JPH1156303A - 食肉加工用ピックル - Google Patents

食肉加工用ピックル

Info

Publication number
JPH1156303A
JPH1156303A JP9222133A JP22213397A JPH1156303A JP H1156303 A JPH1156303 A JP H1156303A JP 9222133 A JP9222133 A JP 9222133A JP 22213397 A JP22213397 A JP 22213397A JP H1156303 A JPH1156303 A JP H1156303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickle
protein
tgase
viscosity
partial hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9222133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656094B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Susa
康之 須佐
Toshiya Numazawa
俊哉 沼沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22213397A priority Critical patent/JP3656094B2/ja
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to DK98113612T priority patent/DK0898895T3/da
Priority to DE69826393T priority patent/DE69826393T2/de
Priority to EP98113612A priority patent/EP0898895B1/en
Priority to ES98113612T priority patent/ES2226038T3/es
Priority to AU78808/98A priority patent/AU746544B2/en
Priority to US09/136,412 priority patent/US6303162B1/en
Publication of JPH1156303A publication Critical patent/JPH1156303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656094B2 publication Critical patent/JP3656094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/02Preserving by means of inorganic salts
    • A23B4/023Preserving by means of inorganic salts by kitchen salt or mixtures thereof with inorganic or organic compounds
    • A23B4/0235Preserving by means of inorganic salts by kitchen salt or mixtures thereof with inorganic or organic compounds with organic compounds or biochemical products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23B4/22Microorganisms; Enzymes; Antibiotics

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蛋白およびトランスグルタミナーゼを含有する
ピックルの粘度の上昇をコントロールしてその使い勝手
を向上させること。 【解決手段】そのようなピックルにおいて、蛋白の代わ
りに蛋白部分加水分解物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハム、ベーコン、
焼豚等の食肉加工品の製造に使用する塩漬剤およびピッ
クルに関するものである。より詳しくは、本発明はトラ
ンスグルタミナーゼをピックルに使用したときにその粘
度が上昇することがなく、従ってそのようなピックルの
使用上の問題がなくなりかつそのピックルをインジェク
ションしたときにハム、ベーコン、焼豚等の食肉加工製
品の品質が改善されるものである。
【0002】
【従来の技術】通常、食肉加工品であるハム、ベーコン
等は塩漬する事が法令上(JAS上)義務づけられてい
る。その方法として、乾塩法や、漬け込み法が行われて
来たが、最近ではその殆どがピックルインジェクション
法で行われている実態がある。その時使用されるピック
ルは、食塩および発色剤が中心成分であるが、そのほか
に歩留まり、保水力、結着力等を改善することを目的に
重合リン酸塩、異種蛋白類等が配合されると共に調味
料、保存料、着色料等も配合される。
【0003】また、最近では、食感の改善や、スライス
歩留まりの改善等を目的としてピックルにトランスグル
タミナーゼ(以下、TGaseと略記することがあ
る。)が配合されることがある。この場合の大きな問題
として、次の問題がある。すなわち、通常、ピックルは
異種蛋白の完全溶解または脱気消泡のため作成後一夜低
温庫に静置された後に使用されるケースが殆どである。
しかし、このピックル作成時にTGaseを同時に添加
溶解させてしまうとその静置中に両者が反応してしま
い、ピックルの粘度が著しく上昇してインジェクション
ができなくなってしまうという欠点(問題)がある。従
って、TGaseの機能を十分に発現させるためには、
ピックルの粘度をコントロール(換言すれば、TGas
eの反応をコントロール)する必要がある。即ち、ピッ
クル作成時にTGaseを添加溶解してもその反応をコ
ントロールすることによって粘度を上昇させることな
く、且つそのピックルをインジェクションした食肉加工
品に対してはTGase使用の十分な効果が発現できる
ように工夫する必要がある。
【0004】従来のピックルは、比較的高加水の場合、
そのピックル中にトータル10%程度の異種蛋白を配合
する必要がある。その配合比率は求める食肉加工製品の
品質により異なるが、大まかに大豆蛋白は1〜8%、カ
ゼインナトリウムなどのカゼイン類は0.5〜3%、卵
白は2〜5%、ホエー蛋白は2〜5%程度が代表的であ
る。
【0005】このようなピックル100gに対して、そ
のまま、例えばTGaseを2〜50ユニット程度添加
すると時間とともにTGaseによる蛋白の架橋高分子
化反応が進行し、ピックルの粘度が上昇してインジェク
ションができなくなる欠点が生じる。この為にTGas
eのピックルへの使用が大きく限定されているのが現状
である。これに対応する方法としてピックルにおける大
豆蛋白やカゼインナトリウム等のカゼイン類の配合量を
低下せしめた状態でTGaseを使用する方法(特開平
7−255426)が知られている。しかし、この方法
では蛋白の量が制限されるため十分に蛋白の機能が活か
せないことや、やはり時間の経過が長くなると粘度上昇
を起こすのでピックルの使用時期に制約がある等の欠点
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前項記載の従来技術の
背景下に、本発明は、TGaseを配合してもなお上記
の欠点を免れた優れたピックルの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述のよう
な課題を解決すべく鋭意研究の結果、蛋白部分加水分解
物を使用することによって上記の課題に対応できること
を発見し、このような知見に基づいて本発明を完成し
た。
【0008】すなわち、本発明は、トランスグルタミナ
ーゼおよび蛋白部分加水分解物を含有することを特徴と
する食肉加工用塩漬剤、これを水に溶解した形態のピッ
クル、およびこのようなピックルを使用して作成した食
肉加工品に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明において使用される蛋白部分加水分
解物としては、一般にピックルに使用される蛋白の部分
加水分解物を用いることができる。例えば、カゼイン類
(遊離のカゼイン以外にも、カゼインナトリウム、カゼ
インカルシウムなどの塩類を含む)、大豆蛋白、卵白、
ホエー蛋白、プラズマなどの部分加水分解物である。
【0011】このうち、TGaseの添加により特に粘
度を上昇させるものは大豆蛋白であり、また、他の蛋白
部分加水分解物に比して大豆蛋白部分加水分解物は最終
製品の食肉加工品に優れた食感を付与する。従って、大
豆蛋白部分加水分解物、とりわけ3〜20%程度の加水
分解率の大豆蛋白部分加水分解物の使用が他の蛋白部分
加水分解物の使用に比して極めて有効である。
【0012】TGaseを配合したピックルについて
は、粘度の上昇が小さくなることが必要条件であるが、
実用上差し支えのない範囲で上昇することは問題がな
い。一方、TGaseの機能及び蛋白の機能が損なわれ
てしまっては全く意味がない。この粘度をコントロール
されたピックルをインジェクションして作成したハム、
ベーコン、焼豚等の食肉加工品にTGaseの機能、及
び蛋白使用の所期の目的である機能を十分に発現させる
ことが必須である。
【0013】さて、次に大豆蛋白部分加水分解物につい
て詳述する。一般的に大豆蛋白はソイフラワー系、抽出
蛋白系、分離蛋白系、濃縮蛋白系等に分類されるが、ピ
ックルに使用される蛋白は濃縮系および分離蛋白系を中
心にして抽出系等も使用されるが、いずれもよりネイテ
ィブなものが使用される。しかし、これらネイティブな
蛋白はよりTGaseにたいする反応性が高いため、ピ
ックルの粘度の上昇をより起こしやすい傾向にある。従
って、ピックルにおいてこれらネイティブな蛋白の機能
を保持しながら、且つTGaseの添加によりピックル
が粘度上昇を起こしにくい蛋白を検討した結果、部分加
水分解された大豆蛋白の使用に至ったのである。
【0014】ここでいう蛋白部分加水分解物とは、大豆
蛋白を蛋白加水分解酵素(プロテアーゼ)で部分的に加
水分解したものである。プロテアーゼには蛋白分子の端
末から順次切断するプロテアーゼのタイプ(エンド型)
と分子中の特定場所のみ切断するタイプ(エキソ型)が
知られているが、粘度上昇のコントロールという観点か
らはどちらのプロテアーゼで処理しても問題はない。ま
た、塩酸、硫酸などの鉱酸により部分加水分解したもの
でもよい。
【0015】ここでの肝要な点はその加水分解率であ
る。全く分解していないものは、これをピックルに配合
した場合、当然ながらピックルの粘度上昇を招き、反対
に分解率が極めて高すぎると粘度の上昇もない代わりに
製品に対して蛋白使用の効果を発現しなくなる。従っ
て、このような見地から、本発明の目的に合致する分解
率は2〜30%、好ましくは3〜20%程度である。因
みに、ここでいう分解率は、次のようにして求められる
ものである。すなわち、固形分濃度を調整した蛋白溶液
に最終濃度0.2Mになるようにトリクロロ酢酸(TC
A)溶液を添加、撹拌後40℃に20分保持後遠心分離
し、上清部分の全窒素量を測定する。この窒素量に6.
25を乗じて上清部分の蛋白量を算出し、溶液全体の当
初の蛋白量で除した値を分解率とする。
【0016】本発明において使用する蛋白部分加水分解
物の大豆蛋白の量は特に限定するものではない。一般的
にピックルとして使用される大豆蛋白の量に従うことが
できる。即ち、一般的にピックルとして使用する大豆蛋
白の量は、先に説明したように、ピックルに占める割合
が1〜8%程度である。この量をそのまま蛋白部分加水
分解物に置き換えることができる。
【0017】本発明において、ピックルの作成に使用す
るTGaseとしてはカルシウム非依存性のものと、カ
ルシウム依存性のものがあるがいずれも使用することが
できる。前者の例としては微生物由来のもの(例えば特
開昭64−27471参照)をあげることができる。後
者の例としてはモルモット肝臓由来のもの(特公平1−
50382参照)、魚由来のもの(例えば関信夫ら「日
本水産学会誌「VOL. 56,125−132(19
90)」及び「平成2年度日本水産学会春季大会講演要
旨集219頁参照)、血液等に存在するFACTOR
XIII(第13因子)といわれるもの(WO93/1
5234)等をあげることができる。この他遺伝子組み
換えにより製造されるもの(特開平1−300889、
特開平6−225775、欧州特許出願公開EP−06
93556A)等、いずれのTGaseでも用いること
ができる。その起源及び製法に限定されることはない。
【0018】TGaseの使用量としては、単味品とい
われるハムやベーコンの作成に通常使用される量と同程
度であるが(前掲特開平7−255426など参照)、
当然ながら、ピックルの打ち込み率との関係でピックル
に対する添加量は変わってくる。通常ハムに対しては製
品ハム100g当たり5〜15ユニット程度が適正使用
量と考えられる。従って、例えば豚肉に対して50%打
ち込みの場合では計算上ピックル100gに対して10
〜30ユニット添加することが必要になるが、一般的に
はピックル100gに対して2〜30ユニット程度配合
すればよい。添加量がこれより少ないとTGaseによ
るハムの物性改良(食感の改良、結着力の向上、スライ
ス適性の向上等)の効果が得られなくなり、またこれよ
りも多すぎると食感が著しく硬くなりすぎる等の不都合
があり、いずれもこの範囲を逸脱すると所期の目的が得
られなくなる。
【0019】因みに、本発明でいうトランスグルタミナ
ーゼの活性単位は、ベンジルオキシカルボニル−L−グ
ルタミニルグリシンとヒドロキシルアミンを基質として
反応を行い、生成したヒドロキサム酸をトリクロロ酢酸
存在下で鉄錯体を形成させた後、525nmの吸光度を
測定し、その量を検量線により求める方法により測定さ
れかつ定義される(前掲特開昭64−27471公報参
照)。
【0020】本発明の塩漬剤およびピックルの調製は、
その製造工程でTGaseを所定量添加(溶解)すると
ともに大豆蛋白部分加水分解物を初めとする各種蛋白部
分加水分解物を使用することを除いては、通常の塩漬剤
およびピックルの調製法にそれぞれ準ずることができ、
特別な手順や配合は全く必要がない。また、これらの、
食肉加工品の製造法における使用法も、従来の使用法に
準ずることのできることは云うまでもない。また、本発
明の塩漬剤およびピックルは、それぞれ、そのものとし
て流通に置くことのできることはもちろんである。
【0021】
【実施例】以下、実例を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。もちろん、本発明の技術的範囲はこれらの実施例
に限定されるものではない。
【0022】実施例1 大豆蛋白の単品ゲルにおける評価として、下記第1表に
示すNSI(水溶性窒素指数)の大小を基準として選択
した3品とプロテアーゼで部分加水分解した1品のそれ
ぞれ7.5%溶液を作り、それに対してTGaseの製
剤「アクティバTGS」(味の素(株)製、比活性10
0ユニット/g)をピックル100g当たり7.5ユニ
ット相当となるように添加後、25℃で24時間インキ
ュベートし、下記第2表に示す時間の経過に応じてその
粘度を芝浦製作所製のB型粘度計「ビスメトロン」のロ
ーターNo.2で測定した。
【0023】その結果も第2表に示す。なお、プロテア
ーゼで部分加水分解して調製して得た大豆蛋白部分加水
分解物「アジプロン」−HOの分解率は約7.5%であ
る。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】上記第2表から容易に分かるとおり、酵素
処理をしていない3品はNSIの大小に関わらず急激な
粘度上昇を示すが、酵素処理蛋白である「アジプロン」
−HO(味の素(株)製)は24時間後においても僅か
な上昇しか示さない。因みに、酵素処理をしてない3品
も味の素(株)製で、いずれも、分離大豆蛋白である。
【0027】実施例2 下記第3表に示すレシピーによるピックルを作成し、そ
れに対してTGase製剤「アクティバ」TGS(味の
素(株)製、比活性100ユニット/g)を0.0%
(ピックル100g当たり0ユニット)、0.15%
(同15ユニット)、0.20%(同20ユニット)、
0.40%(同40ユニット)となるように添加して5
℃の室温の中に静置し、下記第4表に示す時間の経過毎
にその粘度を測定した。
【0028】その結果をも第4表に示す。TGase無
添加においては当然ながら粘度の変化は起こらない。し
かし、適正添加量と推定される0.2%添加でも24時
間後でも僅かな粘度上昇しか示さず、48時間後には初
めて100CPを越える程度の粘度になることから十分
に実用の範囲であると考えられる。また、0.4%添加
では粘度上昇が急激であり実用はむずかしいことが分か
る。また、このことはTGaseの添加量を選択するこ
とによって最適粘度が選択できることを示しており、非
常に示唆に富む結果である。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】実施例3 実施例2における第3表のレシピー(c)を基準にし
て、実施例1で選択した「アジプロン」−HS2をコン
トロールとして本発明品の「アジプロン」−HOとの比
較実験を行った結果、下記第5表に示す結果を得た。
【0032】
【表5】
【0033】第5表から分かるように、通常品(非加水
分解蛋白)である「アジプロン」−HS2にTGase
を添加すると100CPを越える粘度になるが、部分加
水分解物である「アジプロン」−HOを用いるとTGa
seを添加しても殆ど粘度上昇がない。
【0034】また、24時間経過したピックルを実際に
豚ロースにインジェクションし常法によりハムを試作し
評価した結果、大豆蛋白部分加水分解物とTGaseを
併用して作成したハムの品質が著しく良好であった。ま
た、大豆蛋白部分加水分解物とTGaseを組合わせた
ピックルは粘度上昇が少なく、極めて作業性が良好であ
った。
【0035】
【発明の効果】従来TGaseをピックルを介してハム
等の単味品に使用するときは、予めピックル中に配合さ
れている異種蛋白、特に大豆蛋白などの植物蛋白とTG
aseが反応することによりピックルの粘度が著しく上
昇してしまい、それによりTGaseの使用が大きく制
約されていた。
【0036】しかし、本発明によれば、蛋白部分加水分
解物、好ましくは大豆蛋白部分加水分解物、更に詳細に
は特定の分解率を持った大豆蛋白部分加水分解物とTG
aseを組み合わせることによってピックルの粘度が上
昇することなく、TGaseの使用制限が非常に小さく
なった。また、このピックルを使用することでTGas
eの機能および大豆蛋白の機能がロースハムやベーコン
などの単味品に対しては十分に発現し、その本来の機能
を満たすことができる。換言すれば、本発明によれば、
大豆蛋白等の蛋白部分加水分解物を選択使用することに
よりTGaseを配合したピックルの粘度をコントロー
ルすることが可能になったことからTGaseを単味品
に使用できる可能性が大きく広がった。また、TGas
eを単味品に使用することにより、安価で、食感の改良
された、また製造工程中のスライス歩留まりの向上や、
結着力の優れた製品を製造することができ、単味品の製
造に非常に大きな貢献をすることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トランスグルタミナーゼおよび蛋白部分加
    水分解物を含有することを特徴とする食肉加工用塩漬
    剤。
  2. 【請求項2】蛋白成分加水分解物が大豆蛋白部分加水分
    解物であることを特徴とする請求項1記載の食肉加工塩
    漬剤。
  3. 【請求項3】加水分解率3〜20%程度の大豆蛋白部分
    加水分解物を用いることを特徴とする請求項2記載の食
    肉加工塩漬剤。
  4. 【請求項4】トランスグルタミナーゼおよび蛋白部分加
    水分解物を含有することを特徴とする粘度上昇がコント
    ロールされたピックル。
  5. 【請求項5】蛋白部分加水分解物が大豆蛋白部分加水分
    解物であることを特徴とする請求項4記載のピックル。
  6. 【請求項6】加水分解率3〜20%程度の大豆蛋白部分
    加水分解物を用いることを特徴とする請求項5記載のピ
    ックル。
  7. 【請求項7】トランスグルタミナーゼをピックル100
    g当たり2〜30ユニット含有することを特徴とする請
    求項4〜6のいずれかに記載のピックル。
  8. 【請求項8】請求項1〜3のいずれかに記載の塩漬剤ま
    たは請求項4〜7のいずれかに記載のピックルを使用し
    て製造されたことを特徴とする食肉加工品。
JP22213397A 1997-08-19 1997-08-19 食肉加工用ピックル Expired - Lifetime JP3656094B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22213397A JP3656094B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 食肉加工用ピックル
DE69826393T DE69826393T2 (de) 1997-08-19 1998-07-21 Pökel zur Fleischverarbeitung
EP98113612A EP0898895B1 (en) 1997-08-19 1998-07-21 Pickle for meat processing
ES98113612T ES2226038T3 (es) 1997-08-19 1998-07-21 Salmuera para el tratamiento de carne.
DK98113612T DK0898895T3 (da) 1997-08-19 1998-07-21 Lage til ködforarbejdning
AU78808/98A AU746544B2 (en) 1997-08-19 1998-08-06 Pickle for meat processing
US09/136,412 US6303162B1 (en) 1997-08-19 1998-08-19 Process of injecting heat with a pickle solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22213397A JP3656094B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 食肉加工用ピックル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1156303A true JPH1156303A (ja) 1999-03-02
JP3656094B2 JP3656094B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16777696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22213397A Expired - Lifetime JP3656094B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 食肉加工用ピックル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6303162B1 (ja)
EP (1) EP0898895B1 (ja)
JP (1) JP3656094B2 (ja)
AU (1) AU746544B2 (ja)
DE (1) DE69826393T2 (ja)
DK (1) DK0898895T3 (ja)
ES (1) ES2226038T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613844B2 (ja) * 2011-10-28 2014-10-29 マルハニチロ株式会社 食感を改良した魚介類加工品の製造方法
WO2020196570A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本新薬株式会社 ピックル製剤および食肉加工製品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU776775B2 (en) 1999-09-17 2004-09-23 Ajinomoto Co., Inc. Salting agent for food processing
DE10046605A1 (de) 2000-09-20 2002-03-28 Roehm Enzyme Gmbh Verwendung von Transglutaminasen zur Herstellung von weizenarmen Backwaren
KR20030081764A (ko) * 2002-04-12 2003-10-22 김장호 기능성이 강화된 재구성육의 제조방법
KR100444839B1 (ko) * 2002-05-03 2004-08-21 이명희 상강육의 제조방법
US6908634B2 (en) * 2003-03-20 2005-06-21 Solae, Llc Transglutaminase soy fish and meat products and analogs thereof
CN101155515A (zh) * 2005-01-17 2008-04-02 诺维信北美公司 风味增强的方法
US20240041073A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Jung Ju Mun Method for manufacturing processed food

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828234A (ja) * 1981-08-08 1983-02-19 Snow Brand Milk Prod Co Ltd タンパク素材の製造方法
JPS5959151A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Ajinomoto Co Inc 新規なゲル状食品の製造法
US5330778A (en) * 1988-09-19 1994-07-19 Opta Food Ingredients, Inc. Hydrophobic protein microparticles
JP2629886B2 (ja) * 1988-09-21 1997-07-16 味の素株式会社 トランスグルタミナーゼを含有する調味料及び食品素材プレミックス
JP2814533B2 (ja) * 1989-03-29 1998-10-22 味の素株式会社 食肉挽き肉及び魚肉すり身並びに食肉挽き肉製品及び水産ねり製品の製造法
JPH03210144A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Ajinomoto Co Inc 肉性食品の缶詰の製造法
DE69326101T2 (de) * 1992-06-02 2000-04-20 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Herstellung eines geformten gebundenen Nahrungsmittels
JPH06197738A (ja) * 1993-01-04 1994-07-19 Ajinomoto Co Inc 挽肉加工食品の製造方法
DK31193D0 (ja) * 1993-03-19 1993-03-19 Novo Nordisk As
JPH07255426A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Ajinomoto Co Inc 食肉加工品用ピックル
JP3331484B2 (ja) * 1994-08-11 2002-10-07 味の素株式会社 トランスグルタミナーゼによる麺類の製造方法
ES2218553T3 (es) * 1994-10-11 2004-11-16 Ajinomoto Co., Inc. Transglutaminasa estabilizada y preparacion enzimatica que la contiene.
JPH0947258A (ja) * 1995-08-02 1997-02-18 Nippon Suisan Kaisha Ltd 生食用魚肉およびその製造方法
JP3536503B2 (ja) * 1996-02-08 2004-06-14 味の素株式会社 トランスグルタミナーゼを用いる水産練り製品の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613844B2 (ja) * 2011-10-28 2014-10-29 マルハニチロ株式会社 食感を改良した魚介類加工品の製造方法
JPWO2013062093A1 (ja) * 2011-10-28 2015-04-02 マルハニチロ株式会社 食感を改良した魚介類加工品の製造方法
WO2020196570A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本新薬株式会社 ピックル製剤および食肉加工製品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69826393T2 (de) 2005-06-30
ES2226038T3 (es) 2005-03-16
DE69826393D1 (de) 2004-10-28
EP0898895B1 (en) 2004-09-22
AU746544B2 (en) 2002-05-02
DK0898895T3 (da) 2004-10-11
US6303162B1 (en) 2001-10-16
EP0898895A2 (en) 1999-03-03
JP3656094B2 (ja) 2005-06-02
EP0898895A3 (en) 2001-04-18
AU7880898A (en) 1999-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609648B2 (ja) 新規蛋白質脱アミド酵素、それをコードする遺伝子、その製造法並びにその用途
EP1106696A1 (en) Protein-deamidating enzyme, microorganism producing the same, gene encoding the same, production process therefor, and use thereof
JPWO2005094608A1 (ja) 大豆蛋白の製造法及びこの大豆蛋白を用いた肉加工食品の製造法
US4145455A (en) Modified protein compositions and preparation thereof
JPH1156303A (ja) 食肉加工用ピックル
CN101438833A (zh) 一种改善肉品质的方法
EP2438823A1 (en) Enzyme preparation for reforming processed meat products and manufacturing method for processed meat products
JP2814533B2 (ja) 食肉挽き肉及び魚肉すり身並びに食肉挽き肉製品及び水産ねり製品の製造法
JPH1056976A (ja) 植物性蛋白加工食品
JPWO2007029867A1 (ja) 卵白無添加の食肉単味品の製造法及び卵白無添加食肉単味品用のピックル
AU776775B2 (en) Salting agent for food processing
JP4200644B2 (ja) 食品加工用塩漬剤
JPH06217729A (ja) 冷凍耐性のある豆腐の製造方法
JPH07255426A (ja) 食肉加工品用ピックル
JPH08242818A (ja) 卵白組成物
IE59868B1 (en) Hydrolysed casein preparation
EP0631733B1 (en) Enzymic agent for improving the tenderization of meat
JP3072357B2 (ja) 畜肉食品の製造方法
JP3536503B2 (ja) トランスグルタミナーゼを用いる水産練り製品の製造法
JPH09299065A (ja) 魚肉、畜肉練り製品の製造法
JP4189566B2 (ja) 食肉製品用蛋白組成物およびそれを用いた食肉製品
JPH0459867B2 (ja)
JPH0142654B2 (ja)
JPH0226949B2 (ja)
JPH11332520A (ja) 酸味食品入り水産練り製品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term