JPS5864846A - デ−タ伝送制御装置 - Google Patents

デ−タ伝送制御装置

Info

Publication number
JPS5864846A
JPS5864846A JP16353181A JP16353181A JPS5864846A JP S5864846 A JPS5864846 A JP S5864846A JP 16353181 A JP16353181 A JP 16353181A JP 16353181 A JP16353181 A JP 16353181A JP S5864846 A JPS5864846 A JP S5864846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
transmission control
control device
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16353181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218623B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Kobayashi
延久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16353181A priority Critical patent/JPS5864846A/ja
Publication of JPS5864846A publication Critical patent/JPS5864846A/ja
Publication of JPH0218623B2 publication Critical patent/JPH0218623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数のデータ伝送制御装置を伝送路で結んだ
データ伝送システムに用いられるデータ伝送制御装置に
係り、特に、識別コードを付したデータ管扱うデータ伝
送制御装置に関する。
複数のステーション間でデータのやりと0tl−行うデ
ータ伝送システムでは、各ステーション間をデータ伝送
路で結び、各ステーション毎又は主要ステージ1ン毎に
データ伝送制御装at設けて、伝送路を流れるデータの
制御を行っている。伝送路の形WA#′1種々あるが、
ここでは主としてループ状伝送路を例にとって説明する
従来のループ伝送路を用いる伝送システムにおいては、
ループ伝送路に接続された複数の伝送制御装置の各々に
おけるデータの送受信のタイミングの決定及びループ伝
送システムの部分的故障対策の友めに、伝送制御装置の
1つをマスク伝送制御装置とし、他の伝送制御装置1t
スレーブ伝送制御装置とし、前者によりループ全体の伝
送状況の把握全行い、これにエリ上述の送受信タイミン
グの決定並びにループ伝送システムの故障対策を行って
いた。このため、マスク伝送制御装置が大型の装置にな
るとともに、マスク伝送制御装置が故障した場合には、
伝送が全く不可能になるという問題を有する。
このような問題を改良すべく提案されたのが、第1図に
示す二重ループ伝送システムである(特開昭56−40
344)。
第1図において、IA、2A、3A、4Aはそれぞれ伝
送制御装置、5Aはこれらの伝送制御装#Lを結ぶルー
プ伝送路、同様にIB、2B、3B、48Fiそれぞれ
伝送制御装置、5Bはこれらの伝送制御装置を結ぶルー
プ伝送路、6.7,8.9Viそれぞれ伝送制御装!1
1AとIB、2Aと2B、3Aと3B。
4Aと4Bt結ぶ迂回用伝送路である。ループ伝送路\
5Aと5Bの伝送方向は矢印で示すように互いに反対方
向になっている。また、各伝送制御装f!IIA〜4人
、1B〜4Bはすべて同一構成で、それぞれ送受信機能
を有している。
さらに、10,11,12,13ti上述のようなデー
タ伝送システムを利用して実際にデータ処理を行う各ス
テージ日ンのホスト計算機、14A、14Bはホスト計
算機10と伝送制御装置IA、IBt結ぶ端末伝送路、
同様に、15A、15Bは11と2A。
28t−116人、16Bは12と3A、3Bを、11
人。
17Bは13と、4A、40それぞれ結ぶ端末伝送路で
ある〇 この伝送システムては、すべての伝送制御装置が正常で
あるときは、一方のループ伝送路例えば5ムとそれに結
ばれた伝送制御1!ill IA〜4ムに1ってデータ
伝送が行われる。そして、そのうちのいずれかの伝送制
御装置が故障したときは、その故障装置管除くようにも
う一方のループ伝送路5Bて迂回路を形成してデータ伝
送が行える工うになっている(後述)0また、この伝送
システムでに各伝送制御装Ilはすべて平等な関係にあ
り、ある伝送制御装置゛がデータを送信しようとすると
きに嬬受傷側の伝送制御装置の状態を確認することなく
ループ伝送路上にデータを送出し、受信側伝送制御装置
では、そのデータに付されたII 別コードにより、そ
のデータが自ステーションに必要か否かを判断し、必要
なものであれば取込むよう罠なっている。
識別コードを付したデータの伝送フォーマットは例えば
第2図のよう匠なっている。即ち、18はデ7夕の開始
部であることを示す開始フラグ領域、19扛送信するデ
ータの内容を示す機能コード領域である。機能コード領
域は1バイトであり、256種類のコードが許される。
2oはデータの送信元を示す送信元アドレス領域で、こ
れも1バイトであり、256個の伝送制御iutを識別
できる。
21はデータ伝送用の制御情報領域であり、これも1バ
イトである。これは、データの二重受信管防止するため
の通番及びデータの伝送に迂回が生じたとき(後述)の
迂回制御用のカウンタから成ッテイル。221j実際に
送儂丁べきデータの領域であり、最大256バイトまで
の可変長である023は伝送中のエラー検出のためのに
’ C8コード領域てあり、2バイトである。24杖デ
ータの終了を示す終了フラグ領域である。開始フラグ1
8から終了フラグ24に囲まれたものが1つの伝送単位
となる。
送信すべきデータは上記のようなフォーマットでループ
伝送路上に送出されるから、各伝送制御装置は、その機
能コード19に−よりそのデータ22が1ステージ目ン
に必要なものか否かを判断し、必要なもののみ¥を取込
むことができる、ま几、各伝送制御装置は、そのデータ
の送信元アドレス20が自ステーションのものであると
判断し友ときは、そのデータはループ伝送路を一巡して
戻ってきたものとして、そのデータ會消去することにな
る0伝送制御装置は、自ステーションからデータ管送信
中か否かによって2つのモードをとる0まで、自ステー
ションからデータを送信していないときは、ループ伝送
路から入ってくるデータをストアすることなく次々にル
ープ伝送路上へ送り出す。
これをスルー通信モードという。一方、自ステージジン
からデータを送信しているときは、ループ伝送路から入
ってくるデータは自伝送制御装置内に一旦スドアし、自
ステーションからの送信が終了した時点で、そのデータ
をループ伝送路に送り出す。これをストアアンドフォワ
ード通信モードという。いずれの場合も、そのデータが
自ステーションに必要なものであるときは、それを取込
む。
このような2つのモードの採用にエリ、データの伝送効
率を高めている。
次に第1図の二重ループ伝送システムの具体的々動作に
ついて説明する。
いま、伝送制御装置1人からデータが送信されたとする
と、このデータはループ伝送路5Aを一巡して伝送制御
装置1人に戻ってくる。−この間に他の伝送制御装置2
A、3A、4Aはそのデータに付された機能コードによ
りそのデータの必要性金判断し、必要と判断すればそれ
を取込む。その際、例えば2第目、3番目の伝送制御装
置ll 2A 、 3Aは自ステーションからデータの
送信をしていないとすると、それらはスルー通信モード
で動作し、また、4番目の伝送制御装置が自ステーショ
ンからデータの送信をしていたとすると、それはストア
アンドフォワード通信モードで動作する。送信元の伝送
制御装置1人に戻ってきたデータはその送信元アドレス
が自ステーションのものであることから、そこで消去さ
れる。
また、伝送制御装置1人からデータを送信したところ、
3番目の伝送制御装置3Aが故障してい友とする。する
と、送信したデータが戻ってこないから送信元の伝送制
御装@IAはどこかに故障が発生していることを知る。
そこで伝送制御装置1人はチェック信号1出して故障箇
所をつきとめ、もう一つのループ伝送路5Bを使ってそ
の故障箇所を避けた迂回路を形成する。即ち、3番目の
伝送制御装置3人が故障しているときは、伝送制御装置
1人から送信されたデータは、2番目の伝送制御装置1
2Aから迂回用伝送路7に入り、伝送制御装置2Bから
第2のループ伝送路5Bを逆回りに迂回して伝送制御装
置4Bに達し、そこから迂回用伝送路9を通って伝送制
御装置4Aに入り、再び第1のループ伝送路5入全通っ
て送信元の伝送制御装置1人に戻る。この↓うな経路管
とることにより、故障箇所だけを除いてデータ伝送の機
能を確保することができる。
ところで、この工うな識別コード全村したデータを扱う
データ伝送システムにおいては、それぞれの伝送制御装
置は、伝送路からデータが入ってくると、その識別コー
ドによりそのデータが必要か否か、消去すべきか否か等
を判断しているので、データの伝送速度は、この伝送制
御装置での識別コードの判定処理時間に左右されること
になる。
伝送制御装置は一般にデータ伝送制御の交めの制御用コ
ンピュータを備えており、従来は上記識別コードの判定
をこの制御用コンピュータ内で行っているため、判定処
理に時間がかかる。したがって従来の伝送制御装置を用
いるとループ伝送路をデータが一巡するのに時間がかか
り、伝送速度を上げられないという問題がある。
ま次、従来の伝送制御装置では一巡してきたデータ金消
去する場合、データに付され次送信元アドレスからデー
タ消去の判定を下した時点では、すでにそれ以前の開始
フラグや機能コードが伝送路上へ送出されてしまうため
、伝送フォー1ツトの壊れ几データがループ伝送路上を
流れるという好ましくない事態も発生する。
同様の問題、特に伝送速度が遅いという問題は、上記の
ような二重ループ伝送システムに限らず、例えば、−重
ループ伝送システムにおいても、あるいは第3因に示す
ような有端状の伝送システムにおいても、あるいはまた
伝送制御*aがすべて一様な構成ではなく送受信機能金
持つものと受信機能のみを持つものとが混在する伝送シ
ステムにおいても、伝送路からデータを取込み、その識
別コードを判断してからそれt送出するタイプの伝送制
御装置含有する伝送システムでは共通する間層である。
なお、第3図において、25〜28it伝送制御装置、
29Fi有端状の伝送路、30〜33F1ホスト計算機
である0 本発明の目的は、上記した従来技術の問題点をなくシ、
データに付された識別コードの判定を迅速に行え、デー
タ伝送システムの伝送速度を向上させることのできるデ
ータ伝送制御装at−提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、伝送路を通して送
られてくるデータの識別コードによりそのデータが自ス
テーションに必要か否かt判断し、必要なデータのみを
取込む1うにしたデータ伝送制御装置において、データ
伝送制御のための制御用コンピュータの外に、前記識別
コードによりそのデータが自ステーションに必要か否か
t判定する判定手段を設け、この判定手段が必要と判定
したデータのみt前記制御用コンピュータに敗込んで処
理するようにしたことを特徴とする0以下、本発明の一
実施例を第4図を参照して詳細に説明する。
第4図において、1人は本実施例の伝送制御装置、5人
はループ伝送路、14Aは端末伝送路、10扛ホスト計
算機である0つまりここでは伝送制御装置IAは第1図
における1つの伝送制御装置IAK[当するものとして
示しである。以下、伝送制御装置1人の構成を詳述する
O 34はループ伝送路5人から入ってくるデータを一時登
録する友めのシフトレジスタで、4バイトである。35
は自ステーションにとって必要なデータの機能コードを
格納しておくコードレジスタで、最大256までの機能
コードを登録できる。
36はシフトレジスタ34円の内容とコードレジスタ3
5円に登録されている機能コードとを比較し、またシフ
トレジスタ34F3の内容に自ステーションの送信元ア
ドレスがあるか否か等を判定し、そのデータを受信すべ
きか否か、あるいは消去すぺ龜か否か等を判定する判定
回路である。これらシフトレジスタ34、コードレジス
タ35及び判定回路36は判定手段37を構成している
。判定手段37は、データ伝送制御のための制御用コン
ビ二−タ380外に設けられ、制御用コンピュータ38
の制御を受けずに動作するようになっている0 $9はデータの送受信回路であり、ここでは、ループ伝
送路5A上をシリアルに送られるデータを並列、8ビツ
トに変換すると共に、伝送時のエラー検出のためのチェ
ック例えばFCSチェック、CRCチェックを行う。ま
た、ここではデータの伝送フォーマットの作成も行う。
40はりpツク信号発生用の発振回路で、ループ伝送路
5AjOデータが入っているときに、受信データと同期
した伝送りロックを再生する。この伝送りロックは、ス
ルー通信モードでは受信、送信クロックとして使われ、
ストアアンドフォワード通信モードでは受信クロックの
みとして用いられる。送信り四ツクは受信クロックと同
期していないクロックが使用される。
41は受信用データ転送装置、42は受信データバッフ
ァである。受信用データ転送装置1141はループ伝送
路5人から入ってきたデータが判定回路36にLり受信
必要と判定されたときに、そのデータを制御用コンピュ
ータ38の制御を介することなく受信データバッファ4
2に転送する。43は送信データを一時格納する送信デ
ータバッファ、44は送信データバッファ43円の送信
データ全送受信回路39t−経てループ伝送路5人に転
送する送信用データ転送装置である。
制御用コンビエータ38は、コードレジスタ35への機
能コードの登録及びその消去、受信データバッファ42
からの受信データの読み取り、送信データバッファ43
への送信データの書き込み、送信用データ転送装置44
を起動するタイミングの設定*を行う。
この伝送制御情報1人の動作は次のとおりであるO まず、データ送信時の動作について説明する。
自ステーションからデータを送信しようとするとIiは
、制御用コンピュータ38は送信データ及びそのデータ
長を送信バッフ743に格納する0次に制御用コンピュ
ータ38は、現在、データをスルー通信モードで伝送中
であるか否かを判定し、スルー通信モードであるときは
当骸データの伝送終了後に、またデータ伝送中でないと
きFiただちに、ストアアンドフォワード通信モードと
して送信用データ転送装置44を起動する0送信用デー
タ転送装置44は制御用コンピュータ31C工つて起動
されるとその後は制御用コンピュータ38の制御を受け
ることなく自動的に、送信データを送信データバッファ
43から読み出し、送受信回路39を介してループ伝送
路5人へ送出する。送信用データ転送装置44の動作は
送信データバッファ43中の全データが送信し終る笠で
続く。
次に、データ受信時の動作について第5図のフローチャ
ートを合せ参照して説明する。判定回路36は、シフト
レジスタ34の内容を常時監視し、シフトレジスタ34
の4バイトのうち先頭の1バイトにデータの開始フラグ
が登録されたとき、第2図の伝送フォーマットに従い、
@2バイト目を機能コード、第3バイト目を送信元アド
レス、第4バイト目を伝送制御情報と判断する。そして
判定回路36はシフトレジスタ34の第2バイト目とコ
ードレジスタ35内の各機能コードを比較し、一致する
ものがあるか否かをみる(第5図ステップ101)。一
致するものがなければそのデータは不要であるから、判
定回路36はシフトレジスタ34の第1バイト目に再び
開始フラグがくるまでアイドルされる(ステップ113
)。一致するものがあれば、判定回路36はさらにシフ
トレジスタ34のiR3バイト目がステーションの送信
元アドレスと一致するか否かをみる(ステップ102)
もし一致していなければそのデータは他のステーション
から送られてきたものでしかも受信に必要なものである
から、まず自ステーションが現在データを送信中か否か
を判断しくステップ103)、送信中であればストアア
ンドフォワード通信モードとしくステップ104)、送
信中でなければスルー通信モードとして(ステップ10
5)、ただちに受傷用データ転送装置41を起動する(
ステップ106)oこれによって受信データが受信デー
タノ(ツファ42に格納されるO判定回路36tlj受
信用データ転送装置41t−起動した彼はシフトレジス
タ34の第1バイト目に再び開始フラグか入るまでアイ
ドルされる(ステップ113)oま友受信用データ転送
装置41は送受信回路39がデータ終了フラッグを受信
し、データ終了を連絡してくるまで動作する(ステップ
114)。このデータ受信の間、制御用コンピュータ3
8に受信動作に関与しない。
一方、ステップ102で、シフトレジスタ34の第3バ
イト目と自ステーションの送信元アドレスが一致したと
きは、そのデータは自ステーションから送信したもので
あるから、さらにシフトレジスタ34の第4バイト目の
内容により、そのデータが一巡してきたものか、迂回中
のものかを判定する(ステップ107)。−巡してきた
ものであれば、判定回路36は送受信回路39に受信モ
ードをストアアンドフォワード通信モードとすると共に
受信データを無視するよう指令管出す。これにより、受
信用データ転送装!141Fi起動されず、受信データ
は消去されることになる(ステップ108)。そして、
ステップ101,102,107の判定は、受信データ
の開始フラグ、機能コード、送信元アドレス、伝送制御
情報がシフトレジスタ34内にあるうちに行われるので
、データ消去は開始フラグから行うことができ、従来の
ように伝送フォーマットの壊れ几データがループ伝送路
5A上に送出されることもなくなる0この後はステップ
113(既述)となる。
一方、ステップ10 T、で、そのデータが迂回中のも
のと判定されたときは、まず自ステーションが現在デ7
りを送信中か否かを判断しくステップ10!1)、送信
中であればストアアンドフォワード通信モードとしくス
テップ110)、送信中でなければスルー通信モードと
して(ステップ111)、ただちに受信用データ転送装
置41を起動する(ステップ112)oその後は判定回
路36はアイドルとな0(ステップ113)、受信用デ
ータ転送装置411を送受信回路39からの停止指令が
あるまで動作する(ステップ114)。
以上説明した実施例によれば、伝送データに付されてい
る種々の識別コードの判定を、制御用コンピュータとは
別に設けた判定手段によって行っているので、識別コー
ドの判定処理時間が制御用コンピュータで行うLOはる
かに短時間で済む。
し九がって、このような伝送制御&!!を用いてデータ
伝送システムt−構成すれば、データの伝送速度が大幅
に向上する利点がある。また、シフトレジスタは開始フ
ラグから伝送制御情報までを格納できる4バイト分の容
iを有しているため、データ消去の判定は、開始フラグ
がループ伝送路へ送出される前に行りことができ、デー
タ消去の際に伝送フォーマットの壊れたデータがループ
伝送路へ送出されることも全くない。
なお、上記実施例では、送受信機能を有する伝送制御装
置について説明し皮が、本発明は受信機能のみ含有する
伝送制御装置にも適用できる。
また、上記実施例では、識別コードとして、機能コード
、送信元アドレス、伝送制御情@を用いたが、識別コー
ドとしては、これらのうちの1種又#′i2種以上、あ
るいはこれ以外の識別コードを必要に応じ使用すること
ができる。
さらに、上記実施例でに、伝送制御装置1tループ伝送
システムに用いた例を説明したが、本発明の伝送制御装
置はループ伝送システム以外にも例えば第3図のような
伝送システムにも用いることができる。
以上説明し几15に1本発明の伝送制御装置は、制御用
コンビエータ外に識別コードの判定手段を設け、それに
よって伝送データに付された識別コードの判定をしてい
るので、制御用コンピュータの処理速度に制約されるこ
となく、迅速にデータを回送することができるoしたが
って、本発明の伝送制御装置を用いれば、データ伝送シ
ステムの伝送速ft大幅に向上させることができるOa
mo簡単なI[Q 第1図は二重ループ伝送システムの一例を示す概略構成
図、sI2図は識別コードを付したデータの伝送フォー
マットの一例を示す説明図、第3図は有端状伝送システ
ムの一例を示す概略構成図、第4図は本発明の伝送制御
装置の一実施例を示すプルツク図、第5図は11g4図
の装置の動作管説明するための70−チャートであるO 1A〜4人、lB〜4B・・・・・・伝送制御装置、5
^、5B・・・・・・ルーフ伝送路、10〜13・・・
・・・ホスト針算機、34・・・・・・シフトレジスタ
(捕捉部)、35・・・・・・コードレジスタ(格納部
)、36・・・・・・判定回路、37・・・・・・判定
手段、38・・・・・・制御用コンピュータ、39・・
・・・・送受信回路、41・・・・・・受信用データ転
送装置、42・・・・・・受信データバッファ、43・
・・・・・送信データバッファ、44・・・・・・送信
用データ転送装ff1l。
第3図 第4図 0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 データ伝送制御のための制御用コンピュータ七備
    え、伝送路を通して送られてくるデータの識別コードに
    よりそのデータが自ステーションに必要か否か會判断し
    、必要表データのみを取込む工うにしたものにおいて、
    前記制御用コンピュータ外に前記識別コードによりその
    データが自ステーションに必要か否かを判定する判定手
    段を設け、この判定手段が必要と判定したデータのみt
    前記制御用コンピュータに取込んで処理するようにした
    ことを特徴とするデータ伝送制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記判定手段は、
    前記データの識別コードを捕える捕捉部と、自ステーシ
    ョンに必要なデータの識別コードを格納しておく格納部
    と、前記捕捉部の内容が前記格納部の円@に一致したと
    きに受信指令を出す判定回路から成ることを特徴とする
    データ伝送制御装鎗0 3、特許請求の範囲@2項において、前記捕捉部はシフ
    トレジスタから成り、このシフトレジスタは前記データ
    の開始フラグ領域及び識別コード領域を収納できる容量
    を有していることを特徴とするデータ伝送制御I&麹。 4、特許請求の範囲第1項において、前記判定手段は、
    その出力により、前記制御用コンピュータ外に設けられ
    t受信データを取込む几めの受信用データ転送装置を起
    動するようになっていることを特徴とするデータ伝送制
    御装置。 5、特許請求の範囲第4項において、前記受信用データ
    転送装置は受信データバッファの前段に設iられている
    ことを特徴とするデータ伝送制御装置0 6、特許請求の範囲第5項において、前記受信用データ
    転送装置に対応して送信用データ転送装置が、受信デー
    タバッファに対応して送信データバッファが設けられて
    いることt特徴とするデータ伝送制御装置。 7、 特許請求の範囲第1項において、前記伝送路扛二
    重ループに形成されていることを特徴とするデータ伝送
    制御装置。
JP16353181A 1981-10-15 1981-10-15 デ−タ伝送制御装置 Granted JPS5864846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16353181A JPS5864846A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 デ−タ伝送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16353181A JPS5864846A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 デ−タ伝送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864846A true JPS5864846A (ja) 1983-04-18
JPH0218623B2 JPH0218623B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=15775639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16353181A Granted JPS5864846A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 デ−タ伝送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205640A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 Sharp Corp プログラマブル・コントローラのデータリンク方法
JPS6188632A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Hitachi Ltd デ−タ伝送制御方式
JPS6272245A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Casio Comput Co Ltd アクセス権変更制御機構を持つメ−ルシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640344A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Hitachi Ltd Loop transmission system
JPS56111353A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Hitachi Ltd Transmitting method for control information using common transmission line

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640344A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Hitachi Ltd Loop transmission system
JPS56111353A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Hitachi Ltd Transmitting method for control information using common transmission line

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205640A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 Sharp Corp プログラマブル・コントローラのデータリンク方法
JPH0523091B2 (ja) * 1983-05-09 1993-03-31 Sharp Kk
JPS6188632A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Hitachi Ltd デ−タ伝送制御方式
JPS6272245A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Casio Comput Co Ltd アクセス権変更制御機構を持つメ−ルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218623B2 (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187708A (en) Communication device for layered protocols
JPS5947906B2 (ja) ル−プ伝送システム
JPS5847111B2 (ja) ル−プ伝送システム
US20050144339A1 (en) Speculative processing of transaction layer packets
JPS5864846A (ja) デ−タ伝送制御装置
JPS5919458A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0572143B2 (ja)
JPS6412144B2 (ja)
JP2643249B2 (ja) 空バッファ管理方式
JP3217086B2 (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメッセージ装置間のメッセージ交信方式
JPH0234518B2 (ja)
JP2863127B2 (ja) 通信装置
JPH0865329A (ja) 伝送制御方式
JPS60144865A (ja) 電文再処理方式
JPH0152774B2 (ja)
JPH01125627A (ja) モジュール異常チェック方式
JPH0675872A (ja) データ転送方法
JPH06311122A (ja) 番組素材自動送出制御装置
JPS6062765A (ja) ループ伝送システムにおける伝送制御方法
JPH058616B2 (ja)
KR19990070284A (ko) 이중화 운용 시스템에서 중앙처리장치 절체시 데이터 안정화방법
JPS605099B2 (ja) ロ−カルステ−シヨンの送信先アドレス制御方式
JPH0685841A (ja) 通信制御装置
JPS59126347A (ja) 中継制御方式
JPH02149042A (ja) ネツトワークデータ収集システム