JPH06500640A - 透明および不透明基板上に形像するための液体現像装置 - Google Patents

透明および不透明基板上に形像するための液体現像装置

Info

Publication number
JPH06500640A
JPH06500640A JP2512941A JP51294190A JPH06500640A JP H06500640 A JPH06500640 A JP H06500640A JP 2512941 A JP2512941 A JP 2512941A JP 51294190 A JP51294190 A JP 51294190A JP H06500640 A JPH06500640 A JP H06500640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transparent
transferred
intermediate transfer
bearing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2512941A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンジオン ランダ
Original Assignee
インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH06500640A publication Critical patent/JPH06500640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00493Plastic
    • G03G2215/00497Overhead Transparency, i.e. OHP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、中間転写部材を用いて静電形像する上で使用する像転写技術と装置と に関する。
発明の背景 静電形像において中間転写部材を用いることは当該技術分野においては周知であ る。
種々の中間転写部材が公知であって、例えば米国特許第3,862,848号、 同第4.684,238号、同第4.690,539号および同第4.531, 825号に記載されている。
電子写真技術において用いられるベルト形式の中間転写部材が当該技術分野にお いて公知であって、特に米国特許第3,893,761号、同第4.683.2 38号および同第4.690,539号に記載されている。
中間転写部材を用いることは印刷技術において周知である。オフセット印刷にお いては、粘性のインクから形成された像か最終の基板に転写される前にドラムか ら第2のドラムに転写される。
従来のカラー静電プリンタは単一のフルカラーの像を形成するのに、ンアン、マ ゼンタ、黄および(任意に)黒の3乃至4の部分的に透明の色で全体的にハーフ ト−ンの色分解を印刷する。これらの単一のカラープリントの色9度は最終の像 において正確な色を発生させるよう慎重に調整する必要かある。
紙の上に印刷された像を視ている人は、像上に入射する光線の結果てあり、像を 通過し、紙から反射され、人か視る前に再び像を通る色を実際には視ている。視 る人か視ている光線はこのように像によって2回濾過されている。透明体上に印 刷するためにもし同じ条件か用いられるとすれば、色は色あせたように見える。
即ち色は紙の上のプリントよりも飽和か低い。この低い飽和は、透明体に対して は光線はそれを視る前に1回のみ印刷された像を通るという事実により起因する 。
発明の要約 本発明は透明体の静電印刷を改良する装置と技術とを提供しようとするものであ る。本発明の好適実施例においては、同じ電圧で作動している同じ現像装置を用 い、かつ同じ現像液を用いて透明画および不透明基板上の印刷の双方を提供する ことかできる。
このように、 像担持面と、 像担持面から透明体にトナー像を転写するよう作動する中間転写部材と、 像か透明体に転写される前に各トナー像が像担持面上で現像され複数回中間転写 部材に転写されるようにして透明体の色濃度を上げるようにする装置とを含む透 明体を静電印刷する装置が提供される。
本発明の好適実施例においては、透明体は多色透明体であり、中間転写部材上の 色分解に対する組み合わされ重ねられた像が透明体に転写される前に、各色分解 か像担持面上に形像され、かつ現像されて少なくとも2回中間転写部材に転写さ れる。
本発明の好適実施例においては、不透明の基板上に像を転写すべき場合、像が不 透明基板に転写される前に、像担持面において各トナー像を現像させ、−回のみ 中間転写部材に転送させるようにする装置か作動して透明体のそれと概ね同じ色 濃度を発生させる。
さらに、 静電像を存する面上に静電像を提供する段階と、静電像担持面上に像を現像する 段階と、現像された像を中間転写部材に転写する段階と、各像に対して前記の段 階を少なくとも2回実行する段階と、 次ぎに中間転写部材上に付着された現像済の像を透明体転写することにより透明 体の色濃度を高める段階とを含む、透明体を静電印刷する方法か提供される。
本発明の好適実施例において、透明体は多色透明体であり、中間転写部材上の色 分解に対する組み合わされ重ねられた像か透明体に転写される前に、各色分解が 像担持面上に形像され、かつ現像されて、少なくとも2回中間転写部材に転写さ れる。
さらに、 その上で潜像を支持するようにされた像担持面像担持面から透明体へトナー像を 転写するよう作用する中間転写部材と、 印刷したい基板か透明であるか否か検出する検出装置と、 印刷したい基板か透明であると作動して、像が透明体に転写される前に各トナー 像を像担持面上で現像させ、複数回中間部材に転写させることにより透明体の色 濃度を高めるようにする制御装置とを含む、不透明あるいは透明基板上に像を提 供する装置が提供される。
本発明の好適実施例においては、印刷すべき基板か不透明であると制御装置か作 動し、像が不透明基板に転写される前に各トナー像を像担持面上で現像させ、1 回のみ中間転写部材に転写させる。
さらに、 所定の電圧で作動している現像装置においてカラー液現像剤を用いて像担持面上 に静電潜像を現像する段階と、次に像を基板に転写する段階とを含み、液体現像 剤と、現像装置と電圧とか不透明および透明基板の双方に印刷するのに対して同 しであることを特徴とする、視た場合の像が概ね均等の見かけ色濃度を有する像 を不透明あるいは透明基板のいずれかに像を提供する方法が提供される。さらに 、 静電潜像を有する像担持面と、 所定の現像電圧で作動し、前記静電像を現像するのに所定の液体トナーを用いる 静電現像装置と、現像された像を基板に転写する装置と、を含み、液状現像剤、 現像装置および電圧が不透明および透明基板の双方における印刷に対して同じで あることを特徴とする視た場合の像の見かけ色飽和か概ね同じである像を不透明 あるいは透明基板のいずれかにおいて提供する装置が提供される。
図面の簡単な説明 本発明は図面と関連した以下の詳細説明から完全に理解され、認められる。
第1図は本発明の好適実施例に従って構成され、かつ作動可能の静電形像装置の 簡素化した断面図である。
好適実施例の詳細説明 本発明の好適実施例に従って構成され、作動する静電形像装置を示す第1図を参 照する。
本発明の好適実施例においては、参考のため本明細書に含めである米国特許第4 ,794.651号の例1に記載のトナーが採用されているが、本発明の実施に おいては種々の粉末あるいは液状のトナーが作用である。黒板外の色に対しては 、トナー粉末中のカーボンブラックを当該技術分野において公知の適当なピグメ ントに代える。
従来の静電写真装置と同様、第1図に示す装置は矢印14て全体的に示す方向に 、軸I2の周りで回転するよう配設されたドラムlOを含む。ドラムlOには円 筒形の光伝導性面16か形成されている。
正のチャージで光伝導性面16を全体的に均一にチャージするようなコロナ放電 装fil18か作動する。ドラム10を連続して回転させることによりチャージ された光伝導面16を、希望する像をチャージされた光伝導面16上に焦点を合 わせ、光伝導面を選択的に放電させて、面の上に静電潜像を発生させるレンズ2 0を含む露出装置との像受取り関係に持ってくる。レンズ20は図示のような複 写機のレンズ、あるいは代替的にレーザプリンタのレンズでよい。
ドラム10を連続して回転させることにより静電潜像を有するチャージされた光 伝導面16を、静電潜像を現像するために担体液と着色トナー粒体とからなる液 状現像剤のような着色トナーを供給するよう作動する現像装置22へ持って来る 。好ましい現像装置は、双方共開示を参考のため本明細書に含めである、199 0年5月14日出願の本発明と共通に譲渡されているPCT特願と、1990年 8月22日出願され、液体現像装置(LIQUIDDEVELOPERSYST EM)という名称の米国特願とに記載されている。当該技術分野において公知の その他の多色液体トナー現像装置も適当である。
ローラ26の下流には補強ローラ30か設けられることか好ましい。補強ローラ 30は、その開示を参考のために本明細書に含めである米国特許第3,959. 574号および同第3.863,603号のいずれか、あるいは双方に記載の導 電性の弾性高分子材料のような弾性高分子材から形成されることか好ましく、か つ光伝導性面16と接触加圧関係に保たれることが好ましい。中間転写部材を含 む装置においてそのような補強ローラを用いることは、その開示を参考のため本 明細書に含めである、1989年6月2日出願の本発明と共通に譲渡されている 米国特許第7/306.076号に記載されている。
補強ローラ30の下流には、ドラム10とは反対の方向に矢印41て示すように 回転する中間転写部材40が設けられており、面16からトナー像を受け取り、 ローラ43によって支持されている紙あるいは透明体のような受取り基板42に トナー像を転写するように作動する。
本発明の好適実施例によれば、中間転写部材40は像を面16から中間転写部材 40に転写するために中間転写部材40と像担持光伝導面16との間で第1の転 写係合を提供するように構成され、かつドラム10に対して取り付けられている 。
中間転写部材40と、基板42と、ローラ43の形状並びに配置は像を中間転写 部材40から基板42に転写するために中間転写部材40と基板42との間で第 2の転写係合を提供するようなものであることが好ましい。
本発明を実施する上で特に有用である中間転写部材と、該部材を使用する方法と はその開示を参考のために本明細書に含めている、1989年12月26日出願 され、本発明と共通に譲渡されている米国特許第77446゜877号と、19 90年5月14日に出願された前述のPCT特願第PCT/NL9010069 号に記載されている。
第1図に示す装置の残りの部分の作動を制御するために制御装置46が設けられ ている。一般的に、透明体(こ印刷したい場合、モノクロの像あるいは多色像の 各色分解か1回以上現像される。本発明の好適実施例におし)ては、各色分解は 透明の基板への第2の転送が行られる前に形像され、現像され、そして1回以上 中間転写部材40に転写される。
制御装置は典型的にはマイクロコントローラあるシ)(よマイクロプロセッサの ような中央処理装置(CPU)100を含む。本発明に関して下記する制御機能 (よ極めて簡単であるので、CPU l 00は形像機械の制御機能の全てを一 般的に実行し、下記する制御機能は数行のコードを含むにすぎない。
CPU I 00は典型的には、操作者が制御する紙−透明体切換スイッチ10 2あるいは印刷した0基板力A紙のように不透明であるか、あるいは透明体であ るかを示す装置44のいずれかから入力信号を受け取る。典型的(二は装置44 は光源104から印刷すべき媒体を通して光線を照射する。もし比較的大量の光 線か光検出器106で測定されると、透明体か印刷される。さもなければ一枚の 紙か印刷される。
スイッチ102あるいは光線検出器106からの信号に応答してCPU100は 本発明による装置の以下の要素を付勢させる。即ち、現像装置22、形像ヘッド 21中間転写部材40、紙送り装置108、および裏当てローラ43である。
カラー現像装置、形像ヘッドおよび中間転写部材の作動は当該技術分野において 周知である。参考のために本明細書に含めた文献に記載の好適実施例については 、その作動かそれらの文献に記載されている。
好ましい作動方法は以下の通りである。
■) 形像ヘッド21は特定の色を表わす潜像を光受容体16上に書き込むよう 作動する。
2) 現像装置22は適正なカラー現像装置を用いて光受容体16上に潜像を現 像するように作動する。
3) 中間転写部材40と光受容体16とは現像された像を光受容体16から中 間転写部材40に転写するように作動する。
4) 各々の印刷すべき色に対してlから3までの段階が繰り返される。
もしCPU100への入力信号が一枚の紙か介在していることを示すとすれば5 )の段階が実行される。さもなければ、6)の段階が実行される。
5) CPU100か紙送り装置iosを作動させ、紙を裏当てローラ43と中 間転写部材40との間で送り現像された像か紙に転写されるようにする。
6) CPU100が1から4までの段階を繰り返えさせる。次に5の段階を実 行する。
像か紙の上に印刷されると適正な色飽和を提供するよう当該技術分野において公 知のようにトナーが形成される。本発明による装置と方法とは下記の理由により 概ね均等に飽和された色を有する印刷を紙および透明体に作るよう作動する。白 紙の上の印刷を視た場合、それを視る人は実際には、一旦像を通過し、紙により 反射され、次に像を2回目通った光線を視る。このように入射した白色光線は印 刷された層により2回濾過されている。透明体に対しては、各色に対する印刷さ れた層は紙に対する印刷の場合の印刷層の2倍厚い。このように、透明体を投影 しているとき光線は印刷された像を1回のみ通るので、光線の有効濾過は印刷さ れた像に対するものと等しく、同様の飽和密度をもたらす。
本方法は透明画を作る場合現像工程自体あるいは液状現像剤を何ら変える必要の ないことが理解される。そのように変えると装置や工程を複雑にさせ、結果を不 確実にさせる。
現像されたトナー像を中間転写部材に転写するに引続き、光伝導面16が、典型 的には反対方向に回転する一対のローラ52とノズル54とを含む清浄ローラ組 立体50と係合する。清浄ローラ組立体50は面16をこすってきれいにするよ う作動する。例えば液状現像剤のような清浄ft料をノズル54を介して組立体 5oに供給すればよい。その仕様を参考のために本明細書に含めである米国特許 第4.439,035号に適当な清浄組立体が示されている。光伝導面16に残 った何らかの残留チャージは光伝導面16にランプ58がらの光線を当てること により除去される。
当該技術分野の専門家には本発明が特にこれまで図示し、かつ説明したことによ って限定されないことが認められる。本発明の範囲はむしろ以下の請求の範囲に よって規定される。
補正書の写しく翻訳文)提出書(非法組84条)8)平IR5年 5月 3日1 )

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.像担持面と、 像担持面から透明体ヘトナー像を転写するよう作動する中間転写部材と、 像が透明体に転写される前に各トナー像が像担持面で現像され、複数回中間転写 部材に転写されるようにすることにより透明体の色濃度を高める装置とを含むこ とを特徴とする透明体を静電印刷する装置。
  2. 2.前記透明体か多色透明体であり、中間転写部材上の色分解に対する組み合わ せられ重ねられた像が透明体に転写される前に各色分解が像担持面上で形像され 、現像されて少なくとも2回中間転写部材に転写されることを特徴とする請求の 範囲第1項に記載の装置。
  3. 3.像が不透明基層に転写される場合、前記の各トナー像を現像させる装置が、 像が不透明の面に転写される前に各トナー像を像担持面上で現像させ1回のみ中 間転写部材へ転写されるようにさせ、その結果色濃度が透明体のそれと概ね同じ となるように作動することを特徴とする請求の範囲第1項または第2項のいずれ かに記載の装置。
  4. 4.静電像担持面上に静電像を提供する段階と、静電像担持面の像を現像する段 階と、 現像された像を中間転写部材に転写する段階と、各像に対して前述の段階を少な くとも2回実行する段階と、 その後中間転写部材に形成された現像された像を透明体に転写することにより透 明体の色濃度を高める段階とを含むことを特徴とする透明体を静電印刷する方法 。
  5. 5.前記透明体が多色透明体であり、中間転写部材の各色分解に対する組み合わ され重ねられた像が透明体に転写される前に各色分解が形像され像担持面上で現 像され、少なくとも2回中間転写部材に転写されることを特徴とする請求の範囲 第4項に記載の方法。
  6. 6.潜像を支持するようにされた像担持面と、前記潜像を現像してトナー像を形 成する現像装置と、像担持面から透明体にトナー像を転写するよう作動する中間 転写部材と、 印刷したい基板が透明体であるか否かを検出する検出装置と、 印刷したい基板が透明体である場合作動して、像が中間転写部材から透明体に転 写される前に各トナー像が像担持面で現像され複数回中間転写部材に転写される ことによって透明体の色濃度を高める制御装置とを含むことを特徴とする不透明 あるいは透明基板に像を提供する装置。
  7. 7.印刷したい基板が不透明である場合前記制御装置が作動して像が中間転写部 材から不透明基板に転写される前に各トナー像が像担持面で現像され、1回のみ 中間転写部材へ転写されるようにすることを特徴とする請求の範囲第6項に記載 の装置。
  8. 8.視た場合概ね均等の見かけ色飽和を有する像を不透明あるいは透明基板のい ずれかに提供する方法において、 所定の電圧で作動している現像装置において着色した液状現像剤を用いて像担持 面において静電潜像を現像する段階と、 その後像を基板に転写する段階とを含み、前記液状現像剤、現像装置および電圧 が不透明および透明基板の双方における印刷に対して同じであることを特徴とす る像を提供する方法。
  9. 9.視た場合概ね均等の見かけ色飽和を有する像を不透明あるいは透明基板のい ずれかに提供する装置において、 静電潜像を有している像担持面と、 所定の現像電圧で作動し、前記静電像を現像するのに所定の液状トナーを用いて いる静電現像装置と、現像された像を基板に転写する手段を含み、前記液状現像 剤と、現像装置と、電圧とが不透明および透明の基板の双方における印刷に対し て同じであることを特徴とする像を提供する装置。
JP2512941A 1990-09-19 1990-09-19 透明および不透明基板上に形像するための液体現像装置 Pending JPH06500640A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/NL1990/000136 WO1992005477A1 (en) 1990-09-19 1990-09-19 Liquid developer systems for imaging on transparent and opaque substrates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500640A true JPH06500640A (ja) 1994-01-20

Family

ID=10944954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512941A Pending JPH06500640A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 透明および不透明基板上に形像するための液体現像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5380611A (ja)
EP (1) EP0549575B1 (ja)
JP (1) JPH06500640A (ja)
CA (1) CA2090971C (ja)
DE (1) DE69024232T2 (ja)
HK (1) HK77396A (ja)
WO (1) WO1992005477A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623902B1 (en) 1991-03-28 2003-09-23 Hewlett-Packard Indigo B.V. Liquid toner and method of printing using same
US5571645A (en) * 1993-03-12 1996-11-05 Indigo N.V. Printing with increased color density
US5728502A (en) * 1996-03-12 1998-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imaging medium, method of imaging said medium, and image-bearing medium
US5858516A (en) * 1997-04-30 1999-01-12 Minnesota Mining & Manufacturing Company Imaging medium comprising polycarbonate, method of making, method of imaging, and image-bearing medium
US6015603A (en) * 1997-04-30 2000-01-18 3M Innovative Properties Company Imaging medium comprising polyvinyl chloride, method of imaging said medium, and image-bearing medium
EP1093362A1 (en) 1998-06-12 2001-04-25 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Treatment of anti-estrogen resistant breast cancer using rxr modulators
GB2346157A (en) * 1999-01-28 2000-08-02 Rexam Coated Products Limited Surface-treated paper for use as recording medium
AU2000246074A1 (en) 2000-05-17 2001-11-26 Indigo N.V. Fluorescent liquid toner and method of printing using same
US7977023B2 (en) * 2007-07-26 2011-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink formulations and methods of making ink formulations

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862848A (en) * 1971-12-24 1975-01-28 Australia Res Lab Transfer of color images
US3893761A (en) * 1972-11-02 1975-07-08 Itek Corp Electrophotographic toner transfer and fusing apparatus
US3863603A (en) * 1974-01-07 1975-02-04 Ibm Magnetic brush roll having resilient polymeric surface
US3959574A (en) * 1974-04-26 1976-05-25 Xerox Corporation Biasable member and method for making
US4038943A (en) * 1974-06-05 1977-08-02 Xerox Corporation Signal amplification by charging and illuminating a partially developed latent electrostatic image
US4439035A (en) * 1978-11-09 1984-03-27 Savin Corporation Copier cleaning system incorporating resilient noncellular sealing roller
US4531825A (en) * 1981-11-25 1985-07-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Electrostatic reproducing apparatus having an intermediate toner image transfer member
US4794651A (en) * 1984-12-10 1988-12-27 Savin Corporation Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US4690539A (en) * 1986-05-27 1987-09-01 Xerox Corporation Transfer apparatus
US4684238A (en) * 1986-06-09 1987-08-04 Xerox Corporation Intermediate transfer apparatus
JPH01156787A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真法
US4949128A (en) * 1989-11-02 1990-08-14 Eastman Kodak Company Image forming apparatus with interleaved output sheets
US5234784A (en) * 1992-04-01 1993-08-10 Eastman Kodak Company Method of making a projection viewable transparency comprising an electrostatographic toner image

Also Published As

Publication number Publication date
CA2090971C (en) 2002-08-13
EP0549575A1 (en) 1993-07-07
DE69024232D1 (de) 1996-01-25
DE69024232T2 (de) 1996-07-18
US5380611A (en) 1995-01-10
CA2090971A1 (en) 1992-03-20
WO1992005477A1 (en) 1992-04-02
HK77396A (en) 1996-05-10
EP0549575B1 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347353A (en) Tandem high productivity color architecture using a photoconductive intermediate belt
JPH06500640A (ja) 透明および不透明基板上に形像するための液体現像装置
CN100580575C (zh) 图像形成设备
US7418223B2 (en) Image forming apparatus
EP0601787B1 (en) Colour imaging by rendering selectiv colours visible in single pass colour process
US5206101A (en) Method of and apparatus for forming a multi-color image
US5571645A (en) Printing with increased color density
US6097920A (en) Recording apparatus and method including intermediate transfer medium
US5459563A (en) Method of forming a multicolor toner image on a photoreceptor and transferring the formed image to a recording sheet
US4804603A (en) Electrophotographic method and apparatus
US20070059056A1 (en) Image-forming apparatus
JP3084893B2 (ja) 画像形成装置
US5659836A (en) Transfer drum having a low-reflectivity area
JP2000315021A (ja) 画像形成装置
JP4077194B2 (ja) 画像形成方法
JPS61254959A (ja) 画像形成装置
JP2001183905A (ja) 画像形成装置
JPH07261618A (ja) 画像形成装置
JP3599987B2 (ja) トナー画像転写方法・画像形成方法および画像形成装置
JP2774979B2 (ja) トナー濃度検知方法
JP3046698B2 (ja) 画像形成装置
JPH0675483A (ja) カラー画像形成装置
JPH05232764A (ja) 電子写真複写機等の画像形成装置
JPH0266581A (ja) 電子写真式カラー画像記録装置
JPH07160088A (ja) 作像装置