JPS6014548A - 網制御方式 - Google Patents

網制御方式

Info

Publication number
JPS6014548A
JPS6014548A JP12105683A JP12105683A JPS6014548A JP S6014548 A JPS6014548 A JP S6014548A JP 12105683 A JP12105683 A JP 12105683A JP 12105683 A JP12105683 A JP 12105683A JP S6014548 A JPS6014548 A JP S6014548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
adjacent
network control
communication
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12105683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakamura
中村 安夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12105683A priority Critical patent/JPS6014548A/ja
Priority to US06/625,823 priority patent/US4637013A/en
Priority to DE19843424810 priority patent/DE3424810A1/de
Publication of JPS6014548A publication Critical patent/JPS6014548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はローカルエリアネットワークにおける網制御方
式に関し、特にI・−クンバス方式による網制御方式に
関するものである。
(従来技術) 近年、低価格で簡潔な通信ネットワーク伝送路を介して
複数の事務機器を結合したいわゆるローカルエリアネッ
トワーク(以下、 LANと称する)が実用化されてき
ている。
そのLANの通信制御方式の1つとして、従来、l・−
クンパッシング(TOKEN PASSING)方式が
知られている。この方式は、ネットワークに対する論理
的な通信許可証を示すトークンと呼ばれる専用パケン]
・を、ネットワーク内においてノードからノードへ巡回
させ、この1・−クンを得たノードのみが通信権を持つ
方式である。このトークンパ。
リング方式によれば、ある瞬間に通信が可能なノードは
ただ1つに限定されるので、通信の乱れ、いわゆる゛通
信の衝突°゛が決して起こらない利点がある。
この1・−クンパッシング方式は、トークンの授受方式
の違いにより、トークンリング方式とトークンバス方式
とに分類される。
I・−クンリング方式は、1・−クンを物理的に隣り合
うメートに順次波していく方式である。これに対して、
トークンバス方式は、トークンを、論理的に隣り合うノ
ード、具体的には、ノートアドレスが最も近いノートに
順次波していく方式である。
従って、l・−クンリング方式においては、第1図に示
すように、ネットワークの形状がリング型に限定される
のに対し、トークンパス方式においては、第2図に示す
ように、ネットワーク形状を、リング型だけでなくパス
型に構成することもできるという利点がある。
第1図および第2図において、1はリング型の2ンI・
ワーク伝送路、2はバス型のネットワーク伝送路、a(
1,)、b(2)、c(3)、d(4)は名送受信ノー
ドであり、カンコ内の数字は各メートに!、11当てら
れたアドレス番号を示す。第2図示のバス型ネ−/ ト
ワークにおいて、トークンはa(1’)”b(2’)”
c(3)=d(4)→a(1)・・・の順に巡回させら
れる。
ところで、1・−クンパス方式においては、トークンを
渡す場合、、宛先アドレスを付加する必要があり、従っ
て、各ノードは1・−クンを渡すべきノードのアドレス
を探索しなければならない。かかるノード探索処理は、
一般に、第3図に示す手順に従い、次の(1)〜(3)
のように処理が行われ、る。
(1) 自己のノートアドレスに所定の数値、例えば匂
を加算した宛先アドレスを作り(ステップSl) 、こ
れを1・−クンとしての通信権委譲命令に付加して発信
する(ステ・ンプS4)。発信後に、通信権が委譲され
るべきノードから命令を受け取った旨の応答としての返
答通4gデータが規定時間以内に送信されて来ないとき
には(ステップS5)、その宛先アドレスをもつノード
かネットワーク内に存在しないか、あるいは、電源切断
その他の原因で動作不能状態にあると見なしてステップ
S1に復帰し、返答通信データを受イ4するまで同じ手
順を繰り返す。
(2) 次いで、宛先アドレスが、そのネットワークで
あらかじめ規定している最大ノードアドレスに達しても
、返答通信データを受信しないときには(ステップS2
)、ネットワークであらかじめ規定している最小ノード
アドレスに宛先アドレスをセットしなおして(ステップ
S3)、通信権委譲命令を送出する(ステップS4)。
(3) ここで、ネットワーク内に動作可能なノードが
2つ以上存在していれば、) 述の(1)項および(2
)項に示したステツプS4の命令発信動作に対しては、
必ず返答通信データが返イ4され、その返答通信データ
を受信したときに(ステップS5)、通信4#委譲処理
を終了する。そして、その時点における宛先アドレスカ
ド−クンを渡すべきノードのノードアドレスとなる。
以上の一連の処理を以下では「隣接ノード探索処理」と
定義する。
ところで、従来のトークンバス方式による網制御方式に
おいては、一度隣接ノードアドレスが判明すると、それ
以降の通信権委譲処理では隣接ノード探索処理は行わず
に、既に判明している宛先アドレスを用いて通信権委譲
処理を行って通信効率を高めている。ただし、ネットワ
ーク伝送路に電源切断その他の原因でノードか動作不能
となった場合、および動作可能となったノードが新たに
通信に参入してくる場合を考慮して、通信権委譲処理を
所定回数終了する毎に隣接ノード探索処理を実行し、新
規に参入した隣接ノードを探索することが多い。
しかしながら、従来方式においては、所定回数の値が固
定されているので、次のような欠点があった。
(1) 所定回数の値が比較的小さい場合には、通信動
作中に隣接ノード探索処理を実行する頻度が高くなるの
で、通信効率が低下する。
(2) 所)〆回数の(+fムが比較的大きい場合には
、隣接ノード探索処理を実行する頻度が低くなるので、
ネットワークに新規に参入したノードにトークンが回っ
て来るまでに要する時間か長くなる。
(目 的) 本発明の目的は、かかる従来方式の欠点を除去し、ノー
ドの電源投入から一定期間が経過するまでの初期状態に
おいては隣接ノード探索処理の頻度を高く設定し、一定
期間の経過1ρの定常運転状態においては隣接ノード探
索処理の頻度を低く設定することによって、通信効率が
高く、かつ新規にネットワークに参人したメートも短時
間に最初の通信権を得ることができるようにした網制御
方式を提供することにある。
(実 施 例〕 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明方式に係るノードの構成の一例を示し、
ここで、11はネットワーク伝送路、L2は送受信ノー
ド、13はノード12に接続される各種事務機器を示す
ノード12の内部において、14は送受信回路、 15
は内部にファームウェアを格納し、そのファームウェア
を用いてノード全体を制御するマイクロプロセッサ、1
6は各種情報を記憶するメモリ(RAM) 、 17は
自己のノードアドレスを指定する自己ノードアドレスス
イッチ、18は各種事務機器13との間の入出力制御を
行うインクフェース制御部である。
第5図はRAAc1割付けた記憶領域の一部を示す。こ
こで、領域^a、Ab、Ac、AdおよびAeには、そ
れぞれ、v4接ノード探索処理によって隣接ノードを認
識したことを示すP#接ノード認識フラグa、その隣接
ノードのノードアドレスb、ノードに電源が投入されて
から一定時間経過し定常運転に入ったことを示す定常運
転モードフラグC1通信権委譲命令(トークン)を受イ
コした回数を示す計数値(トークンカウント)d、およ
び隣接ノード探索処理を実行した回数を示す計、tlJ
(((j (隣接ノード探索処理カウント)eを)灸開
する。なお、各領域の左方に配置したA、B、C:、[
1およびEはそれぞれの領域の番地を示す。
またトークンカラン)dを格納する領域Adおよび隣接
ノード探索処理カランl= eを格納する領域Aeを、
それぞれ、第1の計数手段および第2の計数手段に用い
る。
第6図は本発明方式において用いる通(ハデータのフォ
ーマットの一例を示し、ここで21は宛先アドレス、2
2は送信元アドレス、23は通信権委譲命令等の通信制
御命令および各種データを占き込むデータ領域である。
次に、第7図および第8図を参照して本発明方式による
処理の一例を説明する。
第7図に示すように、ノード12に電源が投入ごれたと
き、ステップS2+、S22.S23 、?lよびS2
4にて、それぞれ隣接ノード認識フラグa、定常運転モ
ードフラグC,トークンカウントd、および隣接ノード
探索処理カランl−eをリセットする。そ常処理を行い
つつ、ネットワーク伝送路11を介して通信権委譲命令
を受信するのを待つ。通信権委譲命令のデータには宛先
アドレスが伺加されており、その宛先アドレスと自己ノ
ードアドレススイ・ンチ17で指定されたアドレスとが
一致した場合に、そのノートにトークンが譲渡されたこ
とになる。
このようにしてトークンを受信した場合の処理を第8図
に示す。
トークンを受信したノードは、まずステップS31にて
、自己の内部に送信要求があるがどうが調べ、その要求
がある場合は、ステップS32にて所要の送信動作を実
行する。送イa動作が終了したとき、および送信要求が
ないときにはトークンを隣接ノードに譲り渡すために以
下の処理を行う。
まず、ステップS33にて、隣接ノード認識フラグaを
調ベトークンを渡すべきツードアードレスが既に登録さ
れているかどうか確認する。電源投入直後等においては
隣接ノー1” +f?2識フラグaは0”°にリセット
されているので、ステップS40に移行し、次の隣接ノ
ート探索処理を行う。この処理は第3図に示した手順で
行われる。次に、ステップS41にて、隣接ノート探索
処理カウントeを+1歩進する。この隣接ノード探索処
理カウントeを、後にノードが初期状態から定常ii1
!転に移行したか否かを判断する手段として用いる。
次に、ステップS42にて隣接ノード探索処理で判明し
た隣接ノードアドレスbを隣接ノートアドレス格納領域
Abに格納し、ステップ343にて隣接ノート認識フラ
グaを°゛l゛にセyl・する。そして、ステラ7’ 
S44にて、隣接ノードアドレスbを宛先アドレスとし
て、トークンを送出し、トークン委譲処理を終了する。
次に、隣接メートを認識した後の通信4ft委譲命令に
ついて説明する。
ステップS33において、隣接メート認識フラグaは°
”t ”にセットされているので、ステップS34に進
み、トークンカラン)dを+1歩進する。
この後に通常は通信効率を高めることを目的として、既
に登録されている隣接ノードアドレスbのイ1ス1を宛
先アドレスにセットして(ステップ94ft)、トーク
ンを送出する(ステップ544)が、新規側こネットワ
ークに参入してくるノードかある場合を考慮して、一定
周期で隣接ノード探索処理(ステップ540)を行うよ
うにする。ここで、この周期は次の2つのモードによっ
て異っている。
その第1は非定常運転モードであり、これはノードに電
源か投入されてから一定期間が経過する以前の状態を示
し、ステップS35におl/)て定常運転モードフラグ
Cが0°゛にリセットされてI/)ると判定された場合
に相当する。このモードでは、ステップ338にて、ト
ークンカウントdがネットワークにおいて予め設定され
た規定値C2に達したと判定された場合に隣接ノード探
索処理を行うステップS40に移行する。
第2のモードは定常運転モードであり、ステップS41
 で歩進された隣接ノード探索処理カウントeが、ネッ
トワークにおいて予め設定された規定値CIに達し、か
つ、ステ・ンプS37 にて定常運転モードフラグCが
°゛l′′にセットされた後の状7a。
に相当する。このモードでは、ステップS45にて、ト
ークンカランl−dがネットワークにおいて予め設定し
ている規定値C3に達したと判定された場合に、隣接ノ
ード探索処理を行うステップS4θに移行する。
このように、例えば、規定(1+iC2が規定(tli
c3より小さく設定されていれば、ノードの電源投入か
ら一定期間が経過するまでは隣接ノード探索処理の頻度
を高くし、一定期間の経過後は隣接ノード探索処理の頻
度を低くすることかできる。
また、第8図において、第9図に示すように、ステップ
S37 と538 との間に、隣接メート探索処理カウ
ントeをリセットするステップS51を介挿し、さらに
、ステップS35 とS45との間に、カウントeがネ
ットワークにおいて予め設定した規定値C4に達したか
否かを判定するステップS52およびステップS52に
おいて肯定判定されf−、)きに定常運転モードフラグ
CをリセフトするステンプS53を追加すれば、定常運
転モードに入ってから一定期間経過後、隣接ノード探索
処理カウントeが第4の規定値C4に達したときに、ス
テップS53にて定常匣転モードフラグCはリセットさ
れるので、再び隣接メート探索処理の頻度を高めるよう
にすることもできる。
なお、規定イ+ti CI〜C4は、ネットワーク全体
を統轄できるモニタノードを備えたシステムにおいては
そのモニタノードにより予め各ノードに与えておくか、
あるいはモニタノードを有さないシステムにおいては予
め各ノードにて別個に設定しておくこともできる。これ
ら規定値は、例えば、RAMl8に格納しておくのが好
適である。
(効 果) 以上説明したように、本発明によれば、ノードの電源投
入から一定期間か経過するまでの初期状態においてはI
l#P接ノード探索処理の頻度を高く設定し、一定期間
の経過後の定常運転状態においてはF#接ノード探索処
理の頻度を低く設定するようにしたので1通信効率が高
く、かつ、ネットワークにノートが新たに参入した場合
においても、そのノードか短時間に通信権を獲得するこ
とができる網制御方式を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はリング型ネットワークの構成の一例を示す系統
構成図、第2図はパス型ネットワークの構成の一例を示
すブロックレ1、第3図は隣接メート探索処理の一例を
示すフローチャート、第4図は本発明に係るノードの構
成の一例を示すブロック図、第5図はメモリ内のエリア
構成の一例を示す線図、第6図は本発明で用いられる通
イt−テデークのフォーマットの構成例を説明する説明
図、第7図および第8図は本発明の方式による通信権委
譲処理の一例を示すフローチャート、第9図は本発明方
式による通信権委譲処理の他の例を示すフローチャー1
・である。 1.2.11・・・ネットワーク伝送路、a(1)、b
(2)、c(3)、d(4) −a受イ昌ノード、12
・・・送受イHノード、 13・・・事務機器、 14・・・送受信回路、 15・・・マイクロブロセ、す、 1B・・・メモリ(RAM)、 17・・・自己ノードアドレススイッチ、18・・・イ
ンクフェース制御部、 21・・・宛先アドレス領域、 22・・・送信元アドレス領域、 23・・・データ領域、 A、B・・・、E・・・番地、 Aa、Ab、= 、Ae −領域、 a・・・隣接ノード認識フラグ、 b・・・隣接ノードアドレス、 C・・・定常運転モードフラグ、 d・・・トークンカウント、 e・・・隣接ノード探索処理カウント。 特許出願人 キャノン株式会社 第4図 第5図 6 第6図 280 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l) 複数のノードを結合してなるネットワーク内で通
    信を行うことができる論理的な通信権を、宛先アドレス
    を付加した通信権委譲命令により前記宛先アドレスを有
    するノー白こ委(=1加すべき宛先アドレスを探索する
    処理の頻度を高く設定し、+tij記一定記聞定期間後
    は前記宛先アドレスを探索する処理の頻度を低く設定す
    ることにようにしたことを特徴とする網制御方式。 2、特許請求の範囲第1項記載の網制御方式において、
    前記通信権委譲命令を受信した回数を計数する第1の計
    数手段と、前記ノードに割当てられたアドレスに最も近
    いアドレスを有するノートのうち前記通イ、1がuf能
    なノードを探索する隣接ノード探索子役と、+iii記
    隣接ノード探索処理を実行した回数を計数する第2の計
    数手段とを具えたことを特徴とする。網制御方式。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の網制御方
    式において、前記第2の計数手段による計数値か第1の
    所定回数に達せず、かつnQ記第1の計数手段による計
    数イ1ηが第2の所定回数に達した場合に、前記隣接ノ
    ート探索処理を実行することを特徴とする1網制御力式
    。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の網制御方
    式において、前記第2の計数手段による計数値が前記第
    1の所定回数に達し、かつ1iii記第1の計数手段に
    よる1】4数イ[11か前記第2の所定回数より大きい
    第3の所定回数に達した場合に、前記隣接メート探索処
    理を実行するようにしたことを特徴とする網制御方式。
JP12105683A 1983-07-05 1983-07-05 網制御方式 Pending JPS6014548A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105683A JPS6014548A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 網制御方式
US06/625,823 US4637013A (en) 1983-07-05 1984-06-28 Token exchange data transmission system having system configuration discrimination
DE19843424810 DE3424810A1 (de) 1983-07-05 1984-07-05 Datenuebertragungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105683A JPS6014548A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 網制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6014548A true JPS6014548A (ja) 1985-01-25

Family

ID=14801743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12105683A Pending JPS6014548A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 網制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253950A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式
JPS61253948A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式
JP2001223726A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Toyo Microsystems Corp 多重通信方法、多重通信装置および多重通信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253950A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式
JPS61253948A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式
JP2001223726A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Toyo Microsystems Corp 多重通信方法、多重通信装置および多重通信システム
US6987776B1 (en) 2000-02-10 2006-01-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Multiplex communication method, the device and the system thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658474B2 (en) Home network system and method of allocating node identification
US4637013A (en) Token exchange data transmission system having system configuration discrimination
CN111884875A (zh) 一种离线设备确定方法及装置
JP3190790B2 (ja) 通信制御装置
JPS6014548A (ja) 網制御方式
JPH06303234A (ja) 通信ネットワーク及び送信元装置から目標ノードへの接続経路を確立する方法
JPS60246147A (ja) デ−タ伝送制御方式
US4780871A (en) Data Transmission system
JPS60246146A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60246148A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS61256846A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS6211341A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6077551A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60246145A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS61283250A (ja) 網制御方式
JPS6014549A (ja) 網制御方式
JPS6215953A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JPS61253950A (ja) 網制御方式
JPS62209938A (ja) ネツトワ−クシステム
JPH11177560A (ja) データ伝送システム
JPS61285849A (ja) 優先通信制御方式
JP2001053766A (ja) ネットワークシステム、ネットワーク機器、排他制御方法及び記録媒体
JPS63197144A (ja) 情報通信システム
JPS61285848A (ja) 優先通信制御方式