JP2572558Y2 - 吊架台の固定構造 - Google Patents
吊架台の固定構造Info
- Publication number
- JP2572558Y2 JP2572558Y2 JP1993069711U JP6971193U JP2572558Y2 JP 2572558 Y2 JP2572558 Y2 JP 2572558Y2 JP 1993069711 U JP1993069711 U JP 1993069711U JP 6971193 U JP6971193 U JP 6971193U JP 2572558 Y2 JP2572558 Y2 JP 2572558Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- adjustment bolt
- fixing
- intersection
- fixing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ユニットバスにおいて
浴槽や洗い場防水パンを吊架する吊架台の固定構造に係
り、詳しくは、吊架台端部のハンガーに設けられたレベ
ル調整用の調整ボルトを土台に固定する構造に関する。
浴槽や洗い場防水パンを吊架する吊架台の固定構造に係
り、詳しくは、吊架台端部のハンガーに設けられたレベ
ル調整用の調整ボルトを土台に固定する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ユニットバスには、躯体の基礎上に設け
られた土台間に複数本の吊架台を架橋状に設置し、これ
ら吊架台を介して、浴槽や洗い場防水パンを土台に吊架
するタイプがある。このタイプのユニットバスにおい
て、各吊架台は、それに支持される浴槽や洗い場防水パ
ンの高さを揃えるために、上下にレベル調整を行った
後、土台に固定される。
られた土台間に複数本の吊架台を架橋状に設置し、これ
ら吊架台を介して、浴槽や洗い場防水パンを土台に吊架
するタイプがある。このタイプのユニットバスにおい
て、各吊架台は、それに支持される浴槽や洗い場防水パ
ンの高さを揃えるために、上下にレベル調整を行った
後、土台に固定される。
【0003】図5は吊架台の端部の側面図で、これには
従来の吊架台の固定構造が示されている。
従来の吊架台の固定構造が示されている。
【0004】同図において、符号1は躯体の基礎、2
は、基礎1上に設けられた土台、3は吊架台である。吊
架台3の端部にはハンガー4があり、このハンガー4
に、レベル調整用の調整ボルト5が上下螺進自在に設け
られ、その下端部が土台2の上面に接地される。そし
て、この調整ボルト5をねじ回転させることで、吊架台
3全体のレベルが上下に調整される。なお、符号6は、
ハンガー4に固着された固定ナット、7はロックナッ
ト、8は、調整ボルト5と土台2との間に介装されたス
ペーサである。
は、基礎1上に設けられた土台、3は吊架台である。吊
架台3の端部にはハンガー4があり、このハンガー4
に、レベル調整用の調整ボルト5が上下螺進自在に設け
られ、その下端部が土台2の上面に接地される。そし
て、この調整ボルト5をねじ回転させることで、吊架台
3全体のレベルが上下に調整される。なお、符号6は、
ハンガー4に固着された固定ナット、7はロックナッ
ト、8は、調整ボルト5と土台2との間に介装されたス
ペーサである。
【0005】ここで、調整ボルト5の下端部を土台2側
に接地させただけでは、支持が不安定なので、レベル調
整の後、調整ボルト5の下端部は、モルタル9もしくは
コンクリートボンドにより土台2に固定される。
に接地させただけでは、支持が不安定なので、レベル調
整の後、調整ボルト5の下端部は、モルタル9もしくは
コンクリートボンドにより土台2に固定される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の固定構造では、調整ボルト5を接着により土台
2に固定しているので、固定力が充分ではなく、しか
も、その固定力は経年変化により低下するおそれがあ
る。
な従来の固定構造では、調整ボルト5を接着により土台
2に固定しているので、固定力が充分ではなく、しか
も、その固定力は経年変化により低下するおそれがあ
る。
【0007】また、従来の固定構造では、一旦、モルタ
ル9等で調整ボルト5を固定すると、修正が容易でな
く、そのため、レベル調整を完全に済ませるまで、調整
ボルト5の固定を行うことができず、この点が施工上の
負担になる。
ル9等で調整ボルト5を固定すると、修正が容易でな
く、そのため、レベル調整を完全に済ませるまで、調整
ボルト5の固定を行うことができず、この点が施工上の
負担になる。
【0008】本考案は、上記のような従来の問題点に対
処するためになされたもので、調整ボルトの固定を強固
にし、かつその強固な固定が長期にわたって維持される
ようにすること、また、土台への固定作業をも容易に行
えるようにすることを課題とする。
処するためになされたもので、調整ボルトの固定を強固
にし、かつその強固な固定が長期にわたって維持される
ようにすること、また、土台への固定作業をも容易に行
えるようにすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の課題を
達成するために、吊架台端部のハンガーに上下螺進自在
に設けられた調整ボルトを土台に固定する固定構造にお
いて、土台上面で調整ボルトの近傍に固定板が取り付け
られ、この固定板には、調整ボルトが上下に貫通しうる
スリットを有する交差部が一体に形成され、この交差部
は、前記スリットに調整ボルトが貫通する状態で、該調
整ボルトと交差状に結合される構成とした。
達成するために、吊架台端部のハンガーに上下螺進自在
に設けられた調整ボルトを土台に固定する固定構造にお
いて、土台上面で調整ボルトの近傍に固定板が取り付け
られ、この固定板には、調整ボルトが上下に貫通しうる
スリットを有する交差部が一体に形成され、この交差部
は、前記スリットに調整ボルトが貫通する状態で、該調
整ボルトと交差状に結合される構成とした。
【0010】また、固定板は、土台への取付部を有し、
この取付部が前記交差部のスリット形成方向と直交する
方向に延設されてなる。
この取付部が前記交差部のスリット形成方向と直交する
方向に延設されてなる。
【0011】
【作用】調整ボルトは、その下端部が土台の上面側に接
地した状態で、それより上位の部分が、固定板の交差部
に結合され、この交差部を介して土台に固定される。
地した状態で、それより上位の部分が、固定板の交差部
に結合され、この交差部を介して土台に固定される。
【0012】調整ボルトの土台への固定箇所に近接して
柱があっても、固定板の取付部は柱から幾分離れて位置
するので、土台への固定作業も容易に行える。また、柱
が接近している場合には、固定板を180°回転させて
用いることができる。
柱があっても、固定板の取付部は柱から幾分離れて位置
するので、土台への固定作業も容易に行える。また、柱
が接近している場合には、固定板を180°回転させて
用いることができる。
【0013】
【実施例】第1実施例 図1は、本考案の第1実施例に係る固定構造を含む吊架
台端部の正面図、図2は、その一部である固定板の斜視
図であり、従来例と異ならない部分は、図5と同一の符
号で図示される。
台端部の正面図、図2は、その一部である固定板の斜視
図であり、従来例と異ならない部分は、図5と同一の符
号で図示される。
【0014】図1において、符号1は躯体の基礎、2は
土台、3は吊架台、4は、吊架台3端部のハンガーであ
る。このハンガー4には、レベル調整用の調整ボルト5
が上下螺進自在に設けられている。また、符号6は、ハ
ンガー4に固着された固定ナット、7はロックナット、
8は、調整ボルト5と土台2との間に介装されたスペー
サである。なお、調整ボルト5の中途部には、別に、後
述する固定板11に対応してロックナット10が螺合さ
れている。
土台、3は吊架台、4は、吊架台3端部のハンガーであ
る。このハンガー4には、レベル調整用の調整ボルト5
が上下螺進自在に設けられている。また、符号6は、ハ
ンガー4に固着された固定ナット、7はロックナット、
8は、調整ボルト5と土台2との間に介装されたスペー
サである。なお、調整ボルト5の中途部には、別に、後
述する固定板11に対応してロックナット10が螺合さ
れている。
【0015】本考案の特徴とするところは、調整ボルト
5に対して固定板11が設けられていることである。
5に対して固定板11が設けられていることである。
【0016】この固定板11は、図2に明示するよう
に、一枚の矩形の金属板から構成されたもので、土台2
への取付部11aと、調整ボルト5との交差部11bと
を有する。
に、一枚の矩形の金属板から構成されたもので、土台2
への取付部11aと、調整ボルト5との交差部11bと
を有する。
【0017】取付部11aは、取付孔13を複数個有す
る部分で、土台2上面で調整ボルト5の接地位置の側方
に当てがわれ、取付孔13から打ち込まれる釘14もし
くはねじにより、土台2上面に固定される。交差部11
bは、取付部11aから起立部11cを介して調整ボル
ト5のボルト頭5a分だけ浮き上がった部分で、先端に
は接地縁11dが垂下状に形成されるととともに、中央
部に調整ボルト5が貫通するよう取付部11aと直交す
る方向に沿って、その側縁から中央部にかけてスリット
15が形成されている。この交差部11bは、スリット
15に調整ボルト5を貫通させることで、該調整ボルト
5と交差し、さらにその状態で、交差部11bに対して
前記の固定板用ロックナット10の締め付けることで、
調整ボルト5のボルト頭5aとロックナット10とに挟
持されて、調整ボルト5に結合されるようになってい
る。
る部分で、土台2上面で調整ボルト5の接地位置の側方
に当てがわれ、取付孔13から打ち込まれる釘14もし
くはねじにより、土台2上面に固定される。交差部11
bは、取付部11aから起立部11cを介して調整ボル
ト5のボルト頭5a分だけ浮き上がった部分で、先端に
は接地縁11dが垂下状に形成されるととともに、中央
部に調整ボルト5が貫通するよう取付部11aと直交す
る方向に沿って、その側縁から中央部にかけてスリット
15が形成されている。この交差部11bは、スリット
15に調整ボルト5を貫通させることで、該調整ボルト
5と交差し、さらにその状態で、交差部11bに対して
前記の固定板用ロックナット10の締め付けることで、
調整ボルト5のボルト頭5aとロックナット10とに挟
持されて、調整ボルト5に結合されるようになってい
る。
【0018】上記の構成において、施工に当たっては、
まず、調整ボルト5の中途部に固定板用のロックナット
10を螺合しておき、その後は、従来と同様に、調整ボ
ルト5の下端部をスペーサ8を介して土台2の上面に接
地されることで、吊架台3を土台2上に設置し、次い
で、吊架台3に浴槽や洗い場防水パン(いずれも図示せ
ず)を支持させた状態で、調整ボルト5の先端に形成さ
れたすり割りにドライバー等の工具の先端を差し入れて
ねじ回転させることで、レベル調整を行う。
まず、調整ボルト5の中途部に固定板用のロックナット
10を螺合しておき、その後は、従来と同様に、調整ボ
ルト5の下端部をスペーサ8を介して土台2の上面に接
地されることで、吊架台3を土台2上に設置し、次い
で、吊架台3に浴槽や洗い場防水パン(いずれも図示せ
ず)を支持させた状態で、調整ボルト5の先端に形成さ
れたすり割りにドライバー等の工具の先端を差し入れて
ねじ回転させることで、レベル調整を行う。
【0019】このようにレベル調整が行われた後に固定
板11を取り付けるのであるが、その場合、固定板11
は、土台2の上面に沿って側方から調整ボルト5の側へ
差し込み、交差部11bのスリット15内に調整ボルト
5を嵌入させる。これで、交差部11bは調整ボルト5
と交差することになる。
板11を取り付けるのであるが、その場合、固定板11
は、土台2の上面に沿って側方から調整ボルト5の側へ
差し込み、交差部11bのスリット15内に調整ボルト
5を嵌入させる。これで、交差部11bは調整ボルト5
と交差することになる。
【0020】次に、取付部11aを釘14もしくはねじ
により土台2に固定する。この場合、吊架台3に対して
柱17が近接していても、取付部11aは柱17から幾
分離れた箇所に位置することになるから、取付孔13に
対して容易に釘14を打ち付けることができる。この取
付部11aの固定に伴い、交差部11bは調整ボルト5
のボルト頭5aを土台2側に押し付けるようになる。そ
して、この交差部11bに対して固定板用ロックナット
10の締め付けると、該ロックナット10が調整ボルト
5のボルト頭5aとの間で交差部11bを挟みつける。
これで、調整ボルト5は交差部11bに結合されて横方
向いずれの向きにも動かなくなる。
により土台2に固定する。この場合、吊架台3に対して
柱17が近接していても、取付部11aは柱17から幾
分離れた箇所に位置することになるから、取付孔13に
対して容易に釘14を打ち付けることができる。この取
付部11aの固定に伴い、交差部11bは調整ボルト5
のボルト頭5aを土台2側に押し付けるようになる。そ
して、この交差部11bに対して固定板用ロックナット
10の締め付けると、該ロックナット10が調整ボルト
5のボルト頭5aとの間で交差部11bを挟みつける。
これで、調整ボルト5は交差部11bに結合されて横方
向いずれの向きにも動かなくなる。
【0021】このようにして、調整ボルト5は、その下
端部が土台2の上面側に接地するとともに、それより上
位の部分が、固定板11の交差部11bを介して土台2
に固定されるから、上下2点支持となって、固定が強固
になる。
端部が土台2の上面側に接地するとともに、それより上
位の部分が、固定板11の交差部11bを介して土台2
に固定されるから、上下2点支持となって、固定が強固
になる。
【0022】なお、このように調整ボルト5を固定した
後、固定板用ロックナット10を緩めたり、あるいは取
付部11aの釘14やねじを緩めたりすることで、調整
ボルト5の固定を解くことが可能で、レベルの再調整が
行える。
後、固定板用ロックナット10を緩めたり、あるいは取
付部11aの釘14やねじを緩めたりすることで、調整
ボルト5の固定を解くことが可能で、レベルの再調整が
行える。
【0023】この第1実施例では、吊架台3の高さ調整
代を大きくとりたい場合には、調整ボルト5として長尺
のものを用るだけで済み、種々の高さ調整代に対して固
定板11の形状まで変える必要はないという利点があ
る。
代を大きくとりたい場合には、調整ボルト5として長尺
のものを用るだけで済み、種々の高さ調整代に対して固
定板11の形状まで変える必要はないという利点があ
る。
【0024】第2実施例 図3は、第2実施例に係る固定構造を含む吊架台端部の
正面図、図4は、その一部である固定板の斜視図であ
る。
正面図、図4は、その一部である固定板の斜視図であ
る。
【0025】この第2実施例で、調整ボルト5に対して
固定板が設けられる点は第1実施例と変わりがないが、
第2実施例での固定板12は、ハンガー4より上位の個
所で調整ボルト5と結合するようになっている。
固定板が設けられる点は第1実施例と変わりがないが、
第2実施例での固定板12は、ハンガー4より上位の個
所で調整ボルト5と結合するようになっている。
【0026】すなわち、固定板12は、図4に明示する
ように、複数の取付孔13を有する取付部12aと、取
付部12aから起立部12cを介して調整ボルト5の上
部相当位置に浮上した交差部12bとを備え、交差部1
2bの先端には接地縁12dが垂下状に形成されるとと
ともに、調整ボルト5が貫通するよう取付部12aと直
交する方向に沿って、その側縁から中央部にかけてスリ
ット15が形成されている。この固定板12の交差部1
2bは、スリット15に調整ボルト5の上部を貫通させ
ることで、ハンガー4より上位で調整ボルト5と交差す
る。そして、この交差状態で、交差部12bの上から固
定板用ロックナット10の締め付けることで、交差部1
2bは、調整ボルト5を吊持気味に結合固定するように
なっている。
ように、複数の取付孔13を有する取付部12aと、取
付部12aから起立部12cを介して調整ボルト5の上
部相当位置に浮上した交差部12bとを備え、交差部1
2bの先端には接地縁12dが垂下状に形成されるとと
ともに、調整ボルト5が貫通するよう取付部12aと直
交する方向に沿って、その側縁から中央部にかけてスリ
ット15が形成されている。この固定板12の交差部1
2bは、スリット15に調整ボルト5の上部を貫通させ
ることで、ハンガー4より上位で調整ボルト5と交差す
る。そして、この交差状態で、交差部12bの上から固
定板用ロックナット10の締め付けることで、交差部1
2bは、調整ボルト5を吊持気味に結合固定するように
なっている。
【0027】その他の構成は第1実施例と同じで、第1
実施例の各部分に対応する部分は図1および図2と同一
の符号で示し、詳細な説明は省略する。
実施例の各部分に対応する部分は図1および図2と同一
の符号で示し、詳細な説明は省略する。
【0028】この第2実施例においても、調整ボルト5
の固定に当たっては、第1実施例と同様に、レベル調整
を行った後に固定板12を土台2の上面に沿って側方か
ら調整ボルト5に対して差し込み、交差部12bのスリ
ット15内に調整ボルト5を嵌入させ、この後、交差部
12bに対して対応するロックナット10を締め付け
て、調整ボルト5を交差部12bに結合固定する。
の固定に当たっては、第1実施例と同様に、レベル調整
を行った後に固定板12を土台2の上面に沿って側方か
ら調整ボルト5に対して差し込み、交差部12bのスリ
ット15内に調整ボルト5を嵌入させ、この後、交差部
12bに対して対応するロックナット10を締め付け
て、調整ボルト5を交差部12bに結合固定する。
【0029】この第2実施例においても、第1実施例と
同様に、吊架台3に対して柱17が近接していても、取
付部12aは柱17から幾分離れた箇所に位置すること
になるから、取付孔13に対して容易に釘14を打ち付
けることができる。
同様に、吊架台3に対して柱17が近接していても、取
付部12aは柱17から幾分離れた箇所に位置すること
になるから、取付孔13に対して容易に釘14を打ち付
けることができる。
【0030】また、固定板12の交差部12bが調整ボ
ルト5の上位に位置するので、吊架台3の高さ調整代を
大きくとりたい場合には、第1実施例と比較して、調整
ボルト5の長さのみならず、固定板12の形状も変更す
る必要があるものの、ハンガー4の下位には固定板12
が位置していないから、ハンガー4を土台2の上面に近
接した低位置までレベル調整できるという利点がある。
ルト5の上位に位置するので、吊架台3の高さ調整代を
大きくとりたい場合には、第1実施例と比較して、調整
ボルト5の長さのみならず、固定板12の形状も変更す
る必要があるものの、ハンガー4の下位には固定板12
が位置していないから、ハンガー4を土台2の上面に近
接した低位置までレベル調整できるという利点がある。
【0031】なお、図3では、調整ボルト5のボルト頭
5aを上にしたが、第1実施例のように、ボルト頭5a
を下にしてこれを土台2の上面側に接地させるようにし
てもよい。また、交差部12bの下面側にもロックナッ
トを設けて、このロックナットと上面側のロックナット
10の締め付けで交差部12bを挟みつけることで、調
整ボルト5を交差部12bに結合固定するようにしても
よい。
5aを上にしたが、第1実施例のように、ボルト頭5a
を下にしてこれを土台2の上面側に接地させるようにし
てもよい。また、交差部12bの下面側にもロックナッ
トを設けて、このロックナットと上面側のロックナット
10の締め付けで交差部12bを挟みつけることで、調
整ボルト5を交差部12bに結合固定するようにしても
よい。
【0032】
【考案の効果】本考案によれば、金属板材からなる固定
板により調整ボルトが剛体的に土台に固定されるので、
調整ボルトの固定が強固で、しかも、その強固な固定は
経年変化することなく長期にわたって維持される。
板により調整ボルトが剛体的に土台に固定されるので、
調整ボルトの固定が強固で、しかも、その強固な固定は
経年変化することなく長期にわたって維持される。
【0033】また、固定板による調整ボルトの固定は容
易に解くことができるので、一旦、調整ボルトを固定し
た後でも、レベル調整の修正が可能で、施工上の負担が
少ない。
易に解くことができるので、一旦、調整ボルトを固定し
た後でも、レベル調整の修正が可能で、施工上の負担が
少ない。
【0034】さらに、固定板は、レベル調整を行った後
の調整ボルトに対して事後的に設けることができ、予め
調整ボルト等にセットしておく必要がなく、しかも既存
のレベル調整用の調整ボルトにも適用しうるから、実施
が容易である。
の調整ボルトに対して事後的に設けることができ、予め
調整ボルト等にセットしておく必要がなく、しかも既存
のレベル調整用の調整ボルトにも適用しうるから、実施
が容易である。
【0035】さらに、調整ボルトの土台への固定箇所に
近接して柱があっても、固定板の取付部は柱から幾分離
れて位置するので、土台への固定作業を容易に行える。
近接して柱があっても、固定板の取付部は柱から幾分離
れて位置するので、土台への固定作業を容易に行える。
【図1】本考案の第1実施例に係る固定構造を含む吊架
台端部の正面図である。
台端部の正面図である。
【図2】上記第1実施例の一部である固定板の斜視図で
ある。
ある。
【図3】本考案の第2実施例に係る固定構造を含む吊架
台端部の正面図である。
台端部の正面図である。
【図4】上記第2実施例の一部である固定板の斜視図で
ある。
ある。
【図5】従来の固定構造を含む吊架台端部の側面図であ
る。
る。
2…土台、3…吊架台、4…ハンガー、5…調整ボル
ト、11,12…固定板 11a,12a…取付部、11b,12b…交差部、1
5…スリット。
ト、11,12…固定板 11a,12a…取付部、11b,12b…交差部、1
5…スリット。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47K 3/16
Claims (2)
- 【請求項1】 吊架台端部のハンガーに上下螺進自在に
設けられた調整ボルトを土台に固定する固定構造におい
て、 土台上面で調整ボルトの近傍に固定板が取り付けられ、
この固定板には、調整ボルトが上下に貫通しうるスリッ
トを有する交差部が一体に形成され、この交差部は、前
記スリットに調整ボルトが貫通する状態で該調整ボルト
と交差状に結合されている、 ことを特徴とする吊架台の固定構造。 - 【請求項2】 請求項1記載の吊架台の固定構造におい
て、前記固定板は、土台への取付部を有し、この取付部
が前記交差部のスリット形成方向と直交する方向に延設
されてなる、 ことを特徴とする吊架台の固定構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993069711U JP2572558Y2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 吊架台の固定構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993069711U JP2572558Y2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 吊架台の固定構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0736881U JPH0736881U (ja) | 1995-07-11 |
JP2572558Y2 true JP2572558Y2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=13410699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993069711U Expired - Fee Related JP2572558Y2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 吊架台の固定構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2572558Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-12-27 JP JP1993069711U patent/JP2572558Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0736881U (ja) | 1995-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2572558Y2 (ja) | 吊架台の固定構造 | |
JP2850292B2 (ja) | 角度自在の手摺支柱立設装置 | |
JP2002276167A (ja) | 傾斜構造物設置工法用サポート及び傾斜構造物の設置工法 | |
JP2568635Y2 (ja) | 天井パネル支持構造 | |
JPS5936592Y2 (ja) | 手摺りの支柱保持装置 | |
JP3081423B2 (ja) | 建物ユニットにおけるバスユニットの取付け構造 | |
JPH05321339A (ja) | 角度自在雨除けル−フ | |
JPH0352361Y2 (ja) | ||
JP3034570U (ja) | 手摺用支柱の取付装置 | |
JP2511950Y2 (ja) | 傾斜地用柵のフェンス枠取り付け構造 | |
JPH06146523A (ja) | 手摺支柱固定装置 | |
JP2538590Y2 (ja) | 笠木支柱の立設構造 | |
JPS6016161Y2 (ja) | 柱の取付装置 | |
JPH0119682Y2 (ja) | ||
JPH09158372A (ja) | 間仕切り構造 | |
JP2001049813A (ja) | 折板屋根の雨樋吊金具 | |
JPH06481Y2 (ja) | バルコニ−の取付装置 | |
JP3342558B2 (ja) | Pc板取付装置 | |
JPH10121696A (ja) | ボーダーパネルの支持具 | |
JP2589982Y2 (ja) | カーテンウォールにおける方立の取付け装置 | |
JPH10147975A (ja) | 手摺支柱立設装置 | |
JP2618292B2 (ja) | バルコニー | |
JPH0455137Y2 (ja) | ||
JPS636321Y2 (ja) | ||
JP2570475Y2 (ja) | 壁パネルの支持機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |