JPH11504726A - 透明なフィルムに対する印刷 - Google Patents

透明なフィルムに対する印刷

Info

Publication number
JPH11504726A
JPH11504726A JP8530201A JP53020196A JPH11504726A JP H11504726 A JPH11504726 A JP H11504726A JP 8530201 A JP8530201 A JP 8530201A JP 53020196 A JP53020196 A JP 53020196A JP H11504726 A JPH11504726 A JP H11504726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
layer
image
toner
ionomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8530201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850876B2 (ja
Inventor
ランダ,ベンジオン
ベン−アブラハム,ペレツ
ゴロデツ,ガリア
テイシェブ,アルバート
ボシダン,ベッキー
Original Assignee
インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH11504726A publication Critical patent/JPH11504726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850876B2 publication Critical patent/JP3850876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/10Developing using a liquid developer, e.g. liquid suspension
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1625Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer on a base other than paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/122Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by the colouring agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)重合体系トナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る実質的に不透明な液体トナーの層を画像形成表面に形成し;(b)該層を中間転写部材に転写し;(c)該中間転写部材上の層をそのトナー粒子が少なくとも一部融合する温度まで加熱し;(d)上記(a)〜(c)の工程を、引き続き、少なくとも1色の少なくとも1つの後続層について反復し;ここで、少なくとも1つの該後続層は該中間転写部材に対してその不透明層の上に転写されて該中間転写部材の上に多重層を形成しており;そして(e)該多重層を重合体表面に転写する各工程を含んで成る、重合体表面に高コントラストのカラー画像を形成するための印刷法。

Description

【発明の詳細な説明】 透明なフィルムに対する印刷 発明の分野 本発明は、重合体のフィルム及び表面にトナー及びトナーインキにより静電印 刷又は静電塗装する方法に関する。本発明は、具体的には、透明な可撓性の包装 用フィルムに連続ロール印刷法で高品質、高コントラストの着色又は多色画像を 得る方法に関する。 発明の背景 プラスチックフィルム又は表面、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のフ ィルム又は表面の美的目的又は機能上の目的での塗装は、著しく有用かつ重要で ある。このようなフィルムの主たる用途は食品の包装にある。 静電印刷には、プラスチックフィルムの印刷に対して特に望ましいものにする と思われる固有の利点がある。この固有の利点として、短時間運転に対する経済 的適合性、高鮮明度、要求に応じた印刷特性及び良好な視感性が挙げられる。し かし、透明なフィルムに対する印刷、特に多色印刷は、現在、商業的には、マル チヘッド印刷機で、しかも長時間運転においてだけ行われている。 発明の概要 本発明のある特定の面の1つの目的は、透明なプラスチックフィルム及び支持 体に品質の改善されたカラー画像を静電的に作ることである。 多色画像の加色性(color integrity)は印刷プロセスの画像形成段階と転写段 階を最適化することにより改善される。 透明な可撓性包装材料の内面に印刷されたカラー画像の視感性を本発明の1つ の好ましい態様により改善するために、包装材料の、カラートナーにより印刷さ れた少なくともそれらの部分のカラー画像は、実質的に不透明なトナー層でオー バーコートされる。しかして、その包装材料上では、少なくとも1つのカラート ナー層がその材料に最も近い所にあり、そして白色又は他の不透明層が1つ又は 複数の着色層の背後に、即ち包装材料から更に離れた位置にある。このような画 像はその支持体の印刷されていない側から見られることになる。 また、もう1つ別の態様では、画像が支持体に転写されたとき、不透明層が支 持体に対して最も近くなるように、中間転写部材の一番上の不透明層により完全 な多層画像が印刷される。このような画像は支持体の印刷された側からみられる ことになる。 この場合、更に、白色のトナー層が着色層の端縁を越えて延在し、包装材料と 直接接触するようにしてもよい。 不要な整合及び見当合わせ工程を回避するために、含まれる異なるカラー画像 は、続いて、各画像を前の画像と整合させて、画像形成表面から中間転写部材へ 転写される。その中間転写部材は各カラー画像が凝集フィルムに融合、一体化し て行くように加熱され、それぞれのカラー顔料がそのフィルムの中にそれら顔料 が他の層に拡散して行かないように保持される。色が、特に不透明な顔料と混じ り合うのは、画像の品質にとって有害である。 各完全多色画像は、続いて、中間転写部材から支持体に転写される。 本発明のある特定の面のもう1つの目的は、トナー重合体画像を重合体表面上 の(高分子量又は低分子量の)イオノマー被覆又はエチレン/酢酸ビニル被覆に 印刷し、それによって改善された品質を達成する方法を提供することである。ト ナー重合体画像は、ヒートシール適性、接着性、食品とのなじみ易さ、その他の 性質ような改善された品質を達成するために、高分子量イオノマー、例えばサー リン(Surlyn)、低分子量イオノマー、例えばアクリン(Aclyn)、中間分子量を 有するイオノマー、エチレン・酢酸ビニル重合体、エチレンの共重合体又は三元 共重合体、例えばバイネル(Bynel)及びヌクレル(Nucrel)に基づくものである ことができる。 本発明の他の面では、顔料をイオノマー、好ましくは低分子量イオノマーの熱 溶液に加え、そしてその混合物をそれが冷えるにつれて撹拌することにより、不 透明な白色トナー、銀トナー、金トナー及び蛍光性トナーを含めて特別のトナー が造られている。この方法は金、銀、白色不透明TiO2に基づく磁性及び蛍光 性インキをそれぞれ調製するのに用いられる。 かくして、本発明の1つの好ましい態様によれば、次の: (a)重合体系トナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る実質的に不透明な 液体トナーの層を画像形成表面に形成し; (b)上記層を中間転写部材に転写し; (c)上記中間転写部材上の層をそのトナー粒子が少なくとも一部融合する温 度まで加熱し; (d)上記(a)〜(c)の工程を、引き続き、少なくとも1色の少なくとも 1つの後続層について反復し;ここで、その少なくとも1つの後続層は上記中間 転写部材に対してその不透明層の上に転写されて、その中間転写部材の上に多重 層を形成しており、そして (e)上記の多重層を重合体表面に転写する 工程を含んで成る、重合体表面に高コントラストのカラー画像を形成する印刷法 が提供される。 本発明の1つの好ましい態様によれば、次の: (a)重合体系トナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体トナーの着色 層を画像形成表面に形成し; (b)上記層を中間転写部材に転写し; (c)上記中間転写部材上の層をそのトナー粒子が少なくとも一部融合する温 度まで加熱し; (d)上記(a)〜(c)の工程を、引き続き、少なくとも1つの実質的に不 透明な層について反復し;ここで、その実質的に不透明な層は上記中間転写部材 に対してその着色層の上に転写されて、その中間転写部材の上に複数の層を形成 しており;そして (e)上記の複数の層を重合体表面に転写する 工程を含んで成る、重合体表面に高コントラストのカラー画像を形成する印刷法 が更に提供される。 層の形成は、好ましくは、次の: (i)受光体表面を帯電させ; (ii)上記帯電受光体表面の部分、部分を選択的に放電させて所定の静電画像 を形成し;そして (iii)上記受光体表面の選択放電部分の上に帯電した不透明な白色トナー粒 子の層を現像し、それによってその潜像に相当する現像画像を得る 工程を含んで成る。 本発明の1つの好ましい態様によれば、次の: (a)第一重合体に基づくトナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体ト ナー画像を画像形成表面に形成し; (b)上記画像を第二重合体で被覆された表面に転写し;そして (c)上記画像を上記の表面被覆に融解、定着させる 工程を含んで成る印刷法にして、上記第二重合体がイオノマーか、エチレン・酢 酸ビニル重合体のいずれかである上記の印刷法が更に提供される。 第二重合体は、好ましくは、イオノマーか、エチレン・酢酸ビニル重合体高分 子量イオノマー、例えばサーリン、低分子量イオノマー、例えばアクリン、中間 分子量を有するイオノマー、エチレン・酢酸ビニル重合体、並びにエチレンの共 重合体又は三元共重合体、例えばバイネル及びヌクレルのいずれかである。 本発明の1つの好ましい態様によれば、次の: (a)第一重合体に基づくトナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体ト ナー画像を画像形成表面に形成し; (b)上記画像を第二重合体で被覆された表面に転写し;そして (c)上記画像を上記表面被覆に融解、定着させる 工程を含んで成る印刷法にして、上記の第一及び第二重合体がイオノマーである 上記の印刷法が更に提供される。 第一重合体はイオノマーであるのが好ましく、その同じイオノマーが第二重合 体であるのが更に好ましい。 本発明の1つの好ましい態様によれば、重合体と金属フレークを含んで成るト ナー粒子が更に提供される。 金属フレークは金又は銀であることができ、その寸法は約4マイクロメーター 以上であるのが好ましく、6マイクロメーターより大であるのが更に好ましい。 本発明の1つの好ましい態様によれば、重合体と、好ましくは2マイクロメー ターより大の粒径を有する粒子形態の蛍光性材料を含んで成るトナー粒子が更に 提供される。 上記トナー粒子中の重合体は低分子量のイオノマーであるのが好ましい。 図面の簡単な説明 本発明は、次の図面と共に本発明の好ましい態様に関する次の説明からさらに 明確に理解されるであろう。図面において: 図1は、本発明の1つの好ましい態様に従って構成され、運転される静電画像 形成装置の単純化された断面説明図であり;そして 図2は、図1の装置の単純化された拡大断面説明図である。 好ましい態様の詳細な説明 本発明の1つの好ましい態様に従って構成され、運転される多色静電画像形成 系を説明している図1及び2をここに参照する。図1及び2に見られるように、 それら図面には画像形成シート、好ましくは有機受光体12が用意され、それは 普通回転ドラム10に搭載される。ドラム10はその軸の回りにモーター又は同 様の手段(図示されず)で、帯電装置14、好ましくはコロトロン(corotron) 、スコロトロン(scorotron)若しくはローラー式帯電装置、又はこの技術分野で 知られ、シート状受光体12の表面を帯電させるべく採用される他の適当な帯電 装置を通り越して、矢印18の方向に回転せしめられる。再現されるべき画像の 焦点は帯電した表面12の上に画像形成手段16により合わされ、光が当たった 領域の光伝導体を少なくとも部分的に放電させて静電潜像を形成させる。かくし て、その潜像は、普通、第一電位の所に画像領域を、もう1つの電位の所にバッ クグランド領域を含む。 好ましい受光体シートとそれをドラム10に搭載する好ましい方法は、199 4年9月7日に出願され、第08/301,775号なる出願番号が与えられた 、ベリンコフ(Belinkov)等の出願中の米国特許出願及び他の国の対応特許出願 「画像形成装置とその装置のための受光体(IMAGING APPARATUS AND PHOTORECEP TOR THEREFOR)」に記載されている。これら特許出願を引用、参照することによ りその開示がここに含まれるものとする。また別の態様として、受光体12はド ラム10に載せることもでき、また連続表面を形成することもできる。更に、受 光体12は、例えばセレニウムの化合物に基づく非有機質タイプの光伝 導体であってもよい。 また、本発明の1つの好ましい態様では、多色液体現像剤噴霧アッセンブリー 20、現像アッセンブリー22、色に対して特定のクリーニングブレード・アッ センブリー34、バックグランド・クリーニングステーション24、帯電された スキージー26、バックグランド放電装置28、中間転写部材30、クリーニン グ装置32、及び、場合によっては、中和用ランプアッセンブリー36が、ドラ ム10及び受光体シート12と関連させて配置されている。現像アッセンブリー 22は現像ローラー38を含んでいるのが好ましい。現像ローラー38は、好ま しくは、受光体12から離間配置され、それによって両者間に典型的には40〜 150マイクロメーターの間隙を形成させ、そして画像の電位と画像のバックグ ランド領域の電位との中間に相当する電位まで帯電せしめられる。現像ローラー 38は、かくして、適当な電圧に保持されると、静電潜像の現像を助けるべく電 場を印加するように作用する。 現像ローラー38は、普通、ドラム10と同じ意味で、矢印40で示されるよ うに回転する。この回転で、シート12の表面と現像ローラー38とが両者間の 間隙で反対の速度を有するようにされる。 本発明の1つの好ましい態様によれば、不透明な白色バックグランド画像が初 めに受光体表面で現像され、そして中間転写部材30に転写される。このバック グランド画像はその白色トナー粒子を、キャリアー液体の存在下で、好ましくは 凝集フィルムに少なくとも一部融合、一体化させる温度まで加熱される。即ち、 そのトナー顔料はその層の中に定着され、その層中でトナー顔料は各種層中での 色の異なる顔料の混合が妨げられるように沈着せしめられる。これは、最終複合 画像に良好な色の質とコントラストを達成するのに不可欠なことである。後続の 違う色の画像も個々に現像され、中間転写部材30の上に前の画像と整合させて 逐次転写される。ここで、中間転写部材30は各色が非拡散性の凝集フィルムを 形成するように前と同じように加熱される。 ここで留意すべきことは、それら層が各々粘稠な液体であり、そして加熱がそ れら層を融合、一体化させている間は、それら層の粘度と表面張力との間に、明 らかに、個々の層に最小限度の混合しか起こらないようにバランスが取られると 言うことである。 所望とされた画像が全て中間転写部材30に転写されたとき、その完全多色画 像はその転写部材30から支持体72に転写される。刷りローラー71は、完全 画像の支持体72への転写が、好ましくは熱と圧力により行われるとき、中間転 写部材30と支持体71との間に有効な係合状態をもたらすだけである。好まし くは透明な可撓性の重合体フィルムである支持体72はフィードローラー77か ら供給され、テークアップローラー78により引き取られる。この印刷プロセス で、それが記載のとおり実施されると、高コントラスト、高色品質の画像がもた らされる。 上記重合体フィルムの運動は、それら層の中間転写部材上での堆積中は休止さ れるのが好ましい。転写直前に、そのフィルムは中間転写部材の表面速度と実質 的に等しい速度まで加速され、そのためそれらの接触時に両者間の相対運動は実 質的にゼロとなる。更に、転写と転写の間で、フィルムは、加速後に最小限度の 未印刷スペースしか残らないように、一部巻き戻されるのが好ましい。 多色液体現像剤噴霧アッセンブリー20―その作動と構造は米国特許第5,1 17,263号明細書に詳細に記載されている;これを引用、参照することによ りその開示がここに含まれるものとする―は軸42に、電気的に帯電された顔料 化トナー粒子を含有する液体トナーの噴霧を現像ローラー38の一部分か、受光 体12の一部分のいずれかに、或いは受光体12と現像ローラー38との間の現 像領域44へと直接指向させることができるそのような方法で、そのアッセンブ リー20をピボット軸支するように取り付けることができる。別法として、アッ センブリー20は固定することもできる。その噴霧は、これを現像ローラー38 の一部分に指向させるのが好ましい。 色に対して特定のクリーニングブレード・アッセンブリー34は、現像後に現 像ローラー38の上に残っている各着色トナーの残留量を別々に除去するために 、その現像ローラー38と作動関係で配置されている。クリーニングブレード・ アッセンブリー34の各々は、その各々に対応する色のトナーが噴霧アッセンブ リー20により現像領域44に供給されるときだけ、現像ローラー38と作動関 係に選択的にもたらされる。クリーニングブレード・アッセンブリーの構造と作 動 はPCT公開WO90/14619号及び米国特許第5,289,238号明細 書に記載されている。これら特許を引用、参照することによりそれらの開示がこ こに含まれるものとする。 各クリーニングブレード・アッセンブリー34は、それによって現像ローラー 38から除去されたトナーを個別採集容器54、56、58、60及び68に指 向させる目的と、各色をしてそれらの混合による各種現像剤の汚染を妨げる目的 に適うトナー指向部材52を含む。採集容器で集められたトナーは対応するトナ ー溜め(55、57、59、61及び63)に再循環される。そして、最終トナ ー指向部材62は、常に、現像ローラー38と係合しており、そこで集められた トナーは採集容器64に供給され、その後各種着色トナー粒子から比較的きれい なキャリアー液体を分離するように作動する分離装置66を経由して溜め65に 供給される。分離装置66は、典型的には、米国特許第4,985,732号明 細書に記載されるタイプのものであることができる。この米国特許を引用、参照 することによりそれらの開示がここに含まれるものとする。 本発明の1つの好ましい態様では、PCT公開WO92/13297号明細書 に記載されるとおり―このPCT公開明細書を引用、参照することによりその開 示がここに含まれるものとする―、画像形成速度が非常に速い場合、典型的には 予備ローラー46と濡らしローラー48を含むバックグランド・クリーニングス テーション24が設けられる。矢印50で示される方向に回転する予備ローラー 46は、好ましくは、画像の電位と光伝導性ドラム10のバックグランド領域の 電位との中間に相当する電位とは電気的にバイアスされているが、現像ローラー の電位とは異なっている。予備ローラー46は受光体シート12から離間配置さ れ、それによって両者間に典型的には40〜150マイクロメーターの間隙が形 成されるようにするのが好ましい。 濡らしローラー48は流体浴47の中に一部浸かっているのが好ましい。この 流体浴は、好ましくは、キャリアー液溜め65から導管88を経由して受け取っ たキャリアー液を含んでいる。好ましくはドラム10及び予備ローラー46の意 味と同じ意味で回転している濡らしローラー48は、受光体シート12を予備ロ ーラー46の上流の非顔料化キャリアー液で濡らすように働く。濡らしローラー 48によって供給される液体は、現像アッセンブリー22によりドラム10から 除去された液体を置換し、かくして予備ローラー46をして帯電した顔料化トナ ー粒子を潜像のバックグランド領域から電気泳動で除去できるようにする。過剰 の流体は液体指向部材70により予備ローラー46から除去される。その液体指 向部材70は、色々な色のトナー粒子を含有する過剰の液体を採集すべく予備ロ ーラー46と連続係合しており、採集された液体が順次採集容器64と分離装置 66を経由して溜め65に供給されるようになっている。 濡らしローラー48は、画像の電位と光伝導性ドラム10のバックグランド領 域の電位との中間に相当する電位とは電気的にバイアスされているが、現像ロー ラーの電位とは異なっているのが好ましい。濡らしローラー48をこのようにバ イアスすると、受光体シート12のバックグランド領域からトナー粒子を除去す るのが助長される。濡らしローラー48は受光体シート12から離間配置され、 それによって両者間に典型的には40〜200マイクロメーターの間隙が形成さ れるようにするのが好ましい。 参照番号46、47、48及び70で具現される装置は、一般的には、低速系 には必要とされず、それは高速系に含まれるのが好ましい。 好ましくは、電気的にバイアスされたスキージーローラー26がシート12の 表面に対して強く押し付けられ(urged)、そして液体キャリアーをバックグラン ド領域から除去し、かつ画像を圧縮し、画像領域のその画像から液体キャリアー を除去するように作動する。スキージーローラー26は、この技術分野で周知の ように、僅かに導電性の高分子弾性材料から形成されているのが好ましく、また トナー粒子の電荷と同じ極性で数百乃至数千ボルトの電位に帯電されているのが 好ましい。 放電装置28は、シート12に残っている電圧を放電させて主として絶縁破壊 を減じ、かつ画像の中間転写部材30への転写を改善する光をそのシート12に 照射するように作動する。このような装置のライトブラック・システム(write black system)での操作は米国特許第5,280,326号明細書に記載される が、この米国特許をここに引用、参照することによりその開示がここに含まれる ものとする。 図1及び2は、多色トナー噴霧アッセンブリー20が、典型的には5個の異な る溜め55、57、59、61及び63から着色トナーの別々の供給液を受け取 ることを更に示している。図1には、典型的には黄、マゼンタ、シアン、黒及び 白の色をそれぞれ有する5個の異なる着色トナー溜め55、57、59、61及 び63が示される。加えて、溜め65は比較的きれいなキャリアー液体を含有す る。この溜め65の働きは説明した。ポンプ90、92、94、96及び108 を、所望とされる大きさの圧力を与えて着色トナーを多色噴霧アッセンブリー2 0に供給するために、それぞれの供給導管98、101、103、105及び1 07と共に設けることができる。もう1つ別の態様として、多色トナー噴霧アッ センブリー20―これは3レベル噴霧アッセンブリーが好ましい―は、着色トナ ーの供給液を6個までの異なる溜め(Sと印される6番目の溜めが示されている )から受け、それには標準プロセスの色である黒色と白色に加えて通常の着色ト ナーも考慮されている。 本発明により使用することができるトナーは米国特許第4,794,651号 明細書の実施例1に記載されるもの、又はこの技術分野でよく知られているその 米国特許に記載されるトナーの色々な変種である。上記米国特許を引用、参照す ることによりその開示がここに含まれるものとする。着色液体現像剤では、この 技術分野で周知のように、カーボンブラックがカラー顔料で置き換えられる。液 体トナーを含めて、また、前記のように、粉末トナーを含めて他のトナーもまた 用いることができる。 本発明で使用する他のトナーは次の方法を用いて製造することができる: 1)溶解 1400グラムのヌクレル925(デュポン社(Dupont)のエチレン共重合体 )と1400グラムのイソパール(Isopar)L[エクソン社(Exxon)]を、油温 度を130℃にして加熱されたロスダブルプラネタリーミキサー(Ross Double P lanetary Mixer)で少なくとも24RPMにおいて1.5時間完全に混合する。 予熱した1200グラムのイソパールLを加え、混合を更に1時間続ける。その 混合物を、撹拌を数時間にわたり続けながら、45℃まで冷却して粘稠な材料を 形成する。 2)混練及び粉砕 762グラムの、溶解工程で得られた材料を、66.7グラムのモーグル(Mog ul)Lカーボンブラック[カボット社(Cabot)]、6.7グラムのBT583D[ クックソン社(Cookson)製青色顔料]、5グラムのステアリン酸アルミニウム[ リーデルデハエン社(Riedel Dehaen)]及び1459.6グラムの追加のイソパ ールLと一緒に、3/16”の炭素鋼ボールが入っているIS磨砕機[オハイオ 州(Ohio)、アクロン(Akron)のユニオンプロセス社(Union Process Inc.)] で、250RPMにおいて30℃で8時間粉砕する。 3)粉砕の継続 34.5グラムのアキュミスト(ACumisut)A−12[アライドシグナル社(A llied Signal)製の微粒化ポリエチレンワックス]を加え、粉砕を更に4時間続 ける。得られた粒子は繊維状粒子で、1〜3マイクロメーターの範囲の実測直径 を有する。 得られた材料を追加のイソパールL及びマーコル(Marcol)で希釈して、乾燥 固形分が約1.7%で、イソパールLとマーコルとの全体比が約50:1〜50 0:1、更に好ましくは約100:1〜200:1である作業用現像剤を得る。 米国特許出願第07/915,291号明細書(レシチン、BBP及びICIG 3300B使用)及びWO94/02887号明細書に記載される電荷誘導剤(c harge director)を最終分散液中固形分として40mg/gmにほぼ等しい量で 加えてそのトナー粒子を帯電させる。この技術分野で公知の他の電荷誘導剤及び 追加の添加剤も使用できる。 上記の方法で黒色トナーが製造される。シアン、マゼンタ及び黄色のトナーは 、工程2に対して別の材料混合物を使用することによって製造することができる 。シアントナーについては、前記の溶解された材料822グラム、BT583D 及びBT788D顔料(クックソン社)各21.33グラム、D1355DD顔 料(BASF社)1.73グラム、ステアリン酸アルミニウム7.59グラム及 びイソパールL・1426グラムを工程2で使用する。マゼンタトナーについて は、溶解材料810グラム、ファイネスレッド(Finess Red)F2B・48.3 グラム、ステアリン酸アルミニウム6.81グラム及びイソパールL・1434 .2 グラムを工程2で使用する。黄色トナーについては、溶解材料810グラム、D 1355DD顔料49.1グラム、ステアリン酸アルミニウム6.9グラム及び イソパールL・1423グラムを工程2で使用する。 本発明での使用に好ましい他の液体トナーは次のようにして製造される:30 0グラムの帯電性低分子量イオノマーであるアクリン293A(アライドシグナ ル社製)を1500グラムのイソパール−L中に、110〜120℃に加熱しな がら、同時に撹拌しながら溶解させた。インキを調製するために、分散した顔料 又はカラー粒子をその熱い溶解した重合体に加え、その重合体と混合する。この 組成物を撹拌しながら放冷する。 このようにして次の液体トナーインキを調製した: TiO2に基づく不透明な白色トナーインキ 本発明による1つの好ましい不透明な白色インキは、上記の溶解重合体に平均 直径約0.5マイクロメーターの微粉砕TiO2顔料200グラムを撹拌しなが ら添加することにより調製される。この混合物を連続撹拌しながら冷却、静置す る。前記の電荷誘導剤又はこの技術分野で公知の他の電荷誘導剤とキャリアー液 体としての追加のイソパール及びマーコル82を加えて液体トナーを調製する。 このようにして得られた不透明な白色液体トナーを、これをカラーコントラスト 用の黒色層としての目的を果たさせようとするときカラー画像の質を高めるため に、前記のように使用する。このトナー中の顔料化トナー粒子の中央値寸法は4 .81マイクロメーターである。 本発明の1つの好ましい態様による、白色トナーインキ濃厚物を製造するもう 1つの好ましい方法は、(1)イソパールL(エクソン社)中35%のヌクレル 699(デュポン社のエチレン−メタクリル酸共重合体)をロスダブルプラネタ リーミキサーで混合しながら加熱し、そしてその混合物が十分に混合され、均一 になるまで連続混合しながらその混合物を放冷することによってそれら材料を可 塑化し;(2)3071グラムの工程(1)で生成した混合物を1075グラム のクロノス(KRONOS)2310・二酸化チタン[NLケミカルズ社(NL Chemical s)及び4454グラムのイソパールLとロスタイプのLABME高剪断ミキサー で、得られる新しい混合物が完全に均一になるまで混合し;そして(3) その混合物を3/8”のジルコニア媒体が装填されているSEECOM18バイ ブラトリーミル(Vibratory Mill)で約65℃(冷却なしでの混合物の温度)に おいて16時間粉砕する工程を含んで成る。得られるトナーは約3ミクロンの中 央値直径を有する。 この材料を前記のように帯電させ、希釈し、そして、場合によっては、テフロ ン(TEFLON)M1200の3マイクロメーターの粒子を、最終画像の磨耗に対す る保護スペーサーとして作用させるために添加する。 白色トナーインキを製造する第一の方法と同様にして他のインキを調製し、次 の結果を得た: 金トナーインキ 150グラムのアクリン293A(アライドシグナル社製)と800グラムの イソパール−Lとをガラス製ビーカー中で混合しながら110〜120℃の温度 で加熱する。6〜10マイクロメーターの金フレーク[シュレンク社(SCHLENK) 製]100グラムをゆっくり加え、そして混合を5分間続ける。その温度を90 ℃まで下げる。 この組成物を高剪断下で1分間混合し(ロス高剪断ミキサー)、そして混合し ながら室温まで冷却し、その間混合を250RPMで続ける。 最終インキの中央値粒径は、島津粒径分析器(SHIMADZU PARTICLE SIZE ANALY ZER)で測定して、18.6マイクロメーターである。 このインキをE−プリント(E-PRINT)1000(前記単一最終転写モードと 、個々の色を最終支持体に対して別個に転写する方式を採用)プリンター[イン ジゴN.V.社(INDIGO,N.V.)]で試験して、バックグランドの汚染がない 金属金プリントを得た。ここで留意すべきは、金インキ(及び以下に記載される 他のインキ)を製造するこの方法によれば、粉砕しなくても、支持体上に塗られ た大きな反射性の金粒子がもたらされることである。それら金フレークはトナー 中では整列状態になっていないが、そのトナーを加熱及び支持体への定着中に薄 層に形成すると、それらフレークは選択的に整列して良好な正反射を与える。 銀インキ このインキの製造で使用される材料は、300グラムのアクリン293A(ア ライドシグナル社製)、1500グラムのイソパール−L及び100グラムの、 6〜10マイクロメーターの銀フレーク(シュレンク社製)である。金インキの 場合と同じ方法を用いて中央値粒径8.2マイクロメーターのインキを得る。 このインキを両印刷モードで試験してバックグランド汚染のない金属銀プリン トを得た。 磁性インキ このインキの製造で使用される材料は、20グラムのアクリン293A(アラ イドシグナル社製)、37グラムの、粒径8〜10マイクロメーターの磁性酸化 物であるMO4431[ISKマグネチックス社(ISK MAGNETICS)製]及び1 80グラムのイソパール−Lである。金インキの場合と同じ方法を用いて中央値 粒径が島津粒径分析器により測定して9.08マイクロメーターである磁性イン キを得る。 この磁性インキを0.26mg/cm2の質量/面積値で付着させると、得ら れる層は、ケックメートエレクトロニクス社(Checkmate Electronics)が市販す るNMI装置で測定して、標準に対して82%の磁気信号と、1.5の光学濃度 (透過率)を有する。 蛍光性インキ このインキの製造で使用される材料は、500グラムのアクリン293A(ア ライドシグナル社製)、333.3グラムの、中央値粒径2.5〜4.5マイク ロメーターの蛍光性顔料RC15[ラジアントカラー社(RADIANT COLOR)製]及 び1500グラムのイソパール−Lである。 その樹脂を110℃に加熱されているロスダブルプラネタリーミキサーでイソ パール−Lにより溶解させる。 その顔料をアクリン293Aの温溶液を用いて予備分散させ、かつ濡らし、次 いでその予備分散顔料を上記ロスダブルプラネタリーミキサーに徐々に加えてい く。この材料を加熱を維持しながら約10分間混合して均一な組成物を得る。加 熱を止め、そして混合を更に1.5時間続けて粒径3.82マイクロメーターの トナー濃厚物を得る。作業用分散液は高剪断ミキサーを用いて調製する。 中間転写部材30は以下に記載されるもの、或いは米国特許第5,089,8 56号若しくは同第5,047,808号明細書、又は1995年1月11日に 出願された、「画像形成装置及びその装置のための中間転写ブランケット(IMAG ING APPARATUS AND INTERMEDIATE TRANSFER BLANKET THEREFOR)」と題される米 国特許出願第08/371,117号明細書(及び他の国の対応出願)に記載さ れるもののような、多層転写部を有する任意、適当な中間転写部材であることが できる。上記の米国特許並びに米国特許出願及びその対応外国出願を引用、参照 することによりそれらの開示がここに含まれるものとする。中間転写部材30は 、その部材への画像保有表面からの画像の静電転写に適した電圧と温度に保たれ る。中間転写部材30は画像を、好ましくは熱と圧力で最終支持体72の上に転 写するために、加圧ローラー71と関連して配置されているのが好ましい。更に 、加圧ローラー71は、中間転写部材上の電圧に打ち勝ち、かつ帯電されたトナ ーの支持体への転写を助けるべく追加の電場を提供するために、帯電させること ができる。 クリーニング装置32は受光体12の表面をこすってきれいにするように働く もので、好ましくはクリーニングローラー74、上記こすり取りプロセスを助け るべく非極性クリーニング液を噴霧するスプレーヤー76、及びその光伝導性表 面のクリーニングを完了させるワイパーブレード78を含む。この目的のクリー ニングローラー76―これはこの技術分野で公知のどのような合成樹脂から形成 されていてもよい―はドラム10と同じ意味で矢印80で示されるように駆動さ れ、従ってそのローラーの表面は受光体の表面をこする。受光体シート12の表 面に残された残留電荷は全てその光伝導性表面に、実際には必要とされないこの もある任意手段としての中和用ランプアッセンブリー36から光を照射すること によって除去することができる。 以上、透明な包装材料(即ち、支持体から最も遠い位置に不透明層を有する) の内側に対する印刷に関して説明したが、本発明のもう1つ別の好ましい態様で は、支持体に最も近い層が不透明になっている。画像が印刷される支持体の側か らそのような画像を見るように設計されているのである。本発明のこの態様では 、画像形成表面に白色層が形成され、他の着色層の後に中間転写部材に転写され る。 上記で与えられた印刷法の細部に加えて、印刷法の追加の細部と操作は本明細 書で引用され、参照された特許明細書及び刊行物に示されている。 上記のトナー、並びに同様の材料及びサーリンのような高分子量イオノマーに 基づく他のトナーは食品の包装で用いられる支持体によく接着することが見いだ された。この接着は、トナーがイオノマー又はエチレンの重合体若しくは共重合 体を基材とし、そして重合体フィルムが同様の材料で被覆されているときに特に 良好であることが見いだされている。このような被覆、特にサーリン1601イ オノマー、EVA(特に、低分子量のEVA)及びエチレン・アクリル酸は、ヒ ートシール性、接着性及び食品とのなじみ易さ等の改良された性質を与えるため に、食品包装材料の内面に設けられることが多い。 ここで理解されるべきは、本発明は使用された画像形成系の特定のタイプには 限定されず、本発明は画像形成表面に液体トナー画像を形成する任意、適当な画 像形成系に関しても有用であり、そして画像形成系について上記で与えられた特 定の細部は本発明を実施する最良の形態の一部として含まれるが、但し本発明の 多くの面は静電印刷と同複写に関してこの技術分野で知られている広範囲の系に も適用可能であることである。 当業者であれば認められるであろうように、本発明は上記に与えられた説明と 実施例によっては限定されず、本発明の範囲は以下に記載される請求の範囲によ ってのみ規定されるものである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年11月5日 【補正内容】 21.次の: (a)第一重合体に基づくとトナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体 トナー画像を画像形成表面に形成し; (b)該画像を第二重合体で被覆された表面に転写し;そして (c)該画像を融解させ、該表面被覆に定着させる 工程を含んで成る印刷法にして、該第二重合体がイオノマーか、エチレン・酢酸 ビニル重合体のいずれかである上記の印刷法(原請求の範囲第21項に相当:補 正なし)。 22.第一重合体がイオノマーである、請求の範囲第21項に記載の方法(原請 求の範囲第22項に相当:補正なし)。 23.第一重合体が高分子量のイオノマーである、請求の範囲第22項に記載の 方法(原請求の範囲第23項に相当:補正なし)。 24.第一重合体が低分子量のイオノマーである、請求の範囲第22項に記載の 方法(原請求の範囲第24項に相当:補正なし)。 25.第一重合体がエチレン・酢酸ビニル重合体である、請求の範囲第21項に 記載の方法(原請求の範囲第25項に相当:補正なし)。 26.第一重合体がエチレンの共重合体である、請求の範囲第21項に記載の方 法(原請求の範囲第26項に相当:補正を含む)。 27.第一重合体がエチレンの三元共重合体である、請求の範囲第21項に記載 の方法(原請求の範囲第27項に相当:補正を含む)。 28.第二重合体がイオノマーである、請求の範囲第21〜27項のいずれかに 記載の方法(原請求の範囲第28項に相当:補正なし)。 29.第二重合体が高分子量のイオノマーである、請求の範囲第28項に記載の 方法(原請求の範囲第29項に相当:補正なし)。 56.重合体材料がポリエチレンから成る、請求の範囲第53項又は第54項の いずれかに記載の、静電画像形成系と共に使用するための支持体(新たに追加) 。 57.被覆がイオノマーから成る、請求の範囲53〜56項のいずれかに記載の 、静電画像形成系と共に使用するための支持体(新たに追加)。 58.イオノマーが低分子量を有する、請求の範囲第57項に記載の、静電画像 形成系と共に使用するための支持体(新たに追加)。 59.イオノマーが中間の分子量を有する、請求の範囲第57項に記載の、静電 画像形成系と共に使用するための支持体(新たに追加)。 60.イオノマーが高分子量を有する、請求の範囲第57項に記載の、静電画像 形成系と共に使用するための支持体(新たに追加)。 61.被覆がエチレン・酢酸ビニル重合体から成る、請求の範囲第53〜56項 のいずれかに記載の、静電画像形成系と共に使用するための支持体(新たに追加 )。 62.被覆がエチレンの共重合体から成る、請求の範囲第53〜56項のいずれ かに記載の、静電画像形成系と共に使用するための支持体(新たに追加)。 63.被覆がエチレンの三元共重合体から成る、請求の範囲第53〜56項のい ずれかに記載の、静電画像形成系と共に使用するための支持体(新たに追加)。 64.第二重合体が中間分子量のイオノマーである、請求の範囲第28項に記載 の方法(新たに追加)。 65.第二重合体がエチレンの共重合体である、請求の範囲第21〜27項のい ずれかに記載の方法(新たに追加)。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1997年7月1日 【補正内容】 本発明の他の面では、顔料をイオノマー、好ましくは低分子量イオノマーの熱 溶液に加え、そしてその混合物をそれが冷えるにつれて撹拌することにより、不 透明な白色トナー、銀トナー、金トナー及び蛍光性トナーを含めて特別のトナー が造られている。この方法は金、銀、白色不透明TiO2に基づく磁性及び蛍光 性インキをそれぞれ調製するのに用いられる。 かくして、本発明の1つの好ましい態様によれば、次の: (a)重合体系トナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る実質的に不透明な 液体トナーの層を画像形成表面に形成し; (b)上記層を中間転写部材に転写し; (c)上記中間転写部材上の層をそのトナー粒子が少なくとも一部融合する温 度まで加熱し; (d)上記(a)〜(c)の工程を、引き続き、画像の形態を取る、少なくと も1色の少なくとも1つの後続層について反復し;ここで、その少なくとも1つ の後続層は上記中間転写部材に対してその不透明層の上に転写されて、その中間 転写部材の上に多重層を形成しており、そして (e)上記の多重層を透明な支持体の重合体表面に転写する 工程を含んで成る、重合体表面に高コントラストのカラー画像を形成する印刷法 が提供される。 本発明の1つの好ましい態様によれば、次の: (a)重合体系トナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体トナーの、画 像の形態を取る着色層を画像形成表面に形成し; (b)上記層を中間転写部材に転写し; (c)上記中間転写部材上の層をそのトナー粒子が少なくとも一部融合する温 度まで加熱し; (d)上記(a)〜(c)の工程を、引き続き、少なくとも1つの実質的に不 透明な層について反復し;ここで、その実質的に不透明な層は上記中間転写部材 に対してその着色層の上に転写されて、その中間転写部材の上に複数の層を形成 しており;そして (e)上記の複数の層を重合体表面に転写する 工程を含んで成る、重合体表面に高コントラストのカラー画像を形成する印刷法 が更に提供される。 層の形成は、好ましくは、次の: (i)受光体表面を帯電させ; (ii)上記帯電受光体表面の部分、部分を選択的に放電させて所定の静電画像 を形成し;そして (iii)上記受光体表面の選択放電部分の上に帯電した不透明な白色トナー粒 子の層を現像し、それによってその潜像に相当する現像画像を得る 工程を含んで成る。 本発明の1つの好ましい態様によれば、次の: (a)第一重合体に基づくトナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体ト ナー画像を画像形成表面に形成し; (b)上記画像を第二重合体で被覆された表面に転写し;そして (c)上記画像を上記の表面被覆に融解、定着させる 工程を含んで成る印刷法にして、上記第二重合体がイオノマーか、エチレン・酢 酸ビニル重合体のいずれかである上記の印刷法が更に提供される。 第二重合体は、好ましくは、高分子量イオノマー、例えばサーリン、低分子量 イオノマー、例えばアクリン、中間分子量を有するイオノマー、エチレン・酢酸 ビニル重合体、並びにエチレンの共重合体又は三元共重合体、例えばバイネル及 びヌクレルから選ばれるイオノマーか、エチレン・酢酸ビニル重合体のいずれか である。 本発明の1つの好ましい態様によれば、次の: (a)第一重合体に基づくトナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体ト ナー画像を画像形成表面に形成し; (b)上記画像を第二重合体で被覆された表面に転写し;そして (c)上記画像を上記表面被覆に融解、定着させる 工程を含んで成る印刷法にして、上記の第一及び第二重合体がイオノマーである 上記の印刷法が更に提供される。 第一重合体はイオノマーであるのが好ましく、その同じイオノマーが第二重合 体としても使用されるのが更に好ましい。 本発明の1つの好ましい態様によれば、重合体と、その重合体中に分散された 金属フレークを含んで成るトナー粒子が更に提供される。 金属フレークは金又は銀であることができ、その寸法は約4マイクロメーター 以上であるのが好ましく、6マイクロメーターより大であるのが更に好ましい。 本発明の1つの好ましい態様によれば、重合体と、その重合体中に分散された 、好ましくは2マイクロメーターより大の粒径を有する粒子形態の微粒子状蛍光 性材料を含んで成るトナー粒子が更に提供される。本明細書で使用される“微粒 子状蛍光性材料”なる用語には染色された重合体は含まれない。 上記トナー粒子中の重合体は低分子量のイオノマーであるのが好ましい。 黒色トナーは実質的に観察される画像をもたらさないから、それが透明な画像 フィルムに対する裏材料に適していないことは、勿論、分かる。かくして、本発 明に有用なことは、完全に吸光性の材料から造られるべきではないと言うことで ある。 請求の範囲 1.重合体表面に高コントラストのカラー画像を形成するための印刷法にして 、次の: (a)重合体系トナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る実質的に不透明な 液体トナーの層を画像形成表面に形成し; (b)該層を中間転写部材に転写し; (c)該中間転写部材上の層をそのトナー粒子が少なくとも一部融合する温度 まで加熱し; (d)上記(a)〜(c)の工程を、引き続き、画像の形態を取る、少なくと も1色の少なくとも1つの後続層について反復し;ここで、少なくとも1つの該 後続層は該中間転写部材に対してその不透明層の上に転写されて、該中間転写部 材の上に多重層を形成しており;そして (e)該多重層を重合体表面に転写する 工程を含んで成る、上記の印刷法(原請求の範囲第1項に相当:補正を含む)。 2.不透明層が、中間転写部材への転写前は、該中間転写部材上の多重層の最 下層である、請求の範囲第1項に記載の方法(原請求の範囲第2項に相当:補正 を含む)。 3.重合体表面に高コントラストのカラー画像を形成するための印刷法にして 、次の: (a)重合体系トナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体トナーの、画 像の形態を取る着色層を画像形成表面に形成し; (b)該層を中間転写部材に転写し; (c)該中間転写部材上の層をそのトナー粒子が少なくとも一部融合する温度 まで加熱し; (d)上記(a)〜(c)の工程を、引き続き、少なくとも1つの実質的に不 透明な液体トナー層について反復し;ここで、実質的に不透明な該層は該中間転 写部材に対してその着色層の上に転写されて、その中間転写部材の上に複数の層 を形成しており;そして (e)該複数層を重合体表面に転写する 工程を含んで成る、上記の方法(原請求の範囲第3項に相当:補正を含む)。 4.工程(d)に先立って、工程(a)〜(c)を、引き続き、少なくとも1 つの異なる色の少なくとも1つの後続層について反復する工程を含み、ここでそ の着色した不透明層は中間転写部材上に多重層を形成している、請求の範囲第3 項に記載の印刷法(原請求の範囲第4項に相当:補正なし)。 5.不透明層が、重合体表面への転写前は、中間転写部材上の多重層の最上層 である、請求の範囲第3項又は第4項に記載の方法(原請求の範囲第5項に相当 :補正なし)。 6.不透明層が画像の形態を取っている、請求の範囲第1〜第5項のいずれか に記載の方法(原請求の範囲第6項に相当:補正を含む)。 7.不透明な液体トナーが白色顔料を含んでいる、請求の範囲第1〜6項のい ずれかに記載の方法(原請求の範囲第7項に相当:補正なし)。 8.白色顔料がTiO2である、請求の範囲第7項に記載の方法(原請求の範 囲第8項に相当:補正なし)。 9.層の形成が、次の: (i)帯電性の画像形成表面を帯電させ; (ii)帯電した該画像形成表面の部分、部分を選択的に放電させて所定の静電 画像を形成し;そして (iii)該画像形成表面の選択放電部分の上に、帯電した不透明な白色トナー 粒子の層を現像し、それによって該潜像に相当する現像画像を得る 工程を含んで成る、請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の方法(原請求の範 囲第9項に相当:補正なし)。 30.第二重合体が低分子量のイオノマーである、請求の範囲第28項に記載の 方法(原請求の範囲第30項に相当:補正なし)。 31.第二重合体がエチレン・酢酸ビニル重合体である、請求の範囲第28項に 記載の方法(原請求の範囲第31項に相当:補正なし)。 32.表面がポリプロピレンフィルムの表面である、請求の範囲第21〜31項 のいずれかに記載の方法(原請求の範囲第32項に相当:補正を含む)。 33.表面がポリエチレンフィルムの表面である、請求の範囲第21〜31項の いずれかに記載の方法(原請求の範囲第33項に相当:補正を含む)。 34.次の: (a)第一重合体に基づくトナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体ト ナー画像を画像形成表面に形成し: (b)該画像を第二重合体で被覆された表面に転写し;そして (c)該画像を融解し、該表面被覆に定着させる 工程を含んで成る印刷法にして、該第一重合体及び該第二重合体が共にイオノマ ーである上記の印刷法(原請求の範囲第34項に相当:補正なし)。 35.第一イオノマーが低分子量のものである、請求の範囲第34項に記載の方 法(原請求の範囲第35項に相当:補正なし)。 36.第一イオノマーが高分子量のものである、請求の範囲第34項に記載の方 法(原請求の範囲第36項に相当:補正なし)。 37.第二イオノマーが低分子量のものである、請求の範囲第34〜36項のい ずれかに記載の方法(原請求の範囲第37項に相当:補正なし)。 38.第二イオノマーが高分子量のものである、請求の範囲第34〜36項のい ずれかに記載の方法(原請求の範囲第38項に相当:補正なし)。 39.第二表面がポリプロピレンフィルムである、請求の範囲第34〜38項の いずれかに記載の方法(原請求の範囲第39項に相当:補正を含む)。 40.第二表面がポリエチレンフィルムである、請求の範囲第34〜38項のい ずれかに記載の方法(原請求の範囲第40項に相当:補正を含む)。 41.画像形成表面が受光体の表面である、請求の範囲第1〜40項のいずれか に記載の方法(原請求の範囲第41項に相当:補正なし)。 42.重合体、及びその重合体中に分散された金属フレークを含んで成る、静電 画像の形成での使用に合うようにされたトナー粒子(原請求の範囲第42項に相 当:補正を含む)。 43.金属フレークが約4マイクロメーター以上の寸法を有する、請求の範囲第 42項に記載のトナー粒子(原請求の範囲第43項に相当:補正なし)。 44.金属フレークが6マイクロメーターより大の寸法を有する、請求の範囲第 43項に記載のトナー粒子(原請求の範囲第44項に相当:補正なし)。 45.金属フレークが金から成る、請求の範囲第42〜44項のいずれかに記載 のトナー粒子(原請求の範囲第45項に相当:補正なし)。 46.金属フレークが銀から成る、請求の範囲第42〜44項のいずれかに記載 のトナー粒子(原請求の範囲第46項に相当:補正なし)。 47.重合体、及びその重合体中に分散された微粒子状蛍光性材料を含んで成る 、静電画像の形成での使用に合うようにされたトナー粒子(原請求の範囲第47 項に相当:補正を含む)。 48.蛍光性材料が2マイクロメーターより大の粒径を有する粒子の形態を取っ ている、請求の範囲第47項に記載のトナー粒子(原請求の範囲第48項に相当 :補正なし)。 49.重合体が低分子量のイオノマーである、請求の範囲第42〜48項のいず れかに記載のトナー粒子(原請求の範囲第49項に相当:補正なし)。 50.請求の範囲第42〜49項のいずれかに記載の、帯電されたトナー粒子( 原請求の範囲第50項に相当:補正なし)。 51.請求の範囲第42〜50項のいずれかに記載の複数のトナー粒子とキャリ アー液体とを含んで成る液体トナー(原請求の範囲第51項に相当:補正なし) 。 51.請求の範囲第42〜50項のいずれかに記載のトナー粒子により印刷され た印刷画像(原請求の範囲第51項に相当:補正なし)。 52.請求の範囲第51項に記載の液体トナーを用いる方法で印刷された印刷画 像(原請求の範囲第52項に相当:補正なし)。 53.静電画像形成系と共に使用するための、画像を受容する、2つの外表面を 有する支持体にして、次の: 重合体材料; 該重合体材料の2つの外表面の内の少なくとも1つを覆う被覆 を含んで成り、ここで2つの該外表面の少なくとも一方は該画像を受容するため の表面であり、そして該被覆は該画像を形成する際に使用されるトナーの接着を 促進するものである、上記の支持体(新たに追加)。 54.重合体材料が透明なフィルムから成る、請求の範囲第53項に記載の、静 電画像形成系と共に使用するための支持体(新たに追加)。 55.重合体がポリプロピレンから成る、請求の範囲第53項又は第54項に記 載の、静電画像形成系と共に使用するための支持体(新たに追加)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/01 114 G03G 9/12 15/16 311 321 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ゴロデツ,ガリア イスラエル国 75306 レホボト,ベン− ジオン ブールバード 5 (72)発明者 テイシェブ,アルバート イスラエル国 75306 リション レジオ ン,ハラブ クック 17/5 (72)発明者 ボシダン,ベッキー イスラエル国 75286 リション レジオ ン,キルヤット ガニム ウシャ 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.重合体表面に高コントラストのカラー画像を形成するための印刷法にして 、次の: (a)重合体系トナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る実質的に不透明な 液体トナーの層を画像形成表面に形成し; (b)該層を中間転写部材に転写し; (c)該中間転写部材上の層をそのトナー粒子が少なくとも一部融合する温度 まで加熱し; (d)上記(a)〜(c)の工程を、引き続き、少なくとも1色の少なくとも 1つの後続層について反復し;ここで、少なくとも1つの該後続層は該中間転写 部材に対してその不透明層の上に転写されて、該中間転写部材の上に多重層を形 成しており;そして (e)該多重層を重合体表面に転写する 工程を含んで成る、上記の印刷法。 2.不透明層が中間転写部材上の多重層の最下層である、請求の範囲第1項に 記載の方法。 3.重合体表面に高コントラストのカラー画像を形成するための印刷法にして 、次の: (a)重合体系トナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体トナーの着色 層を画像形成表面に形成し; (b)該層を中間転写部材に転写し; (c)該中間転写部材上の層をそのトナー粒子が少なくとも一部融合する温度 まで加熱し; (d)上記(a)〜(c)の工程を、引き続き、少なくとも1つの実質的に不 透明な液体トナー層について反復し;ここで、実質的に不透明な該層は該中間転 写部材に対してその着色層の上に転写されて、その中間転写部材の上に複数の層 をしており;そして (e)該複数層を重合体表面に転写する 工程を含んで成る、上記の方法。 4.工程(d)に先立って、工程(a)〜(c)を、引き続き、少なくとも1 つの異なる色の少なくとも1つの後続層について反復する工程を含み、ここでそ の着色した不透明層は中間転写部材上に多重層を形成している、請求の範囲第3 項に記載の印刷法。 5.不透明層が、重合体表面への転写前は、中間転写部材上の多重層の最上層 である、請求の範囲第3項又は第4項に記載の方法。 6.着色層が画像の形態を取っている、請求の範囲第1〜第5項のいずれかに 記載の方法。 7.不透明な液体トナーが白色顔料を含んでいる、請求の範囲第1〜6項のい ずれかに記載の方法。 8.白色顔料がTiO2である、請求の範囲第7項に記載の方法。 9.層の形成が、次の: (i)帯電性の画像形成表面を帯電させ; (ii)帯電した該画像形成表面の部分、部分を選択的に放電させて所定の静電 画像を形成し;そして (iii)該画像形成表面の選択放電部分の上に、帯電した不透明な白色トナー 粒子の層を現像し、それによって該潜像に相当する現像画像を得る 工程を含んで成る、請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の方法。 10.重合体表面が透明なフィルムの表面である、請求の範囲第1〜9項のいず れかに記載の方法。 11.重合体表面が被覆されている、請求の範囲第1〜10項のいずれかに記載 の方法。 12.被覆がイオノマーである、請求の範囲第11項に記載の方法。 13.イオノマーが低分子量を有するものである、請求の範囲第12項に記載の 方法。 14.イオノマーが高分子量を有するものである、請求の範囲第12項に記載の 方法。 15.被覆がエチレン・酢酸ビニル重合体である、請求の範囲第11項に記載の 方法。 16.重合体表面がポリプロピレンである、請求の範囲第1〜15項のいずれか に記載の方法。 17.重合体表面がポリエチレンである、請求の範囲第1〜15項のいずれかに 記載の方法。 18.多重層の重合体表面への転写が熱と圧力を用いて行われる、請求の範囲第 1〜17項に記載の方法。 19.少なくとも1色の層の少なくとも1層が中間色調の分離層である、請求の 範囲第1〜18項のいずれかに記載の方法。 20.トナー粒子層が中間転写部材上にフィルムを形成している、請求の範囲第 1〜19項のいずれかに記載の方法。 21.次の: (a)第一重合体に基づくとトナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体 トナー画像を画像形成表面に形成し; (b)該画像を第二重合体で被覆された表面に転写し;そして (c)該画像を融解させ、該表面被覆に定着させる 工程を含んで成る印刷法にして、該第二重合体がイオノマーか、エチレン・酢酸 ビニル重合体のいずれかである上記の印刷法。 22.第一重合体がイオノマーである、請求の範囲第21項に記載の方法。 23.第一重合体が高分子量のイオノマーである、請求の範囲第22項に記載の 方法。 24.第一重合体が低分子量のイオノマーである、請求の範囲第22項に記載の 方法。 25.第一重合体がエチレン・酢酸ビニル重合体である、請求の範囲第21項に 記載の方法。 26.重合体がエチレンの共重合体である、請求の範囲第21項に記載の方法。 27.重合体がエチレンの三元共重合体である、請求の範囲第21項に記載の方 法。 28.第二重合体がイオノマーである、請求の範囲第21〜27項のいずれかに 記載の方法。 29.第二重合体が高分子量のイオノマーである、請求の範囲第28項に記載の 方法。 30.第二重合体が低分子量のイオノマーである、請求の範囲第28項に記載の 方法。 31.第二重合体がエチレン・酢酸ビニル重合体である、請求の範囲第28項に 記載の方法。 32.支持体表面がポリプロピレンフィルムである、請求の範囲第21〜31項 のいずれかに記載の方法。 33.支持体表面がポリエチレンフィルムである、請求の範囲第21〜31項の いずれかに記載の方法。 34.次の: (a)第一重合体に基づくトナー粒子とキャリアー液体とを含んで成る液体ト ナー画像を画像形成表面に形成し; (b)該画像を第二重合体で被覆された表面に転写し;そして (c)該画像を融解し、該表面被覆に定着させる 工程を含んで成る印刷法にして、該第一重合体及び該第二重合体が共にイオノマ ーである上記の印刷法。 35.第一イオノマーが低分子量のものである、請求の範囲第34項に記載の方 法。 36.第一イオノマーが高分子量のものである、請求の範囲第34項に記載の方 法。 37.第二イオノマーが低分子量のものである、請求の範囲第34〜36項のい ずれかに記載の方法。 38.第二イオノマーが高分子量のものである、請求の範囲第34〜36項のい ずれかに記載の方法。 39.表面がポリプロピレンフィルムである、請求の範囲第34〜38項のいず れかに記載の方法。 40.表面がポリエチレンフィルムである、請求の範囲第34〜38項のいずれ かに記載の方法。 41.画像形成表面が受光体の表面である、請求の範囲第1〜40項のいずれかに 記載の方法。 42.重合体及び金属フレークを含んで成るトナー粒子。 43.金属フレークが約4マイクロメーター以上の寸法を有する、請求の範囲第 42項に記載のトナー粒子。 44.金属フレークが6マイクロメーターより大の寸法を有する、請求の範囲第 43項に記載のトナー粒子。 45.金属フレークが金から成る、請求の範囲第42〜44項のいずれかに記載 のトナー粒子。 46.金属フレークが銀から成る、請求の範囲第42〜44項のいずれかに記載 のトナー粒子。 47.重合体及び蛍光性材料を含んで成るトナー粒子。 48.蛍光性材料が2マイクロメーターより大の粒径を有する粒子の形態を取っ ている、請求の範囲第47項に記載のトナー粒子。 49.重合体が低分子量のイオノマーである、請求の範囲第42〜48項のいず れかに記載のトナー粒子。 50.請求の範囲第42〜49項のいずれかに記載の、帯電されたトナー粒子。 51.請求の範囲第42〜50項のいずれかに記載の複数のトナー粒子とキャリ アー液体とを含んで成る液体トナー。 51.請求の範囲第42〜50項のいずれかに記載のトナー粒子により印刷され た印刷画像。 52.請求の範囲第51項に記載の液体トナーを用いる方法で印刷された印刷画 像。
JP53020196A 1995-04-07 1995-06-06 透明なフィルムに対する印刷 Expired - Fee Related JP3850876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL113302 1995-04-07
IL11330295A IL113302A0 (en) 1995-04-07 1995-04-07 Printing on transparent film
PCT/NL1995/000193 WO1996031808A1 (en) 1995-04-07 1995-06-06 Printing on transparent film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504726A true JPH11504726A (ja) 1999-04-27
JP3850876B2 JP3850876B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=11067338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53020196A Expired - Fee Related JP3850876B2 (ja) 1995-04-07 1995-06-06 透明なフィルムに対する印刷

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5908729A (ja)
EP (3) EP0819268B1 (ja)
JP (1) JP3850876B2 (ja)
AU (1) AU2578995A (ja)
CA (1) CA2217027A1 (ja)
DE (1) DE69526370T2 (ja)
IL (1) IL113302A0 (ja)
SG (3) SG79253A1 (ja)
TW (1) TW476712B (ja)
WO (1) WO1996031808A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233258A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Pfu Ltd 液体現像電子写真装置のクリーニング機構およびその制御方法
JP2003280323A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 液体画像形成装置
JP2003533741A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ 蛍光液体トナー並びにこれを用いたプリント方法
JP2012514226A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 イーストマン コダック カンパニー フィルムを製造するための方法及び装置
JP5975132B1 (ja) * 2015-03-19 2016-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤セット、及びそれを用いた印刷物
JP6161772B1 (ja) * 2016-07-29 2017-07-12 東洋インキScホールディングス株式会社 ホワイト液体現像剤及びその製造方法、またそれを用いた印刷物
JP2020073955A (ja) * 2019-09-09 2020-05-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051305A (en) * 1997-01-22 2000-04-18 Cryovac, Inc. Printed polymeric film and process for making same
US6562539B1 (en) 1999-07-05 2003-05-13 Indigo N.V. Printers and copiers with pre-transfer substrate heating
EP1080880A1 (de) * 1999-08-20 2001-03-07 Alusuisse Technology & Management AG Verpackungsmaterialien mit teilflächig angeordnetem Materialauftrag
EP1504312A1 (en) * 2002-01-31 2005-02-09 Hewlett-Packard Indigo B.V. Image transfer system and liquid toner for use therewith
JP2004077931A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
DE10337159B3 (de) * 2003-08-13 2004-12-02 Nexpress Solutions Llc Verfahren zur Herstellung von zumindest teilweise lichtdurchlässigen Verpackungsmaterialien
US7189484B2 (en) * 2003-12-31 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Reduced light scattering in projected images formed from electrographic toners
GB2419739B (en) * 2004-10-29 2009-10-21 Hewlett Packard Development Co Printing semiconducting components
US8614039B2 (en) 2010-04-26 2013-12-24 Eastman Kodak Company Toner containing metallic flakes and method of forming metallic image
EP2731798B1 (en) 2011-07-13 2016-10-19 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrostatic ink composition, ink container, printing apparatus and printing method
US9335649B2 (en) 2012-05-31 2016-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Making a liquid electrophotographic (LEP) paste
DE102012105854A1 (de) 2012-07-02 2014-01-02 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Versehen eines Substrats mit einem Aufdruck, sowie mit Aufdruck versehenes Substrat
US20150093553A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Dinesh Tyagi Transparency document having white toner
US10197935B2 (en) 2015-01-19 2019-02-05 Hp Indigo B.V. Liquid electrophotographic composition
US10042274B2 (en) 2015-01-19 2018-08-07 Hp Indigo B.V. Primer composition and method
WO2016116131A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Printing methods
CN108368365B (zh) * 2015-12-18 2021-06-11 惠普印迪戈股份公司 静电墨水组合物
US10682837B2 (en) 2017-06-09 2020-06-16 The Proctor & Gamble Company Method and compositions for applying a material onto articles

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684770A (en) * 1979-12-13 1981-07-10 Nippon Paint Co Ltd Metallic coat conposition for electrostatic coating
JPS5825643A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Canon Inc 磁性トナ−
JPS61118461A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Toyo Alum Kk 金属粉顔料
DE3444869A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Gefaerbte magnetische toner, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung
US4794651A (en) * 1984-12-10 1988-12-27 Savin Corporation Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
JPH0673029B2 (ja) * 1985-11-29 1994-09-14 三田工業株式会社 電子写真用メタリツクトナ−
JPH06100846B2 (ja) * 1985-12-17 1994-12-12 株式会社リコー 静電写真用カラ−液体現像剤
EP0253560B1 (en) * 1986-07-08 1991-07-03 Mita Industrial Co. Ltd. An electrophotographic copying method and insulating paper for use therein
JP2615118B2 (ja) * 1987-02-26 1997-05-28 三田工業株式会社 白色トナー
JPS6448067A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Mita Industrial Co Ltd White toner
US5636349A (en) * 1988-09-08 1997-06-03 Indigo N.V. Method and apparatus for imaging using an intermediate transfer member
US5089856A (en) * 1989-02-06 1992-02-18 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus incorporating an internal heater
US5047808A (en) * 1989-02-06 1991-09-10 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus including a compliant transfer member
US4985732A (en) * 1989-03-08 1991-01-15 Spectrum Sciences B.V. Electrostatic separator
JP2613649B2 (ja) * 1989-04-28 1997-05-28 三田工業株式会社 グレートナーを用いる画像形成方法
US5585900A (en) * 1989-05-15 1996-12-17 Indigo N.V. Developer for liquid toner imager
NL8901575A (nl) * 1989-06-22 1991-01-16 Stork Colorproofing Deeltjesvormige ontwikkelaar en ontwikkelaarsamenstelling.
JP2734117B2 (ja) * 1989-09-19 1998-03-30 凸版印刷株式会社 光沢磁性トナー
JPH04101156A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Nec Corp 回路印刷用帯電性粒子の製造方法
US5184183A (en) * 1990-10-09 1993-02-02 International Business Machines, Corporation Apparatus for printing grey scale images
US5142337A (en) * 1990-10-09 1992-08-25 International Business Machines, Corp. Printing grey scale images
JP3084746B2 (ja) * 1990-11-20 2000-09-04 ぺんてる株式会社 片状金属被覆粉体及びその製造方法
US5117263A (en) * 1991-01-22 1992-05-26 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developer
US5166734A (en) * 1991-02-12 1992-11-24 Spectrum Sciences B.V. Imaging system including pre-transfer discharge
US5176980A (en) * 1991-08-08 1993-01-05 Eastman Kodak Company Electrographic liquid developer and method of making same
US5289238A (en) * 1991-09-05 1994-02-22 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developing apparatus having metal blade with insulating coating in contact with developing roller
JPH05242721A (ja) * 1992-01-23 1993-09-21 Nec Corp 回路形成用の荷電性粉末の製造方法
US5180650A (en) * 1992-01-31 1993-01-19 Xerox Corporation Toner compositions with conductive colored magnetic particles
JPH05273800A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toray Ind Inc 電子写真プリンタ
AU4267193A (en) * 1992-04-29 1993-11-29 Nicholas John Murray Laminates
US5346796A (en) * 1992-07-20 1994-09-13 Spectrum Sciences B.V. Electrically stabilized liquid toners
US5508790A (en) * 1994-09-07 1996-04-16 Indigo N.V. Photoreceptor sheet and imaging system utilizing same
US5568235A (en) * 1995-06-22 1996-10-22 Xerox Corporation Induction heated intermediate transfer member
US5655192A (en) * 1996-04-01 1997-08-05 Xerox Corporation Method and apparatus for compaction of a liquid ink developed image in a liquid ink type electrostatographic system
EP0977091B1 (en) * 1998-07-31 2008-04-30 Punch Graphix International N.V. A white toner composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533741A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ 蛍光液体トナー並びにこれを用いたプリント方法
JP2003233258A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Pfu Ltd 液体現像電子写真装置のクリーニング機構およびその制御方法
JP2003280323A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 液体画像形成装置
JP2012514226A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 イーストマン コダック カンパニー フィルムを製造するための方法及び装置
JP5975132B1 (ja) * 2015-03-19 2016-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤セット、及びそれを用いた印刷物
JP6161772B1 (ja) * 2016-07-29 2017-07-12 東洋インキScホールディングス株式会社 ホワイト液体現像剤及びその製造方法、またそれを用いた印刷物
JP2020073955A (ja) * 2019-09-09 2020-05-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0819268B1 (en) 2002-04-10
IL113302A0 (en) 1995-07-31
AU2578995A (en) 1996-10-23
SG79254A1 (en) 2001-03-20
JP3850876B2 (ja) 2006-11-29
EP1124165A1 (en) 2001-08-16
EP1134622A2 (en) 2001-09-19
EP1134622A3 (en) 2002-02-06
SG38972A1 (en) 1997-04-17
DE69526370D1 (de) 2002-05-16
SG79253A1 (en) 2001-03-20
DE69526370T2 (de) 2002-11-28
TW476712B (en) 2002-02-21
CA2217027A1 (en) 1996-10-10
US5908729A (en) 1999-06-01
WO1996031808A1 (en) 1996-10-10
EP0819268A1 (en) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850876B2 (ja) 透明なフィルムに対する印刷
US5923929A (en) Imaging apparatus and method and liquid toner therefor
JP2815694B2 (ja) 像形成装置および方法
JP4219353B2 (ja) 液体トナー混合物、そのための液体混合物及び像形成装置
US5212526A (en) Process and apparatus for transferring and fusing an image to a recording medium
US8685610B2 (en) Image transfer system and liquid toner for use therewith
US8628906B2 (en) Adhesive primer coating for printing
EP0712507B1 (en) Toner particles with modified chargeability
US6979523B1 (en) Toner material and method utilizing same
EP0886808B1 (en) Imaging medium, method of imaging said medium, and image-bearing medium
US5893016A (en) Apparatus for printing images on generally cylindrical objects
JP2633023B2 (ja) 透明ラミネートフイルム及びカラー画像形成方法
US6989222B2 (en) Liquid developer, method of manufacturing the liquid developer, and image forming method and apparatus
WO1996034319A1 (en) Printing on floor tiles and the like
CA2106864A1 (en) Polymer blends
JP3840229B2 (ja) 電子写真用液体現像剤及びその製造方法
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JPS61226767A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS6348587A (ja) カラー画像形成装置
JPH06282115A (ja) 静電荷像現像用液体現像剤
JPH10138606A (ja) 多色画像形成方法
JPH06282116A (ja) 静電荷像現像用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees