JPH0820681A - 自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物 - Google Patents

自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0820681A
JPH0820681A JP15361194A JP15361194A JPH0820681A JP H0820681 A JPH0820681 A JP H0820681A JP 15361194 A JP15361194 A JP 15361194A JP 15361194 A JP15361194 A JP 15361194A JP H0820681 A JPH0820681 A JP H0820681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
cyclic olefin
polyethylene
weight
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15361194A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Mori
亮 二 森
Toshio Kimura
村 敏 男 木
Koichi Sato
藤 宏 一 佐
Shinichi Goto
藤 新 一 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP15361194A priority Critical patent/JPH0820681A/ja
Publication of JPH0820681A publication Critical patent/JPH0820681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、機械的特性、耐熱性、耐候性、耐傷
付き性、耐ガソリン性などに優れるとともに押出成形
性、外観に優れしかもリサイクル利用が可能な自動車サ
イドモール用ポリエチレン系樹脂組成物を提供する。 【構成】本発明に係る自動車サイドモール用ポリエチレ
ン系樹脂組成物は、 [A]ポリエチレン;55〜65重量部と、 [B][B-1] エチレン・プロピレン系ゴム、および/ま
たは[B-2] エチレン・1-ブテン系ゴム;25〜35重量
部と、 [C]環状オレフィン系樹脂;5〜15重量部と、上記
の[A]、[B]、[C]の合計100重量部に対し
て、特定の量の [D]架橋剤と、 [E]架橋助剤とを接触させることにより得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、自動車サイドモール用ポ
リエチレン系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、機械
的特性、耐熱性、耐候性、耐傷付き性、耐ガソリン性な
どに優れるとともに押出成形性さらには外観にも優れた
自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【発明の技術的背景】従来塩化ビニル樹脂(PVC)
は、押出成形法、射出成形法などの種々の成形法により
成形されて、フィルム、レザー、電線被覆、床材、管、
板、自動車用ダッシュボードおよびサイドモールなどの
広範な用途に利用されている。
【0003】このような塩化ビニル樹脂からなる自動車
用サイドモールは、耐水性、耐酸性、耐アルカリ性、耐
溶剤性、耐傷付き性、機械的特性、絶縁性などの諸特性
に優れているが、一方耐熱性、耐熱老化性、耐寒性、耐
候性などには劣るという問題点があった。
【0004】また近年、環境保護問題への意識の高まり
から合成樹脂のリサイクル利用が望まれているが、塩化
ビニル樹脂からなる自動車用サイドモールはリサイクル
利用が困難であるためリサイクル利用が可能な材料への
代替が望まれている。
【0005】このため塩化ビニル樹脂に匹敵する優れた
諸特性を有するとともにリサイクル利用が可能であって
しかも耐熱性、耐熱老化性、耐寒性、耐候性にも優れた
自動車用サイドモールの出現が望まれていた。
【0006】本発明者は、このような諸特性に優れた自
動車サイドモールについて研究したところ、ポリエチレ
ンと特定のゴム状弾性体と環状オレフィン系樹脂とを架
橋処理させることによって得られるポリエチレン系樹脂
組成物から、機械的特性、耐熱性、耐寒性、耐候性、耐
傷付き性、耐ガソリン性などに優れるとともに押出成形
性さらには外観にも優れ、しかもリサイクル利用が可能
な自動車サイドモールを形成しうることを見出して本発
明を完成するに至った。
【0007】
【発明の目的】本発明は、機械的特性、耐熱性、耐候
性、耐傷付き性、耐ガソリン性などに優れるとともに押
出成形性、外観に優れ、しかもリサイクル利用が可能な
自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物を提供
することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る自動車サイドモール用ポリ
エチレン系樹脂組成物は、 [A]密度が0.905〜0.935g/cm3 であり、ガ
ラス転移点温度(Tg)が0℃以下であり、結晶化度が
30%以上であるポリエチレン;55〜65重量部と、 [B][B-1] エチレンから誘導される構成単位を75〜
85モル%の量で含有するエチレン・プロピレン系ゴ
ム、および/または[B-2] エチレンから誘導される構成
単位を80〜90モル%の量で含有するエチレン・1-ブ
テン系ゴム;25〜35重量部と、 [C]下記に示される環状オレフィン系樹脂[C-1]お
よび/または[C-2];5〜15重量部と、上記の
[A]、[B]、[C]の合計100重量部に対して、 [D]架橋剤;0.01〜0.25重量部と、 [E]架橋助剤;0.02〜0.35重量部とを接触さ
せることにより得られる。
【0009】[C-1]エチレンと下記式[I]で表され
る環状オレフィンとを共重合させて得られるエチレン・
環状オレフィンランダム共重合体;
【0010】
【化2】
【0011】(式[I]中、nは0または1であり、m
は0または正の整数であり、qは0または1であり、R
1 〜R18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に水素
原子、炭化水素基であり、R15〜R18は互いに結合して
単環または多環を形成していてもよく、かつ該単環また
は多環は二重結合を有していてもよく、またR15とR16
とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成して
いてもよい。)、[C-2]上記式[I]で表される環状
オレフィンの開環重合体または共重合体。
【0012】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る自動車サイド
モール用ポリエチレン系樹脂組成物について具体的に説
明する。
【0013】本発明に係る自動車サイドモール用ポリエ
チレン系樹脂組成物は、 [A]ポリエチレンと、 [B][B-1] エチレン・プロピレン系ゴムおよび/また
は[B-2] エチレン・1-ブテン系ゴムと、 [C]環状オレフィン系樹脂と、 [D]架橋剤と、 [E]架橋助剤とを接触させることにより得られる。
【0014】以下、まず本発明のポリエチレン系樹脂組
成物を形成する各成分について説明する。[A]ポリエチレン 本発明で用いられるポリエチレン[A]は、密度が0.
905〜0.935g/cm3 好ましくは0.91〜0.9
3g/cm3 である。
【0015】このポリエチレン[A]は、X線回折法に
より測定される結晶化度が30%以上好ましくは40%
以上である。本発明では、ポリエチレン[A]として、
上記のような特性を満たす公知のエチレン単独重合体、
エチレン共重合体が広く用いられる。
【0016】エチレン共重合体としては、たとえばエチ
レンと少量のα−オレフィンとを共重合させて得られる
線状低密度ポリエチレン(LLDPE)などを用いるこ
とができる。
【0017】本発明で用いられるポリエチレン[A]
は、メルトフローレート(MFR)(ASTM D12
38;230℃、2160g荷重下)が、0.5〜5g
/10分好ましくは1〜3g/10分であることが望まし
い。
【0018】[B]エチレン・プロピレン系ゴムおよび
/またはエチレン・1-ブテン系ゴム 本発明では、エチレンから誘導される構成単位を下記の
ような量で含む公知の[B-1] エチレン・プロピレン系ゴ
ムまたは[B-2] エチレン・1-ブテン系ゴムが用いられ、
これらを組み合わせて用いることもできる。
【0019】本発明で用いられる[B-1] エチレン・プロ
ピレン系ゴムは、エチレンから誘導される構成単位を7
5〜85モル%の割合で含有している。また[B-2] エチ
レン・1-ブテン系ゴムは、エチレンから誘導される構成
単位を80〜90モル%の割合で含有している。
【0020】本発明で用いられる[B-1] エチレン・プロ
ピレン系ゴムおよび[B-2] エチレン・1-ブテン系ゴム
は、低結晶性または非晶性であり、具体的に、X線回折
法により測定される結晶化度が15%以下好ましくは1
0%以下であることが望ましい。
【0021】またこの[B-1] エチレン・プロピレン系ゴ
ムおよび[B-2] エチレン・1-ブテン系ゴムは、メルトフ
ローレート(190℃で測定)が、0.1〜5g/10分
好ましくは0.3〜5g/10分であることが望ましく、
密度が0.84〜0.90g/cm3であることが望まし
い。
【0022】[C]環状オレフィン系樹脂 本発明では、環状オレフィン系樹脂として、[C-1]エ
チレンと下記式[I]で表される環状オレフィンとのラ
ンダム共重合体、および/または[C-2]下記式[I]
で表される環状オレフィンの開環重合体または共重合体
が用いられる。
【0023】本発明で用いられる環状オレフィン系樹脂
[C]は、サーマル・メカニカルアナライザーで測定し
た軟化温度(TMA)が、60℃以上好ましくは70℃
以上であり、ガラス転移点(Tg)は、50℃以上好ま
しくは60℃以上であることが望ましい。
【0024】本発明で用いられる環状オレフィン系樹脂
[C]は、X線回折法によって測定される結晶化度が、
0〜20%好ましくは0〜2%であることが望ましい。
また環状オレフィン系樹脂[C]は、135℃のデカリ
ン中で測定される極限粘度[η]が、0.05〜10dl
/g好ましくは0.3〜2.0dl/gさらに好ましくは
0.4〜1.2dl/gであることが望ましい。
【0025】ここでまず本発明で用いられる環状オレフ
ィン系樹脂[C]を形成する式[I]で表される環状オ
レフィン環状オレフィンについて説明する。環状オレフィン
【0026】
【化3】
【0027】上記式[I]中、nは0または1であり、
mは0または正の整数であり、qは0または1である。
なおqが1の場合には、Ra およびRb は、それぞれ独
立に、下記の原子または炭化水素基であり、qが0の場
合には、それぞれの結合手が結合して5員環を形成す
る。
【0028】R1 〜R18ならびにRa およびRb は、そ
れぞれ独立に、水素原子または炭化水素基である。また
炭化水素基としては、それぞれ独立に、通常炭素原子数
1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜15のシクロア
ルキル基、芳香族炭化水素基が挙げられる。より具体的
には、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基が挙げられ、シクロアルキル基
としては、シクロヘキシル基が挙げられ、芳香族炭化水
素基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられ
る。
【0029】さらに上記式[I]において、R15〜R18
によって単環または多環が形成されてもよい。このよう
な単環または多環を、具体的に下記に例示する。
【0030】
【化4】
【0031】なお上記例示において、1または2の番号
を賦した炭素原子は、式[I]においてそれぞれR
15(R16)またはR17(R18)が結合している炭素原子
を表す。またR15とR16とで、またはR17とR18とでア
ルキリデン基を形成していてもよい。このようなアルキ
リデン基は、通常は炭素原子数2〜20のアルキリデン
基であり、このようなアルキリデン基の具体的な例とし
ては、エチリデン基、プロピリデン基およびイソプロピ
リデン基を挙げることができる。
【0032】上記のような式[I]で表される環状オレ
フィンとしては、具体的には、ビシクロ[2.2.1]-2-ヘ
プテン誘導体、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-
ドデセン誘導体、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.0
2,7.09,14]-4-ヘプタデセン誘導体、オクタシクロ[8.
8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]-5-ドコセ
ン誘導体、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]-4-
ヘキサデセン誘導体、ヘプタシクロ-5-エイコセン誘導
体、ヘプタシクロ-5-ヘンエイコセン誘導体、トリシク
ロ[4.3.0.12,5]-3-デセン誘導体、トリシクロ[4.3.
0.12,5]-3-ウンデセン誘導体、ペンタシクロ[6.5.1.1
3,6.02,7.09,13]-4-ペンタデセン誘導体、ペンタシク
ロペンタデカジエン誘導体、ペンタシクロ[7.4.0.
12,5.19,12.08,13]-3-ペンタデセン誘導体、ペンタシ
クロ[8.7.0.1.3.6.110,17.112,15.02,7.011,16]-4-エ
イコセン誘導体、ノナシクロ[10.9.1.14,7.113,20.1
15,18.03,8.02,10.012,21.014,19]-5-ペンタコセン誘
導体、ペンタシクロ[8.4.0.12,3.19,12.08,13]-3-ヘ
キサデセン誘導体、ペンタシクロ[8.8.0.14,7.111,18.
113,16.03,8.012,17]-5-ヘンエイコセン誘導体、ノナ
シクロ[10.10.1.15,8.114,21.116,19.02,11.04,9.0
13,22.015,20]-5-ヘキサコセン誘導体、1,4-メタノ-1,
4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン誘導体、1,4-メタノ-
1,4,4a,5,10,10a-ヘキサヒドロアントラセン誘導体、シ
クロペンタジエン-アセナフチレン付加物などが挙げら
れる。
【0033】本発明で用いられる環状オレフィン系樹脂
は、上記のような式[I]で表される環状オレフィンを
用いて、たとえば特開昭60-168708号、同61-120816号、
同61-115912号、同61-115916号、同61-271308号、同61-
272216号、同62-252406号および同62-252407号などの公
報において本出願人が提案した方法に従い、適宜条件を
選択することにより製造することができる。
【0034】[C-1]エチレン・環状オレフィンランダ
ム共重合体 [C-1]エチレン・環状オレフィンランダム共重合体
は、エチレンから誘導される構成単位を、通常52〜9
0モル%、好ましくは55〜80モル%の量で、環状オ
レフィンから誘導される構成単位を、通常10〜48モ
ル%、好ましくは20〜45モル%の量で含有してい
る。なおエチレン組成および環状オレフィン組成は、13
C−NMRによって測定される。
【0035】この[C-1]エチレン・環状オレフィンラ
ンダム共重合体では、上記のようなエチレンから誘導さ
れる構成単位と環状オレフィンから誘導される構成単位
とが、ランダムに配列して結合し、実質的に線状構造を
有している。この共重合体が実質的に線状であって、実
質的にゲル状架橋構造を有していないことは、この共重
合体が有機溶媒に溶解した際に、この溶液に不溶分が含
まれていないことにより確認することができる。たとえ
ば後述するようにして極限粘度[η]を測定する際に、
この共重合体が135℃のデカリンに完全に溶解するこ
とにより確認することができる。
【0036】本発明で用いられる[C-1]エチレン・環
状オレフィンランダム共重合体において、上記式[I]
で表される環状オレフィンの少なくとも一部は、下記式
[II]で示される繰り返し単位を構成していると考えら
れる。
【0037】
【化5】
【0038】式[II]において、n、m、q、R1 〜R
18ならびにRa 、Rb は式[I]と同じ意味である。ま
た本発明で用いられる[C-1]エチレン・環状オレフィ
ンランダム共重合体は、本発明の目的を損なわない範囲
で必要に応じて他の共重合可能なモノマーから誘導され
る構成単位を有していてもよい。
【0039】このような他のモノマーとしては、上記の
ようなエチレンまたは環状オレフィン以外のオレフィン
を挙げることができ、具体的には、プロピレン、1-ブテ
ン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-
メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1
-ペンテンなどの炭素数3〜20のα-オレフィン、シク
ロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4-ジメ
チルシクロペンテンなどの他のシクロオレフィン、ジシ
クロペンタジエン、5-ビニル-2-ノルボルネンなどの非
共役ジエン類を挙げることができる。
【0040】これらの他のモノマーは、単独であるいは
組み合わせて用いることができる。[C-1]エチレン・
環状オレフィンランダム共重合体において、上記のよう
な他のモノマーから誘導される構成単位は、通常は20
モル%以下、好ましくは10モル%以下の量で含有され
ていてもよい。
【0041】本発明で用いられる[C-1]エチレン・環
状オレフィンランダム共重合体は、エチレンと式[I]
で表される環状オレフィンとを用いて上記公報に開示さ
れた製造方法により製造することができる。これらのう
ちでも、この共重合を炭化水素溶媒中で行ない、触媒と
して該炭化水素溶媒に可溶性のバナジウム化合物および
有機アルミニウム化合物から形成される触媒を用いて
[C-1]エチレン・環状オレフィンランダム共重合体を
製造することが好ましい。
【0042】また、この共重合反応では固体状IVB族メ
タロセン系触媒を用いることもできる。ここで固体状IV
B族メタロセン系触媒とは、シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子を含む遷移金属化合物と、有機アルミニ
ウムオキシ化合物と、必要により配合される有機アルミ
ニウム化合物とからなる触媒である。ここでVI族の遷移
金属としては、ジルコニウム、チタンまたはハフニウム
であり、これらの遷移金属は少なくとも1個のシクロペ
ンタジエニル骨格を含む配位子を有している。ここで、
シクロペンタジエニル骨格を含む配位子の例としてはア
ルキル基が置換していてもよいシクロペンタジエニル基
またはインデニル基、テトラヒドロインデニル基、フロ
オレニル基を挙げることができる。これらの基は、アル
キレン基など他の基を介して結合していてもよい。ま
た、シクロペンタジエニル骨格を含む配位子以外の配位
子は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基等である。
【0043】さらに有機アルミニウムオキシ化合物およ
び有機アルミニウム化合物は、通常オレフィン系樹脂の
製造に使用されるものを用いることができる。このよう
な固体状IVB族メタロセン系触媒については、例えば特
開昭61-221206号、同64-106号および特開平2-173112号
公報等に記載されている。
【0044】[C-2]環状オレフィンの開環重合体また
は共重合体 環状オレフィンの開環重合体または開環共重合体におい
て、上記式[I]で表される環状オレフィンの少なくと
も一部は、下記式[III]で表される繰り返し単位を構
成していると考えられる。
【0045】
【化6】
【0046】式[III]において、n、m、qおよびR
1 〜R18ならびにRa およびRb は式[I]と同じ意味
である。このような開環重合体または開環共重合体は、
前記公報に開示された製造方法により製造することがで
き、例えば、上記式[I]で表される環状オレフィンを
開環重合触媒の存在下に、重合または共重合させること
により製造することができる。
【0047】このような開環重合触媒としては、ルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、インジウム
または白金などから選ばれる金属のハロゲン化物、硝酸
塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる
触媒、あるいは、チタン、パラジウム、ジルコニウムま
たはモリブテンなどから選ばれる金属のハロゲン化物ま
たはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合
物とからなる触媒を用いることができる。
【0048】本発明では、環状オレフィン系樹脂[C]
として、上記のような[C-1]および[C-2]のいずれを
も用いることができ、またこれらを組み合わせて用いる
こともできる。
【0049】これらのうち、[C-1]エチレン・環状オ
レフィンランダム共重合体が好ましく用いられる。[D]架橋剤 本発明で用いられる[D]架橋剤としては、たとえば有
機過酸化物が挙げられ、具体的に、メチルエチルケトン
ペルオキシドなどのケトンペルオキシド類、1,1-ビス
(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(t-
ブチルペルオキシ)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン
などのペルオキシケタール類、t-ブチルヒドロペルオキ
シド、クメンヒドロペルオキシド、2,5-ジメチルヘキサ
ン-2,5-ジヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシ
ド類、ジ-t-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ビ
ス(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5
-ビス(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、ジクミルペ
ルオキシドなどのジ(アル)アルキルペルオキシド類、
ラウロイルペルオキシド、3,5,5-トリメチルヘキサノイ
ルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロ
ロベンゾイルペルオキシド、m-トルオイルペルオキシド
などのジアシルペルオキシド類、t-ブチルペルオキシイ
ソプロピルカーボネート、クミルペルオキシオクテート
などのペルオキシエステル類などが挙げられる。
【0050】[E]架橋助剤 本発明では、[E]架橋助剤として分子内にラジカル重
合性の官能基を2個以上有する化合物を用いることがで
きる。このようなラジカル重合性化合物としては、たと
えばジビニルベンゼン、アクリル酸ビニル、メタクリル
酸ビニル、トリアリールイソシアヌレートなどが挙げら
れる。これらは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。
【0051】自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂
組成物の調製 本発明に係る自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂
組成物は、上記のような各成分[A]、[B]、
[C]、[D]、[E]を接触させることにより得ら
れ、接触に際して [A]ポリエチレンは55〜65重量部の量で、 [B]として[B-1] エチレン・プロピレン系ゴムおよび
/または[B-2] エチレン・1-ブテン系ゴムは25〜35
重量部の量で、 [C]環状オレフィン系樹脂は5〜15重量部の量で、
さらにこれら[A]、[B]、[C]の合計100重量
部に対して、 [D]架橋剤は0.01〜0.25重量部の量で、 [E]架橋助剤は0.02〜0.35重量部の量で用い
られる。
【0052】成分[A]、[B]、[C]、[D]、
[E]を接触させて本発明に係る自動車サイドモール用
ポリエチレン系樹脂組成物を得るには、公知の接触方法
を広く利用することができる。具体的には、たとえば上
記のような各成分を機械的に一括混合する方法、あるい
は[A]ポリエチレンと[B]エチレン・プロピレン系
ゴム[B-1] および/またはエチレン・1-ブテン系ゴム[B
-2] と[C]環状オレフィン系樹脂とから一旦混合物を
調製し、これに[D]架橋剤および[E]架橋助剤を添
加して混合する方法などにより適宜製造することができ
る。
【0053】これらのうち、[A]、[B]、[C]か
ら一旦混合物を調製した後、この混合物に[D]架橋剤
および[E]架橋助剤を添加して混合する方法が好まし
い。また[A]、[B]、[C]から混合物を調製する
方法としては、これら各成分を押出機などでブレンドす
る方法、ドライブレンドする方法あるいは[A]、
[B]、[C]を適当な溶媒に別個に溶解してから各溶
液をブレンドするかまたは同時に溶解する方法が挙げら
れる。
【0054】この際、溶媒としては、ヘプタン、ヘキサ
ン、デカン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素、トル
エン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素などを
用いることができる。
【0055】上記のような接触(混合)に際しては、各
成分を溶融混練などによって充分に接触させることが好
ましい。各成分を充分に接触させることによって充分に
架橋処理された自動車サイドモール用ポリエチレン系樹
脂組成物が得られる。
【0056】溶融混練は、一般的に樹脂を溶融混練する
際に用いられる装置たとえば一軸押出機、二軸押出機、
ニーダー、バンバリーミキサなどを用いて行うことがで
きる。
【0057】また溶融混練は、通常200〜250℃の
温度で行われることが望ましい。また本発明に係る自動
車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物は、本発明
の目的を損なわない範囲で、上記のような各成分ととも
に、無機充填剤、有機充填剤、熱安定剤、耐候性安定
剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング
剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、天然油、合成油および
ワックスなどの添加剤を含有していてもよい。また添加
剤としては、フェノール系酸化防止剤および多価アルコ
ールの脂肪酸エステルとを組み合わせて用いることもで
きる。
【0058】これらの添加剤、充填剤は常法に従って任
意の段階で添加することができるが、成分[D]、
[E]とともに[A]、[B]、[C]の混合物に添加
されることが好ましい。
【0059】
【発明の効果】本発明に係る自動車サイドモール用ポリ
エチレン系樹脂組成物からは、機械的特性に優れるとと
もに、耐熱性、耐候性、耐傷付き性、耐ガソリン性にも
優れ、しかも押出成形性さらには、外観に優れた自動車
サイドモールを形成することができる。
【0060】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例により限定されるものではな
い。なお各成分および組成物の特性は下記のように評価
した。
【0061】メルトフローレート(MFR);ASTM
D1238に準拠して測定した。各成分については、
荷重2160g、温度230℃(成分[B]は190
℃)の条件下で測定した。組成物については、この条件
下ではほとんど流動しなかったので、荷重10kg、温
度230℃で測定した。
【0062】曲げ試験(FM);ASTM D790に
準拠して試験した。実施例で得られたポリエチレン系樹
脂組成物を、シリンダー温度230℃の条件下で射出成
形して厚さFM1/8インチの試験片を作成した。
【0063】この試験片について、23℃、スパン間5
1mm、曲げ速度20mm/分の条件下で曲げ試験を行
った。
【0064】アイゾッド衝撃強度(IZ);ASTM
D256に準拠して試験した。厚さ1/8インチのIZ
試験片(ノッチ付き)を、−30℃で試験した。
【0065】ショアD硬度;ASTM D1706−6
1に準拠して測定した。下記の押出成形により得られた
成形体を用いて、23℃において、荷重5秒経過後に測
定した。
【0066】耐薬品性;下記の押出成形により得られた
成形体に、ガソリン、ワックスリムーバ液を滴下して2
4時間放置後、表面を拭き取り、表面状態の変化を以下
の3段階で評価した。 〇 … 変褪色なし △ … かなり変色する × … 膨潤および溶解が見られる
【0067】耐傷付き性;下記の押出成形により得られ
た成形体に、爪を押し立てた後、表面を観察し以下の3
段階で評価した。 〇 … PVCと同等程度に良好 △ … ややPVCより劣る × … 傷付きやすい
【0068】肌(ブツ);下記の押出成形体の表面を観
察し以下の3段階で評価した。 〇 … PVCと同等程度に良好 △ … ややPVCより多い × … PVCよりかなり多い
【0069】光沢;ASTM D523に準拠して、下
記の押出成形体について測定した。
【0070】押出成形性;実施例で得られたポリエチレ
ン系樹脂組成物を、40mmφ押出機(日鋼(株)製)
によりシリンダー温度240℃で押出成形した。得られ
た成形物についての外観をPVC(ポリ塩化ビニル)成
形物と比較して下記のように評価した。 〇 … PVCと同等程度に良好 △ … ややPVCより劣る × … PVCより劣る 以下の実施例において用いた各成分を示す。
【0071】[A]ポリエチレン [A-1] 線状低密度ポリエチレン (密度=0.93g/cm3 、MFR=1.3g/10分、
結晶化度=45%) [A-2] 線状低密度ポリエチレン (密度=0.91g/cm3 、MFR=2.1g/10分、
結晶化度=45%)
【0072】[B]成分 [B-1] エチレン・プロピレン系ゴム(EPR) (エチレン構成単位含量=80モル%、密度=0.87
g/cm3 、MFR=0.3g/10分、結晶化度=10
%) [B-2] エチレン・1-ブテン系ゴム(EBR) (エチレン構成単位含量=85モル%、密度=0.88
g/cm3 、MFR=3.6g/10分、結晶化度=10
%)
【0073】[C]環状オレフィン系樹脂 [C-1] エチレン・テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-
ドデセン(以下TCD−3)ランダム共重合体 (エチレン構成単位含量=70モル%、極限粘度[η]
=0.60dl/g、MFR=15.0g/10分、Tg=
119℃) [C-2] エチレン・TCD−3ランダム共重合体 (エチレン構成単位含量=80モル%、極限粘度[η]
=0.59dl/g、MFR=39.0g/10分、Tg=
74℃) なお上記のエチレン構成単位含量は、13C−NMRによ
り測定した。
【0074】
【実施例1〜4】表1に示すような各成分から、下記の
ようにしてポリエチレン系樹脂組成物を調製した。表1
に示す量の[A]ポリエチレンと、[B]エチレン・プ
ロピレン系ゴムまたはエチレン・1-ブテン系ゴムと、
[C]環状オレフィン系樹脂とを、一軸押出機(シリン
ダー温度240℃)に装入して混練し、ペレット化し
た。得られた[A]、[B]、[C]からなるペレット
100重量部に対して、表1に示す量の架橋剤[D]と
しての2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルペルオキシ)
ヘキシン-3(パーヘキシン25B、日本油脂(株)製)
と、架橋助剤[E]としてのジビニルベンゼンとを添加
して充分混合した後、前記の一軸押出機(シリンダー温
度240℃)で混練し、ペレット化してポリエチレン系
樹脂組成物を得た。結果を表1に示す。
【0075】
【実施例5】実施例1において、表1に示す[A]、
[B]、[C]からなるペレット100重量部に対し
て、表1に示す成分[D]、[E]とともにさらに流動
滑剤として1,2-ヒドロキシステアリン酸カルシウムを
0.2重量部の量で加えた以外は、実施例1と同様にし
てポリエチレン系樹脂組成物を得た。結果を表1に示
す。
【0076】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:08 45:00) (72)発明者 木 村 敏 男 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 佐 藤 宏 一 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 後 藤 新 一 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]密度が0.905〜0.935g/cm
    3 であり、ガラス転移点温度(Tg)が0℃以下であ
    り、結晶化度が30%以上であるポリエチレン;55〜
    65重量部と、 [B][B-1] エチレンから誘導される構成単位を75〜
    85モル%の量で含有するエチレン・プロピレン系ゴ
    ム、および/または[B-2] エチレンから誘導される構成
    単位を80〜90モル%の量で含有するエチレン・1-ブ
    テン系ゴム;25〜35重量部と、 [C]下記に示される環状オレフィン系樹脂[C-1]お
    よび/または[C-2];5〜15重量部と、 上記の[A]、[B]、[C]の合計100重量部に対
    して、 [D]架橋剤;0.01〜0.25重量部と、 [E]架橋助剤;0.02〜0.35重量部とを接触さ
    せることにより得られる自動車サイドモール用ポリエチ
    レン系樹脂組成物: [C-1]エチレンと下記式[I]で表される環状オレフ
    ィンとを共重合させて得られるエチレン・環状オレフィ
    ンランダム共重合体; 【化1】 (式[I]中、nは0または1であり、mは0または正
    の整数であり、qは0または1であり、R1 〜R18なら
    びにRaおよびRbは、それぞれ独立に水素原子、炭化水
    素基であり、R15〜R18は互いに結合して単環または多
    環を形成していてもよく、かつ該単環または多環は二重
    結合を有していてもよく、またR15とR16とで、または
    17とR18とでアルキリデン基を形成していてもよ
    い。)、[C-2]上記式[I]で表される環状オレフィ
    ンの開環重合体または共重合体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載されたポリエチレン系樹脂
    組成物から得られる自動車用サイドモール。
JP15361194A 1994-07-05 1994-07-05 自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物 Pending JPH0820681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15361194A JPH0820681A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15361194A JPH0820681A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820681A true JPH0820681A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15566274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15361194A Pending JPH0820681A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160645A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Tdk Corp 耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160645A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Tdk Corp 耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品
WO1999010435A1 (fr) * 1997-08-27 1999-03-04 Tdk Corporation Materiau thermoresistant faiblement dielectrique et a masse moleculaire elevee, films, substrats, composants electriques et moulages de resine thermoresistants ainsi obtenus
US6500535B1 (en) 1997-08-27 2002-12-31 Tdk Corporation Heat resistant, low dielectric polymers, and films, substrates, electronic parts and heat resistant resin molded parts using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992511A (en) Cyclo-olefinic random copolymer composition and reaction product thereof
TW290555B (ja)
EP0458365B1 (en) Polyolefin resin compositions and processes for the preparation thereof
JP2817261B2 (ja) 架橋された耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH07216152A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物製容器
EP1790691B1 (en) Method for producing resin composition
JPH0820681A (ja) 自動車サイドモール用ポリエチレン系樹脂組成物
JPH03255145A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0859906A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09124854A (ja) 樹脂組成物およびその成形物
JPH05239284A (ja) 難燃性環状オレフィン系樹脂組成物
JP3255722B2 (ja) 変性環状オレフィン系共重合体組成物およびその製造方法
JP3255721B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物およびその製造方法
JP3456489B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物よりなる容器
JPH05186682A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH06179781A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JP4509293B2 (ja) 非粘着性に優れる軟質樹脂ペレットの製造方法
EP0409601B1 (en) Polyolefin resin composition, and crosslinked molded article and process for the production thereof
JPH03188145A (ja) 環状オレフィン系重合体熱成形品
JP2740248B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05279520A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3339021B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物、この組成物を用いるシボ模様付き成形体の製造方法およびシボ模様付き成形体
JP3034884B2 (ja) 耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法
JPH09111058A (ja) 結晶性オレフィン系樹脂組成物
JP3339020B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物および積層体