JP3051878B2 - 柱と梁等の横架材の接合装置 - Google Patents
柱と梁等の横架材の接合装置Info
- Publication number
- JP3051878B2 JP3051878B2 JP9149135A JP14913597A JP3051878B2 JP 3051878 B2 JP3051878 B2 JP 3051878B2 JP 9149135 A JP9149135 A JP 9149135A JP 14913597 A JP14913597 A JP 14913597A JP 3051878 B2 JP3051878 B2 JP 3051878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- column
- horizontal member
- hole
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木造建物に用いる、柱
と梁等の横架材の接合装置に関するものである。
と梁等の横架材の接合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】柱の上面に突設したほぞを梁等の横架材
の中間部に設けたほぞ穴に係合させて柱と横架材を接合
しているのが一般である。
の中間部に設けたほぞ穴に係合させて柱と横架材を接合
しているのが一般である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例は、ほぞ等
の加工作業が煩雑であり、また、柱等が木材という素材
の性質から経時変化してほぞとほぞ穴の係合状態が緩む
傾向にあり、このため柱と横架材間に補強金具を用いた
りせざるを得ない。
の加工作業が煩雑であり、また、柱等が木材という素材
の性質から経時変化してほぞとほぞ穴の係合状態が緩む
傾向にあり、このため柱と横架材間に補強金具を用いた
りせざるを得ない。
【0004】本発明は、ほぞとほぞ穴との係合という従
来用いられている手段を用いないで、柱と横架材を金物
によって強固に接合できる斬新な構造の接合装置を提供
することを目的に創案したものである。
来用いられている手段を用いないで、柱と横架材を金物
によって強固に接合できる斬新な構造の接合装置を提供
することを目的に創案したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】柱に載置して固定した接
合基板に螺子杆と接続板を立設し、梁等の横架材の端部
に固着した取付け金物に、前記螺子杆を貫通させて該螺
子杆の先端に螺合する締付けナットによって前記接合基
板に締付ける受支片と前記接続板に止着する組付け片を
設け、該受支片と該組付け片を前記横架材の端面より突
出させたことを基本的手段とする。
合基板に螺子杆と接続板を立設し、梁等の横架材の端部
に固着した取付け金物に、前記螺子杆を貫通させて該螺
子杆の先端に螺合する締付けナットによって前記接合基
板に締付ける受支片と前記接続板に止着する組付け片を
設け、該受支片と該組付け片を前記横架材の端面より突
出させたことを基本的手段とする。
【0006】なお、柱と横架材の接合をより強固による
ために前記基本的手段に組付け片に接続板を挾入する下
面開口の挾入間隙を設け、また、柱に対する接合基板を
強固に固定するために接合基板の下面に突設した脚杆を
柱に縦設した受入穴に係合し、該脚杆の中間部に設けた
透孔と前記柱に横設した透孔に組付けピンを嵌挿した構
成を付加するのである。
ために前記基本的手段に組付け片に接続板を挾入する下
面開口の挾入間隙を設け、また、柱に対する接合基板を
強固に固定するために接合基板の下面に突設した脚杆を
柱に縦設した受入穴に係合し、該脚杆の中間部に設けた
透孔と前記柱に横設した透孔に組付けピンを嵌挿した構
成を付加するのである。
【0007】
【実施例】図面は本発明に係る柱と梁等の横架材の接合
装置の一実施例を示し、図1は縦断面図、図2は図1の
X−X線断面図、図3は一部欠截平面図、図4は横架材
端部の斜視図、図5は他の横架材端部の斜視図、図6は
接合金物の斜視図、図7は第一取付け金物の斜視図、図
8は第二取付け金物の斜視図である。
装置の一実施例を示し、図1は縦断面図、図2は図1の
X−X線断面図、図3は一部欠截平面図、図4は横架材
端部の斜視図、図5は他の横架材端部の斜視図、図6は
接合金物の斜視図、図7は第一取付け金物の斜視図、図
8は第二取付け金物の斜視図である。
【0008】実施例のものは、接合金物Aと第一取付け
金物B1(「特許請求の範囲」中の取付け金物に対応)
および第二取付け金物B2を用いて、木製の柱1と該柱
1を中心として四方に配した木製の横架材2、2、2
´、2´を互いに接合した場合の装置例を示し、前記接
合金物Aは、前記柱1の断面形(正方形)と一致する方
形状の接合基板3の中央に方形筒状の補強筒4を立設
し、前記接合基板3を貫いて該補強筒4に係合して固着
した円筒体の下側を前記接合基板3の下面より突出させ
て脚杆5と成し、また、前記補強筒4の周側には、接続
板6と螺子杆7を配し、これらを補強筒4と同様前記接
合基板3に立設して構成したものである。
金物B1(「特許請求の範囲」中の取付け金物に対応)
および第二取付け金物B2を用いて、木製の柱1と該柱
1を中心として四方に配した木製の横架材2、2、2
´、2´を互いに接合した場合の装置例を示し、前記接
合金物Aは、前記柱1の断面形(正方形)と一致する方
形状の接合基板3の中央に方形筒状の補強筒4を立設
し、前記接合基板3を貫いて該補強筒4に係合して固着
した円筒体の下側を前記接合基板3の下面より突出させ
て脚杆5と成し、また、前記補強筒4の周側には、接続
板6と螺子杆7を配し、これらを補強筒4と同様前記接
合基板3に立設して構成したものである。
【0009】前記接続板6は前記補強筒4の四方にして
補強筒4の周側方向に等間隔を存して配し、補強筒4の
外側面と前記接合基板3の上面に溶接したもので、組付
けピン20嵌挿用の上下一対の透孔8、8を備えたもの
である。
補強筒4の周側方向に等間隔を存して配し、補強筒4の
外側面と前記接合基板3の上面に溶接したもので、組付
けピン20嵌挿用の上下一対の透孔8、8を備えたもの
である。
【0010】前記螺子杆7は、接合基板3の4隅側に配
し、隣接する螺子杆7、7間の中央に前記接続板6が位
置する配置関係にしてある。
し、隣接する螺子杆7、7間の中央に前記接続板6が位
置する配置関係にしてある。
【0011】なお、接合基板3に止着螺子18貫通用の
透孔9を、また、前記脚杆5の下部には組付けピン36
貫通用の透孔10をそれぞれ設けてある。
透孔9を、また、前記脚杆5の下部には組付けピン36
貫通用の透孔10をそれぞれ設けてある。
【0012】前記第一取付け金物B1は鋼板を屈曲して
構成したもので、前記一方の横架材2の端部に係合する
主体片11の下端を互いに反対方向に直角に折り曲げて
支持片12、12(横架材2の荷重を部分的に受ける)
を連設し、前記主体片11の前端側の上部を部分的に前
方へ突出させて下面開口の挾入間隙14を備えた組付け
片13と成し、該組付け片13の下端を前記支持片12
と同様に互いに反対方向に折り曲げて受支片15、15
を設けて構成したもので、主体片11には組付け管16
貫通用の透孔17を、支持片12には止着螺子18貫通
用の透孔19を、組付け片13には組付けピン20貫通
用の透孔21を、また、受支片15には前記螺子杆7貫
通用の透孔22をそれぞれ設けてある。
構成したもので、前記一方の横架材2の端部に係合する
主体片11の下端を互いに反対方向に直角に折り曲げて
支持片12、12(横架材2の荷重を部分的に受ける)
を連設し、前記主体片11の前端側の上部を部分的に前
方へ突出させて下面開口の挾入間隙14を備えた組付け
片13と成し、該組付け片13の下端を前記支持片12
と同様に互いに反対方向に折り曲げて受支片15、15
を設けて構成したもので、主体片11には組付け管16
貫通用の透孔17を、支持片12には止着螺子18貫通
用の透孔19を、組付け片13には組付けピン20貫通
用の透孔21を、また、受支片15には前記螺子杆7貫
通用の透孔22をそれぞれ設けてある。
【0013】前記第二取付け金物B2は第一取付け金物
B1と同様に鋼板を屈曲して構成して該第一取付け金物
B1と近似した形状にしたもので(受支片27に螺子杆
7と組付けるための透孔22を備えていない点で第一取
付け金物B1となる)、前記一方の横架材2に隣接する
他の一方の横架材2´の端部に係合する主体片23の下
端を互いに反対方向に直角に折り曲げて支持片24、2
4(横架材2´の荷重を部分的に受け、前記支持片12
と同様補強材を成す)を連設し、前記主体片23の前端
側の上部を部分的に前方へ突出させて下面開口の挾入間
隙25を備えた組付け片26と成し、該組付け片26の
下端を前記支持片24、24と同様に互いに反対方向に
折り曲げて受支片27、27を設けて構成したもので、
主体片23には組付け管16貫通用の透孔28を、支持
片24には止着螺子18貫通用の透孔29を、組付け片
26には組付けピン20貫通用の透孔38をそれぞれ設
けてある。
B1と同様に鋼板を屈曲して構成して該第一取付け金物
B1と近似した形状にしたもので(受支片27に螺子杆
7と組付けるための透孔22を備えていない点で第一取
付け金物B1となる)、前記一方の横架材2に隣接する
他の一方の横架材2´の端部に係合する主体片23の下
端を互いに反対方向に直角に折り曲げて支持片24、2
4(横架材2´の荷重を部分的に受け、前記支持片12
と同様補強材を成す)を連設し、前記主体片23の前端
側の上部を部分的に前方へ突出させて下面開口の挾入間
隙25を備えた組付け片26と成し、該組付け片26の
下端を前記支持片24、24と同様に互いに反対方向に
折り曲げて受支片27、27を設けて構成したもので、
主体片23には組付け管16貫通用の透孔28を、支持
片24には止着螺子18貫通用の透孔29を、組付け片
26には組付けピン20貫通用の透孔38をそれぞれ設
けてある。
【0014】前記柱1は上面中央に受入穴30を備え、
該受入穴30に前記接合金物Aの脚杆5を嵌入させ、該
脚杆5の下部に設けた前記透孔10と柱1に予め設けた
貫通孔31に組付けピン36を嵌挿する一方、接合基板
3に形成した前記透孔9を通じて止着螺子18を柱1に
ねじ込むことによって前記接合金物Aは接合基板3を柱
1上に載置した状態で柱1に固定される。
該受入穴30に前記接合金物Aの脚杆5を嵌入させ、該
脚杆5の下部に設けた前記透孔10と柱1に予め設けた
貫通孔31に組付けピン36を嵌挿する一方、接合基板
3に形成した前記透孔9を通じて止着螺子18を柱1に
ねじ込むことによって前記接合金物Aは接合基板3を柱
1上に載置した状態で柱1に固定される。
【0015】柱1に接合金物Aが固定された状態であっ
て、柱1の上面中央に補強筒4ないし脚杆5部が配さ
れ、この補強筒4等の四方に前記接続板6、6、6、6
が配され、隣接する一対の接続板6、6間の中央に前記
螺子杆7が配置される。接続板6および螺子杆7を前記
柱1の上面にこのように配置するということは、前記第
一取付け金物B1を取付けた一方の横架材2若しくは前
記第二取付け金物B2を取付けた他の一方の横架材2´
を接合金物Aを介して(接続板6ないし螺子杆7を用い
て)柱1に取付けるに際し、柱1の方向性を選択せずに
土台(図示省略)上に単に立設すれば良いことを意味
し、使用勝手上の便利さを意図したもので、この点を無
視すれば、隣接する隣接板6、6間ないし螺子杆7、7
間は必ずしも等間隔を存して配する必要はない。
て、柱1の上面中央に補強筒4ないし脚杆5部が配さ
れ、この補強筒4等の四方に前記接続板6、6、6、6
が配され、隣接する一対の接続板6、6間の中央に前記
螺子杆7が配置される。接続板6および螺子杆7を前記
柱1の上面にこのように配置するということは、前記第
一取付け金物B1を取付けた一方の横架材2若しくは前
記第二取付け金物B2を取付けた他の一方の横架材2´
を接合金物Aを介して(接続板6ないし螺子杆7を用い
て)柱1に取付けるに際し、柱1の方向性を選択せずに
土台(図示省略)上に単に立設すれば良いことを意味
し、使用勝手上の便利さを意図したもので、この点を無
視すれば、隣接する隣接板6、6間ないし螺子杆7、7
間は必ずしも等間隔を存して配する必要はない。
【0016】前記一方の横架材2の端面中央には縦方向
のスリット33を設け、該スリット33に下面側から挿
入するようにして前記第一取付け金物B1の主体片11
を挿入し、該主体片11に設けた透孔17と前記横架材
2に設けた貫通孔31を一致させて、これらに嵌挿した
組付け管16にボルト34を貫通させ、組付け管16の
一端より突出するボルト34先端にナット35を螺合し
て締め付けて前記主体片11を横架材2に固着する一
方、該主体片11の下端に連設した支持片12を透孔1
9を通じて横架材2にねじ込んだ止着螺子18で止着す
ることによって前記第一取付け金物B1は横架材2端部
に取付けられ、横架材2の端面より前記組付け片13と
受支片15が突出した状態で配される。
のスリット33を設け、該スリット33に下面側から挿
入するようにして前記第一取付け金物B1の主体片11
を挿入し、該主体片11に設けた透孔17と前記横架材
2に設けた貫通孔31を一致させて、これらに嵌挿した
組付け管16にボルト34を貫通させ、組付け管16の
一端より突出するボルト34先端にナット35を螺合し
て締め付けて前記主体片11を横架材2に固着する一
方、該主体片11の下端に連設した支持片12を透孔1
9を通じて横架材2にねじ込んだ止着螺子18で止着す
ることによって前記第一取付け金物B1は横架材2端部
に取付けられ、横架材2の端面より前記組付け片13と
受支片15が突出した状態で配される。
【0017】また、前記他の一方の横架材2´の端部に
は第二取付け金物B2が取付けられ、前記横架材2´の
端面より組付け片26と受支片27およびこれらに組合
せたスペーサ用の横架材部片39が突出した状態に配さ
れる。
は第二取付け金物B2が取付けられ、前記横架材2´の
端面より組付け片26と受支片27およびこれらに組合
せたスペーサ用の横架材部片39が突出した状態に配さ
れる。
【0018】すなわち、他の一方の横架材2´の端面中
央には一方の横架材2と同様に縦方向のスリット33を
設け、該スリット33に下面側から挿入するようにして
前記第二取付け金物B2の主体片23を挿入し、該主体
片23に設けた透孔28と前記横架材2´に設けた貫通
孔31を一致させ、これらに嵌挿した組付け管16にボ
ルト34を貫通させ、組付け管16の一端より突出する
ボルト34先端にナット35を螺合して締付けて前記主
体片23を横架材2´に固着する一方、該主体片23の
下端に連設した支持片24を透孔29を通じて横架材2
´にねじ込んだ止着螺子18で止着することによって前
記第二取付け金物B2は横架材2´端部に取付けられ、
取付けられた状態で横架材2´の端面に突設した前記横
架材部片39と係合するようにして前記組付け片26と
受支片27が配される。
央には一方の横架材2と同様に縦方向のスリット33を
設け、該スリット33に下面側から挿入するようにして
前記第二取付け金物B2の主体片23を挿入し、該主体
片23に設けた透孔28と前記横架材2´に設けた貫通
孔31を一致させ、これらに嵌挿した組付け管16にボ
ルト34を貫通させ、組付け管16の一端より突出する
ボルト34先端にナット35を螺合して締付けて前記主
体片23を横架材2´に固着する一方、該主体片23の
下端に連設した支持片24を透孔29を通じて横架材2
´にねじ込んだ止着螺子18で止着することによって前
記第二取付け金物B2は横架材2´端部に取付けられ、
取付けられた状態で横架材2´の端面に突設した前記横
架材部片39と係合するようにして前記組付け片26と
受支片27が配される。
【0019】しかして、一方の横架材2の端部に第一取
付け金物B1を取り付けて端面より突設した組付け片1
3が成す挾入間隙14に、柱1に載置して固定した接合
基板3に立設した接続板6を係合させ、前記接合基板3
上に、螺子杆7を透孔22に貫通させて組付け片13と
共に横架材2の端面より突出した受支片15を載置重合
せしめ、横架材2側の前記組付け片13と柱1側の前記
接続板6を組付けピン20で接続し、また、受支片15
より突出する螺子杆7の先端に締付けナット37を螺合
締付けることによって、一対の横架材2、2は互いに同
一直線上に存するようにして柱1と接合されるのであ
る。
付け金物B1を取り付けて端面より突設した組付け片1
3が成す挾入間隙14に、柱1に載置して固定した接合
基板3に立設した接続板6を係合させ、前記接合基板3
上に、螺子杆7を透孔22に貫通させて組付け片13と
共に横架材2の端面より突出した受支片15を載置重合
せしめ、横架材2側の前記組付け片13と柱1側の前記
接続板6を組付けピン20で接続し、また、受支片15
より突出する螺子杆7の先端に締付けナット37を螺合
締付けることによって、一対の横架材2、2は互いに同
一直線上に存するようにして柱1と接合されるのであ
る。
【0020】また、他の一方の横架材2´の端部に第二
取付け金物B2を取り付けて端面より横架材部片39、
39間に介在させて突設した組付け片26が成す挾入間
隙25に、柱1に載置して固定した接合基板3に立設し
た接続板6を係合させ、前記横架材部片39の外側から
組付けピン20をこれらに嵌挿して一対の他の一方の横
架材2´、2´は、前記一方の横架材2、2に対して直
交する方向にして互いに同一直線上に配されて柱1に接
合される。
取付け金物B2を取り付けて端面より横架材部片39、
39間に介在させて突設した組付け片26が成す挾入間
隙25に、柱1に載置して固定した接合基板3に立設し
た接続板6を係合させ、前記横架材部片39の外側から
組付けピン20をこれらに嵌挿して一対の他の一方の横
架材2´、2´は、前記一方の横架材2、2に対して直
交する方向にして互いに同一直線上に配されて柱1に接
合される。
【0021】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
柱と梁等横架材を強固に接合することができることは勿
論、柱の端部(上端部)と横架材の端部同士を接続する
構成を採るから、それぞれの端部に接合用の金物を固着
した状態で出荷することができ、現場での施工を省力化
して量産に適する。
柱と梁等横架材を強固に接合することができることは勿
論、柱の端部(上端部)と横架材の端部同士を接続する
構成を採るから、それぞれの端部に接合用の金物を固着
した状態で出荷することができ、現場での施工を省力化
して量産に適する。
【0022】さらに、横架材は柱間の間隙幅と同じ長さ
で足りるから、木材の資源不足に対処できる。
で足りるから、木材の資源不足に対処できる。
【図1】縦断面図。
【図2】図1のX−X線断面図。
【図3】一部欠截平面図。
【図4】横架材端部の斜視図。
【図5】他の横架材端部の斜視図。
【図6】接合金物の斜視図。
【図7】第一取付け金物の斜視図。
【図8】第二取付け金物の斜視図。
1 柱 2 横架材 3 接合基板 6 接続板 7 螺子杆 13 組付け片 15 受支片 37 締付けナット B1 第一取付け金物
Claims (3)
- 【請求項1】 柱に載置して固定した接合基板に螺子杆
と接続板を立設し、梁等の横架材の端部に固着した取付
け金物に、前記螺子杆を貫通させて該螺子杆の先端に螺
合する締付けナットによって前記接合基板に締付ける受
支片と前記接続板に止着する組付け片を設け、該受支片
と該組付け片を前記横架材の端面より突出させた、柱と
梁等の横架材の接合装置。 - 【請求項2】 組付け片に接続板を挾入する下面開口の
挾入間隙を設けた、請求項1記載の柱と梁等の横架材の
接合装置。 - 【請求項3】 接合基板の下面に突設した脚杆を柱に縦
設した受入穴に係合し、該脚杆の中間部に設けた透孔と
前記柱に横設した透孔に組付けピンを嵌挿した、請求項
1又は2記載の柱と梁等の横架材の接合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9149135A JP3051878B2 (ja) | 1997-06-06 | 1997-06-06 | 柱と梁等の横架材の接合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9149135A JP3051878B2 (ja) | 1997-06-06 | 1997-06-06 | 柱と梁等の横架材の接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10338969A JPH10338969A (ja) | 1998-12-22 |
JP3051878B2 true JP3051878B2 (ja) | 2000-06-12 |
Family
ID=15468518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9149135A Expired - Fee Related JP3051878B2 (ja) | 1997-06-06 | 1997-06-06 | 柱と梁等の横架材の接合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3051878B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7228347B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2023-02-24 | 株式会社シンニッタン | アルミニウム製ビーム材と鉄製管材の接合方法 |
-
1997
- 1997-06-06 JP JP9149135A patent/JP3051878B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10338969A (ja) | 1998-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3390823B2 (ja) | 木造建物の軸組用装置 | |
JP5002308B2 (ja) | 木質ラーメン構造における接合構造 | |
JP2010281192A (ja) | 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン | |
JP3714902B2 (ja) | 柱と横材の接合装置 | |
JP3051878B2 (ja) | 柱と梁等の横架材の接合装置 | |
JP3220663B2 (ja) | 木造建物の軸組装置 | |
JP3220627B2 (ja) | 建物用接合金物 | |
JPH069131Y2 (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JP4837393B2 (ja) | 柱と土台の接合装置 | |
JP3618308B2 (ja) | 上柱と下柱の接合装置 | |
JP2891415B1 (ja) | 木造建物における横架材の接合装置 | |
JP3631700B2 (ja) | 柱と横架材の接合装置 | |
JP3668693B2 (ja) | 柱の固定装置 | |
JP3111912U (ja) | 軸だぼ及び建築用接合金具 | |
JPH10204990A (ja) | 柱と横架材の接合装置 | |
JP3968007B2 (ja) | 横架材の接合装置 | |
JPH0629283Y2 (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JPH072807Y2 (ja) | 木造ラーメンの接合装置 | |
JPH0217047Y2 (ja) | ||
JPH1025811A (ja) | 横架材の接合構造とその補強金物 | |
JP2875246B1 (ja) | 木造建物の柱固定装置 | |
JPS6318353Y2 (ja) | ||
JPH11264188A (ja) | 木造建築物における管柱の連結装置 | |
JPH11229494A (ja) | 柱梁取付金物 | |
JPH10204991A (ja) | 柱の接合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |