JPH0743287Y2 - 木造建築物における柱の支持構造 - Google Patents

木造建築物における柱の支持構造

Info

Publication number
JPH0743287Y2
JPH0743287Y2 JP4889293U JP4889293U JPH0743287Y2 JP H0743287 Y2 JPH0743287 Y2 JP H0743287Y2 JP 4889293 U JP4889293 U JP 4889293U JP 4889293 U JP4889293 U JP 4889293U JP H0743287 Y2 JPH0743287 Y2 JP H0743287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
base
hole
foundation
anchor bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4889293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719407U (ja
Inventor
博 金子
幸夫 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKO SEISAKUSHO CO., LTD.
Original Assignee
KANEKO SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKO SEISAKUSHO CO., LTD. filed Critical KANEKO SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority to JP4889293U priority Critical patent/JPH0743287Y2/ja
Publication of JPH0719407U publication Critical patent/JPH0719407U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743287Y2 publication Critical patent/JPH0743287Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は木造建築物における柱の
支持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、木造建築物において土台をコンク
リート製の基礎上に固定する場合、図8および図9に示
すようにコンクリート製の基礎1を地盤2に一部埋設さ
せて設け、この基礎1上に木材からなる土台3が載せら
れ、アンカーボルト4により基礎1上に土台3が固定さ
れている。
【0003】詳しくは、前記アンカーボルト4は下部が
前記基礎1中に埋設されて上端が基礎1から上方に突出
しており、前記土台3にはアンカーボルト4を挿通させ
る貫通穴5が形成されていて、この貫通穴5にアンカー
ボルト4を挿通させ、貫通穴5から上方に突出するアン
カーボルト4の上端にナット6を螺合させて土台3を基
礎1上に固定している。7は前記土台3上に立設された
木材からなる複数本の柱で、この柱7の下端にほぞ8を
形成し、このほぞ8を前記土台3に形成したほぞ穴9に
嵌め込んで、柱7と土台3とを補強用金具10で締結する
ことにより結合させている。11は補強用金具10を柱7お
よび土台3に固定する釘、12は前記柱7の上端に前記柱
7と土台3とを結合させる場合と同様の構造により結合
される梁である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来の構
成では基礎1に対して土台3を固定するアンカーボルト
4および土台3に対して柱7を固定する補強用金具10が
必要で、木造の軸組を行なうのに使用する結合用の部品
点数が多くなるという問題があった。また、上記土台3
と柱7との連結は、柱7のほぞ8と土台3のほぞ穴9と
の嵌め込みにより行なっているため、嵌め込みやすくす
るために土台3のほぞ穴9をほぞ8に対して大きくする
と、土台3と柱7との間でがたつきが生じ、軸組構造と
して不安定な構造となる。従って、隙間がない状態でほ
ぞ8をほぞ穴9に嵌め込む必要があり、この場合ハンマ
ーなどでたたき込んで外力を加えているのが現状であ
る。これにより、土台3や柱7などを工場などでユニッ
ト化して、建築現場で簡単に組み立てることが困難であ
り、プレハブ化ができないという問題があった。また、
土台3に対して柱7を固定するために補強用金具10を用
意し、土台3および柱7に補強用金具10を固定するのに
多数本の釘11を打ち込む必要があり、作業に手間がかか
るという問題があった。さらに、柱7は土台3に締結さ
れていて、基礎1に直接締結されていないため、建物に
作用する外力を直接基礎1に伝達することができず、地
震や台風などに対して弱いという問題があった。
【0005】本考案はこのような課題を解決するもの
で、柱の立設を簡単に行なえるようにするとともに、プ
レハブ化も可能にし、さらには地震や台風などに対して
強い構造体が得られるようにすることを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本考案は、木造建築物における柱の支持構造であっ
て、地盤に一部埋設させて設けられたコンクリート製の
基礎上に木材からなる土台が載せられ、下部が前記基礎
中に埋設されて上端が基礎から上方に突出するアンカー
ボルトを前記土台に形成した貫通穴を貫通させて上端雄
ねじ部を前記貫通穴から上方に突出させ、前記土台から
上方に突出するアンカーボルトの上端雄ねじ部に下拡が
り状の連結部材を底面が前記土台の上面に強く当接する
ように螺合させた状態で、木材からなる柱の下端面に前
記連結部材と同形状に形成された上窄まり状の凹部を前
記連結部材にかぶさるように前記柱を前記土台上に載
せ、前記連結部材の上端に水平方向に設けた貫通穴が前
記柱に形成したピン差し込み穴に合致したことを確認し
てピン差し込み穴より貫通穴にピンを差し込んで連結部
材に柱を締結してなることを要旨とするものである。
【0007】
【作用】この構成により、柱の下端凹部は勾配が付いて
いるので、この凹部に連結部材を嵌入させることにより
柱と土台との多少の位置ずれを吸収して位置合わせが行
なえる。従って、従来のようにほぞをほぞ穴に嵌め込む
のにハンマーなどでたたき込むような作業が不要とな
り、柱と土台を工場などでユニット化して、建築現場で
柱と土台を簡単に組み立てることができ、プレハブ化が
可能となる。また、柱と土台との連結のための補強用金
具が不要となり、延いては柱および土台に補強用金具を
固定するのに多数本の釘を打ち込む必要もなく、組み立
てを簡略化できる。さらに、柱はアンカーボルトを介し
て基礎に直接締結されているため、建物に作用する外力
を直接基礎に伝達させることができ、地震や台風などに
対して強い構造体を得ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例について、図面に基づ
いて説明する。先ず、図1〜図5に示す第1実施例につ
いて説明すると、21は地盤22に一部埋設させて設けられ
たコンクリート製の基礎で、この基礎21上に木材からな
る土台23が載せられる。24はアンカーボルトで、このア
ンカーボルト24は下部が前記基礎21中に埋設されて上端
が基礎21から上方に突出するとともに前記土台23に形成
した貫通穴25を貫通して上端雄ねじ部26が前記貫通穴25
から上方に少し突出している。このアンカーボルト24の
埋設位置は前記土台23上に立設される木材からなる複数
本の各柱27の真下位置に設定され、前記土台23から上方
に突出するアンカーボルト24の上端雄ねじ部26に下拡が
り状で円錐台形の連結金具28を底面が前記土台23の上面
に強く当接するように螺合させた状態で、前記柱27の下
端面に形成された水平断面円形で上窄まり状の凹部29を
前記連結金具28にかぶさるように柱27を前記土台23上に
載せ、前記連結金具28の上端に水平方向に設けた貫通穴
30が柱27に形成したピン差し込み穴27aに合致したこと
を確認してピン差し込み穴27aより貫通穴30にピン31を
差し込んで連結金具28に柱27を締結している。これによ
り、柱27は基礎21に固定されたアンカーボルト24に支持
され、前記土台23上に立設される。また、土台23もアン
カーボルト24に対する連結金具28の締め付けにより柱27
と一体に支持される。なお、前記凹部29は前記連結金具
28と同形状を呈し、凹部29が連結金具28に無理なく嵌合
できるようになっている。また、連結金具28およびピン
31による締結を強固に行なうために、ピン31の差し込み
により前記柱27と土台23が互いに近づく方向に作用する
ように、ピン差し込み穴27aと貫通穴30の上下方向の位
置を少しずらして構成されている。28aは前記アンカー
ボルト24の上端雄ねじ部26と螺合させるべく前記連結金
具28の底面より形成された雌ねじ部である。
【0009】ところで、図1において、前記土台23上に
立設された柱27は2階建家屋の1階の柱で、この柱27の
上に木材からなる梁32が設けられる。33は前記梁32の上
に立設された木材からなる複数本の柱で、これら柱33は
2階建家屋の2階の柱となり、この柱33の上に木材から
なる梁34が設けられる。35は屋根、36は耐力壁を構成す
る木材からなるすじかいである。
【0010】本実施例において、前記柱27と梁32の連結
および梁32と柱33の連結を適当な連結部材37を用いて行
なっている。また、柱33と梁34の連結も同様に適当な連
結部材38を用いて行なっている。
【0011】なお、以上述べた実施例において、前記連
結金具28は円錐台形以外に図5および図6に示すような
角錐台形であっても良く、さらに連結金具28は金属製以
外に合成樹脂製であっても良い。
【0012】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、柱の下端
凹部は勾配が付いているので、この凹部に連結部材を嵌
入させることにより柱と土台との多少の位置ずれを吸収
して位置合わせが行なえる。従って、従来のようにほぞ
をほぞ穴に嵌め込むのにハンマーなどでたたき込むよう
な作業が不要となり、柱と土台を工場などでユニット化
して、建築現場で柱と土台を簡単に組み立てることがで
き、プレハブ化が可能となる。また、柱と土台との連結
のための補強用金具が不要となり、延いては柱および土
台に補強用金具を固定するのに多数本の釘を打ち込む必
要もなく、アンカーボルトと連結部材により土台と柱を
一体に支持でき、組み立てを簡略化できる。さらに、柱
はアンカーボルトを介して基礎に直接締結されているた
め、建物に作用する外力を直接基礎に伝達させることが
でき、地震や台風などに対して強い構造体を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例における木造建築物の軸組
構造を示す正面図である。
【図2】同要部拡大正面断面図である。
【図3】同要部拡大側面断面図である。
【図4】同土台上に柱を立設するための連結金具の正面
図である。
【図5】同土台上に柱を立設するための連結金具の平面
図である。
【図6】本考案の他の実施例において土台上に柱を立設
するための連結金具の正面図である。
【図7】同土台上に柱を立設するための連結金具の平面
図である。
【図8】従来例における木造建築物の軸組構造を示す正
面図である。
【図9】同要部拡大一部切欠正面図である。
【符号の説明】
21 基礎 22 地盤 23 土台 24 アンカーボルト 25 貫通穴 26 上端雄ねじ部 27 柱 27a ピン差し込み穴 28 連結金具 28a 雌ねじ部 29 凹部 30 貫通穴 31 ピン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木造建築物における柱の支持構造であっ
    て、地盤に一部埋設させて設けられたコンクリート製の
    基礎上に木材からなる土台が載せられ、下部が前記基礎
    中に埋設されて上端が基礎から上方に突出するアンカー
    ボルトを前記土台に形成した貫通穴を貫通させて上端雄
    ねじ部を前記貫通穴から上方に突出させ、前記土台から
    上方に突出するアンカーボルトの上端雄ねじ部に下拡が
    り状の連結部材を底面が前記土台の上面に強く当接する
    ように螺合させた状態で、木材からなる柱の下端面に前
    記連結部材と同形状に形成された上窄まり状の凹部を前
    記連結部材にかぶさるように前記柱を前記土台上に載
    せ、前記連結部材の上端に水平方向に設けた貫通穴が前
    記柱に形成したピン差し込み穴に合致したことを確認し
    てピン差し込み穴より貫通穴にピンを差し込んで連結部
    材に柱を締結してなることを特徴とする木造建築物にお
    ける柱の支持構造。
JP4889293U 1993-09-09 1993-09-09 木造建築物における柱の支持構造 Expired - Lifetime JPH0743287Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4889293U JPH0743287Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 木造建築物における柱の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4889293U JPH0743287Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 木造建築物における柱の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719407U JPH0719407U (ja) 1995-04-07
JPH0743287Y2 true JPH0743287Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=12815928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4889293U Expired - Lifetime JPH0743287Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 木造建築物における柱の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743287Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060369A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanken Home:Kk 木造建築物における柱と布基礎との締結工法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151102A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Setsuo Tanaka まな板洗浄容器
JP4491303B2 (ja) * 2004-08-31 2010-06-30 大和ハウス工業株式会社 建築物の補強金物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060369A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanken Home:Kk 木造建築物における柱と布基礎との締結工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719407U (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743287Y2 (ja) 木造建築物における柱の支持構造
JPH07150638A (ja) 木造建築物における柱と横架材との連結構造
JP2002013200A (ja) 木造建築物の接合構造
JP2509036B2 (ja) 斜材接合用金具、その金具に接合される斜材の接合構造および接合方法ならびに斜材接合用金具を用いた屋根構造体
JPS5844167Y2 (ja) 木造建築における軸組金具緊結用の連結部材
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP2000204676A (ja) 柱脚金物及び柱脚と基礎との接合構造
WO2022074964A1 (ja) 壁面構造体、木造建物、及び、木造建物の建築方法
JPH0750481Y2 (ja) 木造建築物における柱と横架材との連結構造
JP2642839B2 (ja) 木質プレファブ建築における柱固定構造
JPH0119682Y2 (ja)
KR830002140B1 (ko) 건물의 조립방법
JPH11172767A (ja) 柱脚金物及び柱脚と基礎との接合構造
JPH0752824Y2 (ja) 軒下前面梁と軒下斜め梁の接続構造
JPH05179716A (ja) 横架材接合用金具、その金具に接合される横架材およびそれらの接合方法
JPS6122081Y2 (ja)
JPS6123124Y2 (ja)
JPH0529282Y2 (ja)
JPH0723111U (ja) 木造建築物における柱と横架材との連結構造
JP2003155780A (ja) ほぞ棒金物を用いた結合構造
JPH0213606Y2 (ja)
JP2538590Y2 (ja) 笠木支柱の立設構造
JPH0137046Y2 (ja)
JPH0988191A (ja) 土台プレート
JP2003119884A (ja) 接合具および接合構造