) 柱と横材の接合装置
JP2003020725A (ja) 上柱と下柱の接合装置
JP3631700B2 (ja) 柱と横架材の接合装置
JP4718234B2 (ja) 柱接合装置
JP3583389B2 (ja) 柱と土台の締結装置
JP3220663B2 (ja) 木造建物の軸組装置
JP4837393B2 (ja) 柱と土台の接合装置
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
JP3787140B2 (ja) 壁体の構造
JP3051878B2 (ja) 柱と梁等の横架材の接合装置
JP2716412B2 (ja) 単板積層材を用いた柱と基礎の接合構造
JP3192439B2 (ja) 建築用構成部材の接合構造
JP2891415B1 (ja) 木造建物における横架材の接合装置
JP3054626B2 (ja) 木造建築における構造物組立方法
JPH10212761A (ja) 木造建築物の接合金具
JP2921565B1 (ja) 一対の横架材の接合装置
JP3668693B2 (ja) 柱の固定装置
JP2006104774A (ja) 建築部材の接合構造
JP4327624B2 (ja) 組合せ梁の接合装置
JP3324442B2 (ja) 梁と柱の接合構造
JPH08296281A (ja) 柱−水平材の連結金具、及び柱−水平材の連結構造
JP3084496U (ja) 木造建築物における柱・土台締結構造とその締結金具
JP2001090208A (ja) 建築部材の接合金物及び建築部材の接合構造
JP2003119907A (ja) 柱の基礎コンクリートに対する緊結装置
JPH10204990A (ja) 柱と横架材の接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3618308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term