JPH0824295B2 - パケット交換型lan - Google Patents

パケット交換型lan

Info

Publication number
JPH0824295B2
JPH0824295B2 JP62301719A JP30171987A JPH0824295B2 JP H0824295 B2 JPH0824295 B2 JP H0824295B2 JP 62301719 A JP62301719 A JP 62301719A JP 30171987 A JP30171987 A JP 30171987A JP H0824295 B2 JPH0824295 B2 JP H0824295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
station
network
logical number
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62301719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01143440A (ja
Inventor
哲也 柴田
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP62301719A priority Critical patent/JPH0824295B2/ja
Publication of JPH01143440A publication Critical patent/JPH01143440A/ja
Publication of JPH0824295B2 publication Critical patent/JPH0824295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はパケット交換型(CSMA/CD方式)LANに関する
ものである。
従来の技術 このようなLANにおいては、ネットワークに接続され
た複数の局はそれぞれ情報を包含した所定のパケットを
順次シーケンシャルに送出している。しかし、ネットワ
ークに接続された全ての局が常にパケットを送信してい
るのでなく、故障やその他の理由によりネットワークに
参加しない局が存在しうる。そして、このような不参加
が生じたときの処理が特開昭61-10342号に開示されてい
る。しかし、この従来例では不参加局が存在しても、こ
の不参加局のパケット送出時間を親局が肩代わりするた
め1フレームの時間が常に固定となり、効率が悪いとい
う欠点がある。
従って、不参加局が生じたときは、その空になったパ
ケット送出時間を親局が肩代わりせずに後続する他局の
パケットが順次繰り上がって全体のフレーム時間を短く
することが望まれる。そして、このようなフレーム時間
を変更する方式のLANを本件出願人は別出願で提案して
いる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、そのような方式において不参加状態から又
は新たな接続からネットワークに新規に参加する局があ
る場合に、そのネットワークにおける局の絶対番号の
順、即ち、1,2,3,…,mのうち例えば第60局が不参加状態
から参加状態へ切り換わる場合に絶対番号に応じたパケ
ット送出位置に入り込むとすると、その位置を特定する
制御が複雑になってしまう。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、
新規参加する局の送出パケットを簡単な制御でパケット
群へ挿入できるようにしたパケット交換型LANを提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成するため本発明では、ネットワーク
に接続され且つそのネットワークに参加している複数の
局はパケットの送出順位を決める論理番号をそれぞれ有
しており、その論理番号に従って順次シーケンシャルに
パケットを送出するパケット交換型LANにおいて、ネッ
トワークに新規に参加する局はパケット群の最後のパケ
ットを送出する最終局を検出するとともに前記最終局の
論理番号に1を加えた番号を自局の論理番号とした後、
その旨を伝える新規パケットをネットワークに参加して
いる全局に送出する手段を有し、前記新規パケットを受
信した各局は次のパケット送出時から新規参加局のパケ
ット送出時間分だけパケット送出タイミングを遅らせる
手段を有する構成としている。
作用 このような構成によると、ネットワークに新規に参加
する局は、その絶対番号が如何なるものであっても画一
的にパケット群の最後尾に付加されるので、挿入位置を
探し出す動作等が簡単になる。
実施例 第2図に示すようにネットワーク(NT)には、そのノ
ードに複数の局(ST0),(ST1),(ST2),(ST3),
…が接続されているが、それらの局には予めシーケンシ
ャルな番号を割り当てておき、その番号の順にパケット
を送出する。第1図は前記局のうちの1つを具体的に示
しているが、他の局についても殆ど同一の構成であると
考えてよい。
第1図において、(1)はネットワーク(NT)と直接
に信号の授受を行う送受信部であり、(2)はエンコー
ダ兼デコーダ部である。(3)は主として隣接局からの
データを授受するリンク管理部、(4)はデータフレー
ム組み立て部、(5)は論理番号管理部(6)とパケッ
ト送出監視部(7)からなるパケット発生間隔制御部、
(8)は端末インターフェース、そして、(9)は端末
機である。
データフレームは第3図に示すようにネットワークに
参加している局のパケット(P)群より構成されてい
て、何回も繰り返される。各パケットは信号(a1)〜
(a6)から成り、そのうち(a1)は同期をとるプリア
ンブル、(a2)は宛先アドレス、(a3)は発信元アド
レス、(a4)はパケットの種類を示すタイプである。
パケットの種類としては例えば代理パケット、新規パケ
ット、通常パケットの3種類がある。(a5)は情報デ
ータであり、音声データ、画像データ、又はコンピュー
タのファイル等のデータである。(a6)はエラー訂正
コードとしての検査ビットである。
ネットワーク(NT)に接続されている各局は、第2図
に示すような絶対番号と論理局番号管理部(6)で管理
される論理番号を持つ。絶対番号は、局がネットワーク
(NT)に接続されるときに決まる。また論理番号は、ネ
ットワーク(NT)に接続されている局の稼動状況によっ
て変化する。通常は、絶対番号と論理番号は一致してお
り、局のパケット送出順位は論理番号によって決まる。
即ち、n局がパケットを送出する場合は、パケット送出
監視部(7)でパケット送出状態を監視し、n−1局が
パケットを送出したらそのパケットがネットワーク全体
に届く時間だけ待った後にn局がパケットを送出する。
もし、n−1局がパケットを送出すべき時間になっても
パケットの送出を行わなかったら、ただちにn局がn−
1局がダウンしたことを伝えるパケットを送出する。そ
してn局は、自分がパケットを送出するタイミングでパ
ケットを送出した後に論理番号を一つ減らす。n−1局
がダウンしたことを伝える代理パケットを受け取った局
は、現在のパケット送出タイミングでパケットを送出し
た後に、ダウンした局の論理番号(n−1)が自分の論
理番号より小さいときのみ自分の論理番号を一つ減ら
す。そして論理番号がの局は、パケット送出監視論理番
号を一つ減らす。論理番号0以外の局のパケット送出監
視論理番号は、(自分の論理番号−1)となっており論
理局番号管理部(6)において管理されている。
ところで、新たに局が加わる場合には、論理番号0の
局の前にパケットを送出した局N〔第4図(イ)参照〕
をまず検索し、次回にその局がパケットお送出した後
に、その局の論理番号プラス1の論理番号(N+1)を
持って局が増えたことを伝えるパケットを送出する。こ
のとき論理番号0の局は、パケット送出監視論理番号を
一つ増やして(N+1)とする。そして、他局はネット
ワークに局が一つ増えたことを認識し、自局のパケット
送出タイミングを変更する。論理番号0の局は、新たな
局の参加がないか見るために第4図(ハ)の如く前の局
(N+1)がパケットを送出し終え、時間Tだけ待った
後に、さらに新たに加わる局がパケットを送出できる最
低の時間Tpだけ待ってからパケットを送出する。
次に、上述の新規に局が加わる場合の動作を第5図の
フローチャートに従って説明すると、まずステップ(♯
1)で新規加入する局は論理番号0の局の前にパケット
を送出する局を監視する。これはパケット群の最後の局
を監視することを意味する。続いて、(♯2)でその新
規加入局は最終局の論理番号に1を加えた番号を自己の
論理番号とする。この論理番号の設定は論理番号管理部
(6)で行う。次に、(♯3)で最終局がパケットを出
したか判断し、その結果がYESであれば(♯4)へ進ん
で新規加入局がパケットを送出する。しかる後、(♯
5)で各局は自局の論理番号が0であるか否か判定し、
0であれば、(♯6)でパケット送出監視番号を1つ増
やす。論理番号が0でなければ(♯7)へ直接進む。
(♯7)では全ての局が新規加入局のパケット送出時間
分だけパケット送出タイミングを変更する。
発明の効果 以上の通り本発明によればネットワークに新規参加局
を参加させるのに新規参加局の絶対番号に拘わりなく、
そのパケットを送出パケット群の最終局パケットの後に
付加するようにしているので、挿入位置を特定する制御
としてはパケット群の最終の局を監視しているだけでよ
く、また他の局は論理番号を変更しなくて済むので、新
規参加の制御が簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明を実施したパケット交換型LANに関
するものであって、第1図はその1つの局のブロック図
であり、第2図はネットワークに複数の局を接続した状
態の模式図、第3図はパケット群及びパケットのフォー
マットを説明するための図、第4図は新規参加局のパケ
ット挿入を説明するための図、そして第5図は動作のフ
ローチャートである。 (NT)……ネットワーク,(ST1)(ST2)(ST3)(S
T4)……局,(P)……パケット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに接続され且つそのネットワ
    ークに参加している複数の局はパケットの送出順位を決
    める論理番号をそれぞれ有しており、その論理番号に従
    って順次シーケンシャルにパケットを送出するパケット
    交換型LANにおいて、 ネットワークに新規に参加する局はパケット群の最後の
    パケットを送出する最終局を検出するとともに前記最終
    局の論理番号に1を加えた番号を自局の論理番号とした
    後、その旨を伝える新規パケットをネットワークに参加
    している全局に送出する手段を有し、 前記新規パケットを受信した各局は次のパケット送出時
    から新規参加局のパケット送出時間分だけパケット送出
    タイミングを遅らせる手段を有する、 ことを特徴とするパケット交換型LAN。
JP62301719A 1987-11-30 1987-11-30 パケット交換型lan Expired - Lifetime JPH0824295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301719A JPH0824295B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 パケット交換型lan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301719A JPH0824295B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 パケット交換型lan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143440A JPH01143440A (ja) 1989-06-06
JPH0824295B2 true JPH0824295B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17900335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301719A Expired - Lifetime JPH0824295B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 パケット交換型lan

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824295B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130944A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Agency Of Ind Science & Technol 計算機ネツトワ−ク
JPS60246146A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS60246147A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS61256846A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Canon Inc ネツトワ−クシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130944A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Agency Of Ind Science & Technol 計算機ネツトワ−ク
JPS60246146A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS60246147A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS61256846A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Canon Inc ネツトワ−クシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01143440A (ja) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100662B1 (en) Digital communication system
US6134599A (en) System and method for organizing devices in a network into a tree using suitability values
US7526526B2 (en) System and method for transferring data
US20060083259A1 (en) Packet-based systems and methods for distributing data
US20070104332A1 (en) System and method for automatic plug detection
JPH02205149A (ja) Hdlc可変長パケットと非hdlc固定長パケットとの混在転送方法
JP2595965B2 (ja) 同報通信システム
JP2806466B2 (ja) データ伝送制御方法
JP3837696B2 (ja) 伝送装置及びデータ伝送方法
JPH0824295B2 (ja) パケット交換型lan
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
EP1941669A2 (en) System and method for automatic plug detection
EP1353468B1 (en) ARQ method with isochronous and asynchronous transmission
JPH11298477A (ja) 伝送制御方法及び伝送制御装置
JPH0824294B2 (ja) パケット交換型lan
JP3036050B2 (ja) 通信制御装置
JP2650317B2 (ja) 無線通信システムにおける同報通信制御方法
JPH11284642A (ja) データ伝送システム、ポーリング方法、およびポーリング回数設定方法