JPH11331764A - 記録再生装置及び方法 - Google Patents

記録再生装置及び方法

Info

Publication number
JPH11331764A
JPH11331764A JP10206956A JP20695698A JPH11331764A JP H11331764 A JPH11331764 A JP H11331764A JP 10206956 A JP10206956 A JP 10206956A JP 20695698 A JP20695698 A JP 20695698A JP H11331764 A JPH11331764 A JP H11331764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
signal
image
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10206956A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Honda
隆 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10206956A priority Critical patent/JPH11331764A/ja
Priority to KR1019990009345A priority patent/KR100587723B1/ko
Publication of JPH11331764A publication Critical patent/JPH11331764A/ja
Priority to US10/401,375 priority patent/US20030190159A1/en
Priority to US11/116,900 priority patent/US7346263B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/17Card-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データの取得の際の負担を軽減し、タイ
トル画像の柔軟な加工を可能にし、十分な時間に亘る情
報の記録を可能にし、画像を一括ダウンロードすること
ができ、FDのフル情報を表示するような記録再生装置
及び方法を提供する。 【解決手段】 記録媒体5に対する記録再生信号の処理
を行うDV記録再生信号処理回路4と、PCMCIA規
格へのインターフェースを行うPCMCIA I/O/
ATA I/F処理回路11と、外付けFDドライブに
接続するPCMCIAコネクタ12と、入力を受け付け
るキーブロック8と、各種回路を制御する制御回路9と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1及び第2の記
録媒体を有し、これら第1及び第2の記録媒体の間で相
互に記録再生を行う記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカセットレコーダ(video
cassette recorder; VCR)やカメラ一体型のビデオテー
プレコーダ(video tape recorder; VTR)、いわゆるカ
ムコーダからの画像をパーソナルコンピュータ(person
al computer;PC)に取り込んだり、取り込んだ画像を編
集したりすることが広く行われている。
【0003】このような画像の取り込みには、PCにビ
デオ画像を取得する専用の基板であるビデオキャプチャ
ボードを挿入したり外部で接続したりして、そのビデオ
キャプチャボードに対応するソフトウエアをインストー
ルすることにより行っていた。 ここで、タイトルを画
像内に挿入するいわゆるタイトラー機能を有するVCR
やカムコーダが提供されている。タイトラーを利用する
ことにより、ビデオ画像に所望のタイトルを書き込むこ
とができる。
【0004】一方、画像をフロッピーディスク(floppy
disk;FD)等に直接記録する装置も提供されている。こ
の装置によると、画像信号を直接にディスク等に記録す
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現状のVC
R/カムコーダ等の画像記録装置の情報をPC等の映し
てみたり、編集したりするためには、キャプチャボード
をPCに挿入したり、外部接続したりし、かつ専用のソ
フトウエアをインストールするという手間をかけないと
できなかった。さらにキャプチャボードは、コスト的に
も高価であった。
【0006】また、アナログのキャプチャボードの場
合、いわゆるデジタルビデオ(degital video;DV)規格
のビデオ信号を取り扱うには、デジタル化されたデータ
を1度アナログに変換しなければならないので、画像の
質が劣化してしまうという問題点があった。
【0007】そして、タイトラー等の機能を備える装置
においても、キーボードではなくメニューキー等で入力
する複雑な入力操作部を用いるために、また、内蔵のソ
フトウエアが必ずしも十分でないために、タイトル画像
の柔軟な加工は困難であった。
【0008】本発明は、上述の課題に鑑みてなされるも
のであって、画像データの取得の際の負担を軽減し、タ
イトル画像の柔軟な加工を可能にし、十分な時間に亘る
情報の記録を可能にし、画像を一括ダウンロードするこ
とができ、FDのフル情報を表示するような記録再生装
置及び方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る記録再生装置は、第1及び第2の記
録媒体を有し、これら第1及び第2の記録媒体の間で相
互に記録再生を行う記録再生装置であって、上記第1の
記録媒体から画像信号を読み出す第1の読み出し手段
と、上記第2の記録媒体から画像信号を読み出す第2の
読み出し手段と、上記第1又は第2の読み出し手段にて
読み出された信号に対してそれぞれ所定の変換処理を施
す変換手段と、上記変換手段にて変換された上記第2の
読み出し手段からの画像信号を上記第1の記録媒体に対
して書き込む第1の書き込み手段と、上記変換手段にて
変換された上記第1の読み出し手段からの画像信号を上
記第2の記録媒体に対して書き込む第2の書き込み手段
と、上記第1及び第2の記録媒体の間での画像信号の記
録/再生を制御する制御手段とを有する。
【0010】本発明に係る記録再生方法は、第1及び第
2の記録媒体に対し、これらの第1及び第2の記録媒体
の間で相互に記録再生を行う記録再生方法であって、上
記第1の記録媒体から画像信号を読み出す第1の読み出
し工程と、上記第2の記録媒体から画像信号を読み出す
第2の読み出し工程と、上記第1又は第2の読み出し工
程にて読み出された信号に対してそれぞれ所定の変換処
理を施す変換工程と、上記変換工程にて変換された上記
第2の読み出し工程からの画像信号を上記第1の記録媒
体に対して書き込む第1の書き込み工程と、上記変換工
程にて変換された上記第1の読み出し工程からの画像信
号を上記第2の記録媒体に対して書き込む第2の書き込
み工程と、上記第1及び第2の記録媒体の間での画像信
号の記録/再生を制御する制御工程とを有する。
【0011】また、本発明に係る記録再生装置は、撮像
信号を生成する撮像手段と、上記撮像手段により生成さ
れた撮像信号を第1の記録媒体を介して記録再生する第
1の記録再生手段と、上記撮像手段により生成された撮
像信号を静止画像として第2の記録媒体を介して記録再
生する第2の記録再生手段とを備えることを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態とし
て、カメラ一体型のビデオテープレコーダ(video tape
recorder; VTR)いわゆるカムコーダについて説明す
る。なお、本発明を明確にするために、以下の実施の形
態では、本発明に関係の薄いカメラなどの光学部分を省
略し、専ら回路部分について述べることにする。
【0013】本発明を適用したカムコーダは、図1に示
すように、図示しないカメラから入力する信号に対する
処理を行うカメラ信号処理回路1と、外部から入力され
るラインイン(line in )に対する処理を行うラインイ
ン信号処理回路2と、カメラ信号処理回路1及びライン
イン信号処理回路2からの信号に対するインターフェー
ス及び画像混合処理を行うI/F・画像MIX回路3と
を有している。
【0014】カメラ信号処理回路1は、図示しないカメ
ラから入力される画像信号に対して、所定の信号処理を
施す。ラインイン信号処理回路2は、ラインインされる
信号に対して所定の処理を施す。
【0015】I/F・画像MIX回路3は、上記カメラ
信号処理回路1及びラインイン信号処理回路2から入力
される信号に対するインターフェース処理を行う。ま
た、このI/F・画像MIX回路は、他の回路から供給
される画像との混合を行う。
【0016】また、このカムコーダは、DV記録再生信
号処理回路4と、情報信号の表示を行う表示装置7と、
情報信号を記録する磁気テープ等の記録媒体5とを有し
ている。
【0017】DV記録再生信号処理回路4は、いわゆる
デジタルビデオ(degital video;DV)規格の情報信号に
対する記録再生に関する信号処理を行う。
【0018】表示装置7は、DV記録再生信号処理回路
4から与えられた情報信号を表示するものである。この
表示装置7としては、例えは液晶ディスプレイ(liquid
crystal display;LCD)を利用することができる。
【0019】記録媒体5は、DV記録再生信号処理回路
4からの情報信号が記録され、逆にDV記録再生信号処
理回路4にて記録された情報信号が読み出される媒体で
ある。この記録媒体5としては、例えばテープ状の媒体
に情報信号が残留磁化として記録される磁気テープを利
用することができる。
【0020】さらに、このカムコーダは、JPEG(jo
int photographic expert group )/Motion J
PEG圧縮伸長回路10と、PCMCIA I/O(pe
rsonal computer memory card international associat
ion input/output )/ATA I/F(AT attachmen
t interface)処理回路11と、PCMCIAコネクタ
12とを有している。
【0021】ここで、PCMCIA規格とは、PCMC
IAにより規定されたいわゆるPCカードのインターフ
ェースの規格である。また、ATとはいわゆるPC/A
T互換機のプロセッサとハードディスクドライブとを接
続するための規格である。
【0022】JPEG/Motion JPEG圧縮伸
長回路10は、JPEG規格の静止画又はMotion
JPEG規格の動画像の符号化画像を画像信号に伸長
したり、静止画あるいは動画像の画像信号を上記規格の
符号化画像に圧縮する回路である。このJPEG/Mo
tion JPEG圧縮伸長回路10は、I/F処理・
画像MIX回路3又はPCMCIA I/O/ATA
I/F処理回路11からの画像信号又は符号化画像に対
して上記処理を行う。
【0023】PCMCIA I/O/ATA I/F1
1は、JPEG/Motion JPEG圧縮伸長回路
10と、外付けフロッピーディスク(floppy disk;FD)
ドライブのとの間のインターフェースを行う回路であ
る。具体的には、PCMCIAI/O/ATA I/F
11においては、外付けFDドライブへの接続には、P
CMCIA I/O規格又はATA I/F規格が用い
られるので、上記規格に対応するような変換処理等が行
われる。
【0024】PCMCIAコネクタ12は、外付けFD
ドライブのPCMCIA規格のコネクタに対応するPC
MCIA規格のコネクタである。
【0025】そして、このカムコーダは、入力操作が行
われる操作キーブロック8と、この記録再生装置の各部
に対する制御を行う制御回路9とを有している。
【0026】操作キーブロック8は、このカムコーダに
対する入力操作がなされる部分であり、例えば、メニュ
ーダイアル、フォトスイッチ、モード切替えスイッチに
より構成される。
【0027】制御回路9は、この記録再生装置の各部に
対する制御を行う回路である。この制御回路には、例え
ば、CPU、RAM及びROM等から構成されるいわゆ
るマイクロコントローラが利用される。
【0028】このカムコーダには、PCMCIAカード
コネクタ13と、FDドライブ制御マイコン14と、F
Dドライブ装置15とからなる外付けFDドライブが接
続される。
【0029】PCMCIAカードコネクタ13は、PC
MCIA規格のカードコネクタである。FDドライブ制
御回路14は、FDドライブ装置15へのデータ転送、
駆動等の制御を行う制御回路である。このFDドライブ
制御回路14は、例えばいわゆるマイクロコントローラ
を用いて構成される。
【0030】FDドライブ装置15は、フロッピーディ
スクを回転駆動してFDの記録トラックに沿ってデータ
の書き込み及び読み出しを行う装置である。
【0031】このような記録再生装置において、カメラ
信号処理回路1、ラインイン信号処理回路2、I/F処
理・画像MIX回路3、DV記録再生信号処理4、記録
媒体5、表示装置7、操作キーブロック8、制御回路
9、JPEG/MotionJPEG圧縮伸長回路1
0、PCMCIA I/O/ATA I/F処理回路1
1及びPCMCIAコネクタ12がDVカムコーダ部分
に相当する。
【0032】そして、上述のように、PCMCIAカー
ドコネクタ13、FDドライブ制御回路14及びFDド
ライブ装置15が外付けFDドライブ装置である。
【0033】この実施の形態では、カムコーダ部分と外
付けFDドライブはPCMCIA規格のI/Fでつなが
っており、本体側のPCMCIAコネクタ12と外付け
FDのPCMCIAカードコネクタ12で接続される。
【0034】もちろん、このFDドライブ装置がDVカ
ムコーダに含まれたシステムも考えられる。
【0035】PCMCIAのI/Fを用いて外付けFD
ドライブのFDドライブ制御回路14と通信してFDド
ライブ装置15を動作させデータを入出力する場合、P
CMCIAのI/Fの仕様は、次のとおりとなる。すな
わち、表1〜表4の左半分は、カード挿入において常に
利用可能なメモリオンリーカードインターフェースであ
るATA I/Fのピン配列を示している。また、表1
〜表4の右半分は、カードとソケットとがコンフィグレ
ーションされた後のみ利用可能なI/O・メモリカード
インターフェースであるI/Oインターフェースのピン
配列を示している。このように、メモリオンリーカード
インターフェースとI/O・メモリカードインターフェ
ースではピンの使用状態が異なっている。
【0036】なお、これらの表では、”I”は信号がカ
ードへの入力であることを示し、”O”はカードからの
出力であることを示している。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】これらATA I/FとI/O I/Fと
の差分はコントロール線の本数の差であり、FD制御回
路と本体側の制御回路9の制御仕様の差だけであり、ど
ちらのI/Fでも動作可能である。しかし、ATA I
/Fの方がハード的な接地線が少ないため本体側の制御
回路9及び外付けFDドライブのFDドライブ制御回路
14の制御は複雑になる。
【0042】続いて、記録再生装置の信号の流れに沿っ
て全体のシステムを説明する。
【0043】カメラ信号処理回路1はカメラ処理信号、
ラインイン信号処理回路2はライン入力の信号処理を行
う。I/F処理・画像MIX回路3は、カメラ信号処理
回路1及びラインイン信号処理回路2からの信号に対す
るインターフェース処理及び画像混合処理を行う。DV
記録再生信号処理回路4は、記録媒体5に対する記録再
生の処理と、JPEG/Motion JPEG圧縮伸
長回路10からFDドライブ装置15におけるFDに記
録再生する処理を行う。具体的には、DV記録再生信号
処理回路4の処理として、相互にデータをやりとりした
り、信号に混合等の処理を施してテープやDFに記録し
たりする。
【0044】通常、テープにカメラやラインインの信号
を記録する場合にはDV記録再生信号処理回路4でDV
信号処理が行われた信号を記録媒体5に記録する。また
カメラやラインインの信号をFDに記録する場合は、J
PEG/Motion JPEG/Motion JP
EG圧縮伸長回路10の圧縮処理において、静止画なら
JPEG、動画ならMotion JPEGで圧縮し、
PCMCIA I/O/ATA I/F回路11のPC
MCIA I/O又はATA信号処理のインターフェー
ス処理を行う。そして、PCMCIAコネクタ12のP
CMCIAの出力コネクタとPCMCIAカードコネク
タ13を通して外部のFDドライブにデータを送り、制
御回路9と外付けFDドライブのFDドライブ制御回路
14とハンドシェークをしつつFDに記録する。
【0045】次に記録媒体5のテープ等の記録媒体に記
録された画像等をフロッピーディスクにダウンロードす
る時の信号の流れを説明する。
【0046】記録媒体5のテープ等の記録媒体に記録さ
れたデータは、操作キーブロック8のキー動作と制御回
路9の制御に従ってFDに記録される。この制御につい
ては、後にフローチャートを用いて説明する。
【0047】記録媒体5から再生された信号は、DV記
録再生信号処理回路4でDV再生信号処理が施され、N
TSC又はPALのテレビジョン信号に復元される。そ
して、I/F処理・画像MIX処理回路3のインターフ
ェース処理でパーソナルコンピュータ(personal compu
ter;PC)のVGA(video graphics array)等の規格に
基づいて変換される。
【0048】もちろんここで、カメラやラインインの信
号と再生信号を混合してJPEG/Motion JP
EG圧縮伸長回路10でJPEG圧縮を施すことも可能
である。この画像信号はJPEG/Motion JP
EG圧縮伸長回路10で圧縮され、PCMCIAコネク
タ12とPCMCIAカードコネクタ13を通して外付
けFDドライブとに送られる。すなわち、制御回路9と
外付けFDドライブ側のFDドライブ制御回路14とハ
ンドシェークしつつ、FDドライブ装置15によりFD
に記録する。
【0049】次にPC等で加工したタイトルやフレーム
や編集画像などをテープに記録する場合を信号の流れに
沿って説明する。
【0050】FDドライブ装置15に差し込まれたFD
は、制御回路9と外付けFDドライブのFDドライブ制
御回路14で制御される。すなわち、これらの制御の下
に、PCMCIAカードコネクタ14及びPCMCIA
コネクタ12を介して、PCMCIA I/O/ATA
I/F処理回路11やJPEG/Motion JP
EG圧縮伸長回路11に信号が送られ、I/F処理・画
像MIX回路3で、カメラ信号処理回路1やラインイン
信号処理回路2からの信号と混合される。そして、DV
信号記録再生信号処理回路4により処理された後、テー
プ等の記録媒体5に記録される。
【0051】表示装置7には、テープ等の記録媒体5と
FDの間で相互にダウンロードを行う場合やカメラ、ラ
イン等の信号を記録する場合に、モニター画像が表示さ
れる。そして、これらの作業の進捗状態を視覚的に表示
する。
【0052】次に、本発明の実施の形態における他の構
成例として、テープ等の記録媒体と同じDV圧縮フォー
マットでFDに記録する構成を説明する。なお、簡単の
ために、この他の構成例において、図1の構成と同一の
部分については、同一の符号を付してその詳細な説明を
省略する。
【0053】この場合には、図2に示すように、テープ
等の記録媒体5と同じDV圧縮フォーマットでFDに記
録するために、図1におけるJPEG/Motion
JPEG圧縮伸長回路10は備えられていない。
【0054】また、図1におけるI/F処理・画像MI
X回路3及びDV記録再生信号処理回路4は併合されて
I/F処理・画像MIX・DV記録再生信号処理回路2
3となっている。
【0055】ここでは、I/F処理・画像MIX・DV
記録再生信号処理回路23とPCMCIA I/O/A
TA I/F処理回路11との間では直接にデータが送
受される。
【0056】次に、テープ等の記録媒体5のデータを一
括ダウンロードする場合の処理について説明する。一括
ダウンロードをする際のメニューとフォトボタン等の兼
用についてはこのフローチャートで説明する。
【0057】先ず、DVフォーマット上のインデックス
情報について説明する。
【0058】DVフォーマットでは、図3の記録トラッ
クパターン上でのT1のサブコードの部分に各種のイン
デックスを打ち込むことが可能である。
【0059】ここで、図3に示す記録トラックパターン
は、ヘッド走行方向にITI(insert and track infor
mation)、AUDIO、VIDEO、SUBCODEの
各セクタが記録される。ITIにはAUDIO、VID
EO、SUBCODEをアフターレコーディングするた
めのクロック精度の基準信号が入っている。各セクタ間
には、アフターレコーディングにおいて、各セクタの信
号がずれにより損なわれないようにギャップG1〜G3
が設けられている。ギャップG1〜G3はITIより離
れるほど大きく設定してジッターやテープのスキューの
影響を少なくしている。
【0060】さらに図3の記録トラックパターン上の中
央のビデオエリアをデータ的に分解したもの図4であ
る。この図4のVideo Auxiliary da
ta部分には静止画のフォトインデックスが静止画記録
時に自動的に打ち込まれる。
【0061】ここで、Video Auxiliary
data部分は、シンクブロック番号19,20,1
56のシンクブロックにある。
【0062】このインデックス情報を検出してFDにダ
ウンロードする場合の処理を図5のフローチャートを用
いて説明する。
【0063】まずステップS1で操作キーモードスイッ
チをVTR再生モードにする。ステップS2でメニュー
キーでFD記録モードを選び、ステップS3で一括ダウ
ンロードか1枚記録かを選択する。このとき、表示装置
7には図6のようなメニュー画面が表示される。
【0064】すなわち、表示装置7においては、“メニ
ュー”の項目として“FDダウンロード”が選択され、
さらに下位の項目として“1枚記録”又は“一括ダウン
ロード”が選択可能な項目として表示されている。
【0065】ステップS3で1枚記録を選んだ場合はス
テップS4で操作キーのVTR PB(play back)キ
ーを押しVTRを再生する。そしてダウンロードしたい
画像でステップS5の再生ポーズをし、ステップS6の
フォトボタンで記録をするのだが、このボタンは一括ダ
ウンロード時も兼用する。
【0066】そして、フォトボタンを押圧した後にステ
ップS7の制御を行うマイクロコントローラ等とハンド
シェイクを行い、FDカードコネクタがささっている
か、FDが差し込まれているか、FDに空き領域がある
かを判断し、NOならステップS9のNG表示を行う。
このNG表示は表示装置7で見ると、例えば図7のよう
な画面となる。
【0067】図7においては、上記NG表示の一例とし
て、表示画面の中央に“FDがいっぱいです。取り替え
て下さい。”なるメッセージが表示されている。
【0068】もしステップS7の判断でOKなら操作キ
ーブロック8でFDに画像を1枚記録する。
【0069】次に、一括ダウンロードの場合であるが、
ステップS3のメニューで一括ダウンロードを選択した
後、兼用のフォトボタンをステップS10の処理で押圧
し、ステップS11でステップS7と同じハンドシェイ
クをFDを制御するマイクロコントローラ等と行う。も
しここでNOなら、ステップS9と同じようにステップ
S12でNG表示の処理を行う。
【0070】ステップS11のハンドシェイクでOKな
ら、ステップS15のフォトインデックス検出でフォト
インデックスや動画等のインデックス検出を行う。ステ
ップS16で静止画なら再生ポーズ、動画ならそのまま
流し、ステップS17でFDに記録する。この一連の操
作をFDが一杯になるまで、又はテープエンドになるま
で行う。すなわち、ステップS13のテープエンド検
出、ステップS15のフォトインデックス検出の判断に
戻り、何度でも記録を行う。
【0071】なお、記録媒体に記録された内容をFDに
ダウンロードする際の操作の開始(スタート)を入力す
る操作は、フォト記録ボタンの操作と兼用することがで
きる。
【0072】以上説明した本発明の実施の形態では、テ
ープ及びディスクとの媒体に動画を記録するカムコーダ
にPCMCIA I/Fを用いて、フロッピーディスク
に静止画及び動画を相互にダウンロード/アップロード
できるようにしたが、本発明に係る記録再生装置は、基
本的に第1及び第2の記録媒体を介して情報の記録再生
を行うことができるものであって、撮像手段により生成
された撮像信号を第1の記録媒体を介して記録再生し、
また、上記撮像手段により生成された撮像信号を静止画
像として第2の記録媒体を介して記録再生することがで
きる。
【0073】次に、本発明を適用して第1及び第2の記
録媒体を介して情報の記録再生を行うようにしたカムコ
ーダの具体例について説明する。
【0074】図8に示すカムコーダ100は、撮像部1
01と又はラインイン信号処理回路102から画像信号
が供給されるI/F処理・画像MIX回路103、この
I/F処理・画像MIX回路103にDV記録再生信号
処理回路104を介して接続された記録再生部105及
び表示部106、上記I/F処理・画像MIX回路10
3に圧縮伸長回路107を介して接続されたI/F処理
回路108、上記I/F処理回路108にPCMCIA
(personal computer memory card international asso
ciation )コネクタ109を介して着脱自在に接続され
たPCMCIAメモリカード110、これらを制御する
制御部111、この制御部111に接続された操作ブロ
ック112等からなる。
【0075】上記撮像部101は、その概略構成を図9
に示してあるように、撮像レンズ121から絞り122
を介して入射される撮像光が撮像光が入射されるCCD
イメージセンサ123を備え、このCCDイメージセン
サ123により撮像出力として得られる撮像信号がカメ
ラ信号処理回路124を介して出力されるようになって
いる。
【0076】上記絞り122は、カメラ制御用マイクロ
コンピュータ125から絞り制御信号が与えられる絞り
駆動回路126に接続された絞り駆動部127によって
駆動されるようになっている。
【0077】また、上記CCDイメージセンサ123
は、センサーゲート信号や転送クロックなどの各種タイ
ミング信号がタイミング信号発生器128から与えられ
ることにより駆動されるようになっている。
【0078】上記カメラ信号処理回路24及びタイミン
グ信号発生器128は、上記カメラ制御用マイクロコン
ピュータ125から与えられる制御信号によって動作モ
ードが切り換えられるようになっている。
【0079】上記CCDイメージセンサ123は、その
構造を図10に模式的に示してあるように、画素に対応
してマトリクス上に配設された各フォトセンサSと、各
フォトセンサSにより得られる各画素の撮像電荷が読み
出される垂直転送レジスタVRと、各画素の撮像電荷が
上記垂直転送レジスタVRを介して水平ライン毎に転送
されてくる水平転送レジスタHRを備え、各画素の撮像
電荷が上記水平転送レジスタHRから水平ライン毎に出
力部SOを介して撮像信号として出力されるようになっ
ている。このCCDイメージセンサ123は、原理的に
全画素読み出しのCCDイメージャであって、上記垂直
転送レジスタVRが水平ラインにおける画素数に等しい
本数設けられているとともに、各垂直転送レジスタVR
はそれぞれ垂直ラインにおける全画素数に等しい転送段
数を有する。
【0080】そして、上記タイミング信号発生器128
は、上記カメラ制御用マイクロコンピュータ125から
与えられる制御信号によって全画素読み出しモードが設
定されると、図11に示すように、2フィード(2V)
すなわち1フレーム周期(1F)のセンサゲート信号S
Gと、1水平走査周期(1H)の垂直転送クロックCK
Vと、水平ラインにおける画素数に対応する周波数の水
平転送クロックCKHを生成して、上記CCDイメージ
センサ123を全画素読み出しモードで駆動する。
【0081】すなわち、全画素読み出しモードでは、上
記CCDイメージセンサ123の各フォトセンサSによ
り得られる各画素の撮像電荷をセンサゲート信号SGに
よって垂直転送レジスタVRに2フィードすなわち1フ
レーム期間(1F)毎に読み出し、上記垂直転送レジス
タVRに読み出した全画素の撮像電荷を1水平走査期間
(1H)毎に1水平ラインずつ水平転送レジスタHRに
転送して、各画素の撮像電荷を上記水平転送レジスタH
Rから水平ライン毎に出力部SOを介して撮像信号とし
て出力することにより、全画素の撮像電荷によるプログ
レススキャン信号として撮像信号を得ることができる。
【0082】また、上記タイミング信号発生器128
は、上記カメラ制御用マイクロコンピュータ125から
与えられる制御信号によってインタレース読み出しモー
ドが設定されると、図12に示すように、1フィード周
期(1V)のセンサゲート信号SGと、1水平走査期間
(1H)毎に2発連続した垂直転送クロックCKVと、
水平ラインにおける画素数に対応する周波数の水平転送
クロックCKHを生成して、上記CCDイメージセンサ
123をインターレース読み出しモードで駆動する。
【0083】すなわち、インターレース読み出しモード
では、上記CCDイメージセンサ123の各フォトセン
サSにより得られる各画素の撮像電荷をセンサゲート信
号SGによって垂直転送レジスタVRに1フィード期間
(1V)毎に読み出し、上記垂直転送レジスタVRに読
み出した全画素の撮像電荷を1水平走査期間(1H)毎
に2水平ラインずつ水平転送レジスタHRに転送して、
垂直ライン上で隣接する2画素分の電荷を上記水平転送
レジスタHRにおいて加算合成することにより、水平ラ
イン数を1/2に減少させた各画素の撮像電荷を上記水
平転送レジスタHRから水平ライン毎に出力部SOを介
して撮像信号として出力することにより、全画素の撮像
電荷からインターレース信号として撮像信号を得ること
ができる。なお、上記水平転送レジスタHRにおいて加
算合成する垂直ライン上で隣接する2画素分の電荷の組
合せは、奇数フィールドと偶数フィールドで異ならしめ
るようにする。
【0084】そして、このカムコーダ100において、
上記I/F処理・画像MIX回路103は、上記撮像部
101及びラインイン信号処理回路102から入力され
る信号に対するインターフェース処理を行うとともに、
各信号の混合を行う。また、上記DV記録再生信号処理
回路104は、いわゆるデジタルビデオ(degital vide
l;DV)規格の情報信号に対する記録再生に関する信号処
理を行う。さらに、上記記録再生部105は、DV記録
再生信号処理回路104からの情報信号を記録媒体に記
録し、また、上記記録媒体から情報信号を再生して上記
DV記録再生信号処理回路4に供給する。上記磁気記録
媒体としては、例えばテープ上の媒体に情報信号が残留
磁化として記録される磁気テープが用いられる。
【0085】また、上記表示部106は、上記DV記録
再生信号処理回路104を介して記録再生される情報信
号を表示するものである。
【0086】また、上記圧縮伸長回路107は、JPE
G(joint photographic expert group)規格の静止画
又はMotion JPEG規格の動画像の符号化画像
を画像信号に伸長したり、静止画あるいは動画像の画像
信号を上記規格の符号化画像に圧縮する回路である。こ
の圧縮伸長回路107は、I/F処理・画像MIX回路
103又はPCMCIA I/O/ATA I/F処理
回路108からの画像信号又は符号化画像に対して上記
処理を行う。
【0087】さらに、PCMCIA I/O/ATA
I/F回路108は、圧縮伸長回路107とPCMCI
Aメモリカード110の間のインターフェースを行う回
路である。また、PCMCIAコネクタ112は、PC
MCIA規格のコネクタである。
【0088】そして、このカムコーダ100は、図13
にカメラ本体100Aの外観斜視図を示してあるよう
に、上記表示部6として電子ビューファインダ6A及び
液晶表示パネル6Bが上記カメラ本体100Aに設けら
れているとともに、上記操作ブロック12として、ズー
ム操作レバー112A、動作モード切換レバー112
B、静止画撮影用操作ボタン112C、コントロールダ
イヤル112D、メニューボタン112Eやデータコー
ドボタン112F等の各種設定操作ボタンが上記カメラ
本体101に配設されている。
【0089】上記ズーム操作レバー112Aは、その操
作位置に応じたズーム操作入力データを上記制御部11
1に与える。そして、上記制御部111は、上述の撮像
部1の撮像レンズ121のズーム駆動部を上記ズーム操
作入力データに応じて制御する。
【0090】また、上記動作モード切換レバー112B
は、図14に示すように、 ポジション1:VTR ポジション2:オフ ポジション3:CAM ポジション4:メモリ の4つの切換設定ポジションを有しており、各ポジショ
ンに対応した操作入力データを上記制御部111に与え
る。また、上記静止画撮影用操作ボタン112Cは、2
段階で押圧され、1段階目の押圧ポジションと2段階目
の押圧ポジションに対応した操作入力データを上記制御
部111に与える。そして、上記制御部111は、上述
の撮像部101、I/F処理・画像MIX回路103、
DV記録再生信号処理回路104、記録再生部105、
圧縮伸長回路107やI/F処理回路108等を上記操
作入力データに応じて次のように制御する。
【0091】ここで、上記動作モード切換レバー112
Bによる動作モードの設定状態と上記静止画撮影用操作
ボタン112Cの押圧操作による静止画の記録モードの
関係を次の表5に示す。
【0092】
【表5】
【0093】すなわち、このカムコーダ100におい
て、上記制御部111は、上記動作モード切換レバー1
12Bが上記ポジション1にあるときに、このカムコー
ダ100をVTRモードに設定する。VTRモードにお
いて、上記制御部111は、図示しないVTR操作ボタ
ンの操作入力を受け付けて、その操作入力に応じて上記
記録再生部105の制御を行い、例えば再生ボタン操作
されれば上記記録再生部105による再生を開始する。
【0094】また、上記制御部111は、上記動作モー
ド切換レバー112Bが上記ポジション2にあるとき
に、このカムコーダ100を動作停止状態にする。
【0095】また、上記制御部111は、上記動作モー
ド切換レバー112Bが上記ポジション3にあるとき
に、このカムコーダ100をカメラモードに設定する。
カメラモードにおいて、上記制御部111は、上記撮像
部1を作動させて、撮像信号による画像を上記表示部1
06すなわち電子ビューファインダ106A又は液晶表
示パネル106Bに表示させる。そして、この撮像スタ
ンバイ状態でスタート/ストップボタン112Gの操作
入力を受け付けると、上記記録再生部105による記録
を開始し、再び上記スタート/ストップボタン112G
の操作入力を受け付けると記録を終了して撮像スタンバ
イ状態に戻る。
【0096】また、上記制御部111は、このカメラモ
ードにおいて、上記静止画撮影用操作ボタン112Cの
押圧操作による操作入力データを受け付ける。撮像スタ
ンバイ状態で上記静止画撮影用操作ボタン112Cの押
圧操作による操作入力データを受け付けた場合には、上
記静止画撮影用操作ボタン112Cの1段階目の押圧ポ
ジションにおいて、上記撮像部1により得られた撮像信
号を静止画としてキャプチャし、上記表示部106に表
示し、さらに、上記静止画撮影用操作ボタン112Cの
2段階目の押圧ポジションまで押圧されたときに、上記
キャプチャした静止画を上記記録再生部105により所
定時間(この例では7秒間)記録する。なお、記録中の
音声も上記記録再生部105により記録される。また、
上記静止画撮影用操作ボタン112Cを2段階目の押圧
ポジションまで押圧せずに、押圧を解除すれば、上記記
録再生部15により記録する静止画を選び直すことがで
きる。さらに、カメラ録画中に上記静止画撮影用操作ボ
タン112Cが押圧操作された場合には、上記制御部1
11は、その時の画像を静止画として上記記録再生部5
により所定時間(この例では7秒間)記録し、記録終了
後に撮像スタンバイ状態に戻る。
【0097】また、上記制御部111は、上記動作モー
ド切換レバー112Bが上記ポジション4にあるとき
に、このカムコーダ100をメモリモードに設定する。
【0098】上記制御部111は、このメモリモードに
おいて、上記撮像部101の動作モードを全画素読み出
しモードに強制的に切り換える。そして、上記制御部1
11は、このメモリモードにおいて、上記静止画撮影用
操作ボタン112Cの押圧操作による操作入力データを
受け付けると、上記静止画撮影用操作ボタン112Cの
1段階目の押圧ポジションにおいて、上記撮像部101
によりプログレススキャン信号として得られた撮像信号
をキャプチャし、上記表示部106に表示し、さらに、
上記静止画撮影用操作ボタン112Cの2段階目の押圧
ポジションまで押圧されたときに、上記キャプチャした
静止画を上記メモリカード10に記録する。なお、上記
静止画撮影用操作ボタン112Cを2段階目の押圧ポジ
ションまで押圧せずに、押圧を解除すれば、上記メモリ
カード110に記録する静止画を選び直すことができ
る。
【0099】なお、上記撮像部1によりプログレススキ
ャン信号として得られる撮像信号は、インターレース信
号に対応する表示部6では直接表示することができない
ので、プログレススキャン信号からインターレース信号
に変換して上記表示部6で表示するようになっている。
また、このカムコーダ100では、上記カメラモードに
おいて、上記撮像部101の動作モードを全画素読み出
しモードに切り換えて撮像動作を行い、上記撮像部10
1によりプログレススキャン信号として得られる撮像信
号をインターレース信号に変換して、上記記録再生部1
05により記録することができるようになっている。
【0100】また、上記カメラモードにおける全画素読
み出しモードの設定は、上記カメラ本体100Aに配設
されているメニューボタン112Eを撮影スタンバイ状
態で押すことにより、メニュー画面を表示部6に出し、
コントロールダイヤル12Dを回して、図15(A),
(B)に示すようにプログレッシブを「切」の状態から
「入」の状態に切り換えることにより実行することがで
きる。
【0101】
【発明の効果】上述のように、本発明は、テープやディ
スク等の画像等のデータをフロッピーディスクに簡単に
ダウンロードすることで、PC側に高価な特別の装置を
付加すること無しに簡単にPCに画像等のデータを映す
ことができる。さらに外付けフロッピーディスクアダプ
タはキャプチャボードより安価である。
【0102】また、本発明は、PCACIA等の汎用イ
ンターフェースとJPEG等の汎用圧縮を用いることに
より、特別なソフトウエアをPCにダウンロードするこ
と無しに、PCに画像等のデータを移すことができる。
【0103】さらに、本発明は、デジタルでフロッピー
ディスクに画像等をダウンロードするために画像劣化が
ない。
【0104】そして、本発明は、PC等で作成したタイ
トル・フレーム等のデータをフロッピーディスクを通し
て簡単にテープディスク等の記録媒体に重ねて記録でき
る。さらにまた、画像等のデータと共にテープ・ディス
クとに記録されたインデックスデータを検出して自動的
に画像データをフロッピーディスクにダウンロードがで
きる。
【0105】そして、フロッピーディスクダウンロード
時のフロッピーの空き領域の処理・フル(Full)の場合
の処理、一括ダウンロード時のテープ等の遷移を含めた
処理、表示を含めた処理等のトータル制御と簡単なヒュ
ーマンインターフェースを実現することができる。
【0106】また、本発明に係る撮像装置では、撮像手
段により得られる撮像信号を第1の記録媒体に第1の記
録手段により記録し、また、撮像手段により得られる撮
像信号を静止画として第2の記録媒体に第2の記録手段
により記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカムコーダの概略的な構成を
示すブロック図である。
【図2】DV圧縮にてFDに記録するカムコーダの概略
的な構成を示すブロック図である。
【図3】記録トラックのパターンの構成を示す図であ
る。
【図4】記録トラックのビデオエリアのデータ構成を示
す図である。
【図5】記録再生方法の一連の工程を示すフローチャー
トである。
【図6】表示装置のメニュー画面を示す図である。
【図7】NG表示がされたメニュー画面を示す図であ
る。
【図8】本発明を適用したカムコーダの構成を示すブロ
ック図である。
【図9】上記カムコーダの撮像部の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図10】上記撮像部のCCDイメージセンサの構造を
模式的に示す平面図である。
【図11】上記CCDイメージセンサの全画素読み出し
モードでの動作を示すタイムチャートである。
【図12】上記CCDイメージセンサのインターレース
読み出しモードでの動作を示すタイムチャートである。
【図13】上記カムコーダの外観斜視図である。
【図14】上記カムコーダに設けられた動作モード切換
レバーの各切換ポジションを示す図である。
【図15】上記カムコーダのカメラモードにおける全画
素読み出しモードの設定について説明するための図であ
る。
【符号の説明】
4 DV記録再生信号処理回路、5 記録媒体、7 表
示装置、11 PCMCIA I/O/ATA I/F
処理回路、14 FDドライブ制御装置、15FDドラ
イブ装置、101 撮像部、103 I/F処理・画像
MIX回路、104 DV記録再生信号処理回路、10
5 記録再生部、106 表示部、107 圧縮伸張処
理回路、108 PCMCIA I/O/ATA I/
F処理回路、109 PCMCIAコネクタ、110
PCMCIAメモリカード、111 制御部、112
操作ブロック

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の記録媒体を有し、これら
    第1及び第2の記録媒体の間で相互に記録再生を行う記
    録再生装置であって、 上記第1の記録媒体から画像信号を読み出す第1の読み
    出し手段と、 上記第2の記録媒体から画像信号を読み出す第2の読み
    出し手段と、 上記第1又は第2の読み出し手段にて読み出された信号
    に対してそれぞれ所定の変換処理を施す変換手段と、 上記変換手段にて変換された上記第2の読み出し手段か
    らの画像信号を上記第1の記録媒体に対して書き込む第
    1の書き込み手段と、 上記変換手段にて変換された上記第1の読み出し手段か
    らの画像信号を上記第2の記録媒体に対して書き込む第
    2の書き込み手段と、 上記第1及び第2の記録媒体の間での画像信号の記録/
    再生を制御する制御手段とを有することを特徴とする記
    録再生装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の記録媒体から読み出された情
    報から識別情報を検出する識別情報検出手段を有し、上
    記制御手段は、上記第1の制御手段から上記識別情報検
    出手段にて読み出された識別情報に基づいて、上記第1
    の読み出し手段にて画像信号を一括して読み出し、この
    読み出された画像信号を上記第2の書き込み手段にて上
    記第2の記録媒体に一括して書き込むことを特徴とする
    請求項1記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記第2の記録媒体に
    記録された情報を、上記第2の読み出し手段にて読み出
    し、この読み出した情報を上記第1の書き込み手段にて
    上記第1の記録媒体に重ねて記録することを特徴とする
    請求項1記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 上記第2の記録媒体に記録された情報
    は、フレーム情報又はタイトル情報であることを特徴と
    する請求項2記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記変換手段は、上記第1の記録媒体か
    ら上記第1の読み出し手段にて読み出した画像信号を、
    PCMCIAのI/O又はPCMCIAのATAインタ
    ーフェースに適合するように変換し、この変換した画像
    信号を上記第2の書き込み手段に与えることを特徴とす
    る請求項1記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、上記第1の記録媒体か
    ら上記第1の読み出し手段及び上記第2の書き込み手段
    を介して上記第2の記録媒体に画像信号を記録する際
    に、上記画像信号を上記第1の記録媒体に記録された識
    別情報を用いて一括に転送する第1のモードと、画像を
    一枚毎に転送する第2のモードとをメニューキーにて切
    り換え、上記第1又は第2のモードの転送は、上記第1
    の記録媒体に対する撮像信号の記録と共に開始されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、上記第1の記録媒体に
    記録された識別情報に基づいて、上記第1の記録媒体に
    記録された画像信号を上記第1の読み出し手段にて一括
    して読み出し、この読みだした画像信号を上記第2の書
    き込み手段にて上記第2の記録媒体に一括して書き込む
    際に、上記第2の記録媒体が容量が満ちたときには、上
    記第2の書き込み手段による上記第2の記録媒体への書
    き込みを中断し、上記第2の記録媒体の容量が満ちたこ
    とを報知することを特徴とする請求項1記載の記録再生
    装置。
  8. 【請求項8】 上記制御手段は、上記第2の記録媒体の
    容量が満ちたために、この第2の記録媒体への書き込み
    が中断された状態で、上記第2の記録媒体が交換された
    場合には、この交換された第2の記録媒体に空き容量が
    ある場合には、上記第2の書き込み手段にてこの交換さ
    れた第2の記録媒体に画像信号の書き込みを再開するこ
    とを特徴とする請求項7記載の記録再生装置。
  9. 【請求項9】 第1及び第2の記録媒体に対し、これら
    の第1及び第2の記録媒体の間で相互に記録再生を行う
    記録再生方法であって、 上記第1の記録媒体から画像信号を読み出す第1の読み
    出し工程と、 上記第2の記録媒体から画像信号を読み出す第2の読み
    出し工程と、 上記第1又は第2の読み出し工程にて読み出された信号
    に対してそれぞれ所定の変換処理を施す変換工程と、 上記変換工程にて変換された上記第2の読み出し工程か
    らの画像信号を上記第1の記録媒体に対して書き込む第
    1の書き込み工程と、 上記変換工程にて変換された上記第1の読み出し工程か
    らの画像信号を上記第2の記録媒体に対して書き込む第
    2の書き込み工程と、 上記第1及び第2の記録媒体の間での画像信号の記録/
    再生を制御する制御工程とを有することを特徴とする記
    録再生方法。
  10. 【請求項10】 撮像信号を生成する撮像手段と、 上記撮像手段により生成された撮像信号を第1の記録媒
    体を介して記録再生する第1の記録再生手段と、 上記撮像手段により生成された撮像信号を静止画像とし
    て第2の記録媒体を介して記録再生する第2の記録再生
    手段とを備えることを特徴とする記録再生装置。
JP10206956A 1998-03-20 1998-07-22 記録再生装置及び方法 Pending JPH11331764A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206956A JPH11331764A (ja) 1998-03-20 1998-07-22 記録再生装置及び方法
KR1019990009345A KR100587723B1 (ko) 1998-03-20 1999-03-19 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
US10/401,375 US20030190159A1 (en) 1998-03-20 2003-03-28 Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
US11/116,900 US7346263B2 (en) 1998-03-20 2005-04-28 Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-72679 1998-03-20
JP7267998 1998-03-20
JP10206956A JPH11331764A (ja) 1998-03-20 1998-07-22 記録再生装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160675A Division JP4453723B2 (ja) 1998-03-20 2007-06-18 記録再生装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331764A true JPH11331764A (ja) 1999-11-30

Family

ID=26413823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10206956A Pending JPH11331764A (ja) 1998-03-20 1998-07-22 記録再生装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20030190159A1 (ja)
JP (1) JPH11331764A (ja)
KR (1) KR100587723B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7747831B2 (en) * 2006-03-20 2010-06-29 Emc Corporation High efficiency portable archive and data protection using a virtualization layer
US7831787B1 (en) 2006-03-20 2010-11-09 Emc Corporation High efficiency portable archive with virtualization
US9317222B1 (en) 2006-04-24 2016-04-19 Emc Corporation Centralized content addressed storage
US9235477B1 (en) 2006-04-24 2016-01-12 Emc Corporation Virtualized backup solution
US8065273B2 (en) * 2006-05-10 2011-11-22 Emc Corporation Automated priority restores
US9684739B1 (en) 2006-05-11 2017-06-20 EMC IP Holding Company LLC View generator for managing data storage

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323238A (en) * 1987-07-07 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus having improved storage control in accordance with an image signal level
JP2653118B2 (ja) * 1988-08-23 1997-09-10 ソニー株式会社 カメラ一体型ビデオレコーダ
DE68920273T2 (de) 1988-10-27 1995-05-11 Canon Kk Festkörperkamera und Festspeicheranordnung.
US5353119A (en) * 1990-11-15 1994-10-04 Sony United Kingdom Limited Format conversion of digital video signals, integration of digital video signals into photographic film material and the like, associated signal processing, and motion compensated interpolation of images
KR930009693B1 (ko) 1991-04-30 1993-10-08 삼성전자 주식회사 녹화신호 저장 기능을 갖는 비디오 카세트 레코더
JPH04367178A (ja) 1991-06-13 1992-12-18 Hitachi Ltd 磁気記録再生システム
US5642458A (en) 1992-11-18 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Video signal processing apparatus
JP3102264B2 (ja) 1994-06-01 2000-10-23 松下電器産業株式会社 記録・再生装置
JP3786728B2 (ja) 1995-04-21 2006-06-14 富士写真フイルム株式会社 記録装置および記録方法
JPH0993475A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
WO1997026757A1 (en) * 1996-01-16 1997-07-24 Obsidian Imaging, Inc. Electronic digital camera with image identification
EP0892989A1 (en) 1996-04-12 1999-01-27 Polaroid Corporation High-definition television progressive-scan broadcast camera
JP3630851B2 (ja) 1996-05-31 2005-03-23 キヤノン株式会社 撮像記録装置
JP4272714B2 (ja) * 1996-07-19 2009-06-03 キヤノン株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JPH1051722A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Hitachi Ltd ディスクを記録媒体とするカメラ
US6031573A (en) * 1996-10-31 2000-02-29 Sensormatic Electronics Corporation Intelligent video information management system performing multiple functions in parallel
US6937273B1 (en) * 1997-05-28 2005-08-30 Eastman Kodak Company Integrated motion-still capture system with indexing capability

Also Published As

Publication number Publication date
US7346263B2 (en) 2008-03-18
US20030190159A1 (en) 2003-10-09
KR100587723B1 (ko) 2006-06-09
KR19990078066A (ko) 1999-10-25
US20050201738A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053934B2 (en) Video camera apparatus
JP2002101329A (ja) デジタルカメラ、画像再生装置及び方法
US7346263B2 (en) Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
US20070035654A1 (en) Video camera apparatus
JP4200551B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP4453723B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP4518582B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
JPH0556381A (ja) 記録装置及び再生装置
KR100292498B1 (ko) 멀티모드캠코더및그의제어방법
JP2000069428A (ja) ディジタルカメラ装置
JP2000041214A (ja) 静止画像記録装置及び方法
JP2886889B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2000041161A (ja) 画像記録再生装置及びそのデータ表示方法
JP2001230958A (ja) 電子カメラ装置
JPH1155619A (ja) 電子撮像装置
JP2000041191A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2000041194A (ja) 固体イメージセンサの駆動方法及び撮像装置
JP3588239B2 (ja) デジタルカメラ
JP3520006B2 (ja) デジタルカメラ
JPS6360595B2 (ja)
JP2000253280A (ja) 撮像装置
JP4269121B2 (ja) 撮像記録装置および撮像記録再生装置
JPH0239687A (ja) カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ
JPH0435181A (ja) 画像記録装置
JP2003123436A (ja) ビデオカセットテープ並びにビデオ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304