JP2002294875A - 柱脚金具 - Google Patents

柱脚金具

Info

Publication number
JP2002294875A
JP2002294875A JP2001105767A JP2001105767A JP2002294875A JP 2002294875 A JP2002294875 A JP 2002294875A JP 2001105767 A JP2001105767 A JP 2001105767A JP 2001105767 A JP2001105767 A JP 2001105767A JP 2002294875 A JP2002294875 A JP 2002294875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
anchor bolt
hole
column
tenon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001105767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488870B2 (ja
Inventor
Ryuji Yamaguchi
龍二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsumi Corp
Original Assignee
Tatsumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsumi Corp filed Critical Tatsumi Corp
Priority to JP2001105767A priority Critical patent/JP3488870B2/ja
Publication of JP2002294875A publication Critical patent/JP2002294875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488870B2 publication Critical patent/JP3488870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土台内に収まる構成としながらも、土台の横
設も柱の立設も容易に行え、基礎のアンカーボルトと土
台上の柱とを連結できる画期的な柱脚金具を提供するこ
と。 【解決手段】 基礎1上に配設する土台2に形成した土
台孔3に係合収納され、基礎1上に突出するアンカーボ
ルト4に連結する土台埋設部Aと、前記土台2上に立設
する柱5の底部に形成した柱孔6に挿入されるホゾ部B
とを、別体に構成すると共に前記基礎1上に前記土台2
を配設した後連結し得るように構成した柱脚金具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柱とアンカーボル
トとを連結する柱脚金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】必要耐
力を得るために柱の頭部並びに脚部を緊結しなければな
らないが、脚部においては、従来柱下部側面に付設する
ホールダウン金物を用いて柱脚と基礎とをアンカーボル
トで緊結している。
【0003】しかし、このホールダウン金物は、例えば
筋違いを取り付ける際邪魔となったり、パネルを切り欠
く必要が生じたり、金物が外部に露出するため熱橋とな
ったりするなど様々な問題を有する。
【0004】そこで、このような柱と基礎とを連結する
柱脚金具を柱を立てる位置の土台に埋設するように構成
することも考えられるが、これは例えば基礎から突出す
るアンカーボルトに螺着連結する構造と、柱の底部に形
成した柱孔(ホゾ孔)に挿入して側方からピン止めする
ボゾ部とを設け、土台に貫通形成した土台孔に係合収納
するように構成することになる。しかし、施工時におい
て、先ず基礎上にこの柱脚金具をセットしアンカーボル
トに螺着連結する際、上部にホゾ部を有するため、中空
状にして横窓から手を入れてアンカーボルトにナットを
締め付け螺着しなければならないこととなり、作業性が
悪い。
【0005】しかも、このようにして上部にホゾ部を有
する柱脚金具を基礎上にセットした後、土台を基礎上に
横設することになるため、この際予め形成していた土台
孔に柱脚金具が納まるように土台をセットする必要があ
るが、柱脚金具の位置が少しでも狂っていると土台孔と
位置ズレしていてセットできず、この土台横設時の調整
は非常に厄介であり、作業能率が極めて劣る。
【0006】また、土台を横設した後は土台上に前記柱
連結用のホゾ部が突出し、このホゾ部をホゾ孔に挿入す
るようにしてこの位置に柱を立て柱側方よりピンを打ち
ホゾ部の連結孔に貫通させて柱と連結することになる
が、土台上面(柱底面)に対してホゾ部(ホゾ部の連結
孔)の高さ位置を常に一定となるように施工することも
また難しい。
【0007】即ち、柱脚金具の土台孔に収納される部分
が土台面と面一状態となることが施工上望ましいが、こ
れが狂ってしまうと、土台面から少し突出したり、没し
たりしてしまうだけでなく、この収納される部分より突
出しているホゾ部の連結孔の柱に対する高さ位置が狂っ
てしまい、柱側方からのピン止めができなくなりこれを
微調整する構造を設けることも非常に厄介である。
【0008】本発明は、このような問題点をも解決すべ
く、研究,開発を繰り返し、試行錯誤の末開発されても
ので、前述のようにホールダウン金物の問題点を解決す
るため、土台内に収まる構成としながらも、土台の横設
も柱の立設も容易に行え、基礎のアンカーボルトと土台
上の柱とを連結できる画期的な柱脚金具を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0010】基礎1上に配設する土台2に形成した土台
孔3に係合収納され、基礎1上に突出するアンカーボル
ト4に連結する土台埋設部Aと、前記土台2上に立設す
る柱5の底部に形成した柱孔6に挿入されるホゾ部Bと
を、別体に構成すると共に前記基礎1上に前記土台2を
配設した後連結し得るように構成したことを特徴とする
柱脚金具に係るものである。
【0011】また、前記土台埋設部Aは、挿通される前
記アンカーボルト4に螺着連結するアンカーボルト連結
部7を下部に有し、上部に前記ホゾ部Bの下部が係合連
結するホゾ部連結部8を有する構成としたことを特徴と
する請求項1記載の柱脚金具に係るものである。
【0012】また、前記ホゾ部Bは、前記土台埋設部A
の上部に設けたホゾ部連結部8に係合連結する係合部9
を下部に有し、上部に前記柱5の柱孔6に挿入し柱5の
側方より挿通する係止体10を貫通する連結孔11を有する
棒状の連結棒部12を有する構成としたことを特徴とする
請求項1,2のいずれか1項に記載の柱脚金具に係るも
のである。
【0013】また、前記土台埋設部Aを筒状体に構成
し、この筒状体の下部に前記アンカーボルト4が挿通さ
れ且つアンカーボルト4の位置ズレに対応できる大きさ
の前記アンカーボルト連結孔7Aを設け、このアンカー
ボルト連結孔7Aから筒状体内上方に突出したアンカー
ボルト4にナット7Bを螺着する構成としたアンカーボ
ルト連結部7を設け、この筒状体の上部に、前記ホゾ部
Bの下部を挿入係合し、前記土台2側方から挿通配設す
る係止体13を前記筒状体並びに前記ホゾ部Bの下部に貫
通してこの土台埋設部Aとホゾ部Bとを係合連結する前
記ホゾ部連結部8を設けたことを特徴とする請求項2,
3のいずれか1項に記載の柱脚金具に係るものである。
【0014】また、前記土台埋設部Aを有底筒状体若し
くは上方より底板体14を挿入することで有底筒状体とな
るように構成し、この筒状体を前記土台2の上下方向に
貫通形成した前記土台孔3に略面一状態にして係合収納
するように構成し、この筒状体の下部に前記アンカーボ
ルト4が挿通され且つアンカーボルト4の位置ズレに対
応できる大きさの大孔若しくは長孔状のアンカーボルト
連結孔7Aを設け、このアンカーボルト連結孔7Aから
筒状体内上方に突出したアンカーボルト4にナット7B
を螺着する構成とした前記アンカーボルト連結部7を設
け、この筒状体の上部に、前記ホゾ部Bの下部に設けた
係合部9を略面一状態に挿入係合し、前記土台2側方か
ら挿通配設する係止体13を前記筒状体並びに前記ホゾ部
Bの係合部9に貫通してこの土台埋設部Aとホゾ部Bと
を係合連結する前記ホゾ部連結部8を設け、前記ホゾ部
Bの係合部9に前記柱5の柱孔6に挿入し柱5の側方よ
り挿通する係止体10を貫通する連結孔11を有する棒状の
連結棒部12を立設して前記ホゾ部Bを構成したことを特
徴とする請求項2,3及び4記載の柱脚金具に係るもの
である。
【0015】また、前記土台埋設部Aは、上部が開口し
た有底筒状体若しくは上部開口部より底板体14を挿入す
ることで有底筒状体となるように構成し、この筒状体の
下部に前記アンカーボルト4が挿通され且つアンカーボ
ルト4の位置ズレに対応できる大きさの大孔若しくは長
孔状のアンカーボルト連結孔7Aを設け、このアンカー
ボルト連結孔7Aから筒状体内上方に突出したアンカー
ボルト4にナット7Bを螺着する構成としたアンカーボ
ルト連結部7を設け、前記土台埋設部Aの上部開口部
は、前記ナット7Bを挿入して前記アンカーボルト4に
螺着操作できる開口径に設定し、前記ホゾ部Bは、前記
土台埋設部Aのホゾ部連結部8として設けた上部開口部
に丁度係合する径に設定した係合部9を設け、前記土台
埋設部A並びに前記係合部9に貫通状態に連結孔15を設
け、前記土台2の側方より挿通する係止体13をこの連結
孔15を介して土台埋設部A並びに係合部9に貫通して、
土台埋設部Aとホゾ部Bとを係合連結する構成としたこ
とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の柱
脚金具に係るものである。
【0016】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0017】基礎1上に配設する土台2に形成した土台
孔3に係合収納され、基礎1上に突出するアンカーボル
ト4に連結する土台埋設部A(柱脚金具の下部分)と、
前記土台2上に立設する柱5の底部に形成した柱孔6に
挿入されるホゾ部B(柱埋設部,柱脚金具の上部分)と
を分離しておき、(先ず基礎1上に土台埋設部Aをアン
カーボルト4に螺着して固定セットするのではなく、)
先ず基礎1上から突出しているアンカーボルト4を土台
孔3に挿通するようにして土台2を基礎1上に横設セッ
トする。
【0018】そしてこの土台孔3に土台埋設部Aを上方
から挿入して係合収納して、アンカーボルト4が土台埋
設部Aの下部のアンカーボルト連結孔7Aを挿通するよ
うにし、例えば上方からナット7Bにより螺着連結し
て、この土台埋設部Aとアンカーボルト4とを連結す
る。
【0019】勿論、土台2をセットする前に予め土台孔
3に土台埋設部Aを係合収納させておいても良い。
【0020】従って、アンカーボルト4に対して土台孔
3は十分に大きいため、あるいは土台埋設部Aの底部の
アンカーボルト4を挿通する孔(例えば土台埋設部Aの
底部開口部又はここに形成したアンカーボルト連結孔7
A)は十分に余裕があるため、多少アンカーボルト4の
位置が狂っていたり、土台2のセット位置がずれてもア
ンカーボルト4を土台孔3あるいは土台孔3内の土台埋
設部A内に挿通しつつ土台2を基礎1上に容易に横設セ
ットでき、また、セット後土台2を必要に応じてスライ
ド微調整することで土台2位置も調整することができ、
土台2を簡単にセットできる。
【0021】また、アンカーボルト4に例えばナット7
Bを螺着する作業も、上方(土台孔3に収納した土台埋
設部Aの上部開口部)から行え、この螺着作業も容易に
行える。
【0022】次に、分離していたホゾ部Bを土台埋設部
Aに連結する。
【0023】即ち、例えば、土台孔3に係合収納されて
いる土台埋設部Aの上部のホゾ部連結部8にホゾ部Bの
下部(係合部9)を係合して、例えば土台2側方から挿
通する係止体13(例えば係止ピン)をこの土台埋設部A
の上部とホゾ部Bの下部(係合部9)の連結孔15に貫通
させて土台埋設部Aとホゾ部Bとを係合連結する。
【0024】そして、このホゾ部Bを柱5の底部に形成
した柱孔6(ホゾ孔)に挿通するようにして土台2上に
柱5を立設し、柱5の側方から挿通する係止体10(例え
ば係止ピン)によってホゾ部Bの連結孔11を貫通してホ
ゾ部Bと柱5とを連結する。
【0025】従って、このように簡単に基礎1のアンカ
ーボルト4と柱5の脚部とを緊結することができ、従来
のホールダウン金物の問題点を解決できると共に、土台
2のセットもアンカーボルト4への螺着作業も容易に行
え、また、土台埋設部Aとホゾ部Bとが分離した構成
で、土台2セット後にホゾ部Bを土台埋設部Aに連結す
るため、ホゾ部Bの土台面に対する位置(ホゾ部Bの連
結孔11の柱5に対する高さ位置)が常に所定位置あるい
は所定位置となるように調整できる構成に設計すること
も容易となり画期的な柱脚金具となる。
【0026】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0027】基礎1上に配設する土台2に形成した土台
孔3に係合収納され、基礎1上に突出するアンカーボル
ト4に連結する土台埋設部Aと、前記土台2上に立設す
る柱5の底部に形成した柱孔6に挿入されるホゾ部B
(柱埋設部)とを、一体とせず別体に構成して前記基礎
1上に前記土台2を横設セットした後係合連結し得るよ
うに構成している。
【0028】本実施例の柱脚金具の下部分となる土台埋
設部Aは、下方から内方へ挿通される前記アンカーボル
ト4に螺着連結するアンカーボルト連結部7を下部に有
し、上部に前記ホゾ部Bの下部が係合連結するホゾ部連
結部8を有する構成とし、前記ホゾ部Bは、前記土台埋
設部Aの上部に設けたホゾ部連結部8に係合連結する係
合部9を下部に有し、上部に前記柱5の柱孔6に挿入し
柱5の側方より挿通する係止体10を貫通する連結孔11を
有するパイプ状の連結棒部12を有する構成としている。
【0029】具体的には、土台孔3を上下に貫通した円
形孔とし、前記土台埋設部Aを上下が開放した円筒状と
し、底部には内方へ突出した係止鍔部16を設け、上方よ
りアンカーボルト連結孔7Aを形成した底板体14を挿入
して係止鍔部16に係止することで有底筒状体となるよう
に構成している。
【0030】即ち、この筒状体を前記土台2の上下方向
に貫通形成した前記土台孔3に面一状態にして係合収納
するように構成し、この筒状体の下部の底板体14にアン
カーボルト4が挿通され且つアンカーボルト4の位置ズ
レに対応できる長孔状のアンカーボルト連結孔7Aを設
け、このアンカーボルト連結孔7Aから筒状体内上方に
突出したアンカーボルト4にナット7Bを螺着する構成
としたアンカーボルト連結部7を設け、この筒状体の上
部に、前記ホゾ部Bの下部に設けたムクの係合部9を面
一状態に挿入係合し、前記土台2側方から挿通配設する
係止体13を土台2,筒状体並びにホゾ部Bの連結孔15を
介して係合部9に貫通してこの土台埋設部Aとホゾ部B
とを係合連結するホゾ部連結部8を設け、このホゾ部B
の係合部9に前記柱5の柱孔6に挿入し柱5の側方より
挿通する係止体10を貫通する連結孔11を有するパイプ状
の連結棒部12を立設して前記ホゾ部Bを構成している。
【0031】また、更に説明すれば、本実施例では、前
記土台埋設部Aの上部開口部は、前記ナット7Bを挿入
して前記アンカーボルト4に螺着操作できる開口径に設
定し、前記ホゾ部Bは、前記土台埋設部Aのホゾ部連結
部8として設けた上部開口部に丁度係合するムクの係合
部9を設け、土台2,土台埋設部A並びに係合部9に貫
通状態に連結孔15を設け、前記土台2の側方より挿通す
る係止体13をこの連結孔15を介して土台埋設部A並びに
係合部9に貫通して、土台埋設部Aとホゾ部Bとを係合
連結する構成としている。
【0032】従って、土台埋設部Aと、ホゾ部Bとを分
離しておき、先ず基礎1上に土台埋設部Aをアンカーボ
ルト4に螺着して固定セットするのではなく、図5,図
6に示すように先ず基礎1上から突出しているアンカー
ボルト4を土台孔3又は土台孔3に係合収納した土台埋
設部Aの底部開口部に挿通するようにして土台2を基礎
1上に横設セットする。
【0033】そしてこの土台孔3に土台埋設部Aを上方
から挿入して係合収納するか又は予め係合収納してお
き、更にこの土台埋設部Aの上部開口部からアンカーボ
ルト連結孔7Aを形成した底板体14を土台埋設部A内に
収納して、アンカーボルト4がこの底板体14のアンカー
ボルト連結孔7Aを挿通するようにした後上部開口部か
らナット7Bを締め付け螺着して土台埋設部Aをアンカ
ーボルト4に螺着連結する。
【0034】従って、アンカーボルト4に対して土台孔
3あるいは土台埋設部Aの底部開口部は十分に大きいた
め(十分に余裕があるため)、多少アンカーボルト4の
位置が狂っていたり、土台2のセット位置がずれても、
アンカーボルト4を土台孔3あるいは土台孔3内の土台
埋設部A内に挿通しつつ土台2を基礎1上に容易に横設
セットでき、また、セット後必要に応じて土台2をスラ
イド微調整することで調整することができ、土台2を簡
単にセットできる。
【0035】また、アンカーボルト4に例えばナット7
Bを螺着する作業も、上方(土台孔3に収納した土台埋
設部Aの上部開口部)から行え、この螺着作業も容易に
行える。
【0036】特に本実施例では、予め基礎1上に土台2
をセットするとき、アンカーボルト4に対して土台孔3
あるいは土台埋設部Aの底部開口部は十分に大きい孔で
あるから、土台2が多少位置ズレしても容易に横設で
き、その後例えば土台2をスライドさせるなどして位置
決めを終えた後、土台埋設部Aの上部開口部から底板体
14を入れて底板体14のアンカーボルト連結孔7Aにアン
カーボルト4を通し、上部開口部からナット7Bを入れ
工具を用いるなどして上方から螺着作業ができることと
なる。
【0037】従って、土台セット前に予め基礎上に柱脚
金具をセットしておくわけではないため、土台のセット
が極めて簡単に行え、しかも柱脚金具(土台埋設部A)
を土台2内に埋設できる。
【0038】次に、分離していたホゾ部Bを土台埋設部
Aに係合連結する。
【0039】即ち、例えば、土台孔3に係合収納されて
いる土台埋設部Aの上部のホゾ部連結部8にホゾ部Bの
下部の係合部9を係合して、土台2側方から挿通する係
止体13をこの土台2,土台埋設部Aの上部とホゾ部Bの
下部の係合部9に形成した連結孔15に貫通させて土台埋
設部Aとホゾ部Bとを係合連結する。
【0040】そして、このホゾ部Bを柱5の底部に形成
した柱孔6(ホゾ孔)に挿通するようにして土台2上に
柱5を立設し、柱5の側方から挿通する係止体10によっ
て柱5及びホゾ部Bの連結孔11を貫通してホゾ部Bと柱
5とを連結する。
【0041】従って、このように簡単に基礎1のアンカ
ーボルト4と柱5の脚部とを緊結することができ、従来
のホールダウン金物の問題点を解決できると共に、土台
2のセットもアンカーボルト4への螺着作業も容易に行
え、また、土台埋設部Aとホゾ部Bとが分離した構成
で、土台セット後にホゾ部Bを土台埋設部Aに連結する
ため、ホゾ部Bの土台面に対する位置(ホゾ部Bの連結
孔11の柱5に対する高さ位置)が常に所定位置あるいは
所定位置となるように調整できる構成に設計することも
容易となり画期的な柱脚金具となる。
【0042】即ち、本実施例の柱脚金具は、すべて土台
2及び柱5内に埋設されるため、筋違いの邪魔となった
り、パネルを切り欠く必要が生じたりすることなく、ま
た熱橋となることもなく、ホールダウン金物の問題点を
解決できる。
【0043】また、土台埋設部Aとホゾ部Bとを分離構
成とするが、例えば土台2側方から係止体13(係止ピ
ン)を打ち込むだけで連結でき、また土台埋設部Aの筒
状体の上部開口部(ホゾ部連結部8)にホゾ部Bの下部
(係合部9)を丁度係合して前記係止ピン13で連結する
ため、連結強度も十分に高い。
【0044】また、本実施例では、予めホゾ部Bを分離
しておき、土台埋設部Aの上部開口部からナット7Bを
挿入して締め付けができる。
【0045】また、このように予めホゾ部Bを分離して
おくことで、土台2を基礎1上にセットした後、土台孔
3内に配したアンカーボルト4に土台埋設部Aのアンカ
ーボルト連結孔7Aを挿通するようにして土台孔3内に
土台埋設部Aを収納配設することもできるし、一旦土台
孔3内のアンカーボルト4を土台埋設部Aの底部開口部
に挿通しつつ土台孔3内に土台埋設部Aを収納配設し、
その後土台埋設部Aの上部開口部からアンカーボルト連
結孔7Aを設けた底板体14を座金として挿入し、ナット
7Bを同じ上方から挿入して締め付け螺着するようにで
き、土台2のセットが極めて容易に行えると共に、アン
カーボルト4の螺着作業も容易に行える。
【0046】また、この土台埋設部Aの上部にホゾ部B
を係合連結するが、この土台埋設部Aとホゾ部Bの連結
を常に土台2上面に対して位置決め状態に連結できる。
【0047】即ち、土台埋設部Aの底部(基礎1)を基
準にホゾ部Bの高さ位置が設定されるのではなく、ホゾ
部Bは土台埋設部Aの上部開口部に係合連結するが、土
台2の側方,土台埋設部A,ホゾ部Bの連結孔15に係止
ピン13を打ち込んで連結するため、係止ピン13即ち、土
台2(土台2上面)に対して高さ位置が決定することと
なる。
【0048】従って、例えば土台埋設部Aとアンカーボ
ルト4とを連結するとき、土台埋設部Aの連結孔15と土
台2の連結孔15とが連通し、土台埋設部Aの上面と土台
2の上面が面一となるように土台埋設部Aを基礎1上面
から少し浮かせるように土台埋設部Aとアンカーボルト
4とを連結することで、土台埋設部Aの位置を上下微調
整でき、土台2上面と土台埋設部Aの上端面(ホゾ部B
の係合部9の上面)とを面一に微調整でき、スペーサ等
により調整しなくてもこの土台2に対する土台埋設部A
の上下微調整を終えた後に係止ピン13を打って固定する
ことで、常にホゾ部Bを土台2上面に対して位置決めら
れた位置に調整固定できることになる。
【0049】従って、ホゾ部Bの連結孔11が常に土台2
上面に対して位置決められることにより、柱5とホゾ部
Bとの連結も容易に行えることとなる。
【0050】即ち、施工時にスペーサ等によってホゾ部
Bの高さ調整をする必要もなく、調整構造も設けなくて
良いから、施工が容易となり、量産性に秀れる。
【0051】また、例えば土台埋設部Aの底裏面にゴム
材などの薄い弾性層を設けることで、前記土台埋設部A
の上面と土台2上面とを面一に調整することがナット7
Bの締め付け度合いによって簡単に調整でき、また基礎
1との熱伝導も抑制できることとなる。
【0052】尚、本発明は、本実施例に限られるもので
はなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るもの
である。
【0053】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、従
来のホールダウン金物の問題を解決でき、土台内に収ま
る構成としながらも、土台の横設も柱の立設も極めて容
易に行え、作業能率も極めて向上し、基礎のアンカーボ
ルトと土台上の柱とを連結できる画期的な柱脚金具とな
る。
【0054】また、請求項2,3,4,5,6記載の発
明においては、本発明を一層容易に実現でき、量産性に
秀れ、実用性に秀れると共に前記作用・効果が一層確実
に発揮できる極めて画期的な柱脚金具となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明斜視図である。
【図2】本実施例の説明正断面図である。
【図3】本実施例の説明側断面図である。
【図4】本実施例の説明分解斜視図である。
【図5】本実施例の土台セット時の説明分解斜視図であ
る。
【図6】本実施例の土台セット時の説明正断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基礎 2 土台 3 土台孔 4 アンカーボルト 5 柱 6 柱孔 7 アンカーボルト連結部 7A アンカーボルト連結孔 7B ナット 8 ホゾ部連結部 9 係合部 10 係止体(係止ピン) 11 連結孔 12 連結棒部 13 係止体(係止ピン) 14 底板体 15 連結孔 A 土台埋設部 B ホゾ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E125 AA04 AA18 AA45 AB12 AC04 AC23 AG03 AG04 AG12 BA52 BB08 BB09 BB19 BB22 BC05 BC09 BD01 BE07 BF06 BF08 CA03 CA04 CA79 EA33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎上に配設する土台に形成した土台孔
    に係合収納され、基礎上に突出するアンカーボルトに連
    結する土台埋設部と、前記土台上に立設する柱の底部に
    形成した柱孔に挿入されるホゾ部とを、別体に構成する
    と共に前記基礎上に前記土台を配設した後連結し得るよ
    うに構成したことを特徴とする柱脚金具。
  2. 【請求項2】 前記土台埋設部は、挿通される前記アン
    カーボルトに螺着連結するアンカーボルト連結部を下部
    に有し、上部に前記ホゾ部の下部が係合連結するホゾ部
    連結部を有する構成としたことを特徴とする請求項1記
    載の柱脚金具。
  3. 【請求項3】 前記ホゾ部は、前記土台埋設部の上部に
    設けたホゾ部連結部に係合連結する係合部を下部に有
    し、上部に前記柱の柱孔に挿入し柱の側方より挿通する
    係止体を貫通する連結孔を有する棒状の連結棒部を有す
    る構成としたことを特徴とする請求項1,2のいずれか
    1項に記載の柱脚金具。
  4. 【請求項4】 前記土台埋設部を筒状体に構成し、この
    筒状体の下部に前記アンカーボルトが挿通され且つアン
    カーボルトの位置ズレに対応できる大きさの前記アンカ
    ーボルト連結孔を設け、このアンカーボルト連結孔から
    筒状体内上方に突出したアンカーボルトにナットを螺着
    する構成としたアンカーボルト連結部を設け、この筒状
    体の上部に、前記ホゾ部の下部を挿入係合し、前記土台
    側方から挿通配設する係止体を前記筒状体並びに前記ホ
    ゾ部の下部に貫通してこの土台埋設部とホゾ部とを係合
    連結する前記ホゾ部連結部を設けたことを特徴とする請
    求項2,3のいずれか1項に記載の柱脚金具。
  5. 【請求項5】 前記土台埋設部を有底筒状体若しくは上
    方より底板体を挿入することで有底筒状体となるように
    構成し、この筒状体を前記土台の上下方向に貫通形成し
    た前記土台孔に略面一状態にして係合収納するように構
    成し、この筒状体の下部に前記アンカーボルトが挿通さ
    れ且つアンカーボルトの位置ズレに対応できる大きさの
    大孔若しくは長孔状のアンカーボルト連結孔を設け、こ
    のアンカーボルト連結孔から筒状体内上方に突出したア
    ンカーボルトにナットを螺着する構成とした前記アンカ
    ーボルト連結部を設け、この筒状体の上部に、前記ホゾ
    部の下部に設けた係合部を略面一状態に挿入係合し、前
    記土台側方から挿通配設する係止体を前記筒状体並びに
    前記ホゾ部の係合部に貫通してこの土台埋設部とホゾ部
    とを係合連結する前記ホゾ部連結部を設け、前記ホゾ部
    の係合部に前記柱の柱孔に挿入し柱の側方より挿通する
    係止体を貫通する連結孔を有する棒状の連結棒部を立設
    して前記ホゾ部を構成したことを特徴とする請求項2,
    3及び4記載の柱脚金具。
  6. 【請求項6】 前記土台埋設部は、上部が開口した有底
    筒状体若しくは上部開口部より底板体を挿入することで
    有底筒状体となるように構成し、この筒状体の下部に前
    記アンカーボルトが挿通され且つアンカーボルトの位置
    ズレに対応できる大きさの大孔若しくは長孔状のアンカ
    ーボルト連結孔を設け、このアンカーボルト連結孔から
    筒状体内上方に突出したアンカーボルトにナットを螺着
    する構成としたアンカーボルト連結部を設け、前記土台
    埋設部の上部開口部は、前記ナットを挿入して前記アン
    カーボルトに螺着操作できる開口径に設定し、前記ホゾ
    部は、前記土台埋設部のホゾ部連結部として設けた上部
    開口部に丁度係合する径に設定した係合部を設け、前記
    土台埋設部並びに前記係合部に貫通状態に連結孔を設
    け、前記土台の側方より挿通する係止体をこの連結孔を
    介して土台埋設部並びに係合部に貫通して、土台埋設部
    とホゾ部とを係合連結する構成としたことを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の柱脚金具。
JP2001105767A 2001-04-04 2001-04-04 柱脚金具 Expired - Lifetime JP3488870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105767A JP3488870B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 柱脚金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105767A JP3488870B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 柱脚金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294875A true JP2002294875A (ja) 2002-10-09
JP3488870B2 JP3488870B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18958398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105767A Expired - Lifetime JP3488870B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 柱脚金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488870B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118254A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱梁接続構造
JP2006312814A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Kaneshin:Kk 柱接合装置
JP2007162386A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kaneshin:Kk 柱と土台の接合装置
JP2007217945A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kaneshin:Kk 柱と土台の接合装置
JP2010059765A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Yoshikuni Okura 土台と柱の締結構造
JP2017206922A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 建物ユニット及びその製造方法
JP2019127810A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社日建設計 木材の接合構造
JP2019163604A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社ポラス暮し科学研究所 柱端部の接合構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101284435B1 (ko) * 2011-06-20 2013-07-09 노미화 기둥과 기초의 조립식 결합구조
JP6164646B2 (ja) * 2013-10-22 2017-07-19 住友林業株式会社 柱脚部接合構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118254A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱梁接続構造
JP2006312814A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Kaneshin:Kk 柱接合装置
JP4718234B2 (ja) * 2005-05-06 2011-07-06 株式会社カネシン 柱接合装置
JP2007162386A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kaneshin:Kk 柱と土台の接合装置
JP2007217945A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kaneshin:Kk 柱と土台の接合装置
JP2010059765A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Yoshikuni Okura 土台と柱の締結構造
JP2017206922A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 建物ユニット及びその製造方法
JP2019127810A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社日建設計 木材の接合構造
JP2019163604A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社ポラス暮し科学研究所 柱端部の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3488870B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002294875A (ja) 柱脚金具
JP2008014123A (ja) 縦木部材立設金具
JP2003096922A (ja) 柱脚金具
JP2008038392A (ja) 縦木部材立設金具
JPH04213664A (ja) 石材等構造物の連結装置
JP3583389B2 (ja) 柱と土台の締結装置
JP4813088B2 (ja) 支柱取付構造体
JP4050687B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
JP4718234B2 (ja) 柱接合装置
JPH0743287Y2 (ja) 木造建築物における柱の支持構造
JP4027278B2 (ja) 接合金具
JP2003247275A (ja) 木造建築物における軸組構造
JP2003278281A (ja) 建物の柱の据付構造
JP2817655B2 (ja) 木造建築物の固定金具
JP2003253756A (ja) 相手材へのプレートのボルト接合のための位置決め構造
JPH0422656Y2 (ja)
JP2875246B1 (ja) 木造建物の柱固定装置
JP3808481B2 (ja) 笠木上の手摺支柱の立設装置及び立設方法
JPH1113136A (ja) 土台柱脚固定金具及び土台柱脚固定構造
JPH0542189Y2 (ja)
JP2000192548A (ja) 位置調整機能付鋼製土台
JPS6133132Y2 (ja)
JP2501019Y2 (ja) 基礎構造
JPH08311993A (ja) 木造軸組における柱脚の接合構造と接合金物
JPS5851314Y2 (ja) 面戸取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3488870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term