JPH01143440A - パケット交換型lan - Google Patents

パケット交換型lan

Info

Publication number
JPH01143440A
JPH01143440A JP62301719A JP30171987A JPH01143440A JP H01143440 A JPH01143440 A JP H01143440A JP 62301719 A JP62301719 A JP 62301719A JP 30171987 A JP30171987 A JP 30171987A JP H01143440 A JPH01143440 A JP H01143440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
packet
newly
participated
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62301719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824295B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shibata
哲也 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP62301719A priority Critical patent/JPH0824295B2/ja
Publication of JPH01143440A publication Critical patent/JPH01143440A/ja
Publication of JPH0824295B2 publication Critical patent/JPH0824295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はパケット交換型(C3MA/CD方式)%式% このようなLANにおいては、ネットワークに接続され
た複数の局はそれぞれ情報を包含した所定のパケットを
順次シーケンシャルに送出している。しかし、ネットワ
ークに接続された全ての局が常にパケットを送信してい
るのでなく、故障やその他の理由によりネットワークに
参加しない局が存在しうる。そして、このような不参加
が生じたときの処理が特開昭61−10342号に開示
されている。しかし、この従来例では不参加局が存在し
ても、この不参加局のパケット送出時間を親局が肩代わ
りするため1フレームの時間が常に固定となり、効率が
悪いという欠点がある。
従って、不参加局が生じたときは、その空になったパケ
ット送出時間を親局が肩代わりせずに後続する他局のパ
ケットが順次繰り上がって全体のフレーム時間を短くす
ることが望まれる。そして、このようなフレーム時間を
変更する方式のLANを本件出願人は別出願で提案して
いる。
明が解決しようとする問題、つ ところで、そのような方式において不参加状態から又は
新たな接続からネットワークに新規に参加する局がある
場合に、そのネットワークにおける局の絶対番号の順、
即ち、1,2.3.・・・1mのうち例えば第60局が
不参加状態から参加状態へ゛切り換わる場合に絶対番号
に応じたパケット送出位置に入り込むとすると、その位
置を特定する制御が複雑になってしまう。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、新
規参加する局の送出パケットを簡単な制御でパケット群
へ挿入できるようにしたパケット交換型LANを提供す
ることを目的とする。
ロ ※を解゛するための 上記の目的を達成するため本発明では、ネットワークに
複数の局を接続し該複数の局から順次シーケンシャルに
パケットを送出するパケット交換型LANにおいて、ネ
ットワークに新規に参加する局の送出パケットをパケッ
ト群の最後尾へ追加する手段と、前記追加後に各パケッ
トの送出タイミングを変更する手段とを設けた構成とし
ている。
作用 このような構成によると、ネットワークに新規に参加す
る局は、その絶対番号が如何なるものであっても画一的
にパケット群の最後尾に付加されるので、挿入位置を探
し出す動作等が簡単になる。
実施例 第2図に示すようにネットワーク(NT)には、そのノ
ードに複数の局(STo)、(STI)、 (srz)
、 (STI)。
・・・が接続されているが、それらの局には予めシーケ
ンシャルな番号を割り当てておき、その番号の順にパケ
ットを送出する。第1図は前記局のうらの1つを具体的
に示しているが、他の局についても殆ど同一の構成であ
ると考えてよい。
第1図において、(1)はネットワーク(NT)と直接
に信号の授受を行う送受信部であり、(2)はエンコー
ダ兼デコーダ部である。(3)は主として隣接局からの
データを授受するリンク管理部、(4)はデータフレー
ム°組み立て部、(5)は論理局番号管理部(6)とパ
ケット送出監視部(7)からなるパケット発生間隔制御
部、(8)は端末インターフェース、そして、(9)は
端末機である。
データフレームは第3図に示すようにネットワークに参
加している局のパケット(P)群より構成されていて、
何回も操り返される。各パケットは信号(a 、)〜(
a、)から成り、そのうち(al)は同期をとるプリア
ンプル、(a2)は宛先アドレス、(a、)は発信元ア
ドレス、(a4)はパケットの種類を示すタイプである
。パケットの′種類としては例えば代理パケット、新規
パケット、通常パケットの3種類がある。(as)は情
報データであり、音声データ、画像データ、又はコンピ
ュータのファイル等のデータである。(aS)はエラー
訂正コードとしての検査ビットである。
ネットワーク(NT)に接続されている各局は、第2図
に示すような絶対番号と論理局番号管理部(6)で管理
される論理番号を持つ。絶対番号は、局がネットワーク
(NT)に接続されるときに決まる。
また論理番号は、ネットワーク(NT)に接続されてい
る局の稼動状況によって変化する0通常は、絶対番号と
論理番号は一致しており、局のパケット送出順位は論理
番号によって決まる。即ち、n局がパケットを送出する
場合は、パケット送出監視部(7)でパケット送出状態
を監視し、n−1局がパケットを送出したらそのパケッ
トがネットワーク全体に届く時間だけ待った後にn局が
パケットを送出する。もし、n−1局がパケットを送出
すべき時間になってもパケットの送出を行わなかったら
、ただちにn局がn−1局がダウンしたことを伝えるパ
ケットを送出する。そしてn局は、自分がパケットを送
出するタイミングでパケットを送出した後に論理番号を
一つ減らす、n−1局がダウンしたことを伝える代理パ
ケットを受は取った局は、現在のパケット送出タイミン
グでパケットを送出した後に、ダウンした局の論理番号
(n−1)が自分の論理番号より小さいときのみ自分の
論理番号を一つ減らす。そして論理番号が0の局は、パ
ケット送出監視論理番号を一つ減らす。
論理番号0以外の局のパケット送出監視論理番号は、(
自分の論理番号−1)となっており論理局番号管理部(
6)において管理されている。
ところで、新たに局が加わる場合には、論理番号0の局
の前にパケットを送出した局N〔第4図(イ)参照〕を
まず検索し、次回にその局がパケットを送出した後に、
その局の論理番号プラス1の論理番号(N+1)を持っ
て局が増えたことを伝えるパケットを送出する。このと
き論理番号0の局は、パケット送出監視論理番号を一つ
増やして(N+1 )とする。そして、他局はネットワ
ークに局が一つ増えたことを認識し、自局のパケット送
出タンミングを変更する。論理番号0の局は、新たな局
の参加がないか見るために第4図(ハ)の如く前の局(
N+1)がパケットを送出し終え、時間Tだけ待った後
に、さらに新たに加わる局がパケットを送出できる最低
の時間Tpだけ待ってからパケットを送出する。
次に、上述の新規に局が加わる場合の動作を第5図のフ
ローチャートに従って説明すると、まずステップ(Il
l)で新規加入する局は論理番号0の局の前にパケット
を送出する局を監視する。これはパケット群の最後の局
を監視することを意味する。
続いて、(#2)でその新規加入局は最終局の論理番号
に1を加えた番号を自己の論理番号とする。この論理番
号の設定は論理番号管理部(6)で行う。
次に、(I3)で最終局がパケットを出したか判断し、
その結果がYESであれば(#4)へ進んで新規加入局
がパケットを送出する。しかる後、(#5)で各局は自
局の論理番号がOであるか否か判定し、0であれば、(
I6)でパケット送出監視番号を1つ増やす。論理番号
が0でなければ(#7)へ直接進む。
(I7)では全ての局が新規加入局のパケット送出時間
分だけパケット送出タイミングを変更する。
光肌■四来 以上の通り本発明によればネットワークに新規参加局を
参加させるのに新規参加局の絶対番号に拘わりなく、そ
のパケットを送出パケット群の最終局パケットの後に付
加するようにしているので、挿入位置を特定する制御と
してはパケット群の最終の局を監視εているだけでよく
、新規参加の制御が簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明を実施したパケット交換型LANに
関するものであって、第1図はその1つの局のブロック
図であり、第2図はネットワークに複数の局を接続した
状態の模式図、第3図はパケット群及びパケットのフォ
ーマットを説明するだめの図、第4図は新規参加局のパ
ケット挿入を説明するための図、そして第5図は動作の
フローチャートである。 (NT)−−・ネットワーク。 (sT+) (stz) (ST3) (ST、)・・
−局。 (P) −m−パケット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネットワークに複数の局を接続し該複数の局から
    順次シーケンシャルにパケットを送出するパケット交換
    型LANにおいて、ネットワークに新規に参加する局の
    送出パケットをパケット群の最後尾へ追加する手段と、
    前記追加後に各パケットの送出タイミングを変更する手
    段とを設けたことを特徴とするパケット交換型LAN。
JP62301719A 1987-11-30 1987-11-30 パケット交換型lan Expired - Lifetime JPH0824295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301719A JPH0824295B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 パケット交換型lan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301719A JPH0824295B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 パケット交換型lan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143440A true JPH01143440A (ja) 1989-06-06
JPH0824295B2 JPH0824295B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17900335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301719A Expired - Lifetime JPH0824295B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 パケット交換型lan

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824295B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130944A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Agency Of Ind Science & Technol 計算機ネツトワ−ク
JPS60246146A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS60246147A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS61256846A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Canon Inc ネツトワ−クシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130944A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Agency Of Ind Science & Technol 計算機ネツトワ−ク
JPS60246146A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS60246147A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS61256846A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Canon Inc ネツトワ−クシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824295B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907547B2 (en) Method for determining connection topology of home network
US5436617A (en) Repeaters for digital data networks
JPS62239641A (ja) 同報通信方式
EP0855818B1 (en) Assigning and updating dynamically through asynchronous communication non unique second identifiers to a plurality of stations for isochronous data communication
JPH11505986A (ja) 高効率なポーリング手順によるデータ通信
JPH0683221B2 (ja) データ通信方法及び通信システム
JP2595965B2 (ja) 同報通信システム
US20070086475A1 (en) System and method for transferring data
JPH0630004A (ja) 通信ネットワークから不要なデータパケットを破棄する方法
US20100135310A1 (en) Token bus communication system
JP3837696B2 (ja) 伝送装置及びデータ伝送方法
JPH02135833A (ja) 複数チヤネルを有するネツトワークの伝送方式
JPH065841B2 (ja) 通信網のための回路争奪方法および回路争奪装置
JPH01143440A (ja) パケット交換型lan
CN100574288C (zh) 用于串行通信总线的数据链路层设备
JP3036050B2 (ja) 通信制御装置
JPH10210032A (ja) 同報通信方法
JPH01143439A (ja) パケット交換型lan
KR100919206B1 (ko) 통신 프로토콜의 결정 스케줄 방법
JP3691679B2 (ja) 二重伝送路を有するネットワーク
JPH06120955A (ja) トークンバスにおけるメディアアクセス制御方式
JPS5827447A (ja) 優先権付加通信制御方式
JPS6276839A (ja) デ−タ転送制御方式
JPS60130944A (ja) 計算機ネツトワ−ク
JP2003273878A (ja) ポーリング方式