JPS60246145A - デ−タ伝送制御方式 - Google Patents

デ−タ伝送制御方式

Info

Publication number
JPS60246145A
JPS60246145A JP59102356A JP10235684A JPS60246145A JP S60246145 A JPS60246145 A JP S60246145A JP 59102356 A JP59102356 A JP 59102356A JP 10235684 A JP10235684 A JP 10235684A JP S60246145 A JPS60246145 A JP S60246145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
network
transmission
network configuration
configuration information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59102356A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakamura
中村 安夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59102356A priority Critical patent/JPS60246145A/ja
Publication of JPS60246145A publication Critical patent/JPS60246145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はパス状通信媒体に複数の伝送装置を接続し、宛
先アドレスを有する通信権委譲命令により通信権を委譲
するネットワークシステムのデータ伝送制御方式に関し
、特に各伝送装置のネットワーク構成を効率よく把握す
ることのできるデータ伝送制御方式に関する。
[従来技術] 従来、複数の事務機器を低価格で簡潔な通信ネットワー
ク伝送路で結合した、いわゆるローカルエリアネットワ
ーク(以下LANと称す)における通信制御方式として
トークンパッシング(TOKEN RASSING)方
式が知られている。この方式は、トークンと呼ばれる通
信許可証を示す制御情報(通信権委譲命令)がネットワ
ーク内を循環しており、トークンを捕えた伝送装置(以
下ノードと称す)が又はトークンにより指定されたノー
ドだけが送信の権利を得るものである。すなわち各ノー
ドはトークンを受け取った時に初めて送信を開始し、送
信終了後にトークンを次のノード(以下下流メートと称
す)に渡す。
ところでLAN内のあるノードが他のノードにデータを
送信する場合には一般に宛先アドレスが附加される。こ
こで宛先アドレスを決足するためには何らかの手段を用
いて各ノードがネットワーク内のシステム構成を認識す
る必要がある。即ち、各ノードはネットワーク内にどの
ようなアドレスを有するノードが存在するかを認識して
いなければならない。
各ノードがネットワークのシステム構成を認識する方法
として、従来はネットワーク内にシステム全体を管理す
るモニタノードを設け、そのモニタノードが他のノード
に対してシステム構成情報を通知する方法が多く採用さ
れてきた。
しかしながら、従来の方法ではモニタノードに機能が集
中しているので、モニタノードが故障した場合に備えて
代替手段、即ちシステムの信頼性を高めるための附加的
手段を設けなければならなかった。さらに、LANのよ
うな分散制御指向の強いネットワークには本来この方法
は適していなかった。また、小規模なシステムに特別な
モニタノードを設けることはシステムを廉価に構成でき
なくなる欠点を生ずる。
[目的] 本発明は上述の従来技術の欠点を除去することを目的と
し、ネットワークに接続の伝送装置がネットワーク内の
システム構成を効率良く認識することか出来るデータ伝
送制御方式を提供することにある。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
第1図は本発明に係る一実施例LANのシステム構成図
である。
図中1は通信媒体であるバス型ネットワーク伝送路、2
はノードa (1)、3はノードb(2)、4はノード
c(3)、5はノードd(4)、6はノードe (5)
であり、各ノードの括弧内の数字は各ノードに割り当て
られたアドレス番号を示す。
w42図は第1図に示すノードのブロック構成の一例を
示す図である。
図中1は第1図と同様のネットワーク伝送路、12は送
受信ノード、13はノード12に接続される各種事務機
器を示す。ノード12の内部において、14は送受信回
路、15は内部に制御手順を記憶する記憶部(ROM)
を備え、この制御手順に従ってノード全体を制御するマ
イクロプロセッサ(以下CPUと称す)、16は各種情
報を記憶するランダムアクセスメモリ(以下RAMと称
す)、17は自己のノードアドレスを指定する自ノード
アドレス設定部、18は各種事務機器13との間の入出
力制御を行うインタフェース制御部である。
第3図はRAM16に割付けた記憶領域の一部を示す。
ここで領域Aal〜Aanはネットワーク構成テーブル
(以装置と称す)を示し、第1z−ドアドレスal、$
2ノードアドレスa2.ff%3ノートアドレスa3〜
第nノードアドレスanの如くに格納されている。なお
各領域のRAM1S内の開始番地はAl−Anである。
第4図に本実施例において用いる伝送データフレームの
フォーマットの一例を示す。
ここで41は通信権委譲命令(トークン)等の伝送制御
命令を書込むフレームコントロール(FC)フィールド
、4′2は宛先アドレスを示す宛先アドレス(以下DA
と称す)フィールド、43は送信元アドレスを示す送信
元アドレス(以下SAと称す)フィールド、44は各種
伝送データを書込むデータフィールドである。
次に第5図および第6図のフローチャートを参照して本
実施例におけるネットワーク構成認識処理の一例を説明
する。
通常ノード12内のCPU25はネットワーク伝送路1
1を介して通信権委譲命令(トークン)を受信するのを
待つ。トークンフレームには宛先アドレスが附加されて
おり、その宛先アドレスと自己ノードアドレス設定部1
7で指定されたアドレスとが一致した場合にそのノード
にトークンか譲渡されたことになる。
トークンを受信したノートは事務機器13等より送(i
s要求のある場合には送受信回路14を介して伝送路l
上に送信データを送出する。送信処理が終了したとき、
および送信要求のないときにはトークンを次にトークン
を委譲する下流ノートに送出する。
ここで第1図示のネットワークにおいてノートa2./
−ドb3.ノードd5.ノードe6か動作可能状態にあ
り、ノートc 4はまだ電源が投入されておらず、動作
不能状態にあると仮定する。
この時点では動作可能の各ノードのネットワーク構成テ
ーブルすなわち各ノードのRAM16内のTBLは既に
形成され、例えばal=1.a2=2 、a3=4 、
a4=5の値が格納されているものとする。
第5図は電源が投入された時のノードc4の処理を示す
フローチャートである。ノードc4に電源が投入された
場合、(もちろん、この時点ではノードc4内のTBL
は形成されていない)まず、ノードC4はステップS1
でネットワーク伝送路l上の伝送フレームを送受信回路
14を介して受信し、DA42が自ノードアドレス設定
部17の設定値と一致するか否かを監視し、一致した伝
送フレーム中のFe12に通信権委譲命令を検出すると
、ステップS2に進み、ノードc4は通信権委譲命令を
送出した上流ノードに対してネットワーク構成情報の転
送を要求するためにネットワーク構成情報読取命令(以
下RNM命令と称す)を送信する。ここで上流ノードの
アドレスはステップS1にて受信したトークンの送信元
アドレス(SA)43より例えば4”(ノードd5)と
判明する0次にステップS3にてRNM命令を送信した
ノード、例えばノードd5から転送される返答データフ
レームの受信を待つ、返答データフレームを受信すると
ステップS4に進む。
後述するように、この返答データにはノードd5内に格
納されているネットワーク構成情報が附加されているの
でノードc4はステップS4にてこの返答データのデー
タフィールド44の内容を自ノードのRAM16内のT
BLに格納する。
以上の処理によりノードC4はネットワーク構成テーブ
装置を参照することによりネットワーク内にノードa2
.ノードb3.ノードd5、ノードe6が動作可能状態
にあることを認識出来る。
そしてステップS5で受信したネットワーク構成情報に
従い次に通信権委譲命令を送出すべきノード(下流ノー
ド)を決定し、ステップS6で下流ノードに対して通信
権委譲命令を送出して通信権を委譲する。
この時にノードc4は他のネットワーク構成ノードに対
してネットワークへの参入を報知することにより他のノ
ードのネットワーク構成情報を有効に更新することがで
きる。
RNM命令を受信したノード例えばノーF d 5は@
6図に示す処理を行なう。
ノードd5はステップS10に示す如く自ノード宛伝送
フレームが送られてくるのを監視し。
自ノード宛伝送フレームを受信するとステップSllで
RNM命令か否かを調べRNM命令でなければ通常処理
に進み、RNM命令を受信した場合に1唸ステツプS1
2でRNM命令を送信した一ト流ノードに対する返答と
し−em4図に示したデータ伝送フレームのデータフィ
ールド44にRAM16内のTBLを書き込み送出する
。そして処理を終了する。
また以上の説明では電源投入時にRNM命令を送出する
例を説明したが、電源投入時に限るものではなく、ネッ
トワーク構成情報の確認を行ないたい時や一時ネットワ
ークより切り離されていた時などにも第5図に示す制御
を実行するのみで容易にネットワーク構成情報を得るこ
とができる。
以J−RN M命令に対する応答フレームによってネッ
トワーク構成情報を得る例を説明してきたが、RNM命
令によらず、ネットワーク構成情報要求命令(以下RC
ONF命令と称す)を自ノード宛の通信権委譲命令を送
出した上流ノードに対して送信し、引き続いて当該上流
ノードに通信権を委譲し、これに対して通信権を委譲さ
れた上流ノードよりネットワーク構成通知命令(以下5
CONF命令と称す)のデータフィールド44として送
られてくるネットワーク構成情報を受信しRAM16中
のTBLに格納する様に制御してもよい、この場合のノ
ード制御を第7図及び第8図に示す。
まずネットワーク構成情報を受信するノートの伝送制御
を第7図のフローチャートを参照して説明する。
ステップS21で自ノード宛通信権委譲命イ)(トーク
ン)が受信されるのを待ち、通信権を取得するとステッ
プS22に進み、受信したデータ伝送フレーム中の5A
43で示されるトークンを送出した上流ノードに対して
RCONF命令を送信し、ステップS23でRCONF
命令を送信した上流ノードにトークンを送信し、送信権
を委譲する。そしてステップS24にて当該上流ノート
よりネットワーク構成情報の含まれた5CONF命令が
送られてくるのを待ち、5CONF命令を受信するとス
テップS25で受信した伝送フレームのデータフィール
ド44中のネットワーク構成情報をRAM16内のTB
Lに格納して処理を終了する。
次にネットワーク構成情報を送信するノードの伝送制御
を第8図のフローチャートを参照して説明する。
まずステップ531で自ノード宛伝送フレームがあるか
否かを監視しており、自ノード宛伝送フレームを受信す
るとステップS32へ進み、受信した伝送フレームのフ
レームコントロールフィールド41を調べ、RCONF
命令か否かを判断し、RCONF命令でなければ通常の
伝送制御処理に進む、RCONF命令の場合にはステッ
プ333に進み、自ノード宛通信権委譲命令が受信され
、通信権を取得するのを待つ、そして通信権を取得する
とステップS34でRAM16よりTBLを読み出し伝
送フレームのデータフィールド44にセットし先にRC
ONF命令を送出したメートに対してTBLを含む5C
ONF命令を送信する。そしてステップS35で下流ノ
ートに通信権を委譲して処理を終了する。
以上説明した様に、ネットワークに新規に参入したノー
ドが、又はネットワーク構成を確認したいノードが容易
にネットワークのシステム構成を認識出来、また特定の
ノードに過負荷を与えることもなくなりネットワークの
通信効率を高めることが出来る。
さらに特別なモニタノードを必要きすることなくネット
ワークのシステム構成を認識出来るので、ネツ[ワーク
システムを廉価に構成できる。
[効果] 以上説明した様に本発明によれば、ネットワークのシス
テム構成情報を全ての接続伝送装置で極めて容易に得る
ことかでき、通信効率の良いAツトワークシステムのデ
ータ伝送制御方式が提供できる。
また、ネットワークにマスタノード(モニタモード)の
如き特別な役割を担昌する伝送装置が必要なくなり、マ
スクノードの故障によるシステムダウン等がなくなり、
非常に信頼性の高いネットワークシステムが廉価にて構
成できるデータ伝送制御方式が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式に係るローカルエリアネットワーク
の構成の一例を示す図、 第2図は本発明方式に係る一実施例の伝送装置のブロッ
ク構成図、 第3図は本実施例のネットワーク構成テーブルの構成例
を示す図、 第4図は本実施例に係る通信データのフォーマットの一
例を示す図。 第5図、第6図は本実施例におけるネットワーク構成の
認識処理を示すフローチャート、第7図、第8図は本発
明に係る他の実施例におけるネットワーク構成の認識処
理を示すフローチャートである。 図中、1・・・ネットワーク伝送路、2〜6,12・・
・送受信ノード、13・・・事務機器、14・・・送受
信回路、15・・・CPU、16・・・RAM、17・
・・自ノードアドレス設定部、18・・・インクフェー
ス制御部である。 第1図 沁2図 第3図 16 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信媒体に複数の伝送装置を接続し、通信権委譲
    命令により通信権を獲得してデータ伝送を行なうネット
    ワークシステムのデータ伝送制御方式において、前記伝
    送装置にネットワークシステムの構成情報を記憶するネ
    ットワーク構成記憶手段と、他の伝送装置にネットワー
    ク構成情報の送信要求を出力する送信要求手段と、他の
    伝送装置よりのネットワーク構成情報の送信要求に対し
    て前記ネットワーク構成記憶手段に記憶のネットワーク
    構成情報を該要求した伝送装置に送信する送信手段とを
    備えたことを特徴とするデータ伝送制御方式。
  2. (2)伝送装置はネットワークシステムに参入後最初に
    通信権委譲命令を受け取った時に該命令を送出した伝送
    装置に対してネットワーク構成情報の送信要求を出力す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ
    伝送制御方式。
  3. (3)出力手段はネットワーク構成情報の送信要求に対
    する応答としてネットワーク構成記憶丁一段に記憶のネ
    ットワーク構成情報を出力することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載のデータ伝送制御方式
  4. (4)出力手段はネットワーク構成情報の送信要求受信
    後最初に通信権を獲得した時にネットワーク構成記憶手
    段に記憶のネットワーク構成情報を要求のあった伝送装
    置に送信することを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載のデータ伝送制御方式。
  5. (5)送信要求手段によりネットワーク構成情報の送信
    要求を出力した伝送装置は通信権を送信を要求した伝送
    装置に委譲することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    に記載のデータ伝送制御方式。
  6. (6)送信要求手段によりネットワーク構成情報の送信
    要求を出力した伝送装置は、受信したネットワーク構成
    情報に従い、次に通信権を委譲すべき伝送装置を決定し
    該伝送装置に通信権を委譲することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項に記載のデータ伝送制御方式。
JP59102356A 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ伝送制御方式 Pending JPS60246145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102356A JPS60246145A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ伝送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102356A JPS60246145A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ伝送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246145A true JPS60246145A (ja) 1985-12-05

Family

ID=14325186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102356A Pending JPS60246145A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ伝送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236635A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Hitachi Cable Ltd 受信専用局の存在するトークンバスネットワークの送信制御方式
JPH0252538A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Omron Tateisi Electron Co バス型lan

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236635A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Hitachi Cable Ltd 受信専用局の存在するトークンバスネットワークの送信制御方式
JPH0252538A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Omron Tateisi Electron Co バス型lan

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442631A (en) Communication control device
JPS60246145A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60246146A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60246147A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60246148A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS61256846A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS6215953A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH05244160A (ja) フレーム削除機能を持つブリッジ装置
JP2672746B2 (ja) サイクリックマップ変更方式
JPS61125253A (ja) 媒体アクセス制御方式
JPS6014548A (ja) 網制御方式
JPH11110160A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2823923B2 (ja) 通信システム
JPS58171150A (ja) ル−プ対等通信システム
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JPS63197144A (ja) 情報通信システム
JP3678705B2 (ja) Atmセル通信システム
JP2001177533A (ja) データ通信制御装置及び方法
JPS6077552A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH04123692A (ja) 時分割多重伝送システムの割込処理方式
JPH07107101A (ja) 通信制御装置
JPS6021651A (ja) ネツトワ−クシステム
JP2000049838A (ja) アラーム収集システム及びその収集方法
JPS6261442A (ja) デ−タ通信方式及びデ−タ通信装置
JPS59207763A (ja) デ−タ伝送回線のル−プ式全二重通信方式