JP3102264B2 - 記録・再生装置 - Google Patents

記録・再生装置

Info

Publication number
JP3102264B2
JP3102264B2 JP06120215A JP12021594A JP3102264B2 JP 3102264 B2 JP3102264 B2 JP 3102264B2 JP 06120215 A JP06120215 A JP 06120215A JP 12021594 A JP12021594 A JP 12021594A JP 3102264 B2 JP3102264 B2 JP 3102264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
video
recorded
recording
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06120215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07327189A (ja
Inventor
勝 中濱
誠一 慶秀
篤始 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06120215A priority Critical patent/JP3102264B2/ja
Publication of JPH07327189A publication Critical patent/JPH07327189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102264B2 publication Critical patent/JP3102264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープ上に記録された
各映像情報信号を選択的に抜き出すことを容易にし、そ
の抜き出された映像情報信号の、例えばハードコピー
(プリント)のような処理が一括して行えるような情報
が記録されたテープとその記録・再生装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、動画像や静止画像を手軽に撮影で
きるムービーカメラ(以下単にムービーと略す)が普及
し、信号の記録方式も従来のアナログ記録方式から更に
進んで高画質化を狙ったデジタル記録方式が提案され、
商品化に向けた開発も進められている。この種のムービ
ーは、カセットに収容されている磁気テープに磁気ヘッ
ドを介して映像情報及び音声情報を記録するものであ
り、デジタル記録方式では更に、映像・音声に関わる情
報として、例えば動画像か静止画像かの識別コード、記
録した月日・時間、撮影条件、テキストデータ等の情報
が同時に記録される。この磁気テープ(以下単にテープ
と略す)は再生装置に装着されることにより、読み取ら
れてCRT等に可視映像として再生される。再生された
かかる動画像、静止画像の気に入った1コマ1コマをビ
デオプリンタ等によってハードコピーすることが要望さ
れている。このハードコピーのやり方も、プリント時間
が1枚あたり60〜80秒と長いため、プリントしたい
再生映像が1コマ1コマ出現するたび毎にビデオプリン
タにその映像信号を出力しハードコピー(以下プリント
と略す)するよりも、プリントしたい映像の記録されて
いる場所を示すカウンタやタイムコード等をその映像の
アドレスとして次々マイコン等のメモリに記憶し、テー
プ再生後、その記憶したアドレスを基にまとめて一括し
てプリントできることが要望されている。しかしなが
ら、前述したマイコン等のメモリにアドレスを記憶して
一括プリントする方式は、電源を切るとメモリの内容が
消失するという問題点が有る。また、特開平4−312
084では、映像信号と同時に、記録トラックの一部に
プリントマーカーを記録することが述べられているが、
この方式ではプリントマーカを頼りに後で一括プリント
を行うと、希望しない映像までプリントしてしまうこと
になる。更にプリントマーカを記録していない映像も含
めて一括プリントしたくても出来ないという問題点が有
る。
【0003】この問題を解決するために、デジタル記録
方式のテープでは映像信号に対応した情報を記録する領
域(以下サブコードエリアもしくは単にサブコードと略
す)に、再生時、後に一括プリントしたい映像が出現す
る毎にプリントマーカ情報を追加記録していく方法が考
えられ検討されている。一括プリントしたいときに、画
像再生装置ではテープの先頭からサブコードサーチを行
い、サブコード内のプリントマーカ情報を検出する毎に
特定された映像信号を都度再生し、その出力信号が接続
されたビデオプリンタ等によってプリントが行われる。
【0004】以下、この種のプリントマーカが記録され
たテープ、プリントマーカを記録・再生する記録・再生
装置の従来例について、図4及び図5を参照しながら説
明する。
【0005】図4は従来のテープフォーマットの模式図
を示す。図4において、101はデジタル記録フォーマ
ットで映像・音声が記録されたテープの模式図で図の左
側がテープの先頭であり、区切られた領域2はフレーム
毎にデジタル化された映像・音声が記録されたエリアで
あり、区切られた領域3はそれぞれの映像・音声にかか
わる情報(サブコードデータ)、例えばインデックスな
どのTAGコード、タイムコード、トラックナンバー、
動画像か静止画像かの識別コード、記録した月日・時
間、撮影条件、テキストデータ等が記録されたサブコー
ドエリアである。
【0006】そして、テープ101に記録された映像信
号の中で、例えば点々の網掛けで示した第5フレーム
(F5)、第9フレーム(F9)、第14フレーム(F
14)及び第18フレーム(F18)の再生映像を一括
して自動プリントする場合は、対応するサブコード3
(同図において、各映像・音声トラック2の上の斜線で
示したサブコードエリア)には、先に記述したサブコー
ドデータに加え、プリントマーカが記録されている。
【0007】通常サブコード3のデータは、映像・音声
と同時に記録されるが、一括自動プリント用のプリント
マーカは再生映像を見ながら後でサブコード3に追加記
録される。
【0008】次に、プリントマーカを記録する時の記録
装置の動作について説明する。図5はその時のテープ1
01の動きを示す流れ図である。まずテープ101を再
生し、プリントしたい再生映像が出現すると、その映像
に対応したサブコード3内のタイムコードを一時システ
ムを制御するマイコンのメモリに記憶し、テープ101
をスチルの状態にする。サブコードエリア3における、
タイムコード、日付・時間、トラックナンバーは通常再
生の他スロー/スチルでも正確に読み取れるように優先
的にデータが配置されているが、他のデータは通常再生
の時しか正確に読めない配置となっている。このため次
のステップは、プリントマーカを記録するときに既に記
録されたサブコードデータを保護するために、その内容
を読み取り一時退避する動作である。テープ101はス
チル状態からリバース方向に、読み取りポイントでテー
プ101の走行を安定させる距離だけ巻戻され、スチル
状態を経た後、通常速度でフォワード方向に走行する。
先にメモリに記憶したタイムコード位置に来たとき、そ
のサブコードエリアの内容をすべて読み取り、マイコン
のメモリに記憶する。次のステップは、プリントマーカ
の追加記録を行う動作で、まず書き込みポイントでテー
プ101の走行が安定する可能な距離までリバース方向
へ巻戻し、スチル状態を経た後、通常速度でフォワード
方向に走行する。書き込みポイント即ちプリントする映
像信号が記録されたトラック位置まで来ると、先に記憶
された内容にプリントマーカを加えたサブコードデータ
にして、対応するサブコードエリアを書き直す。この一
連の動作をプリントしたい映像が出現する毎に繰り返し
て、図4に示したテープ101を作成する。
【0009】一括自動プリントを行う場合は、ビデオプ
リンタ等に接続された再生装置でテープ101が再生さ
れ、サブコードエリア3にプリントマーカが存在すると
テープ101は停止して、対応する映像信号がスチル再
生され、そのスチル画がビデオプリンタに出力される。
デジタル記録方式でのスチル再生は、通常再生状態で画
像メモリに取り込まれた映像信号を繰り返し出力するの
で、従来のアナログ記録方式と異なって、スチル再生時
に再生ヘッドの軌跡とトラック軌跡とが異なることによ
るノイズ発生がない。そのためスチル再生でも通常再生
と同様の高画質のスチル画が得られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うなプリントマーカが記録されたテープとその記録・再
生装置からなるシステムでは、以下に示す課題がある。 (1)プリントマーカの記録は、再生映像1枚1枚に対
して行われ、その書き込み時間は図5に示すように、既
に記録されたサブコードデータ退避のための動作時間t
1とプリントマーカ書き込み動作時間t2を要する。こ
の時間は実際、テープ走行方向を変更するためにメカニ
ズムの動作が伴うので、約7〜8秒程度かかる。プリン
トマーカを記録したい映像毎にこの時間を要することは
その映像が増えるほど非常に面倒がかかり使い勝手の悪
いシステムを提供することになる。 (2)プリントが終了した後など、プリントマーカを逆
に消したい場合を考えると、このシステムではマークし
た位置がすぐにはユーザにはわからず、テープ1巻を最
後まで再生しプリントマーク位置を全て読みだして始め
てわかる。更に、マーク位置がわかっても、それぞれを
他のサブコードデータを保存したまま消去するには、図
5で示した記録と同じ動作をプリントマーカを消したい
映像1枚1枚に対して行うことになる。従って、プリン
トマーカ消去も非常に時間がかかり使い勝手が悪いシス
テムである。 (3)一括プリントする場合、マークされた映像がテー
プの先頭付近のみにしか存在しなくても、必ずテープの
最後まで再生する必要があり、テープの長さが長い程時
間と電力の無駄にするシステムである。
【0011】本発明はかかる点に鑑み、上記課題を解決
するため、テープ上の選択された映像信号を効率的に再
生可能で、また選択の解除も効率的に行えるシステムを
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】発明は上記目的を達成
するために、映像信号が記録されたテープを再生する再
生手段と、前記再生手段におけるテープ再生時に各映像
信号の再生映像を後に選択的に再生し出力するかしない
かを決める再生映像選択手段と、前記再生映像選択手段
で選択された映像情報信号の記録されたテープ位置に関
するアドレス情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶されたアドレス情報を前記テープの所定の領域に
記録する記録手段とを備え、前記記憶手段に記憶される
アドレス情報は、前記テープに記録された映像情報信号
の先頭に記録されたトラックナンバーと、前記テープに
記録された映像情報信号の記録日時データとからなるこ
とを特徴とするものである。
【0013】
【0014】
【0015】
【作用】本発明は前記した構成により、選択された映像
情報信号のテープ位置に関するアドレス情報をテープの
所定領域に一括して書き込み、再生時には該所定領域に
書き込まれた情報を参照するのみで、選択された映像情
報信号を識別することが可能となる。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の第1の実施例について図面
を用いて説明する。
【0017】図1(a)は本発明の第1の実施例におけ
るフォーマットで記録されたテープの模式図で、1はテ
ープ、2、3は従来例と同様のフォーマットで記録され
た映像・音声エリアとサブコードエリアであり、4はテ
ープ上の選択された各映像信号のアドレス情報が記録さ
れたテープヘッダである。図2はテープヘッダ4に記録
されるアドレス情報の実施例で、各データは同図に示す
ように5バイトから成るデータパック単位で格納されて
おり、各々のデータパック(以下単にパックと略す)の
先頭の1バイトは、そのパックのデータ内容を示すヘッ
ダに割当てられる。本実施例では、選択された各映像信
号のアドレス情報として、サブコードエリア3に記録さ
れているその映像信号の先頭のトラックナンバー(Tr
k No)と、日付・時間を用いている。トラックナン
バーは24ビットのバイナリコードで表されパック5
に、日付は月日ともBCDコードで表されパック6に、
時間も日付同様BCDコードで表されパック6に同図の
ように格納される。この3つのパックは選択された映像
信号毎に用意されることになる。
【0018】ところで、テープ1上に信号の不連続点
(未記録の部分)ができる記録をした場合、トラックナ
ンバーの連続性は保証されず、同一トラックナンバーが
複数テープ1上に存在することがあり、映像信号を一意
に選択することが不可能となる。このため本発明では、
アドレス情報にトラックナンバーに加えて、日付・時間
を採用し、選択映像信号の特定精度の向上を図ってい
る。
【0019】本実施例では、テープヘッダ4に格納する
データのビット数を少なくするためにトラックナンバー
を用いたが、周知のタイムコードを用いても同様の目的
を達することができる。また、テープ先頭位置からの映
像信号のフレームの数を示すフレームナンバーという概
念の導入も考えられるが、これはフレーム数をカウント
するタイムコードに含まれると考える。
【0020】次に、第2、第3の発明であるテープヘッ
ダ4に上述したアドレス情報を記録し、また再生する記
録・再生装置について図1(b)、図3をもとに説明す
る。
【0021】図1(b)は本発明の記録・再生装置の実
施例のブロック図で、8は入力される映像信号をアナロ
グからデジタルに変換し、更に圧縮・エラー訂正符号の
付加等の加工を施す記録信号処理回路、15はサブコー
ドエリア3やテープヘッダ4に記録するデータを処理す
るマイコン、9は記録信号処理回路8の出力とマイコン
15の出力であるサブコードデータ等をテープ1に記録
するデータ列に変換する変調回路、10は変調回路9の
出力に応じて磁気ヘッド11に電流を印加する記録増幅
回路、11はテープ1上の信号を読み書きする磁気ヘッ
ドであり、12はテープ1上の再生信号を信号処理可能
な十分なレベルまで増幅する再生増幅回路、13は再生
増幅回路12の出力信号を再生信号処理回路14やマイ
コン15が読み取れるデータ列に復調する復調回路、1
4は復調回路13から得られた映像情報信号に生じたエ
ラーを訂正もしくは修整した後圧縮されたデータの伸張
を行い、更にアナログの映像信号として出力する再生信
号処理回路、16は選択された映像信号のアドレス情報
を記憶するメモリ、17は映像信号を選択する第1のス
イッチ、18はテープヘッダ4にメモリ16の内容を記
録するトリガーを与える第2のスイッチ、19はマイコ
ン15からの命令でテープ1の走行モードを制御するテ
ープ走行制御回路である。図3はメモリ16に記憶され
るアドレス情報のメモリマップ図で、映像信号が選択さ
れた順番にそのアドレス情報がメモリ16のアドレスの
小さな順に記憶される。
【0022】今、図1(a)に示したようにテープ1に
記録された映像信号の中で、点々の網掛けで示した第5
フレーム(F5)、第9フレーム(F9)、第14フレ
ーム(F14)及び第18フレーム(F18)の再生映
像が例えば一括して自動プリントするために選択される
と仮定して説明する。
【0023】テープ走行制御回路19によってテープ1
の先頭から再生が行われ、プリントしたい第5フレーム
の映像信号(F5)が現れたとき、使用者の操作により
テープ走行制御回路19を制御してその映像のスチル再
生を行う。次に第1のスイッチ17を操作すると、マイ
コン15は再生増幅回路12と復調回路13を通して再
生されたサブコードデータから、トラックナンバー、日
付(月日)・時間(時分)を読み取り、図3に示すよう
にメモリ16にそのデータを格納する。メモリ16の
[0000]番地にはF5のトラックナンバーの上位8
ビットが、[0001]番地には真中(中位)の8ビッ
トが、[0002]番地には下位8ビットが格納され、
続いて[0003]と[0004]番地には月のデー
タ、[0005][0006]番地には日のデータ、
[0007][0008]番地には時のデータ、[00
09][000A]番地には分のデータがそれぞれ格納
される。この動作が終了すると、テープ走行制御回路1
9はテープ1を走行させ、次にプリントしたい第9フレ
ームの映像信号(F9)が現れると、上記と同様の動作
が繰り返され、メモリ16の内容が図3に示すように更
新されていく。このような動作が繰り返されテープ1上
の映像信号の選択が全て終了し、第2のスイッチ18が
操作されると、マイコン15はテープ走行制御回路19
を介してテープ1を先頭位置まで巻戻した後、先頭位置
からフォワード方向に定常速度で走行させる。同時に、
メモリ16から選択された各映像信号のアドレス情報を
順次読み出し、図2のパック形式にデータをフォーマッ
トし直し、テープ1上のテープヘッダ領域に、変調回路
9、記録増幅回路10及びヘッド11を介して記録す
る。
【0024】次に、上記のような記録装置で記録された
テープ1を再生し、テープヘッダ4に記録されたアドレ
ス情報に対応する選択された映像信号を出力する再生装
置の動作について説明する。
【0025】テープヘッダ4の内容に応じて、選択され
た映像信号を出力するモードにおいて、記録時とは逆
に、マイコン15はテープ走行制御回路19を介してテ
ープ1を先頭から再生し、テープヘッダ4に書かれた内
容をヘッド11、再生増幅回路12、及び復調回路13
を介して全て読み出し、メモリ16に各アドレス情報を
格納する。この格納動作が終わると、マイコン15はメ
モリ16のアドレス情報に従って最初の目的アドレス位
置まで、テープ走行制御回路19を介してテープ1を早
送りし、目的位置に達するとスチル動作に移行して選択
映像のスチル再生を行う。このとき再生映像信号は、ヘ
ッド11、再生増幅回路12、復調回路13更には再生
信号処理回路14を通じて接続されたビデオプリンタ等
に出力される。ビデオプリンタでのプリント時間経過
後、マイコン15は次の目的アドレス位置まで向かうよ
うテープ走行制御回路19を動作させ、先と同様の動作
を繰り返す。このような動作を繰り返すことによって、
テープヘッダ4に記録された選択映像信号を順次自動的
に出力していく。
【0026】以上のように本実施例によれば、以下の効
果を得ることが可能となる。 (1)後に出力(プリント)したい映像信号を選択した
後、それら映像信号のアドレス(プリントマーカ)をま
とめてテープの先頭位置に記録するので、従来に比べマ
ーカ記録時間が大幅に短縮できる。 (2)選択した映像信号のアドレスを消したいとき、も
しくは1部のアドレス情報を書き換えたいとき、テープ
ヘッダのみを操作すればよく、マーカの消去、書換え時
に、サブコードの書換えやテープ1巻全てを再生する動
作が伴わないので、従来に比べ大幅に時間短縮が可能で
ある。 (3)テープヘッダを再生するだけで、テープ1巻中の
選択された映像信号のアドレスを参照することが可能で
ある。 (4)一括プリントなど選択映像のみを出力するとき、
必ずしもテープの最後まで再生する必要はない。
【0027】ところで本実施例では、一括プリントを希
望する映像を選択してそのアドレス情報をテープヘッダ
に記録したが、本発明のその他の用途として、テープに
記録された映像を選択的に画像通信装置を通じて送信し
たい場合などにも利用できることは勿論のことである。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、選択さ
れた映像情報信号のテープ位置に関するアドレス情報を
テープの所定領域に一括して書き込み、再生時には該所
定領域に書き込まれた情報を参照することにより、テー
プ上の選択された映像信号を効率的に再生し出力可能
で、また選択の解除も効率的に行えるシステムを提供す
ることができるので、その効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例におけるテープフォーマ
ットの模式図 (b)本発明の記録・再生装置の一実施例のブロック図
【図2】同実施例におけるテープヘッダ部のデータ配列
【図3】同実施例におけるメモリの内容を示す説明図
【図4】従来のテープフォーマットの模式図
【図5】従来の記録装置の動作を示す流れ図
【符号の説明】
1 テープ 2 映像・音声エリア 3 サブコードエリア 4 テープヘッダ 5 データパック 6 データパック 7 データパック 15 マイコン 16 メモリ 17 第1のスイッチ 18 第2のスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−334287(JP,A) 特開 平4−312084(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号が記録されたテープを再生する
    再生手段と、前記再生手段におけるテープ再生時に各映
    像信号の再生映像を後に選択的に再生し出力するかしな
    いかを決める再生映像選択手段と、前記再生映像選択手
    段で選択された映像情報信号の記録されたテープ位置に
    関するアドレス情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手
    段に記憶されたアドレス情報を前記テープの所定の領域
    に記録する記録手段とを備え、前記記憶手段に記憶され
    るアドレス情報は、前記テープに記録された映像情報信
    号の先頭に記録されたトラックナンバーと、前記テープ
    に記録された映像情報信号の記録日時データとからなる
    ことを特徴とする記録・再生装置
JP06120215A 1994-06-01 1994-06-01 記録・再生装置 Expired - Fee Related JP3102264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06120215A JP3102264B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 記録・再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06120215A JP3102264B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 記録・再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07327189A JPH07327189A (ja) 1995-12-12
JP3102264B2 true JP3102264B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=14780748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06120215A Expired - Fee Related JP3102264B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 記録・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102264B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554177B2 (ja) * 1997-04-23 2004-08-18 キヤノン株式会社 出力制御装置、出力制御方法、記憶媒体
JPH11331764A (ja) 1998-03-20 1999-11-30 Sony Corp 記録再生装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07327189A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0844615B1 (en) Recording and reproducing apparatus
JP3094877B2 (ja) 情報記録方法
JP3102264B2 (ja) 記録・再生装置
JPH0917128A (ja) ディジタル信号記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置及び記録媒体
JPH05109240A (ja) ビデオテープレコーダ
EP0553730B1 (en) Digital recording and reproducing apparatus
JP2625728B2 (ja) プログラム再生装置
US5410437A (en) Apparatus for recording and/or reproducing an information signal, a PCM signal and a video signal in a helical track on a recorded medium and superimposing character signals on the video signal
US5392167A (en) Data recording method, end search method and connection recording
JP2006338760A (ja) 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
JP2850847B2 (ja) 光ディスク装置の誤消去防止装置
JP4006663B2 (ja) ディスク記録装置
KR100209614B1 (ko) 디브이씨알의 인덱스 기록 및 서치방법
EP0507252B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing an information signal, a PCM signal and a video signal in a helical track on a record medium
JP3008772B2 (ja) 映像信号記録再生方法及び映像信号記録再生装置
JPH07154740A (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、及び編集方法
JP2765283B2 (ja) 磁気記録方法
KR100266571B1 (ko) 브이씨알의인덱스기능기록회로및그방법
JP2885152B2 (ja) 情報記録方法
JPH04367178A (ja) 磁気記録再生システム
JP4186097B2 (ja) 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH10247302A (ja) 磁気記録再生装置
JP3371295B2 (ja) 情報記録装置
GB2322225A (en) Method of scanning and sequentially displaying picture information stored on a digital video cassette
KR0130885B1 (ko) 오디오 테이프레코더의 월곡 녹음 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees