JPH0252538A - バス型lan - Google Patents

バス型lan

Info

Publication number
JPH0252538A
JPH0252538A JP63203423A JP20342388A JPH0252538A JP H0252538 A JPH0252538 A JP H0252538A JP 63203423 A JP63203423 A JP 63203423A JP 20342388 A JP20342388 A JP 20342388A JP H0252538 A JPH0252538 A JP H0252538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
polling
normal
frame
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63203423A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Okamura
弘太郎 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP63203423A priority Critical patent/JPH0252538A/ja
Publication of JPH0252538A publication Critical patent/JPH0252538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明はバス型LANに関し、詳しくはトークンの順
次委譲される順番を表した論理リングに基づいて伝送制
御されるトークンパッシング方式のバス型L A Nに
関する。
(発明の概要) この発明はバス型LANを構成するノードに管理局を設
け、管理局が他のノードの通常局に灯し定期的にポーリ
ングをおこない、その回答に基づき発信を希望する局か
らなる論理リングを構築すると同時に、その回答に基づ
いて全通常局の動作状態に関する情報を蓄積しておき、
必要により任意の通常局の状態を瞬時に把握できるよう
にしたものである。
(従来技術とその問題点) 従来、バス型LANの伝送制御方式として、伝送路のア
クセス権、いわゆるトークンを有する局のみがデータの
送信をおこない、伝送路に接続されている各局を、トー
クンが巡回するトークンバソンング方式がある。
このトークンパッシング方式では、ネットワークの管理
上、伝送路に接続された任意のノードの状態、つまり論
理リングに加入しているか、あるいは未加入であるか、
または未加入の場合であっても受信動作が正常に機能し
、論理リング加入の指示があればただちに加入できるか
、あるいはノード障害や電源未投入等により送受信不能
であるか等の情報を必要とする場合がある。
従来、このように情報を必要とする場合、その都度、対
象ノードに対し、応答付送信をおこなうごとにより、そ
のノードの状態を把握する方法が取られていた。
j7かしながら、この方法では情報の収集が完了するま
でに時間がかかり、必要なときたたらにノド状態の情報
を得ることができず、対応がil くなるという欠点が
ある。
また、この方法では、全ノードに関する情報を短時間に
収集することは極めて困難でもある。
さらに他の方法として、論理リング構築時に、論理リン
グに加入しているノートのリストを作成しておき、以後
、論理リングに加入、離脱が生じた際に加入リストを更
新する方法がある。
しかしながら、この方法も、加入リストから、力11人
しているノード局を知ることができるのみで、未加入ノ
ードの動作状態に関する情報を得ることができないとい
う欠点があった。
(発明の目的) 、−の発明はヒ記の問題を解消するためになされたもの
で、その目的とするところは、ノード状態に関する情報
を常時、収集蓄積しておくことにより、必要なとき、た
たらにノートの状態を把握することのできるバス型L 
A Nを保供することにある。
(発明の構成と効果) この発明はヒ記目的を達成するために、論理リングに基
づくトークンパッシング方式により伝送if、lI 御
されるバス型【、ANにおいて、通信ノードを管理局と
複数の通常局により構成するとともに、管理局から各通
常局に対し、論理リング加入を問い合わせろポーリング
手段と、ポーリングされた各通常局から管理局に対し、
論理リングへ加入するか否かを返答する返答手段と、通
常局からの返答の有無により通常局が正常に機能してい
るか否か、および返答の内容から得られる論理リングに
加入するか否かに関するデータを収集するデータ収集手
段と、このデータ収集手段に収集された通常局の動作状
況に関するデータを蓄積しておく記憶手段を倫えたこと
を特徴とする。
この発明に係るバス型LANは、ノードに管理局を設け
、管理局が他のノードの通常局に対し定量的にポーリン
グをおこない、その回答にノλづき発信を希望する局か
らなる論理リングを構築すると同時に、その回答に基づ
いて全通常局の状態に関する↑!″f報を蓄積および更
新しておくことにより、必要により任意のノード局の状
態を瞬時に把握することができる等の効果が得られる。
(実施例の説明) 第1図は、この発明に係るバス型LANの全体構成を示
す回である。
図において、同軸ノ1゛−プル等からなる伝送路lOに
、il!!信ノートを構成する管理局l、通常局2〜N
が接続されることによりバス型L A Nが構成;\れ
る。管理局1は、バス型L A Nにおける通信ノード
であるとともに、他の通常局2〜Nに対ずろポーリング
機能、および論理リング加入または離脱の管理機能を備
えている。
第2図は、管理局lの内部構造を示すブロック図である
。図に示されるように、管理局1はCPLJ20.RO
M21.nへM22、伝送コントローラ23、およびこ
れらを接続する内部バス24により構成されている。C
P tJ 20では、ROM21に記憶されているプロ
グラムに従い、伝送コントローラ23を制御して、伝送
路lOとの間に各種フレームの送受信がおこなわれる。
RA M 22は、後述するネ7)ワーク管理情報テー
ブル51、送受信データその他の各種データを一時保留
するバッファとし°C用いられる。なお、通常局2〜N
の内部横曲も、第2図に示される管理局1と、はぼ同一
に構成されている。
第3図は、伝送コントローラ23から伝送路lOへ送出
されるフレーム31の構成を説明する図である。
図において、PRと記された部分31−1は受信時の同
期に用いられるプリアンプル、SDと記された部分31
−2はフレームの開始を示すスタートデリミタ、FCと
記された部分31−3はフレームの種類を示す制御フィ
ールド、D八と記された部分31−4は宛先を示すアド
レスが格納されるディスティネーションアドレス、SA
と記された部分31−5は発43元を示すアドレスが格
納されるソースアドレス、Dへ゛rAと記された部分3
1−6は各フレームに必要な実データが格納される領域
、FC3と記された部分31−7はフレームチエツクシ
ーケンスが格納される領域、EDと記された部分31−
8はフレームの終了を示すエンドブリミタである。
第4図は、前記のフレームの種類と機能を表した図であ
る。
ここで用いられているフレームは6種類あり、第3図に
おける制御フィールドFCに記入された2桁のコードに
より区別される。このFCコードが00であればトーク
ンフレームを表し、フレームを受信した局は伝送路のア
クセス権を得たことになり、自局に送信すべきデータが
あれば、FCコードが80〜82であるデータフレーム
を用いて送信する。FCコードがOlであればポーリン
グフレームを表し、管理局が通常局の動作状態に関する
情報を入手する際に用いられる。このポーリングフレー
ムを受信した通常局は自局の状態により、ポーリング加
入応答フレーム、ポーリング通常応答フレー11、ポー
リング離脱応答フレームの何れかを送信する。
ポーリング加入応答フレームは、FCコード04として
表され、論理リングに加入していない通常局が、新たに
論理リングに加入しようとする場合に送信される。
ポーリング通常応答フレームは、FCコード14として
表され、論理リングに加入している通常局が、論理リン
グに加入した状態を維持しようとする場合に送信される
ポーリング離脱応答フレームは、FCコード44として
表され、論理リングに加入している通常局が、論理リン
グから離脱する場合、あるいは論理リングに加入してい
ない通常局が、引き続き論理リングから離脱しようとす
る場合に送信される。
第5図は、RAM22内に設けられたネットワーク管理
↑I′1報テーブル50の構成内容を示す図である。テ
ーブル50は、ネットワーク上の各ノードl−Nに関す
る各種管理情報が格納されるものであり、テーブル50
内のメモリエリアアドレスと、各ノード!〜Nのノード
番号が対応している。
個々のメモリエリアの構成は、例えばメモリエリア50
−2に示されるように、対応するノード2が論理リング
に加入していることにより通信可能か否かを表示する通
信可能ピント50aと、管理局からのポーリングに対し
通常局ノードが応答したか、あるいは無応答であったか
を示す無応答ビット50bと、その他ノード2に関する
管理情報が格納されるエリア50cとからなる。
無応答とント50bにオンがセントされていると、その
ノードに何らかの障害が発生しているか、あるいは電源
が未投入の状態であることを示す。
通信可能ビット50aがオンにセントされるのは、論理
リング構築時に該当するノード2が論理リングに加入す
る場合である。このよう論理リング構築時に、テーブル
50の通信可能ビット50aの全てが、オンまたはオフ
の何れかにセットされ、オンにセットされたノードのア
ドレス順に論理リングが構築される。
第6図は、このようにして構築された論理リングを、概
念的に示した図である。この論理リングでは、テーブル
30内にそ、れぞれ割り当てられたノードが該当するメ
モリエリアのアドレス順にトークンが要論され、トーク
ンが一巡し、末尾の通常局5に到達すると、トークンが
先頭の管理局!に戻る。
第7図は、管理局lがおこなうポーリング処理のシーケ
ンスを示す図である。
管理局1は、トークンが論理リングを一巡して戻ってく
ると1周と計数し、その計数値が予め設定しておいた数
値に達すると、伝送路上の通常局であるノードに対しポ
ーリングを開始する。このときのポーリングフレームが
送出される回数もシステム定数として設定されている。
図では、ポーリングフレームの送出される回数として、
システム定数に1が設定されている場合のシーケンスが
示されている。
最初に、管理局1がテーブル50のアドレスの順番に基
づき、通常局2に対して、ポーリングフレームを送出す
る。すると、ポーリングフレームを受信した通常局2が
正常に機能していれば、自局の動作状況に応じて、ポー
リング加入応答フレーム、ポーリング通常応答フレーム
、またはポーリング離脱応答フレームの何れかを送信す
る。通常局2が正常に機能していない状態、例えば、電
源が未投入、あるいは何らかの障害が発生している場合
は、何ら応答されない。
このようにして得られたポーリングに対する応答から、
通常局2の状況が把握され、それらの情報がテーフ゛ル
50の該当する71゛レスのメモリエリアに格納される
次いで、再び管理局1は、論理リングに基づく1〜−ク
ンパンンング処理に移行し、所定のトークンパッシング
処理を経たのち、またポーリング処理にもどる。ここで
次にポーリングフレームが送出される相手の通常局は、
テーブル50のアドレス順に従い、前回の送信相手局の
次にあたる通常局3となる。
第8図は、管理局1において、通常局の動作状況を把握
するための処理を示したフローチャートである。
図において、トークンが管理局lに戻り、しがちポーリ
ング処理の実行タイミングとなると、RAM22等に設
けられているポーリング回数カウンタをクリアする(ス
テップ801)。
次いで、このポーリング回数カウンタの値と、予めシス
テム定数として設定されているポーリング回数の許容値
と比較しくステップ802)、両者が一致した場合は(
ステップ802肯定)、トークンパッシング処理に移行
する。
ポーリング回数カウンタの値が、まだ許容回数値に満た
ない場合は(ステップ802否定)、ポーリングフレー
ムを送出する相手局を選出ずろ(ステップ803)。こ
こで選出される通常局は、+’+if回のポーリング処
理の際に、最後にポーリングフレームが送出されたノー
ド局のアドレスに、1を加えたアドレスのノード局とな
る。
次に、管理局lは、iπ出された通常局ノードに対しポ
ーリングフレームを送出しくステップ8゜4)、通常局
ノードからの応答を待つ(ステップ805)。
応答がポーリング通常応答フレームである場合は、該当
するテーブル50のメモリエリアの通信可能ビット50
aをオンにセットし、無応答ビット50bをオフにセッ
トする(ステップ806)。
応答がポーリング加入応答フレームである場合は、該当
するテーブル50のメモリエリアの通信可能ビア 1−
50 aをオンにセントし、無応答ビット50bをオフ
にセットしくステップ8o7)、同時に必要により論理
リング加入処理をおこなう(ステップ810)。
応答がポーリング離脱応答フレームである場合は、該当
するテーブル50のメモリエリアの通信可能ビット50
aをオフにセットし、無応答ビット50bをオフにセン
トしくステップ808)、同時に必要により論理リング
離脱処理をおこなう(ステップ811) 。
応答が得られない場合は、該当するテーブル50のメモ
リエリアの無応答ビット50bをオンにセントする(ス
テップ809)。
以Eのステップ806〜811の処理が終了すると、ポ
ーリング回数カウンタをインクリメントしくステップ8
12)、ステップ802へ進む。
以後、ポーリング回数カウンタの値が設定された値にな
るまで処理が続けられる。
なお、このポーリング処理では、トークンが管理局に戻
り、しかも設定されたポーリング処理実行のタイミング
になった場合に、処理が開始されたが、トークン巡凹に
余裕時間がある場合のみ処理を開始するように設定する
こともできる。
第9図は、通常局がポーリングフレームを受信した際の
処理を示すフローチャートである。
図において、通常局はアイドル状態で各種フレームを受
信し、内容識別等の処理をする(ステップ901)。
受信したフレームがポーリングフレームでない場合は(
ステップ902否定)、そのフレーム内容に相当する他
の処理がおこなわれる。
ポーリングフレームである場合は(ステップ902肯定
)、通常局自身が論理リングに加入中か否かを判別し、
さらに現時点で論理リングに加入するか否かを上位の指
示に基づいて判別する(ステップ903〜905)。
自局が論理リングに加入中で、しかも論理リングから離
脱が七示されていない場合は(ステ7ブ903肯定、9
04否定)、管理局1に対しポーリング通常応答フレー
ムを送信する(ステップ906)。
自局が論理リングに加入中で、しかも論理リングから離
脱が指示されている場合(ステップ9゜3肯定、904
tIr定)、および自局が論理リングから離脱中で、し
かも論理リングに加入が指示されていない場合(ステッ
プ903否定、905否定)は、管理局lに対しポーリ
ング離脱応答フレームを送信する(ステップ907)。
自局が論理リングから離脱中で、しがも論理リングから
加入が指示されてる場合は(ステップ903否定、90
5ff定)、管理局1に対しポーリング加入応答フレー
ムを送信する(ステップ908)。
このように受信したポーリングフレームに対し、何れか
の応答フレームを送信した後、ステップ901に進み、
次のフレームが受信されるのを待機をする。
なお、通常局における上記の処理は、通常局が正常に機
能している場合におこなわれるものであり、電源が未投
入である場合や、何らかのノード障害がある場合には、
応答フレームが管理局に送出されない。
以上の第8.9図に示す処理により、管理局lは、論理
リングに加入している局だけでな(、加入していない局
についても、その動作状況を把握し、情報を蓄積してお
(ことができる。
また、このようにして全ノードに関する動作情報をテー
ブル50に蓄積し”ζお(ことにより、必要に応じ、管
理テーブル50の通信可能ビット50a、無応答ビット
50bを参照することにより任意の局の動作状況につい
ての情報を、ただらに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るバス型LANの全体構成図、第
2図は管理局の内部構造を示すブロック図、第3図はフ
レームの構成を説明する図、第4図はフレームの種類と
機能を表した図、第5図はネットワーク管理情報テーブ
ルの構成図、第6図は論理リングを概念的に示した図、
第7図は管理局lのポーリング処理のシーケンスを示す
図、第8図は管理局の動作を示すフローチャート、第9
図は通常局の動作を示すフローチャートである。 1・・・・・・管理局(ノード) 2〜N・・・・・・通常局(ノード) 10・・・・・・伝送路 20・・・・・・CP [J 2 l・・・・・・ROM 22・・・・・・RAM 23・・・・・・伝送コントローラ 24・・・・・・内部バス 31・・・・・・フレーム 50・・・・・・ネットワーク管理情報テーブル50a
・・・・・・通信可能ビット 50b・・・・・・無応答ピント

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、論理リングに基づくトークンバッシング方式により
    伝送制御されるバス型LANにおいて、通信ノードを管
    理局と複数の通常局により構成するとともに、 管理局から各通常局に対し、論理リング加入を問い合わ
    せるポーリング手段と、 ポーリングされた各通常局から管理局に対し、論理リン
    グへ加入するか否かを返答する返答手段と、 通常局からの返答の有無により通常局が正常に機能して
    いるか否か、および返答の内容から得られる論理リング
    に加入するか否かに関するデータを収集するデータ収集
    手段と、 このデータ収集手段に収集された通常局の動作状況に関
    するデータを蓄積しておく記憶手段と、を備えたことを
    特徴とするバス型LAN。
JP63203423A 1988-08-16 1988-08-16 バス型lan Pending JPH0252538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203423A JPH0252538A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 バス型lan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203423A JPH0252538A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 バス型lan

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252538A true JPH0252538A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16473834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203423A Pending JPH0252538A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 バス型lan

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533128A (ja) * 2000-05-09 2003-11-05 マルコニ コミュニケイションズ リミテッド 通信システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556918A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Toshiba Corp Polling control system
JPS57141158A (en) * 1981-02-26 1982-09-01 Fujitsu Ltd Communication control system
JPS5933954A (ja) * 1982-08-19 1984-02-24 Casio Comput Co Ltd ポ−リング方式
JPS60246146A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS60246147A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS60246145A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS61256846A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Canon Inc ネツトワ−クシステム
JPS62128242A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Nec Corp 通信制御装置
JPS63263942A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Nec Corp ト−クン・バス制御方式
JPH0248841A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Omron Tateisi Electron Co バス型lanにおける送信権制御方式
JPH0248840A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Omron Tateisi Electron Co バス型lan

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556918A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Toshiba Corp Polling control system
JPS57141158A (en) * 1981-02-26 1982-09-01 Fujitsu Ltd Communication control system
JPS5933954A (ja) * 1982-08-19 1984-02-24 Casio Comput Co Ltd ポ−リング方式
JPS60246146A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS60246147A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS60246145A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS61256846A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Canon Inc ネツトワ−クシステム
JPS62128242A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Nec Corp 通信制御装置
JPS63263942A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Nec Corp ト−クン・バス制御方式
JPH0248841A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Omron Tateisi Electron Co バス型lanにおける送信権制御方式
JPH0248840A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Omron Tateisi Electron Co バス型lan

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533128A (ja) * 2000-05-09 2003-11-05 マルコニ コミュニケイションズ リミテッド 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747100A (en) Token passing network utilizing active node table
US4410889A (en) System and method for synchronizing variable-length messages in a local area network data communication system
US5365523A (en) Forming and maintaining access groups at the lan/wan interface
US5473642A (en) Data communication using single logical link for broadcast session
US5304992A (en) Method of allocating identifiers and apparatus for the same
JPS5836048A (ja) 通信網システム
JPH043701B2 (ja)
US7801097B2 (en) Setting up of a wireless network by determining and utilizing local topology information
US5251214A (en) Method for transmitting data to a plurality of data stations
JPH0252538A (ja) バス型lan
JPS60246146A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH09261269A (ja) データ配送方法
JPH0691541B2 (ja) バス型lan
JP2504130B2 (ja) バス型lan
JPH0687559B2 (ja) バス型lan
JPS6141246A (ja) パケツト通信網の局番号設定方式
CA1208736A (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
JPH0730573A (ja) ダウンロード方式
JPH054356Y2 (ja)
JP2747097B2 (ja) Lan間接続装置
JPH05292117A (ja) メッセージ通信方式
JPH04225642A (ja) Lanにおける物理アドレス設定方法
JPH01200847A (ja) パケット送信制御方式
JPH10150455A (ja) データ伝送制御方法および装置
JPH05102989A (ja) データ通信方式