JP2003533741A - 蛍光液体トナー並びにこれを用いたプリント方法 - Google Patents

蛍光液体トナー並びにこれを用いたプリント方法

Info

Publication number
JP2003533741A
JP2003533741A JP2001584951A JP2001584951A JP2003533741A JP 2003533741 A JP2003533741 A JP 2003533741A JP 2001584951 A JP2001584951 A JP 2001584951A JP 2001584951 A JP2001584951 A JP 2001584951A JP 2003533741 A JP2003533741 A JP 2003533741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fluorescent material
particle
dye
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001584951A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴロデッツ、ガリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Indigo BV
Original Assignee
Hewlett Packard Indigo BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Indigo BV filed Critical Hewlett Packard Indigo BV
Publication of JP2003533741A publication Critical patent/JP2003533741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/122Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by the colouring agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】静電結像において使用するための帯電トナー粒子が、トナーポリマーと、少なくとも1つの粒子状蛍光材料とを有し、このトナー粒子は、繊維状の伸長部によって形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電複写プリントの分野、特に、蛍光トナーを用いたプリントの分
野に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の液体トナー静電結像(liquid toner electrostatic imaging)は、Elec
troInk(Indigo、N.V.of The Netherlandsの商標)として本明細書に引用されて
いる新しい種類のトナーの発明によって始まった。このトナーは、これが搬送液
(carrier liquid)中に分散された、繊維状の伸長部がこれから伸びたポリマー
の核から成っているトナー粒子を有することによって特徴付けられる。このトナ
ー粒子が低濃度で搬送液中に分散されている場合には、粒子は、分離したままで
ある。トナーが静電結像を現像する際には、トナー粒子の濃度が上昇し、繊維状
の伸長部が互いに結合する。数多くの特許と特許出願とが、このタイプのトナー
と、このトナー中に含まれる帯電制御剤とに関連している。これらは、米国特許
4、794、651号、4、842、974号、5、047、306号、5、4
07、307号、5、192、638号、5、208、130号、5、225、
306号、5、264、312号、5、266、435号、5、286、593
号、5、300、390号、5、346、796号、5、407、771号、5
、554、476号、5、655、194号、5、792、584号、5、59
23、929号、PCT出願WO/92/17823号を含み、これらの開示すべ
てが、参照して、本明細書に組み入れられる。
【0003】 このタイプのトナーは、高速で高品質のオフセットプリントを可能にすること
が分かっている。しかし、このタイプのプリントは、特に、特許と特許出願番号
4、678、317号、4、860、924号、4、980、259号、4、9
85、732号、5、028、964号、5、034、778号、5、047、
808号、5、078、504号、5、117、263号、5、148、222
号、5、157、238号、5、166、734号、5、208、130号、5
、231、454号、5、255、058号、5、266、435号、5、26
8、687号、5、270、776号、5、276、492号、5、278、6
15号、5、280、326号、5、286、948号、5、289、238号
、5、315、321号、5、335、054号、5、337、131号、5、
376、491号、5、380、611号、5、426、491号、5、436
、706号、5、497、222号、5、508、790号、5、527、65
2号、5、552、875号、5、555、185号、5、557、376号、
5、558、970号、5、570、193号に説明されており、これらの開示
は、参照して、本明細書に組み入れられる。これら特許のうち1つを組み入れた
システムが、E−Print1000、Ominius、Turbosystem、Cardpressといった
商標で市販されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、ElectroInkは、室温を超える所定の温度で(好ましくは標準的な保管
温度30−40℃より上の温度で)搬送液を溶媒和し、及びこれより低い温度で
は搬送液を溶媒和しないか相当量の搬送液を溶解しない複数もしくは単数のポリ
マー(通常は着色された)を有する。溶媒和の温度を超えると、ポリマーは、搬
送液を吸収し、可塑化され、これによって柔らかくされる。かくして、高温では
、トナー材料は、紙の素地(paper substrate)と結合するために十分に柔らか
い。実際には、紙への転写が行われる際の温度と圧力とは、転写が完成され、転
写されたトナーが紙に固着され、画像が押しつぶされない(squashed)ように、
制御される。
【0005】 参照して本明細書に組み入れられる、米国特許5、908、729号は、蛍光
トナー、即ち、搬送液中に分散された、帯電トナー粒子について特に説明してい
る。このトナー粒子は、粒子状蛍光色素によって着色されている。しかし、開示
されたトナーは、上述されたタイプのものではない。正しくは、色素は、遊星歯
車式ミキサー(planetary mixer)内で低濃度ポリエチレンと混合される。かく
して、トナーは、繊維質ではなくむしろ、ポリエチレンでコーティングされた粒
子状の材料の形状である。
【0006】 本発明の幾つかの実施形態の態様が、繊維状の伸長部を有する蛍光トナーに関
連している。本発明の幾つかの実施形態では、蛍光が、粒子状蛍光色素によって
与えられている。
【0007】 本発明の幾つかの実施形態の態様が、蛍光トナーを作るための方法に関連して
いる。本発明の幾つかの実施形態では、トナーは、トナーの粒子を形成するよう
に、熱可塑性ポリマー材料、蛍光色素、搬送液を粉砕することによって作られる
。このトナー粒子は、一般に繊維状の伸長部を有する。
【0008】 本発明の幾つかの実施形態の態様は、蛍光色素材料と他の着色剤とを有するト
ナー粒子に関連している。他の着色剤は、色素もしくは染料でよい。他の着色剤
は、比較的強い色を有し、及び弱い蛍光を有するか、もしくは蛍光を有さない。
蛍光色素は、強い蛍光を有し、比較的弱い“標準的な”色を有しても良い。更に
、蛍光色素は、他の色素からの異なった色調を有していてもよい。
【0009】 効果的な色素の1つのタイプが、硬い固体ポリマー基質中に分散された蛍光染
料の粒子である。このタイプの色素は、一般に、染料の最適な希釈と、蛍光の低
冷却を有する環境とを提供することによって、染料を環境的に保護しながら、高
い蛍光のために最も効果的にされる。このようなポリマー基質の例が、ホルムア
ルデヒド樹脂である。しかし、熱可塑性樹脂を含む他の樹脂も、このような色素
を生じるために公知である。
【0010】 一般に、色素は、2−4マイクロメーターのサイズを有するが、これより多い
または小さい粒子も使用され得る。これは、蛍光色素よりもかなり小さい標準的
な色素によるElectroInkと同じかこれよりも大きい。蛍光トナーを用いたトナー
粒子は、一般に色素のサイズに応じて3−10マイクロメーターのサイズ、より
一般的には5−9マイクロメーターの間のサイズを有する。このサイズは、特に
、非常に大きいかもしくは小さい色素が使用されているときには、大いに変化し
てよい。
【0011】
【課題を解決するための手段】
また、本発明のいくつかの実施形態に係われば、静電結像において使用するた
めの帯電トナー粒子が、提供される。この帯電トナー粒子は、トナーポリマーと
、少なくとも1つの粒子状蛍光材料とを有し、繊維状の伸長部によって形成され
ている。
【0012】 本発明の実施形態では、粒子は、少なくとも1つの粒子状蛍光材料に付加され
た色素を有する。 更に、本発明の幾つかの実施形態に係われば、静電結像において使用するため
の帯電トナー粒子が提供されている。この帯電トナー粒子は、トナーポリマーと
、少なくとも一つの粒子状蛍光材料と、この少なくとも1つの粒子状蛍光材料に
付加された色素とを有する。
【0013】 本発明の典型な実施形態では、更なる色素は、有機色素である。幾つかの実施
形態では、更なる色素は、蛍光性である。他の実施形態では、これは蛍光性では
ない。本発明の幾つかの実施形態では、少なくとも1つの粒子状蛍光材料の蛍光
色は、色素の蛍光色とは異なる。本発明の典型的な例では、少なくとも1つの粒
子状の材料と色素とが、トナー粒子の全乾燥固体の約30重量%より多い。他の
実施形態では、これは、トナー粒子の全乾燥固体の約40もしくは45重量%よ
り多い。
【0014】 本発明の典型的な実施形態では、粒子状蛍光材料は、被包性の染色材料を有す
る。幾つかの実施形態では、染色材料は、熱可塑性ポリマーもしくは熱硬化性ポ
リマーのような被包ポリマー内に被包されている。
【0015】 本発明の幾つかの典型的な実施形態では、粒子状の蛍光粒子材料は、2、3も
しくは4マイクロメーターより多いサイズを有する色素粒子の形状である。
【0016】 本発明の幾つかの典型的な実施形態では、トナー粒子のサイズは、約3もしく
は5マイクロメーターより多い。幾つかの典型的な実施形態では、トナー粒子の
サイズは、約9もしくは10マイクロメーターより小さい。
【0017】 本発明の典型的な実施形態では、粒子状蛍光材料は、粒子の揮発性固体部分の
40%もしくは50%より多い。
【0018】 本発明の幾つかの実施形態では、トナーポリマーは、エチレンメタクリル酸共
重合体を有する。 更に、本発明の幾つかの実施形態に係われば、搬送液と、この搬送液中に分散
された、請求項のいずれかに係わる帯電トナー粒子とを有する液体トナーが提供
されている。
【0019】 本発明の典型的な実施形態では、液体トナーは、トナー粒子の帯電を果たすた
めの帯電制御剤を有する。
【0020】 更に、本発明の幾つかの実施形態に係われば、 トナーポリマーと、搬送液と、粒子状蛍光材料とを混合する工程と、 この混合物を、トナー粒子となるまで、粉砕する工程とを具備する、液体トナ
ーを作る方法が提供されている。 幾つかの実施形態では、前記混合する工程は、少なくとも1つの粒子状蛍光材
料に付加された色素を他の材料と混合する工程を有する。 更に、本発明の幾つかの実施形態では、 トナーポリマーと、搬送液と、粒子状蛍光材料と、この粒子状蛍光材料に付加
された色素とを混合する工程と、 この混合物を、トナー粒子となるまで粉砕する工程とを具備する、液体トナー
を作るための方法が提供されている。
【0021】 本発明の幾つかの実施形態では、付加色素は、有機色素である。幾つかの実施
形態では、付加色素は、蛍光性である。他の実施形態では、色素は、蛍光性では
ない。本発明の幾つかの実施形態では、少なくとも1つの粒子状蛍光材料の蛍光
色は、付加色素の蛍光色とは異なる。
【0022】 本発明の典型的な実施形態では、少なくとも1つの粒子状蛍光材料と色素とは
、混合物の全乾燥固体の約30、40もしくは45重量%より多い。
【0023】 典型的な実施形態では、粒子状蛍光材料は、被包された染色材料を有する。幾
つかの実施形態では、染色材料は、被包ポリマー内に被包され、幾つかの実施形
態では、この被包ポリマーは、熱可塑性ポリマーであり、他の実施形態では、熱
硬化性ポリマーである。
【0024】 本発明の幾つかの実施形態では、粒子状蛍光材料は、約2、3もしくは4マイ
クロメーターより多いサイズを有する色素粒子の形状である。
【0025】 本発明の幾つかの典型的な実施形態では、トナー粒子のサイズは、約3もしく
は5マイクロメーターより多い。幾つかの典型的な実施形態では、トナー粒子の
サイズは、約9もしくは10マイクロメーターより小さい。
【0026】 本発明の幾つかの実施形態では、粒子状蛍光材料は、粒子の非揮発性固体部分
の40%、50%もしくはそれ以上より多い。
【0027】 幾つかの実施形態では、トナーポリマーは、エチレンメタクリル酸重合体を有
する。
【0028】 本発明の幾つかの実施形態では、この方法が、粉砕の状況と、トナーポリマー
とを、トナー粒子が繊維状の伸長部によって形成されるように選択する工程を具
備する。
【0029】 本発明の幾つかの実施形態では、混合する工程が、 最初に、トナーポリマーを搬送液によって可塑化する工程と、 次に、付加搬送液と粒子状蛍光材料とを付加する工程とを有する。
【0030】 更に、本発明の幾つかの実施形態に係われば、 静電結像を提供する工程と、 本発明に係わるトナー粒子もしくは液体トナー、あるいは、本発明に係わって
作られるトナーとによって、可視的な画像を形成するように画像を現像する工程
とを具備するプリント方法が提供されている。
【0031】 本発明の典型的な実施形態では、この方法は、現像された画像を最終的な被プ
リント物に転写する工程を具備する。幾つかの実施形態では、現像された画像を
最終的な被プリント物に転写する工程は、 現像された画像を中間的な転写部材に転写する工程と、 現像された画像を最終的な被プリント物に転写する工程とを具備する。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態に係わる、第1の例示的なトナーは、以下のようにして作ら
れる。
【0033】 (1)1400グラムのNucrel699樹脂(Dupontによるエチレンメタクリル
酸重合体)と、2600グラムのIsopar-L(Exxonによって配付されているIsopa
raffinic hydrocarbon)とを、130℃に設定された熱浴によって予め加熱さ
れたRoss double Planetary mixer type 312−VI−031−089中に
装填する。そして、これら材料は、約1/2時間、速度制御設定2で混合される
。そして、この速度は、60分間、速度設定3まで、続いて、1時間、速度設定
6まで上昇される。そして、この加熱は、停止され、ミキサーは、混合が1.5
時間、速度設定4で継続される間、ファンによって冷却され、続いて、温度が4
0℃に到達するまで速度設定2で混合される。結果的には、約35重量%の非揮
発性固体のペースト状の材料ができあがる。この材料は、更に所定量のIsopar-L
を加えることによって23%の固体含有量まで希釈される。
【0034】 (2)76.4グラムの結果的に生じた23%の固体混合物は、0.43グラ
ムのアルミニウムストリート(streate)と105.17グラムのIsopar−Lと共
に、また、後述されるタイプのうちの1つの色素18グラムと一緒に、3/16
”インチのクロム鋼の粉砕媒体(grinding media)を有するSOボールミル(Unio
n Process)中に装填される。この時の速度は、最大限可能なレベル近くに設定
される。
【0035】 前記材料は、1時間、40℃で粉砕され、その後、19時間、30℃で更に粉
砕される。この結果生じたものがミルから排出され、3.5%の固体での作業分
散物を形成するように所定量のIsopar-Lと混合される。トナー粒子は、繊維状の
伸長部を有し、また、Coulter LS 200 typeの粒子のサイズ/メーターで
の測定による、5マイクロメーター乃至9マイクロメーターのサイズを有してい
る。
【0036】 トナーは、帯電制御剤、例えば上述の米国特許5、346、796号に説明さ
れた帯電制御剤を用いて帯電され、30重量部のレシチンと、30重量部のBBP
と、安定剤として6重量部のG3300とを含有している。Isopar-L内に溶解さ
れた帯電制御剤は、トナー固体1グラムにつき帯電制御剤の固体の約25−40
mgを付加される。少量のMarcol82が、上述の例に説明されているように、混
合された搬送液を形成するように搬送液に付加され得る。
【0037】 以下の色素は、蛍光ピンクトナーの色素として、有効に使用されてきた。これ
らは、2マイクロメーターのサイズを有するJST17(Radiant Color)ピンクト
ナー、2マイクロメーターのサイズを有するAstral Pink A‐1 Seria FEX(
Fiesta)、4マイクロメーターのサイズを有するAstral Pink A-1 Seria“A
”(Fiesta)である。これらは、測定される粒子を6.85と7マイクロメータ
ーとの間のサイズにする。比較的小さな色素粒子は、比較的高い吸光度(OD)と
反射とを与えることに注意してほしい。驚くべきことに、粉砕処理は、色素の一
体性が損なわれないか、色素のサイズの縮小が蛍光特性を減じるのに効果的でな
いことからか、蛍光性を減じない。
【0038】 これらのトナーは、ピンク色を有する。上述されたトナーは、0.28−0.
90の間の吸光度と、乾燥トナー/cmの0.1と0.2mgとの間の現像量
のために122と144との間のパーセンテージの反射率とを有し、比較的小さ
な粒子は、比較的高い値を与え、そして、JST17は、3つのタイプの内で最も
高い値を与える。これらの厚さは、同じマシンにおいて標準的なElectroInkを用
いて果たされるトナーの厚さの中で典型的なものである。
【0039】 吸光度は、標準的なX−Rite408デンシトメータ(設定(setting)G)を用
いて、装置のマニュアルに説明された処理を利用したキャリブレーション後に、
測定される。吸光度の値は、適当なフィルターによる最大反射量である。反射率
の曲線は、X-Rite968もしくは938スペクトロメータを用いて得られる。得
られたデータは、400−700nmの範囲のスペーシメンの反射値を有する。
【0040】 この結果生じるのが、比較的高い色素濃度を有するピンクトナーである。適当
な画像の明度を果たすために、非常に高い色素の装填が望ましいことに、注意し
なくてはならない。基本的に、上述の例のための色素の装填は、約50%である
。しかし、使用される色素に応じて、30−60%の色素の装填が最適であるが
、他の値でも同様に使用され得ると、考えられている。
【0041】 色素の幾つかの色の場合は、被包された染色色素のこれらの高い色素の装填で
さえも、高い十分な吸光度を与えるために十分ではない。本発明の他の典型的な
実施形態に係われば、2つのタイプの色素が使用される。このうちの1つが、被
包された染色色素である。もう1つが、例えばアルダジネ(aldezine)色素のよ
うな有機色素などの第2の色素である。第2の色素は、蛍光性でよいが、一般に
、被包された染色ではない。
【0042】 本発明の実施形態に係わる第2の例示的なトナーは、上述の例の(1)に続い
て以下の工程を行うことによって作られる。 (2)954グラムの結果的に生じた23%の固体混合物が、108.1グラ
ムのLumogen S0790黄色色素(BASFによるアルダジネ黄色)と、72.08
グラムのJST-10(黄色の蛍光性被包色素放射色)と、14.41グラムのJST-1
2(蛍光オレンジ)と、1151.4グラムのIsopar Lと共に、3/16”イン
チのクロム鋼粉砕媒体を有するS1ボールミル(Union Process)中に装填される
。Lumogen色素は、蛍光性である。
【0043】 材料は、1時間、58℃で粉砕され、続いて、250RPMで19時間、40℃
で更に粉砕される。この結果生じたものがミルから排出され、3.5%の固体で
の作業分散物を果たすように、所定のIsopar Lと混合される。トナー粒子は、
繊維状の伸長部を有し、Coulter LS 200typeの粒子のサイズ/メーターで
の測定による、約7マイクロメーターのサイズを有する。
【0044】 トナーは、帯電制御剤、例えば上述の米国特許5、346、796号に説明さ
れた帯電制御剤を用いて帯電され、30重量部のレシチンと、30重量部のBBP
と、安定剤として6重量部のG3300とを含有している。Isopar L内に分散さ
れた帯電制御剤は、トナーの固体1グラムにつき帯電制御剤の固体約10−30
mgを付加される。少量のMarcol82が、上述して説明されたように、混合され
た搬送液を形成するように、搬送液に付加されてもよい。
【0045】 このトナーは、オレンジの色相を有する黄色を有する。全ての色素の装填の固
体重量は、47%であり、全色素の44.4%(固体全体の20.9%)は、被
包染色タイプである。
【0046】 緑の色相を有する黄色のトナーの場合は、以下の処理が続いて行われる。 (2)1044グラムの結果的に生じた混合物は、110.75グラムのLumo
gen S0790黄色色素(BASFによるアルダジネ(aldazine)黄色)と、42.
44グラムのJST-10と、20.7グラムのJST31(蛍光の緑)と、1082.1
1グラムのIsopar Lと共に、3/16”インチのクロム鋼粉砕媒体を有するS1
ボールミル(Union Process)中に装填される。
【0047】 材料は、20時間、40℃で粉砕される。この結果生じたものがミルから排出
され、2%の固体での作業分散物を形成するように、所定のIsopar Lと混合さ
れる。トナー粒子は、繊維状の伸長部を有し、Coulter LS 200typeの粒子
のサイズ/メーターでの測定による、約8.6マイクロメーターのサイズを有し
ている。 結果的に生じたものの装填と希釈とが、上述のように果たされる。
【0048】 装填する全色素の固体の重量は、42%であり、全色素の36.3%(固体全
体の15.3%)が、被包染色タイプである。 いうまでもなく、蛍光色もまた黄色である黄色のトナーは、同じ方法で、オレ
ンジもしくは緑の蛍光色素を削除し、JST−10色素の量を増加させることによ
って形成されてきた。
【0049】 上述の例は、実験に基づいて作られた実験用トナーであることを、理解しなく
てはならない。処理もしくは色のいずれも、最適化されていなかった。測定され
る値の変化は、バッチ(batches)の中で予測され得る。色素の他の比率と様々
の色素の色とが、様々の色と効果とを果たすように使用され得る。更に、放射色
のRC series(3マイクロメーターの熱可塑性ポリマー被包)やPC series(3
マイクロメーターの熱硬化性ポリマー被包)のような種々のタイプの色素を使用
することができる。
【0050】 本発明に係わるトナーの様々の変形例が、可能であり、また、幅広い種々のポ
リマーを用いて、請求項によって規定されたトナーが作られ得ることが、更に理
解されるだろう。特に、種々の分子量を有する、他のエチレンメタクリル酸重合
体と、エチレンメタクリル酸重合体のイオノマー及びエステルとが、Nucrel96
6に代わって使用され得る。本発明の幾つかの好ましい実施形態では、低分子量
のエチレンアクリル酸重合体並びに/もしくはこれらのイオノマー及びエステル
、並びに、DupontによってELVAXという商標名で市販されている高い酸の機能性
を有する高分子量のエチレンポリマーが、上述された樹脂のために代用され得る
。また、当分野で公知の他の帯電制御剤も、使用され得る。
【0051】 トナーは、種々の静電結像が順次に光受容体上に形成される上述の特許及び出
願に説明されているように、実質的に従来のシステムを利用してプリントするた
めに有効である。同様の従来のローラー現像液が、低トナー粒子濃度の液体トナ
ー(例えば3.5%)を現像液ローラーと光受容体との間のスペース中に導入す
ることによって、全てのセパレーションネガ(separation)を現像するために用
いられる。このようなシステムは、上述されたE-Print1000、Ominius、Turb
ostream及びCardpressを有する。
【0052】 また、本発明は、PCT公開出願WO93/01531号、WO95/10801号
、PCT出願PCT/IL98/00553号に説明されているようなタイプのプリンタ
ーにおいて有効であると考えられている。
【0053】 上述のプリンターは、中間転写部材を用いているが、本発明は、トナーが画像
板(光受容体のような)から最終的な被プリント物に直接的に転写されるプリン
ターにおいて効果的である。
【0054】 種々の実施形態が示されてきたが、本発明の1つの実施形態の詳細は、他の実
施形態においても適用可能である。同様に、この実施形態に示された幾つかの詳
細は、好ましくは、本発明に欠かせないものではなく、本発明の幾つかの好まし
い実施形態は、これを省略している。
【0055】 本明細書で使用されるような“有する、備える(have)”及び“具備する(co
mprise)”もしくはこれらの変形は、本明細書では“(非限定的に有する)incl
uding but not limiter to”を意味している。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年9月1日(2002.9.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (58)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーポリマーと、 少なくとも1つの粒子状蛍光材料とを含み、 繊維状の伸長部によって形成されている、静電結像において使用するための帯
    電トナー粒子。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの粒子状蛍光材料に付加された色素を更
    に含む請求項1の粒子。
  3. 【請求項3】 トナーポリマーと、 少なくとも1つの粒子状蛍光材料と、 この粒子状蛍光材料に付加された色素とを含む、静電結像において使用するた
    めの帯電トナー粒子。
  4. 【請求項4】 前記付加色素は、有機色素である、請求項2もしくは3の粒
    子。
  5. 【請求項5】 前記付加色素は、蛍光性である、請求項2乃至4のいずれか
    1の粒子。
  6. 【請求項6】 前記付加色素は、蛍光性ではない、請求項2乃至4のいずれ
    か1の粒子。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも1つの粒子状蛍光材料の蛍光色は、付加色素
    の蛍光色とは異なる、請求項2乃至6のいずれか1の粒子。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも1つの粒子状蛍光材料と付加色素とは、トナ
    ー粒子の全乾燥固体の約30重量%より多い、請求項2乃至7のいずれか1の粒
    子。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも1つの粒子状蛍光材料と付加色素とは、トナ
    ー粒子の全乾燥固体の約40重量%より多い、請求項8の粒子。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも1つの粒子状蛍光材料と付加色素とは、ト
    ナー粒子の全乾燥固体の約45重量%より多い、請求項8の粒子。
  11. 【請求項11】 前記粒子状蛍光材料は、被包された染色材料を有する、請
    求項1乃至10のいずれか1の粒子。
  12. 【請求項12】 前記染色材料は、被包ポリマー内に被包されている、請求
    項11の粒子。
  13. 【請求項13】 前記被包ポリマーは、熱可塑性ポリマーである、請求項1
    2の粒子。
  14. 【請求項14】 前記被包ポリマーは、熱硬化性ポリマーである、請求項1
    2の粒子。
  15. 【請求項15】 前記粒子状蛍光材料は、約2マイクロメーターより多いサ
    イズの色素粒子の形状である、請求項1乃至14のいずれか1の粒子。
  16. 【請求項16】 前記粒子状蛍光材料は、約3マイクロメーターを越えるサ
    イズの色素粒子の形状である、請求項1乃至15のいずれか1の粒子。
  17. 【請求項17】 前記粒子状蛍光材料は、少なくとも4マイクロメーターの
    サイズの色素粒子の形状である、請求項1乃至16のいずれか1の粒子。
  18. 【請求項18】 前記トナー粒子のサイズは、約3マイクロメーターより多
    い、請求項1乃至17のいずれか1の粒子。
  19. 【請求項19】 前記トナー粒子のサイズは、約5マイクロメーターを越え
    ている、請求項1乃至18のいずれか1の粒子。
  20. 【請求項20】 前記トナー粒子のサイズは、約10マイクロメーターより
    小さい、請求項1乃至19のいずれか1の粒子。
  21. 【請求項21】 前記トナー粒子のサイズは、約9マイクロメーターより小
    さい、請求項1乃至20のいずれか1の粒子。
  22. 【請求項22】 前記粒子状蛍光材料は、粒子の非揮発性固体部分の40%
    より多い、請求項1乃至21のいずれか1の粒子。
  23. 【請求項23】 前記粒子状蛍光材料は、粒子の非揮発性固体部分の約50
    %を占めている、請求項22の粒子。
  24. 【請求項24】 前記粒子状蛍光材料は、粒子の非揮発性固体部分の50%
    より多い、請求項22の粒子。
  25. 【請求項25】 前記トナーポリマーは、エチレンメタクリル酸共重合体を
    有する、請求項1乃至24のいずれか1の粒子。
  26. 【請求項26】 搬送液と、 この搬送液中に分散されている、本発明の請求項1乃至25のいずれか1に係
    わる帯電トナー粒子とを含む、液体トナー。
  27. 【請求項27】 前記搬送液は、実質的に非導電性である、請求項26の液
    体トナー。
  28. 【請求項28】 前記トナー粒子の帯電を助けるために、帯電制御剤を更に
    含む請求項26もしくは27の液体トナー。
  29. 【請求項29】 トナーポリマーと、搬送液と、粒子状蛍光材料とを混合す
    る工程と、 この混合物を、トナー粒子となるまで、粉砕する工程とを具備する、液体トナ
    ーを作るための方法。
  30. 【請求項30】 前記混合する工程は、少なくとも1つの粒子状蛍光材料に
    付加された色素を他の材料と混合する工程を含む、請求項29の方法。
  31. 【請求項31】 トナーポリマーと、搬送液と、粒子状蛍光材料と、この粒
    子状蛍光材料に付加された色素とを混合する工程と、 この混合物を、トナー粒子となるまで粉砕する工程とを具備する、液体トナー
    を作るための方法。
  32. 【請求項32】 前記付加色素は、有機色素である、請求項30もしくは3
    1の方法。
  33. 【請求項33】 前記付加色素は、蛍光性である、請求項30乃至32のい
    ずれか1の方法。
  34. 【請求項34】 前記付加色素は、蛍光性ではない、請求項30乃至32の
    いずれか1の方法。
  35. 【請求項35】 前記少なくとも1つの粒子状蛍光材料の蛍光色は、付加色
    素の蛍光色とは異なる、請求項30乃至34のいずれか1の方法。
  36. 【請求項36】 前記少なくとも1つの粒子状蛍光材料と付加色素とは、混
    合物の全乾燥固体の約30重量%より多い、請求項30乃至35のいずれか1の
    方法。
  37. 【請求項37】 前記少なくとも1つの粒子状蛍光材料と付加色素とは、ト
    ナー粒子の全乾燥固体の約40重量%より多い、請求項36の方法。
  38. 【請求項38】 前記粒子状蛍光材料と付加色素とは、トナー粒子の全乾燥
    固体の約45重量%より多い、請求項36の方法。
  39. 【請求項39】 前記粒子状蛍光材料は、被包された染色材料を有する、請
    求項29乃至38のいずれか1の方法。
  40. 【請求項40】 前記染色材料は、被包ポリマー内に被包されている、請求
    項39の方法。
  41. 【請求項41】 前記被包ポリマーは、熱可塑性ポリマーである、請求項4
    0の方法。
  42. 【請求項42】 前記被包ポリマーは、熱硬化性ポリマーである、請求項4
    0の方法。
  43. 【請求項43】 前記粒子状蛍光材料は、約2マイクロメーターより多いサ
    イズを有する色素粒子の形状である、請求項29乃至42のいずれか1の方法。
  44. 【請求項44】 前記粉砕する工程は、トナー粒子のサイズが約10マイク
    ロメーターより小さくなるまで続けられる、請求項29乃至43のいずれか1の
    方法。
  45. 【請求項45】 前記粉砕する工程は、トナー粒子のサイズが約9マイクロ
    メーターより小さくなるまで続けられる、請求項29乃至44のいずれか1の方
    法。
  46. 【請求項46】 前記粉砕する工程は、粒子のサイズが約3マイクロメータ
    ーより多い間は中断される、請求項29乃至45のいずれか1の方法。
  47. 【請求項47】 前記粉砕する工程は、粒子のサイズが約5マイクロメータ
    ーを越えている間は中断される、請求項29乃至46のいずれか1の方法。
  48. 【請求項48】 前記粒子状蛍光材料は、約3マイクロメーターより多いサ
    イズを有する色素粒子の形状である、請求項29乃至47のいずれか1の方法。
  49. 【請求項49】 前記トナー粒子のサイズは、約5マイクロメーターより小
    さい、請求項29乃至48のいずれか1の方法。
  50. 【請求項50】 前記粒子状蛍光材料は、混合物の非揮発性固体部分の40
    %より多い、請求項29乃至49のいずれか1の方法。
  51. 【請求項51】 前記粒子状蛍光材料は、混合物の非揮発性固体部分の約5
    0%を占めている、請求項50の方法。
  52. 【請求項52】 前記粒子状蛍光材料は、混合物の非揮発性固体部分の50
    %より多い、請求項50の方法。
  53. 【請求項53】 前記トナーポリマーは、エチレンメタクリル酸重合体を有
    する、請求項29乃至52のいずれか1の方法。
  54. 【請求項54】 粉砕の状況と、トナーポリマーとを、トナー粒子が繊維状
    の伸長部によって形成されるように選択する工程を具備する、請求項29乃至5
    3のいずれか1の方法。
  55. 【請求項55】 前記混合する工程は、 最初に、トナーポリマーを搬送液によって可塑化する工程と、 次に、付加搬送液と粒子状蛍光材料とを付加する工程とを有する、請求項29
    乃至54のいずれか1の方法。
  56. 【請求項56】 静電結像を提供する工程と、 請求項1乃至25のいずれか1に係わるトナー粒子と、請求項26乃至28の
    いずれか1のトナーもしくは請求項28乃至55のいずれか1の方法によって作
    られるトナーとによって、可視的な画像を形成するように画像を現像する工程と
    を具備する、プリント方法。
  57. 【請求項57】 前記現像された画像を最終的な被プリント物に転写する工
    程を具備する、請求項56の方法。
  58. 【請求項58】 前記現像された画像を最終的な被プリント物に転写する工
    程は、 現像された画像を中間的な転写部材に転写する工程と、 現像された画像を最終的な被プリント物に転写する工程とを具備する、請求項
    57の方法。
JP2001584951A 2000-05-17 2000-05-17 蛍光液体トナー並びにこれを用いたプリント方法 Pending JP2003533741A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IL2000/000277 WO2001088619A1 (en) 2000-05-17 2000-05-17 Fluorescent liquid toner and method of printing using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533741A true JP2003533741A (ja) 2003-11-11

Family

ID=11042975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001584951A Pending JP2003533741A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 蛍光液体トナー並びにこれを用いたプリント方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6861193B1 (ja)
EP (1) EP1282840A1 (ja)
JP (1) JP2003533741A (ja)
AU (1) AU2000246074A1 (ja)
CA (1) CA2410976A1 (ja)
HK (1) HK1049523A1 (ja)
WO (1) WO2001088619A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256220A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染トナー
WO2008038733A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Révélateur liquide, procédé de production de celui-ci et procédé de production d'affichage
KR20180028988A (ko) * 2015-07-17 2018-03-19 에이치피 인디고 비.브이. 정전 잉크 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894732B2 (en) 2008-02-28 2011-02-22 Lexmark International, Inc. IR fluorescent toner compositions
CN103080846B (zh) * 2010-10-04 2015-09-30 惠普发展公司,有限责任合伙企业 高nvs液体调色剂
US9442405B2 (en) 2011-10-25 2016-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic inks
US10197935B2 (en) 2015-01-19 2019-02-05 Hp Indigo B.V. Liquid electrophotographic composition
WO2016116129A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Primer composition and method
WO2016116131A1 (en) 2015-01-19 2016-07-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Printing methods
WO2017152966A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Hp Indigo B.V. Liquid electrophotographic ink including a taggant
US20190294069A1 (en) * 2016-03-16 2019-09-26 Hp Indigo B.V. Security liquid electrostatic ink composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169635A (ja) * 1974-12-13 1976-06-16 Ricoh Kk
JPS61180248A (ja) * 1984-12-10 1986-08-12 スペクトラム、サイエンセズ、ベーヴェー 静電潜像を現像するための組成物に使う改良されたトナ−、その製法および改良されたトナ−を使う液体組成物
JPS634248A (ja) * 1986-04-30 1988-01-09 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 静電液体現像剤用補助剤としてのポリブチレンサクシンイミド
JPH0259769A (ja) * 1988-07-04 1990-02-28 Oce Nederland Bv 着色された磁気的に引き付けられるトナー粉末
JPH05281788A (ja) * 1991-08-08 1993-10-29 Eastman Kodak Co エレクトログラフィ用液体現像剤およびその製造法
JPH08340168A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd プリント配線板の製造方法
JPH11504726A (ja) * 1995-04-07 1999-04-27 インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 透明なフィルムに対する印刷

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040349B1 (ja) 1968-12-27 1975-12-23
US3869397A (en) 1972-11-01 1975-03-04 Gaf Corp Electrostatic toner composition
US3893761A (en) 1972-11-02 1975-07-08 Itek Corp Electrophotographic toner transfer and fusing apparatus
US3863603A (en) 1974-01-07 1975-02-04 Ibm Magnetic brush roll having resilient polymeric surface
US3937177A (en) 1974-03-07 1976-02-10 Versatec, Inc. Electrostatic printing machine with improved toner fountain and recovery system
US3959574A (en) 1974-04-26 1976-05-25 Xerox Corporation Biasable member and method for making
US4207102A (en) 1974-10-21 1980-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Marking transfer sheets and process
US4222497A (en) 1976-03-22 1980-09-16 Xerox Corporation System and method for monitoring and maintaining a predetermined concentration of material in a fluid carrier
JPS533348A (en) 1976-06-30 1978-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Process and device for controlling toner density of developer liquid
US4579253A (en) 1977-05-17 1986-04-01 Savin Corporation Toner control system
US4439035A (en) 1978-11-09 1984-03-27 Savin Corporation Copier cleaning system incorporating resilient noncellular sealing roller
US4286039A (en) 1979-05-15 1981-08-25 Savin Corporation Method and apparatus for removing excess developing liquid from photoconductive surfaces
US4310238A (en) 1979-09-08 1982-01-12 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic copying apparatus
US4289092A (en) 1979-09-28 1981-09-15 Xerox Corporation Liquid development fountain
DE3362483D1 (en) 1982-01-26 1986-04-17 Agfa Gevaert Nv Apparatus for the liquid processing of a surface of a material in the form of a sheet, a web or a plate
JPS5945447A (ja) 1982-09-09 1984-03-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
FR2556854B1 (fr) 1983-12-16 1987-02-20 Benson Sa Installation d'alimentation et dispositif de stockage pour l'alimentation d'un appareil d'impression electrostatique en produit de developpement a vehicule liquide
NL8400638A (nl) * 1984-02-29 1985-09-16 Oce Nederland Bv Gekleurd, magnetisch aantrekbaar tonerpoeder.
US4794651A (en) 1984-12-10 1988-12-27 Savin Corporation Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US4842974A (en) 1984-12-10 1989-06-27 Savin Corporation Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US5047307A (en) 1984-12-10 1991-09-10 Savin Corporation Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US5192638A (en) * 1984-12-10 1993-03-09 Spectrum Sciences B.V. Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US5264313A (en) 1984-12-10 1993-11-23 Spectrum Sciences B.V. Charge director composition
US4678317A (en) 1985-11-04 1987-07-07 Savin Corporation Charge and bias control system for electrophotographic copier
US4860924A (en) 1986-02-14 1989-08-29 Savin Corporation Liquid developer charge director control
US4690539A (en) 1986-05-27 1987-09-01 Xerox Corporation Transfer apparatus
US4684238A (en) 1986-06-09 1987-08-04 Xerox Corporation Intermediate transfer apparatus
JPH0820760B2 (ja) 1987-01-27 1996-03-04 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナー組成物
US5286593A (en) 1987-04-24 1994-02-15 Spectrum Sciences B.V. Liquid developer containing stabilized charge director composition
US5759733A (en) 1987-11-28 1998-06-02 Ricoh Company, Ltd. Liquid developer for electrostatic electrophotography
JPH01145666A (ja) 1987-12-02 1989-06-07 Ricoh Co Ltd 静電写真用カラー液体現像剤
US5034778A (en) 1988-06-06 1991-07-23 Spectrum Sciences B.V. Background cleaning system for liquid developer imaging apparatus
US5270776A (en) 1988-06-06 1993-12-14 Spectrum Sciences B.V. Method for fusing developed image
US4990424A (en) 1988-08-12 1991-02-05 Xerox Corporation Toner and developer compositions with semicrystalline polyolefin resin blends
US5157238A (en) 1988-09-08 1992-10-20 Spectrum Sciences, B.V. Fusing apparatus and method
US5636349A (en) 1988-09-08 1997-06-03 Indigo N.V. Method and apparatus for imaging using an intermediate transfer member
US5286948A (en) 1988-09-08 1994-02-15 Spectrum Sciences B.V. Fusing apparatus and method
CA2075948C (en) 1989-01-04 2001-07-03 Ishaiau Lior Imaging system with intermediate transfer member
US5555185A (en) 1988-09-08 1996-09-10 Indigo N.V. Method and apparatus for imaging using an intermediate transfer member
US5426491A (en) 1988-11-17 1995-06-20 Indigo N.V. Method and apparatus for enhancing the cohesiveness of developed images in electrostatic imaging processes
US5335054A (en) 1989-02-06 1994-08-02 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus including intermediate transfer blanket
IL111846A0 (en) 1994-12-01 1995-03-15 Indigo Nv Imaging apparatus and intermediate transfer blanket therefor
US5592269A (en) 1993-03-26 1997-01-07 Indigo N.V. Imaging system having an intermediate transfer member
US5089856A (en) 1989-02-06 1992-02-18 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus incorporating an internal heater
JP2876483B2 (ja) 1989-01-18 1999-03-31 スペクトラム、サイエンセズ、ベーヴェー 新規な液体トナー組成物
US4980259A (en) 1989-01-26 1990-12-25 Savin Corporation Liquid developer formulation
US5028964A (en) 1989-02-06 1991-07-02 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with rigidizer and intermediate transfer member
US5047808A (en) 1989-02-06 1991-09-10 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus including a compliant transfer member
US5078504A (en) 1989-02-06 1992-01-07 Spectrum Sciences B.V. Dispersion apparatus
US4974027A (en) 1989-02-06 1990-11-27 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with compactor and squeegee
US4985732A (en) 1989-03-08 1991-01-15 Spectrum Sciences B.V. Electrostatic separator
US4957844A (en) 1989-03-31 1990-09-18 Dximaging Liquid electrostatic developer containing multiblock polymers
US5231454A (en) 1989-05-15 1993-07-27 Spectrum Sciences B.V. Charge director replenishment system and method for a liquid toner developing apparatus
US5585900A (en) 1989-05-15 1996-12-17 Indigo N.V. Developer for liquid toner imager
US5557376A (en) 1989-05-15 1996-09-17 Indigo N.V. Color imaging system
US5047306A (en) 1989-05-19 1991-09-10 Spectrum Sciences B. V. Humidity tolerant charge director compositions
US5208130A (en) 1989-07-31 1993-05-04 Spectrum Sciences B.V. Charge director compositions for liquid developer
US5276492A (en) 1989-08-14 1994-01-04 Spectrum Sciences B.V. Imaging method and apparatus
US5330872A (en) 1990-03-26 1994-07-19 Olin Corporation Liquid colored toner compositions
CA2082416C (en) 1990-05-08 2000-04-11 Yakov Krumberg Organic photoconductor
US5278615A (en) 1990-07-23 1994-01-11 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner imaging system
US5268687A (en) 1990-07-30 1993-12-07 Spectrum Sciences B.V. Laser scanning apparatus
US5148222A (en) 1990-08-22 1992-09-15 Spectrum Sciences B.V. Liquid developer system
JPH06500640A (ja) 1990-09-19 1994-01-20 インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 透明および不透明基板上に形像するための液体現像装置
US5264312A (en) 1990-12-27 1993-11-23 Xerox Corporatoin Charge transporting layers formed from curable compositions
US5255058A (en) 1991-01-22 1993-10-19 Spectrum Sciences B.V. Liquid developer imaging system using a spaced developing roller and a toner background removal surface
US5117263A (en) 1991-01-22 1992-05-26 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developer
US5225306A (en) 1991-02-04 1993-07-06 Spectrum Sciences B.V. Charge priming agents for liquid toners
US5166734A (en) 1991-02-12 1992-11-24 Spectrum Sciences B.V. Imaging system including pre-transfer discharge
US5410392A (en) 1991-03-26 1995-04-25 Indigo N.V. Imaging system with intermediate transfer members
EP0577596B1 (en) 1991-03-26 1996-02-21 Indigo N.V. Liquid toner dispenser
US5230979A (en) * 1991-06-07 1993-07-27 Am International, Inc. Method of electrostatic printing and toner used in such method
IL107217A (en) 1993-10-08 2004-05-12 Hewlett Packard Indigo Bv Development control system
WO1993001531A1 (en) 1991-07-09 1993-01-21 Spectrum Sciences B.V. Latent image development apparatus
EP0598717B2 (en) 1991-08-14 2004-12-22 Hewlett-Packard Indigo B.V. Duplex printer
US5289238A (en) 1991-09-05 1994-02-22 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developing apparatus having metal blade with insulating coating in contact with developing roller
US5266435A (en) 1991-12-04 1993-11-30 Spectrum Sciences B.V. Liquid toners containing charge directors and components for stabilizing their electrical properties
US5570193A (en) 1992-07-02 1996-10-29 Indigo N.V. Concentration detector for colored toner
US5346796A (en) 1992-07-20 1994-09-13 Spectrum Sciences B.V. Electrically stabilized liquid toners
US5792584A (en) 1992-08-21 1998-08-11 Indigo N.V. Preparation of liquid toners containing charge directors and components for stabilizing their electrical properties
US5337131A (en) 1992-11-12 1994-08-09 Indigo N.V. Charging apparatus operative to charge a surface
EP0678202B1 (en) 1993-01-11 1998-04-08 Indigo N.V. Latent image development apparatus
US5571645A (en) 1993-03-12 1996-11-05 Indigo N.V. Printing with increased color density
US5442427A (en) 1993-10-04 1995-08-15 Phoenix Precision Graphics, Inc. Concentrate stirring for continuous printing
US5471287A (en) 1994-05-04 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company System for replenishing liquid electrostatic developer
US5554480A (en) * 1994-09-01 1996-09-10 Xerox Corporation Fluorescent toner processes
US5508790A (en) 1994-09-07 1996-04-16 Indigo N.V. Photoreceptor sheet and imaging system utilizing same
US5558900A (en) 1994-09-22 1996-09-24 Fan; You-Ling One-step thromboresistant, lubricious coating
US5629761A (en) 1995-05-04 1997-05-13 Theodoulou; Sotos M. Toner print system with heated intermediate transfer member
US5701561A (en) 1995-09-26 1997-12-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for applying liquid toner to a print medium using multiple toner applicators for each liquid toner
US6165609A (en) * 1998-10-30 2000-12-26 Avery Dennison Corporation Security coatings for label materials

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169635A (ja) * 1974-12-13 1976-06-16 Ricoh Kk
JPS61180248A (ja) * 1984-12-10 1986-08-12 スペクトラム、サイエンセズ、ベーヴェー 静電潜像を現像するための組成物に使う改良されたトナ−、その製法および改良されたトナ−を使う液体組成物
JPS634248A (ja) * 1986-04-30 1988-01-09 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 静電液体現像剤用補助剤としてのポリブチレンサクシンイミド
JPH0259769A (ja) * 1988-07-04 1990-02-28 Oce Nederland Bv 着色された磁気的に引き付けられるトナー粉末
JPH05281788A (ja) * 1991-08-08 1993-10-29 Eastman Kodak Co エレクトログラフィ用液体現像剤およびその製造法
JPH11504726A (ja) * 1995-04-07 1999-04-27 インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 透明なフィルムに対する印刷
JPH08340168A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd プリント配線板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256220A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染トナー
JP4601037B2 (ja) * 2004-03-11 2010-12-22 株式会社リコー 電子写真捺染トナー
WO2008038733A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Révélateur liquide, procédé de production de celui-ci et procédé de production d'affichage
KR20180028988A (ko) * 2015-07-17 2018-03-19 에이치피 인디고 비.브이. 정전 잉크 조성물
KR102139042B1 (ko) * 2015-07-17 2020-07-30 에이치피 인디고 비.브이. 정전 잉크 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1282840A1 (en) 2003-02-12
HK1049523A1 (zh) 2003-05-16
AU2000246074A1 (en) 2001-11-26
CA2410976A1 (en) 2001-11-22
US6861193B1 (en) 2005-03-01
WO2001088619A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075346B1 (en) Coloured toner powder, a process for its preparation, and a process for the development of images with such powder
JP2002509983A (ja) 粒状組成物の製造方法
JP2003533741A (ja) 蛍光液体トナー並びにこれを用いたプリント方法
JP3920322B2 (ja) 改良された帯電性を有するトナー粒子
DE60214323T2 (de) Ladungskontrollmittel, Herstellungsverfahren, Ladungskontrollharzteilchen und Toner für die Entwicklung Elektrostatischer Bilder
JPS6230259A (ja) トナ−の製造方法
EP0458196B1 (en) Process for producing toner
JPH05142867A (ja) 静電写真用マゼンタ液体現像剤
JP3166864B2 (ja) 水メニスカストーニングのためのトナー
JPH05273792A (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JP3612216B2 (ja) 液体現像剤
JP3482483B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JPS6183546A (ja) カラ−トナ−キツト
JPH117165A (ja) 液体現像剤の製造方法
JP3635891B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH0352624B2 (ja)
JPH0687174B2 (ja) 静電荷現像用トナ−
JPH0334067B2 (ja)
JP3635894B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3373572B2 (ja) 静電荷像現像用液体現像剤の製造方法
JP3635895B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH02161471A (ja) 電子写真用トナー
JPH03217850A (ja) 球形エポキシ樹脂トナーの製造方法
JP3905599B2 (ja) 着色剤組成物及びその製造方法並びに電子写真用乾式及び湿式現像剤及びインクジェット用インキ着色剤
JP3373571B2 (ja) 静電荷像現像用液体現像剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011