JPH1160645A - 耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品 - Google Patents

耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品

Info

Publication number
JPH1160645A
JPH1160645A JP9246052A JP24605297A JPH1160645A JP H1160645 A JPH1160645 A JP H1160645A JP 9246052 A JP9246052 A JP 9246052A JP 24605297 A JP24605297 A JP 24605297A JP H1160645 A JPH1160645 A JP H1160645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
polymer material
segment
resistant low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246052A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yamada
俊昭 山田
Takeshi Takahashi
高橋  毅
Yoshiyuki Yasukawa
芳行 安川
Kenji Endo
謙二 遠藤
Shigeru Asami
茂 浅見
Tsunehisa Yamada
倫久 山田
Yasuo Moriya
泰夫 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
TDK Corp
Original Assignee
NOF Corp
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, TDK Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP9246052A priority Critical patent/JPH1160645A/ja
Priority to PCT/JP1998/003764 priority patent/WO1999010435A1/ja
Priority to EP98938977A priority patent/EP0953608B1/en
Priority to DE69840379T priority patent/DE69840379D1/de
Priority to KR1019997003691A priority patent/KR100330207B1/ko
Priority to CNB988012022A priority patent/CN1190462C/zh
Priority to US09/140,533 priority patent/US6500535B1/en
Publication of JPH1160645A publication Critical patent/JPH1160645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/442Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from aromatic vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0838Copolymers of ethene with aromatic monomers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31924Including polyene monomers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性にすぐれ、高強度であり、高周波用の
電気絶縁材料に適する低誘電率で誘電損失の少ない高分
子材料を提供する。 【解決手段】 好ましくは、非極性α−オレフィン系重
合体セグメントとビニル芳香族系共重合体セグメントと
が化学的に結合した共重合体であって、一方のセグメン
トにより形成された分散相が他方のセグメントより形成
された連続相中に微細に分散している多相構造を示す熱
可塑性樹脂からなる耐熱性低誘電性高分子材料を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な耐熱性低誘電
性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電
子部品および耐熱性樹脂成形品に関するものである。さ
らに詳しくは特に高周波帯域における電気特性におい
て、低誘電率、低い誘電正接を有し、かつ高温領域まで
の耐熱性、金属および金属箔に対する密着性ないし接着
性に優れ、しかもインジェクション成形、プレス成形、
トランスファー成形、押出成形の成形能を有する低誘電
率性高分子材料に関し、更にはこの低誘電率高分子材料
をそれ自体でフィルム化することができ、得られたフィ
ルムを熱融着させ、積層することにより得られる基板等
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信情報の急増に伴い、通信機の
小型化、軽量化、高速化が強く望まれており、これに対
応できる低誘電性電気絶縁材料が要求されている。特に
自動車電話、デジタル携帯電話等の携帯移動体通信、衛
星通信に使用される電波の周波数帯域はメガからギガH
z帯の高周波帯域のものが使用されている。これらの通
信手段として、使用される通信機器の急速な発展の中
で、匡体および基板、電子素子の小型高密度実装化等が
図られている。このメガからギガHz帯のような高周波
領域に対応した通信機器の小型化、軽量化のためには、
優れた高周波伝送特性と適当な低誘電特性とを合わせ持
つ電気絶縁材料の開発が必要である。すなわち素子回路
内では誘電損失といわれる伝送過程におけるエネルギー
損失が生じる。このエネルギー損失は熱エネルギーとし
て素子回路内に消費され熱として放出されるため好まし
くない。このエネルギー損失は低周波領域においては、
誘電分極によって生じた双極子の電界の変化により生ず
るものであり、高周波領域においてはイオン分極や電子
分極によって生ずるものである。交番電界1サイクル当
たり誘電体中で消費されるエネルギーと誘電体中に蓄え
られるエネルギーの比を誘電正接といい、tanδで表
される。誘電損失は比誘電率εと材料の誘電正接の積に
比例する。従ってtanδは高周波領域では、周波数の
増加に伴って増大する。また、電子素子の高密度実装化
により単位面積当たりの発熱量が多くなるので、絶縁材
料の誘電損失を少しでも小さくするためには、tanδ
の小さい材料を用いる必要がある。誘電損失の小さい低
誘電性高分子材料を用いることで誘電損失および電気抵
抗による発熱が抑制され、その結果信号の誤作動も少な
くなることから、高周波通信分野においては伝送損失
(エネルギーロス)の少ない材料が強く望まれている。
このように電気絶縁性で、低誘電率である等の電気特性
を有する材料として、通常、ポリオレフィン、塩化ビニ
ル樹脂、フッ素系樹脂等の熱可塑性樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ビニルト
リアジン樹脂(BTレジン)、架橋性ポリフェニレンオ
キサイド、硬化性ポリフェニレンエーテル等の熱硬化性
樹脂などが種々提案されている。
【0003】しかしながら、低誘電率の材料として電子
部品(素子)材料に使用する場合、特公昭52−312
72号のようなポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィンはC−C結合等の共有結合を有し、且つ大き
な極性基を持たないため電気特性としては絶縁抵抗性に
優れているが、耐熱性が低いという欠点がある。このた
め高温下での使用における電気特性(誘電損失、誘電率
など)が悪化して、コンデンサー等の絶縁膜(層)とし
て好適とはいえない。さらにポリエチレンやポリプロピ
レンは一旦フィルムとして形成させ、これを接着剤を用
いて導電材料に被覆接着しているが、この方法は加工工
程が複雑となるばかりでなくフィルム形成層の厚みを薄
くすることが非常に難しいなど、被覆形成上の問題もあ
る。
【0004】塩化ビニル樹脂は絶縁抵抗性が高く、耐薬
品性、難燃性に優れているがポリオレフィンと同様耐熱
性に欠け、誘電損失が大きいという欠点がある。
【0005】フッ化ビニリデン樹脂、トリフルオロエチ
レン樹脂、およびパーフルオロエチレン樹脂のようなフ
ッ素原子を分子鎖中に含有している重合体は、電気特性
(低誘電率、低誘電損失)、耐熱性、化学安定性に優れ
ているが、熱可塑性樹脂のように熱処理加工することに
よって成形物、あるいはフィルム等を得るというような
成形加工性、塗膜形成能に難があり、且つデバイス化を
行う際、かなりのコスト高となる。さらに透明性が低い
ため応用分野が限られているという欠点がある。上記の
ような低誘電性汎用高分子材料は、いずれも許容最高温
度が130℃未満であるため、電気機器絶縁材料として
JIS−C4003に規定される耐熱区分がB種以下で
あり、耐熱性が不十分である。
【0006】一方比較的耐熱性が良好な樹脂としてエポ
キシ樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)、不飽和
ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が
挙げられる。エポキシ樹脂に関しては、特開昭6−19
2392号にみられるように、絶縁抵抗性、絶縁破壊強
度と耐熱温度においては要求性能を満たしている。しか
し、誘電率が3以上と比較的高く、満足される特性が得
られていない。そして薄膜形成能に乏しいといった欠点
もある。ポリフェニレンオキサイド(PPO)樹脂と多
官能シアン酸エステル樹脂類、さらにこれら樹脂に他の
樹脂を配合し、ラジカル重合開始剤を添加し、予備反応
させてなる硬化可能な変性PPO樹脂組成物が知られて
いるが、誘電率の低下は充分満足できるレベルまで到っ
ていない。
【0007】さらに耐熱性の乏しいエポキシ樹脂の改良
目的で、例えばフェノールノボラック樹脂、ビニルトリ
アジン樹脂等の組合せも検討されているが、フィルムと
して力学的特性が著しく低下するという欠点がある。
【0008】そこで、電気特性を維持したまま上記の問
題点、具体的には加熱加工性の改良、銅などの金属導電
体(層)との密着性や接着性の改良を目的として、分岐
シクロ環アモルファスフッ素ポリマー、パーフルオロエ
チレンモノマーと他のモノマーとの共重合体等が提案さ
れているが、誘電率、誘電損失等の電気特性は満たすも
のの、高分子主鎖に存在するメチレン鎖の影響のため耐
熱性が悪化し、デバイス基板等に対する密着性が良好な
ものはまだ得られていない。
【0009】このように誘電性・絶縁抵抗性に優れた低
誘電率材料にさらに求められる性能として、デバイス化
工程のなかに必ず半田付け工程が入るため少なくとも2
60℃で120秒の加熱に耐え得るだけの耐熱性が要求
され、耐熱性、耐アルカリ性等の化学的安定性、および
耐湿性や機械的特性に優れたものでなければならない。
これらの要求を満足する高分子素材はさらに限られ、例
えばポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレ
ンスルフィド、ポリスルフォン、熱硬化性ポリフェニレ
ンエーテル(PPE)、ポリエチレンテレフタレート等
が知られているにすぎない。これらの高分子は薄膜形成
能を有し、基板に対する密着性はあるが、取り扱い上や
や難がある。例えばスピンコート法による絶縁素子膜の
製造法においては前記高分子を有機溶媒に溶かして稀薄
溶液を作成し、スピンコートした後、溶媒を蒸発させて
絶縁膜を形成する際、ポリイミドやポリスルホンの良溶
媒であるジメチルアセトアミドやN−メチルピロリドン
等の溶剤は、極性溶媒でしかも高沸点溶媒であるため、
蒸発速度が遅く絶縁膜中に一部残存する。また、薄膜化
する際に表面平滑度、均質性等を制御することが困難で
ある。エポキシ変性ポリフェニレンエーテル樹脂あるい
はポリフェニレンエーテル樹脂等も作業性、接着性が悪
く信頼性に欠ける。またポリマー溶液の粘度は比較的高
くなるために、均一でしかも平滑な膜を作成するにはか
なりの技術を要するのが実状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に耐熱性を有し金属導体層との密着性ないし接着性が良
好で、かつ薄膜形成能を兼ね備え、しかも誘電率および
誘電損失が低く絶縁性に優れ、さらには耐候性、加工性
に優れた低誘電率性高分子材料を提供することである。
【0011】そして第2に、この低誘電率性高分子材料
を用いてこれ自体でフィルム化して、低誘電性で絶縁性
に優れ、しかも耐熱性、耐候性、成形性等の加工性に優
れたフィルムを提供することであり、第3にこのフィル
ムを積層して得られる低誘電性で絶縁性に優れ、しかも
耐熱性、耐候性、成形性等の加工性に優れた基板を提供
することである。さらに第4に上記低誘電率性高分子材
料から得られる高周波領域での使用に適する電子部品を
提供することであり、第5に耐熱性および成形性に優れ
た耐熱性樹脂成形品を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(14)の本発明により達成される。 (1)重量平均絶対分子量1000以上の樹脂の1種ま
たは2種以上からなる樹脂組成物であって、その組成物
の炭素原子と水素原子の原子数の和が99%以上であ
り、かつ樹脂分子間の一部またはすべてが相互に化学的
結合を有する耐熱性低誘電性高分子材料。 (2)化学的結合が、架橋、ブロック重合およびグラフ
ト重合から選ばれる1種以上である上記(1)の耐熱性
低誘電性高分子材料。 (3)樹脂組成物が、非極性α−オレフィン系重合体セ
グメントおよび/または非極性共役ジエン系重合体セグ
メントとビニル芳香族系重合体セグメントとが化学的結
合をした共重合体であって、一方のセグメントにより形
成された分散相が他方のセグメントより形成された連続
相中に微細に分散している多相構造を示す熱可塑性樹脂
である上記(1)または(2)の耐熱性低誘電性高分子
材料。 (4)非極性α−オレフィン系重合体セグメントとビニ
ル芳香族系重合体セグメントとが化学的結合をした共重
合体である上記(3)の耐熱性低誘電性高分子材料。 (5)ビニル芳香族系重合体セグメントがジビニルベン
ゼンの単量体を含むビニル芳香族系共重合体セグメント
である上記(3)または(4)の耐熱性低誘電性高分子
材料。 (6)グラフト重合により化学的に結合した共重合体で
ある上記(4)または(5)の耐熱性低誘電性高分子材
料。 (7)上記(1)〜(6)のいずれかの樹脂組成物に4
−メチルペンテン−1の単量体を含む非極性α−オレフ
ィン系重合体を加えた耐熱性低誘電性高分子材料。 (8)1MHz以上の高周波帯域で使用される上記
(1)〜(7)のいずれかに記載の耐熱性低誘電性高分
子材料。 (9)上記(1)〜(8)のいずれかの耐熱性低誘電性
高分子材料を用いた厚さ50μm以上のフィルム。 (10)上記(9)のフィルムを積層した基板。 (11)1MHz以上の高周波帯域で使用される上記
(9)のフィルム。 (12)1MHz以上の高周波帯域で使用される上記
(10)の基板。 (13)上記(1)〜(8)のいずれかの耐熱性低誘電
性高分子材料を用いた1MHz以上の高周波帯域で使用
される電子部品。 (14)上記(1)〜(8)のいずれかの耐熱性低誘電
性高分子材料を所定形状に成形した耐熱性樹脂成形品。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の耐熱性低誘電性高分子材料は、重量平均
絶対分子量が1000以上の1種または2種以上の樹脂
で構成される樹脂組成物であって、炭素原子と水素原子
の原子数の和が99%以上からなり、かつ樹脂分子間の
一部またはすべてが相互に化学的結合しているものであ
る。このような重量平均絶対分子量の樹脂組成物とする
ことによって、耐熱性低誘電性高分子材料として用いる
ときの強度、金属との密着性、耐熱性が十分になる。こ
れに対し、重量平均絶対分子量が1000より小さい
と、機械的物性、耐熱性等が不足になり不適である。特
に好ましくは3000以上、最も好ましくは5000以
上である。このときの重量平均絶対分子量の上限に特に
制限はないが、通常1000万程度である。
【0014】また、本発明の樹脂組成物において炭素と
水素と原子数の和を99%以上とするのは、存在する化
学的結合を非極性結合とするためであり、これにより耐
熱性低誘電性高分子材料として用いるときの電気的特性
が十分になる。これに対し、炭素と水素の原子数の和が
99%より少ない場合、特に酸素原子や、窒素原子など
の有極性分子を形成する原子数が1%より多く含まれる
場合、電気的特性、特に誘電正接が高くなるため不適で
ある。
【0015】上記高分子材料を構成する樹脂の具体例と
しては、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、
超超低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低分子
量ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、エチレン−
プロピレン共重合体、ポリプロピレン、ポリブテン、ポ
リ4−メチルペンテン等の非極性α−オレフィンの単独
ないし共重合体[以下、(共)重合体ともいう]、ブタ
ジエン、イソプレン、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘ
プタジエン、オクタジエン、フェニルブタジエン、ジフ
ェニルブタジエン等の共役ジエンの各単量体の(共)重
合体、スチレン、核置換スチレン、例えばメチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピル
スチレン、クロルスチレン、α−置換スチレン、例えば
α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、ジビニルベ
ンゼン、ビニルシクロヘキサン等の炭素環含有ビニルの
各単量体の(共)重合体等が挙げられる。
【0016】上記では、非極性α−オレフィンの単量体
同士、共役ジエンの単量体同士、炭素環含有ビニルの単
量体同士の重合体を主に例示したが、例えば非極性α−
オレフィンの単量体と共役ジエンの単量体、非極性α−
オレフィンの単量体と炭素環含有ビニルの単量体のよう
に、異なる化合物種の単量体から得られた共重合体であ
ってもよい。
【0017】このように、これらの重合体、すなわち樹
脂の1種または2種以上により樹脂組成物が構成される
が、これらの樹脂分子間の一部またはすべてが相互に化
学的結合をしていなければならない。したがって、一部
は混合状態であってもよい。このように少なくとも一部
に化学的結合を有することによって耐熱性低誘電性高分
子材料として用いるときの強度、金属との密着性、耐熱
性が十分になる。これに対し、単なる混合で、化学的結
合を有しないときは、耐熱性、機械的物性の観点から不
十分である。
【0018】本発明における化学的結合の形態は特に限
定はないが、架橋構造、ブロック構造、グラフト構造な
どが挙げられる。このような化学的結合を生じさせるに
は公知の方法によればよく、グラフト構造、ブロック構
造の好ましい態様については後述する。架橋構造を生じ
させる具体的方法としては、熱による架橋が好ましく、
このときの温度は50〜300℃程度が好ましい。この
ほか電子線照射による架橋等も挙げられる。
【0019】本発明による化学的結合の有無は架橋度、
グラフト構造においてはグラフト効率等を求めることに
よって確認することができる。また、透過型電子顕微鏡
(TEM)写真や走査型電子顕微鏡(SEM)写真によ
っても確認することができる。例えば、図1には、後に
詳述するグラフト共重合体(後記実施例9のグラフト共
重合体A)のRuO2 染色した超薄片TEM写真が示さ
れている。これによれば、一方の重合体セグメント中に
他方の重合体セグメントがほぼ10μm 以下、より具体
的には、0.01〜10μm の微細粒子として分散して
いるのがわかる。これに対し、単なる混合物(ブレンド
ポリマー)では、グラフト共重合体のような両ポリマー
同士の相溶性はみられず、分散粒子の粒径は大きいもの
となる。
【0020】本発明における樹脂組成物としては、ま
ず、非極性α−オレフィン系重合体セグメントとビニル
芳香族系共重合体セグメントとが化学的に結合した共重
合体であって、一方のセグメントにより形成された分散
相が他方のセグメントより形成された連続相中に微細に
分散している多相構造を示す熱可塑性樹脂が好ましいも
のとして挙げられる。
【0021】上記のような特定の多相構造を示す熱可塑
性樹脂中のセグメントの一つである非極性α−オレフィ
ン系重合体とは、高圧ラジカル重合、中低圧イオン重合
等で得られる非極性α−オレフィン単量体の単独重合体
または2種類以上の非極性α−オレフィン単量体の共重
合体でなければならない。極性ビニル単量体との共重合
体は誘電正接が高くなるため不適である。上記重合体の
非極性α−オレフィン単量体としてはエチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−
メチルペンテン−1類が挙げられ、なかでもエチレン、
プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1が、
得られる非極性α−オレフィン系重合体の誘電率が低い
ため好ましい。
【0022】上記非極性α−オレフィン(共)重合体の
具体例としては、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエ
チレン、超超低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、低分子量ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、
エチレン−プロピレン共重合体、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリ4−メチルペンテン等が挙げられる。ま
た、これらの非極性α−オレフィン(共)重合体は、単
独で使用することも、2種以上併用することもできる。
【0023】このような非極性α−オレフィン(共)重
合体の好ましい分子量は重量平均絶対分子量で1000
以上である。この上限には特に制限はないが、1000
万程度である。
【0024】一方、特定の多相構造を示す熱可塑性樹脂
中のセグメントの一つであるであるビニル芳香族系重合
体とは、非極性のものであり、具体的には、スチレン、
核置換スチレン、例えばメチルスチレン、ジメチルスチ
レン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロル
スチレン、α−置換スチレン、例えばα−メチルスチレ
ン、α−エチルスチレン、o−,m−,p−ジビニルベ
ンゼン(好ましくはm−,p−ジビニルベンゼン、特に
好ましくはp−ジビニルベンゼン)等の各単量体の
(共)重合体である。このように非極性のものとするの
は、極性官能基を持った単量体を共重合で導入すると、
誘電正接が高くなるため不適であるからである。ビニル
芳香族系重合体は単独で使用することも、2種以上併用
することもできる。
【0025】なかでもビニル芳香族系共重合体は、ジビ
ニルベンゼンの単量体を含むビニル芳香族共重合体が耐
熱性を向上させる上で好ましい。ジビニルベンゼンを含
むビニル芳香族共重合体とは、具体的には、スチレン、
核置換スチレン、例えばメチルスチレン、ジメチルスチ
レン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロル
スチレン、α−置換スチレン、例えばα−メチルスチレ
ン、α−エチルスチレン等の各単量体とジビニルベンゼ
ンの単量体の共重合体である。
【0026】ジビニルベンゼンの単量体と、これ以外の
上記のようなビニル芳香族の単量体との割合は特に限定
はないが、半田耐熱性を満足するために、ジビニルベン
ゼンの単量体の割合が1重量%以上含まれていることが
好ましい。ジビニルベンゼンの単量体は100重量%で
もかまわないが、合成上の問題から上限は90重量%が
好ましい。
【0027】このような一方のセグメントであるビニル
芳香族系重合体の分子量は、重量平均絶対分子量で10
00以上であることが好ましい。この上限には特に制限
はないが、1000万程度である。
【0028】本発明の特定の多相構造を示す熱可塑性樹
脂は、オレフィン系重合体セグメントが5〜95重量
%、好ましくは40〜90重量%、最も好ましくは50
〜80重量%からなるものである。したがって、ビニル
系重合体セグメントは95〜5重量%、好ましくは60
〜10重量%、最も好ましくは50〜20重量%であ
る。
【0029】オレフィン系重合体セグメントが少なくな
ると、成形物が脆くなるため好ましくない。また、オレ
フィン系重合体セグメントが多くなると、金属との密着
性が低く好ましくない。
【0030】このような熱可塑性樹脂の重量平均絶対分
子量は1000以上である。この上限には特に制限はな
いが、成形性の点から1000万程度である。
【0031】オレフィン系重合体セグメントとビニル系
重合体セグメントとが化学的に結合した構造の共重合体
としては具体的にはブロック共重合体やグラフト共重合
体を例示することができる。なかでも製造の容易さから
グラフト共重合体が特に好ましい。なお、これらの共重
合体にはブロック共重合体、グラフト共重合体等の特徴
を逸脱しない範囲で、オレフィン系重合体やビニル系重
合体が含まれていてもかまわない。
【0032】本発明の特定の多相構造を示す熱可塑性樹
脂を製造する方法は、グラフト化法として一般によく知
られている連鎖移動法、電離性放射線照射法等いずれの
方法によってもよいが、最も好ましいのは、下記に示す
方法によるものである。なぜならグラフト効率が高く熱
による二次的凝集が起こらないため、性能の発現がより
効果的であり、また製造方法が簡便であるためである。
【0033】以下、本発明の特定の多相構造を示す熱可
塑性樹脂であるグラフト共重合体の製造方法を具体的に
詳述する。すなわち、オレフィン系重合体100重量部
を水に懸濁させて、別にビニル芳香族系単量体5〜40
0重量部に、下記一般式(1)または(2)で表される
ラジカル重合性有機過酸化物の1種または2種以上の混
合物を上記ビニル単量体100重量部に対して0.1〜
10重量部と、10時間の半減期を得るための分解温度
が40〜90℃であるラジカル重合開始剤をビニル単量
体とラジカル重合性有機過酸化物との合計100重量部
に対して0.01〜5重量部とを溶解させた溶液を加
え、ラジカル重合開始剤の分解が実質的に起こらない条
件で加熱し、ビニル単量体、ラジカル重合性有機過酸化
物およびラジカル重合開始剤をオレフィン系重合体に含
浸させて、この水性懸濁液の温度を上昇させ、ビニル単
量体とラジカル重合性有機過酸化物とをオレフィン共重
合体中で共重合させて、グラフト化前駆体を得る。
【0034】ついでグラフト化前駆体を100〜300
℃の溶融下、混練することにより、本発明のグラフト共
重合体を得ることができる。このとき、グラフト化前駆
体に、別にオレフィン系重合体またはビニル系重合体を
混合し、溶融下に混練してもグラフト共重合体を得るこ
とができる。最も好ましいのはグラフト化前駆体を混練
して得られたグラフト共重合体である。
【0035】
【化1】
【0036】一般式(1)中、R1は水素原子または炭
素数1〜2のアルキル基を示し、R2は水素原子または
メチル基を示し、R3およびR4はそれぞれ炭素数1〜4
のアルキル基を示し、R5は炭素数1〜12のアルキル
基、フェニル基、アルキル置換フェニル基または炭素数
3〜12のシクロアルキル基を示す。m1は1または2
である。
【0037】
【化2】
【0038】一般式(2)中、R6は水素原子または炭
素数1〜4のアルキル基を示し、R7は水素原子または
メチル基を示し、R8およびR9はそれぞれ炭素数1〜4
のアルキル基を示し、R10は炭素数1〜12のアルキル
基、フェニル基、アルキル置換フェニル基または炭素数
3〜12のシクロアルキル基を示す。m2は0、1また
は2である。
【0039】一般式(1)で表されるラジカル重合性有
機過酸化物として、具体的には、t−ブチルペルオキシ
アクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−アミルペル
オキシアクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−ヘキ
シルペルオキシアクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;
1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシアクリ
ロイロキシエチルカ−ボネ−ト;クミルペルオキシアク
リロイロキシエチルカ−ボネ−ト;p−イソプロピルク
ミルペルオキシアクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;
t−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカ−ボ
ネ−ト;t−アミルペルオキシメタクリロイロキシエチ
ルカ−ボネ−ト;t−ヘキシルペルオキシメタクリロイ
ロキシエチルカ−ボネ−ト;1,1,3,3−テトラメ
チルブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカ−ボ
ネ−ト;クミルペルオキシメタクリロイロキシエチルカ
−ボネ−ト;p−イソプロピルクミルペルオキシメタク
リロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキ
シメタクリロイロキシエチルカ−ボネ−ボネ−ト;t−
アミルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカ−
ボネ−ト;t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシエ
トキシエチルカ−ボネ−ト;1,1,3,3−テトラメ
チルブチルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチル
カ−ボネ−ト;クミルペルオキシアクリロイロキシエト
キシエチルカ−ボネ−ト;p−イソプロピルクミルペル
オキシアクリロイロキシエトキシエチルカ−ボネ−ト;
t−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエトキシエチ
ルカ−ボネ−ト;t−アミルペルオキシメタクリロイロ
キシエトキシエチルカ−ボネ−ト;t−ヘキシルペルオ
キシメタクリロイロキシエトキシエチルカ−ボネ−ト;
1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシメタク
リロイロキシエトキシエチルカ−ボネ−ト;クミルペル
オキシメタクリロイロキシエトキシエチルカ−ボネ−
ト;p−イソプロピルクミルペルオキシメタクリロイロ
キシエトキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキ
シアクリロイロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;t−ア
ミルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカ−ボネ
−ト;t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシイソプ
ロピルカ−ボネ−ト;1,1,3,3−テトラメチルブ
チルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカ−ボネ
−ト;クミルペルオキシアクリロイロキシイソプロピル
カ−ボネ−ト;p−イソプロピルクミルペルオキシアク
リロイロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;t−ブチルペ
ルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカ−ボネ−
ト;t−アミルペルオキシメタクリロイロキシイソプロ
ピルカ−ボネ−ト;t−ヘキシルペルオキシメタクリロ
イロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;1,1,3,3−
テトラメチルブチルペルオキシメタクリロイロキシイソ
プロピルカ−ボネ−ト;クミルペルオキシメタクリロイ
ロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;p−イソプロピルク
ミルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカ−ボ
ネ−ト等を例示することができる。
【0040】さらに、一般式(2)で表される化合物と
しては、t−ブチルペルオキシアリルカ−ボネ−ト;t
−アミルペルオキシアリルカ−ボネ−ト;t−ヘキシル
ペルオキシアリルカ−ボネ−ト;1,1,3,3−テト
ラメチルブチルペルオキシアリルカ−ボネ−ト;p−メ
ンタンペルオキシアリルカ−ボネ−ト;クミルペルオキ
シアリルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキシメタリル
カ−ボネ−ト;t−アミルペルオキシメタリルカ−ボネ
−ト;t−ヘキシルペルオキシメタリルカ−ボネ−ト;
1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシメタリ
ルカ−ボネ−ト;p−メンタンペルオキシメタリルカ−
ボネ−ト;クミルペルオキシメタリルカ−ボネ−ト;t
−ブチルペルオキシアリロキシエチルカ−ボネ−ト;t
−アミルペルオキシアリロキシエチルカ−ボネ−ト;t
−ヘキシルペルオキシアリロキシエチルカ−ボネ−ト;
t−ブチルペルオキシメタリロキシエチルカ−ボネ−
ト;t−アミルペルキシメタリロキシエチルカ−ボネ−
ト;t−ヘキシルペルオキシメタリロキシエチルカ−ボ
ネ−ト;t−ブチルペルオキシアリロキシイソプロピル
カ−ボネ−ト;t−アミルペルオキシアリロキシイソプ
ロピルカ−ボネ−ト;t−ヘキシルペルオキシアリロキ
シイソプロピルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキシメ
タリロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;t−アミルペル
オキシメタリロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;t−ヘ
キシルペルオキシメタリロキシイソプロピルカ−ボネ−
ト等を例示することができる。
【0041】中でも好ましくは、t−ブチルペルオキシ
アクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブチルペル
オキシメタクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブ
チルペルオキシアリルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオ
キシメタリルカ−ボネ−トである。
【0042】このようにして得られるグラフト共重合体
のグラフト効率は20〜100重量%である。グラフト
効率はグラフト化していない重合体の溶媒抽出を行い、
その割合から求めることができる。
【0043】本発明の特定の多相構造を示す熱可塑性樹
脂としては、上記の非極性α−オレフィン系重合体セグ
メントとビニル芳香族系重合体セグメントとのグラフト
共重合体が好ましいが、このようなグラフト共重合体に
おいて、非極性α−オレフィン系重合体セグメントのか
わりに、あるいはこれに加えて非極性共役ジエン系重合
体セグメントを用いたものであってもよい。非極性共役
ジエン系重合体としては、前述のものを用いることがで
き、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
【0044】なお、以上のグラフト共重合体における非
極性α−オレフィン系重合体には共役ジエン単量体が含
まれていてもよく、非極性共役ジエン系重合体にはα−
オレフィンの単量体が含まれていてもよい。
【0045】また、本発明では、得られたグラフト共重
合体にさらにジビニルベンゼン等を用いて架橋すること
もできる。特に、ジビニルベンゼンの単量体を含まない
グラフト共重合体において、耐熱性向上の観点から好ま
しい。
【0046】一方、本発明の特定の多相構造を示す熱可
塑性樹脂としては、ブロック共重合体であってもよく、
ブロック共重合体としては、少なくとも1つのビニル芳
香族単量体の重合体と、少なくとも1つの共役ジエンの
重合体とを含むブロック共重合体を挙げることができ、
直鎖型であっても、ラジアル型、すなわちハードセグメ
ントとソフトセグメントが放射線状に結合したものであ
ってもよい。また、共役ジエンを含む重合体が少量のビ
ニル芳香族の単量体とのランダム共重合体であってもよ
く、いわゆるテーパー型ブロック共重合体、すなわち1
つのブロック内でビニル芳香族の単量体が漸増するもの
であってもよい。
【0047】ブロック共重合体の構造については特に制
限はなく、(A−B)n 型、(A−B)n −A型または
(A、B)n −C型のいずれであってもよい。式中、A
はビニル芳香族の単量体の重合体、Bは共役ジエンの重
合体、Cはカップリング剤残基、nは1以上の整数を示
す。なお、このブロック共重合体において、共役ジエン
部分が水素添加されたブロック共重合体を使用すること
も可能である。
【0048】このようなブロック共重合体において、上
記の非極性共役ジエン系共重体のかわりに、あるいはこ
れに加えて、前述の非極性α−オレフィン系重合体を用
いてもよく、非極性共役ジエン系重合体はα−オレフィ
ン単量体を含んでいるものであってもよく、非極性α−
オレフィン系重合体は、共役ジエンの単量体を含んでい
るものであってもよい。ブロック共重合体における各セ
グメントの量比や好ましい態様についてはグラフト共重
合体に準じる。
【0049】本発明の樹脂組成物、好ましくは特定の多
相構造を示す熱可塑性樹脂(特に好ましくはグラフト共
重合体)には、耐熱性を向上させるために、4−メチル
ペンテン−1の単量体を含む非極性α−オレフィン系重
合体を加えることが好ましい。なお、本発明では、4−
メチルペンテン−1の単量体を含む非極性α−オレフィ
ン系重合体が化学的結合をすることなく樹脂組成物に含
有されている場合もありうるが、このような場合には必
ずしもその添加は必要とはされない。ただし、所定の特
性を得るためにさらに添加してもよい。
【0050】このような4−メチルペンテン−1の単量
体を含む非極性α−オレフィン系共重合体における4−
メチルペンテン−1の単量体の割合は50重量%以上で
あることが好ましい。なお、このような非極性α−オレ
フィン系共重体は、共役ジエンの単量体を含むものであ
ってもよい。
【0051】特に、4−メチルペンテン−1の単量体を
含む非極性α−オレフィン系共重合体としては、4−メ
チルペンテン−1の単量体の単独重合体であるポリ4−
メチルペンテン−1であることが好ましい。
【0052】ポリ4−メチルペンテン−1は、結晶性の
ポリ4−メチルペンテン−1であって、プロピレンの2
量体である4−メチルペンテン−1をチーグラー・ナッ
タ系触媒等を用いて重合されるアイソタクチック・ポリ
4−メチルペンテン−1が好ましい。
【0053】ポリ4−メチルペンテン−1と特定の多相
構造を示す熱可塑性樹脂の割合は、特に限定はないが、
耐熱性および金属との接着性を満足するために、ポリ4
−メチルペンテン−1の割合が10〜90重量%である
ことが好ましい。ポリ4−メチルペンテン−1の割合が
少ないと半田耐熱性が不足する傾向がある。またポリ4
−メチルペンテン−1の割合が多くなると金属との密着
性が不足する傾向がある。ポリ4−メチルペンテン−1
にかえて、共重合体を使用するときの添加量は、これに
準じるものとすればよい。
【0054】本発明の樹脂組成物(4−メチルペンテン
−1の単量体を含む非極性α−オレフィン系重合体を加
えたものを含む)の軟化点は200〜260℃であり、
適宜選択して用いることにより、十分な半田耐熱性を得
ることができる。
【0055】本発明の耐熱性低誘電性高分子材料は、前
記樹脂組成物から構成される樹脂材料を熱プレス等によ
り例えば薄膜(フィルム)等の所望形状に成形する方法
等により得ることができるほか、せん断力のある、例え
ばロ−ルミキサ−、バンバリ−ミキサ−、ニ−ダ−、単
軸あるいは二軸の押出成型機等で、他の熱可塑性樹脂と
溶融混合し、所望形状に成形する方法等によっても得る
ことができる。
【0056】本発明の樹脂材料は、フィルムとして、あ
るいはバルク状や所定形状の成形体で、そしてフィルム
状のラミネーションとして、など種々の形態で用いるこ
とができる。したがって高周波用の電子機器や電子部品
(共振器、フィルタ、コンデンサ、インダクタ、アンテ
ナ等)の各種基板、チップ部品としてのフィルタ(例え
ば多層基板であるCフィルタ)や共振器(例えばトリプ
レート型共振器)、あるいは誘電体共振器等の支持台、
さらには各種基板ないし電子部品のハウジング(例えば
アンテナ棒ハウジング)、ケーシング、あるいは電子部
品やそのハウジングやケーシング等に用いることができ
る。
【0057】基板としては、従来のガラエポ基板の代替
品としての用途が期待され、具体的には部品搭載用オン
ボード基板、Cu張積層板等が挙げられる。さらには回
路内蔵基板、アンテナ基板(パッチアンテナ等)にも用
いることができる。また、放熱処理を必要とし、100
MHz以上の高周波数帯域用であるが、CPU用オンボー
ド基板にも用いることができる。
【0058】例えば、フィルム間および/または最外層
に銅等の金属導体フィルムである金属導体層を積層し、
熱融着することで多層基板を得ることができる。この場
合も金属導体フィルムとの密着性が良好なものが得られ
る。この場合のフィルムは成形等によって50μm 以上
の厚さのものが得られ、このような目的では100〜1
000μm の厚さとされる。すなわち、いわゆる基板と
いえる厚さのものまで含む。また、金属導体フィルムと
して好ましく使用される銅箔の厚さは18〜35μm で
ある。そして、基板全体の厚さは、積層タイプのものも
含め、通常、0.1〜1.6mmである。但し、場合によ
ってはこれ以上の厚さとされることもあり、10.0mm
程度の厚さで用いられることもある。
【0059】なお、金属導体層をパターン状に形成する
ときは、金属導体フィルムを所定の形状にパターン化し
てから密着してもよい。ただし、積層によって金属導体
フィルムと電気絶縁フィルムとを密着する場合、最外層
となる金属導体層はパターン化してから密着しても、密
着してからエッチングによる除去を行ってパターン化し
てもよい。
【0060】また、金属導体層は真空蒸着法等によって
形成してもよい。
【0061】上記において樹脂材料のみならず、補強用
充填材として従来よりリジッド基板等に用いられている
シリカ粉、アルミナ粉、沈降性バリウム(BaSO4
粉等を、熱伝導性のコントロール、膨張係数コントロー
ル、メッキによる銅等の付着、密着性の向上、低価格化
を目的として、低誘電性(低誘電率、低誘電損失正接)
を害さない範囲で使用することが好ましい。補強用充填
剤は単独で使用することも、複数使用することもでき
る。
【0062】補強用充填剤含有フィルム中の樹脂材料の
含有量は10〜70重量%が適当である。これにより強
度が十分で、低誘電性を有し、耐熱性のあるフィルムな
いし基板となる。このような含有量は、フィルムを積層
する際、あるいは基板を積層する際に樹脂のりとして樹
脂材料、すなわち樹脂材料自体が熱融着できる量(10
重量%以上)を維持することによって実現されるもので
あってもよい。
【0063】本発明の樹脂材料を所定形状にする成形方
法としては、すでに述べたものもあるが、モールディン
グ法、コンプレッション法、押し出し法などが挙げら
れ、公知の方法に準じ、本発明の樹脂材料の使用目的に
応じ安価に成形できる方法を選択すればよい。
【0064】本発明の樹脂材料で構成される耐熱性低誘
電性高分子材料は1MHz以上の高周波数帯域での使用が
好ましい。
【0065】本発明の耐熱性低誘電性高分子材料の電気
的性能においては、特に周波数帯域が60MHz 以上、特
に60MHz 〜10GHz の高周波数帯域において、誘電率
(ε)が1以上、特に2.0〜3.0を示し、かつ誘電
損失正接(tanδ)が、0.01以下、通常0.00
1〜0.01を有する低誘電性電気絶縁材料を得ること
ができ、また電気素子となる補強用充填剤含有電気絶縁
基板にすることによって、基板強度を改善し、低誘電性
電気絶縁基板そのものよりも膨張係数を小さくし、熱伝
導性を向上させることができる。
【0066】なお、本発明の高分子材料の絶縁抵抗率は
常態における体積抵抗率で2〜5×1014Ωcm以上であ
る。また、絶縁破壊強度も強く、15KV/mm 以上、特に
18〜30KV/mm とすぐれた特性を示す。
【0067】また、本発明の高分子材料は、耐熱性に優
れ、半田付けの際の加熱温度に耐え得る。したがって、
基板や電子部品のみならず、このような処理が必要なハ
ウジングやケーシングに使用することが好ましい。
【0068】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに詳しく説明
する。 (実施例1)ポリエチレン「G401」1000g(商
品名、日本ポリオレフィン(株)製)にパークミルD
(商品名、日本油脂(株)製)を10gブレンドし後、
シリンダ−温度140℃に設定されたスクリュ−径30
mmの同軸方向二軸押出機に供給し、押出後造粒し、熱架
橋性ポリエチレン樹脂を得た。なお、ポリエチレンの分
子量は、高温GPC(ウオーターズ(株)製)を用いて
重量平均絶対分子量を測定した。この樹脂の炭素と水素
の含有量は元素分析法で定量した。
【0069】この樹脂粒子をを熱プレス成型機(上島機
械(株)製)により220℃で熱プレス成形して10cm
×10cm×0.1cmの電気絶縁材料試験片を作製した。
また、アイゾット衝撃試験片、および半田耐熱性試験片
として射出成型機で、13mm×65mm×6mmの試験片を
作成した。得られた試験片を用いて以下の測定を行い、
体積抵抗率、絶縁破壊強さ、誘電率、誘電正接、半田耐
熱性、アイゾット衝撃強度および金属との接着性の評価
を行った。また、得られた樹脂ペレットを用いて吸水率
の測定を行った。また、熱プレスで成形し、熱架橋させ
たポリエチレン樹脂を粉砕し、キシレン中で加熱し、そ
の溶解性から架橋度を確認した。試験法を以下に示す。
【0070】絶縁抵抗試験(体積抵抗率);JIS K
6911(試験電圧 500V) 絶縁破壊試験(絶縁破壊強さ);JIS C 2110 誘電率試験;JIS L 1094 B法に準拠 誘電正接;ASTM D150 に準拠 半田耐熱性;200℃、230℃、260℃に加熱した
半田中に2分間試験片を浸漬し、変形の度合いを観察し
た。
【0071】アイゾット衝撃強度(ノッチ付き)(表
中、アイゾットと記した。また単位はkg・cm/cm
2である。);JIS K7110 金属との接着性;試験片にアルミを真空蒸着した後、布
で軽くこすった際の薄膜の接着性を調べた。
【0072】吸水率;ASTM D570 に準拠 架橋度;粉砕した樹脂1gをキシレン70ml中に入
れ、環流しながら120℃に加熱し、10分間攪拌し
た。その後、樹脂の溶解性を観察した。
【0073】成形性;射出成形機にてアイゾット衝撃試
験片を作成したときの成形性と、プレス機での成形性、
および押出成形でフィルムをを作成したときの成形性に
ついて評価した。
【0074】各試験の結果を表1に示す。なお、表1中
の誘電率は、「誘電体としての試験片の静電容量/真空
の場合の静電容量」を表す。また、半田耐熱性は、「○
が変形無し」、「△が一部変形」、「×が大きく変形」
を表す。また、金属との接着性は、「○が良好」、「△
が一部剥離」、「×が全面剥離」であることを表す。
【0075】(実施例2〜4)重量平均絶対分子量が1
000、3000、5000のポリエチレンを実施例1
と同様の方法でパークミルDと溶融ブレンドし、得られ
た樹脂粒子を実施例1と同様の方法で成形し、各試験を
行った。結果を表1に示した。
【0076】(実施例5)ポリプロピレン「Jアロイ1
50G」(商品名、日本ポリオレフィン(株)製)10
00gにジビニルベンゼンを10g、パークミルD(商
品名、日本油脂(株)製)を0.5g添加し、シリンダ
ー温度170℃に設定されたスクリュー径30mmの同軸
方向二軸押出機に供給し、押出後造粒し、熱架橋性ポリ
プロピレン樹脂を得た。この樹脂を実施例1と同様の方
法で成形し、各評価を行った。結果を表1に示した。
【0077】
【表1】
【0078】(実施例6、7)ポリエチレン「G40
1」(商品名、日本ポリオレフィン(株)製)、ポリス
チレン「ダイヤレックスHF77」(商品名、三菱モン
サント(株)製)、およびジビニルベンゼンを70:2
9:1および50:49:1(重量%)の割合で溶融混
練した。得られた樹脂を実施例1と同様の方法で成形
し、各評価を行った。結果を表2に示した。
【0079】(実施例8)容積5リットルのステンレス
製オ−トクレ−ブに、純水2000gを入れ、さらに懸
濁剤としてポリビニルアルコ−ル2.5gを溶解させ
た。この中にスチレンモノマー990gとジビニルベン
ゼン10g、重合開始剤としてのベンゾイルペルオキシ
ド5gを投入・撹はんした。次いでオ−トクレ−ブを8
0〜85℃に上げ、その温度で7時間維持して重合を完
結させ、濾過後、水洗および乾燥してスチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体を得た。この樹脂を実施例1と同様
の方法で成形し、各評価を行った。結果を表2に示し
た。
【0080】
【表2】
【0081】(実施例9)容積5リットルのステンレス
製オ−トクレ−ブに、純水2500gを入れ、さらに懸
濁剤としてポリビニルアルコ−ル2.5gを溶解させ
た。この中にオレフィン系重合体としてポリプロピレン
「Jアロイ150G」(商品名、日本ポリオレフィン
(株)製)700gを入れ、撹はん・分散した。別にラ
ジカル重合開始剤としてのベンゾイルペルオキシド1.
5g、ラジカル重合性有機過酸化物としてt−ブチルペ
ルオキシメタクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト9g
を、ビニル芳香族単量体としてスチレン300g中に溶
解させ、この溶液を前記オ−トクレ−ブ中に投入・撹は
んした。次いでオ−トクレ−ブを60〜65℃に昇温
し、2時間撹はんすることによりラジカル重合開始剤お
よびラジカル重合性有機過酸化物を含むビニル単量体を
ポリプロピレン中に含浸させた。次いで、温度を80〜
85℃に上げ、その温度で7時間維持して重合を完結さ
せ、濾過後、水洗および乾燥してグラフト化前駆体
(a)を得た。
【0082】次いで、このグラフト化前駆体(a)をラ
ボプラストミル一軸押出機((株)東洋精機製作所製)
で200℃にて押し出し、グラフト化反応させることに
よりグラフト共重合体(A)を得た。
【0083】このグラフト共重合体(A)を熱分解ガス
クロマトグラフィーによって分析したところ、ポリプロ
ピレン:スチレンの重量割合は70:30であった。
【0084】なおこのとき、スチレン重合体セグメント
のグラフト効率は50.1重量%であった。グラフト効
率は、ソツクスレー抽出器で酢酸エチルにより、グラフ
ト化していないスチレン重合体を抽出し、この割合を求
めることによって算出した。
【0085】実施例9で得られた熱可塑性樹脂を実施例
1と同様の方法で成形し、各試験を行った。結果を表3
に示した。
【0086】(実施例10〜18)実施例9と同様の方
法でグラフト共重合体(B)から(J)を得た。グラフ
トポリマーの仕込み組成と熱分解ガスクロマトグラフィ
ーによる組成分析結果を表3、4に示した。また、各試
験結果も表3、4に示した。なお、表中の略号は次のも
のを示す。
【0087】PP:ポリプロピレン「Jアロイ150
G」(商品名、日本ポリオレフィン(株)製) PE:ポリエチレン「G401」(商品名、日本ポリオ
レフィン(株)製) St:スチレン DMS:ジメチルスチレン MSt:メチルスチレン
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】(実施例19)容積5リットルのステンレ
ス製オ−トクレ−ブに、純水2500gを入れ、さらに
懸濁剤としてポリビニルアルコ−ル2.5gを溶解させ
た。この中にオレフィン系重合体としてポリプロピレン
「Jアロイ150G」(商品名、日本ポリオレフィン
(株)製)800gを入れ、撹はん・分散した。別にラ
ジカル重合開始剤としてのベンゾイルペルオキシド1.
5g、ラジカル重合性有機過酸化物としてt−ブチルペ
ルオキシメタクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト6g
を、ジビニルベンゼン100g、ビニル芳香族単量体と
してスチレン100gの混合液に溶解させ、この溶液を
前記オ−トクレ−ブ中に投入・撹はんした。次いでオ−
トクレ−ブを60〜65℃に昇温し、2時間撹はんする
ことによりラジカル重合開始剤およびラジカル重合性有
機過酸化物を含むビニル単量体をポリプロピレン中に含
浸させた。次いで、温度を80〜85℃に上げ、その温
度で7時間維持して重合を完結させ、水洗および乾燥し
てグラフト化前駆体(b)を得た。
【0091】次いで、このグラフト化前駆体(b)をラ
ボプラストミル一軸押出機((株)東洋精機製作所製)
で200℃にて押し出し、グラフト化反応させることに
よりグラフト共重合体(K)を得た。
【0092】このグラフト共重合体(K)を熱分解ガス
クロマトグラフィーによって分析したところ、ポリプロ
ピレン:ジビニルベンゼン:スチレンの重量割合は8
0:10:10であった。
【0093】なおこのとき、ジビニルベンゼン−スチレ
ン共重合体のグラフト効率は50.1重量%であった。
【0094】ここで得られたグラフト共重合体(K)に
ついても実施例1と同様の試験を行った。各試験の結果
を表5に示した。
【0095】(実施例20〜24)実施例19と同様の
方法でグラフト共重合体(L)から(P)を得た。グラ
フトポリマーの仕込み組成と熱分解ガスクロマトグラフ
ィーによる組成分析結果を表1に示した。また、各試験
結果も表5に示した。なお、表中の略号は次のものを示
す。
【0096】PP:ポリプロピレン「Jアロイ150
G」(商品名、日本ポリオレフィン(株)製) PE:ポリエチレン「G401」(商品名、日本ポリオ
レフィン(株)製) DVB:ジビニルベンゼン St:スチレン DMS:ジメチルスチレン
【0097】
【表5】
【0098】(実施例25)ポリ4−メチルペンテン−
1「TPX RT18」(商品名、三井石油化学工業
(株)製)2700gと実施例1で得たグラフト共重合
体(A)300gを溶融混合した。溶融混合の方法は、
各樹脂をドライブレンドした後、シリンダ−温度260
℃に設定されたスクリュ−径30mmの同軸方向二軸押出
機に供給し、押出後造粒し、樹脂(a)を得た。
【0099】ここで得られた樹脂(a)についても実施
例1と同様の試験を行った。各試験の結果を表6に示
す。
【0100】(実施例26〜34)実施例25と同様の
方法で樹脂(b)から(j)を得た。ブレンドしたポリ
4−メチルペンテン−1とグラフト共重合体の種類と割
合を表6、7に示した。また、各試験結果も表6、7に
示した。
【0101】
【表6】
【0102】
【表7】
【0103】(実施例35〜40)グラフト共重合体
(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(I)の各
々にジビニルベンゼンを1重量%、パークミルD(商品
名、日本油脂(株)製)を0.01%添加した。これら
の樹脂を実施例1と同様の方法で成形し、各評価を行っ
た。結果を表8に示した。
【0104】
【表8】
【0105】(比較例1〜4)ポリプロピレン「Jアロ
イ150G」(商品名、日本ポリオレフィン(株)
製)、ポリエチレン「G401」(商品名、日本ポリオ
レフィン(株)製)、ポリスチレン「ダイヤレックスH
F77」(商品名、三菱モンサント(株)製)およびポ
リプロピレンとポリスチレンを70:30(重量%)の
割合で溶融混練した。これらの樹脂を実施例1と同様の
方法で成形し、各評価を行った。結果を表9に示した。
【0106】
【表9】
【0107】(比較例5〜9)エチレン−エチルアクリ
レート共重合体(EEA)「DPDJ9169」(商品
名、日本ユニカー(株)製)、エチレン:酢酸ビニル共
重合体(EVA)「ウルトラセン751」(商品名、東
ソー(株)製)、エチレン、グリシジルメタクリレート
共重合体(EGMA)「RA3150」(商品名、日本
ポリオレフィン(株)製)、ポリカーボネート(PC)
「ユーピロンE2000、(商品名、三菱ガス化学
(株)製)およびポリフェニレンオキサイド(PPO)
「ノリルSE1」(商品名、GEプラスチック(株)
製)を用いて実施例1と同じ評価を行った。結果を表1
0に示した。
【0108】(比較例10)重量平均絶対分子量が90
0のPPワックス1000gにジビニルベンゼン10g
パークミルD(商品名、日本油脂(株)製)を0.5g
を添加し、シリンダー温度170℃に設定されたスクリ
ュー径30mmの同軸方向二軸押出機に供給し、押出後造
粒し、熱架橋性ポリプロピレン樹脂を得た。この樹脂を
実施例1と同様の方法で成形し、各評価を行った。結果
を表10に示した。なお、表中の略号は次のものを示
す。
【0109】EEA:エチレン−エチルアクリレート共
重合体 EVA:エチレン:酢酸ビニル共重合体 EGMA:エチレン−グリシジルメタクリレート共重合
体 PC:ポリカーボネート PPO:ポリフェニレンオキサイド
【0110】
【表10】
【0111】(比較例11〜15)実施例19と同様の
方法でグラフト共重合体(Q)〜(U)を得た。グラフ
ト共重合体の仕込み組成と熱分解ガスクロマトグラフィ
ーによる組成分析結果を表11に示した。また、各試験
結果も表11に示した。なお、表中の略号は次のものを
示す。
【0112】PP:ポリプロピレン PE:ポリエチレン PS:ポリスチレン EEA:エチレン−エチルアクリレート共重合体「DP
DJ9169」(商品名、日本ユニカー(株)製) EVA:エチレン:酢酸ビニル共重合体「ウルトラセン
751」(商品名、東ソー(株)製) EGMA:エチレン−グリシジルメタクリレート共重合
体「RA3150」(商品名、日本ポリオレフィン
(株)製) DVB:ジビニルベンゼン St:スチレン HEMA:ヒドロキシプロピルメタクリレート AN:アクリロニトリル
【0113】
【表11】
【0114】表1〜表11の結果より、本発明の樹脂材
料は比較例のものに比べすぐれた性能を示すことがわか
る。炭素、水素の原子数が本発明の範囲にないものは、
誘電正接が大きく、樹脂分子間に化学的結合を有しない
ものや分子量が本発明の範囲にないものでは耐熱性が悪
く、金属の密着性や強度が十分でなかったりする。
【0115】(実施例41)実施例24の本発明のグラ
フト共重合体(P)を所定の形状に成形し、これらの両
面に18μm 厚の銅箔を各々熱融着して、両面銅張基板
(厚さt=0.8mm、たて60mm、よこ80mm)を得
た。また、テフロン(CGP500:中輿化成工業
(株)製)、BTレジン(ビニルトリアジン樹脂:CC
L−HL870:三菱ガス化学(株)製)、ポリフェニ
レンオキシドPPO(R4726:松下電工(株)
製)、ポリフェニレンエーテルPPE(CS3376:
旭化成工業(株)製)の各々の樹脂材料を用いた基板を
用意した。これらの各基板の片面のみにエッチングを施
し、図2に示すように、基板Sに直径(内径)38mm、
幅2mmのリングレゾネータ1と励振電極2と検出電極3
を設置した。リングレゾネータ1と励振、検出用電極
2、3との結合量は実際に通過特性を測定して各共振点
における減衰量が−30dB以上となるように調整し
た。なお、高調波を含め複数の周波数における共振を観
測するため励振電極2と検出電極3の位置は図2に示す
ように対称ではない。また、励振電極2は、図示のよう
に、リングレゾネータの中心からの距離21.5mmの位
置に設置し、リングレゾネータの15度に対応する円弧
部分に対するように設置した。
【0116】また各種基板の微妙な比誘電率の差により
空気中へ輻射されるエネルギーにわずかな差があるが、
実際に回路基板等として使用する場合も同様の差が発生
するので今回はこれを含めた値、すなわち共振器基板と
しての無負荷のQ値として求めた。
【0117】なお、測定器にはヒューレットパッカード
社製HP−8753Dを用いた。
【0118】このようにして求めた各種基板の各周波数
におけるQ値を図2に示す。
【0119】図2より本発明のグラフト重合体(P)を
用いたものは1〜6GHzの高周波帯域において、高い
Q値を示すことがわかる。
【0120】なお、本発明のグラフト重合体(P)に対
して、以下のようにしてCu引張り強度、耐エッチング
性、線膨張係数αを評価したところいずれも良好なレベ
ルであった。なお、前述のとおり、本発明のグラフト重
合体はAl蒸着膜と良好な密着性を示すことから、Cu
とも十分な密着性が得られると予想されるが、実際Cu
との良好な密着性を示した。
【0121】Cu引張り剥離強度 100mm長さ、10mm巾、1.2mm厚の大きさの試験片
を切り出し、外部導体である銅箔のセロテープによる1
80度ピーリング試験を行い、剥離に2.0kg/cm2以上
の力を要するときを良好とした。
【0122】耐エッチング性 塩化第二鉄10重量%溶液に基板を25℃で72時間浸
漬して基板の状態を評価した。フクレ、光沢の劣化がな
いものを良好とした。
【0123】α TMA法にて測定し、20〜200℃
の範囲でαが100〜120ppm/℃以下のレベルであ
るものを良好とした。
【0124】(実施例42)実施例41において、グラ
フト共重合体(P)のかわりに、実施例25の本発明の
樹脂(a)を用いて、同様の評価を行ったところ、グラ
フト重合体(P)を用いた基板と同様の良好な結果が得
られた。
【0125】(実施例43)実施例41、42におい
て、グラフト共重合体(P)に補強用充填剤をアルミ
ナ、結晶性シリカ等から適宜選択して全体の35重量%
となるように加えたものを用いるほかは同様にして基板
を得た。この基板について実施例41と同様の評価を行
ったところ、同様の良好な結果を示し、さらにα、Cu
引張り剥離強度、熱伝導性の点が改善されることがわか
った。なお、補強用充填剤を60〜90wt% とするとα
は30ppm/℃以下のレベルにすることも可能であった。
【0126】(実施例44)図4に示すようなチップイ
ンダクタを以下の工程で作製した。 1)実施例25の本発明の樹脂(a)を押出成形によ
り、直径1mm、長さ20cmの棒材とした。 2)上記棒材に無電解メッキおよび電気メッキにより2
0μm 厚の銅を被覆した。 3)銅の被覆をレーザー加工機により螺旋形に除去し
た。残った銅箔の幅は200μm 、ピッチは400μm
である。 4)銅箔を保護するために棒材の端面が1.2mm角の形
状となるように樹脂を2層被覆した。この2層のうち、
内側には本発明の樹脂(a)を用い、外側には、溶剤
(トルエン、キシレン等)で容易に除去できる樹脂のフ
マール酸エステル樹脂を使用した。なお、1.2mm角は
外側の樹脂についてのものである。 5)上記棒材を2mmの長さで切断した。 6)切断面に電極を形成するため無電解メッキにより銅
を被覆した。 7)側面に付着した銅を除去するため4)で施した外側
の樹脂層を溶剤により除去した。 8)端面に電極をNi−Cuメッキを施すことにより設
けた。なお、端面に設置した電極にさらにニッケル等を
メッキするが今回は省略した。
【0127】図4に示すように、このようにして得られ
る2012チップインダクタ10は、ボビン(棒材)1
1に導線(Cu箔)12が螺旋形に巻きつけられてお
り、これを外装材(樹脂)13で角状に被覆したもので
ある。そして両端面には端面電極14,14が設置され
ている。
【0128】このような2012チップインダクタに対
し、ヒューレットパッカード社製HP−8753Dを用
いて、自己共振周波数と、コイルQ特性を評価したとこ
ろ、実用可能なレベルであった。
【0129】(実施例45)実施例44において、本発
明の樹脂(a)のかわりに実施例40のグラフト共重合
体IにさらにDVBで架橋した樹脂を用いて、同様の評
価を行ったところ、本発明の樹脂(a)を用いたものと
同様の良好な特性を示した。
【0130】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の耐熱性低
誘電性高分子材料は、誘電率、誘電正接が低く、半田耐
熱性に優れ、成形性等の加工性が高く、機械的強度も高
く、かつ金属等との優れた接着性を備えているという効
果を奏する。したがって、本発明の高分子材料は、プリ
ント配線基板やコンピュータ部品等の特に電気絶縁性、
半田耐熱性や機械的物性が要求される用途に有用であ
り、すぐれた性能の基板や電子部品等が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】結晶構造を示す図面代用写真であり、本発明の
グラフト共重合体のTEM写真である。
【図2】基板の特性評価に用いるリングレゾネータを説
明する概略構成図である。
【図3】基板の周波数に対するQ値の関係を示すグラフ
である。
【図4】チップインダクタを説明する概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 リングレゾネータ 2 励振電極 3 検出電極 10 チップインダクタ 11 ボビン 12 導線 13 外装材 14 端面電極 S 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 101/02 C08L 101/02 H01B 3/44 H01B 3/44 Z H05K 1/03 610 H05K 1/03 610H (72)発明者 安川 芳行 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 遠藤 謙二 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 浅見 茂 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 山田 倫久 愛知県東海市加木屋町東大堀18−2 (72)発明者 森屋 泰夫 東京都世田谷区赤堤4−29−4

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均絶対分子量1000以上の樹脂
    の1種または2種以上からなる樹脂組成物であって、そ
    の組成物の炭素原子と水素原子の原子数の和が99%以
    上であり、かつ樹脂分子間の一部またはすべてが相互に
    化学的結合を有する耐熱性低誘電性高分子材料。
  2. 【請求項2】 化学的結合が、架橋、ブロック重合およ
    びグラフト重合から選ばれる1種以上である請求項1の
    耐熱性低誘電性高分子材料。
  3. 【請求項3】 樹脂組成物が、非極性α−オレフィン系
    重合体セグメントおよび/または非極性共役ジエン系重
    合体セグメントとビニル芳香族系重合体セグメントとが
    化学的結合をした共重合体であって、一方のセグメント
    により形成された分散相が他方のセグメントより形成さ
    れた連続相中に微細に分散している多相構造を示す熱可
    塑性樹脂である請求項1または2の耐熱性低誘電性高分
    子材料。
  4. 【請求項4】 非極性α−オレフィン系重合体セグメン
    トとビニル芳香族系重合体セグメントとが化学的結合を
    した共重合体である請求項3の耐熱性低誘電性高分子材
    料。
  5. 【請求項5】 ビニル芳香族系重合体セグメントがジビ
    ニルベンゼンの単量体を含むビニル芳香族系共重合体セ
    グメントである請求項3または4の耐熱性低誘電性高分
    子材料。
  6. 【請求項6】 グラフト重合により化学的に結合した共
    重合体である請求項4または5の耐熱性低誘電性高分子
    材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの樹脂組成物に
    4−メチルペンテン−1の単量体を含む非極性α−オレ
    フィン系重合体を加えた耐熱性低誘電性高分子材料。
  8. 【請求項8】 1MHz以上の高周波帯域で使用される
    請求項1〜7のいずれかに記載の耐熱性低誘電性高分子
    材料。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかの耐熱性低誘電
    性高分子材料を用いた厚さ50μm以上のフィルム。
  10. 【請求項10】 請求項9のフィルムを積層した基板。
  11. 【請求項11】 1MHz以上の高周波帯域で使用され
    る請求項9のフィルム。
  12. 【請求項12】 1MHz以上の高周波帯域で使用され
    る請求項10の基板。
  13. 【請求項13】 請求項1〜8のいずれかの耐熱性低誘
    電性高分子材料を用いた1MHz以上の高周波帯域で使
    用される電子部品。
  14. 【請求項14】 請求項1〜8のいずれかの耐熱性低誘
    電性高分子材料を所定形状に成形した耐熱性樹脂成形
    品。
JP9246052A 1997-08-27 1997-08-27 耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品 Pending JPH1160645A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246052A JPH1160645A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品
PCT/JP1998/003764 WO1999010435A1 (fr) 1997-08-27 1998-08-25 Materiau thermoresistant faiblement dielectrique et a masse moleculaire elevee, films, substrats, composants electriques et moulages de resine thermoresistants ainsi obtenus
EP98938977A EP0953608B1 (en) 1997-08-27 1998-08-25 Heat-resistant, lowly dielectric high-molecular material, and films, substrates, electric components and heat-resistant resin moldings produced therefrom
DE69840379T DE69840379D1 (de) 1997-08-27 1998-08-25 Hitzebeständiges niedrigdielektrisches hochmolekulares material und filme, substrate, elektrische komponenten und daraus hergestellte hitzebeständige harzformteile
KR1019997003691A KR100330207B1 (ko) 1997-08-27 1998-08-25 내열성 저유전성 고분자 재료와 이것을 사용한 필름, 기판, 전자 부품 및 내열성 수지 성형품
CNB988012022A CN1190462C (zh) 1997-08-27 1998-08-25 耐热性、低介电聚合物,和使用该聚合物材料的膜、基片、电子部件和耐热性树脂模塑件
US09/140,533 US6500535B1 (en) 1997-08-27 1998-08-26 Heat resistant, low dielectric polymers, and films, substrates, electronic parts and heat resistant resin molded parts using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246052A JPH1160645A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160645A true JPH1160645A (ja) 1999-03-02

Family

ID=17142755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246052A Pending JPH1160645A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6500535B1 (ja)
EP (1) EP0953608B1 (ja)
JP (1) JPH1160645A (ja)
KR (1) KR100330207B1 (ja)
CN (1) CN1190462C (ja)
DE (1) DE69840379D1 (ja)
WO (1) WO1999010435A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324236A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nof Corp プリント配線板用フィルムに用いる樹脂組成物及びその用途
JP2009161743A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 後硬化性樹脂組成物及びそれを用いた高周波用電気絶縁材料
JP2009185208A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk オレフィン−芳香族ビニル化合物系クロス共重合体を含む樹脂組成物を用いた電線被覆材
JP2010232310A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nof Corp 電子回路内蔵樹脂筐体
JP2012524136A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 サレイ ナノシステムズ リミテッド 低誘電率を有する材料及びその製造方法
WO2021112087A1 (ja) 2019-12-03 2021-06-10 デンカ株式会社 共重合体及びこれを含む積層体
WO2022014599A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 デンカ株式会社 組成物及び硬化体
WO2022054885A1 (ja) 2020-09-11 2022-03-17 デンカ株式会社 組成物及びその硬化体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160645A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Tdk Corp 耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品
KR100608200B1 (ko) * 1999-05-04 2006-08-04 제이에스알 가부시끼가이샤 저유전성 조성물, 절연재, 봉지재 및 회로 기판
US6908960B2 (en) 1999-12-28 2005-06-21 Tdk Corporation Composite dielectric material, composite dielectric substrate, prepreg, coated metal foil, molded sheet, composite magnetic substrate, substrate, double side metal foil-clad substrate, flame retardant substrate, polyvinylbenzyl ether resin composition, thermosettin
JP4467816B2 (ja) * 2001-02-27 2010-05-26 株式会社日立製作所 低誘電正接樹脂組成物、硬化性フィルム、硬化物およびそれを用いた電気部品とその製法
JP3801117B2 (ja) * 2002-08-26 2006-07-26 株式会社日立製作所 低誘電正接フィルムおよび配線フィルム
AU2003262021A1 (en) 2002-09-09 2004-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Plated polyester resin article and method for production thereof
JP4325337B2 (ja) * 2003-09-19 2009-09-02 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP2006173460A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006193569A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nof Corp 成形品用架橋ポリオレフィン樹脂組成物および成形回路部品
JP2007320088A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Nof Corp プリプレグ及びプリント配線板用金属張り基板
KR20090108834A (ko) * 2008-04-14 2009-10-19 삼성전기주식회사 절연시트, 동박적층판 및 인쇄회로기판의 제조방법과 이를이용한 인쇄회로기판
CN110744839A (zh) * 2019-11-01 2020-02-04 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种基于低介电常数车削膜制备复合介质板的工艺
CN111662515B (zh) * 2020-07-07 2021-12-28 西安交通大学 一种聚四甲基一戊烯—二氧化钛纳米片复合薄膜的制备方法
KR102494365B1 (ko) 2020-12-02 2023-02-06 한국전자기술연구원 저유전성 열경화형 수지 조성물 및 이로부터 제조된 저유전 재료
KR20230089177A (ko) * 2021-12-13 2023-06-20 한화솔루션 주식회사 저 유전 다층 필름 및 그의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198714A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Tokuyama Soda Co Ltd 変性ポリオレフインの製造方法
JPS61258848A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Yazaki Corp ポリオレフイン系ゴム組成物
JPH01168741A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd 加硫エチレン/α−オレフィン共重合ゴム組成物の製造方法
JPH03162429A (ja) * 1989-11-21 1991-07-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH05179077A (ja) * 1991-06-25 1993-07-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06228377A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系共重合体組成物
JPH0820681A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物
JPH08269137A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nippon Steel Chem Co Ltd スチレン系樹脂の製造方法
WO1999010435A1 (fr) * 1997-08-27 1999-03-04 Tdk Corporation Materiau thermoresistant faiblement dielectrique et a masse moleculaire elevee, films, substrats, composants electriques et moulages de resine thermoresistants ainsi obtenus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2418978A (en) * 1937-04-15 1947-04-15 Mertens Willi Method for hardening of polymers
BE634061A (ja) * 1962-06-26 1900-01-01
US4208356A (en) * 1974-09-17 1980-06-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing mixture of block copolymers
CA1330129C (en) 1987-06-16 1994-06-07 Nippon Oil & Fats Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
US5218037A (en) 1987-08-17 1993-06-08 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
CA1319771C (en) 1987-10-30 1993-06-29 Yoshinori Maki Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
US5037890A (en) * 1987-11-02 1991-08-06 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for producing graft-modified α-olefin copolymer
US5036120A (en) 1988-04-06 1991-07-30 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
US5204405A (en) 1988-11-09 1993-04-20 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JP3039560B2 (ja) 1989-12-27 2000-05-08 日本石油化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JPH03203943A (ja) 1989-12-28 1991-09-05 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5268427A (en) * 1990-01-16 1993-12-07 Mobil Oil Corporation Solid block and random elastomeric copolymers
JP3162429B2 (ja) 1990-07-30 2001-04-25 大日本印刷株式会社 易開封性カット装置
US5397842A (en) * 1991-08-20 1995-03-14 Rohm And Haas Company Polyolefin/segmented copolymer blend and process
US5814702A (en) * 1996-02-20 1998-09-29 General Electric Company Elastomer composition and thermoplastic resin composition modified therewith

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198714A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Tokuyama Soda Co Ltd 変性ポリオレフインの製造方法
JPS61258848A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Yazaki Corp ポリオレフイン系ゴム組成物
JPH01168741A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd 加硫エチレン/α−オレフィン共重合ゴム組成物の製造方法
JPH03162429A (ja) * 1989-11-21 1991-07-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH05179077A (ja) * 1991-06-25 1993-07-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06228377A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系共重合体組成物
JPH0820681A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物
JPH08269137A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nippon Steel Chem Co Ltd スチレン系樹脂の製造方法
WO1999010435A1 (fr) * 1997-08-27 1999-03-04 Tdk Corporation Materiau thermoresistant faiblement dielectrique et a masse moleculaire elevee, films, substrats, composants electriques et moulages de resine thermoresistants ainsi obtenus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324236A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nof Corp プリント配線板用フィルムに用いる樹脂組成物及びその用途
JP2009161743A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 後硬化性樹脂組成物及びそれを用いた高周波用電気絶縁材料
JP2009185208A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk オレフィン−芳香族ビニル化合物系クロス共重合体を含む樹脂組成物を用いた電線被覆材
JP2010232310A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nof Corp 電子回路内蔵樹脂筐体
JP2012524136A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 サレイ ナノシステムズ リミテッド 低誘電率を有する材料及びその製造方法
WO2021112088A1 (ja) 2019-12-03 2021-06-10 デンカ株式会社 硬化性組成物及びその硬化体
WO2021112087A1 (ja) 2019-12-03 2021-06-10 デンカ株式会社 共重合体及びこれを含む積層体
KR20220112248A (ko) 2019-12-03 2022-08-10 덴카 주식회사 경화성 조성물 및 그 경화체
KR20220112249A (ko) 2019-12-03 2022-08-10 덴카 주식회사 공중합체 및 이것을 포함하는 적층체
EP4141065A1 (en) 2019-12-03 2023-03-01 Denka Company Limited Olefin-aromatic vinyl compound-aromatic polyene, curable composition comprising the same, and cured product thereof
WO2022014599A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 デンカ株式会社 組成物及び硬化体
KR20230038413A (ko) 2020-07-15 2023-03-20 덴카 주식회사 조성물 및 경화체
WO2022054885A1 (ja) 2020-09-11 2022-03-17 デンカ株式会社 組成物及びその硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100330207B1 (ko) 2002-03-28
CN1190462C (zh) 2005-02-23
DE69840379D1 (de) 2009-02-05
EP0953608A4 (en) 2005-07-13
CN1237191A (zh) 1999-12-01
WO1999010435A1 (fr) 1999-03-04
US6500535B1 (en) 2002-12-31
EP0953608A1 (en) 1999-11-03
KR20000068847A (ko) 2000-11-25
EP0953608B1 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1160645A (ja) 耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品
US6420476B1 (en) Composite dielectric material composition, and film, substrate, electronic part and molded article produced therefrom
JP5263297B2 (ja) Rfタグ及びその製造方法
US20080004367A1 (en) Curable resin composition
TW202128424A (zh) 共聚物以及含共聚物之積層體、硬化物、組成物
JP7331134B2 (ja) 銅張積層板およびプリント基板
CN111333965A (zh) 基于三元乙丙橡胶的介电材料、半固化片及积层板
JPH11274843A (ja) アンテナ装置
JP2000001622A (ja) 複合誘電体材料組成物と、これを用いたフィルム、基板、電子部品および成形品
JP2000091717A (ja) ミリ波システム
JPS63159443A (ja) 積層板
JP2617639B2 (ja) 複合誘電体および回路用基板
JPH11122033A (ja) アンテナ装置
WO2022172759A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂付銅箔及びプリント配線板
JP4134835B2 (ja) 高誘電率低誘電正接複合材料組成物、硬化性フィルム,硬化物とその製法
JP7443975B2 (ja) 樹脂組成物
JP4255073B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた高周波回路用積層板
JP2003060116A (ja) 高周波回路基板
JPH0652716A (ja) 複合誘電体および回路用基板
JPH11112217A (ja) アンテナ装置
JP2003060359A (ja) 多層回路基板
JPS63156835A (ja) 積層板
JP2023013762A (ja) 樹脂シート及びプリント配線板の製造方法
JPH0564586B2 (ja)
JPH0577705B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071214