JPH117701A - 画像出力制御方法及び装置及び画像データファイルを記録した記録媒体及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像出力制御方法及び装置及び画像データファイルを記録した記録媒体及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH117701A
JPH117701A JP10056620A JP5662098A JPH117701A JP H117701 A JPH117701 A JP H117701A JP 10056620 A JP10056620 A JP 10056620A JP 5662098 A JP5662098 A JP 5662098A JP H117701 A JPH117701 A JP H117701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
output
recording medium
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10056620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554177B2 (ja
Inventor
Keishin Shiraiwa
敬信 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26397575&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH117701(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05662098A priority Critical patent/JP3554177B2/ja
Priority to TW087105922A priority patent/TW458899B/zh
Priority to US09/062,552 priority patent/US7057751B1/en
Priority to EP04076252A priority patent/EP1455521A3/en
Priority to DE69825934T priority patent/DE69825934T2/de
Priority to EP02076514A priority patent/EP1229723A3/en
Priority to EP98303051A priority patent/EP0874519B1/en
Priority to CA002235567A priority patent/CA2235567C/en
Priority to CNB981087396A priority patent/CN1331342C/zh
Priority to CN2006101485255A priority patent/CN101018278B/zh
Priority to CNA2004100621249A priority patent/CN1607807A/zh
Priority to KR10-1998-0014478A priority patent/KR100367040B1/ko
Publication of JPH117701A publication Critical patent/JPH117701A/ja
Priority to KR1020010081616A priority patent/KR100458735B1/ko
Priority to US10/046,480 priority patent/US7218422B2/en
Publication of JP3554177B2 publication Critical patent/JP3554177B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/082,641 priority patent/US8274676B2/en
Priority to US11/683,875 priority patent/US8472067B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00175Digital image input from a still image storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモに基づいて、所望の画像を選択しプリン
トを実行するには手間を要した。また、プリントの指示
も必要であった。 【解決手段】 所定のフォーマットに従って記録された
出力指示情報とそれに対応した所望の画像に基づいて、
プリントを迅速に得ることができ、更には、上記指示情
報に対応した画像が存在しない場合或は装置の状況によ
り画像を出力することができない場合をも考慮した、画
像出力制御情報及び装置及び記録媒体及び画像入力制御
装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフロッピー
デスクやカードメモリなどの情報記録媒体に記録された
画像データを用いて所望の再生画像を得るため及び情報
記録媒体のデータを編集することができる画像出力制御
方法及び装置及び画像データファイルを記録した記録媒
体及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、手持ちの画像データを再生する一
般的な方法として、写真の焼き増しサービスがある。こ
の焼き増しサービスは、現像されたフィルムが収納され
る半透明のネガカバー(ネガホルダー)に焼き増し枚数
や印を記入して、現像所等に持ち込むことにより、現像
所等では、再生する(焼き増しする)画像を特定して、
所望の画像を焼き増しすることにより行われる。また、
最近、フィルム上の画像を読み取り、読み取った画像デ
ータをCD−ROMに書き込み、このCD−ROMから
画像データを読み出して、ディスプレー等の画像表示装
置に再生表示するフォトCDシステムがある。フォトC
Dシステムでは、コンピュータシステムにて、CD−R
OM上に記録された画像データを読みだして、高画質プ
リンタで出力することにより、プリント画像を得ること
ができる。高画質プリンタは高価であり、個人が所有す
ることは困難である為、プリント画像を得ることは現像
所等にプリントサービスを依頼して行われるのが普通で
ある。依頼の方法としては、CD−ROMと該CD−R
OMに記録されている画像データを特定する為の情報
(例えば、インデックスプリント等で確認される画像番
号等)を書いたメモを渡す方法が一般的である。
【0003】更に、コンピュータ技術の向上及びパーソ
ナルコンピュータの普及、デジタルカメラ等の画像入力
装置の普及にともなって、気軽に高精細のデジタル画像
データを、個人が扱えることが可能になった。これらの
画像データは、例えばTIFF、PICT、JPEG及
びRAW等の種々の画像ファイルフォーマットで、所定
の情報記録媒体に記録される。このような画像データ
は、通常は、個人の所有するコンピュータに接続するプ
リンタで出力される。しかしながら、個人の所有するプ
リンタでは、満足のいくプリントが出来ないことがあ
る。この様な要求に応える為に、上記の様にして情報記
録媒体に記録された画像データについて、高性能のプリ
ンタで出力再生するプリントサービスが、現像所や写真
店、DPEショップあるいはパソコンショップで受けら
れることができる。このようなサービスを受けるために
は、プリントサービスを行ってくれるところに画像デー
タを渡してプリントを依頼しなければならない。通信回
線を介して、画像データを送りプリントを依頼すること
も最近可能であるが、通常は画像データが記録された情
報記録媒体を、サービス先に渡してあるいは持ち込んで
サービスを受けるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
様に情報記録媒体に記録された画像データについて、画
像プリントのサービスを受ける場合、情報記録媒体に記
録されている画像データの中から所望の画像を指示する
事が必要となる。この為、プリントサービスを受ける客
は、情報記録媒体に記録されている画像データの中の所
望の画像を指示するべく、画像にしるされている番号や
名称をメモ等により、画像プリントサービス先に伝える
ことが必要である。一方、画像プリントサービス先で
は、プリントサービスを依頼する客から渡されたメモ等
に書かれている画像に記されている番号や名称をもと
に、情報記録媒体に記録されている画像データの中か
ら、客の所望する画像を人手を介して選定して、プリン
トすることが必要となる。
【0005】一般に、上記のようなプリントサービスを
行う為のコンピュータシステムは、煩雑な操作が必要で
ある。従って、一般の店員が、プリントする画像を選択
しプリントを実行することは、容易にはできなかった。
また、情報記録媒体に記録されている画像データの中か
ら、所望の画像を選択することが必要である為、実際に
プリントする為には人手を要し、プリントに要する時間
が制限されるという問題があった。
【0006】本発明はこのような従来技術の課題を解決
し、情報記録媒体に記録された画像の中から所望の画像
を自動的に特定して、この画像が形成されたプリントを
迅速に得ることのできる、画像ファイル方法及び画像再
生方法を提供することを目的とする。
【0007】一方、更に、上記発明の更なる改良につい
ても考慮すると、記録媒体に記録された画像再生指示デ
ータを用いて、自動的に画像再生すべきデータを選択し
て画像再生を行うので、再生画像を再生する前に再生画
像を確認することは、何らかの手段をこうじなければで
きないという課題が考えられる。
【0008】この手段の一例としては、該情報記録媒体
に記録されている画像再生指示データを該情報記録媒体
にアクセスできる装置を用いて調べる方法等があるが、
記録媒体のやり取りなどが必要となり面倒である。
【0009】また、画像再生指示データに従って再生出
力されるプリント枚数の総数が上記システムおよび装置
でその時に出力可能な枚数を超えている時は、途中で出
力ができなくなり、システムエラー等が発生するという
課題も考えられる。
【0010】上記の発明の別の改良についても考慮する
と、また、情報記録媒体にアクセスして、該情報記録媒
体において、画像データを記録及び消去したり、画像再
生指示データを付与したり削除したりする情報記録媒体
データ編集方法が考えられる。また、この編集方法を取
り込んだ情報記録媒体データ編集処理部を持つ、画像入
力装置やパーソナルコンピュータ等のシステムが考えら
れる。この場合、情報記録媒体に記録されている画像デ
ータそのものについて、新たな画像データを記録した
り、不要となった画像データを削除したりすることがで
き、情報記録媒体の容量等について有効利用することが
できる。
【0011】しかしながら、上記情報記録媒体データの
編集に当たって、画像データの記録・削除の処理と再生
画像データの指示(選択・非選択)処理について注意を
払わないと、画像再生時に再生エラーが生じることがあ
ると考えられる。例えば、すでに情報記録媒体に記録さ
れている画像データで、画像再生をするべく画像再生指
示データとして選択の指示を与えた画像データについ
て、必要によりその画像を情報記録媒体から削除した時
に、削除した画像データについて、その画像再生指示デ
ータを非選択とする処理を行わなかった時等に、画像再
生すべきと指示されている画像データが、実際には情報
記録媒体にないことになり、画像再生動作はエラー終了
することになる。このような動作は、自動的に画像再生
を行う時には、動作が異常終了することになり、致命的
な動作エラーとなると考えられる。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の問題を解決するた
め、本発明は、画像データを情報記録媒体に記録する画
像ファイル方法において、画像データと、当該画像デー
タの再生の有無を指示する画像再生指示データとを情報
記録媒体に記録することを特徴とする。
【0013】また、情報記録媒体に記録された画像デー
タを再生する方法において、該方法は、該情報記録媒体
に記録された画像データと画像再生指示データなどの記
録データを読み出すデータ読み取り手段と、該記録デー
タの中から、画像再生指示データを選択的に読み出す手
段と、該画像再生指示データに従って、必要な画像デー
タを情報記録媒体から読み込み、再生の為の再生出力デ
ータを出力する、再生出力データ生成処理手段と、再生
出力データを再生する再生手段を有することを特徴とす
る。
【0014】本発明の画像ファイル方法及び画像再生方
法によれば、情報記録媒体には、画像データと当該画像
データの再生の有無を指示する画像再生指示データが記
録される。
【0015】そして、上記情報記録媒体に記録されてい
る記録データの中から画像再生指示データが選択的に読
み出され、この画像再生指示データに従って、必要な画
像データが情報記録媒体から読み込まれ、再生出力デー
タ生成処理が行われ、所望の画像データが再生される。
【0016】本発明によれば、請求項1では、記録媒体
にあって、画像データの再生の有無を指示する画像再生
指示データが画像再生が指示される画像を特定する様に
し、前記再生指示データに基づいて、前記特定される画
像データを選択的に出力可能な様に、前記画像データと
前記再生指示データを格納している。
【0017】請求項2にあっては、更に、前記画像再生
指示データに基づく前記画像データの再生を制御するプ
ログラムが格納されている。
【0018】請求項3にあっては、前記画像再生指示デ
ータは、各画像データ毎に格納されている。
【0019】請求項4にあっては、前記画像再生指示デ
ータは、各画像データの名称に付与されている。
【0020】請求項5にあっては、前記画像再生指示デ
ータは、特定ファイルに再生すべき画像データを指示す
る情報が格納されている。
【0021】請求項6にあっては、出力制御方法であっ
て、記録媒体の装着を認識する機能と、前記装着の認識
に基づいて、記録媒体に記録された画像再生指示データ
を読み出す読み出し機能と、該画像再生指示データに従
って、必要な画像データを情報記録媒体から選択的に読
み込み、出力の為の画像生成を行う生成機能と、を有す
る。
【0022】請求項7にあっては、画像出力制御装置で
あって、記録媒体の装着を認識する認識手段、前記装着
の認識に基づいて、記録媒体に記録された画像再生指示
データを読み出す読み出し手段と、該画像再生指示デー
タに従って、必要な画像データを情報記録媒体から読み
込み、出力の為の画像生成を行う生成手段と、を有す
る。
【0023】請求項8にあっては、出力制御方法であっ
て、媒体の装着を判断する判断機能と、前記判断機能に
より、前記媒体が装着されていると判断された場合は、
前記媒体に画像出力プログラムが格納されているか否か
を判別する判別機能と、前記判別機能により、前記画像
出力プログラムが格納されていると判別された場合、前
記画像出力プログラムに従って、選択的に出力すべき画
像の出力をさせるべく出力を制御する制御機能とを有す
る。
【0024】請求項9にあっては前記制御機能は、更に
前記媒体に画像再生指示データが格納されているか否か
を判定する機能を有し、格納されていると判定された場
合、前記制御機能は、前記画像再生指示データによって
指示される画像データを選択的に出力するべく出力を制
御する。請求項10にあっては前記制御機能は、前記判
別機能により、前記画像出力プログラムが格納されてい
ると判別された場合、前記画像出力プログラムを読み込
む機能を含む。
【0025】請求項11にあっては、出力制御装置であ
って、媒体の装着を判断する判断手段と、前記判断手段
により、前記媒体が装着されていると判断された場合
に、前記媒体に画像出力プログラムが格納されているか
否かを判別する判別手段と、前記判別手段により、前記
画像出力プログラムが格納されていると判別された場合
に、前記画像出力プログラムに従って、出力すべき画像
の出力を制御する制御手段とを有する。
【0026】請求項12にあっては、前記制御手段は、
更に前記媒体に画像再生指示データが格納されているか
否かを判定する機能を有し、格納されていると判定され
た場合、前記制御手段は、前記画像再生指示データによ
って指示される画像データを選択的に出力するべく出力
を制御する。請求項13にあっては、前記判別手段によ
り、前記媒体に前記出力プログラムが格納されていない
と判別された場合、前記装置に内蔵されている出力プロ
グラムに従って、出力すべき画像の出力を制御する制御
手段とを有する。請求項14にあっては、前記制御手段
は、更に前記媒体に画像再生指示データが格納されてい
るか否かを判定する機能を有し、格納されていると判定
された場合、前記制御手段は、前記画像再生指示データ
によって指示される画像データを前記装置内蔵の出力プ
ログラムに基づいて選択的に出力するべく出力を制御す
る。請求項15にあっては、出力制御方法であって、画
像出力プログラムが格納された媒体がセットされたか否
かを判断する判断機能と、前記判断機能により、前記プ
ログラム用の媒体がセットされていると判断された場合
は、前記前記画像出力プログラムに従って、選択的に出
力すべき画像の出力をさせるべく出力を制御する制御機
能とを有する。請求項16にあっては、前記判断機能
は、画像データを格納した媒体がセットされたか否かを
判断する機能も有している。請求項17にあっては、前
記判断機能は、画像出力プログラムが格納された媒体
と、画像データが格納された媒体がそれぞれセットされ
ているか否かを判断する。請求項18にあっては、前記
判断機能は、更に画像データが画像再生指示データが格
納されているか否かを判定する機能を有し、格納されて
いると判定された場合、前記制御機能は、前記画像再生
指示データによって指示される画像データを選択的に出
力するべく出力を制御する。請求項19にあっては、前
記制御機能は、前記判断機能により、前記画像出力プロ
グラムが格納されていると判別された場合、前記画像出
力プログラムを読み込む機能を含む。請求項20にあっ
ては、前記判断機能は、媒体のセット及び画像出力プロ
グラムが格納されている媒体のセット及び画像データが
格納された媒体のセットを判断する。請求項21にあっ
ては、出力制御装置であって、画像出力プログラムが格
納された媒体がセットされたか否かを判断する判断手段
と、前記判断手段により、前記プログラム用の媒体がセ
ットされていると判断された場合は、前記画像出力プロ
グラムに従って、選択的に出力すべき画像の出力をさせ
るべく出力を制御する制御手段とを有する。請求項22
にあっては、前記判断手段は、画像データを格納した媒
体がセットされたか否かを判断する機能も有している。
請求項23にあっては、前記判断手段は、画像出力プロ
グラムが格納された媒体と、画像データが格納された媒
体がそれぞれセットされているか否かを判断する。請求
項24にあっては、前記判断手段は、更に画像データが
画像再生指示データが格納されているか否かを判定する
機能を有し、格納されていると判定された場合、前記制
御手段は、前記画像再生指示データによって指示される
画像データを選択的に出力するべく出力を制御する。請
求項25にあっては、前記制御手段は、前記判断手段に
より、前記画像出力プログラムが格納されていると判別
された場合、前記画像出力プログラムを読み込む機能を
含む。請求項26にあっては、前記判断手段は、媒体の
セット及び画像出力プログラムが格納されている媒体の
セット及び画像データが格納された媒体のセットを判断
する。請求項27にあっては、更に、前記画像再生指示
データに基づく前記画像データの再生を制御するプログ
ラムが前記媒体に格納されている。請求項28にあって
は、前記画像再生指示データは、各画像データ毎に格納
されている。請求項29にあっては、前記画像再生指示
データは、各画像データの名称に付与されている。請求
項30にあっては、前記画像再生指示データは、特定フ
ァイルに再生すべき画像データを指示する情報が格納さ
れている。請求項31にあっては、更に、前記画像再生
指示データに基づく前記画像データの再生を制御するプ
ログラムが前記媒体に格納されている。請求項32にあ
っては、前記画像再生指示データは、各画像データ毎に
格納されている。請求項33にあっては、前記画像再生
指示データは、各画像データの名称に付与されている。
請求項34にあっては、前記画像再生指示データは、特
定ファイルに再生すべき画像データを指示する情報が格
納されている。請求項35、36にあっては、前記出力
は、インクジェットプリンタ、昇華プリンタや銀塩プリ
ンタ等のハードコピー出力装置等のいずれかにより遂行
される。請求項37、38にあっては、前記出力は、C
RT、LCDやプラズマディスプレー等のソフトコピー
出力装置により遂行される。請求項39にあっては、記
録媒体であって、記録媒体の装着を認識する機能と、前
記装着の認識に基づいて、記録媒体に記録された画像再
生指示データを読み出す読み出す機能と、該画像再生指
示データに従って、必要な画像データを情報記録媒体か
ら選択的に読み込み、出力の為の画像生成を行う生成機
能と、を有する。請求項40にあっては、記録媒体であ
って、媒体の装着を判断する判断機能と、前記判断機能
により、前記媒体が装着されていると判断された場合
は、前記媒体に画像出力プログラムが格納されているか
否かを判別する判別機能と、前記判別機能により、前記
画像出力プログラムが格納されていると判別された場
合、前記画像出力プログラムに従って、選択的に出力す
べき画像の出力をさせるべく出力を制御する制御機能と
を有する。請求項41にあっては、記録媒体であって、
画像出力プログラムが格納された媒体がセットされたか
否かを判断する判断機能と、前記判断機能により、前記
プログラム用の媒体がセットされていると判断された場
合は、前記画像出力プログラムに従って、選択的に出力
すべき画像の出力をさせるべく出力を制御する。
【0027】また、以上の発明の更なる改良について、
請求項42にあっては、画像データの再生の有無を指示
する画像再生指示データが画像再生が指示される画像を
特定する様にし、前記再生指示データに基づいて、前記
特定される画像データを選択的に出力可能な様に、前記
画像データと前記再生指示データを格納した記録媒体の
装着を認識する認識手段、前記認識手段による前記記録
媒体の装着の認識に基づいて、前記記録媒体に記録され
た画像再生指示データを読み出す読み出し手段と、該画
像再生指示データに従って、必要な画像データを情報記
録媒体から読み込み、出力の為の画像生成を行う生成手
段と、を有する。
【0028】請求項43においては、更に、前記記録媒
体には、前記画像再生指示データに基づく前記画像デー
タの再生を制御するプログラムが格納されている。
【0029】請求項44にあっては、前記画像再生指示
データは、各画像データ毎に格納されている。
【0030】請求項45にあっては前記画像再生指示デ
ータは、各画像データの名称に付与されている。
【0031】請求項46にあっては前記画像再生指示デ
ータは、特定ファイルに再生すべき画像データを指示す
る情報が格納されている。
【0032】請求項47にあっては前記再生指示データ
に基づき、出力装置において画像データを選択的に出力
可能とするフォーマットに基づく前記画像データと前記
再生指示データの着信を認識する認識制御手段、前記認
識手段による前記画像データと前記再生指示データの着
信の認識に基づいて、前記画像再生指示データを読み出
す読み出し制御手段と、該画像再生指示データに従っ
て、前記画像データの中から選択的に必要な画像データ
に対して出力の為の画像生成を行う生成制御手段と、を
有する。請求項48にあっては、前記画像再生指示デー
タは、各画像データ毎に格納されている。
【0033】請求項49にあっては、前記画像再生指示
データは、各画像データの名称に付与されている。
【0034】請求項50にあっては、前記画像再生指示
データは、特定ファイルに再生すべき画像データを指示
する情報が格納されている。
【0035】請求項51にあっては、前記認識手段は、
前記画像再生指示データ及び前記画像データを受けたこ
とを認識する。
【0036】請求項52にあっては情報記録媒体に記録
された画像データと画像出力指示データを含む記録デー
タを読み出すデータ読み取り手段と、該画像出力指示デ
ータに従って必要な画像データを情報記録媒体から読み
込み、出力の為の出力データを出力する出力データ生成
処理手段と,出力データを出力する出力手段と、画像出
力指示データや画像データを表示するデータ表示手段
と、画像出力指示データを解析するデータ処理手段とを
有する。
【0037】請求項53にあっては、前記データ表示手
段には、画像出力される画像を特定するデータの一覧を
表示する。
【0038】請求項54にあっては、前記データ表示手
段には、前記情報記録媒体に記録されている画像データ
を特定するデータと該表示画像データの出力の指示の有
無を示す情報を表示する。
【0039】請求項55にあっては情報記録媒体に記録
された画像データと画像出力指示データを含む記録デー
タを読み出すデータ読み取り手段と、前記画像出力指示
データに従って必要な画像データを情報記録媒体から読
み込み、出力の為の出力データを出力する出力データ生
成処理手段と,出力データを出力する出力手段と、画像
出力に関するデータを表示するデータ表示手段と、画像
出力指示データを解析するデータ処理手段と、該装置で
現在出力可能な枚数を認識するための手段とを有する。
【0040】請求項56にあっては、前記データ表示手
段には、前記データ処理手段でえられた出力する枚数の
総数と、前記現在出力可能な枚数を認識するための手段
で得られる現在出力可能な枚数を比較し、出力可能な枚
数より再生する枚数の方が多い時には警告表示する。
【0041】また、以上の発明の更なる改良について、
請求項57にあっては、情報記録媒体にアクセスする手
段と、情報記録媒体に記録された画像データと画像出力
指示データを含む記録データを読み出すデータ読み取り
手段と、前記記録データのうちの画像データの消去指示
データの有無を判断する判断手段と、前記判断手段によ
って、前記消去指示データが存在すると判断された場合
は、前記消去指示データに基づいて、該画像データに対
応する画像出力指示データを消去する。
【0042】請求項58にあっては、更に、前記情報記
録媒体のデータの編集を行なうデータ編集手段とを有す
る。
【0043】請求項59にあっては、画像データの再生
の有無を指示する画像再生指示データが画像再生が指示
される画像を特定する様にし、前記再生指示データに基
づいて、前記特定される画像データを選択的に出力可能
な様に、前記画像データと前記再生指示データを格納し
た記録媒体に記録された画像再生指示データを読み出す
読み出し手段と、該画像再生指示データに従って、必要
な画像データを情報記録媒体から読み込み、出力の為の
画像生成を行う生成手段と、前記画像出力指示データが
与えられている画像データに対応する画像データが情報
記録媒体にない時は、該画像の出力出力動作をスキップ
スキップ手段とを有する。
【0044】請求項60にあっては、更に、該装置の動
作結果を表示する動作結果表示手段をもち、出力動作を
スキップした時には、その旨の表示を動作表示結果手段
を用いて表示する。
【0045】請求項61にあっては、画像データの入力
を行なう入力制御手段と、画像データの再生の有無を指
示する画像再生指示データが、画像再生が指示される画
像データを特定する様にしたフォーマットに基づいて、
画像データの再生の有無を指示する画像再生指示データ
と対応する前記画像データを記録する記録制御手段と、
を有する。
【0046】請求項62にあっては、前記画像再生指示
データ及び画像データは、記録媒体に記録される。
【0047】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による画像ファイル方法及び画像再生方法の実施例につ
いて詳細に説明する。
【0048】(各画像データ内に画像再生指示データ)
まず、図1に本実施例における情報記録媒体への画像フ
ァイル形式を示す。
【0049】本実施例において、図1のaに示す様に、
情報記録媒体は、予約領域、ファイルアロケーションテ
ーブル、ルートディレクトリ及びファイル領域の4つの
独立したエリアにマッピングされる。予約領域には、本
情報記録媒体に関して、ルートディクトリ内のエントリ
数、予約領域のサイズ及びファイルアロケーションテー
ブル(FAT)のサイズが記録される。
【0050】ファイルアロケーションテーブルには、本
情報記録媒体のファイル領域における情報記録媒体スペ
ースの使われ方が記録される。ルートディレクトリに
は、本情報記録媒体に記録されているファイル名やサイ
ズや位置等の情報を示すディレクトリエントリ情報が記
録される。ファイル領域には実際の画像データや画像再
生指示データが記録される。
【0051】本実施例では、図1のbに示すように、画
像再生指示データと画像データは同一のファイルとして
記録される。このファイル名を以下では説明の都合上’
IMGxxx’とする。’xxx’は複数の画像を区別
する為に異なる文字や数字等が当てられる。本実施例で
は、画像再生指示データが、該ファイルの先頭に記録さ
れ、引き続き画像データが記録される。画像データは、
本実施例ではJPEGデータの形式で記録される。JP
EG形式で記録された画像データは、本来の画像データ
を圧縮した形で画像データが記録され、この圧縮した画
像を復元して本来の画像データに戻すための情報も、図
1のcに示す様に、ヘッダー情報として画像データの一
部として記録される。このヘッダー情報には画像サイズ
等の情報も含まれる。
【0052】次に、図2に本実施例における画像再生方
法を行う画像再生システム(装置)を示す。
【0053】この画像再生装置(システム)は、情報記
録媒体11に記録された画像の中から所望の画像を自動
的に選択して、その選択された画像データが表す画像を
再生出力(プリント)する装置(システム)である。前
記情報記録媒体11は、本実施例ではCF(コンパクト
フラッシュメモリカード)を用いた。尚、これに限るも
のではなく、フロッピー、CD−R,DVD等であって
もよい。詳しくは、画像再生システム(装置)10は、
情報記録媒体11に記録されている画像再生指示データ
及び画像データの記録データを読みだして、該記録デー
タをバス16に送出するデータ読み取り部12と、本画
像再生システム10の各部を制御してシステム全体の動
作を制御するシステム制御部15と、システム制御部1
5の制御を受けてデータ読み取り部12で読み取られ、
バス16に送出された画像データを受けて、この画像デ
ータを再生出力するための再生出力データに変換して出
力する処理を行う画像再生処理部14と、前記再生出力
データを受けて再生出力(プリント)する画像再生部1
3とから構成される。尚、システム制御部15には、不
図示のCPU,ROM,RAM等が含まれることはいう
までもない。
【0054】次に、本実施例の画像再生システム(装
置)10の動作を説明する。図3に本実施例の画像再生
システムの動作フローを示す。本動作フローで表わされ
るプログラムは、画像再生システム10のシステム制御
部15のRAMやハードデスク等にセットされる。
【0055】本画像再生システム10が電源投下等によ
り立ち上げられると、本動作フローが読み出され実行さ
れる。
【0056】まず、ステップ300で、データ読み取り
部12に情報記録媒体11がセットされたかどうかを確
認する。情報記録媒体11がセットされたことが確認さ
れると、ステップ301に進み、データ読み取り部12
で図1で示した情報記録媒体11に記録されているファ
イルの中の先頭のIMGxxxファイルが読み込まれ
る。次に、ステップ302で、読み込んだIMGxxx
ファイルの中に記録されている画像再生指示データがo
nになっているかどうか確認される。本実施例では、画
像再生指示データはIMGxxxファイルの先頭の1b
yteに割り当てられており、その値が10進数表示で
1である時はon状態を示し、それ以外はoff状態を
示す。
【0057】入力側について説明すると、本データは、
パソコンやデジタルカメラ等の入力手段を用いて指定さ
れる。本データは、撮像時に再生の有無を判断して与え
ると共に、あるいは一度蓄え、記録されたデータを読み
出して、再生の必要性を確認しながら再生が必要な画像
に付加される。本実施例では、記録側の制御の説明が中
心であるが、本実施例に記載されるフォーマットで、記
録媒体に画像を記録する入力手段例えばデジタルカメラ
も本発明を構成することは言うまでもない。この場合、
付図示のコントローラにより、画像の入力制御及び対応
して入力される記録再生指示データを本実施例に記載の
フォーマットに基づいて記録媒体に記録する記録制御と
或は更に対応する記録制御プログラムも同様に記録媒体
に記録する制御も行なっている。
【0058】従って、IMGxxxファイルの先頭1b
yteのデータを解析することにより容易に画像再生指
示データの状態を確認することができる。画像再生指示
データがoffである(onでない)時は、本実施例の
動作はステップ305、306に進む。更にIMGxx
xファイルがある場合は、ステップ302に戻り、画像
再生指示データがonである時は、本実施例の動作はス
テップ303に進み、前述した様に、IMGxxxファ
イルに格納されている画像データについて、画像再生処
理部14で画像再生出力(プリント)の為の画像再生出
力処理が実行され、画像再生出力データが生成される。
生成された画像再生出力データは、ステップ304で、
画像再生部13にて再生出力される。
【0059】本実施例では、画像データはJPEGデー
タを用い、画像再生部13ではインクジェットプリンタ
を画像再生装置として用いた。この為、画像再生処理部
14では、JPEGデータとして保存された画像データ
を解凍してRGBデータを求める処理、色処理、解像度
変換処理及びハーフトーニング処理等の処理がなされ
る。これらの各処理は、周知であるため説明を省略す
る。次に、本実施例の画像再生システムは、ステップ3
05で、情報記録媒体11にアクセスしてIMGxxx
ファイルが更にあるかどうかを確認する。IMGxxx
ファイルが更にある場合は、ステップ306に進み、次
のIMGxxxファイルを読み込み、ステップ302に
進む。ステップ305で、IMGxxxファイルがない
と判断された場合は、本実施例の画像再生システムの動
作は終了する。
【0060】上述のようにして、本実施例の画像再生シ
ステムは、本実施例の画像ファイル方法で、データが記
録された情報記録媒体から、所望の画像データを自動的
に選んで、画像再生出力を行うものである。従って、本
実施例に示されるように、本発明の画像ファイル方法及
び画像再生方法を実施することにより、人手を介さず
に、また、メモなどで所望の画像を指定する事なく、自
動的に、情報記録媒体に記録された画像データについて
所望の画像データを再生出力することができる。
【0061】なお、この実施例において、画像データは
JPEGデータとしたが、これに限らず、TIFFやP
ICT等を用いても良い。また、RAWデータでもよい
が、この場合には画像再生の情報も画像データに付随さ
せて情報記録媒体に記録することが必要である。上記の
場合には、それぞれの画像データに依存して、本実施例
で示した画像再生処理部14で施される処理が変更され
ればよく、本発明は用いる画像データの種別には限定さ
れない。
【0062】更に、この実施例では、画像再生装置とし
てインクジェットプリンタを用いたが、これに限らず、
昇華プリンタや銀塩プリンタを用いてもよい。あるい
は、CRT,LCDやプラズマディスプレー等のソフト
コピー表示装置を用いてもよい。これらの場合も用いた
それぞれのプリンタやソフトコピー表示装置に依存した
処理を行うように、本実施例で示した画像再生処理部1
4での処理を変更すればよく、本発明は用いる画像再生
装置に限定されるものではない。また、この実施例で
は、画像再生指示データが、画像再生指示データと画像
データが記録されるファイルの先頭の1バイト目に記録
され、その内容が10進数表示1の場合にONでそれ以
外はOFFとしたが、本発明はこれに限定されるもので
はない。例えば、ファイルの先頭の2バイトの領域に記
録されてもよく、ファイルの最後の1バイトに記録され
てもよい。更に、JPEG画像データのように画像ヘッ
ダーをもつ画像データの場合には画像ヘッダーの一部の
領域がユーザ拡張用に開放されている場合があり、この
ような場合には、その拡張領域の一部を用いて、画像再
生指示データを記録してもよい。
【0063】画像再生指示データの内容も、本実施例で
示した様に、10進数表示で1の場合にONでそれ以外
はOFFとする事に限定されるものでもない。画像再生
指示データのファイル上の記録位置、記録サイズ及び記
録内容は上記の様に任意でよい。本発明の画像再生シス
テムは、上記のように任意でよいが予め決められた、画
像再生指示データのファイル上の記録位置及び記録サイ
ズを基に対応する位置の記録データを解析して、その内
容が予め決められた記録内容にどのように対応するかを
判断して、該ファイルに含まれる画像データを再生する
かどうかを決める。従って、ファイルに、画像データと
当該画像データの再生の有無を指示する画像再生指示デ
ータが記録されていればよく、記録位置、記録サイズ、
記録内容や記録順番等には限定されない。
【0064】(他の実施例:記録ファイルの名称に特別
の印をつける)前述の実施例では、当該画像データの再
生の有無を指示する画像再生指示データとして、図1で
は、記録ファイルに画像データと画像再生指示データを
記録する構成としたが、本発明を実施する他の方法とし
て、記録ファイルの名称に特別の印をつけることにより
実行する方法もある。以下、この場合の実施例を説明す
る。図4に本実施例における情報記録媒体への画像ファ
イル形式を示す。本実施例においても、図4aに示す様
に、情報記録媒体は予約領域、ファイルアロケーション
テーブル,ルートディレクトリ及びファイル領域の4つ
の独立しエリアにマッピングされる。前述の実施例と異
なる点は、ルートディクトリに記録されるファイル名
が、画像再生指示データとしての情報をもつようにした
ことである。本実施例では、画像再生を行うべき画像デ
ータについての名称には、’DP’を付加した。
【0065】即ち、そのファイル名が’xxxDP’な
らば、そのファイル名に対応する画像データは画像再生
される画像データであることを示し、ファイル名が’x
xx’だけであれば、そのファイル名に対応する画像デ
ータは画像再生されないことを示す。尚、名称の内、拡
張子をある特定の識別子にして、画像再生するイメージ
としないイメージを区別する様にしてもよい。
【0066】本実施例における画像再生を行う画像シス
テムは、前述の実施例の画像再生システムと同様の構成
を取る。
【0067】次に、本実施例における画像再生システム
10の動作を説明する。
【0068】図5に本実施例の画像再生システムの動作
フローを示す。
【0069】本動作フローで表わされるプログラムは、
画像再生システム10のシステム制御部15のRAMや
ハードデスク等にセットされる。
【0070】本画像再生システム10が電源投下等によ
り立ち上げられると、本動作フローが読み出され実行さ
れる。まず、ステップ500で、データ読み取り部12
に情報記録媒体11がセットされたかどうか確認され
る。情報記録媒体11がセットされたことが確認される
と、ステップ501に進み、データ読み取り部12で、
情報記録媒体11に記録されているルートディクトリの
内容を参照して、ファイル名が’xxxDP’のファイ
ルがあるかどうかが調べられる。’xxxDP’名のフ
ァイルがない時は本実施例の動作は終了する。’xxx
DP’名のファイルがある時は、ステップ502でファ
イル領域の中の先頭の’xxxDP’名のファイル(図
4b)が読み込まれる。
【0071】次に、ステップ502で、読み込んだ’x
xxDP’名のファイルに格納されている画像データに
ついて、画像再生処理部14で画像再生出力(プリン
ト)の為の画像再生出力処理が実行され、画像再生出力
データが生成される。生成された画像再生出力データ
は、ステップ504で、画像再生部13にて再生出力さ
れる。本実施例では、画像データはJPEGデータを用
い、画像再生部13ではインクジェットプリンタを画像
再生装置として用いた。この為、画像再生処理部14で
は、JPEGデータとして保存された画像データを解凍
してRGBデータを求める処理、色処理、解像度変換処
理及びハーフトーニング処理等の処理がなされる。
【0072】次に、本実施例の画像再生システムは、ス
テップ505で、情報記録媒体11にアクセスして’x
xxDP’名のファイルが更にあるかどうかを確認す
る。’xxxDP’名のファイルが更にある場合は、ス
テップ506に進み、次のIMGxxxファイルを読み
込み、ステップ503に戻る。尚、ステップ505で’
xxxDP’名のファイルがない場合は、本実施例の画
像再生システムの動作は終了する。上述のようにして、
本実施例の画像再生システムは、本実施例の画像ファイ
ル方法で、データが記録された情報記録媒体から、所望
の画像データを自動的に選んで、画像再生出力を行うも
のである。従って、本実施例に示されるように、本発明
の画像ファイル方法及び画像再生方法を実施することに
より、人手を介さずに、また、メモなどで所望の画像を
指定する事なく、自動的に、情報記録媒体に記録された
画像データについて所望の画像データを再生出力するこ
とができる。なお、この実施例においても、画像データ
はJPEGデータとしたが、これに限らず、TIFFや
PICT等を用いても良い。また、RAWデータでもよ
いが、この場合には画像再生の情報も画像データに付随
させて情報記録媒体に記録することが必要である。上記
の場合には、それぞれの画像データに依存して、本実施
例で示した画像再生処理部14で施される処理が変更さ
れればよく、本発明は用いる画像データの種別には限定
されない。更に、この実施例でも、画像再生装置として
インクジェットプリンタを用いたが、これに限らず、昇
華プリンタや銀塩プリンタを用いてもよい。あるいは、
CRT,LCDやプラズマディスプレー等のソフトコピ
ー表示装置を用いてもよい。これらの場合も用いたそれ
ぞれのプリンタやソフトコピー表示装置に依存した処理
を行うように、本実施例で示した画像再生処理部14で
の処理を変更すればよく、本発明は用いる画像再生装置
に限定されるものではない。また、この実施例では、画
像再生を行うべき画像データについての名称には、’D
P’を付加して、該ファイルが画像再生される画像であ
るかどうか示したことにしたが、これに限定されるもの
ではなく、ルートディクトリに記録されるファイル名
が、画像再生指示データとしての情報をもてばよく、他
の名称や印を用いても、本発明は容易に実施される。本
発明の画像再生システムは、上記のように任意でよいが
予め決められた、ファイル名の特徴を調べ、それが予め
決められた特徴に対応するかを判断して、該ファイルに
含まれる画像データを再生するかどうかを決める。従っ
て、ファイル名に画像再生指示データを示す特徴が記録
されていればよく、用いた特徴、即ち、名称、印や記号
等には限定されない。
【0073】(他の実施例:ファイル領域内に画像再生
する画像データがあるファイル名を格納したファイルを
設ける)
【0074】更に、本発明の第三の実施例について説明
する。
【0075】図6に本実施例における情報記録媒体への
画像ファイル形式を示す。
【0076】本実施例においても、図6aに示す様に、
情報記録媒体は予約領域、ファイルアロケーションテー
ブル,ルートディレクトリ及びファイル領域の4つの独
立しエリアにマッピングされる。
【0077】前述の実施例と大きく異なる点は、ファイ
ル領域に記録されるファイルが2種類となることであ
る。一つは、画像再生する画像データファイルをその記
録内容としてもつファイルである。本実施例では該ファ
イル名は’DPFxxx’とする(図6c)。もう一つ
は画像データそのものを記録内容としてもつファイルで
ある。本実施例では該ファイル名は’IMGxxx’と
する。これにより、’DPFxxx’名のファイルに
は、画像再生する画像データがあるファイル名に対応す
るファイル名が記録される。
【0078】本実施例における画像再生を行う画像シス
テムは、前述の実施例の画像再生システムと同様の構成
を取る。次に、本実施例における画像再生システム10
の動作を説明する。
【0079】図7に本実施例の画像再生システムの動作
フローを示す。本動作フローで表わされるプログラム
は、画像再生システム10のシステム制御部15のRA
Mやハードデスク等にセットされる。
【0080】本画像再生システム10が電源投下等によ
り立ち上げられると、本動作フローが読み出され実行さ
れる。まず、ステップ700で、データ読み取り部12
に情報記録媒体11がセットされたかどうか確認され
る。情報記録媒体11がセットされたことが確認される
と、ステップ701に進み、データ読み取り部12で、
情報記録媒体11に記録されているルートディクトリの
内容を参照して、ファイル名が’DPFxxx’のファ
イルがあるかどうかが調べられる。’DPFxxx’名
のファイルがない時は本実施例の動作は終了する。
【0081】ステップ701で’DPFxxx’名のフ
ァイルがある時は、ステップ702でファイル領域の中
の最初のの’DPFxxx’名のファイルが読み込まれ
る(図6のc)。次に、ステップ703で、読み込ん
だ’DPFxxx’名のファイルに格納されている最初
のファイル名’IMGxxx’が読まれ、ステップ70
4で、ステップ703で読んだファイル名’IMGxx
x’に対応する画像データ(図6のb)が読み込まれ
る。そして、ステップ705で、ステップ704で読み
込んだ画像データについて、画像再生処理部14で画像
再生出力(プリント)の為の画像再生出力処理が実行さ
れ、画像再生出力データが生成される。生成された画像
再生出力データは、ステップ706で、画像再生部13
にて再生出力される。
【0082】本実施例では、画像データはJPEGデー
タを用い、画像再生部13ではインクジェットプリンタ
を画像再生装置として用いた。この為、画像再生処理部
14では、JPEGデータとして保存された画像データ
を解凍してRGBデータを求める処理、色処理、解像度
変換処理及びハーフトーニング処理等の処理がなされ
る。
【0083】次に、本実施例の画像再生システムは、ス
テップ707で、現在対応している’DPFxxx’フ
ァイル(図6のc)中に、更に’IMGxxx’ファイ
ル名があるかどうか調べる。更に’IMGxxx’名が
記録されている時は、ステップ708に進み、そのファ
イル名を読み、ステップ704に進む。ステップ707
で、’IMGxxx’名が記録されていない時は、ステ
ップ709に進み、情報記録媒体11にアクセスして’
DPFxxx’名のファイルが更にあるかどうかを確認
する。
【0084】’DPFxxx’名のファイルが更にある
場合は、ステップ710に進み、次の’DPFxxx’
ファイルを読み込み、ステップ703に進む。’DPF
xxx’名のファイルがない場合は、本実施例の画像再
生システムの動作は終了する。
【0085】上述のようにして、本実施例の画像再生シ
ステムは、本実施例の画像ファイル方法で、データが記
録された情報記録媒体から、所望の画像データを自動的
に選んで、画像再生出力を行うものである。
【0086】従って、本実施例に示されるように、本発
明の画像ファイル方法及び画像再生方法を実施すること
により、人手を介さずに、また、メモなどで所望の画像
を指定する事なく、自動的に、情報記録媒体に記録され
た画像データについて所望の画像データを再生出力する
ことができる。
【0087】なお、この実施例においても、画像データ
はJPEGデータとしたが、これに限らず、TIFFや
PICT等を用いても良い。また、RAWデータでもよ
いが、この場合には画像再生の情報も画像データに付随
させて情報記録媒体に記録することが必要である。上記
の場合には、それぞれの画像データに依存して、本実施
例で示した画像再生処理部14で施される処理が変更さ
れればよく、本発明は用いる画像データの種別には限定
されない。更に、この実施例でも、画像再生装置として
インクジェットプリンタを用いたが、これに限らず、昇
華プリンタや銀塩プリンタを用いてもよい。あるいは、
CRT,LCDやプラズマディスプレー等のソフトコピ
ー表示装置を用いてもよい。これらの場合も用いたそれ
ぞれのプリンタやソフトコピー表示装置に依存した処理
を行うように、本実施例で示した画像再生処理部14で
の処理を変更すればよく、本発明は用いる画像再生装置
に限定されるものではない。また、この実施例では、フ
ァイル領域に記録されるファイルが2種類とし、一つ
は、画像再生する画像データファイルをその記録内容と
してもつファイルで、もう一つは画像データそのものを
記録内容としてもつファイルとした。そして、本実施例
ではそれぞれのファイル名はそれぞれ’DPFxxx’
及び’IMGxxx’としたが。本発明としては、その
ファイル名に限定されるものではなく、上記2種類のフ
ァイルが識別出来ればよい。
【0088】本発明の画像再生システムは、上記のよう
に任意でよいが予め決められた、ファイル名の特徴を調
べ、それが予め決められた特徴に対応するかを判断し
て、該ファイルに含まれる内容が画像データであるか、
画像再生すべきファイル名であるかを調べる。そして、
画像再生すべきファイル名が格納されているファイルに
選択的にアクセスして、該ファイルに格納されているフ
ァイル名を読みだして、該ファイル名に対応するファイ
ルを読み込んで、そのファイルに格納されている画像デ
ータについて画像再生を行うものである。
【0089】本実施例では、画像再生するファイル名を
格納した、画像再生指示データファイルを区別する手段
として、ファイル名を用いたが、これに限定されるもの
ではない。
【0090】例えば、本発明を実施する画像ファイル方
法として、図8に示すファイル形式とすることもでき
る。図8aから明らかな様に、この場合においては、画
像再生指示データファイルは、特別のファイルとしてフ
ァイル領域の先頭位置に格納される。この情報はルート
ディレクトリに記録され、参照される。即ち、本発明を
このように実施する時には、情報記録媒体のファイル領
域の先頭ファイルは画像再生指示データファイルに対応
することになるから、画像再生方法としては、情報記録
媒体のファイル領域の先頭ファイルに記録されている情
報を読み出すことにより、画像再生すべき画像データを
含む記録ファイルを容易に選択でき、本発明を実施でき
る。また、ファイル領域の任意の位置に、画像再生指示
データファイル用の専用ファイル領域を準備し、それを
ルートディレクトリに記録することにより、選択的に画
像再生指示データファイルにアクセスすることもでき
る。従って、このような場合においても、本発明は実施
できる。この場合、フローチャートは省略するが、図7
のステップ703のDPFxxxのファイルの代わりに
図8a,cに示す画像再生指示データファイルを探し、
必要に応じて、図8bのIMGxxxで表わされる画像
データをアクセスすればよい。
【0091】以上の様に、本発明の画像再生システムお
よび装置は、前述のように、予め決められた画像再生指
示データの情報記録媒体上の記録位置および記録サイズ
を基に対応する位置の記録データを解析して、その内容
が予め決められた記録内容にどのように対応するかを判
断して、該記録情報媒体に記録されてる画像データを再
生するかどうかを決める。従って、情報記録媒体のデー
タ記録フォーマットに対応して、画像再生システムおよ
び装置で実施される画像出力動作は夫々の実施例で異な
る。前述までの実施例では、これらの動作フローは、そ
の実施例で使用される記録フォーマットに対応した動作
フローで表わされるプログラムが、画像再生システム1
0のシステム制御部15のRAMやハードデスクにそれ
ぞれセットされる構成とした。
【0092】(マルチフォーマット対応)しかしなが
ら、本発明では、前述までの実施例で示した構成に限定
されるものではなく、動作フローも、情報記録媒体や通
信回線を利用して、画像再生システム内にセットあるい
は再セットすることが可能である。この時の動作フロー
を図10に示す。この動作フローで表わされるプログラ
ムは、画像再生システム10のシステム制御部15のR
AMやハードデスクにセットされる。本画像再生システ
ム10が電源投下等により立ち上げられると、本動作フ
ローで表わされるプログラムが読み出され実行される。
この場合、格納されていたプログラムに応じてフォーマ
ットで、画像ファイルが格納されていることを意味す
る。つまり、例えば規格が統一されていない場合におい
て、主要な複数種のフォーマットが存在する場合、どの
フォーマットで記録された媒体が、装填されても、その
フォーマットに適切な処理を行うことが可能となる。例
えば、図1、図4、図6、図8等のフォーマットの種類
があるとすると、図9のPRGには、フォーマットに応
じて、図3、図5、図7(図8に対応したフローチャー
トは省略している)のいずれかが格納されている。
【0093】図10に基づいて、本実施例について説明
する。まず、ステップ1001で、データ読み取り部1
2に情報記録媒体11がセットされたかどうかが確認す
る。情報記録媒体11がセットされたことが確認される
と、ステップ1002に進み、セットされた情報記録媒
体11に、画像出力制御プログラムPRGが格納されて
いるかどうかが確認される(図9のa)。画像出力制御
プログラムが格納されていることが確認されると、ステ
ップ1003でこの画像出力制御プログラムが本システ
ムのシステム制御部15内にセットされる。
【0094】ステップ1001で画像出力制御プログラ
ムが格納されていないと判断されたときは、本システム
は、本システムのシステム制御部15にセットされてい
る画像出力制御プログラム(デフォルトのプログラム例
えば図3、図5、図7に示したフローチャートで表わさ
れるプログラムの内の1つであってもよい)に従って動
作をおこない(ステップ1004)、一連の動作が終了
すると、本動作フローにもどる。次に、ステップ100
5で、セットされた情報記録媒体11を排出(イジェク
ト)して、動作を終了する。尚、本実施例を行うために
は、情報記録媒体11に、画像出力制御プログラムが記
録されていることが必要である。図9に、情報記録媒体
11の画像記録媒体フォーマットを示す。ファイル領域
に、画像出力制御プログラムがPRGという名称で記録
されている。
【0095】本実施例では、上記名称のファイルがある
かどうかを確認することで、情報記録媒体に画像出力制
御プログラムが格納されているかどうかが確認される。
尚、前述した様に、プログラムの種類とフォーマットが
1対1だとすると、プログラムの名称により、プログラ
ムの種類(例えば、図3、図5、図7に示されるプログ
ラムの内にいずれかを識別する種類)及びそのフォーマ
ットの種類(例えば図1、図4、図6、図8に示される
フォーマットのいずれか)を特定することになる。本発
明では、情報記録媒体11に画像出力制御プログラムが
格納され、それへのアクセス手段が画像再生システムお
よび装置に与えられていればよく、たとえば、決められ
た位置に上記ファイルがあり、その決められた位置が本
発明の画像再生システムおよび装置にセットされていれ
ば、その情報を基に、前記情報記録媒体の画像出力制御
プログラムにアクセスすることもでき、本実施例の方法
に限定されるものではない。
【0096】(プログラムに直接アクセス)前述の実施
例では、情報記録媒体に画像出力制御プログラムが格納
されている場合、一度、その画像出力制御プログラムを
画像再生システムのシステム制御部のメモリー等に格納
して、画像出力制御を行う構成としたが、これに限定さ
れることなく、情報記録媒体に格納されているプログラ
ムに直接アクセスして、画像出力制御を行い、画像出力
を行うことも可能である。この場合の動作フローを図1
1にしめす。情報記録媒体に格納されている画像出力プ
ログラムに直接アクセスすることを除いて、その動作は
前述の図10の動作とほぼ同じであり、更なる説明は繰
り返さない。ステップ1103で媒体に格納されている
プログラムに基づいて、出力制御を行っている。ステッ
プ1102で媒体にプログラムが格納されていない場合
は、ステップ1104に進み、装置に格納されている画
像出力プログラムで出力制御を行う。
【0097】(スロット複数)図13に、本発明の更な
る他の実施例における画像再生システム(装置)の構成
を示す。基本構成は、前述の実施例で示した、図2に示
す構成とおなじである。本実施例では、新たに、データ
読み取り部に、情報記録媒体のスロットを設けたもので
あり、一つは、前述の実施例と同様、画像データと該画
像データの再生の有無を指示する画像再生指示データが
記録される情報記録媒体用のスロットであり、一つは、
本発明の画像再生システムの画像出力動作を制御するた
めのプログラムが格納された媒体のためのものである。
【0098】図12に、本実施例の動作フローを示す。
本動作プログラムは、本画像再生システムのシステム制
御部のRAMやハードデスク等にセットされる。本画像
再生システムが電源投下等により立ち上げられると、本
動作フローが読み出され、実行される。
【0099】図13において、まず、ステップ1200
において、情報記録媒体がスロットに装着されたか否か
を判断し、されていると判断された場合は、ステップ1
201で、データ読み取り部のプログラム用スロットに
情報記録媒体11がセットされているかどうかが確認さ
れる。セットされている場合は、ステップ1202に進
み、情報記録媒体11に画像出力制御プログラムがある
かどうかについて確認される。画像出力制御プログラム
が格納されている場合は、ステップ1203に進み、情
報記録媒体に格納されている画像出力制御プログラム
で、画像再生システムは制御され、画像出力が実行され
る。ステップ1202でプログラム用スロットに情報記
録媒体がセットされていない場合や、情報記録媒体に画
像出力制御プログラムが格納されていない場合は、画像
データ用の記録媒体が、それ用のもう一つのスロットに
セットされているのみだと判断し、或は誤って、プログ
ラム用のスロットに画像データ用の媒体がセットされて
いると判断してもよいが、ステップ1204に進み、予
めシステムにセットされている画像出力制御プログラム
で、本画像再生システムは制御され、画像出力が実行さ
れる。そして、本動作は終了する。尚、夫々のスロット
にプログラム用及び画像データ用の媒体が、夫々装着さ
れている場合は、そのプログラムに基づいて、セットさ
れた画像データ用の媒体から、前述した様に、再生指示
データに基づき選択的に画像の再生処理を行うことはい
うまでもない。
【0100】(画像再生システムの例)次に、本実施例
に適用できる画像再生システムのプリント部分の構造に
ついて説明する。
【0101】本実施例を適用するレーザビームプリンタ
およびインクジェットプリンタの構成について図14〜
図15を参照しながら説明する。なお、本実施例を適用
するプリンタは、レーザビームプリンタおよびインクジ
ェットプリンタに限られるものではなく、他のプリンタ
でも良いことは明らかである。
【0102】図14は本発明を適用可能な第1の記録装
置の構成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリ
ンタ(LBP)の場合を示す。
【0103】図において、1500はLBP本体(プリ
ンタ)であり、外部に接続されているホストコンピュー
タから供給される印刷情報(文字コード等)やフォーム
情報あるいはマクロ命令等を入力して記憶するととも
に、それらの情報に従って対応する文字パターンやフォ
ームパターン等を作成し、記録媒体である記録紙上に像
を形成する。1000はLBP本体1500全体の制御
およびホストコンピュータから供給される文字情報等を
解析するプリンタ制御ユニットである。このプリンタ制
御ユニット1000は、主に文字情報を対応する文字パ
ターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ1502
に出力する。レーザドライバ1502は半導体レーザ1
503を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザ1503から発射されるレー
ザ光1504をオン・オフ切り換えする。レーザ光15
04は回転多面鏡1505で左右方向に振らされて静電
ドラム1506上を走査露光する。これにより、静電ド
ラム1506上には文字パターンの静電潜像が形成され
ることになる。この潜像は、静電ドラム1506周囲に
配設された現像ユニット1507により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカットシートを用
い、カットシート記録紙はLBP本体1500に装着し
た用紙カセット1508に収納され、給紙ローラ150
9および搬送ローラ1510と搬送ローラ1511とに
より、装置内に取り込まれて、静電ドラム1506に供
給される。尚、同様な構成で、カラー出力可能と考えて
も良い。
【0104】図15は本発明を適用可能な第2の記録装
置の構成を示す外観図であり、例えばインクジェット記
録装置(IJRA)の場合を示す。
【0105】図において、駆動モータ5013の正逆回
転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介し
て回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004
に対して係合するキャリッジHCはピン(図示しない)
を有し、ガイドレール5003を介して矢印a,b方向
に往復移動される。このキャリッジHCには、インクタ
ンクITとインクジェットヘッドIJHとを備えたイン
クジェットカートリッジIJCが搭載されている。50
02は紙押え板であり、キャリッジ移動方向にわたって
紙をプラテン5000に対して押圧する。尚、ヘッド
は、カラー出力可能なものである。また駆動は、ピエ
ゾ、エアーフロー方式、昇華型等ある方式に限定するも
のではない。
【0106】5007,5008はフォトカプラで、キ
ャリッジのレバー5006のこの域での存在を確認し
て、駆動モータ5013の回転方向切り換え等を行うた
めのホームポジション検知手段として機能する。501
6は記録ヘッドの全面をキャップするキャップ部材50
22を指示する部材、5015はこのキャップ内を吸引
する吸引手段で、キャップ内開口5023を介して記録
ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレ
ードで、部材5019により前後方向に移動可能とな
る。5018は本体支持板で、上記クリーニングブレー
ド5017,部材5019を支持する。5012は吸引
回復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジと係
合するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モータ
5013からの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝
達手段で移動制御される。
【0107】これらのキャッピング,クリーニング,吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行うように構成され
ていればよい。
【0108】次に以上の本願発明を更に改良した実施例
について説明する。
【0109】(更に他の実施例)次に、添付図面を参照し
て更に他の実施例における本発明による画像再生方法お
よび画像再生システム、装置の実施例について詳細に説
明する。前述の発明の更なる改良である。本例では、該
装置において、画像再生指示データや画像データを表示
する表示手段を有し、一覧表示させたり、表示が増が再
生画像であるか否かを示すマークを表示する点及び該装
置の出力可能枚数に基づいて、再生が増が全て出力する
ことができるか否かを表示する点に特徴がある。
【0110】まず、図16に本実施例における画像再生方
法を行う画像再生システム(装置)を示す。この画像再生
装置(システム)は、情報記録媒体11に記録された画像の
中から所望の画像を自動的に選択してその選択された画
像データが表す画像を再生出力(プリント)する装置(シ
ステム)である。前記情報記録媒体11は、本実施例ではC
F(コンパクトフラッシュメモリカード)を用いた。
尚、これに限るものではなく、フロッピー等であっても
よい。詳しくは、画像再生システム(装置)10は、情報記
録媒体11に記録されている画像再生指示データ及び画像
データの記録データを読みだして、該記録データをバス
16に送出するデータ読み取り部12と、本画像再生システ
ム10の各部を制御してシステム全体の動作を制御するシ
ステム制御部15と、システム制御部15の制御を受けてデ
ータ読み取り部12で読み取られ、バス16に送出された画
像データを受けて、この画像データを再生出力するため
の再生出力データに変換して出力する処理を行う画像再
生処理部14と、前記再生出力データを受けて再生出力
(プリント)する画像再生部13と、画像再生指示データに
選択的にアクセスしてそのデータ内容を解析するデータ
処理部170と、データ処理部170の結果を受けて画像再生
する画像を一覧表示するデータ表示部180とから構成さ
れる。データ表示部180には、本実施例ではサムネール
画像を表示した。尚、これに限るものではなく、画像フ
ァイル名等であっても良い。
【0111】次に、図17に本実施例における情報記録媒
体の画像ファイル形式を示す。
【0112】本実施例において、情報記録媒体は、予約
領域、ファイルアロケーションテーブル、ルートディレ
クトリ及びファイル領域の4つの独立したエリアにマッ
ピングされる。
【0113】予約領域には、本情報記録媒体に関して、
ルートディクトリ内のエントリ数、予約領域のサイズ及
びファイルアロケーションテーブル(FAT)のサイズ
が記録される。
【0114】ファイルアロケーションテーブルには、本
情報記録媒体のファイル領域における情報記録媒体スペ
ースの使われ方が記録される。
【0115】ルートディレクトリには、本情報記録媒体
に記録されているファイル名やサイズや位置等の情報を
示すディレクトリエントリ情報が記録される。
【0116】ファイル領域には実際の画像データや画像
再生指示データが記録される。
【0117】本実施例では、ファイル領域に記録される
ファイルとして少なくとも2種類のファイルを用いた。
一つは、画像データそのものを記録内容としてもつファ
イルであり、本実施例ではJPEGデータの形式のファイル
とした。このファイル名を以下説明の都合上‘XXX.JP
G’とする。尚、ファイル名は上記の形式に限定される
ものでなく、画像ファイルが分類できるものであれば良
い。
【0118】JPEG形式で記録された画像データは、本来
の画像データを圧縮した形で画像データが記録され、こ
の圧縮した画像を復元して本来の画像データに戻すため
の情報も、ヘッダー情報として画像データの一部として
記録される。このヘッダー情報には画像サイズ等の情報
も含まれる。
【0119】もう一つのファイルは、画像再生する画像
データファイルとその付随情報を記録内容としてもつフ
ァイルである。本実施例では該ファイル名は‘AUTPRIN
T.MRK’とする。
【0120】図18に、‘AUTOPRINT.MRK’の記録内容の
一例を示す。
【0121】<PRE> CIFF_VERSION=1.00 は本ファイルのヘッダー情報である。
【0122】画像再生される画像データファイルは、次
のようにタグをつけて表現される。
【0123】<IMG SRC=“XXX.JPG”> 画像再生されるデータファイルは<>で囲まれて示され
る。
【0124】CIFF_PRINT_COUNT=1は、付随情報を示すタ
グの一例であり、本実施例では、そのすぐ前に示される
画像再生データファイルのプリント枚数を示す。
【0125】これにより、AUTOPRINT.MRKの記録内容を
調べることにより、画像再生する画像データファイルと
画像再生する枚数の総数を求めることができる。
【0126】例えば、図18に示す‘AUTOPRINT.MRK’フ
ァイルは、画像再生する画像データファイルは、‘A0
0.JPG’と‘A03.JPG’であり、画像再生する総枚数は
3枚であることを示している。
【0127】本ファイルは、パソコンやデジタルカメラ
の入力手段を用いて編集される。本ファイルは、撮像時
に再生の有無を判断して編集されると共に、一度蓄え、
記録されたデータを読み出して、再生の必要性を確認し
ながら再生が必要な画像に付加される等の操作時にも編
集される。
【0128】次に、本実施例の画像再生システム(装置)
10の動作を説明する。
【0129】図19に本実施例の画像再生システムの動作
フローを示す。
【0130】本動作フローで表わされるプログラムは、
画像再生システム10のシステム制御部15のRAMやハード
デスク等にセットされる。
【0131】本画像再生システム10が電源投下等により
立ち上げられると、本動作フローが読み出され実行され
る。
【0132】まず,ステップ301で、データ読み取り部12
に情報記録媒体11がセットされたかどうか確認される。
【0133】情報記録媒体11がセットされたことが確認
されると、ステップ302に進み、再生画像確認を行うか
判断される。再生画像確認を行うかどうかは予め、ユー
ザインターフェイスのスイッチで与える。
【0134】ここで、再生画像確認を行うと判断される
とステップ310に進み、再生画像確認を行わないと判断
されるとステップ303に進む。
【0135】まず、ステップ310に進んだ場合について
説明し、ついでステップ303に進んだ場合について説明
する。
【0136】ステップ310では、データ読み取り部12で
情報記録媒体11に記録されているファイルの中のAUTOPR
INT.MRKファイルが読み込まれる。読み込んだファイル
は、順にデータ処理部170に送られ、解析され、ステッ
プ311でファイルの終了が確認される。ファイル終了が
確認されない時は、ファイル内容が続いて解析され、ス
テップ312でTAG“<IMG”の有無が確認される。TAG“<
IMG”が確認されないときは、ステップ311にもどり、フ
ァイルの終了を確認しつつ、ファイル内容の解析が続け
られる。ステップ312でTAG“<IMG”が見つかると、ス
テップ313に進み、TAG“<IMG”に続いて記録されてる
ファイル内容SRC=“XXX.JPG”>から、再生画像ファイ
ル名“XXX.JPG”が読み込まれる。
【0137】読み込んだ再生画像ファイル名をもとに、
ステップ314で該再生画像ファイルに対応する表示用画
像データを読み込み、データ表示部180に表示する。表
示用画像データは本実施例では、サムネール画像として
予め準備されているものを用いた。
【0138】本実施例では、表示用画像データはJPEGデ
ータを用い、データ表示部180ではCRTを画像表示装置と
して用いた。この為、データ処理部170では、JPEGデー
タとして保存された表示用画像データを解凍してRGBデ
ータを求める処理、色処理および解像度変換処理等の処
理がなされる。
【0139】データ表示がなされると、ステップ311に
戻り、システムは、AUTOPRINT.MRKファイルを、ファイ
ル終了を確認しつつ、その内容の解析を続ける。
【0140】ファイル終了を確認するまで、AUTOPRIN
T.MRKファイルについて、ステップ311、ステップ312、
ステップ313およびステップ314を実行しながら、内容の
解析を行う。
【0141】そして、再生画像ファイルは、データ表示
部180に次々に付け加えられて表示され、その一覧が表
示される。図23に表示の一例を示す。
【0142】ステップ311で、ファイルの終了が確認さ
れると、ステップ315に進み、今までに確認された画像
について、画像再現を行うかどうかが判断される。この
時、画像再生を行うかどうかは、ユーザインターフェイ
スのスイッチで与える。
【0143】画像再生を行うという判断がなされた時
は、ステップ303に進み、画像再生を行う。
【0144】画像再生を行わないと判断された時は、シ
ステムはその動作を終了する。
【0145】以下、ステップ303に進んで、画像再生を
行う動作フローについて説明する。
【0146】ステップ303では、データ読み取り部12で
情報記録媒体11に記録されているファイルの中のAUTOPR
INT.MRKファイルが読み込まれる。読み込んだファイル
は、順にデータ処理部170に送られ、解析され、ステッ
プ304でファイルの終了が確認される。ファイル終了が
確認されない時は、ファイル内容が続いて解析され、ス
テップ305でTAG“<IMG”の有無が確認される。TAG“<
IMG”が確認されないときは、ステップ304にもどり、フ
ァイルの終了を確認しつつ、ファイル内容の解析が続け
られる。ステップ305でTAG“<IMG”が見つかると、ス
テップ306に進み、TAG“<IMG”に続いて記録されてる
ファイル内容SRC=“XXX.JPG”>から、再生画像ファイ
ル名“XXX.JPG”が読み込まれる。
【0147】読み込んだ再生画像ファイル名をもとに、
ステップ307で該再生画像ファイルに格納されている画
像データが読まれ、ステップ308において、画像再生処
理部14で画像再生出力(プリント)のための画像再生出
力処理が実行され、画像再生出力データが生成される。
【0148】生成された画像再生出力データは、ステッ
プ309で、画像再生部13にて再生出力(プリント)され
る。
【0149】本実施例では、画像データはJPEGデータを
用い、画像再生部13ではインクジェットプリンタを画像
再生装置として用いた。この為、画像再生処理部14で
は、JPEGデータとして保存された画像データを解凍して
RGBデータを求める処理、色処理、解像度変換処理及び
ハーフトーニング処理等の処理がなされる。
【0150】画像再生出力(プリント)がなされると、
ステップ304に戻り、システムは、AUTOPRINT.MRKファ
イルを、ファイル終了を確認しつつ、その内容の解析を
続ける。
【0151】ファイル終了を確認するまで、AUTOPRIN
T.MRKファイルについて、ステップ304、ステップ305、
ステップ306、ステップ307、ステップ308およびステッ
プ309を実行しながら、内容の解析を行う。
【0152】ステップ304で、ファイルの終了が確認さ
れると、システムはその動作を終了する。
【0153】上述のようにして、本実施例の画像再生シ
ステムは、本実施例の画像ファイル方法で、データが記
録された情報記録媒体から、所望の画像データを自動的
に選んで、画像再生出力を行うものである。従って、本
実施例に示されるように、本発明の画像ファイル方法及
び画像再生方法を実施することにより、人手を介さず
に、また、メモなどで所望の画像を指定する事なく、自
動的に、情報記録媒体に記録された画像データについて
所望の画像データを再生出力することができる。
【0154】また、再生画像を確認する手段を設けたの
で、自動的に画像再生を行う前に、ユーザの指示によ
り、容易に再生画像を確認することができる。
【0155】なお、この実施例において、画像データお
よび表示用画像データはJPEGデータとしたが、これに限
らず、TIFFやPICT等を用いても良い。また、RAWデータ
でもよいが、この場合には画像再生の情報も画像データ
に付随させて情報記録媒体に記録することが必要であ
る。上記の場合には、それぞれの画像データに依存し
て、本実施例で示した画像再生処理部14およびデータ処
理部170で施される処理が変更されればよく、本発明は
用いる画像データの種別には限定されない。
【0156】更に、この実施例では、画像再生装置とし
てインクジェットプリンタを用いたが、これに限らず、
昇華プリンタや銀塩プリンタを用いてもよい。また、デ
ータ表示装置としてCRTを用いたが、これに限らず、LCD
やプラズマディスプレーやLEDあるいは各種プリンタ
を用いてもよい。
【0157】これらの場合も用いたそれぞれのプリンタ
やソフトコピー表示装置に依存した処理を行うように、
本実施例で示した画像再生処理部14およびデータ処理部
170での処理を変更すればよく、本発明は用いる画像再
生装置およびデータ表示装置に限定されるものではな
い。
【0158】本発明の画像再生システムは、画像再生指
示データのファイル上の記録位置及び記録サイズを基に
対応する位置の記録データを解析して、その内容が予め
決められた記録内容にどのように対応するかを判断し
て、該ファイルに含まれる画像データを再生するかどう
かを決める。
【0159】従って、ファイルに、画像データと当該画
像データの再生の有無を指示する画像再生指示データが
記録されていればよく、記録位置、記録サイズ、記録内
容や記録順番等には限定されない。
【0160】(他の実施例)前述の実施例では、情報記録
媒体に記録された画像データを自動的に再生する画像再
生システムおよび装置において、画像再生を行う前に、
再生画像を確認するために再生画像についての情報をデ
ータ表示部に一覧表示する例について示した。
【0161】再生画像を確認する方法としては、他に、
情報記録媒体に記録されている画像データに関わる情報
(画像そのものであっても良いし、画像ファイル名ある
いはファイル番号等でも良い)を表示し、その際に、画
像再生するかしないかを表示する方法もある。以下、こ
の場合について、その実施例を説明する。
【0162】本実施例における画像再生を行う画像シス
テムは、前述の実施例の画像再生システムと同様の構成
を取る。
【0163】次に、本実施例における画像再生システム
10の動作を説明する。
【0164】図20に本実施例の画像再生システムの動作
フローを示す。
【0165】本実施例の動作フローの一部は、前述の図
4に示す動作フローと同じである。ステップ番号が同じ
ものの動作は同じであるので、ここでは重複して説明し
ない。
【0166】前述の実施例と比べ、本実施例で大きく変
わるのは再生画像確認を行うところの動作フローである
ので、ここではこの部分の動作フローについて特に説明
する。ここで説明のない動作フローについては、前述の
説明を参照されたい。
【0167】本動作フローは画像再生システム10のシス
テム制御部15のRAMやハードデスク等にセットされる。
【0168】本画像再生システム10が電源投下等により
立ち上げられると、本動作フローが読み出され実行され
る。
【0169】まず,ステップ301で、データ読み取り部12
に情報記録媒体11がセットされたかどうか確認される。
【0170】情報記録媒体11がセットされたことが確認
されると、ステップ302に進み、再生画像確認を行うか
判断される。再生画像確認を行うかどうかは予め、ユー
ザインターフェイスのスイッチで与える。
【0171】ここで、再生画像確認を行うと判断される
とステップ501に進み、再生画像確認を行わないと判断
されるとステップ303に進む。
【0172】ステップ303に進むと、AUTOPRINT.MRKに
記されている内容に従って、情報記録媒体から、画像デ
ータが再生される。この動作フローは、本実施例でも前
述の実施例と同様である。
【0173】以下、ステップ501に進んだ場合について
説明する。
【0174】ステップ501では、情報記録媒体の最初画
像データが読み込まれ、ステップ502において、データ
処理部170でデータ表示のための処理が施され、ステッ
プ503で、データ表示部180に画像データが表示される。
【0175】本実施例では、画像データはJPEGデータを
用い、データ表示部180ではCRTを画像表示装置として用
いた。この為、データ処理部170では、JPEGデータとし
て保存された画像データを解凍してRGBデータを求める
処理、色処理および解像度変換処理等の処理がなされ
る。
【0176】次に、現在、データ表示部180に表示して
いる画像データのファイル名を、ステップ504で読み込
む。
【0177】ついで、ステップ505で、データ読み取り
部12で情報記録媒体11に記録されているファイルの中の
AUTOPRINT.MRKファイルが読み込み、読み込んだファイ
ルを順にデータ処理部170に送りその内容を解析する。
ステップ506ではファイルの終了が確認される。ファイ
ルの終了が確認されると、ステップ511に進む。ステッ
プ511以下の動作は後に示す。
【0178】ファイル終了が確認されない時は、ファイ
ル内容が続いて解析され、ステップ507でTAG“<IMG”
の有無が確認される。TAG“<IMG”が確認されないとき
は、ステップ506にもどり、ファイルの終了を確認しつ
つ、ファイル内容の解析が続けられる。ステップ507でT
AG“<IMG”が見つかると、ステップ508に進み、TAG"<I
MG”に続いて記録されてるファイル内容SRC=“XXX.JP
G”>から、再生画像ファイル名“XXX.JPG”を読み込
む。
【0179】ステップ509で、読み込んだ再生画像ファ
イル名と現在表示している画像データのファイル名が一
致するかどうか判断される。一致しないと判断されたと
きは、ステップ506にもどり、ファイルの終了を確認し
つつファイル内容の解析が続けられる。ステップ509で
ファイル名が一致すると判断された時は、ステップ510
に進み、データ表示部180に画像データとともに、現在
表示されている画像が再生出力(プリント)される画像
データであることを示す再生マークが示される。図24に
本実施例の表示部180における表示の一例をしめす。
図24において、右下に示される"P"のマークが本画像が
再生画像であることを示す。一覧に表示される例等も本
図で示している。
【0180】ついで、ステップ511に進み、表示画像変
更ボタンが押されたかどうか判断する。表示画像変更ボ
タンが押されたと判断された時は、ステップ512で、次
の画像データを情報記録媒体から読み込み、ステップ50
2に戻り、画像表示処理を行い、フローに従って前述の
処理動作を再度行う。
【0181】表示画像変更ボタンが押されないと判断し
た時は、ステップ513に進み、再生画像確認終了ボタン
が押されたどうか判断する。再生画像確認終了ボタンが
押されたと判断した時は、再生画像確認動作を終了し、
ステップ315に進む。
【0182】再生画像終了ボタンが押されないと判断し
た時は、ステップ511にもどり、表示画像変更ボタンが
押されたかどうかを判断し、前述の動作を繰り返す。
【0183】ステップ315では、画像再生を行うかどう
かを判断する。
【0184】この時、画像再生を行うかどうかは、ユー
ザインターフェイスのスイッチで与える。
【0185】画像再生を行うという判断がなされた時
は、ステップ303に進み、画像再生を行う。
【0186】画像再生を行わないと判断された時は、シ
ステムはその動作を終了する。
【0187】以下、ステップ303に進んで、画像再生を
行う動作フローについて説明する。
【0188】ステップ303では、データ読み取り部12で
情報記録媒体11に記録されているファイルの中のAUTOPR
INT.MRKファイルが読み込まれる。読み込んだファイル
は、順にデータ処理部170に送られ、解析され、ステッ
プ304でファイルの終了が確認される。ファイル終了が
確認されない時は、ファイル内容が続いて解析され、ス
テップ305でTAG“<IMG”の有無が確認される。TAG“<
IMG”が確認されないときは、ステップ304にもどり、フ
ァイルの終了を確認しつつ、ファイル内容の解析が続け
られる。ステップ305でTAG“<IMG”が見つかると、ス
テップ306に進み、TAG“<IMG”に続いて記録されてる
ファイル内容SRC=“XXX.JPG”>から、再生画像ファイ
ル名“XXX.JPG”が読み込まれる。
【0189】読み込んだ再生画像ファイル名をもとに、
ステップ307で該再生画像ファイルに格納されている画
像データが読まれ、ステップ308において、画像再生処
理部14で画像再生出力(プリント)ための画像再生出力
処理が実行され、画像再生出力データが生成される。
【0190】生成された画像再生出力データは、ステッ
プ309で、画像再生部13にて再生出力(プリント)され
る。
【0191】本実施例では、画像データはJPEGデータを
用い、画像再生部13ではインクジェットプリンタを画像
再生装置として用いた。この為、画像再生処理部14で
は、JPEGデータとして保存された画像データを解凍して
RGBデータを求める処理、色処理、解像度変換処理及び
ハーフトーニング処理等の処理がなされる。
【0192】画像再生出力(プリント)がなされると、
ステップ304に戻り、システムは、AUTOPRINT.MRKファ
イルを、ファイル終了を確認しつつ、その内容の解析を
続ける。
【0193】ファイル終了を確認するまで、AUTOPRIN
T.MRKファイルについて、ステップ304、ステップ305、
ステップ306、ステップ307、ステップ308およびステッ
プ309を実行しながら、内容の解析を行う。
【0194】ステップ304で、ファイルの終了が確認さ
れると、システムはその動作を終了する。
【0195】上述のようにして、本実施例の画像再生シ
ステムは、本実施例の画像ファイル方法でデータが記録
された情報記録媒体から所望の画像データを自動的に選
んで、画像再生出力を行うものである。従って、本実施
例に示されるように、本発明の画像ファイル方法及び画
像再生方法を実施することにより、人手を介さずに、ま
た、メモなどで所望の画像を指定する事なく、自動的
に、情報記録媒体に記録された画像データについて所望
の画像データを再生出力することができる。
【0196】また、再生画像を確認する手段を設けたの
で、自動的に画像再生を行う前に、ユーザの指示によ
り、容易に再生画像を確認することができる。
【0197】なお、この実施例において、画像データは
JPEGデータとしたが、これに限らず、TIFFやPICT等を用
いても良い。また、RAWデータでもよいが、この場合に
は画像再生の情報も画像データに付随させて情報記録媒
体に記録することが必要である。上記の場合には、それ
ぞれの画像データに依存して、本実施例で示した画像再
生処理部14およびデータ処理部170で施される処理が変
更されればよく、本発明は用いる画像データの種別には
限定されない。
【0198】更に、この実施例では、画像再生装置とし
てインクジェットプリンタを用いたが、これに限らず、
昇華プリンタや銀塩プリンタを用いてもよい。また、デ
ータ表示装置としてCRTを用いたが、これに限らず、LCD
やプラズマディスプレーやLEDあるいは各種プリンタ
を用いてもよい。
【0199】これらの場合も用いたそれぞれのプリンタ
やソフトコピー表示装置に依存した処理を行うように、
本実施例で示した画像再生処理部14およびデータ処理部
170での処理を変更すればよく、本発明は用いる画像再
生装置およびデータ表示装置に限定されるものではな
い。
【0200】本発明の画像再生システムは、画像再生指
示データのファイル上の記録位置及び記録サイズを基に
対応する位置の記録データを解析して、その内容が予め
決められた記録内容にどのように対応するかを判断し
て、該ファイルに含まれる画像データを再生するかどう
かを決める。
【0201】従って、ファイルに、画像データと当該画
像データの再生の有無を指示する画像再生指示データが
記録されていればよく、記録位置、記録サイズ、記録内
容や記録順番等には限定されない。
【0202】(他の実施例)再生画像を確認する方法と
して、再生画像を一覧表示する方法と、情報記録媒体に
記録されている画像データを個々に表示し、その画像が
再生画像であるときは、それを示すマークを画像データ
とともに表示する方法をあげ、それらについて詳しく説
明してきた。
【0203】再生画像を確認する更なる方法として、例
えば、情報記録媒体に記録されている画像データを一覧
表示し、一覧表示中の個々の画像について、それが再生
画像である時はその旨を表示する方法がある。
【0204】図10に上記の実施例についての表示例を示
す。表示部には、情報記録媒体に記録されている画像デ
ータが一覧表示される。本実施例では、表示画像として
サムネール画像を用いた。また、再生画像である画像に
は、サムネール画像の右下に“P"のマークを同時に表示
した。再生画像であることは、前述の方法だけに限定さ
れるもではなく、例えば、色味を他の画像とかえる方法
とか、該当する画像には枠をつけるとかあるいははずす
とかのような方法もある。
【0205】本実施例を画像出力システム及び装置で実
際に動作させる手順は、前述の2通りの方法を実施する
手順を修正することにより得られるので、ここでは特に
説明はしない。
【0206】(他の実施例)更に、本発明の他の実施例に
ついて説明する。
【0207】本発明の趣旨は、情報記録媒体に記録され
た画像データを自動的に画像再生する装置において、再
生する画像を容易に確認することにある。このため、画
像再生する画像データを特定するための画像再生指示デ
ータファイルがあり、このファイルの内容を画像再生を
行う前に把握する手段を設けたものである。
【0208】この機能を利用することにより、印刷可能
枚数が、印刷する枚数より少ない時に、自動プリントで
おこる動作エラー等について、警告を行うことが可能と
なる。
【0209】以下、この場合についての実施例について
説明する。
【0210】図21に本実施例における画像再生方法を行
う画像再生システム(装置)を示す。
【0211】この画像再生装置(システム)は、情報記
録媒体11に記録された画像の中から所望の画像を自動的
に選択して、その選択された画像データが表す画像再生
出力(プリント)する装置(システム)であり、この
時、この画像装置で出力可能なプリント枚数と、自動的
に出力する画像の枚数を調べ、出力する枚数が出力可能
なプリント枚数を超えている場合に、表示手段にて警告
を表示し、出力を留保させ、出力エラーとなることを回
避させることのできる装置である。
【0212】このため、本実施例の装置60には、前述の
実施例の装置とくらべ、システム状態検知部20を付加し
た。本実施例のシステム(装置)では、画像再生部13で
画像再生装置としてインクジェットプリンタを用いた。
インクジェットプリンタのプリント枚数は、供給される
各色インクの総量とプリント用紙の枚数により与えられ
る。このため、本実施例では、システム検知部20には、
インクジェットプリンタのインクタンク容量を光学的に
モニターするためのしくみと、用紙の枚数をその厚みか
らモニターするためのしくみを設けた。これにより、現
在のインクジェットプリンタの出力可能枚数を常時検知
することができる。レーザビームプリンタ或はその他の
プリンタにおいても同様に適用可能である。
【0213】他の構成部位は、前述の実施例と同様であ
る。
【0214】次に、本実施例における画像再生システム
60の動作を説明する。
【0215】図22に本実施例の画像再生システムの動作
フローを示す。
【0216】本動作フローは画像再生システム60のシス
テム制御部15のRAMやハードデスク等にセットされる。
【0217】本画像再生システム60が電源投下等により
立ち上げられると、本動作フローが読み出され実行され
る。
【0218】まず,ステップ700で、データ読み取り部12
に情報記録媒体11がセットされたかどうか確認される。
【0219】情報記録媒体11がセットされたことが確認
されると、ステップ701で初期設定がなされ、総プリン
ト枚数をセットするカウンターTPCNに値0がセットさ
れ、画像ごとのプリント枚数をセットするカウンターPC
Nに値0がセットされる。
【0220】ステップ702に進み、データ読み取り部12
で情報記録媒体11に記録されているファイルの中のAUTO
PRINT.MRKファイルが読み込まれる。読み込んだファイ
ルは、順にデータ処理部170に送られ、解析され、ステ
ップ703でファイルの終了が確認される。
【0221】ファイルの終了が確認されると、ステップ
709で、カウンターTPCNにカウンタPCNの値が加算され
る。この時得られた、カウンターTPCNの値が画像再生
(プリント)される総数である。
【0222】ファイル終了が確認されない時は、ファイ
ル内容が続いて解析され、ステップ704でTAG“<IMG”
の有無が確認される。
【0223】TAG“<IMG”が確認されると、ステップ70
7に進み、カウンターTPCNに現在カウンタPCNが保持して
いる値が加算される。そしてステップ708に進み、そこ
でカウンターPCNの値が1にセットされ、動作フローはス
テップ703にもどり、ファイル内容の解析が進められ
る。
【0224】TAG“<IMG”が確認されないときは、ステ
ップ705に進み、ファイル内容にTAG“CIFF_PRINT_COUNT
=”があるかどうか確認される。
【0225】TAG“CIFF_PRINT_COUNT=”が確認されな
い時は、ステップ703に戻り、ファイル内容の解析が続
けられる。
【0226】TAG“CIFF_PRINT_COUNT=”が確認された
時は、ステップ705で、 TAG“CIFF_PRINT_COUNT=”にC
IFF_PRINT_COUNT=”X“の形でセットされている値”X
“をカウンターPCNにセットする。そして、ステップ703
に戻り、ファイル内容の解析を続ける。
【0227】ステップ710は、ステップ709に続いて実行
され、ここでは、システム状態検知部20から、装置(シ
ステム)の出力可能枚数を読み出す。
【0228】続いて、ステップ711で、ステップ709で求
めたカウンターTPCNの値とステップ710で読み込んだ出
力可能枚数について比較する。
【0229】カウンターTPCNの値が出力可能枚数より大
きいときは、ステップ724に進み、データ表示部180に警
告表示を行い、本システムの動作を終了する。
【0230】カウンターTPCNの値が出力可能枚数以下の
ときは、ステップ712に進み、画像再生出力(プリン
ト)を行う。
【0231】以下、ステップ712に進んで、画像再生を
行う動作フローについて説明する。
【0232】ステップ712で初期設定がなされ、画像ご
とのプリント枚数をセットするカウンターPCNに値0が
セットされる。
【0233】ついで、ステップ713で、データ読み取り
部12で情報記録媒体11に記録されているファイルの中の
AUTOPRINT.MRKファイルを読み込む。読み込んだファイ
ルは、順にデータ処理部170に送られて解析され、ステ
ップ304でファイルの終了が確認される。
【0234】ファイルの終了を確認すると、ステップ72
2に進み、カウンターPCNの値が0かどうか調べ、カウン
ターPCNの値が0であるときは、本システムはその動作を
終了し、カウンターPCNの値が0でなければ、ステップ72
3に進んでファイル名一時記憶フォルダーPFNに記録され
ているファイル名に対応する画像データをPCN枚ほど出
力し、本システムの動作を終了する。
【0235】ファイル終了が確認されない時は、ファイ
ル内容を続いて解析し、ステップ715でTAG“<IMG”の
有無が確認される。
【0236】TAG“<IMG”が確認されないときは、ステ
ップ716に進み、TAG“CIFF_PRINT_COUNT=”の有無を確
認し、 TAG“CIFF_PRINT_COUNT=”が確認された時は、C
IFF_PRINT_COUNT=Xの形で与えられる値"X"をカウンタ
ーPCNにセットし、ステップ714に戻り、ファイルの終了
を確認しつつ、ファイル内容の解析を続ける。ステップ
715でTAG“<IMG”が見つかると、ステップ718に進み、
カウンタPCNの値が0かどうかを調べ、0であるときはス
テップ720に進み、0でないときは、ステップ719で、フ
ァイル名一時記憶フォルダーPFNに記録されているファ
イル名に対応する画像データをPCN枚ほど出力してステ
ップ720に進む。ステップ720では、TAG“<IMG”にひき
つづいて記録されているファイル名を読み込み、ファイ
ル名一時記憶フォルダーPFNにセットする。
【0237】そして、ステップ721で、カウンターPCNに
値1をセットして、ステップ714に戻り、ファイルの終了
を確認しつつ、ファイル内容の解析を続ける。
【0238】本実施例では、画像データはJPEGデータを
用い、画像再生部13ではインクジェットプリンタを画像
再生装置として用いた。この為、画像再生処理部14で
は、JPEGデータとして保存された画像データを解凍して
RGBデータを求める処理、色処理、解像度変換処理及び
ハーフトーニング処理等の処理がなされる。
【0239】上述のようにして、本実施例の画像再生シ
ステムは、本実施例の画像ファイル方法で、データが記
録された情報記録媒体から、所望の画像データを自動的
に選んで、画像再生出力を行うものである。従って、本
実施例に示されるように、本発明の画像ファイル方法及
び画像再生方法を実施することにより、人手を介さず
に、また、メモなどで所望の画像を指定する事なく、自
動的に、情報記録媒体に記録された画像データについて
所望の画像データを再生出力することができる。
【0240】また、再生画像の総出力枚数とシステム
(装置)で現在出力できる出力可能枚数を確認する手段
と、出力可能枚数が総出力枚数より大きいかどうかを判
断する手段およびそれに応じて警告を表示する手段を設
けたので、自動的に画像再生を行う前に、出力が可能か
どうかについて、ユーザは容易に確認することができ、
出力エラーを防止することができる。
【0241】なお、この実施例においても、画像データ
はJPEGデータとしたが、これに限らず、TIFFやPICT等を
用いても良い。また、RAWデータでもよいが、この場合
には画像再生の情報も画像データに付随させて情報記録
媒体に記録することが必要である。上記の場合には、そ
れぞれの画像データに依存して、本実施例で示した画像
再生処理部14で施される処理が変更されればよく、本発
明は用いる画像データの種別には限定されない。
【0242】更に、この実施例でも、画像再生装置とし
てインクジェットプリンタを用いたが、これに限らず、
昇華プリンタや銀塩プリンタを用いてもよい。あるい
は、CRT,LCDやプラズマディスプレー等のソフトコピー
表示装置を用いてもよい。これらの場合も用いたそれぞ
れのプリンタやソフトコピー表示装置に依存した処理を
行うように、本実施例で示した画像再生処理部14および
システム状態検知部20での処理およびモニター手段を変
更すればよく、本発明は用いる画像再生装置に限定され
るものではない。例えば、昇華プリンタの場合は、昇華
染料はシートの形状で与えられ、一枚プリントするため
の必要面積と予め装置にセットされるシートの総面積は
既知であるから、現在までのプリント枚数を記憶保持し
ておくことにより、これから、プリント可能枚数をしる
ことができる。
【0243】以上述べてきたように、本発明の趣旨は、
情報記録媒体に記録された画像データを自動的に画像再
生する装置において、再生する画像を容易に確認するこ
とにある。この為、画像再生する画像データを特定する
ための画像再生指示データファイルがあり、このファイ
ルの内容を画像再生を行う前に把握する手段を設けたも
のである。これにより、容易に再生画像を確認して、デ
ータ表示手段に再生画像の一覧を表示したり、データ表
示手段に表示した画像に再生画像であることを示す印を
付加したり、また、再生出力可能枚数と総出力枚数を比
較して、出力可能枚数が足りないときには、警告表示を
して、出力エラーを防止することにある。
【0244】従って、本発明は、前述の実施例に示した
手順や装置構成等に限定されることなく、本発明の上記
主旨内において、様々な手順、アルゴリズムや装置構成
において実施することができる。
【0245】次に、本願発明の更なる改良について、説
明する。
【0246】(更に他の実施例)次に、添付図面を参照し
て更に他の実施例について、本発明による情報記録媒体
データ編集方法について詳細に説明する。
【0247】本例では、再生指示データに対応した画像
データが情報記録媒体になかった場合の出力エラーを防
止する点に特徴があり、画像再生データにアクセスする
手段を持ち、消去する画像データに再生指示データが付
されている場合は、その再生指示データも消去する様に
し、画像がデータが無い場合は、その再生出力動作をス
キップするところに特徴がある。
【0248】まず、図25に本実施例における情報記録
媒体データ編集方法を行うシステムを示す。
【0249】この情報記録媒体編集データシステムは、
情報記録媒体11に記録された画像データ及び画像再生指
示データにアクセスして、情報記録媒体に記録さている
画像データを削除したり、画像データについてそれを再
生するかどうかの指示を与え、情報記録媒体のデータを
編集するものである。
【0250】前記情報記録媒体11は、本実施例ではCF
(コンパクトフラッシュメモリカード)を用いた。尚、
これに限るものではなく、フロッピー等であってもよ
い。
【0251】詳しくは、情報記録媒体データ編集システ
ム10は、情報記録媒体11に記録されている画像再生指示
データ及び画像データの記録データにアクセスして、該
記録データをバス16に送出したり、システムでなされた
結果を情報記録媒体に記録したりする情報記録媒体アク
セス部120と、本情報記録媒体データ編集システム10
の各部を制御してシステム全体の動作を制御するシステ
ム制御部15と、システム制御部15の制御及びユーザイ
ンターフェイス部190で与えられるユーザの指示を受け
て、情報記録媒体アクセス部120で情報記録媒体に記
録されているデータを読みとり、バス16を介してえられ
た画像データや画像再生指示データを表示する情報記録
媒体データ表示部を有し、ユーザから与えられる画像交
換指示情報、画像データ消去指示情報及び画像再生指示
情報を得るユーザインターフェイス部190とから構成さ
れる。
【0252】本実施例における情報記録媒体の画像ファ
イル形式は図17を流用する。
【0253】‘AUTOPRINT.MRK’の記録内容の一例は、
図18を流用する。
【0254】本実施例の場合、本ファイルは、デジタル
カメラ等の画像入力手段、パソコン等あるいは本発明の
ような情報記録媒体データ編集システムにより生成され
る。
【0255】図26に本実施例のユーザインターフェイ
ス部190の表示画面を示す。図中、41は情報記録媒体
データ表示部を兼ね、ここに情報記録媒体11に記録さ
れている画像データや画像再生指示データが表示され
る。画像右下に表示されているマーク“P”がこの画像
は画像再生されるデータであることを示している。ボタ
ン42は画像を交換するボタンであり、このボタンを押す
ことにより、情報記録媒体に記録されている順番に従っ
て、現在表示されている画像の一つ前に記録されている
画像データが、領域41に表示される。ボタン43も画像を
交換するボタンであり、このボタンを押すことにより、
情報記録媒体に記録されている順番に従って、現在表示
されている画像の一つ後に記録されている画像データ
が、領域41に表示される。ボタン44は情報記録媒体に記
録されている画像を消去するためのボタンであり、この
ボタンを押すことにより、現在表示されている画像に対
応する画像データが情報記録媒体から消去される。ボタ
ン45は、画像データについて、該画像が画像再生(プリ
ント)される画像であることを指示する為のボタンであ
る。このボタンを押すと、現在表示されている画像デー
タについて、その情報記録媒体に記録されているファイ
ル名が読み出され、(本実施例では、現在表示されてい
る画像データのファイル名はシステム制御部15に一時
保持データとして保持されている。)、情報記録媒体の
AUTOPRINT。MRKファイルに書き込まれる。すでに画像再
生指示が与えらている画像データについて、再度、この
ボタンが押された時はその動作は無視される。ボタン46
は、画像データについて、該画像の画像再生(プリン
ト)をキャンセルすることを指示する為のボタンであ
る。このボタンを押すと、現在表示されている画像デー
タについて、その情報記録媒体に記録されているファイ
ル名が読み出され、(本実施例では、現在表示されてい
る画像データのファイル名はシステム制御部15に一時
保持データとして保持されている。)、これと一致し
て、情報記録媒体のAUTOPRINT。MRKファイルに書き込ま
れているファイル名を消去する。本ボタンは、すでに画
像再生指示が与えらている画像データについてのみ有効
であり、それ以外の画像についてはこのボタンの動作は
無視される。
【0256】次に、本発明の特徴的な動作について、本
実施例の情報記録媒体データ編集システム10の動作を説
明する。本実施例では、ユーザインターフェイス部から
画像データ消去の指示が与えられると、該画像データが
画像再生指示されていないかどうか検索され、画像再生
指示されている時は画像再生指示が解除される。すなわ
ち、該ファイル名がAUTOPRINT。MRKに記載されているか
どうか検索され、記載されている時は該ファイル名がAU
TOPRINT。MRKファイルから消去される。
【0257】図27に本実施例の情報記録媒体データ編
集システムの上記動作についてのフロー図を示す。
【0258】本動作フローで表わされるプログラムは、
情報記録媒体データ編集システム10のシステム制御部15
のRAMやハードデスク等にセットされる。
【0259】本情報記録媒体データ編集システム10が立
ち上げられ、本動作の実行が選択されると、本動作フロ
ーが読み出され実行される。
【0260】まず,ステップ501で、消去ボタンが押され
たかどうか確認される。本動作は、消去ボタンが押され
ることにより実質的に開始する。
【0261】消去ボタンが押されたことが確認される
と、ステップ502に進んで、現在表示されている画像デ
ータのファイル名が読み込まる。そして、AUTOPRINT.M
RKファイルの内容が解析される。ステップ503で、読み
込んだ表示画像ファイル名がAUTOPRINT.MRKファイルに
あるかどうか調べられる。AUTOPRINT。MRKファイル中に
表示画像ファイル名がある時は、該ファイル名はAUTOPR
INT。MRKファイルから削除される。そして、表示画像フ
ァイルが情報記録媒体から消去される。該ファイル名が
AUTOPRINT。MRKファイルにないときは、本画像は再生画
像ではないから、画像データを消去しても再生画像出力
時に問題は生じないので、情報記録媒体から表示画像フ
ァイルが消去される。
【0262】本実施例では、情報記録媒体に記録されて
いる画像データを個々に表示して、該画像データについ
て消去するかどうかを判断する構成としたが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0263】本発明の主旨は、情報記録媒体中に、画像
データと画像データについて再生出力するかどうかを指
示するデータが記録されていて、情報記録媒体のデータ
を編集する時にあたって、画像データを消去する時に、
該画像データが再生指示されているかどうかを調べ、該
画像データが再生指示されている場合は、この再生指示
データも解除することにある。従って、上記の主旨を逸
脱しない範囲において、さまざまな手段が考えられる。
例えば、画像データを一覧表示し、マウス等で画像を選
択して、消去動作を行う場合や、ファイルエディタ等で
情報記録媒体のファイルを直接編集する場合でも、本発
明は実行できる。
【0264】以上、説明したように、本発明によれば、
画像データの消去指示に基づいて、該画像データに関す
る画像再生指示データを消去する手段を持つので、画像
データ消去に伴って、該画像データの画像再生指示デー
タも消去されるので、画像再生動作にあたって、画像再
生すべき画像データがないというようなことはなくな
り、画像再生動作がエラー終了することは防止される。
【0265】(他の実施例)本発明の他の実施例を以下
に述べる。本発明の目的とすることは、情報記録媒体中
に記録されている画像データと再生指示データにおいて
矛盾が生じると、画像再生にあたり、その動作がエラー
となることを防止することにある。この為、前述の実施
例では、情報記録媒体に記録されていた画像データが消
去される時は、画像再生指示データについて調べ、消去
される画像データについて再生指示が与えられている時
はこれを解除する手段を設けた。
【0266】以下で、説明する実施例においては、再生
指示データが与えられているが、その画像データそのも
のが、情報記録媒体にない場合は、該再生指示データを
無視して、画像再生動作の実行を進めていく手段を設け
たものである。これにより、画像再生指示が立っている
が実際の画像はないというような、情報記録媒体中に記
録されている画像データと再生指示データにおいて矛盾
が生じていても、画像再生にあたり、その動作がエラー
とならず実行される。
【0267】図28に本実施例における画像再生方法を
行う画像再生システム(装置)を示す。
【0268】この画像再生装置(システム)は、情報記録
媒体11に記録された画像の中から所望の画像を自動的に
選択してその選択された画像データが表す画像を再生出
力(プリント)する装置(システム)である。前記情報記録
媒体11は、本実施例ではCF(コンパクトフラッシュメモ
リカード)を用いた。尚、これに限るものではなく、フ
ロッピー、DVD等であってもよい。
【0269】詳しくは、画像再生システム(装置)10は、
情報記録媒体11に記録されている画像再生指示データ及
び画像データの記録データを読みだして、該記録データ
をバス16に送出するデータ読み取り部12と、本画像
再生システム10の各部を制御してシステム全体の動作
を制御するシステム制御部15と、システム制御部15
の制御を受けてデータ読み取り部12で読み取られ、バ
ス16に送出された画像データを受けて、この画像デー
タを再生出力するための再生出力データに変換して出力
する処理を行う画像再生処理部14と、前記再生出力デ
ータを受けて再生出力(プリント)する画像再生部13
と、画像再生指示データに選択的にアクセスしてそのデ
ータ内容を解析するデータ処理部170と、データ処理
部170及びシステム制御部15の結果を受けてシステ
ム動作状態を表示するシステム表示部180とから構成
される。
【0270】本実施例における情報記録媒体の画像ファ
イル形式は、前述の実施例で説明したファイル形式と同
様であるので、ここで再度説明はしない。前に説明した
ように、AUTOPRINT.MRKの記録内容を調べることによ
り、画像再生する画像データファイルを求めることがで
きる。また、ルートディレクトリを調べることにより、
情報記録媒体に記録されているファイル名を得ることが
できる。
【0271】情報記録媒体の内容は、パソコンやデジタ
ルカメラの入力手段を用いて編集される。また、PC等
によっても編集される。
【0272】次に、本実施例の画像再生システム(装置)
10の本発明に関わる特徴的な動作を説明する。
【0273】図29に本実施例の画像再生システムの動
作フローを示す。
【0274】本動作フローで表わされるプログラムは、
画像再生システム60のシステム制御部15のRAMやハード
デスク等にセットされる。
【0275】本画像再生システム10が電源投下等によ
り立ち上げられると、本動作フローが読み出され実行さ
れる。
【0276】まず,ステップ701で、データ読み取り部1
2に情報記録媒体11がセットされたかどうか確認され
る。
【0277】情報記録媒体11がセットされたことが確認
されると、ステップ702に進んで、データ読み取り部61
で情報記録媒体11に記録されているファイルの中のAUTO
PRINT.MRKファイルが読み込まれる。読み込んだファイ
ルは、順にデータ処理部65に送られ、解析され、ステッ
プ703でファイルの終了が確認される。ファイル終了が
確認されない時は、ファイル内容が続いて解析され、ス
テップ704でTAG“<IMG”の有無が確認される。TAG“<
IMG”が確認されないときは、ステップ703にもどり、フ
ァイルの終了を確認しつつ、ファイル内容の解析が続け
られる。ステップ704でTAG“<IMG”が見つかると、ス
テップ705に進み、TAG“<IMG”に続いて記録されてる
ファイル内容SRC=“XXX.JPG”>から、再生画像ファイ
ル名“XXX.JPG”が読み込まれる。
【0278】読み込んだ再生画像ファイル名をもとに、
ステップ706で該再生画像ファイル名対応するファイル
が情報記録媒体にあるかどうか調べられる。
【0279】該ファイルが情報記録媒体にある場合は、
情報記録媒体から格納されている画像データが、ステッ
プ707で読まれ、ステップ708において、画像再生処理部
14で画像再生出力(プリント)のための画像再生出力
処理が実行され、画像再生出力データが生成され、画像
再生部13にて再生出力(プリント)される。
【0280】該ファイルが情報記録媒体にない場合に
は、ステップ709に進んで、該再生画像ファイル名が一
時記録領域に記憶される。この時、再生出力動作はスキ
ップされ、システムの動作はステップ703に戻る。
【0281】本実施例では、画像データはJPEGデータを
用い、画像再生部13ではインクジェットプリンタを画像
再生装置として用いた。この為、画像再生処理部14で
は、JPEGデータとして保存された画像データを解凍して
RGBデータを求める処理、色処理、解像度変換処理及び
ハーフトーニング処理等の処理がなされる。
【0282】画像再生出力(プリント)がなされると、
ステップ703に戻り、システムは、AUTOPRINT.MRKファ
イルを、ファイル終了を確認しつつ、その内容の解析を
続ける。
【0283】ファイル終了を確認するまで、AUTOPRIN
T.MRKファイルについて、ステップ704、ステップ705、
ステップ706、ステップ707、ステップ708およびステッ
プ709を実行しながら、内容の解析を行う。
【0284】ステップ704で、ファイルの終了が確認さ
れると、システムは、ステップ710で一時記憶領域に記
録されているファイル名を、不明ファイルとしてシステ
ム表示部に表示して、その動作を終了する。
【0285】上述のようにして、本実施例の画像再生シ
ステムは、本実施例の画像ファイル方法で、データが記
録された情報記録媒体から、所望の画像データを自動的
に選んで、画像再生出力を行うものである。従って、本
実施例に示されるように、本発明の画像ファイル方法及
び画像再生方法を実施することにより、人手を介さず
に、また、メモなどで所望の画像を指定する事なく、自
動的に、情報記録媒体に記録された画像データについて
所望の画像データを再生出力することができる。
【0286】また、再生指示データが与えられている
が、その画像データそのものが、情報記録媒体にないよ
うな場合においても、該再生指示データを無視して、画
像再生動作の実行を進めていく事ができるので、画像再
生指示が立っているが実際の画像はないというような、
情報記録媒体中に記録されている画像データと再生指示
データにおいて矛盾が生じていても、画像再生にあた
り、その動作がエラーとならず実行される。
【0287】なお、この実施例において、画像データお
よび表示用画像データはJPEGデータとしたが、これに限
らず、TIFFやPICT等を用いても良い。また、RAWデータ
でもよいが、この場合には画像再生の情報も画像データ
に付随させて情報記録媒体に記録することが必要であ
る。上記の場合には、それぞれの画像データに依存し
て、本実施例で示した画像再生処理部14およびデータ処
理部17で施される処理が変更されればよく、本発明は用
いる画像データの種別には限定されない。
【0288】更に、この実施例では、画像再生装置とし
てインクジェットプリンタを用いたが、これに限らず、
昇華プリンタや銀塩プリンタを用いてもよい。また、デ
ータ表示装置としてCRTを用いたが、これに限らず、LCD
やプラズマディスプレーやLEDあるいは各種プリンタ
を用いてもよい。
【0289】これらの場合も用いたそれぞれのプリンタ
やソフトコピー表示装置に依存した処理を行うように、
本実施例で示した画像再生処理部14およびデータ処理部
170での処理を変更すればよく、本発明は用いる画像再
生装置およびデータ表示装置に限定されるものではな
い。
【0290】本発明の画像再生システムは、画像再生指
示データのファイル上の記録位置及び記録サイズを基に
対応する位置の記録データを解析して、その内容が予め
決められた記録内容にどのように対応するかを判断し
て、該ファイルに含まれる画像データを再生するかどう
かを決める。
【0291】従って、ファイルに、画像データと当該画
像データの再生の有無を指示する画像再生指示データが
記録されていればよく、記録位置、記録サイズ、記録内
容や記録順番等には限定されない。
【0292】また、本発明の主旨は、再生指示データが
与えられているが、その画像データそのものが、情報記
録媒体にないような場合においても、該再生指示データ
を無視して、画像再生動作の実行を進めていく事ができ
るような構成をとることにある。このような構成は、上
記のような実施例に限定されるものではなく、その主旨
を逸脱しない範囲においてさまざまな構成をとりうる。
例えば、上記実施例では、最後に不明ファイルを表示す
る構成としたが、本発明の主旨からは、上記ステップは
省略することも可能である。
【0293】これまでに、説明してきたように、画像出
力制御プログラムを、情報記録媒体から本画像再生シス
テムに供給したり、直接情報記録媒体にアクセスして実
行することを可能としたことにより、本発明による画像
再生システムは、異なる複数の記録フォーマットで記録
した情報記録媒体においても、それぞれの記録フォーマ
ットに対応した画像出力制御プログラムで、画像出力制
御ができるので容易に、すべてのフォーマットに対応し
て、本発明の求める画像出力制御を行うことができる。
【0294】また、画像フォーマットとそれに対応する
出力制御プログラムが同一の情報記録媒体により提供さ
れるので、本システムは、情報記録媒体の画像フォ―マ
ットに対応して、その動作を自動的に対応する動作に設
定することができるので、情報記録媒体に応じて動作プ
ログラムを設定する必要がないので、容易に本発明を実
行できるものである。
【0295】(応用例)更に発展させると、前述のフォ
ーマットで記録した画像データであれば、デジタルカメ
ラ或はパソコン等から種々のインターフェースを介して
転送されてくれば或はインターネット等を介して、転送
された場合、出力の指示が装置10において認識された
場合は、つまり、課金等を伴う場合は、何らかの認証が
必要であるものの、着信の後は、以上の実施例で説明し
た様に、媒体をセットしたことと同義である。従って場
合によっては、認証等を含めた用語としての「着信」を
該装置が、認識した後は、上述の実施例と同様の制御が
行なわれる。その口製図を図30に示す。図25と同様
で、情報記録媒体120が汎用のインターフェースを含
む。詳細は省略するが、ネットワークを介して、或はIr
Da,1394(例えば特願平09−030541等),パラレルインタ
ーフェース,シリアルインターフェース等を介して得ら
れたデータが、該フォーマットに基づいているか否かを
例えば図1等の各領域の存在等を見ることにより、判断
して、着信を判断することができる。これを図3のステ
ップ300の代わりに行なうと考え、ステップ301等
に進むと考えると、本他の実施例は、前述のそのほかの
実施例全てにも適用できる。
【0296】以上述べてきたように、本発明の主旨は、
画像データと、当該画像データの再生の有無を指示する
画像再生指示データとを情報記録媒体に記録することを
特徴とする画像ファイル方法と、該情報記録媒体に記録
された画像データと画像再生指示データなどの記録デー
タを読み出すデータ読み取り手段と、該記録データの中
から、画像再生指示データを選択的に読み出す手段と、
該画像再生指示データに従って、必要な画像データを情
報記録媒体から読み込み、再生の為の再生出力データを
出力する、再生出力データ生成処理手段と、再生出力デ
ータを再生する再生手段を有することを特徴とする画像
再生方法を用いて、情報記録媒体に記録された画像デー
タから、所望の画像データを自動的に再生する方法、装
置を提供することができる。
【0297】従って、本発明は、前述の実施例に示した
手順や装置構成等に限定されることなく、本発明の上記
主旨内において、様々な手順、アルゴリズムや装置構成
において実施することができる。
【0298】本発明は、情報記録媒体に記録された画像
の中から所望の画像を自動的に特定して、この画像が形
成されたプリントを迅速に得ることのできる、画像ファ
イル方法及び画像再生方法を提供することができる。本
発明は、画像データと、当該画像データの再生の有無を
指示する画像再生指示データとを情報記録媒体に記録す
ることができるファイルフォーマットを提供することが
できる。
【0299】本発明によれば、該情報記録媒体に記録さ
れた画像データと画像再生指示データなどの記録データ
を読み出すデータ読み取り手段と、該記録データの中か
ら、画像再生指示データを選択的に読み出す手段と、該
画像再生指示データに従って、必要な画像データを情報
記録媒体から読み込み、再生の為の再生出力データを出
力する、再生出力データ生成処理手段と、再生出力デー
タを再生する再生手段を有する装置を提供することがで
きる。
【0300】本発明によれば、情報記録媒体には、画像
データと当該画像データの再生の有無を指示する画像再
生指示データが記録され、上記情報記録媒体に記録され
ている記録データの中から画像再生指示データが選択的
に読み出され、この画像再生指示データに従って、必要
な画像データが情報記録媒体から読み込まれ、再生出力
データ生成処理が行われ、所望の画像データが再生され
る出力制御方法を提供することができる。
【0301】本発明の更なる改良により、情報記録媒体
に画像データと当該画像データの再生の有無を指示する
画像再生指示データを記録し、上記情報記録媒体に記録
されている記録データの中から画像再生指示データを選
択的に読み出し、この画像再生指示データに従って必要
な画像データを情報記録媒体から読み込み、再生出力デ
ータ生成処理を行い、所望の画像データを再生する方法
および装置、システムは、情報記録媒体に記録された画
像の中から所望の画像を自動的に特定して再生出力でき
るので、操作者の手を煩わせることなく、迅速に所望の
画像のプリントを得ることができる。
【0302】本発明の更なる改良により、例えば、すで
に情報記録媒体に記録されている画像データで、画像再
生をするべく選択し画像再生指示データを与えた画像デ
ータを削除し、画像再生指示データについて非選択の処
理を行わなかった時等に発生することであるが、画像再
生すべき画像データがないことにより生じる画像再生動
作のエラーを防止することができるので、自動的に画像
再生を行う時には、生じる動作の異常終了を防止して、
自動再生を効率良く実行することができる。
【0303】本発明によれば、請求項1では、記録媒体
にあって、画像データの再生の有無を指示する画像再生
指示データが画像再生が指示される画像を特定する様に
し、前記再生指示データに基づいて、前記特定される画
像データを選択的に出力可能な様に、前記画像データと
前記再生指示データを格納している記録媒体を提供する
ことができる。
【0304】請求項2にあっては、更に、前記画像再生
指示データに基づく前記画像データの再生を制御するプ
ログラムが格納でき、請求項3にあっては、前記画像再
生指示データは、各画像データ毎に格納されており、請
求項4にあっては、前記画像再生指示データは、各画像
データの名称に付与されている。
【0305】請求項5にあっては、前記画像再生指示デ
ータは、特定ファイルに再生すべき画像データを指示す
る情報が格納されている。
【0306】請求項6により、記録媒体の装着を認識す
る機能と、前記装着の認識に基づいて、記録媒体に記録
された画像再生指示データを読み出す読み出し機能と、
該画像再生指示データに従って、必要な画像データを情
報記録媒体から選択的に読み込み、出力の為の画像生成
を行う生成機能と、を有する出力制御方法を提供するこ
とができる。
【0307】請求項7により、記録媒体の装着を認識す
る認識手段、前記装着の認識に基づいて、記録媒体に記
録された画像再生指示データを読み出す読み出し手段
と、該画像再生指示データに従って、必要な画像データ
を情報記録媒体から読み込み、出力の為の画像生成を行
う生成手段と、を有する画像出力制御装置を提供するこ
とができる。
【0308】請求項8により、媒体の装着を判断する判
断機能と、前記判断機能により、前記媒体が装着されて
いると判断された場合は、前記媒体に画像出力プログラ
ムが格納されているか否かを判別する判別機能と、前記
判別機能により、前記画像出力プログラムが格納されて
いると判別された場合、前記画像出力プログラムに従っ
て、選択的に出力すべき画像の出力をさせるべく出力を
制御する制御機能とを有する出力制御方法を提供するこ
とができる。
【0309】請求項9により、制御機能は、更に前記媒
体に画像再生指示データが格納されているか否かを判定
する機能を有し、格納されていると判定された場合、前
記制御機能は、前記画像再生指示データによって指示さ
れる画像データを選択的に出力するべく出力を制御する
ことができる。請求項10にあっては前記制御機能は、
前記判別機能により、前記画像出力プログラムが格納さ
れていると判別された場合、前記画像出力プログラムを
読み込む機能を含むことができる。
【0310】請求項11にあっては、媒体の装着を判断
する判断手段と、前記判断手段により、前記媒体が装着
されていると判断された場合に、前記媒体に画像出力プ
ログラムが格納されているか否かを判別する判別手段
と、前記判別手段により、前記画像出力プログラムが格
納されていると判別された場合に、前記画像出力プログ
ラムに従って、出力すべき画像の出力を制御する制御手
段とを有する出力制御装置を提供することができる。
【0311】請求項12にあっては、前記制御手段は、
更に前記媒体に画像再生指示データが格納されているか
否かを判定する機能を有し、格納されていると判定され
た場合、前記制御手段は、前記画像再生指示データによ
って指示される画像データを選択的に出力するべく出力
を制御することができる。請求項13にあっては、前記
判別手段により、前記媒体に前記出力プログラムが格納
されていないと判別された場合、前記装置に内蔵されて
いる出力プログラムに従って、出力すべき画像の出力を
制御する制御手段とを有することができる。請求項14
にあっては、前記制御手段は、更に前記媒体に画像再生
指示データが格納されているか否かを判定する機能を有
し、格納されていると判定された場合、前記制御手段
は、前記画像再生指示データによって指示される画像デ
ータを前記装置内蔵の出力プログラムに基づいて選択的
に出力するべく出力を制御することができる。請求項1
5にあっては、画像出力プログラムが格納された媒体が
セットされたか否かを判断する判断機能と、前記判断機
能により、前記プログラム用の媒体がセットされている
と判断された場合は、前記前記画像出力プログラムに従
って、選択的に出力すべき画像の出力をさせるべく出力
を制御する制御機能とを有する出力制御方法を提供する
ことができる。請求項16にあっては、前記判断機能
は、画像データを格納した媒体がセットされたか否かを
判断する機能も有していることができる。請求項17に
あっては、前記判断機能は、画像出力プログラムが格納
された媒体と、画像データが格納された媒体がそれぞれ
セットされているか否かを判断することができる。。請
求項18にあっては、前記判断機能は、更に画像データ
が画像再生指示データが格納されているか否かを判定す
る機能を有し、格納されていると判定された場合、前記
制御機能は、前記画像再生指示データによって指示され
る画像データを選択的に出力するべく出力を制御するこ
とができる。請求項19にあっては、前記制御機能は、
前記判断機能により、前記画像出力プログラムが格納さ
れていると判別された場合、前記画像出力プログラムを
読み込む機能を含むことができる。請求項20にあって
は、前記判断機能は、媒体のセット及び画像出力プログ
ラムが格納されている媒体のセット及び画像データが格
納された媒体のセットを判断することができる。請求項
21にあっては、画像出力プログラムが格納された媒体
がセットされたか否かを判断する判断手段と、前記判断
手段により、前記プログラム用の媒体がセットされてい
ると判断された場合は、前記前記画像出力プログラムに
従って、選択的に出力すべき画像の出力をさせるべく出
力を制御する制御手段とを有する出力制御装置を提供す
ることができる。請求項22にあっては、前記判断手段
は、画像データを格納した媒体がセットされたか否かを
判断する機能も有していることができる。請求項23に
あっては、前記判断手段は、画像出力プログラムが格納
された媒体と、画像データが格納された媒体がそれぞれ
セットされているか否かを判断することができる。請求
項24にあっては、前記判断手段は、更に画像データが
画像再生指示データが格納されているか否かを判定する
機能を有し、格納されていると判定された場合、前記制
御手段は、前記画像再生指示データによって指示される
画像データを選択的に出力するべく出力を制御すること
ができる。請求項25にあっては、前記制御手段は、前
記判断手段により、前記画像出力プログラムが格納され
ていると判別された場合、前記画像出力プログラムを読
み込む機能を含むことができる。請求項26にあって
は、前記判断手段は、媒体のセット及び画像出力プログ
ラムが格納されている媒体のセット及び画像データが格
納された媒体のセットを判断する。請求項27にあって
は、更に、前記画像再生指示データに基づく前記画像デ
ータの再生を制御するプログラムが前記媒体に格納され
ていることができる。請求項28にあっては、前記画像
再生指示データは、各画像データ毎に格納されているこ
とができる。請求項29にあっては、前記画像再生指示
データは、各画像データの名称に付与されていることが
できる。請求項30にあっては、前記画像再生指示デー
タは、特定ファイルに再生すべき画像データを指示する
情報が格納されていることができる。請求項31にあっ
ては、更に、前記画像再生指示データに基づく前記画像
データの再生を制御するプログラムが前記媒体に格納さ
れていることができる。請求項32にあっては、前記画
像再生指示データは、各画像データ毎に格納されている
ことができる。請求項33にあっては、前記画像再生指
示データは、各画像データの名称に付与されていること
ができる。請求項34にあっては、前記画像再生指示デ
ータは、特定ファイルに再生すべき画像データを指示す
る情報が格納されていることができる。請求項35、3
6にあっては、前記出力は、インクジェットプリンタ、
昇華プリンタや銀塩プリンタ等のハードコピー出力装置
等のいずれかにより遂行されることができる。請求項3
7、38にあっては、前記出力は、CRT、LCDやプ
ラズマディスプレー等のソフトコピー出力装置により遂
行されることができる。請求項39にあっては、記録媒
体の装着を認識する機能と、前記装着の認識に基づい
て、記録媒体に記録された画像再生指示データを読み出
す読み出す機能と、該画像再生指示データに従って、必
要な画像データを情報記録媒体から選択的に読み込み、
出力の為の画像生成を行う生成機能と、を有する記録媒
体を提供することができる。請求項40にあっては、媒
体の装着を判断する判断機能と、前記判断機能により、
前記媒体が装着されていると判断された場合は、前記媒
体に画像出力プログラムが格納されているか否かを判別
する判別機能と、前記判別機能により、前記画像出力プ
ログラムが格納されていると判別された場合、前記画像
出力プログラムに従って、選択的に出力すべき画像の出
力をさせるべく出力を制御する制御機能とを有する記録
媒体を提供することができる。請求項41にあっては、
画像出力プログラムが格納された媒体がセットされたか
否かを判断する判断機能と、前記判断機能により、前記
プログラム用の媒体がセットされていると判断された場
合は、前記前記画像出力プログラムに従って、選択的に
出力すべき画像の出力をさせるべく出力を制御する記録
媒体を提供することができる。
【0312】また、以上の発明の更なる改良について、
請求項42にあっては、画像データの再生の有無を指示
する画像再生指示データが画像再生が指示される画像を
特定する様にし、前記再生指示データに基づいて、前記
特定される画像データを選択的に出力可能な様に、前記
画像データと前記再生指示データを格納した記録媒体の
装着を認識する認識手段、前記認識手段による前記記録
媒体の装着の認識に基づいて、前記記録媒体に記録され
た画像再生指示データを読み出す読み出し手段と、該画
像再生指示データに従って、必要な画像データを情報記
録媒体から読み込み、出力の為の画像生成を行う生成手
段とを有する画像出力制御装置を提供することができ
る。
【0313】請求項43においては、更に、前記記録媒
体には、前記画像再生指示データに基づく前記画像デー
タの再生を制御するプログラムが格納されている。
【0314】請求項44にあっては、前記画像再生指示
データは、各画像データ毎に格納されている画像出力制
御装置を提供することができる。
【0315】請求項45にあっては前記画像再生指示デ
ータは、各画像データの名称に付与されている画像出力
制御装置を提供することができる。
【0316】請求項46にあっては前記画像再生指示デ
ータは、特定ファイルに再生すべき画像データを指示す
る情報が格納されている画像出力制御装置を提供するこ
とができる。
【0317】請求項47にあっては前記再生指示データ
に基づき、出力装置において画像データを選択的に出力
可能とするフォーマットに基づく前記画像データと前記
再生指示データの着信を認識する認識制御手段、前記認
識手段による前記画像データと前記再生指示データの着
信の認識に基づいて、前記画像再生指示データを読み出
す読み出し制御手段と、該画像再生指示データに従っ
て、前記画像データの中から選択的に必要な画像データ
に対して出力の為の画像生成を行う生成制御手段と、を
有する画像出力制御装置を提供することができる。
【0318】請求項48にあっては、前記画像再生指示
データは、各画像データ毎に格納されている画像出力制
御装置を提供することができる。
【0319】請求項49にあっては、前記画像再生指示
データは、各画像データの名称に付与されている画像出
力制御装置を提供することができる。
【0320】請求項50にあっては、前記画像再生指示
データは、特定ファイルに再生すべき画像データを指示
する情報が格納されている画像出力制御装置を提供する
ことができる。
【0321】請求項51にあっては、前記認識手段は、
前記画像再生指示データ及び前記画像データを受けたこ
とを認識する画像出力制御装置を提供することができ
る。
【0322】請求項52にあっては情報記録媒体に記録
された画像データと画像出力指示データを含む記録デー
タを読み出すデータ読み取り手段と、該画像出力指示デ
ータに従って必要な画像データを情報記録媒体から読み
込み、出力の為の出力データを出力する出力データ生成
処理手段と,出力データを出力する出力手段と、画像出
力指示データや画像データを表示するデータ表示手段
と、画像出力指示データを解析するデータ処理手段とを
有する画像出力制御装置を提供することができる。
【0323】請求項53にあっては、前記データ表示手
段には、画像出力される画像を特定するデータの一覧を
表示する画像出力制御装置を提供することができる。
【0324】請求項54にあっては、前記データ表示手
段には、前記情報記録媒体に記録されている画像データ
を特定するデータと該表示画像データの出力の指示の有
無を示す情報を表示する画像出力制御装置を提供するこ
とができる。
【0325】請求項55にあっては情報記録媒体に記録
された画像データと画像出力指示データを含む記録デー
タを読み出すデータ読み取り手段と、前記画像出力指示
データに従って必要な画像データを情報記録媒体から読
み込み、出力の為の出力データを出力する出力データ生
成処理手段と,出力データを出力する出力手段と、画像
出力に関するデータを表示するデータ表示手段と、画像
出力指示データを解析するデータ処理手段と、該装置で
現在出力可能な枚数を認識するための手段とを有する画
像出力制御装置を提供することができる。
【0326】請求項56にあっては、前記データ表示手
段には、前記データ処理手段でえられた出力する枚数の
総数と、前記現在出力可能な枚数を認識するための手段
で得られる現在出力可能な枚数を比較し、出力可能な枚
数より再生する枚数の方が多い時には警告表示する画像
出力制御装置を提供することができる。
【0327】また、以上の発明の更なる改良について、
請求項57にあっては、情報記録媒体にアクセスする手
段と、情報記録媒体に記録された画像データと画像出力
指示データを含む記録データを読み出すデータ読み取り
手段と、前記記録データのうちの画像データの消去指示
データの有無を判断する判断手段と、前記判断手段によ
って、前記消去指示データが存在すると判断された場合
は、前記消去指示データに基づいて、該画像データに対
応する画像出力指示データを消去する画像出力制御装置
を提供することができる。
【0328】請求項58にあっては、更に、前記情報記
録媒体のデータの編集を行なうデータ編集手段とを有す
る画像出力制御装置を提供することができる。
【0329】請求項59にあっては、画像データの再生
の有無を指示する画像再生指示データが画像再生が指示
される画像を特定する様にし、前記再生指示データに基
づいて、前記特定される画像データを選択的に出力可能
な様に、前記画像データと前記再生指示データを格納し
た記録媒体に記録された画像再生指示データを読み出す
読み出し手段と、該画像再生指示データに従って、必要
な画像データを情報記録媒体から読み込み、出力の為の
画像生成を行う生成手段と、前記画像出力指示データが
与えられている画像データに対応する画像データが情報
記録媒体にない時は、該画像の出力出力動作をスキップ
スキップ手段とを有する画像出力制御装置を提供するこ
とができる。
【0330】請求項60にあっては、更に、該装置の動
作結果を表示する動作結果表示手段をもち、出力動作を
スキップした時には、その旨の表示を動作表示結果手段
を用いて表示する画像出力制御装置を提供することがで
きる。
【0331】請求項61にあっては、画像データの入力
を行なう入力制御手段と、画像データの再生の有無を指
示する画像再生指示データが、画像再生が指示される画
像データを特定する様にしたフォーマットに基づいて、
画像データの再生の有無を指示する画像再生指示データ
と対応する前記画像データを記録する記録制御手段と、
を有する画像入力制御装置を提供することができる。
【0332】請求項62にあっては、前記画像再生指示
データ及び画像データは、記録媒体に記録される画像入
力制御装置を提供することができる。
【0333】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録媒体には、画像データと当該画像データの再生の有
無を指示する画像再生指示データが記録される。そし
て、上記情報記録媒体に記録されている記録データの中
から画像再生指示データが選択的に読み出され、この画
像再生指示データに従って、必要な画像データが情報記
録媒体から読み込まれ、再生出力データ生成処理が行わ
れ、所望の画像データが再生される。
【0334】本発明により、情報記録媒体に記録された
画像の中から所望の画像を自動的に特定して、この画像
が形成されたプリントを迅速に得るができるようにな
り、容易にかつ迅速に、情報記録媒体から所望の画像を
再生出力(プリント)できるという効果が得られる。
【0335】以上説明したように、本発明によれば、情
報記録媒体に記録された画像データを自動的に画像再生
する装置において、再生する画像を容易に確認すること
ができる。すなわち、本発明では、画像再生する画像デ
ータを特定するための画像再生指示データファイルがあ
り、このファイルの内容を画像再生を行う前に把握する
ことができるので、これにより、容易に再生画像を確認
して、データ表示手段に再生画像の一覧を表示したり、
データ表示手段に表示した画像に再生画像であることを
示す印を付加したり、また、再生出力可能枚数と総出力
枚数を比較して、出力可能枚数が足りないときには、警
告表示をして、出力エラーを防止することができる。従
って、本発明により、情報記録媒体に記録された画像の
中から所望の画像を自動的に特定して、この画像が形成
されたプリントを迅速に得るができるようになり、か
つ、再生される画像を予め確認できるので、容易にかつ
迅速に、そして、再生出力ミスを回避しながら、情報記
録媒体から所望の画像を再生出力(プリント)できるとい
う効果が得られる。
【0336】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、画像データの消去指示に基づいて、該画像データに
関する画像再生指示データを消去することが可能とな
る。また、画像再生指示データが与えられている画像デ
ータに対応する画像データが情報記録媒体にない時は、
該画像の再生出力動作はスキップすることが可能とな
る。
【0337】また、再生動作をスキップした時には、そ
の旨報知することが可能となる。
【0338】以上詳述した様に、画像データの入力を行
なう入力制御手段と、画像データの再生の有無を指示す
る画像再生指示データが、画像再生が指示される画像デ
ータを特定する様にしたフォーマットに基づいて、画像
データの再生の有無を指示する画像再生指示データと対
応する前記画像データを記録する記録制御手段とを有す
る画像入力制御装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における情報記録媒体への記
録画像ファイル形式を示す図
【図2】本発明の一実施例における画像再生を行う画像
再生システム(装置)を示す図
【図3】本発明の一実施例における画像再生システムの
動作フローの一例を示す図
【図4】本発明の一実施例における情報記録媒体への記
録画像ファイル形式を示す図
【図5】本発明の一実施例における画像再生システムの
動作フローの一例を示す図
【図6】本発明の一実施例における情報記録媒体への記
録画像ファイル形式を示す図
【図7】本発明の一実施例における画像再生システムの
動作フローの一例を示す図
【図8】本発明の一実施例における情報記録媒体への記
録画像ファイル形式を示す図
【図9】本発明の一実施例における情報記録媒体への記
録画像ファイル形式を示す図
【図10】本発明の一実施例における画像再生システム
の動作フローの一例を示す図
【図11】本発明の一実施例における画像再生システム
の動作フローの一例を示す図
【図12】本発明の一実施例における画像再生システム
の動作フローの一例を示す図
【図13】本発明の一実施例における画像再生を行う画
像再生システムを示す図
【図14】本発明の一実施例に適用可能なプリンタ部分
の構造を示す図
【図15】本発明の一実施例に適用可能なプリンタ部分
の構造を示す図
【図16】本発明の一実施例における画像再生を行う画
像再生システム(装置)を示す図
【図17】本発明の一実施例における情報記録媒体への
記録画像ファイル形式を示す図
【図18】本発明の一実施例における情報記録媒体への
記録画像ファイルの一つであるAUTOPRINT.M
RKファイルの記録内容例である図
【図19】本発明の一実施例における画像再生システム
の動作フローの一例を示す図
【図20】本発明の一実施例における画像再生システム
の動作フローの一例を示す図
【図21】本発明の一実施例における画像再生を行う画
像再生システム(装置)を示す図
【図22】本発明の一実施例における画像再生システム
の動作フローの一例を示す図
【図23】本発明の一実施例における再生画像一覧表示
の表示の一例である図
【図24】本発明の一実施例における再生画像であるこ
と示す表示の一例である図
【図25】本発明の一実施例における情報記録媒体デー
タの編集方法を行うシステムを示す図
【図26】本実施例のユーザインターフェイス部の表示
画面を示す図
【図27】本発明の一実施例における画像再生システム
の動作フローの一例を示す図
【図28】本発明の一実施例における画像再生を行う画
像再生システム(装置)を示す図
【図29】本発明の一実施例における画像再生システム
の動作フローの一例を示す図
【図30】本発明の一実施例における転送されてくるデ
ータの編集方法を行うシステムを示す図
【符号の説明】
13 データ再生部 11 記録媒体 14 画像再生処理部 15 システム制御部 180 システム表示部 190 ユーザインターフェース

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データの再生の有無を指示する画像
    再生指示データが画像再生が指示される画像を特定する
    様にし、前記再生指示データに基づいて、前記特定され
    る画像データを選択的に出力可能な様に、前記画像デー
    タと前記再生指示データを格納したことを特徴とする記
    録媒体。
  2. 【請求項2】 更に、前記画像再生指示データに基づく
    前記画像データの再生を制御するプログラムが格納され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記画像再生指示データは、各画像デー
    タ毎に格納されていることを特徴とする請求項1或は2
    に記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記画像再生指示データは、各画像デー
    タの名称に付与されていることを特徴とする請求項1或
    は2に記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記画像再生指示データは、特定ファイ
    ルに再生すべき画像データを指示する情報が格納されて
    いることを特徴とする請求項1或は2に記載の記録媒
    体。
  6. 【請求項6】 記録媒体の装着を認識する機能と、前記
    装着の認識に基づいて、記録媒体に記録された画像再生
    指示データを読み出す読み出し機能と、該画像再生指示
    データに従って、必要な画像データを情報記録媒体から
    選択的に読み込み、出力の為の画像生成を行う生成機能
    と、を有することを特徴とする画像出力制御方法。
  7. 【請求項7】 記録媒体の装着を認識する認識手段、前
    記装着の認識に基づいて、記録媒体に記録された画像再
    生指示データを読み出す読み出し手段と、該画像再生指
    示データに従って、必要な画像データを情報記録媒体か
    ら読み込み、出力の為の画像生成を行う生成手段と、を
    有することを特徴とする画像出力制御装置。
  8. 【請求項8】 媒体の装着を判断する判断機能と、前記
    判断機能により、前記媒体が装着されていると判断され
    た場合は、前記媒体に画像出力プログラムが格納されて
    いるか否かを判別する判別機能と、前記判別機能によ
    り、前記画像出力プログラムが格納されていると判別さ
    れた場合、前記画像出力プログラムに従って、選択的に
    出力すべき画像の出力をさせるべく出力を制御する制御
    機能とを有した出力制御方法。
  9. 【請求項9】 前記制御機能は、更に前記媒体に画像再
    生指示データが格納されているか否かを判定する機能を
    有し、格納されていると判定された場合、前記制御機能
    は、前記画像再生指示データによって指示される画像デ
    ータを選択的に出力するべく出力を制御することを特徴
    とする請求項8に記載の出力制御方法。
  10. 【請求項10】 前記制御機能は、前記判別機能によ
    り、前記画像出力プログラムが格納されていると判別さ
    れた場合、前記画像出力プログラムを読み込む機能を含
    むことを特徴とする請求項8に記載の出力制御方法。
  11. 【請求項11】 媒体の装着を判断する判断手段と、前
    記判断手段により、前記媒体が装着されていると判断さ
    れた場合に、前記媒体に画像出力プログラムが格納され
    ているか否かを判別する判別手段と、前記判別手段によ
    り、前記画像出力プログラムが格納されていると判別さ
    れた場合に、前記画像出力プログラムに従って、出力す
    べき画像の出力を制御する制御手段とを有した出力制御
    装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、更に前記媒体に画像
    再生指示データが格納されているか否かを判定する機能
    を有し、格納されていると判定された場合、前記制御手
    段は、前記画像再生指示データによって指示される画像
    データを選択的に出力するべく出力を制御することを特
    徴とする請求項11に記載の出力制御装置。
  13. 【請求項13】 前記判別手段により、前記媒体に前記
    出力プログラムが格納されていないと判別された場合、
    前記装置に内蔵されている出力プログラムに従って、出
    力すべき画像の出力を制御する制御手段、とを有するこ
    とを特徴とする請求項11に記載の出力制御装置。
  14. 【請求項14】 前記制御手段は、更に前記媒体に画像
    再生指示データが格納されているか否かを判定する機能
    を有し、格納されていると判定された場合、前記制御手
    段は、前記画像再生指示データによって指示される画像
    データを前記装置内蔵の出力プログラムに基づいて選択
    的に出力するべく出力を制御することを特徴とする請求
    項13に記載の出力制御装置。
  15. 【請求項15】 画像出力プログラムが格納された媒体
    がセットされたか否かを判断する判断機能と、前記判断
    機能により、前記プログラム用の媒体がセットされてい
    ると判断された場合は、前記前記画像出力プログラムに
    従って、選択的に出力すべき画像の出力をさせるべく出
    力を制御する制御機能とを有した出力制御方法。
  16. 【請求項16】 前記判断機能は、画像データを格納し
    た媒体がセットされたか否かを判断する機能も有してい
    ることを特徴とする請求項15に記載の出力制御方法。
  17. 【請求項17】 前記判断機能は、画像出力プログラム
    が格納された媒体と、画像データが格納された媒体がそ
    れぞれセットされているか否かを判断することを特徴と
    する請求項15に記載の出力制御方法。
  18. 【請求項18】 前記判断機能は、更に画像データが画
    像再生指示データが格納されているか否かを判定する機
    能を有し、格納されていると判定された場合、前記制御
    機能は、前記画像再生指示データによって指示される画
    像データを選択的に出力するべく出力を制御することを
    特徴とする請求項15に記載の出力制御方法。
  19. 【請求項19】 前記制御機能は、前記判断機能によ
    り、前記画像出力プログラムが格納されていると判別さ
    れた場合、前記画像出力プログラムを読み込む機能を含
    むことを特徴とする請求項15に記載の出力制御方法。
  20. 【請求項20】 前記判断機能は、媒体のセット及び画
    像出力プログラムが格納されている媒体のセット及び画
    像データが格納された媒体のセットを判断することを特
    徴とする請求項15に記載の出力制御方法。
  21. 【請求項21】 画像出力プログラムが格納された媒体
    がセットされたか否かを判断する判断手段と、前記判断
    手段により、前記プログラム用の媒体がセットされてい
    ると判断された場合は、前記画像出力プログラムに従っ
    て、選択的に出力すべき画像の出力をさせるべく出力を
    制御する制御手段とを有した出力制御装置。
  22. 【請求項22】 前記判断手段は、画像データを格納し
    た媒体がセットされたか否かを判断する機能も有してい
    ることを特徴とする請求項21に記載の出力制御装置。
  23. 【請求項23】 前記判断手段は、画像出力プログラム
    が格納された媒体と、画像データが格納された媒体がそ
    れぞれセットされているか否かを判断することを特徴と
    する請求項21に記載の出力制御方法。
  24. 【請求項24】 前記判断手段は、更に画像データが画
    像再生指示データが格納されているか否かを判定する機
    能を有し、格納されていると判定された場合、前記制御
    手段は、前記画像再生指示データによって指示される画
    像データを選択的に出力するべく出力を制御することを
    特徴とする請求項21に記載の出力制御装置。
  25. 【請求項25】 前記制御手段は、前記判断手段によ
    り、前記画像出力プログラムが格納されていると判別さ
    れた場合、前記画像出力プログラムを読み込む機能を含
    むことを特徴とする請求項21に記載の出力制御装置。
  26. 【請求項26】 前記判断手段は、媒体のセット及び画
    像出力プログラムが格納されている媒体のセット及び画
    像データが格納された媒体のセットを判断することを特
    徴とする請求項21に記載の出力制御装置。
  27. 【請求項27】 更に、前記画像再生指示データに基づ
    く前記画像データの再生を制御するプログラムが前記媒
    体に格納されていることを特徴とする請求項6に記載の
    画像出力制御方法。
  28. 【請求項28】 前記画像再生指示データは、各画像デ
    ータ毎に格納されていることを特徴とする請求項6に記
    載の画像出力制御方法。
  29. 【請求項29】 前記画像再生指示データは、各画像デ
    ータの名称に付与されていることを特徴とする請求項6
    に記載の画像出力制御方法。
  30. 【請求項30】 前記画像再生指示データは、特定ファ
    イルに再生すべき画像データを指示する情報が格納され
    ていることを特徴とする請求項6に記載の画像出力制御
    方法。
  31. 【請求項31】 更に、前記画像再生指示データに基づ
    く前記画像データの再生を制御するプログラムが前記媒
    体に格納されていることを特徴とする請求項7に記載の
    画像出力制御装置。
  32. 【請求項32】 前記画像再生指示データは、各画像デ
    ータ毎に格納されていることを特徴とする請求項7に記
    載の画像出力制御装置。
  33. 【請求項33】 前記画像再生指示データは、各画像デ
    ータの名称に付与されていることを特徴とする請求項7
    に記載の画像出力制御装置。
  34. 【請求項34】 前記画像再生指示データは、特定ファ
    イルに再生すべき画像データを指示する情報が格納され
    ていることを特徴とする請求項7に記載の画像出力制御
    装置。
  35. 【請求項35】 前記出力は、インクジェットプリン
    タ、昇華プリンタや銀塩プリンタ等のハードコピー出力
    装置等のいずれかにより遂行されることを特徴とする請
    求項6、8、15に記載の出力制御方法。
  36. 【請求項36】 前記出力は、インクジェットプリン
    タ、昇華プリンタや銀塩プリンタ等のハードコピー出力
    装置等のいずれかにより遂行されることを特徴とする請
    求項7、11に記載の出力制御装置。
  37. 【請求項37】 前記出力は、CRT、LCDやプラズ
    マディスプレー等のソフトコピー出力装置により遂行さ
    れることを特徴とする請求項6.8.15に記載の出力
    制御方法。
  38. 【請求項38】 前記出力は、CRT、LCDやプラズ
    マディスプレー等のソフトコピー出力装置により遂行さ
    れることを特徴とする請求項7、11に記載の出力制御
    装置。
  39. 【請求項39】 記録媒体の装着を認識する機能と、前
    記装着の認識に基づいて、記録媒体に記録された画像再
    生指示データを読み出す読み出す機能と、該画像再生指
    示データに従って、必要な画像データを情報記録媒体か
    ら選択的に読み込み、出力の為の画像生成を行う生成機
    能と、を有することを特徴とする記録媒体。
  40. 【請求項40】 媒体の装着を判断する判断機能と、前
    記判断機能により、前記媒体が装着されていると判断さ
    れた場合は、前記媒体に画像出力プログラムが格納され
    ているか否かを判別する判別機能と、前記判別機能によ
    り、前記画像出力プログラムが格納されていると判別さ
    れた場合、前記画像出力プログラムに従って、選択的に
    出力すべき画像の出力をさせるべく出力を制御する制御
    機能とを有したことを特徴とする記録媒体。
  41. 【請求項41】 画像出力プログラムが格納された媒体
    がセットされたか否かを判断する判断機能と、前記判断
    機能により、前記プログラム用の媒体がセットされてい
    ると判断された場合は、前記画像出力プログラムに従っ
    て、選択的に出力すべき画像の出力をさせるべく出力を
    制御する制御機能とを有したことを特徴とする記録媒
    体。
  42. 【請求項42】 画像データの再生の有無を指示する画
    像再生指示データが画像再生が指示される画像を特定す
    る様にし、前記再生指示データに基づいて、前記特定さ
    れる画像データを選択的に出力可能な様に、前記画像デ
    ータと前記再生指示データを格納した記録媒体の装着を
    認識する認識手段、前記認識手段による前記記録媒体の
    装着の認識に基づいて、前記記録媒体に記録された画像
    再生指示データを読み出す読み出し手段と、該画像再生
    指示データに従って、必要な画像データを情報記録媒体
    から読み込み、出力の為の画像生成を行う生成手段と、
    を有することを特徴とする画像出力制御装置。
  43. 【請求項43】 更に、前記記録媒体には、前記画像再
    生指示データに基づく前記画像データの再生を制御する
    プログラムが格納されていることを特徴とする請求項4
    2に記載の画像出力制御装置。
  44. 【請求項44】 前記画像再生指示データは、各画像デ
    ータ毎に格納されていることを特徴とする請求項42或
    は43に記載の画像出力制御装置。
  45. 【請求項45】 前記画像再生指示データは、各画像デ
    ータの名称に付与されていることを特徴とする請求項4
    2或は43に記載の画像出力制御装置。
  46. 【請求項46】 前記画像再生指示データは、特定ファ
    イルに再生すべき画像データを指示する情報が格納され
    ていることを特徴とする請求項42或は43に記載の画
    像出力制御装置。
  47. 【請求項47】 前記再生指示データに基づき、出力装
    置において画像データを選択的に出力可能とするフォー
    マットに基づく前記画像データと前記再生指示データの
    着信を認識する認識制御手段、前記認識手段による前記
    画像データと前記再生指示データの着信の認識に基づい
    て、前記画像再生指示データを読み出す読み出し制御手
    段と、該画像再生指示データに従って、前記画像データ
    の中から選択的に必要な画像データに対して出力の為の
    画像生成を行う生成制御手段と、を有することを特徴と
    する画像出力制御装置。
  48. 【請求項48】 前記画像再生指示データは、各画像デ
    ータ毎に格納されていることを特徴とする請求項47に
    記載の画像出力制御装置。
  49. 【請求項49】 前記画像再生指示データは、各画像デ
    ータの名称に付与されていることを特徴とする請求項4
    7に記載の画像出力制御装置。
  50. 【請求項50】 前記画像再生指示データは、特定ファ
    イルに再生すべき画像データを指示する情報が格納され
    ていることを特徴とする請求項47に記載の画像出力制
    御装置。
  51. 【請求項51】 前記認識手段は、前記画像再生指示デ
    ータ及び前記画像データを受けたことを認識することを
    特徴とする請求項47に記載の画像出力制御装置。
  52. 【請求項52】 情報記録媒体に記録された画像データ
    と画像出力指示データを含む記録データを読み出すデー
    タ読み取り手段と、該画像出力指示データに従って必要
    な画像データを情報記録媒体から読み込み、出力の為の
    出力データを出力する出力データ生成処理手段と,出力
    データを出力する出力手段と、画像出力指示データや画
    像データを表示するデータ表示手段と、画像出力指示デ
    ータを解析するデータ処理手段とを有することを特徴と
    する画像出力制御装置。
  53. 【請求項53】 前記データ表示手段には、画像出力さ
    れる画像を特定するデータの一覧を表示することを特徴
    とする前記請求項52に記載の画像出力装置。
  54. 【請求項54】 前記データ表示手段には、前記情報記
    録媒体に記録されている画像データを特定するデータと
    該表示画像データの出力の指示の有無を示す情報を表示
    することを特徴とする請求項52に記載の画像出力制御
    装置。
  55. 【請求項55】 情報記録媒体に記録された画像データ
    と画像出力指示データを含む記録データを読み出すデー
    タ読み取り手段と、前記画像出力指示データに従って必
    要な画像データを情報記録媒体から読み込み、出力の為
    の出力データを出力する出力データ生成処理手段と,出
    力データを出力する出力手段と、画像出力に関するデー
    タを表示するデータ表示手段と、画像出力指示データを
    解析するデータ処理手段と、該装置で現在出力可能な枚
    数を認識するための手段とを有することを特徴とする画
    像出力制御装置。
  56. 【請求項56】 前記データ表示手段には、前記データ
    処理手段でえられた出力する枚数の総数と、前記現在出
    力可能な枚数を認識するための手段で得られる現在出力
    可能な枚数を比較し、出力可能な枚数より再生する枚数
    の方が多い時には警告表示することを特徴とする請求項
    55記載の画像出力制御装置。
  57. 【請求項57】 情報記録媒体にアクセスする手段と、
    情報記録媒体に記録された画像データと画像出力指示デ
    ータを含む記録データを読み出すデータ読み取り手段
    と、前記記録データのうちの画像データの消去指示デー
    タの有無を判断する判断手段と、前記判断手段によっ
    て、前記消去指示データが存在すると判断された場合
    は、前記消去指示データに基づいて、該画像データに対
    応する画像出力指示データを消去することを特徴とする
    画像出力制御装置。
  58. 【請求項58】 更に、前記情報記録媒体のデータの編
    集を行なうデータ編集手段とを有したことを特徴とする
    請求項55記載の画像出力制御装置。
  59. 【請求項59】 画像データの再生の有無を指示する画
    像再生指示データが画像再生が指示される画像を特定す
    る様にし、前記再生指示データに基づいて、前記特定さ
    れる画像データを選択的に出力可能な様に、前記画像デ
    ータと前記再生指示データを格納した記録媒体に記録さ
    れた画像再生指示データを読み出す読み出し手段と、該
    画像再生指示データに従って、必要な画像データを情報
    記録媒体から読み込み、出力の為の画像生成を行う生成
    手段と、前記画像出力指示データが与えられている画像
    データに対応する画像データが情報記録媒体にない時
    は、該画像の出力出力動作をスキップスキップ手段とを
    有することを特徴とする画像出力制御装置。
  60. 【請求項60】 更に、該装置の動作結果を表示する動
    作結果表示手段をもち、出力動作をスキップした時に
    は、その旨の表示を動作表示結果手段を用いて表示する
    ことを特徴とする請求項59に記載の画像出力制御装
    置。
  61. 【請求項61】 画像データの入力を行なう入力制御手
    段と、画像データの再生の有無を指示する画像再生指示
    データが、画像再生が指示される画像データを特定する
    様にしたフォーマットに基づいて、画像データの再生の
    有無を指示する画像再生指示データと対応する前記画像
    データを記録する記録制御手段と、を有することを特徴
    とする画像入力制御装置。
  62. 【請求項62】 前記画像再生指示データ及び画像デー
    タは、記録媒体に記録されることを特徴とする請求項6
    1に記載の画像入力制御装置。
JP05662098A 1997-04-23 1998-03-09 出力制御装置、出力制御方法、記憶媒体 Expired - Fee Related JP3554177B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05662098A JP3554177B2 (ja) 1997-04-23 1998-03-09 出力制御装置、出力制御方法、記憶媒体
TW087105922A TW458899B (en) 1997-04-23 1998-04-17 Memory medium, image output control method and apparatus, and image input control apparatus
US09/062,552 US7057751B1 (en) 1997-04-23 1998-04-20 Image output control apparatus
EP04076252A EP1455521A3 (en) 1997-04-23 1998-04-21 Image output control apparatus
DE69825934T DE69825934T2 (de) 1997-04-23 1998-04-21 Bildausgabesteuergerät
EP02076514A EP1229723A3 (en) 1997-04-23 1998-04-21 Image output control apparatus
EP98303051A EP0874519B1 (en) 1997-04-23 1998-04-21 Image output control apparatus
CA002235567A CA2235567C (en) 1997-04-23 1998-04-22 Image output control apparatus
CNB981087396A CN1331342C (zh) 1997-04-23 1998-04-23 图像再现控制装置和方法
CN2006101485255A CN101018278B (zh) 1997-04-23 1998-04-23 显示控制设备和显示控制方法
CNA2004100621249A CN1607807A (zh) 1997-04-23 1998-04-23 图象输出控制装置
KR10-1998-0014478A KR100367040B1 (ko) 1997-04-23 1998-04-23 화상출력제어장치
KR1020010081616A KR100458735B1 (ko) 1997-04-23 2001-12-20 화상 출력 제어 장치 및 방법
US10/046,480 US7218422B2 (en) 1997-04-23 2002-01-16 Image output control apparatus
US11/082,641 US8274676B2 (en) 1997-04-23 2005-03-18 Image output control apparatus
US11/683,875 US8472067B2 (en) 1997-04-23 2007-03-08 Image output control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-106076 1997-04-23
JP10607697 1997-04-23
JP05662098A JP3554177B2 (ja) 1997-04-23 1998-03-09 出力制御装置、出力制御方法、記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178122A Division JP3728302B2 (ja) 1997-04-23 2003-06-23 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117701A true JPH117701A (ja) 1999-01-12
JP3554177B2 JP3554177B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26397575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05662098A Expired - Fee Related JP3554177B2 (ja) 1997-04-23 1998-03-09 出力制御装置、出力制御方法、記憶媒体

Country Status (8)

Country Link
US (4) US7057751B1 (ja)
EP (3) EP0874519B1 (ja)
JP (1) JP3554177B2 (ja)
KR (2) KR100367040B1 (ja)
CN (3) CN101018278B (ja)
CA (1) CA2235567C (ja)
DE (1) DE69825934T2 (ja)
TW (1) TW458899B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289141B2 (en) 2003-01-31 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, recording apparatus, recording system, and control method therefor
US7414746B2 (en) 2000-05-23 2008-08-19 Fujifilm Corporation Image data communication method
US7515309B2 (en) 2003-01-31 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, communication apparatus, recording system, and control method therefor
US7538898B2 (en) 2004-01-05 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing control method therefor, and information processing apparatus
JP2009157822A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
US7639278B2 (en) 2003-01-31 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, recording system, and control method therefor
US8169650B2 (en) 2004-05-14 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method, and program for selecting, displaying, and printing group images
US8174715B2 (en) 2006-06-28 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that prints image file stored in external memory
US8649040B2 (en) 2007-12-27 2014-02-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Enhanced security printing method, and printing system and image forming device therefor

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832089B2 (ja) * 1997-05-26 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 デジタルカメラおよび印刷システム
JP3554177B2 (ja) * 1997-04-23 2004-08-18 キヤノン株式会社 出力制御装置、出力制御方法、記憶媒体
US6801251B1 (en) * 1998-11-18 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera, and image synthesizer and method of controlling the same
JP3437485B2 (ja) 1999-04-13 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像印刷装置、画像処理方法および記憶媒体
EP1339213B1 (en) * 1999-06-02 2008-11-26 Eastman Kodak Company Customizing digital image transfer
JP4112187B2 (ja) * 2001-03-01 2008-07-02 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP4176640B2 (ja) * 2001-11-16 2008-11-05 シャープ株式会社 記録媒体、コンテンツ記録・再生システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ記録装置
JP3790965B2 (ja) * 2002-03-20 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 デジタルカメラおよび画像処理装置
TWI260931B (en) * 2002-04-01 2006-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image presentation device and image presentation method
JP4012016B2 (ja) * 2002-08-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
US7167268B2 (en) * 2002-10-30 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
KR100782810B1 (ko) 2005-01-07 2007-12-06 삼성전자주식회사 확장 검색 기능을 제공하기 위한 메타데이터가 기록된 저장매체를 재생하는 방법 및 장치
US8842977B2 (en) 2005-01-07 2014-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium storing metadata for providing enhanced search function
CN101449332B (zh) 2006-04-05 2012-09-26 晟碟以色列有限公司 数字内容操作的系统和方法
JP4305487B2 (ja) * 2006-09-28 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5064091B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-31 株式会社Pfu スキャナ装置、および、画像読取表示方法
JP5058852B2 (ja) * 2008-03-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5329993B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-30 株式会社東芝 画像表示プログラム、医用画像診断装置および医用画像処理装置
JP2018185880A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP7361551B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-16 キヤノン株式会社 デバイス、制御方法、及びプログラム
CN112416268B (zh) * 2020-11-24 2023-06-06 鑫精合激光科技发展(北京)有限公司 一种激光打印策略代码显示方法及相关装置

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185777A (en) 1981-05-12 1982-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd Electronic camera with electronic memo
JPS5832236A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
US4481412A (en) * 1982-06-21 1984-11-06 Fields Craig I Interactive videodisc training system with bar code access
US4720707A (en) * 1984-02-24 1988-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
DE3511237A1 (de) * 1984-03-29 1985-10-03 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Bildmarkierungsgeraet
JPS6181258U (ja) 1984-10-30 1986-05-29
JPH068473B2 (ja) 1986-03-31 1994-02-02 トヨタ自動車株式会社 摺動用部材
JPS62228438A (ja) 1986-03-31 1987-10-07 Toshiba Corp 金属構成体
JPS636672A (ja) 1986-06-27 1988-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像蓄積再生方法
JPH0620283B2 (ja) * 1987-05-19 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 画像デ−タ記録装置
JP2650269B2 (ja) 1987-09-14 1997-09-03 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
JP2650268B2 (ja) * 1987-09-14 1997-09-03 ソニー株式会社 磁気記録再生装置におけるプリントアウト方法
GB2209904B (en) 1987-09-14 1991-10-09 Sony Corp Video tape recorder with a video printing controller
JPS6485475A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Dainippon Screen Mfg Parallel display device for plural pictures in color scanner monitor
JPH0220959A (ja) 1987-12-28 1990-01-24 Minolta Camera Co Ltd 画像データ入出力制御装置
DE68927062T2 (de) * 1988-01-08 1997-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Auswerten von Farbfilmen
US5251074A (en) * 1989-04-14 1993-10-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling a video signal print system
JP2925199B2 (ja) 1989-12-15 1999-07-28 キヤノン株式会社 ビデオ信号記録再生装置及びビデオプリンタ
US5164831A (en) * 1990-03-15 1992-11-17 Eastman Kodak Company Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images
JPH03288926A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Canon Inc 画像出力装置
DE69115284T2 (de) * 1990-09-19 1996-06-13 Philips Electronics Nv Wiedergabeeinrichtung für digitalisierte Bilder.
US5124798A (en) * 1990-12-10 1992-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of outputting images in a digital copying machine upon the occurrence of an input error
JP3145723B2 (ja) 1991-02-28 2001-03-12 大日本印刷株式会社 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置
US6369914B1 (en) * 1991-04-03 2002-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, and method of managing received data
US5572499A (en) 1991-04-10 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for storing image data in storage medium and/or for reproducing image stored in storage medium
JPH04334287A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Hitachi Ltd 画像の自動検索機能を有するビデオプリンタ装置
US5363203A (en) * 1991-06-27 1994-11-08 Sony Corporation Still picture transmitting system
JP3068664B2 (ja) * 1991-06-27 2000-07-24 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及び該ファクシミリ装置における画像格納方法
JPH0537746A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Canon Inc 画像記憶装置
JPH05120398A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Hitachi Ltd プレゼンテーシヨン装置
US5806072A (en) * 1991-12-20 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus having hierarchical image data storage structure for computer-compatible image data management
JP3152732B2 (ja) * 1992-03-31 2001-04-03 株式会社東芝 画像形成記憶装置
US5339137A (en) 1992-09-17 1994-08-16 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP3450382B2 (ja) * 1992-09-24 2003-09-22 株式会社東芝 画像処理装置
US5367341A (en) * 1992-10-20 1994-11-22 Canon Information Systems, Inc. Digital video editor having lost video frame protection
US5541644A (en) * 1993-01-11 1996-07-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus
JPH06262818A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Canon Inc 画像処理システム
JPH06334794A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Sony Corp ファクシミリ装置とそのデータ記憶・再生方法および画像データ処理装置
JPH0738693A (ja) * 1993-06-25 1995-02-07 Sharp Corp ファクシミリ装置
JPH0728850A (ja) 1993-07-12 1995-01-31 Sony Corp デジタル画像データ出力装置
US5523915A (en) * 1993-08-03 1996-06-04 Casio Computer Co., Ltd. Data storage system
US5619623A (en) * 1993-09-21 1997-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method and device for transmitting and processing print data used for printer
US5596564A (en) * 1993-10-08 1997-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information
JP3017002B2 (ja) * 1993-12-03 2000-03-06 シャープ株式会社 ディジタル画像形成装置
JP3367062B2 (ja) * 1994-01-10 2003-01-14 富士写真フイルム株式会社 プリントの注文装置
JPH07261279A (ja) 1994-02-25 1995-10-13 Eastman Kodak Co 写真画像の選択システム及び方法
US5970205A (en) * 1994-04-06 1999-10-19 Sony Corporation Method and apparatus for performing variable speed reproduction of compressed video data
JP3102264B2 (ja) * 1994-06-01 2000-10-23 松下電器産業株式会社 記録・再生装置
US6243171B1 (en) * 1994-07-29 2001-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laboratory system, method of controlling operation thereof, playback apparatus and method, film image management method, image data copying system and method of copying image data
US5901278A (en) * 1994-08-18 1999-05-04 Konica Corporation Image recording apparatus with a memory means to store image data
DE69525115T2 (de) * 1994-08-22 2002-09-05 Nikon Corp Bildlesevorrichtung und -verfahren
US6094217A (en) * 1994-10-27 2000-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic regenerating method for film image
US6181837B1 (en) * 1994-11-18 2001-01-30 The Chase Manhattan Bank, N.A. Electronic check image storage and retrieval system
JPH08214248A (ja) 1995-01-31 1996-08-20 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオカメラ
JPH08204965A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
DE69623207T2 (de) * 1995-02-28 2003-05-08 Sony Corp Vorrichtung zum drucken von bilddaten und vorrichtung zum erzeugen von bilddaten
US5517250A (en) * 1995-02-28 1996-05-14 General Instrument Corporation Of Delaware Acquisition of desired data from a packetized data stream and synchronization thereto
FR2731861B1 (fr) * 1995-03-13 1997-05-16 Thomson Broadcast Systems Procede et dispositif de synchronisation d'un signal video numerique
JPH08321909A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0997490A (ja) 1995-07-21 1997-04-08 Sony Corp カメラ記録装置、カメラ再生装置、及び記録装置
US5999697A (en) * 1995-07-21 1999-12-07 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing still images
JPH0943736A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd インデックスプリント作成方法及びインデックスプリント作成装置
US5784149A (en) * 1995-09-21 1998-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film image processing method and apparatus
JP3719537B2 (ja) 1995-09-26 2005-11-24 松下電器産業株式会社 ディジタル複写機
US6111659A (en) * 1995-09-26 2000-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
US5898824A (en) * 1995-11-10 1999-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine for use in combination with PC
JP3652756B2 (ja) * 1995-11-17 2005-05-25 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法及び装置
JPH09149221A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Mutoh Ind Ltd 画像出力方法及び装置
KR0185932B1 (ko) * 1995-12-11 1999-04-15 김광호 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치
US5633678A (en) 1995-12-20 1997-05-27 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing and categorizing images
US7124359B2 (en) * 1996-01-11 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image edit device adapted to rapidly lay-out photographs into templates with means for preview and correction by user
JP3763872B2 (ja) * 1996-01-30 2006-04-05 富士写真フイルム株式会社 写真プリント作成方法および写真プリンタ
JP3700884B2 (ja) * 1996-01-31 2005-09-28 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像再生方法及び装置
JPH09212529A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Seiko Epson Corp 携帯用情報収集装置およびその情報収集方法
JP3747108B2 (ja) * 1996-02-02 2006-02-22 キヤノン株式会社 デジタル撮像装置及びその制御方法
US6538764B2 (en) * 1996-04-12 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing apparatus, data processing method for use in such an apparatus, and storage medium storing computer-readable program
US6249316B1 (en) * 1996-08-23 2001-06-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera
US20010033732A1 (en) * 1996-09-20 2001-10-25 Masahiro Juen Image reproduction apparatus for reproducing multiple image files
US6177956B1 (en) * 1996-10-23 2001-01-23 Flashpoint Technology, Inc. System and method for correlating processing data and image data within a digital camera device
US6342900B1 (en) * 1996-12-06 2002-01-29 Nikon Corporation Information processing apparatus
US6147703A (en) * 1996-12-19 2000-11-14 Eastman Kodak Company Electronic camera with image review
US6985248B2 (en) * 1997-11-24 2006-01-10 Eastman Kodak Company Printing digital images using a print utilization file
US6573927B2 (en) * 1997-02-20 2003-06-03 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing digital image and creating a print order
JPH10334212A (ja) 1997-04-01 1998-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 付加情報付き画像ファイルからの画像プリントシステム
JP3554177B2 (ja) * 1997-04-23 2004-08-18 キヤノン株式会社 出力制御装置、出力制御方法、記憶媒体
JPH10341411A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp カメラ装置
EP1441500B1 (en) * 1997-09-03 2010-11-10 Panasonic Corporation Digital imaging system
JPH11136477A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Minolta Co Ltd デジタル複写装置、画像入出力装置、及び、印刷装置
US6867879B1 (en) * 1998-02-16 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Printer, control method of printer, and storage medium for storing control program of printer
US7184081B1 (en) * 1998-09-04 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus which prevents a panoramic image or sequence of consecutive images from being partially lost due to accidental erasure thereof
JP4456206B2 (ja) * 1999-05-25 2010-04-28 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及び画像表示方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414746B2 (en) 2000-05-23 2008-08-19 Fujifilm Corporation Image data communication method
US7289141B2 (en) 2003-01-31 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, recording apparatus, recording system, and control method therefor
US7515309B2 (en) 2003-01-31 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, communication apparatus, recording system, and control method therefor
US7639278B2 (en) 2003-01-31 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, recording system, and control method therefor
US7538898B2 (en) 2004-01-05 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing control method therefor, and information processing apparatus
US8169650B2 (en) 2004-05-14 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method, and program for selecting, displaying, and printing group images
US8456686B2 (en) 2004-05-14 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method, and program for selecting, displaying, and printing group images based on selected dates
US8174715B2 (en) 2006-06-28 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that prints image file stored in external memory
JP2009157822A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
US8498005B2 (en) 2007-12-27 2013-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Initiating a conversion function of an information processing device through operation of an image forming device
US8649040B2 (en) 2007-12-27 2014-02-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Enhanced security printing method, and printing system and image forming device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0874519A2 (en) 1998-10-28
KR19980081653A (ko) 1998-11-25
CN1331342C (zh) 2007-08-08
DE69825934T2 (de) 2005-09-08
KR100367040B1 (ko) 2003-02-19
JP3554177B2 (ja) 2004-08-18
CN101018278A (zh) 2007-08-15
TW458899B (en) 2001-10-11
US8472067B2 (en) 2013-06-25
CN1607807A (zh) 2005-04-20
DE69825934D1 (de) 2004-10-07
US7057751B1 (en) 2006-06-06
EP0874519A3 (en) 2000-08-02
US20050162695A1 (en) 2005-07-28
EP1455521A2 (en) 2004-09-08
EP1229723A3 (en) 2003-05-28
US20020060810A1 (en) 2002-05-23
EP1455521A3 (en) 2004-11-03
EP1229723A2 (en) 2002-08-07
US8274676B2 (en) 2012-09-25
CA2235567C (en) 2009-10-20
CN1199908A (zh) 1998-11-25
US7218422B2 (en) 2007-05-15
US20070146792A1 (en) 2007-06-28
EP0874519B1 (en) 2004-09-01
CN101018278B (zh) 2012-07-25
CA2235567A1 (en) 1998-10-23
KR100458735B1 (ko) 2004-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554177B2 (ja) 出力制御装置、出力制御方法、記憶媒体
US20020154337A1 (en) Image management apparatus, image management system, control method for the apparatus and system, and program
EP2079026A1 (en) Capture method and capture device
JP4692041B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法及びそのプログラム
US20060123044A1 (en) User interface device, printing device, and selective display method
JP3728302B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4327340B2 (ja) 画像処理装置および画像検索出力方法
JP4154383B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、記憶媒体
JP2009163391A (ja) ビューアーソフトウエアプログラムおよびビューアー装置
JP4154412B2 (ja) プリンタ及びプリント制御方法
JP3912952B2 (ja) 画像再生装置および方法
JP2003085528A (ja) 画像ファイリング装置
JP2005202264A (ja) 写真プリントシステム
JP4596816B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004147308A (ja) 記録媒体編集装置
JP2005079637A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2003259259A (ja) デジタルプリント注文受付装置
JP2009169529A (ja) キャプチャーソフトウェアプログラムおよびキャプチャー装置、ならびに、ビューアーソフトウエアプログラムおよびビューアー装置
JP2008033860A (ja) ファイル処理装置、方法およびプログラム、並びにバックアップ装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees