JPS60246146A - デ−タ伝送制御方式 - Google Patents

デ−タ伝送制御方式

Info

Publication number
JPS60246146A
JPS60246146A JP59102359A JP10235984A JPS60246146A JP S60246146 A JPS60246146 A JP S60246146A JP 59102359 A JP59102359 A JP 59102359A JP 10235984 A JP10235984 A JP 10235984A JP S60246146 A JPS60246146 A JP S60246146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
network
token
instruction
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59102359A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakamura
中村 安夫
Makoto Senda
誠 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59102359A priority Critical patent/JPS60246146A/ja
Priority to US06/733,769 priority patent/US4785449A/en
Publication of JPS60246146A publication Critical patent/JPS60246146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は通信媒体に複数の伝送装置を接続してトークン
パッシング通信を行うネットワークシステムのデータ伝
送制御方式に関する。
[従来技術] 従来、複数の事務機器を低価格で簡潔な通信ネットワー
ク伝送路で結合した、いわゆるローカルエリアネットワ
ーク(以下LANと称す)における通信制御方式として
トークンパッシング(TOKEN PASSING)方
式が知られている。
この方式はトークンと呼ばれる通信権獲得許可を示す制
御情報(通信権委譲命令)がネットワーク内を循環して
おり、トークンを捕えた伝送装置(以下ノードと称す)
が、又はトークンにより指足されたメートだけが送信の
権利を得る6すなわち各ノードはトークンを受け取った
時に初めて送信権を獲得し送信を開始し、送信終了後に
トークンを次の7−ド(以下下流ノードと称す)に渡す
ものである。
特に一般に、LAN内のあるノードが他のノートにデー
タを送信する場合には宛先アドレスが附加される。ここ
で宛先アドレスを決定するためには何らかの手段を用い
て各ノードがネットワーク内のシステム構成を認識する
必要がある。すなわち各ノードはネットワーク内にどの
ようなアドレスを有するノードが存在するかを認識して
いなければならない。
各ノードがネットワークのシステム構成を認識する方法
として従来はネットワーク内にシステム全体を管理する
モニタノードを設け、そのモニタノードが他のノードに
対してシステム構成情報を通知する方法が多く採用され
てきた。
しかしながら、従来の方法ではモニタノート1コ機能が
集中しているので、モニタノード力く故障した場合に備
えて代替手段、すなわちシステム信頼性を高めるための
附加的手段が不可欠である。さらにLANのような分散
制御指向の強1.%ネットワークには本来この方法は適
してし)なかった。また、ノ]入規模なシステムに特別
なモニタノードを3賛けることはシステムを廉価に構成
できなくなる欠点を生ずる。
〔目的コ 本発明は上述の従来技術の欠点を除去することを目的と
し、特別なモニタノードを設けることなくネットワーク
内の各メートがネットワーク内のシステム構成を効率良
く認識することが出来るデータ伝送制御方式を提供する
ことにある。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
第1図は本発明に係る一実施例LANのシステム構成図
である。
図中1は通信媒体である伝送路、2はノードa(1)、
3はノードb (2)、4はノードC(3)、5はノー
ドd (4)、6はノードe(5)であり、各7−ドの
活弧内の数字は各ノードに割出てられたアドレス番号を
示す。
第2図は第1図に示す本実施例のノードのブロック構成
の一例を示す図である。
図中1は第1図と同様のネットワークの伝送路、12は
第1図に示したノードa −eに対応する送受信ノード
、13はノード12に接続される各種事務機器を示す。
/ −1” l 2の内部において、14は送受信回路
、15i寸内部に制御手順を格納し、その制御手順に従
ってノート全体の制御を司どるマイクロプロセッサ(以
下CPUと称する)、16は各種情報を記憶するランタ
ムアクセスメモリ(以下RAMと称する)、17は自己
のノードアドレスを指定する自ノードアドレス設定部、
18は各種事務機器13との間の入出力制御を行うイン
タフェース制御部である。
第3図はRAM16に割付けた記憶領域の一部を示す図
である。ここで領域Aal〜Aanはネットワーク構成
テーブル(以装置と称す)を示し、第1ノードアドレス
a1.第2ノードアドレスa2、第3ノードアドレスa
3〜第nノードアドレスanの如くに格納されている。
なお各領域のRAM16内の開始番地はA1〜Anであ
る。
第4図は本実施例において用いるデータの伝送フレーム
のフォーマットの一例を示し、ここで41は通信権委譲
命令(トークン)等の通信制御命令を書込むフレームコ
ントロール領域 (FC)、42は宛先アドレス領域(
DA)、43は送信先アドレス領域(SA)、44は各
種データを書込むデータ領域である。
次に第5図および第6図のフローチャートを参照して本
実施例のLANによるネットワーク構成認識処理の一例
を説明する。
通常ノード12内のCPU25はネットワーク伝送路l
を介して通信権委譲命令(トークン)を受信するのを待
つ。トークンフレームには宛先アドレスが附加されてお
り、その宛先アドレスと自己ノードアドレス設足部17
で指>Cされたアドレスとが一致した場合側こそのノー
ドかトークンを受信し通信権が譲渡されたことになる。
1・−クンを受信し通信権を獲得したノードは事a機器
13等より送信要求のある場合には送受信回路14を介
してネットワーク伝送路l上に送信データを送出する。
送信処理が終了したとき、および送信要求のないときに
はトークンをF流ノードに委譲する。
ここで第1図示のネットワークにおいて、ノードa2.
ノードb3.ノードd5./−トe6が動作可能状態に
あり、ノードc4はまだ電源が投入されておらず動作不
能状態にあると仮定する。
この時点では動作可能の各ノードのネットワーク構成テ
ーブル、すなわちRAM16内のTBLは既に形成され
例えばノードa2.ノードb3゜ノードd5.ノードe
6に対応するal=1 。
a2=2 、a4=4 、a5=5のイ16が格納され
ているものとする。
以下電源が投入された時の/−トC4の処理を第5図に
示すネットワーク参入制御フローチャートを参照して説
明する。ノートc4&こ電源が投入された場合まずノー
ドc4はステップS1で通信権(トークン)が回ってく
るのを待つ。もちろん、この時点ではノードc4内のT
BLは形成されていない。受信した通イaデータ中のF
C41に通信権委譲命令(トークン)を検出するとステ
ップ31よりステップS2に進み、ノーF c 4は2
、ットワーク内の全てのノーi・に対して新規参込通知
命令(以下SNN命令と称す)を送信する。このSNN
命令の送信はFC41にSNN命令を小すコマンドをセ
ットし、宛先アドレス42を構成する全ビットに“1”
′をセットして、全ノートに−・斉に送信する回報通信
である旨を示す例えばグローバルアドレスを使用し、1
回の送信動作で行なう。
SNN命令の送信動作の終了後はステップS3にて下流
のノードすなわちノードb3にてトークンを送信して送
信権を委譲する。ここで下流のノードは例えば゛自ノー
ドアドレス″−1のアドレスをDAとする。(ここで、
DAをトークン送出ノードとしても全く同様である。)
そしてノードC4はステップS4で下流ノートb3から
のネットワーク構成通知命令(以下5CONF命令と称
す)が送られてくるのを待つ。後述するように5CON
F命令のデータ領域44にはノードb3内に格納されて
いるネットワーク構成情報(置)が附加されているので
7−ドc4はステップS5でステップS4で受信した5
CONF命令のデータフィールド44の内容を自ノード
のRAM16内のTBLに格納する。そしてステップS
6の通常処理に移行する。
一方本実施例におけるノードC4の下流ノートであるノ
ートb3における新規参入ノードの認識処理及びネット
ワーク構成送信処理を第6図のフローチャートを参照し
て説明する。
まずステップSllでネットワーク伝送路】より伝送フ
レームが送られてくるか否かを監視し伝送フレームを受
信するとステップ312に進み、回報通信のSNN命令
受信か否かを調べる。SNN命令受信の場合にはステッ
プSL3で受信した送信元アドレス、即ちノートc4の
アドレス” 3 ”をRAM16内のTBLに追加登録
する。
そしてステップSllに戻り次の伝送フレームの受信に
備える。
ステップ512でSNN命令の受信でない場合にはステ
ップ514に進みトークンの受信か否かを調べ、トーク
ンの受信でない場合には通常受信処理を実行する。トー
クンの受信の場合にはステップ315に進み、受信トー
クンがネットワークへの新規参人ノードよりの最初のト
ークンか否かを調べる。これはトークンの5A43を調
べればよい。
ここで新規参入ノードよりのトークンの場合にはステッ
プS16にて新規ノード(ノードc4)に対して5CO
NF命令を送信する。S CON F命令送信は第4図
に示した伝送フレームのデータ領域44にRAM16内
の置の内容を読み出して格納することにより生成する。
そしてその後、通常送信処理を実行する。
ステップ515で新規ノード以外よりのトークンの場合
も通常送信処理を実行する。
またノードC4の下流ノート以外のノードa2、ノード
d5、ノードe6においてもステップ512、ステップ
S13にてノードC4のネットワーク参入を認識し、R
AM16内のTBLにノードC4のアドレス“°3′°
の追加登録を行なう。しかし、この新規参入ノードc4
よりのトークン受信がないためステップS15.ステッ
プS16は実行されない。
以上の処理により新規にネットワークに参入したノード
c4はステップS5の時点でネットワーク構成テーブ装
置が作成されるので直ちにネットワーク内にノードa2
.ノードb3、/−1・d5、ノードe6が動作可能状
態にあることを認識できるお また他のノードa2、メートb3、メートd5、ノード
e6はステップS13の時点で7−ドC4のネットワー
クへの新規参入が認識される。
[効果コ 以上説明したように本発明によれば、ネットワークに新
規に参人したノードが直ちにネットワークのシステム構
成を認識でき、ネットワークの通信効率を高めることが
出来る。
さらに、特別なモニタノードを必要とすることなくネッ
トワークのシステム構成を認識出来るので、ネットワー
クシステムを廉価に構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るローカルエリアネットワークの構
成の一例を示す図、 第2図は本発明に係る一実施例の伝送装置の構成図。 第3図は本実施例のネットワーク構成テーブルの構成例
を示す図、 744図は本実施例にて用いる伝送フレームのフォーマ
ットの一例を示す図。 第5図は本実施例のネットワークへの新規参人制御を示
すフローチャート、 第6図は本実施例の新規参入ノートの認識処理及びネッ
トワーク構成送信処理の制御を小オフローチャートであ
る。 図中、■・・・ネットワーク伝送路、2〜6.12・・
・送受信ノード、13・・・専務機器、14・・・送受
信回路、15・・・CPU、16・・・RAM、17・
・・自ノードアドレス設定部、18・・・インタフェー
ス制御部である。 第 1図 第2図 − 「

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信媒体に複数の伝送装置を接続し、宛先アドレ
    スを有する通信権委譲命令であるトークンにより通信権
    を委譲するネットワークシステムのデータ伝送制御方式
    において、前記伝送装置に他の伝送装置よりトークンを
    最初に得たときにネットワークシステム内の全ての伝送
    装置に対してネットワークシステムに新規参人したこと
    を−・斉向報通知する新規参人通知手段と、トークンを
    通信後該トークン送信先伝送装置より送信されるネット
    ワーク構成情報によりネットワークシステムを構成する
    他の伝送装置を認識するネットワーク構成認識手段とを
    備えたことを特徴とするデータ伝送制御方式。
  2. (2)新規参入通知を受信した伝送装置は該通知を送信
    した伝送装置のアドレスをネットワーク構成を記憶する
    ネットワーク構成記憶手段に格納し、前記新規参入通知
    を送信した伝送装置よりの最初のトークンを得たときに
    前記ネットワーク構成記憶手段に記憶のネットワーク構
    成を該伝送装置に送信することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のデータ伝送制御方式。
JP59102359A 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ伝送制御方式 Pending JPS60246146A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102359A JPS60246146A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ伝送制御方式
US06/733,769 US4785449A (en) 1984-05-21 1985-05-14 Network system for data transmission among plural communications stations connected to a communication medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102359A JPS60246146A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ伝送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246146A true JPS60246146A (ja) 1985-12-05

Family

ID=14325264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102359A Pending JPS60246146A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ伝送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246146A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253948A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式
JPH01143439A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd パケット交換型lan
JPH01143440A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd パケット交換型lan
JPH0248841A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Omron Tateisi Electron Co バス型lanにおける送信権制御方式
JPH0248840A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Omron Tateisi Electron Co バス型lan
JPH0252538A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Omron Tateisi Electron Co バス型lan
JPH0436346U (ja) * 1990-07-23 1992-03-26
JP2002158673A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Nec Corp ネットワークシステム及び情報機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253948A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式
JPH01143439A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd パケット交換型lan
JPH01143440A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd パケット交換型lan
JPH0824295B2 (ja) * 1987-11-30 1996-03-06 三田工業株式会社 パケット交換型lan
JPH0824294B2 (ja) * 1987-11-30 1996-03-06 三田工業株式会社 パケット交換型lan
JPH0248841A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Omron Tateisi Electron Co バス型lanにおける送信権制御方式
JPH0248840A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Omron Tateisi Electron Co バス型lan
JPH0252538A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Omron Tateisi Electron Co バス型lan
JPH0436346U (ja) * 1990-07-23 1992-03-26
JPH0735469Y2 (ja) * 1990-07-23 1995-08-09 横河電機株式会社 バトンパス方式の通信バス制御装置
JP2002158673A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Nec Corp ネットワークシステム及び情報機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215950A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60246146A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60246147A (ja) デ−タ伝送制御方式
JP2000293272A (ja) 共有機器電源制御装置及び共有機器電源制御方法
JPS60246148A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS61256846A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS60214137A (ja) ネツトワ−ク管理方式
JPH01129548A (ja) 通信制御装置
JPS60246145A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6014548A (ja) 網制御方式
JPS5970057A (ja) 網状ネツトワ−クの伝送制御装置
JPS6261446A (ja) ト−クン2重ル−プアクセス方式
JPS626361A (ja) 複数プロセツサ間デ−タ転送方式
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JPS6021651A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS6211341A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6077552A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6215953A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS63236437A (ja) 通信装置
JPS61253950A (ja) 網制御方式
JPS633536A (ja) ル−プ伝送路誤り訂正方式
JPS61230447A (ja) ル−プネツトワ−クの試験方式
JPH0265338A (ja) グループ内アドレス検知方法
JP2001243083A (ja) 2重化メモリ間データ転送方式
JPH0470142A (ja) ブリッジ回路