JPS6077551A - デ−タ伝送制御方式 - Google Patents

デ−タ伝送制御方式

Info

Publication number
JPS6077551A
JPS6077551A JP18508483A JP18508483A JPS6077551A JP S6077551 A JPS6077551 A JP S6077551A JP 18508483 A JP18508483 A JP 18508483A JP 18508483 A JP18508483 A JP 18508483A JP S6077551 A JPS6077551 A JP S6077551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
downstream
node
token
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18508483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakamura
中村 安夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18508483A priority Critical patent/JPS6077551A/ja
Priority to US06/625,823 priority patent/US4637013A/en
Priority to DE19843424810 priority patent/DE3424810A1/de
Publication of JPS6077551A publication Critical patent/JPS6077551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はバス状通信媒体に複数の伝送装置を接続し、宛
先アドレスを有する通信権委譲命令である1・−クンに
より通信権を委譲するネットワークシステムのデータ伝
送制御方式に関する。
[従来技術] 従来、複数の′4を務槻器を低価格で簡潔な通イ言ネッ
トワーク伝送路で結合したいわゆるローカルエリアネッ
トワーク(以下LANと称す)における通信制御方式と
して、トークンパッシング(TOKENPASSING
 )方式が知られている。
この方式は1・−クンと呼ばれる通信、!1”jT +
+lトを示す制御情報(通信権委譲命令)がネットワー
ク内を循環しており、1・−クンを捕えた伝送装め(以
下ノードと称す)が、又はトークンにより指定されたノ
ートだけが送信の権利を得るものである。
すなわち各7−Fはトークンを受け取った特に初めて送
信を開始し、送信終r後にトークンを次のノートに渡す
バス状ネットワークにおける一般的なLANの構成例を
第1図に示す。
第1図において1は通信媒体である伝送路、21f、、
I−l”a (32) 、3はノードb (7) 、4
は7′−F’c (6) 、5はノートd(5)、6は
ノートe (1)であり、括弧内の数字は各ノートに割
褪1てられた7トレス番号を示す。
N’r I Nのネットワークにおいてトークンはノー
1”a (32) →b (7) →c (6) →d
 (5) →eC1)→a(32)・・・の順序で巡回
させられる。
ところでトークンバス方式においてはトークンを渡す場
合、宛先アドレスを付加する必要かあり、従って、各ノ
ートはトークンを渡すべきノート(以下、下流ノートと
称す)のアドレスを探索りなければならない。かかるド
流ノーF探索処理は、一般に第2図に示す手順に従い1
次の(1)〜(3)のように処理が行われる。
(1)自己のノードアドレスに所定の数値、例えば1を
減算した宛先アドレスを作り、(ステップS1)、これ
をトークンとしての通信権委譲命令に4=J加して発信
する(ステップS4)。発信後に通信権が委譲されるべ
きノードから1・−クンを含む何らかの通信データが規
定時間以内に送信されないときには(ステップ5)、そ
の宛先アドレスをもつノードがネットワーク内にイイ在
しないか。
あるいは、電源切断その他の原因で動作不能状fQh。
にあると見なしてステップ51にiM帰し、ド流ノート
からの送信データを検出するまで同じ手順を繰り返す。
(2)次いで、宛先アドレスがそのネットワークであら
かじめ規定している最小ノードアドレスに達しても、′
F1に、ノードからの送信データを検出しないときには
(ステップS2)、ネットワークであうかしめ規定して
いる最大ノートアドレスに宛先アドレスをセットしなお
して(ステップS3)、I・−クンを送出する(ステッ
プS4)。
(3)ここで、ネットワーク内に自ノートを含め動作1
1丁能な/−ドが2つ以ト存在していれば、L述の(1
) Ijrおよび(2)に示したステップS4の命令発
信動作に対しては、下流ノードからの必ず何らかの送信
データ(通信権委譲命令を含む)が送信され、その送信
データを検出したときに(ステップ55)5通信権委譲
処理を終了する。
そして、その時点における宛先アドレスが1・−クンを
渡すべきノートのノードアドレスとなる。以りの一連の
処理を以下では[下流/−ド探索処理」と定義する。
ところで、従来のトークンバス方式によるデー・夕伝送
制御方式においては、一度ド流ノートアドレスが判明す
ると、それ以降の通信権委譲処理ではド流ノード探索処
理は行わずに、既に判明している宛先アドレスを用いて
通信権委譲処理を行って通信効率を高めている。ただし
ネットワーク連用中に電源切断その他の原因でド流ノー
ドが動作不能となった場合には通信権の委譲が1富に行
われないため、この時点で改めてFl&ノート探索処理
を行い、次の下流ノードを探索することが多い、この処
理を「下流ノード障害回復処理」と定義する。
しかしなから従来方式においては、各ノートのアドレス
番号が離れていればいるほど前記下流ノート障害回復処
理に要する時間が増大するという欠点があった6例えば
、トークンの巡回経路がノードアドレス番号NA−pN
B+Ncの様になっている時にNBの7−ドが故障した
場合N8のノードが止音なド流イードであるNCの7−
ドを探索するのに要する時間Tsは次式(1)で表わさ
れる。
Ts= (Ti+To)X (NA −NC−1)+T
i・・・ (1) ここでTiはトークン送出処理時間、TOは動作不能の
ノートに対する応答待ちのタイムアウト時間、NA、N
cはそれぞれノードアドレス番号である。
ただし、NA<NCの場合のTsは次式(2)%式%) (2) ここでN+alNはネットワークであらかじめ規定され
た最小メートアドレス、N h4 A Xは最大ノード
アドレスである。
To=10tss、NyrN=1 +N+Apx=32
とし、Tiは無視出来る時間と仮定すると第1図におけ
る各ノートの下流ノート障害回復処理時間は第1表のよ
うになる。
第1表 しC1位m51 0’、LTsは下流ノート障害回復処理時間である。
第1表から明らかなように、メート間のアドレス番壮が
離れている場合には下流ノート障害回復処理時間はかな
りのオーバーヘッドとなり、ネットワークの通信効率を
低下させてしまう。
[tl的] 本発明はト述の欠点に鑑みなされたもので、ネツI・ワ
ーク内で各ノードに割当てられたアドレス番時の値に依
存しないで短時間で下流ノート障害回復処理を行えるよ
うにしたデータ伝送制御方式を提供することをU的とす
る。
[°実施例] 以ト、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第3図は本発明方式に係るノートのブロック構成の 例
を示す図である。ここで1は第1図と同様のネットワー
ク伝送路、12は送受信ノート、13はノード12に接
続される各種!11務機器を示す。
ノード12の内部において、14は送受信回路、15は
内部にファームウェアを格納し、そのファームウェアを
用いてノード全体を制御するマイクロプロセッサ(以下
CPUと称す)、16は各種情報を記憶するランダムア
クセスメモリ(以ト’RAMと称す)、17は自己のノ
ードアドレスを指定する自己ノートアドレス設定部、1
Bは各種1シ務機器13との間の入出力制御を行うイン
タフェース制御部である。
第4図はRAM16に割付けた記憶領域の一部を示す。
ここで領域Aa、Ab、AcおよびAdにはそれぞれド
流ノーF探索処理によってト流ノー Fを認識したこと
を示す第1下°流ノード認識フラグa、そのド流ノート
のアドレスを示す第1下流ノー ドアトレス ド流ノートを認識したことを示す第2下流ノード認識フ
ラグC、および第1下流ノートの下流ノートのアドレス
を示す第2下流ノードアドレスdを1+4開する。なお
、A,B,CおよびDはそれぞれの領域のRAMヒの番
地を示す。
また、第2F流ノードアドレスdを格納する領域Adを
、前述のI・−クンをt4S1の上゛流ノードにli譲
した後前記第1のb′流ノードが第2のド流ノートにI
・−クンを委譲する際の宛先アISレスを記憶する記七
〇手段として用いる。
々′55図は本実施例において用いる通信データのフォ
ーマットの・例を示し、ここで5は通信権委譲命令(]
・−り7・)等の通信制御命令を占込むフレームコント
ロール(FC)フィールI・、6は宛先アドレス(DA
)フィールド、7は送信元アドレス(SA)フィールI
S、8は各種データを,1;込むデータフィールドであ
る。
本実施例に係るノートの機能を模式的に表わすと第6図
の如きブロック図となる。
図中、第3図と同一部においては回一番吟をμf(した
。21は第5図に示すフォーマットに従い送信データを
送出する送出部、22は後述する各種Kl,II御を行
なう制御部、23は伝送路11−より送受信回路14を
介して送られてきたデータを受信する受信部、25は受
信部23で受信した宛先アドレス情報30と自ノードア
ドレス設定部17での設定アドレス情報とのー・致を調
へる比較部であり、この比較部25よりの出力信′−+
34は自ノード宛のデータが送られてきたことを示し,
この信号により制御部22は目ノートの通信権(送信権
〕獲得を知る。26は受信部23で受信した送(、1元
7トレス情報31と通常は第1下流ツードアIレス記t
Q部16aで記憶したアドレス情報との致を調べる比較
器であり、特別な後述する通信+?li a譲処理のス
テップS30の場合のみ第2下流ツードアI・レス記憶
部16bで記憶したアドレス情報との・致を調べる。こ
の比較部26よりの出カイ11吋によりタイマ部27が
リセットされると共に、この信号32が制御部22にも
入力され、制iJII部22では「ド流ノード探索処理
」の場合にこの(l; ’7込入力に受信された宛先ア
ドレスによりトIAt −’ −− l・の探索を行な
い、この宛先アドレスを第2トt1.tノードアドレス し、スフ1 1 6 bに記憶すればよい。
27はタイ−1部であり、送出部21よりトークンを送
出時より前述の比較部26の出力信号32が出力される
までに所定時間以上経過した時にタイムアウト出力33
を出力するもので,このタイト7ウト の障害が発生したものとする。16a,16bはRAM
内の第5図に示す下流ノートのノードアドレスを格納す
る下流ツードア]・レス記憶部である。また28は比較
部26への人力を第111&ノードアドレス記憶部16
aからか第2F流ノートアドレス記憶部16bからとす
るかを切り換えるゲートであり通常は第1下流ノートア
ドレス記憶部1 6 aよりのアドレスデータが出力さ
れている。
以Fに第7図の通信権委譲処理フローチャー1・及び第
8図の下流ノーF探索処理フローチャー1も参照して本
実施例における伝送処理を説明する。
通常制御部22は自ノード宛のトークンが受信され、比
較部25よりの自ノード宛通信信号34が人力されるの
を待つ6 トークン内の宛先アドレスが自7−トアドレ
ス設定部17の設定値と一致した時は自ノートが送信権
を獲得したことになる。制御部22は受信データがある
場合には受信し、゛1シ務機器13等よりの送信要求が
ある場合には送信要求に従い送信データを作成し、送出
部21より送受信回路14を介して伝送路1上に送信デ
ータを送出する。
送(+i処理が終rしたとき、及び送信要求のないとき
にはトークンをド流ノードに譲り渡すために第7図に示
す通信権委譲処理を行う。
まr、ステップS21にて第1ド流ノードアドレス記憶
部16aの第1下流ノード認識フラグaを調べ、トーク
ンを渡すべきノートアドレスが既に登録されているかど
うか確認する。電源投入直後等においては第1下流ノー
ト認識フラグaは“0パにリセットξれているので、ス
テップS34に移行し、下流ノート探索処理を行う。こ
の処理は第8図に示す手順で行われる。ステップ341
〜S45までは第2図のステップ31〜S5で示した従
来処理と同一・なので説明を省略するが、タイマ部27
のタイムアウト信号33及U比較部26の出力信号32
を監視することにより探索をする。ステップS45にお
いてトークンを委譲すべきト流ノートが判明した場合、
その時点の宛先ア1ζレスを第1−ト流ノー)・アドレ
スbとして第1下流ノードアドレス記憶部16aの格納
領域Abに格納しくステップ546) 、 fjIJI
 F:流ノード認識フラグaを°1′°にセットする(
ステップ547)。
さらに下流ノートが送信したフレームがトークンである
場合には(ステップ348)、そのフし・−ムの宛先ア
ドレスを第2下流ノードアドレスdとして第2F流ノー
トアドレス記憶部16bの格納領域Adに格納しくステ
ップ349)、第21流ノードアドレス記憶部16bの
第2下流ノード認識フラグCを°°1”にセットする(
ステップ550)。これは比較部26の出力信号32出
力時の宛先アドレスが該当する。また、下流ノードが送
イ、;シたフレームがトークンでない場合には(ステッ
プ548)、F’流ノードが他のノードに)4 L℃送
信動作を行ったことを意味するので、この時点では第2
下流ノードアドレスdは認識しない。
次に第1ド流ノートを認識した後の通信権委譲処理につ
いて説明する。
第7図のステップS21において、第1t°流ノード認
識フラグaは°1′°にセットされているので、ステッ
プS22に進み、第1下流ノートアドレスbを宛先アド
レスとしてトークンを送出する。その後トークンが正し
く下流ノートに委譲されたかどうか確認するためにタイ
マ部27を起動し、第1下流ノードから送信されるフレ
ームを比較部26で監視する(ステップ523)。
第1 ”F’流ノードからの有効フレームを検出した場
合、出力信号32を出力し、タイマ部27を停止させる
と共に制御部22に知らせ、制御部22はそのフレーム
が通信権委譲のトークンフレームかどうか調べ(ステッ
プ324)、通信権委譲トークンであった場合には、そ
のフレームの宛先アドレスを第2下流ノードアドレスd
として第2ト流ノーFアドレス記憶部16bの格納領域
Adに格納しくステップ325)、第2下流ノード認識
フラグaを″“l ”にセットする(ステップ526)
、また第1F流ノードが送信したフレーL・が通信権委
譲のトークンフレームでない場合には(ステップ524
)、そのフレームの宛先アドレスは第1FfQノーFの
ド流ノードのアドレス(第2F流ノードアドレス)を示
しているとは限らないので、第2下流ノートアドレス格
納領域Adの内容は更新しない、ただし、第1下流ノー
トか常時送信要求を持つことはあり得ないので通畠は数
回のトークンの巡回後には第2下流ノーF認識クラグC
はセットされることになる。
次に第1−)流ノードが電源切断その他の原因で動作不
能となった場合の処理について説明する。
この場合は、ステップS23において一定時間経過後も
第1下流ノードからの有効フレー1、が検出されないた
め、タイマ部27よりタイムアウト信号33が出力され
ステップS27に移行し、第1下流ノードアドレス記憶
部16aの第1下流ノード認識フラグaはリセットされ
る0次にステップ328にて第2 ”F流ノードアドレ
ス記憶部16bに記憶された882ド流ノード認識フラ
グCを調べ、”1”にセットされている場合にはステッ
プS29に進み、第2下流ノードアドレス記憶部16b
に記憶されたj1g2丁流ノ−1アドレスdを宛先アド
レスとして送出部21を介して1−−−クンを送出し、
タイマ部27を起動する。その後トークンが正しく第2
下流ノーFに委譲されたかどうか確認するためにゲート
28出力を第2下流ノートアドレス記憶部16bよりの
アドレスデータとし、第2ド流ノードから送信されるフ
レームを監視する(ステップ530)。
第2T−゛流ノードからの有効フレームを検出した場合
は比較器26の出力信号32が入力され、ステップS3
1にて第2下流ノードアドレス記憶部16bの第2F流
ノードアドレスdを第1下流7/−ドアI・レス記憶部
16aのアドレス格納領域Abに登録し、ステップ33
2にて第1下流ノート認識フラグaをセットする。さら
にステップS24に移行し、検出フレームがトークンフ
レートであった場合にはステップS25およびステップ
326にて第2F流ノードアドレス格納領域Adおよび
第21流ノード認識フラグ格納領域Adを更新する。
以1−の処理により下流ノートが動作不能になった場合
のInIKが短時間に達成される。また、この回復処理
時間は各ノードに割当てられたアドレス番号の債に依存
せず、はぼ一定である。
なお、ステップ328において第2下流ノード認識フラ
グCが゛0パにリセットされている場合およびステップ
330において一定時間経過後も第2下流ノードからの
有効フレームが検出されず、タイマ部27よりタイムア
ウト信号33が出力され第2下流ノーF認識フラグCが
°°0゛°にリセットされる(ステップ533)場合に
は従来通りステップ334に移行し、新たなド流ノード
の探索処理を行う。
なお、RAM16内に第3のト流ノード認識フラグe、
第3のド流ノードアドレスfを格納するように制御すれ
ば、第1F流ノートおよび第2F流ノートが同時に動作
不能になった場合におい(も同様な方法で下流ノード障
害回復処理を行うことかFi(能となる。
以上説明したように通信権を委譲すべき下流ノーI・の
ごらに先のド流ノードのアドレスを認識出来るようにし
たので、F流ノードが動作不能になった場合、2番目の
F流ノードに通信権を委譲することにより短時間に回復
処理を実現出来るため、ネットワークの通信効率を高め
ることが出来るという効果がある。
さら゛に1述のド流ノード障害回復のための処理110
(11は、ネットワーク内で各ノードに割当てられたア
)・し・ス番吟の値に全く依存しないので柔軟なシステ
ム。構成をとることができるという効果がある。
[効果] ゛以1:説明した様に本発明によれば、送信権を委譲し
た伝送装置が一定時間経過しても有効送信動作を行なわ
ない場合に、直ちに他のド流伝送装置に送信権を委譲す
る様にしたことにより、伝送装置の故障やシステムより
の切り離しが発生した場合にも、その都度下流伝送装置
のアドレスを探索することもなく非常に短時間での障害
回復が図れるデータ伝送制御方式が実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図はローカルエリアネットワークの構成の−・例を
示す図。 第211i4は従来方式による下流ノート探索処理の一
例を示すフローチャート、 第3図は本発明に係る伝送装置の構成の一例をノJ<す
ブロック図、 第4図はメモリ内のエリア構成の・例を示す図、 第5図は本発明方式に用いる通信データのフォーマット
の一例を示す説明図、 第6図は本発明に係る一実施例伝送装置の機能を模式的
にボしたブロック図、 第7図は本実施例に係る通信権委譲処理の一例をtJ<
ずフローチャート。 第8図は本実施例に係るド流ノード探索処理の例を示す
フローチャートである。 図において、l・・・ネットワーク伝送路、2〜6.1
2・・・送受信ノード、13・・・事務機器、14・・
・送受信回路、15・・・CPU、16・・・RAM、
16a・・・第1F流ノードアドレス記憶部、16b・
・・第2ド流ノードアドレス記憶部、17・・・11己
ノ一トアドレス設定部、18・・・インタフェース制i
J’l F侶、21・・・送出部、22・・・制御部、
23・・・受4Y部、25.26・・・比較部、27・
・・タイマ部。 28・・・ゲートである。 第1図 第2図 第3因 3t! 7因 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信媒体に複数の伝送装置を接続してトークンパッシン
    グ通信を行うネットワークシステムのデータ伝送制御方
    式において、前記伝送装置に少なくとも下流の伝送装置
    が次のド流の伝送装置へ送るl・−クンの宛先アドレス
    を保持するアドレス保持f段と、前記下流の伝送装置よ
    りの1・−クンが・定時間以内に出力されたか否かを検
    出する1・−クン検出1段とを備え、該i・−クン検出
    1段によるトークン検出のない場合に前記アドレス保持
    り段に保持のアドレスに従い次のド流の伝送装置にトー
    クンを送出することを特徴とするデータ伝送制御方式。
JP18508483A 1983-07-05 1983-10-05 デ−タ伝送制御方式 Pending JPS6077551A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18508483A JPS6077551A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 デ−タ伝送制御方式
US06/625,823 US4637013A (en) 1983-07-05 1984-06-28 Token exchange data transmission system having system configuration discrimination
DE19843424810 DE3424810A1 (de) 1983-07-05 1984-07-05 Datenuebertragungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18508483A JPS6077551A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 デ−タ伝送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6077551A true JPS6077551A (ja) 1985-05-02

Family

ID=16164541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18508483A Pending JPS6077551A (ja) 1983-07-05 1983-10-05 デ−タ伝送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077551A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130834A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS61253948A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式
JPS61253950A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式
JPS61253949A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130834A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Canon Inc デ−タ伝送制御方式
JPS61253948A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式
JPS61253950A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式
JPS61253949A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Canon Inc 網制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527270A (en) Communications network with stations that detect and automatically bypass faults
US4787083A (en) Bus-method communication network system capable of seizing transmission right by using timer means at each station
CN101611615B (zh) 网络节点中的冗余帧过滤
JPH09181737A (ja) 小規模ネットワークにおける通信方法
JPH0666806B2 (ja) トークンリング伝送方式
JPS6077551A (ja) デ−タ伝送制御方式
JP3777809B2 (ja) 二重化通信システムの回線異常検出方法
JPH1132449A (ja) 分散形監視制御システム
JPH05252165A (ja) 衛星通信制御装置
JP3261614B2 (ja) 信号処理システム、信号処理方法、記憶媒体
JPH05244160A (ja) フレーム削除機能を持つブリッジ装置
JP3910903B2 (ja) 制御パケットの受信方法及び受信装置
JPS5981943A (ja) ル−プ系障害自動回復方式
JPH0817398B2 (ja) データ伝送システムにおける異常検出方法
JP2733950B2 (ja) トークンリング制御装置
JPS61253950A (ja) 網制御方式
JPH10262073A (ja) リング型ネットワークのノード並び順チェック方式
JP2003087258A (ja) ノード離脱管理方法
JPS63306739A (ja) 光伝送システム
JP3161243B2 (ja) 分散制御用データ伝送システム
JPS59210751A (ja) ネツトワ−クのノ−ド障害回復方式
JPS63227147A (ja) ネツトワ−ク制御装置
JPS60187159A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPS6021651A (ja) ネツトワ−クシステム
JPH0318379B2 (ja)