JPS5970057A - 網状ネツトワ−クの伝送制御装置 - Google Patents

網状ネツトワ−クの伝送制御装置

Info

Publication number
JPS5970057A
JPS5970057A JP57178495A JP17849582A JPS5970057A JP S5970057 A JPS5970057 A JP S5970057A JP 57178495 A JP57178495 A JP 57178495A JP 17849582 A JP17849582 A JP 17849582A JP S5970057 A JPS5970057 A JP S5970057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
address
data
transmitting
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57178495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujiwara
洋 藤原
Atomi Noguchi
野口 跡見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP57178495A priority Critical patent/JPS5970057A/ja
Publication of JPS5970057A publication Critical patent/JPS5970057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、網状ネットワークの伝送制御装置に関する。
〔従来技術〕
各種従来例を説明する。
第1図は、ループ伝送路ネットワーク構成である。複数
個のノード(ステーション)をループ伝送路2で接続し
た。データは、一方向のみに流れる。この例は、構成は
シンプルであるが、複数のノードのうちの1つが回線を
制御すると共に各ノードで再生中継を行うため、ノード
内の回線制御局及び再生中継局がシステム信頼性上のボ
トルネックとなる欠点を持つ。
給2図は、マルチドロップネットワーク構成である。a
数個のノード(ステーション)1は、双方向伝送路2で
接続され、データは該伝送路を介して双方向に流れる。
この例は、シンプルでアルが、仮数9ノードのうち1つ
のノートが回線を制御するため、ノード内の回線制御局
がシステム信頼性上のボトルネックとなる欠点があった
第3図は、網状ネットワーク構成を示す。複数個のノー
ド(ステーション)1が、双方向共通伝送路2を介して
網状接読をなす。この網状ネットワーク構成は、区詰回
紗の交換局の構成として用いられている。この構成によ
れは、ある1つのノードから共通伝送路を介して他のノ
ードへ信号を伝送する際、複数の信号伝送ルートが存在
するため、回線の信頼性は高いが、交換装置が極めて大
型化する友め、プラント内信号伝送システムには用いら
れていないのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、円滑なデータ伝送を可能とした網状ネ
ットワークの伝送制御装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、各ノードにノードアドレスを割当て且つ全ノ
ードに対して共通のアドレスを意味するグローバルアド
レスを各ノードに設定可能とし、グローバスアドレスの
設定されている時に受信動作ヲ行イ、この受信動作後ノ
ードアドレスの一致の有無をチェックし、一致の時に上
記受信動作によって得たデータによる必要なデータ処理
を行い、不一致の時に受信動作によって得たデータを別
のノードに送信させてなる点に特徴を持つ。同、回報転
送時にグローバルアドレスなる6称のアドレスを使用す
るが、本発明では、その設定の仕方及び使い方、更には
ノードアドレスの付加との関係で、同報転送の概念と相
異すること明らかである。
〔発明の実施例〕
第4図は、公知のHDLCコードによる伝送フォーマッ
トを示す。フラグ3は、周期をとるのと伝送データの始
まりを表わすフラグ、アドレスフィールド4は各ノード
のアトVスヲ衣わすフィールド、コントロールフィール
ド5は、必るノードから他のノードへの制御指令情報を
表わすフィールド、インフォメーションフィールド6は
伝送データを表わtフィールド、フレームチェックフィ
ールド7は回線上で発生する符号−9をチェックするた
めのフィールド、フラグ3Aは伝送データの終了を示す
フラグである。
この公知の1(DLCコードを本災施例では、使用する
。第5図は、本來施例用に構成し7を伝送フォーマント
を示す。相異する点は、アドレスフィールド4の代りに
グローバルアドレスフィールド4Aを設定したこと、コ
ントロールフィールド50代シに宛名ノードアドレス5
Aを設定したことにある。
グローバルアドレスフィールド4Aには、送信時、グロ
ーバルアドレスを送信ノードが設定する。
グローバルアドレスは、送信表示アドレスである。
該グローバルアドレスは受信可能なノードが受信可能時
、自己内に設定しておりグローバルアドレスの一致した
ノードでは、受信動作に入る。従って、グローバルアド
レスは、送信表示アドレスとしての役割と受信可能な旨
を表示するアドレスとしての役割とを持つ。
宛名ノードアドレスフィールド5Aは、データ伝送の相
手ノードをそのノード固有のノードアドレスを指定する
ことによって、データ伝送相手ノードを指定する。この
宛名ノードアドレスは、送信元のノードが送信時セット
する。
第6図は、本発明の実施例であるノードの内部構成を示
す。ノード1は、ノード内各部の統括制御を行うプロセ
ッサ11、種々のデータ、プログラムを格納するメモリ
部12、データノ(ス13、アドレスバス14を持つ。
更に、ノード1は、このノードが直接に接続する接続相
手ノード対応に、送受信部90.・・・・・・90Mを
持つ。この送受信部の個数は、接続相手ノード数と一致
する。例えば曵第3図の事例では、ノードN1では直接
に接読する相手のノードはN2.N3.N4.N5であ
り、該4個のノードと送受信できる4個の送受信部が部
8、送信制御部9、DMA制一部10より成る。
同僚に、送受信部90Mは、受信制御部8M、送信制御
部9MXDMA制御部10Mより成る。
送受信部90.・・・・・・、90Mは、伝送路2Aを
介して対応するノードと送受信を行う。
第7図は、受信制御部8及び送信制御部9の詳細構成例
を中心とする実施1り1を示す。受信制御部8は、受信
部17、直−並変函器18、受信データレジスタ19、
アンドゲート20,21、アドレスフィールド比較部2
2、アドレスフィールド指定部23より成る。
送信制御部9は、送信部32、並−直変換器34、送信
データレジスタ36よ構成る。
プロセッサ11は、送受信部90.・・・・・・、90
Mの時分割的な切換制御、バス制菌1、ノードアドレス
の比較、ノードアドレス比較結果に基づく処理等の制御
及び処理を行う。
プロセッサ11による送受信部90.・・・・・・。
90Mの時分割切換制御を述べる。複数の送受信部90
.・・・・・・、90Mは動作モードと非動作モードと
を持ち、全部が非動作モードか否かの制御をプロセッサ
11が行う。全部が非動作モードは、プロセッサ11が
送受信を必要としないと認識しり時にプロセッサ11に
よって選択を受ける。全部が非動作モードでない時には
、プロセッサ11は、送受信部90.・・・・・・90
Mを1詞毎に動作モードに時分割で選択する。
動作モードには、受信セードと非受信モードとがあシ、
受信モード選択時にはプロセッサ11はアドレスフィー
ルド指定部23にグローバルアドレスをセットし、非受
信モード選択時には、プロセッサ11はアドレスフィー
ルド指定部23にディスエネーブルアドレスをセットす
る。
プロセッサ11によるバス制御とは、バス13゜14の
専有ののナノ5イス(送受信部90.・・・・・・。
90M、I)MA回路)を決定し)バス13.14の専
有させる機能を云う。
プロセッサ11によるノードアドレスの比較とは、比較
部22でグローバルアドレスの一致があつた時に、宛名
ノードアドレスフィールド5Aでのノードアドレスが自
己のノードアドレスとの一致の有無を比較する機能であ
る。
比較結果に基づく処理等とは、上記ノードアドレスの比
較、一致があれば自己のノードが受信ノードであること
を判定し、送信データに基づく必要なデータ処理を行う
。この処理はプロセッサ11が行う。不一致であれば、
自己のノードが受信ノードでないと判定し、該ノードが
今度は送信ノードとなシ、第5図に示す如き伝送フォー
マットに基づき送信部9を介して他のノードへ送出する
。この処理はプロセッサ11が行う。
さて、第7図の実施例の動作を説明する。
送信元となるメートでは、プロセッサの指示に基づき第
5図の伝送フォーマットを作成し、バス(伝送路2A)
に送出する。このノードは、第7図の受信制御部8の相
手ノードとすると、伝送路2人上の信号は、受信信号と
して受信部17に入力する。
一方、プロセッサ11は、該受信部8で受信すべくアド
レスフ・f−ルド指定部23にグローノ(ルアドレスを
セットする。更に、他の送受信部90M等のアドレスフ
ィールド指定部には、ディスエネーブルアドレスをセッ
トする。
受信部17は、必要な復調を行い、復調結果を直−並変
換器18に送り、並列データに変換する。
受信データレジスタ19は、この並列データを取込み一
時的なラッチを行う。
アドレスフィールド比較部22は、レジスタ19のグロ
ーバルアドレスフィールド4A内のグローバルアドレス
とアドレスフィールド指定部内のアドレスとの比較を行
う。該比較部22は両者一致の判定結果を得てアドレス
一致信号30を発生する。
アンドゲート20は、アドレス一致信号30とレジスタ
19からのデータ受信時に発生する受信DMA要求信号
29とが同時発生でオンし、アドレス一致時受信DMA
要求信号38を発生する。
DMA制御回路10は、J)MA要求信号38を取込み
、DMAタイミング信号27を発生する。
この信号27は、プロセッサ11にも送られ、DMA転
送モードに入ったことをプロセッサ11に認識させる(
図示せず)。
DMAタイミング信号27は、受信レジスタ19及び送
信データレジスタ36に送られる。受信レジスタ19は
、このタイζフグ信号27を取込みDMA転送をアンド
ゲート21を介して開始し、データバス13にD M 
A転送によるデータ26を乗せ、メモリ部12に格納す
る。この時のメモリ部12′のアドレスはD M A制
御部10が発生する。信号39がこの発生アドレスでめ
る。
D M A 02送によってメモリ部12に受信データ
を格納した後、プロセッサ11はその格納データの中の
ノードアドレスを取出し、自己のノードアドレスとの一
致の有無をチェックする。自己のノードアドレスとの一
致の得られた時、プロセッサ11は自己のノードが受信
ノードであることを確認し、メモリ部12に格納搭れた
データの必要な処理を行う。
不一致の時には、プロセッサ11は自己のノードが最終
的な受信ノードでないと認識し、然る後自己のノードを
受信ノードから送信用のノードに変更し、メモリ部12
の格納データ41をDMA転送によシ伝送路2に送出す
る。該送信用となったノードからの受信データを受信す
るノードは、第6図、第7図に示した動作と同様な動作
に従って受信を行う。
この結果、メートから送出されたデータは、最終的に自
己のノードアドレスと一致するノードがみつかるまでメ
ートを介して次々に伝送してゆく。
最終的に自己のメートアドレスと一致するノードがデー
タを受・1dすることによって、送信から受信までの過
程が終了する。
尚、第6図で送受信部90が受信モードで1、クローバ
ルアドレスがセットされている間におっては、他の送受
信部90M等はディスエネーブルアドレスがアドレスフ
ィールド指定部にセットされている。これによって、送
受信部は、1個のみが受信動作(送信動作を含む)に入
っている時には、他の送受信部はディスエネーブルアド
レスとグローバルアドレスとが不一致のため、受信動作
に入れない。
送信と受信との同時発生は、プロセッサ11が禁止する
。従って、送信中には受信できず、受信中には送出でき
ない。待機中は受信モードに維持する。勿論、送信モー
ドに維持してもよく、或いは時分割で交互に受信モード
、送信モードとしてもよい。この管理は、プロセッサ1
1が行う。
送受信部90.・・・・・・、90Mへのグローバルア
ドレスの七゛ットは、プロセッサ11が時分割で行う。
これによって、送受信部90.・・・・・・、90Mは
、その選択順位に従って、次々に送受信部のモードとな
シ、データの受信を行う。勿論、選択した送受信部への
受信データの存在があればてあシ、受信データがなけれ
ば当然に受信データの受信はない。
この送受信部の時分割選択は、網状ネットワークでのデ
ータ伝送を管理するのに太いに役立つ。
網状ネットワークは、各ノード間はループ伝送形式等に
比べていわば不規則な結合であシ、その不規則な結合に
あるノード間での伝送は′M雑をきわめる。こうした各
ノード間での伝送を管理する1つの有力な方法が上述の
送受信部の時分割的な選択である。
この選択方法によれば、必ず1個の送受信部を選択して
いる故に、送信元となるノードと、受信するノードとを
プロセッサ11は認識できること、且つDMA転送もし
やすいこと、ノードアドレスの一致の有無を検出した後
、その一致の有無に応じた処理を行うのにプロセッサ1
1に負担がかからないこと等の利点を持つ。更に、次々
に選択してゆくことによって、全体のノード間伝送を円
滑に行うことができる利点を持つ。
第8図は、41はのノードNl、N2.N3゜N3→N
4.N4→N2.N4→N3の糸路を有する網状ネット
ワーク構成を示す。
第9図は、N1→N4送信時のフローチャートを示す。
N1→N4への糸路は、第8図に従えば、N1→N 2
→N4.N1→N3→N2→N4゜N1→N3→Iマ4
.N1→N3→N2→N4の4つの糸路をとシうる。ど
の糸路をとるかは本実施例では決定しないものとする。
更に、各ノードN1−N4は、それぞれV%接ノードデ
ープルを持つ。隣接メートテーブルとは、そのノードと
直接に接続関係にあるノード企号(ノードアドレス)を
登録したテーブルである1ノードN1では、N2.N3
を登録し、ノードへ2では、Nl。
N3.N4を登録し、N3ではN1.N2.N4、N4
ではN2.Nを登録する。
第9図の説明全行う。送信開始と共に、ノードN1は自
己の隣接ノードテーブル 出して、そのノード番号の中の,峻小ノード番号Niを
見つける。第8図のネットワークでは、ノード番号N2
が最小ノード査号に該当する。
次に、この最小ノード;蔽号N2のノードN2を送信相
手として、第5図に示すフォーマットで情報をN1→N
2へと流すつこの時、宛名ノードアドレス5Aには、送
信相手先番号N4をセットし、且つフィールド4Aには
、グローバルアドレスをセットする。更に、インフォメ
ーションフィールド部6の一部に送信元アドレスN1を
セットする。
このフォーマットの情報を受けたノードN2では、ノー
ドN1に対応する送受信部の受信制御部がこれを受信し
、ノードN1へ該送受信部の送信制御部を介して応答信
号A C Kを送出する。ノードN1が他のノードと又
信中等の如き状態の時は、ノードN1は受信できず、応
答信号ACKは発しない。
ノードN1では、応答信号ACKの有無(例えば、送信
から応答までの許容時間を定めておき、該許容時間をす
ぎれば、応答なしと判定)をチェックし、応答信号AC
Kがあれば、送信終了動作とな,?、ACKがなければ
、N2が相手として適格でないと判断し、次の番号N3
のノードを送信相手に設定し、同様な送信を行う。
同、以上の動作で、隣接ノードテーブルの管理はそのノ
ード内のプロセッサ11が行う。隣接ノードテーブルは
プロセッサ11内のレジスタ金利用してもよく、或いは
、メモリ12を利用してもよく、又は、他のメモリを利
用してもよい。
第10図は受信でのフローチャートを示す。先ず、受信
に際して、先ずプロセッサ11は、受信モードに入り、
そのモード下でそのノード内の送受信部の選択を行う。
今、第を番目の送受信部を選択する場合には、値tを指
定(セット)シ、次いで、を番目の送受信部のアドレス
フィールド指定部にグローバルアドレスをセットし、を
管口以外の送受信部のアドレスフィールド指定部にディ
スエネーブルアドレスをセットする。次いで、受信計容
時間ioをタイマとしてセットする。この受信許容時間
toは、を番目の送受信部を受信モードとしている許容
時間であって、この時間t。
経過後は、L番目の送受信部は、受信モードでなくなり
、受信データの受付けは行わない。
許容時間セット後、L番目の送受信部が受信データを受
信したか否かをプロセッサ11はチェックする。グロー
バルアドレスの一致により受信を確認した時には、応答
信号ACKを上記受信した送受信部の送信制御部を介し
て送信元のノードに返す。この応答信号ACKは、第5
図のフォーマットでもよく、或いは他の独自のフォーマ
ットでもよい。
次いで、プロセッサ11は、送出されてきた宛名ノード
アドレスと自己のノードアドレスとが一致したか否かを
チェックし、一致の時には受信データ処理を行い、不一
致の時には別のノードへの送信処理を行う。
今、送信はN1→べ4への送信であシ、現在での受信が
N2であるとすれば、N2では、宛名ノードアドレスと
自己ノードアドレスとは一致しない。従って、現在の受
信ノードがN2である時には、不一致によシ送信処理と
なる。この送信処理では、該ノードN2は、ノードN1
での送信フローチャートで説明した如く、隣接ノードテ
ーブルをサーチし、最小隣接メート番号のメートを選択
する。但し、その際、その送信の原因となる上位のノー
ドが存在する時には、その上位のノードは選択対象から
排除する(このことは、インフォーメーションフィール
ド部内の送信元ノードアドレスと一致する故に排除する
点とも貞なる)0従って、ノードN1は排除され、最小
ノード番号としてノードN3を選択する。次いで、ノー
ドN3がN2からの送信データ金堂けとった時には、同
様な理由でN2を排除し、N4とNlとのいずれかを選
択する。然るに、N1はインフォーメーションフィール
ド部内の送信元ノードアドレスであることが確認でき送
信元のノードである故、N1も排除する。この結果、N
4が送信相手として指定され、N4ヘデータが送られ、
N4は自己のノードアドレスと宛先アドレスとの一致を
みる。
さて、第10図で送信処理、又は受信データ処理完了後
は、先に設定した肝答時間to内か否かをチェックし、
以上であれば、tの代りに新たな送受信部の選択を行い
、越えていれば、新たなデータの受付のチェックを行う
本実施例によれば、各ノードにそのノードの直接に接続
対象となるノード用の送受信部をノード対応に設けたた
め、各ノードとの間でのデータ転送が可能になった。更
に、複数個の送受信部を時分割で選択する構成をとって
いるため、各ノードでは全ノードとの通信を同時に行う
等の負担をなくすることができ、効率的なデータ転送が
可能となった。更に、網状ネットワークシステムでは、
送信元のメートと受信元のノードとの間に他のノードが
介在することが多いが、グローバルアドレスと谷ノード
個Mのノードアドレスとを導入したことによって、途中
のノードではグローバルアト−レスのみの一致で次のノ
ードへとデータ伝送が行われ、最終受信元のノードでは
、グローバルアドレスとの一致により正式に最終受信元
アドレスとの自己認定をする。これによって、複数のノ
ードを経由したデータ伝送が可能となった。特に、送信
元であれ、途中のノードであれ、自己が係わるノードは
、直接にWQ接するノードであり、間接に隣接するノー
ドは全く意識せずにデータ伝送を行うことができる利点
を持つ。更に、原送信元と最終受信元との間では、応答
信号ACKは必要ない故に、両者の直接、間接なインタ
ーフェースは全く不用である。更に、本実施例では、プ
ロセッサがすべての管理を行っている故に、管理の一元
化を達成できた。更にHDLCコードを使用したが故に
、汎用性のある通信が可能となった。
本実施例では、隣接ノードテーブルの最小ノード番号を
選ぶことを基本としたが、どれを選ぶかは、本来ランダ
ムである。全体のネットワークを考慮して、全体の選択
の規則性を保つ意味で最小としただけである。最大でも
よく、或いは中間値でもよい。ノード内のプロセッサに
余裕があれば、又はより大規模なプロセッサの配置又は
種々の機能別プロセッサの配置をした場合には、各ノー
ドは、−個の送受信といった単一モードでなくてもよい
場合がある。HDLCコード以外も可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ノード間通信に際して、各ノードは直
接に隣接するノードのみを意識すればよく、且つグロー
バルアドレス、ノードアドレスを設定したことによって
中間ノード、最終受信ノードが判別でき、網状ネットワ
ークでのデータ伝送が円滑に行うことができた。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図は従来のネットワーク構成図、第3図は
本発明の対象となる網状ネットワークの一例を示す図、
第4図はHDLCコードの一例図、第5図は本実施例で
1史用するHDLCコードの一例図、第6図はノード内
の本発明の実施例図、第7図は送受信部の実施例を中心
とする図、第8図は網状ネットワーク構成の一例図、第
9図は送信時のフローチャート、第10図は受信時のフ
ローチャートである。 1・・・ノード、2・・・伝送路、90.90M・・・
送受信部、9.9M・・・送信制御師部、8.8M・・
・受信制御部、10.IOM・・・DMA制御部、11
.・、プロセッサ、12・・・メモリ部、19・・・受
信データレジスタ、22・・・アドレスフィールド比較
部、23・・・アドレスフィールド指定部。 代理人 弁理士 秋本正実 第1 固 茅2固 茅 3 目 第 i #5 目 茅2目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数ノードから成る網状ネットワークシステムの各
    ノードに伝送制御装置を設けると共に、該伝送制御装置
    は、■ 直接接続対象となるノードに対応に設けられた
    送受信部と、@ 各送受信部対応yC設けられると共に
    、全ノードに対して共通のアドレスを意味するグローバ
    ルアドレスかディスエネーブルアドレスかが選択的に設
    定されるアドレスフィールド指定部と、θ 各送受信部
    対応に設けられると共に、接続ノードから送出してくる
    グローバルアドレスと宛名ノードアドレスとインフォー
    メーションとを少なくとも含むデータを上記対応する送
    受信部を介して取込み、該データ内のグローバルアドレ
    スと上記アドレスフィールド指定部内のアドレスとを比
    較し、一致の時のみ該受信したノードは受信すべきノー
    ドであると判定して該データをメモリ部に格納させ、然
    る後肢データの中の宛名ノードアドレスと該受信ノード
    の自己ノードアドレスとの一紋の有無をチェックし、一
    致時該取込んだデータの宛先は自己のノードであると判
    定して必要なデータ処理を行わせ、不一致時該取込んだ
    データをそのまま又はグローバルアドレス、宛名アドレ
    スを附加した状態で該ノードに直接接続するノードの1
    つに対応する送受信部を介して送出してなる制御手段と
    、より成る網状ネットワークの伝送制御装置。 2、上記アドレスフィールド指定部へのアドレス設定の
    選択では、グローバルアドレスの設定は1個のアドレス
    フィールド指定部毎に周期的に行い、そのグローバルア
    ドレスを設定したアドレスフィー ルビ指定部以外のア
    ドレスフィールド指定部はディスエネーブルアドレスを
    設定させる構成とする特許請求の範囲第1項記載の伝送
    制御装置。 3、上記伝送してくるデータはHDLCコードより成る
    特許請求の範囲第1項記載の伝送制御装置。 4、上記制御手段にあっては、ノードアドレスの不一致
    時に送出する相手ノードは、予じめ隣接ノードテーブル
    に格納されている該送出元となるノ−ドに直接接続する
    ノードの中の1つを選択してなるノードとする特許請求
    の範囲第1項記載の伝送制御装置。 5、上記制御手段にあ2ては、ノードアドレスの不一致
    時に送出する相手ノードは、データ受信時のデータ送出
    元であるノード以外のノードとする特許請求の範囲第1
    項記載の伝送制御装置。
JP57178495A 1982-10-13 1982-10-13 網状ネツトワ−クの伝送制御装置 Pending JPS5970057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178495A JPS5970057A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 網状ネツトワ−クの伝送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178495A JPS5970057A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 網状ネツトワ−クの伝送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5970057A true JPS5970057A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16049447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178495A Pending JPS5970057A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 網状ネツトワ−クの伝送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141863A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fujitsu Ltd 分散メモリアクセス方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141863A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fujitsu Ltd 分散メモリアクセス方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01166635A (ja) ネットワーク通信方法
JPS5947906B2 (ja) ル−プ伝送システム
JPS63199540A (ja) デ−タ伝送方法及び装置
JPH09507013A (ja) マルチポイント通信を制御するための方法および装置
US5442631A (en) Communication control device
JPS5970057A (ja) 網状ネツトワ−クの伝送制御装置
JPS60246146A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS61100046A (ja) ル−プ伝送方法
JPS6054549A (ja) デ−タ伝送方法および装置
JPS60246147A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS5910053A (ja) ル−プ式情報伝送方法
JPS60246148A (ja) デ−タ伝送制御方式
JP3374628B2 (ja) トークンパス方式データ転送システム
JP3947090B2 (ja) データ伝送方法
JPS6412144B2 (ja)
JP4154855B2 (ja) データ伝送制御装置
JPS61264833A (ja) デ−タ転送制御方式
JPS5864846A (ja) デ−タ伝送制御装置
JPS6215953A (ja) デ−タ伝送制御方式
US6862266B1 (en) Loop test apparatus of packet routing bus in communication system and loop test method
JPS63197144A (ja) 情報通信システム
JPS61200734A (ja) デ−タ伝送方式
JPH04282938A (ja) 通信制御装置
JPS59205848A (ja) 優先制御方式
JPS60246145A (ja) デ−タ伝送制御方式