JPS61256846A - ネツトワ−クシステム - Google Patents

ネツトワ−クシステム

Info

Publication number
JPS61256846A
JPS61256846A JP60098257A JP9825785A JPS61256846A JP S61256846 A JPS61256846 A JP S61256846A JP 60098257 A JP60098257 A JP 60098257A JP 9825785 A JP9825785 A JP 9825785A JP S61256846 A JPS61256846 A JP S61256846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
token
address
network
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60098257A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakamura
中村 安夫
Makoto Senda
誠 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60098257A priority Critical patent/JPS61256846A/ja
Publication of JPS61256846A publication Critical patent/JPS61256846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は通信媒体に複数の伝送装置を接続してトークン
パッシング方式を用い、複数の伝送装置間でデータ通信
を行うネットワークシステムのデータ伝送制御方式に関
する。
〔従来技術〕
従来、オフィスコンピュータ、ワードプロセッサ、ファ
クシミリ等の複数の事務機器を低価格で簡潔な通信ネッ
トワーク伝送路で結合した、いわゆるローカルエリアネ
ットワーク(以下LANと称す)が提案されている。こ
のLANにおける通信制御方式としてトークンパッシン
グ(TOKENPASSING)方式が知られている。
この方式はトークンと呼ばれる通信権獲得許可を示す制
御情報(通信権委譲命令)がネットワーク内を循環して
おり、トークンを捕えた伝送装置以下ノードと称す)が
、又はトークンにより指定されたノードだけが送信の権
利を得る。Tなわち各ノードはトークンを受は取りた時
に初めて送信権を獲得し送信を開始する。また、送信終
了後にトークンを次のノード(以下下流ノードと称す)
に渡すことにより送信権の委譲を行なうものである。
一般に、LAN内のあるノードが他のノードにデータを
送信する場合にはその伝送フレーム中に宛先アドレスが
附加される。ここで宛先アドレスを決定するためには何
らかの手段を用いて各ノードがネットワーク内のシステ
ム構成を認識す・・る必要がある0すなわち各ノードは
ネットワーク内にどのようなアドレスを有するノードが
存在するかを認識していなければならない。
各ノードがネットワークのシステム構成を認識する方法
として従来はネットワーク内にシステム全体を管理する
モニタノードを設け、そのモニタノードが他の7−ドに
対してシステム構成情報を通知する方法が多く採用され
てきた。
しかしながら、従来の方法ではモニタノードに機能が集
中しているので、モニタノードが故障した場合にはデー
タ伝送が不能となる。また、これに対処するにはモニタ
ノードが故障した場合に備えて代替手段、すなわちシス
テム信頼性を高めるための附加的手段が不可欠である。
ざらにLANのような分散制御指向の強いネットワーク
には本来この方法は適していなかった。また、小規模な
システムに特別なモニタノードを設けることはシステム
を廉価に構成できなくなる欠点を生ずる。
〔目 的〕
本発明は以上の点に鑑みてなだれたもので、効率良いデ
ータ伝送を可能とするネットワークシステムを提供する
ことを目的とする。
また、本発明の他の目的は、木、トワークシステムの変
更等にも充分対応可能なネットワークシステムを提供す
ることである。
また、本発明の他の目的はネットワークシステムへ新規
参入した伝送装置を容易に認識可能なネ、トワークシス
テムを提供することである。
また、本発明の他の目的は特別なモニタノードを設ける
ことなくネットワーク内の各ノードがネ、トワーク内の
システム構成を効率良く認識することが出来るデータ伝
送制御方式を提供することにある。
本発明の以上の目的と他の目的そして、本発明の作用効
果は以下の説明より明らかであろう。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明に係る一実施例LANのシステム構成図
である。
図中1は通信媒体であるバス形式の伝送路であり、金属
若しくは光フアイバケーブルからなる。
2〜6は伝送路lに接続された/−ドご示し、2はノ゛
−ドa(1)、3はノードb(2)、4はノードC(3
)、5はノードd(4)、6はノードe(5)であり、
各ノードにはオフィスコンピュータ、ワードプロセッサ
ファクシミリ等の各種事務機器が接続する。各メートの
活弧内の数字は各ノードに割当てられたアドレス番号を
示す。尚、通信媒体としてリング形式の伝送路を用いる
こともできる。また、伝送路1に接続するノード数はこ
れに限るものではない。
第2図は第1図に示す本実施例のノードのプロ、り構成
の一例を示T図である。
図中1は第1図と同様のネットワークの伝送路、12は
第1図に示したノードa−eに対応する送受信ノード、
13はノード12に接続ぎれる各種事務機器を示す。
ノード12の内部において、14は変調、復調器等を有
した送受信回路、15は内部に制御手順を格納し、その
制御手順に従ってノード全体の制御を司どるマイクロプ
ロセッサ(以下CPUと称する)、16は各種情報を記
憶するランダムアクセスメモリ C以下RAMと称Tる
)、17はディブスイ、チ等からなり自己のノードアド
レスを設定する自ノードアドレス設定部、18は各種事
務機器13との間の入出力制御を行・うイイシンサフェ
ース制御部、19はタイマ部である。この構成により事
務機器13からのデータの伝送路1へ送出又は、伝送路
1から事務機器13へのデータ取込みがなされる。
第3図はR,AM16に割付けた記憶領域の一部を示す
図である。ここで領域Aal〜Aanはネットワーク構
成テーブル(以装置と称す)を示し、第1ノードアドレ
スa1、第2ノードアドレスa2、第3ノードアドレス
a3〜第nノードアドレスanの如くに格納されている
。1、また領域Abにはトークン宛先アドレスbB格納
する。:なお各領域のRAM16内の開始番地はA1〜
An、Bである。
第4図は本実施例において用いるデータの伝、送フレー
ムのフォーマットの一例を示し、ここで41は通信権委
譲命令(トークン)等の通信制御命令(伝送フレームの
種類を表わす)を書込むフレームコントロール領域(F
C)、42は宛先アドレス領域(、DA) 、43は送
信元アドレス領域(SA)、44は各種データを書込む
データ領域(TD)である。
次に第5図および第6図のフローチャートを参照して本
実施例のLANによるネットワーク構成認識処理の一例
を説明する。
通常ノード12内のCPU25はネットワーク伝送路1
を介して通信権委譲命令(トークン)を受信するのを待
つ。トークンフレームには宛先アドレスが附加されてお
り、その宛先アドレスと自己ノードアドレス設定部17
で指定されたアドレスとが一致した場合にそのノードが
トークンを受信し通信権が譲渡されたことになる。
トークンを受信し通信権を獲得したノードは事務機器1
3等より送信要求のある場合には送受信回路14を介し
てネットワーク伝送路1上に送、信データを送出する。
送信処理が終了したとき、および送信要求のないときに
はトークンを下流ノードに委譲する。
ここで第1図示のネットワークにおいて、ノードa2.
ノードb3. ノードd5./−ドe6が動作可能状態
にあり、ノードC4はまガミ源が投入だれておらず動作
不能状態にあると仮定する0この時点では動作不能の各
ノードのネットワーク構成テーブル、すなわちRAM1
6内のTBLは既に形成され例えばノードa2.ノード
、b3゜ノードd5./−ドe6に対応するal=1t
a 2=2.a 4=4.a 5=5の値が格納されて
いるものとする。
ノードC4が動作不能の状態の場合には第1図のネット
ワークにおいてトークンはノードC6→ノードd5→ノ
ードb3→ノードa2→ノードe6の順序で巡回してい
る。従って例えばノードd5内のRAM16のトークン
宛先アドレスbにはノードb3のアドレス“2”が格納
されている。
第6図(8)、但)に示すデータ伝送制御処理のフロー
チャートを用い、前述の状態即ち、ノードa、b。
d、eが動作可能で7−ドCが動作不能状態におけるノ
ードdの動作を説明する。尚、第6図囚。
◎に示す手順は、ノードのCPU15に予めプログラム
されている。
まずノードd5では、ステップ811でネットワーク伝
送路1より自ノード宛の伝送フレームが送られてくるか
否かを監視し伝送フレームを受信するとステップ812
に進み、後述するSNN命令受信か否かを調べる。
ステップ812でSNN命令の受信でない場合にはステ
ップ814に進みトークンの受信か否かを調べ、トーク
ンの受信でない場合には通常受信処理を実行する。トー
クンの受信の場合にはステップ815に進み、受信トー
クンがネットワークへの新規参入ノードより後述の如く
して発生された最初のトークンか否かを調べる。
ステップ815で新規/−ド以外よりのトークンテない
ことを判断したならばステ、プ817に進み、自ノード
に接続された事務機器13より送信要求があり送信Tる
データがあるか否かを調べる。送信要求のある場合には
ステ、プ817よりステップ818の通常送信処理を実
行する。
ステップS17で送信データのない場合にはステップ8
19に進み、トークン送出回数がNか否かを調べる。こ
れはノードd5では通常ノードb3に対してトークンな
送信しているが一定周期毎(N回毎)に7−ドd5のア
ドレス“4”と7−ドb3のアドレス“2”での間のア
ドレス“3”のノードC4に対してトークンの送信を試
み、ノードC4が動作可能になったかどうか確認するた
めである。
トークン送出回数がN回でなければステップ826に進
みRAM16内のトークン宛先アドレスbで示されたノ
ード(例ではノードd5)に対してトークンを送出し、
続いてステップ827でRAM16内のトークンカウン
トエリアのトークン送出回数をカウントアツプしてステ
ップ811に戻る。
ステップ819でトークン送出回数がN回である場合に
はステ、プ820に進み、トークン送出回数を“0″に
クリアし、ステップ821で自ノードアドレス設定部1
7での設定アドレスとRAM16に格納だれているトー
クン宛先アドレスbとの間にアドレスがあるか否かTr
:調べる。この例ではノードd5のアドレスは“4″で
あり、現在の宛先アドレスbにはノードb3のアドレス
“2”が格納されており、両アドレスの間にはアドレス
″3”があるためステップ821よりステップS22に
進み、該アドレス″3”を宛先アドレスとしたトークン
を生成し、送出する。そしてタイマ部19を起動しステ
ップ823とステップ824でタイマ!1s19での設
定時間内に宛先アドレスのノードより伝送フレームの送
出があるか否かを監視する。設定時間経過しても伝送フ
レームの送出かない場合にはノードC4はネットワーク
へ参入不能状態が継続中であることを示すため、ステッ
プ824よりステップ826に進み、RAM16に格納
されたトークン宛先アドレスである“2”のノードb3
に対してトークンを送tBTる。
一方ノードC4に電源が投入されネットワークへの参入
が可能である場合にはノードC4はノードd5よりのト
ークンにより通信権を獲得し、他のノードに対して後述
する8NN命令やトークン等の伝送フレームの送出を行
なう。このためノードd5ではこれをステップ823で
検出し、ステ、プS23よりステップ825に進み、ノ
ードC4がネットワークに新規に参入し、ノードC4の
ノードアドレス″′3”が有効になったためRAM16
内の宛先ノードアドレスbを“2Nより“3′に書き換
える。そしてステップ811に戻り、自ノード宛トーク
ンがノードe6より受信するのを待つ。
以上の様にして、各ノードはトークンの授受を行なう。
そして、不作動状態として認識しているノードに対して
、周期的にトークンを送出を行なうことにより、ネット
ワークに新規参入したノードもトークンの携得が可能と
なる。
尚、本実施例では、不作動中の特定ノードのアドレスを
付与したトークンを周期的に発生することにより新規参
人ノードヘト−クンを委譲する構成であるが、アドレス
を特定せずに、ネットワーク内の不作動中のノード全て
を対象に新規参入を許可する指令を帯びたデータを送信
し、これに新規参入したノードが応答する構成でもよい
。しかし、この場合は、新規参入ノードが複数有る場合
、伝送路上でのデータ衝突の可能性がある。
以下電源が投入された時の7−ドC4の処理を第5図に
示すネットワーク、参入制御フローチャートを参照して
説明する。本フローチャートのプログラムもノードのC
PUに予め格納だれている。
ノードC4に電源が投入された場合まずノードC4はス
テップS1で通信権(トークン)が回ってくるのを待つ
。もちろん、この時点ではノードC4内のTBLは形成
されていない。受信した通信データ中のFe12に通信
権委譲命令(トークン)を検出するとステップS1より
ステップS2に進み、/−ドc4はネットワーク内の全
ての7−ドに対して新規参入通知命令(以下SNN命令
と称す)を送信する。このSNN命令の送信はFe12
にSNN命令を示すコマンドを、また−送信元アドレス
43に自ノードアドレス3をセ。
トシ、更に宛先アドレス42を構成する全ビットに“l
”をセットして、全ノードに一斉に送信する同報通信で
ある旨を示す例えばグワーバルアドレスを使用し、全ノ
ードに対して1回の送信動作で行なう。尚、各ノードに
個別にSNN命令を送信してもよい。
SNN命令の送信動作の終了後はステップS3にて下流
のノードすなわちノードb3にトークンを送信して送信
権を委譲する。ここで下流の7−ドは例えば“自ノード
アドレス”−1のアドレスを宛先アドレスDAとして送
信する。(ここで、DAをトークン送出ノードとしても
全く同様である。)そしてノードC4はステ、ブS4で
下流ノードb3からのネットワーク構成通知命令(以下
5CONF命令と称す)が送られてくるのを待つ。後述
Tるように8CONF命令のデータ領域44にはノード
C4内のRAM16に格納されているネットワーク構成
情報(T E L)が附加されているのでノ−ドC4は
ステップS5でステップS4で受信した5CONF命令
のデータ領域44の内容を自ノードのRAM16内のT
BLに格納する。そしてステ、プS6の通常処理に移行
Tる。
一方本実施例におけるノードC4の下流ノードであるノ
ードb3における新規参入ノードの認識処理及びネット
ワーク構成送信処理を第6図囚のフローチャートを参照
して説明する。
まずステップ811でネットワーク伝送路1より自ノー
ド宛の伝送フレームが送られてくるか否かを監視する。
尚、グローバルアドレスも自ノード宛アドレスとして認
識する。伝送フレームを受信するとステップ812に進
み、同報通信のSNN命令の受信か否かを調べる。8N
N命令の受信の場合にはステ、ブ813で、受信した伝
送フレーム内の送信元アドレス43、即ち/−ドC4の
アドレス“3″をRAM16内のTBLに追加登録する
。そしてステップ811に戻り次の伝送フレームの受信
に備える。
ステップ812でSNN命令の受信でない場合にはステ
、プ814に進みトークンの受信か否かを調べ、トーク
ンの受信でない場合には通常受信処理を実行する。トー
クンの受信の場合にはステ、プ815に進み、受信トー
クンがネットワークへの新規参人ノードよりの最初のト
ークンか否かを調べる。これはトークンのSA43を調
べればよい。
ここで新規参人ノードよりのトークンの場合にはステ、
ブ816にて新規ノード(ノードc4)に対して5CO
NF命令を送信する。5CONF命令送信は第4図に示
した伝送フレームのデータ領域44にRAM16内のT
BLの内容を読み出して格納することにより生成Tる。
そしてその後、前述した第6図■における通常送信処理
を実行する。
ステップS15で新規ノード以外よりのトークンの場合
も通常送信処理を実行する。
またノードC4の下流ノード以外のノードa2、ノード
d5、ノードe6においてもステ、ブ812、ステップ
Si3にてノードC4のネットワーク参入を認識し、R
AM16内のTBLにノードC4のアドレス“3″の追
加登録を行なう。しかし、この新規参人ノードC4より
のトークン受信がないためステ、プS15.ステップ8
16は実行されない。
以上の処理により新規にネットワークに参入したノード
C4はステップS5の時点でネットワーク構成テーブル
TBLが作成されるので直ちにネ、トワーク内にノード
a2.ノードb3.ノードd5.ノードe6が動作可能
状態にあることを認識できる。
また他のノードa2.ノードb3.ノードd5゜ノード
e6はステップ813の時点でノードC4のネットワー
クへの新規参入が認識される。
以上説明したように、ネットワークに新規に参入したノ
ードが直ちにネットワークのシステム構成を認識でき、
ネットワークの通信効率を高めることが出来る。
ざらに、特別なモニタノードを必要とすることなくネッ
トワークのシステム構成を認識出来るので、ネットワー
クシステムを廉価に構成できる。
以上(1) 実施例ではネットワークに新規参入したノ
ードが初めてトークンを受けとった場合に、その新規参
入したノード自身から他の全ての7−ドに対して新規参
入を示すデータを送出することにより、他のノードに新
規参入を認識せしめる構成とした。
次に、現在勤作中のノードのいずれか一つが、新規参入
したノードを検出したならば、その新規参人ノードを検
出したノードから、他の全てのノードに新規参入したノ
ードのあることを示すデータを送出する第2の実施例を
説明する。
以上説明する第2の実施例においても、ネットワーク及
びノードの構成そして、データの伝送フレームの構成は
第1の実施例の第1図〜第4図で示したものと同じであ
る。そして、違いは、ノードのCPU15に格納された
ファームウェアが異なる点である。そのファームウェア
を第7図に示O 第7図の70−チャートを参照して第2の実施例のLA
Nによるネットワーク構成認識処理、の−例を説明する
通常ノード12内のCPU15はネットワーク伝送路1
を介して通信権委麹命令(トークン)を受信するのを待
つ。トークンフレームには宛先アドレスが附加されてお
り、その宛先アドレスと自己ノードアドレス設定部17
で指定されたアドレスとが一致した場合にそのノードが
トークンを受信し通信権が譲渡されたことになる。
トークンを受信し通信権を獲得したノードは事務機器1
3等より送信要求のある場合には送受信回路14を介し
てネットワーク伝送路1上に送信データを送出する。送
信処理が終了したとき、および送信要求のないときには
トークンを下流ノードに委論する。
ここで第1図示のネットワークにおいて、ノードa2.
ノードb3. ノードd5./−ドe6が動作可能状態
にあり、ノードC4はまだ電源が投入されておらず動作
不能状態にあると仮定する。
この時点では動作可能の各ノードのネットワーク構成テ
ーブル、TなわちRAM16内のTBLは既に形成され
例えばノードa2.ノードb3゜ノードd5.ノードe
6に対応するal=1゜a 2=2 、 a 4=4 
、 a 5=5の値が格納されているものとする。
以下、ノードC4に電源が投入されたときの7−ドd5
のデータ伝送制御を例として、本実施例のデータ伝送制
御の詳細を第7図のフローチャートに従い説明する。
ノードC4が動作不能の状態の場合には第1図のネット
ワークにおいてトークンはノードe6→ノードd 54
 /−ドb3→ノードa2→ノードe6の順序で巡回し
ている。従ってノードd5内のRAM16のトークン宛
先アドレスbにはノードb3のアドレス“2”が格納さ
れている。この状態でノードd5はまずステ、プ831
で自ノード宛のトークンが送られてきたか否かを監視し
、自ノード宛トークンを受信するとステップ832に進
み、後述する第3図図示のRAM16内のトークン宛先
アドレスbが書き換えられた直後かを調べる。直後でな
ければステップ833に進み、自ノードに接続された事
務機器13より送信要求があり送信するデータがあるか
否かを調べる。送信要求のある場合にはステップ833
よりステップ834の通常送信処理を実行する。
ステップ833で送信データのない場合にはステップS
35に進み、トークン送出回数がNか否かを調べる。こ
れはノードd5では通常ノードb3に対してトークンを
送信しているが一定周期毎(N回毎)に7−ドd5のア
ドレス“4”とノードb3のアドレス“2”での間のア
ドレス“3”のノードC4に対してトークンの送信を試
み、ノードc4が動作可能になったかどうか確認するた
めである。
トークン送出回数がN回でなければステ、プ842に進
みRAM16内のトークン宛先アドレスbで示されたノ
ード(例ではノードd5)に対してトークンを送出し、
続いてステップ843でトークン送出回数をカウントア
ツプしてステ、プ831に戻る。
ステップ835でトークン送出回数がN回である場合に
はステップ836に進み、トークン送出回数を“0”に
クリアし、ステップ837で自ノードアドレス設定部1
7での設定アドレスとRAM16に格納されているトー
クン宛先アドレスbとの間にアドレスがあるか否かを調
べる。この例ではノードd5のアドレスは4”であり、
宛先アドレスbにはノードb3のアドレス“2”が格納
されており、両アドレスの間にはアドレス“3”がある
ためステップS7よりステップS8に進み、該アドレス
“3”2宛先アドレスとしたトークンを生成し、送出す
る。そしてタイマ部19を起動し1−ステップ839と
ステップ840でタイマ部19での設定時間内に宛先ア
ドレスのノードより伝送フレームの送出があるか否かを
監視する。設定時間経過しても伝送フレームの送出がな
、い場合にはノードC4はネットワークへ参入不能状態
が継続中であることを示すため、ステップ840よリス
テップ842に進み、RAM16に格納されたトークン
宛先アドレスである“2”のノードb3に対してトーク
ンを送出する。
一方ノードC4に電源が投入されネットワークへの参入
が可能である場合にはノードC4はノードd5よりのト
ークンにより通信権を獲得し、他のノードに対してトー
クン等の伝送フレームの送出を行なう。このためノード
d5ではこれをステップ839で検出し、ステップ83
9よりステ。
ブ841に進み、ノードC4がネットワークに新規に参
入し、ノードC4のノードアドレス“3”が有効になっ
たためRAM16内の宛先ノードアドレスbを“2”よ
り′3”に書き換える。そしてステップ831に戻り、
自ノード宛トークンがノードe6より受信するのを待つ
そしてトークンを受信するとステ、ブ832よりステッ
プ844に進み、ネットワーク内の全ての7−ドに対し
てノードC4が新規参入したことを示す新規参入通知命
令(以下SNN命令と称する)を送信する。このSNN
命令の送信は例えば宛先アドレス領域42を構成する全
ビットに“1″をセ、トシて全ノードに一斉に送信する
旨を示すグローバルアドレスを使用して全ノードに対し
て1回の送信動作で行う。尚、各ノードに個別に行なっ
でもよいことは言う迄もない。またSNN命令のデータ
領域44には新規に参入したノードのアドレス即ち、こ
の場合はノードC4のアドレス3が書込まれる。送信動
作の終了後はステップ833に進み通常処理に移行する
そしてその後は自ノードアドレス設定部17での設定ア
ドレス“4”とRAM16内のトークン宛先アドレスb
の値“3”との間に送出すべきアドレス値はなくなり、
トークン送出回数がNになってもステップ837よりス
テップ842に進み、ステップ838以降の新規ノード
検出処理は実行しない。
一方8NN命令を受信したノードa2.ノードb3.ノ
ードe6においては、ステ、プ845で前述のグローバ
ルアドレスを用いた自ノード宛データ伝送フレームの受
信がありた場合にステップ846に進む。ステップ81
6では8NN命令の受信か否かを監視しており、SNN
命令の受信の場合にはステ、プ846よりステップ84
7に進み、受信したSNN命令のデータ領域44の値を
参照することにより新規ノードc4(ノードアドレス“
3”)がネットワーク内に参入したことを認識する。そ
して再びステップ831に戻る。
ステップ846にて8NN命令でない場合にはステップ
848に進み、通常の受信処理を実行する。
以上の処理によりステップ547(ステ、プ544)の
時点でネットワーク内の全ての7−ドがノードC4が新
規に参入したことを特別のモニタメートなどの必要なし
に同時に認識することが可能となる。
またネットワークに新規に参入したノードC4はトーク
ンを受信した後、例えばトークンの送信基であるノード
d5に対してその時点でのネットワーク参入情報を要求
し、送信だせることにより直ちにネットワーク構成をv
g識することができる。
以上説明したように、木簡2の実施例によれば、ネット
ワークに新規に参入したノードを新規参入ノードを検出
したノードからのSNN命令によりネットワーク内の全
てのノードが同時に特別のモニタノード毎を必要とせず
に認識することが出来るため、ネットワークシステムの
通信効率が高められ、かつまたシステムの信頼性も向上
し、ネットワークシステムを廉価に構成できる。
以上、本発明を好ましいいくつかの実施例に基づいて説
明したが、本発明は実施例のものに限定されるものでは
なく、特許請求の範囲内で種々の変形等が可能であるこ
とは言う迄もない。
〔効果〕
以上説明したように本発明によれば、ネットワークに新
規に参入したノードを直ちにネットワークを構成してい
る他の7−ドが認識でき、ネットワークの通信効率を高
めることが出来る。
ざらに、特別なモニタノードを必要とすることなくネッ
トワークのシステム構成を認識出来るので、ネットワー
クシステムを廉価に構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコーカルエリアネットワークの構
成の一例を示す図、 第2図は本発明に係る一実施例の伝送装置の構成因、 第3図は本実施例のネットワーク構成テーブヤの構成例
を示す図1 第4図は本実施例にて用いる伝送フレームのフォーマ、
トの一例を示す図、 第5図は本実施例の木、トワークへの新規参入制御を示
すフローチャート図、 第6図囚、@は第1の実施例の新規参入ノードの認識処
理及びネットワーク構成送信処理の制御を示すフローチ
ャート図、 第7図は第2の実施例のデータ伝送制御の処理及び新規
参入ノードの認識処理を示すフローチャート図である。 図中、1・・・ネットワーク伝送路、2〜6,12・・
・送受信ノード、13・・・事務機器、14・・・送受
信回路、15・・・CPU、16・・・RAM、17・
・・自ノードアドレス設定部、18・・・インタフェー
ス制御部、19・・・タイマ部である。 弯≠”、6E−レワとA)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通信媒体に複数の伝送装置を接続し、通信権の委譲され
    た伝送装置がデータ通信を行なうネットワークシステム
    において、 前記伝送装置の夫々は通信権を最初に得たならば、ネッ
    トワークシステムを構成している他の全ての伝送装置に
    対して、ネットワークシステムに新規参入したことを示
    す情報を通知することを特徴とするネットワークシステ
    ム。
JP60098257A 1985-05-09 1985-05-09 ネツトワ−クシステム Pending JPS61256846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098257A JPS61256846A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 ネツトワ−クシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098257A JPS61256846A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 ネツトワ−クシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61256846A true JPS61256846A (ja) 1986-11-14

Family

ID=14214902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098257A Pending JPS61256846A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 ネツトワ−クシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61256846A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143440A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd パケット交換型lan
JPH01143439A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd パケット交換型lan
JPH0252538A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Omron Tateisi Electron Co バス型lan
JPH03209944A (ja) * 1989-05-19 1991-09-12 Omron Corp 通信ネットワークシステム
JPH0436346U (ja) * 1990-07-23 1992-03-26

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143440A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd パケット交換型lan
JPH01143439A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd パケット交換型lan
JPH0824295B2 (ja) * 1987-11-30 1996-03-06 三田工業株式会社 パケット交換型lan
JPH0824294B2 (ja) * 1987-11-30 1996-03-06 三田工業株式会社 パケット交換型lan
JPH0252538A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Omron Tateisi Electron Co バス型lan
JPH03209944A (ja) * 1989-05-19 1991-09-12 Omron Corp 通信ネットワークシステム
JPH0771094B2 (ja) * 1989-05-19 1995-07-31 オムロン株式会社 通信ネットワークシステム
JPH0436346U (ja) * 1990-07-23 1992-03-26
JPH0735469Y2 (ja) * 1990-07-23 1995-08-09 横河電機株式会社 バトンパス方式の通信バス制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423414A (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
US4410889A (en) System and method for synchronizing variable-length messages in a local area network data communication system
US4430651A (en) Expandable and contractible local area network system
JP2004536514A (ja) 動作不良装置の緊急遮断を設ける方法及びシステム
JPH0620203B2 (ja) データ通信方法及び通信システム
JPS6215950A (ja) デ−タ伝送制御方式
JP3123417B2 (ja) 小規模ネットワークにおける通信方法及び同通信方法に適用される制御装置と従属装置
JPH08293879A (ja) 電子機器及びその動作モード制御方法
US4785449A (en) Network system for data transmission among plural communications stations connected to a communication medium
JPS61256846A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS60246146A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60246147A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60246148A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH05347623A (ja) マルチキャスト通信方式
JPS58171150A (ja) ル−プ対等通信システム
JPS61253950A (ja) 網制御方式
JPS60214137A (ja) ネツトワ−ク管理方式
JPS60246145A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6014548A (ja) 網制御方式
JPS6215953A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6211341A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6077552A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6021651A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS61253946A (ja) 網制御方式
JPH07283828A (ja) 端末アドレス設定機構