JPH1144969A - 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法 - Google Patents

電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法

Info

Publication number
JPH1144969A
JPH1144969A JP20162197A JP20162197A JPH1144969A JP H1144969 A JPH1144969 A JP H1144969A JP 20162197 A JP20162197 A JP 20162197A JP 20162197 A JP20162197 A JP 20162197A JP H1144969 A JPH1144969 A JP H1144969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
release agent
resin
linear polyester
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20162197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Matsuoka
弘高 松岡
Teigen Ri
廷原 李
Isamu Suzuki
勇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20162197A priority Critical patent/JPH1144969A/ja
Publication of JPH1144969A publication Critical patent/JPH1144969A/ja
Priority to US09/902,666 priority patent/US6436599B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像性及び転写性に優れ、オイルレス定着シ
ステムにおいても耐オフセット性が良好で、かつカラー
の画像品位が高く、OHP透過画像の良好なトナーを提
供すること。 【解決手段】 結着樹脂を溶解する有機溶媒中に、少な
くとも結着樹脂、着色剤、及び離型剤を溶解ないし分散
させて油相成分を調製する工程と、該油相成分を水性媒
体中に分散させて造粒する工程を含む製造方法によって
製造される電子写真用トナーにおいて、該結着樹脂が非
線状樹脂を含有してなり、かつ該離型剤が、DSCによ
る吸熱開始温度が40℃以上であり、融点が120℃以
下である離型剤を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電写真プロセス
等において用いる電子写真用トナー及びその製造方法並
びにそのトナーを用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は米国特許第2,297,6
91号明細書、特公昭42−23910号公報(米国特
許第3,666,363号明細書)等に記載されている
ように、多数の方法が知られているが、一般には光導電
性物質を利用した感光体層に種々の手段を用い電気的な
潜像を形成する露光工程、トナーを用いて現像する工
程、トナーを紙等の記録材に転写する工程、該トナー画
像を加熱、圧力、熱圧あるいは溶剤蒸気などにより記録
材に定着する工程、感光体層に残存したトナーを除去す
る工程といった基本工程から成り立っている。最近、電
子写真法を用いた複写機あるいはプリンターを、安価に
かつ小型にしたいといった要求が高まりつつあるが、こ
のような複写機あるいはプリンターを設計する上で、い
かに低消費電力でトナーを定着させるかということと同
時に、定着方式を簡素化することが重要である。トナー
を紙に溶融定着させる手段としては、現在熱ロールによ
る定着法が最も一般的に用いられている。
【0003】モノクロの複写機あるいはプリンターの機
械では、熱ロールにオイル供給の必要のないシステム
(以下オイルレス定着と呼ぶ)が一般的であるが、カラ
ートナーにおいては、未だロールへのオフセットを防止
する目的で、オイルを供給する手段が必須であり、これ
らが小型で安価なシステムを設計する上での阻害因子と
なっている。この理由は、カラートナーの中でとりわ
け、シアン、イエロー、マゼンタトナーを用い、鮮明な
カラーの多色像を得る必要があるフルカラーのシステム
では、それぞれのトナー層を充分に熱溶融させる必要が
あり、このため熱ロールの定着温度を、通常、紙に定着
させる温度以上に充分に上昇させなければならないから
である。
【0004】さらにまた、電子写真の分野に使用される
静電現像用トナーとしては、定着時にシャープにメルト
し、画像表面が平滑になる樹脂として、低分子量化して
も充分な可とう性を有するポリエステルがよく用いられ
る。しかしながら、こうした内部凝集力が弱い、カラー
トナー用のポリエステル樹脂は、溶融時にロールから剥
離しづらく、ポリエステル樹脂を用いたカラートナー
で、オイル塗布の必要無い定着方式は困難であった。こ
うした課題に対し、例えば、特開昭52−3304号公
報、特開昭52−3305号公報、特開昭57−525
74号公報、特開昭61−138259号公報、特開昭
56−87051号公報、特開昭63−188158号
公報のように、ワックスのごとき離形剤を添加したトナ
ーを用い、ロールからの剥離をしやすくするといったア
プローチがあり広く検討されている。しかしながら離形
剤を内添したトナーは、ロール剥離性の点で、有る程度
の成功を収めているが、必ずしもすべてのトナー特性で
満足いくものではなかった。例えばトナーの一般的な製
造法である混練粉砕法のトナーは、トナーの粉体流動性
や熱的凝集性が、離型剤をわずか1〜3重量%添加する
ことで悪化してしまう。その理由は、離型剤が、粉砕の
破断面であるトナー表面に顔料と共に高濃度で露出して
しまい、さらにまた、生産工程において粉砕装置あるい
は分級装置中での粒子相互の衝突や装置壁面との摩擦熱
により表面離型剤は一部溶融して広がり、さらにトナー
表面を覆ってしまうからである。通常、1〜10重量%
の離型剤を添加した混練粉砕型トナーの表面離型剤の存
在割合は、30〜50重量%程度であり、これらが使用
時にブロッキング現象を起こしたり、さらには感光体表
面やキャリア表面を汚染したりして、現像特性の変動が
引き起こされてしまうといった課題があった。
【0005】さらにまた、感光体や中間転写体との付着
力が増大してしまい、トナーの転写効率が低いといった
問題もあり、多重転写を必要とするカラー画像作成時に
は、画像乱れが発生するといった問題もあった。加え
て、良好なOHPトランスペアレンシーカラー画像を得
たいといった要求に対しても、離型剤を含んだカラート
ナーの中には溶融混練工程で、充分なシェアがかから
ず、離型剤の分散不良に起因したOHP画像のくすみ、
暗さが問題になる場合があった。こうした混練粉砕法に
より生成されたトナーの諸問題を克服し、カラー画像と
OHP透明性に優れ、同時に耐高温オフセット性を示す
トナー及び新規なトナー製法が待望されている。
【0006】具体的には特開昭50−120632号公
報、特開昭63−25664号公報、特開平5−127
422号公報、特開平8−179556号公報記載のよ
うに、トナー成分を溶解した油相液を、水溶性樹脂を含
む水相中で粒子化し、溶媒除去後粉体化する、所謂液中
乾燥方法が提案されている。液中乾燥方法によるトナー
化は、特公昭36−10231号公報記載のような、ト
ナー用結着樹脂となるべき樹脂の重合性単量体組成が、
スチレンおよびその誘導体、α−メチレン脂肪族モノカ
ルボン酸エステル類を代表例とする、溶液重合が可能な
重合性単量体に限られてしまう懸濁重合法であるのに対
し、前述したように、カラートナーにおいて必要とされ
るポリエステルをトナー用樹脂として使用出来るので都
合良い。特開平7−152202号公報にはポリエステ
ルを溶解させた後、無機分散剤を含む水相中で粒子化す
る方法等が提案されている。また特開平7−16839
5号公報あるいは特開平7−271099号公報には、
使用する無機分散剤として、粒径が0.7〜5μmのリ
ン酸三カルシウム及びヒドロキシアパタイトが提案され
ている。
【0007】しかしながらこれら提案には、トナー組成
にワックスのごとき離形剤を添加し、上述したオイルレ
ス定着性と現像性、転写性を高いレベルで両立させるた
めに、ポリエステル樹脂の化学構造、形態を規定すると
いった新規な発明の記載は一切無い。さらにまた、近
年、カラー画像の定着技術においても、熱定着ロールを
従来のシリコーンロールの如きソフトロールから、テフ
ロンロールのようなハードロールに対しても、充分なオ
イルレス定着性を保証したいといった要求がある。この
ため、トナー粒子中に多量の低軟化点ワックスを含有せ
しめる必要があるが、前述の提案に記載のトナー用樹脂
と低軟化点ワックスを併用すると、とりわけ材料硬度の
高いロールに対し、耐オフセット性が充分満足できない
場合があった。さらにまた低軟化点ワックスのトナー粒
子表面への滲みだしに起因すると思われる現像性の経時
的劣化がどうしても避けられず、実用に耐えるには不充
分であることが解った。
【0008】従って、液中乾燥法を用いて作製したトナ
ー、特にカラートナーにおいて、現像性と定着性の両者
に起因する上記問題を良好に解決したトナーが待望され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する第一の課題は、上記した問題点あるいは不都合点を
もたらすことなく、小型で安価な複写機あるいはプリン
ターを設計するに利点となる、定着システムにオイルを
供給する必要がない新規なトナーを提供することにあ
る。本発明が解決しようとする第二の課題は、離型剤を
用いたトナーの現像性及び転写性が良好な新規なトナー
を提供することにある。本発明が解決しようとする第三
の課題は、カラーの画像品位が高く、OHP透過画像の
良好な新規なトナーを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】これらの課題に対して我
々は鋭意検討した結果、以下のトナーを用いると、上記
した問題点あるいは不都合点をもたらすことなく課題を
解決することを見いだし発明の完成にいたった。すなわ
ち、本発明は、少なくとも樹脂、着色剤、離型剤を含む
トナー成分を有機溶剤中に溶解あるいは分散した油相
を、水相中で懸濁造粒して得たトナーにおいて、離型剤
はDSCによる吸熱開始温度が40℃以上で融点が12
0℃以下であり、かつ結着樹脂の一部が非線状樹脂を用
いることを特徴としたトナーに関する。特に本発明は、
結着樹脂の一部あるいは全てが、多価アルコールと多価
カルボン酸からなるポリエステルであるり、Mwで20
00から50000の分子量を持つ線状ポリエステル
と、非線状ポリエステルの混合物であり、線状ポリエス
テル及び非線状ポリエステルのTgが40℃以上、80
℃以下であり、該線状ポリエステルと、非線状ポリエス
テルのTgの差が20℃以下であり、線状ポリエステル
及び非線状ポリエステルの軟化点が90℃以上、120
℃以下であり、線状ポリエステルと、線状ポリエステル
の軟化点の差が20℃以下であることを特徴とするトナ
ーに関する。
【0011】更にまた本発明は、離型剤が有機溶剤中で
離型剤を微細化することで作製されたものであり、該油
相中の離型剤の平均の粒子径が3μm以下であることを
特徴とするトナーに関する。以下詳細に説明する。本発
明のトナー粒子は、結着樹脂、着色剤、離型剤を含有し
ており、特に、結着樹脂が多価アルコールと多価カルボ
ン酸からなるポリエステル樹脂であってかつ、Mwで2
000から50000の分子量の線状ポリエステル樹脂
と、架橋ポリエステル樹脂のごとき非線状ポリエステル
との混合物である場合には、耐高温オフセット性の向
上、摩擦帯電、現像特性の向上が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる線状樹脂と
は、実質的に架橋点をもたない直鎖構造を有する樹脂を
意味し、また非線状樹脂とは、架橋構造を有する樹脂を
意味する。本発明おいて用いられる線状樹脂及び非線状
樹脂とは、例えば以下のようなものが用いられる。具体
的にはポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹
脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリウレタン樹脂等が
挙げられる。特にポリエステル樹脂が好ましく用いられ
る。
【0013】本発明において用いられる結着樹脂の一例
であるポリエステルは、その構成モノマーが直鎖状のジ
カルボン酸及び/または未官能性の側鎖を持つジカルボ
ン酸からなる構造を持つポリエステルであるが、樹脂の
一部に三価以上単量体やその他架橋剤を構成モノマーに
もつ三次元架橋を行った非線状ポリエステルをブレンド
する。一般に、架橋型非線状ポリエステルは、高温度側
のホットオフセット防止に優れているが、架橋成分とし
て三価以上の単量体を用いて架橋密度を上げすぎるとポ
リエステルの弾性が大きくなるとともに、溶融速度が低
下するために定着面の平滑性、光沢性が損なわれる。し
かしながらこれを適量線状ポリエステルにブレンドする
ことにより、定着画像の平滑性、光沢性が実質上損なわ
れない程度に溶融速度の低下を抑えることが可能である
ことが解った。
【0014】非線状ポリエステルをブレンドすると、前
述のようにホットオフセットが低減されるが、その量が
増加すると同時に定着時の光沢性が悪くなる。しかしな
がら線状ポリエステルと非線状ポリエステルをブレンド
する際、それぞれの比率と樹脂の軟化点、Tgを制御す
れば問題ない。すなわち、軟化点を90℃以上120℃
以下に制御し、さらにそれぞれの軟化点の差も光沢性に
影響を及ぼすので、両者の軟化点差を20℃以下、のぞ
ましくは10℃以下にするのが最適である。ここでいう
軟化点とは、降下式フローテスター(島津製作所)を用
い、1cm 3 の試料を昇温速度6℃/minで加熱しな
がら、プランジャーにより30kg/cm2 の荷重を与
え、直径1mm長さ1mmのノズルを押し出すように
し、これによりプランジャー降下量vs.温度曲線を描
き、そのS字曲線の高さをhとするとき、h/2に対応
する温度(樹脂の半分が流出する温度)をいう。軟化点
が90℃未満であるとトナーの保存安定性が悪く、例え
ば45℃で80RHの保存状態でトナーがブロッキング
してしまう場合がある。軟化点が120℃を越えるとト
ナーの最低定着温度が上昇してしまい、さらに発色性や
OHP透過性もおとり、くすんだ色になる。さらにトナ
ー粒子の作製性も悪化する場合がある。
【0015】非線状ポリエステルと線状ポリエステルの
ブレンドは、その比率を線状ポリエステルの量で60か
ら99重量%が好ましく、さらに好ましくは70から9
0重両%である。非線状ポリエステルが40%を越える
と最低定着温度が上昇してしまい、さらに発色性やOH
P透過性がおとる。非線状ポリエステルが1%を下回る
と、充分な耐オフセット性が得られない。
【0016】線状ポリエステルと非線状ポリエステルの
ガラス転移温度は40℃〜80℃に設定するのが都合良
く、さらに好ましくは50℃〜70℃である。さらに線
状ポリエステルと非線状ポリエステルそれぞれのガラス
転移温度差もトナー特性に影響を及ぼすので、両者のガ
ラス転移温度差を20℃以下、のぞましくは10℃以下
にするのが最適である。ガラス転移温度が40℃を下回
るとトナー保存性が悪化してしまう。ガラス転移温度が
80℃を越えると最低定着温度が上昇したり、トナー粒
子の作製性も悪化する場合がある。
【0017】線状ポリエステル樹脂は、透明性や、保存
安定性等の理由よりGPCによる重量分子量が2000
〜50000であることが好ましく、より好ましくは、
8000〜20000である。さら、線状ポリエステル
と非線状ポリエステルの酸価と水酸基価の和が5KOH
mg/g以上100KOHmg/g以下が好ましく、よ
り好ましくは酸価が25KOHmg/g以下、水酸基価
が25KOHmg/g以下のものである。酸価及び水酸
基価がそれぞれこの範囲を越えるものは高温高湿度下、
低温低湿度下の環境下において、環境の影響を受けやす
く、画像の劣化を招きやすい。
【0018】本発明の樹脂には上記ポリエステル樹脂と
架橋ポリエステル樹脂に更に他の樹脂を組み合せても良
い。他の樹脂としては、スチレン樹脂、アクリル樹脂、
スチレン・アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、ク
マリン樹脂、アミド樹脂、アミドイミド樹脂、ブチラー
ル樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂等が
ある。
【0019】本発明に係わる静電荷電用トナーの結着樹
脂としてより好ましいポリエステル樹脂の重合単量体と
しては次のものを挙げることができる。アルコール成分
としては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシ
プロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン
(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキ
シエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン等のジオール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングルコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、イソペンチルグリコール、ジプロ
ピレングリコール、イソペンチルグリコール、水添ビス
フェノールA、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、キシリレングリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ビス−(β−ヒドロキシエ
チル)テレフタレート、トリス−(β−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、2,2,4−トリメチロールペ
ンタン−1,3−ジオールなどがある。
【0020】一方、酸成分としての具体例としては、マ
ロン酸、コハク酸、グルタル酸、ダイマー酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチ
ルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタ
ル酸モノメチルエステル、テトラヒドロテレフタル酸、
メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
ジメチルテトラヒドロフタル酸、エンドメチレンヘキサ
ヒドロフタル酸、ナフタレンテトラカルブン酸、ジフェ
ノール酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメシ
ン酸、シクロペンタンジカルボン酸、3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1,2,3,
4−ブタンテトラカルボン酸、2,2−ビス−(4−カ
ルボキシフェニル)プロパン、トリメリット酸無水物と
4,4−ジアミノフェニルメタンから得られるジイミド
カルボン酸、トリス−(β−カルボキシエチル)イソシ
アヌレート、イソシアヌレート環含有ポリイミドカルボ
ン酸、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート又はイソホロンジイソシアネートの三量化反応
物とトリメリット酸無水物から得られるイソシアネート
環含有ポリイミドカルボン酸などであり、これらの一種
または二種以上が使用される。
【0021】これらのなかで三価以上の多価カルボン
酸、多価アルコールなどの架橋成分を用いると定着強
度、耐オフセット性などの安定性の点で好ましい架橋ポ
リエステルを得ることができる。具体的には、無水トリ
メリット酸、2、5、7−ナフタレントリカルボン酸等
の三価のカルボン酸、もしくはその誘導体、グリセロー
ル、トリメチロールプロパン等の三価のアルコール等が
挙げられる。またドデセニルこはく酸等の炭素数2〜3
0の側鎖を有するモノマーを併用すると軟化点を調整す
ることができ、好ましい。
【0022】本発明において使用できる離型剤として
は、ASTM D3418−8に準拠して測定されたD
SC(示差走査熱量計)吸熱曲線における吸熱開始温度
(接線離脱温度)が40℃以上であり、融点が120℃
以下である。吸熱開始温度40℃を下回ると、トナーの
耐ブロッキング性及び保存性が十分でなくなる場合があ
り好ましくない。またさらに重ね合わせ時の画像の保存
性に問題が出る場合もある。融点が120℃以上である
と離形性の効果が十分でない。また、吸熱メインピーク
である融点が、50℃ないし120℃が、より離形材と
して効果的に定着ローラーとトナー界面との間で働き、
これにより定着ローラーにオイルの如き離形材を塗布す
ることなく高温オフセットを防止することが可能で好ま
しく、より好ましくは60℃以上90以下が好ましい。
更に、DSC曲線の吸熱開始温度が40℃以上の低軟化
点物質がいっそう好ましい。図1に離型剤のDSC曲線
の模式図を示す。
【0023】本発明において使用できる離型剤は、具体
例としては以下が挙げられる。ロウ類及びワックス類と
しては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワ
ックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動
物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワッ
クス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、
ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。またこ
れら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワ
ックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワック
ス、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン
酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂
肪酸アミド、 エステル、ケトン、エーテル等の合成ワ
ックスも使用できる。さらに他の離形剤としては、ポリ
n−ステアリルメタクリレート、ポリn−ラウリルメタ
クリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは
共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチ
ルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキ
ル基を有する結晶性高分子が挙げられるが、より好まし
いのはパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス等の石油ワックスあるいは合成ワックスである。
【0024】本発明においては、上で例示されているよ
うな離型剤の中から、DSCによる吸熱開始温度が40
℃以上であり、融点が120℃以下の離型剤を使用する
ことが必要である。さらにまた、本発明において使用す
る離型剤は、なるべくトナー表面に露出しないように、
離型剤中に室温付近に融点を持つような低分子量成分を
有さないことが望ましい。
【0025】記録材にトランスペアレンシーフィルムを
用いた際の、定着後の画像の透過性が若干落ちてしまう
といった課題に対しては、トナー内の離型剤の分散単位
に依存することが確認された。すなわちトナー内での離
型剤の分散単位を透過性に影響が出にくい単位までに分
散すれば離型剤の結晶化度の大きさにかかわらず問題が
なくなる。具体的には、トナー中の平均の分散径が、3
ミクロン以下、より好ましくは1ミクロン以下にすれば
良い。この為には、トナー作製時に用いる、離型剤があ
らかじめ、平均径が3ミクロン以下、より好ましくは1
ミクロン以下に微細化された離形剤を用いることが必要
である。離型剤の平均径が3ミクロンを越えると、トラ
ンスペアレンシーフィルムを用いた際の、定着後の画像
の透過性が落ちてしまう。
【0026】離型剤の平均粒径は以下のようにして測定
することができる。トナーをエポキシ等の結着樹脂で固
化し、ミクロトームにて1000オングストローム程度
の厚さにスライスし、透過光顕微鏡で観察することで相
分離した離型剤の粒を見ることができる。本発明では、
粒の切片箇所による誤差を最小とするために、10点を
測定し大きい5点の平均をもって平均粒径とした。
【0027】離形剤の微細化には、例えば、1995年
3月高分子学会発行の反応工学研究界レポート−1『乳
化・分散技術と高分子微粒子の粒子径制御 第三章』に
記載の、乳化・分散機器等を用いた従来公知のいずれか
の方法で微粒子化してもよい。またトナー作製時に用い
る溶剤と相溶し、かつ室温では離形剤を溶解させない適
当な溶剤を用い、上記溶剤に離形剤を添加し加熱溶解さ
せた後、室温まで徐々に冷却し、離形剤の微細粒子を析
出させる方法(溶解析出法)や、ヘリウムなどの不活性
ガス中で離形剤を加熱蒸発させ気相中で粒子を作製した
後、この粒子を冷却したフイルム等に付着回収した後
に、溶剤に分散させる方法(気相蒸発法)を該、メディ
ア等を用いた機械的粉砕法と組み合せるとさらに効果的
である。
【0028】発明において、前述の熱可塑性結着樹脂中
に分散させる着色剤としては、公知の有機、もしくは、
無機の顔料や染料、油溶性染料を使用することができ
る。例えばC.I.ピグメントレッド48:1,C.
I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレ
ッド122、C.I.ピグメントイエロー17、C.
I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエ
ロー12、C.I.ピグメントイエロー180、C.
I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントブ
ルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:3、ラ
ンプブラック(C.I.No.77266)、ローズベ
ンガル(C.I.No.45432)、カーボンブラッ
ク、ニグロシン染料(C.I.No.50415B)、
金属錯塩染料、金属錯塩染料の誘導体これらの混合物等
を挙げることができる。更にはシリカ、酸化アルミニウ
ム、マグネタイトや各種フェライト類、酸化第二銅、酸
化ニッケル、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化チタ
ン、および酸化マグネシウムなどの種々の金属酸化物お
よびこれらの適宣の混合物などが挙げられる。これらの
着色剤は、充分な濃度の可視像が形成されるに十分な割
合で含有されることが必要であり、トナー粒径や現像量
に依存するが、一般にトナー100重量部に対して1〜
100重量部程度の割合が適切である。
【0029】本発明においては、必要によりトナーに帯
電制御剤を加えても良い。使用できる帯電制御剤として
は、粉体トナーにおいて使用されている、安息香酸の金
属塩、サリチル酸の金属塩、アルキルサリチル酸の金属
塩、カテコールの金属塩、含金属ビスアゾ染料、テトラ
フェニルボレート誘導体、第四級アンモニウム塩、アル
キルピリジニウム塩からなる群より選ばれる化合物、さ
らにこれらの適宣組合たものが好ましく使用できる。ト
ナーに対するこれら帯電制御剤の添加量は、一般に0.
1重量%〜10重量%より好ましくは、0.5〜8重量
%の範囲である。0.1重量%を下回ると帯電制御効果
が不十分であり、また10重量%を越えると、トナー抵
抗の過度の低下を引き起こし使いにくくなるからであ
る。
【0030】さらに、上記帯電制御剤と共に、金属石
鹸、無機または有機金属塩を併用することができる。そ
のような金属石鹸としては、トリステアリン酸アルミニ
ウム、ジステアリン酸アルミニウム、バリウム、カルシ
ウム、鉛及び亜鉛のステアリン酸塩、またはコバルト、
マンガン、鉛及び亜鉛のリノレン酸塩、アルミニウム、
カルシウム、コバルトのオクタン酸塩、カルシウムとコ
バルトのオレイン酸塩、パルミチン酸亜鉛、カルシウ
ム、コバルト、マンガン、鉛及び亜鉛のナフテン酸塩、
カルシウム、コバルト、マンガン鉛及び亜鉛のレジン酸
塩等を用いることができる。また、無機及び有機金属塩
としては、例えば金属塩中のカチオン性成分は、周期律
表の第1族、第2族、および第13族の金属からなる群
より選ばれ、該酸のアニオン性の成分はハロゲン、カー
ボネート、アセテート、サルフェート、ボレート、ニト
レート、およびフォスフェートからなる群より選ばれる
塩である。これら帯電制御あるいはクリーニング助剤
は、一般に、トナーあたり0.1重量%〜10重量%よ
り好ましくは、0.1〜5重量%の範囲である。0.1
重量%を下回ると所望する効果が不十分であり、また1
0重量%を越えると、トナー粉体流動性の低下等を引き
起こし使いにくくなるからである。
【0031】次に、本発明におけるトナーの作製方法を
述べる。先ず、本発明において結着樹脂、着色剤及び離
型剤を有機溶剤に溶解ないし分散させる工程について説
明する。本発明において、結着樹脂、着色剤、及び離型
剤、さらに必要に応じて用いるその他の添加剤は、結着
樹脂が溶解可能な溶媒中に、溶解ないし分散される。使
用できる溶剤は、結着樹脂の構成成分にも依存するが、
一般に、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素、
塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタン等のハロ
ゲン化炭化水素、エタノール、ブタノール、ベンジルア
ルコール、テトラヒドロフラン等のアルコールまたはエ
ーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イ
ソプロピル等のエステル、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシ
クロヘキサン等のケトン類が挙げられる。これらの溶媒
は、主に結着樹脂を溶解させる必要があるが、着色剤、
離型剤及びその他の添加剤は溶解してもしなくてもよ
い。油相に用いるトナー成分と溶剤の重量比は、10/
90から80/30が造粒のし易さあるいは最終的なト
ナー収率の点で好ましい。
【0032】次にこれら油相を、水相で所定の粒径にな
るように造粒する工程について説明する。水相の主要媒
体は水である。必要に応じて以下の親水性コロイドを形
成する、無機及び有機の分散安定剤を添加してもよい。
無機の分散安定剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、炭酸バリウム、リン酸三カルシウム、ヒドロ
キシアパタイト、珪酸、ケイソウ土、粘土などがある。
これらの無機の分散安定剤の粒子径は1から2ミクロン
以下好ましくは0.1ミクロン以下が良く、ボールミ
ル、サンドミル、アトライター等の湿式分散器により所
望の粒径まで粉砕した後使用するのが望ましい。これら
無機の分散安定剤の粒子径が2ミクロンを越えると、造
粒したトナーの粒度分布が広くなりトナーとして使用で
きなくなる。
【0033】これら無機の分散安定剤と併用して用いて
も良い有機の分散安定剤としては、具体的には、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体(例えばアセチル化ゼラチン、フタ
ル化ゼラチン、コハク化ゼラチン等)、アルブミン、カ
ゼイン等の蛋白質類、コロジオン、アラビアゴム、寒
天、アルギン酸、セルロース誘導体(例えばカルボキシ
メチルセルロースのアルキルエステル、ヒドロキシメチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース等、合成高
分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリ
ル酸塩、ポリマレイン酸塩、ポリスチレンスルフォン酸
塩)等があげられる。これらの有機分散安定剤は、単独
で用いてもまた二種類以上を混合して用いても良い。分
散安定剤は、水相の主要媒体に対して0.001重量部
以上5重量部以下の範囲で用いるのが好ましい。
【0034】水相には分散安定補助剤を併用して用いて
もよい。分散安定補助剤には各種界面活性剤が用いられ
る。界面活性剤としては、イオン性、非イオン性の界面
活性剤類がある。具体的には、アニオン界面活性剤とし
て、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルフェニ
ルスルフォン酸塩、アルキルナフタリンスルフォン酸
塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル
塩、高級脂肪酸エステルのスルフォン酸等が使用でき
る。カチオン界面活性剤としては、第一級ないし第三級
のアミン塩、第四級アンモニウム塩等が使用できる。非
イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂
肪酸アルキロールアミド等が使用できる。これらの分散
安定補助剤は、単独で用いてもまた二種類以上を混合し
て用いても良い。分散安定補助剤は、水相の主要媒体に
対して0.001重量部以上5重量部以下の範囲で用い
るのが好ましい。
【0035】油相と水相の混合割合は、最終的なトナー
の粒径や、製造装置によっても異なるが、通常重量比
で、10/90から90/10が好ましい。水相中での
油相の造粒は、高速剪断下で行うのが好ましい。とくに
トナーの粒径を5〜9ミクロンの範囲にしようとする場
合は、使用する高速剪断機構を備えた分散機の選定に注
意を払う必要がある。中でも各種ホモミキサー、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、ウルトラタラックス、クレア
ミル等の高速羽根回転型や強制間隔通過型の乳化機が使
いやすい。
【0036】造粒する工程中で同時に、あるいは造粒工
程後、溶剤を取り除く。溶剤の除去は、常温で行っても
良く、あるいは減圧で行っても良い。常温で行う為に
は、溶剤の沸点より低く、かつ樹脂のTgを考慮した温
度をかける必要がある。樹脂のTgを大きく越えると望
ましくないトナー合一が起こることがある。通常40℃
近傍で3〜24時間撹拌するのが都合良い。減圧する際
は20〜150mmHgで行うのが都合よい。
【0037】得られたトナーは、溶剤除去後に、塩酸、
硝酸、蟻酸、酢酸等の、無機分散安定剤を水溶化する酸
類で洗浄し、トナー表面に残存する無機分散安定剤を除
去すことが好ましい。その理由は、無機分散安定剤や前
述した有機の分散安定剤がトナー表面に残留したトナー
は、残留付着物の持つ吸湿性のために、トナーとしての
帯電性の湿度依存性が悪化してしまうからである。でき
る限りこうした分散安定剤を取り除きトナーの帯電性や
粉体流動性に対する影響を極力少なくする必要がある。
場合により、例えば無機分散剤が酸性物質の場合には、
洗浄はアルカリ水で行われる。
【0038】上記酸で洗浄したトナーは、必要により水
酸化ナトリウム等のアルカリ水で再度洗浄してもよい。
これにより、酸性雰囲気下に置かれることで不溶化した
トナー表面の一部のイオン性物質が、再度、可溶化除去
され帯電性や粉体流動性に好都合となる。また、アルカ
リ水で処理した場合は、酸で再洗浄することが好まし
い。さらにまた、こうした酸やアルカリ水での洗浄は、
トナー表面に遊離し付着した離型剤を洗浄除去する効果
を有する。洗浄時のpH、洗浄の回数、洗浄時の温度等
の条件の外、撹拌機や超音波分散装置等の選択を適切に
行うことにより、さらに洗浄が効果的に実施される。そ
の後必要に応じてろ過、デカンテーション、遠心分離等
のごとき工程を実施し乾燥後、本発明のトナー粒子を得
る。
【0039】このようにして得られたトナー粒子におけ
る離型剤の分散状態を図2に示す。図2に示したごと
く、水という極性の大なる分散媒中で単量体組成物ある
いはトナー組成物の油滴を形成をせしめることにより、
油滴中に含まれる極性基を有する成分を水相との界面で
ある表相部に存在し易くさせ、非極性の成分を表層部に
存在しにくくするといった、いわゆる疑似カプセル構造
を取りやすいことが分かった。図2はトナー表面の離型
剤粒子とトナー内部の離型剤粒子の存在状態を模式的に
表したものである。本発明の方法で製造されるトナーの
表面には1.0重量%以上で、10.0重量%以下の離
型剤が存在することが確認され、溶融混練法に比較して
表面の離型剤が少ないことが分かった。また、トナー粒
子中に分散する離型剤粒子の分散径(d1 )は0.1な
いし2μmの範囲であった。なお、トナー表面に存在す
る離型剤の重量比は、X線光電子分光装置により求め
た、離型剤に属する炭素の原子数の比率(atomic
%)と、離型剤の炭素原子1個あたりの繰り返し単位分
子量から、重量比に換算した値である。また、トナー表
面とは、トナーの一番外側から0.1μmまでを意味し
ている(d2 )。一方、油相を水性媒体中で造粒する方
法を採用する場合において、結着樹脂として線状樹脂だ
けを用いると、離型剤の大部分がトナーの内部に存在す
るため、定着の際の加熱で、この溶融した離型剤が、ト
ナーの表面にしみだしてゆく過程で、結着樹脂中のある
程度溶融しはじめた高分子量成分のほつれかかった状態
の鎖中に離型剤が入り込み、定着温度領域では、線状樹
脂の可塑化の現象が発生してしまう。さらに高温度領域
になるとこの現象が促進され、分子は切れやすくなり、
やがてオフセットが発生してしまう。こうした可塑化の
現象は、離型剤がトナー表面に高い濃度で遍在している
混練/粉砕型のトナーに比べて顕著である。本発明にお
いては、架橋成分はこうした樹脂全体の粘度の低下を抑
え、溶融トナー層の凝集力を確保することにより、分子
の切断を防止しひいてはオフセットを発生を防ぐことが
可能になった。前述のように、本発明において使用する
離型剤は室温付近に融点をもつような低分子量成分を有
さないことが望ましいが、このような離型剤を用いる
と、上記の疑似カプセルが完全なものとなり、ますます
上記可塑化現象が促進される結果となる。しかし、本発
明においてはこのような低分子量成分が少なく、分子量
分布がシャープな離型剤を用いた場合にも凝集力を確保
するので好都合である。
【0040】本発明におけるトナー粒子は、好ましく
は、トナーに含有する離型剤量が例えば、0.1重量%
から40重量%以下の場合は、トナー表面に露出する離
型剤の存在割合が1重量%を越えて、10重量%未満の
範囲に制御されるものが良好な耐オフセット性を維持
し、トナーの現像性や転写性の維持、感光体や帯電付与
部材へのフィルミングが防止できて好ましい。トナー表
面の離型剤量が1重量%以下になると耐オフセット性が
十分に得られなくなる。
【0041】本発明のトナーには、流動性や、現像性の
制御のために、公知の外添剤を加えてもよい。外添剤と
しては、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化セリウム等
の各種無機酸化微粒子及び必要により疎水化した微粒
子、ビニル系重合体、ステアリン酸亜鉛等が使用でき
る。外添量は添加前のトナーに対して、0.05重量部
から5重量部の範囲が好ましい。
【0042】本発明のトナーの形状は、トナー製造条件
の違い、特にトナー材料の処方及び造粒後のトナーから
溶剤を蒸発させる工程条件等を制御することにより、球
形から不定形状まであるいは表面に微小な凹凸、皺、
穴、突起を持ったトナー形状も得ることが可能である。
具体的には形状係数MLS2で、100〜140の範囲
で制御可能である。MLS2とは、例えば日立製作所製
FE−SEM(S=800)を用い、倍率500倍に拡
大したトナー像を100個無作為にサンプリングし、そ
の画像情報をインターフェイスを介して例えばニレコ社
製画像解析装置(Luzex−III )に導入し解析を行
い、下記式より算出して得られた値を形状系数値MLS
2として定義する。
【数2】MLS2=(トナー粒子の絶対最大長)2
(トナー粒子の投影面積)×π×1/4×100 通常の混練粉砕法で作製したトナーの形状は不定形であ
り、MLS2は140〜160程度である。本発明の製
造法で得られたトナーは、公知の乾式静電荷用現像法に
制限なく使用できる。例えばカスケード法、磁気ブラシ
法、マイクロトーニング法などの二成分現像法、導電性
一成分現像法、絶縁性一成分現像法などの一成分現像
法、さらには非磁性一成分現像法などであるが、前述し
た、球形のトナー形状に起因するトナー付着力の低さを
効果的に用いたユニークなプロセスを設計することも可
能である。すなわち複数のトナー像を現像転写せしめる
フルカラー複写機を用いた場合は、従来のモノクロトナ
ーと比較して感光体上のトナー量が増加し、従来の不定
形トナーを用いただけでは転写効率を向上させるのは困
難である。このためカラーの画像形成では、四色のトナ
ーが均一に転写されにくく、さらに中間体転写を用いる
場合には、色ムラやカラーバランスの面で問題が生じ易
く、高画質のフルカラー画像を安定に出力することは容
易でない。MLS2が140を越えるあたりからトナー
の転写効率の低下が認められ、転写効率を高める為に
は、MLS2が100から120程度が望ましい。こう
したトナーの高転写効率特性を利用し、クリーニング部
材レスを採用した、小型で簡素なプロセスを設計するこ
とも可能である。
【0043】第3図は、本発明の画像形成方法を説明す
るための図であるが、本発明のトナーを用いる画像形成
方法は何らこれに限定されるものではない。感光体1
は、a−Se,OPC,a−Si,ZnOの様な光導電
絶縁質層を持つ感光ドラムもしくはベルトである。なか
でもOPCやa−Si感光体が好ましく用いられる。帯
電工程では2に示したようなコロナ帯電器を用い、感光
体とは非接触型の方式のほかに、ローラや磁気ブラシを
用いた接触型のものも用いられる。現像剤は、5a〜5
dの現像器に、フルカラー機であれば、シアン、マゼン
タ、イエロー、ブラックの現像剤が導入される。現像方
式は、磁気ブラシ現像方式であっても非磁性一成分現像
方式であってもよい。中間転写体4はパイプ状の導電性
心金4bに、電気抵抗値を制御した弾性体層4aを設け
ている。さらに必要により脱着可能なクリーニング手段
7を設ける。中間転写体上のトナー画像は、トナーの摩
擦電荷と逆極性のバイアスを6により印可され転写材1
0の表面に転写される。最後にハロゲンヒータ等の発熱
体を内蔵させた加熱ローラ8と押圧力をもって圧接され
た弾性体の加圧ローラ9の間を通過することによってト
ナー像が定着される。
【0044】第4図は、本発明の画像形成方法におい
て、非磁性一成分現像ユニットを使用する場合の現像ユ
ニットの概略を示す図である。この図において現像ユニ
ットはトナー溜め11、トナーを供給するためのトナー
供給ロール12、シール13、現像ロール14及びトナ
ーを帯電、薄層化するための規制ブレード15から構成
されている。
【0045】(作用)通常、結着樹脂にワックス等の離
型剤を添加して、耐オフセット性を高めようとすると、
内部凝集力が弱まり、定着時にトナーを溶融させた場
合、定着ロールから剥離しにくくなるという現象が生ず
る。特に前述のように、油相を水性媒体中で造粒する方
法を採用した場合にはトナー粒子の内部により多くの離
型剤粒子が存在することになり、これが定着温度におい
て結着樹脂、特に線状樹脂を可塑化して分子を切断さ
せ、オフセットを発生しやすくさせるという問題があっ
た。しかし、本発明においては、線状樹脂に非線状樹脂
(架橋樹脂)を添加したことにより、内部凝集力を高め
ることが可能となり、定着ロールからの剥離が良好とな
った。また非線状樹脂を添加しているため、耐熱ブロッ
キング性も良好である。また、本発明においては、トナ
ーを作製するプロセスが、あらかじめ油相を形成し、そ
の後水性媒体中で造粒させるといる方法を採用している
ため、トナー原料を溶融混練後、粉砕するという方法に
比較して次のような効果を有する。すなわち、線状樹脂
に非線状樹脂を添加することにより、上記のように内部
凝集力を高めることができるが、線状樹脂と非線状樹脂
の混合物は熱溶融が困難であり、溶融混練の条件によっ
ては異常が生ずることがある。例えば、溶融混練時線状
樹脂の分子が切断し結着樹脂が低分子量になり、その結
果、トナー特性に悪影響を与える。これに対し、本発明
のトナー作製法においては厳しい加熱条件が加えられな
いため、トナー造粒後においても分子量分布の変化は観
察されない。さらに、テフロンロールのようなハードロ
ールの場合においてオイルレス定着性を保証しようとい
う要請に対して、トナー中に低融点ワックスを大量に添
加しても、結着樹脂の粘弾性、凝集力に悪影響を及ぼす
ことがないため、定着システムにオイルを供給する必要
がない、小型で安価なカラー複写機、プリンターを設計
することができる。
【0046】また、本発明の製法によるトナーは、離型
剤が過度に表面に現れることがなく、1.0重量%〜1
0.0重量%という適切な範囲に調節することが可能で
あるので、良好なオフセット性を維持しつつ、フィルミ
ングの防止を図ることもできる。本発明のトナーの製法
は、従来の混練粉砕法では使用が困難であった低融点の
離形剤を、従来の重合法では結着樹脂として使用が困難
であったポリエステル樹脂中に分散することができ、か
つトナーの形状を制御することが可能であるため、粉体
特性が良好で、転写効率の高いトナーが設計可能とな
る。本発明のトナー製法は、微粒子化した離形剤を使用
するためトナー内の離形剤の分散単位を微分散化出来
る。このためカラーの画像品位が高く、取り分けOHP
透過画像の良好なトナーを提供できる。
【0047】
【実施例】以下に実施例および比較例をもって説明す
る。ただし下記の実施例および比較例によって本発明が
限定されるものではない。なお、実施例及び比較例にお
いて、「部」は「重量部」を意味する。 [現像剤の評価方法](1)トナー現像性及び定着性評価 画像出力評価装置は、Aカラー635(富士ゼロックス
社)製を改造した装置を用いた。図1に画像出力評価装
置の概略を示す。とくにオイルレス定着性の評価に対し
ては、熱定着ロールにオイルを供給せずに画像評価を行
った。具体的な実験条件は以下である。 感光体: OPC(φ84) ROS: LED(400dpi) プロセス速度: 160mm/s 潜像電位: 背景部=−550V、画像部=−150V 現像ロール(第1〜第4現像器共通): マグネット固定、スリーブ回転、マグネット磁束密度= 500G(スリーブ上)、スリーブ径=φ25、スリー ブ回転速度=300mm/s 感光体と現像ロール(第1〜第4現像器共通)の間隔: 0.5mm 現像剤層層厚規制部材と現像ロールとの間隔: 0.5mm (第1〜第4現像器共通) 現像バイアス(第1〜第4現像器共通): DC成分=−500V、 AC成分=1.5kVP−P(8kHz) 転写条件: コロトロン転写(ワイヤ径=85μm) 定着条件: フッソロール、オイル供給無し 評価環境: 常温常湿(23℃、50%RH)及び 高温高湿(28℃、85%RH) 画質評価法: 画像濃度;カラー反射濃度計(Color reflection densitometerX−RITE 404A) 色調再現性;OHPシートに画像を作像し、以下の波長 で各色の透過率を測定した。透過率の測定 装置は、分光光度系U−3210(日立製 作所製)を用いた。 シアン −−−−−−480nm マゼンタ−−−−−−680nm イエロー−−−−−−580nm 定着画像強度評価;普通紙上に作像し、以下の基準で判 断した。 良好−−−−−−ロール温度180℃ で定着した画像をしごいてトナ ーの剥離無し 劣る−−−−−−画像をしごくとトナ ーの剥離あり
【0048】(2)転写効率評価 感光体から中間転写体への転写効率1の測定には、感光
体上のトナー像を透明な粘着テープで採取し、その画像
をカラー反射濃度計で測定する。次に、再度トナー像を
作製し、トナー像を中間転写体へ転写し同様に粘着テー
プで採取しその画像濃度を測定した。転写効率は以下の
如く算出する。 転写効率1=(中間転写体から採取したトナー画像濃
度)/(感光体から採取したトナー画像濃度) 同様に中間転写体から転写材への転写効率は以下のごと
く算出される。 転写効率2=(転写材から採取したトナー画像濃度)/
(中間転写体から採取したトナー画像濃度) 最終転写効率は以下のように算出される。 最終転写効率=転写効率1×転写効率2
【0049】(3)トナー熱ブロッキング評価 トナー5gを45℃、50%RHのチャンバーに17時
間放置した。室温にもどした後、トナー2gを目開き4
5ミクロンのメッシュに投入し、一定の条件で振動させ
た。メッシュ上に残ったトナーの重量を測定し、重量比
を算出した。この数値をトナー熱ブロッキング指数とし
た。
【0050】 [樹脂作製例1] 樹脂A(線状ポリエステル)の作製 ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル) プロパン 1050部 フマル酸 520部 ハイドロキノン(重合禁止剤) 1部 以上の物質を、エステル化触媒(ジブチルスズオキサイ
ド)と共にガラス製3Lの四つ口フラスコに入れ、ステ
ンレス製撹拌棒、流下式コンデンサー及び窒素導入管を
取付け、電熱マントルヒータ中で窒素気流下、前半23
0℃常圧、後半200℃減圧にて撹拌しつつ反応を進め
た。得られた線状ポリエステルは酸価12.6KOHm
g/g、水酸基価8.9KOHmg/g、ガラス転移温
度66℃、GPCによる重量平均分子量20000であ
った。
【0051】 [樹脂作製例2] 樹脂B(架橋ポリエステル)の作製 ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル) プロパン 460部 ポリオキシエチレレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル) プロパン 425部 無水トリメリット酸 48部 ジメチルテレフタル酸 50部 ドデセニル無水琥珀酸 270部 ジブチルスズオキサイド 1部 以上の物質を用い、樹脂作製例1と同様の方法で反応を
進めた。得られた架橋ポリエステルは酸価10.8KO
Hmg/g,水酸基価28.4KOHmg/g、ガラス
転移温度62℃,GPCによる重量平均分子量9500
0であった。以下同様に、樹脂C(架橋ポリエステル)
と樹脂D(線状ポリエステル)を作成した。樹脂Aない
し樹脂Dをまとめて表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】(A)顔料分散液の作製 以下の手順で顔料分散液を調整した。 銅フタロシアニン顔料: 98部 (CIピグメントブルー15:3、シアニンブルー4933M;大日精化社製) 顔料分散剤:ソルスパース24000、ZENECA社製 2部 酢酸エチル 100部 上記材料組成の分散液に、ガラスビーズを加えサンドミ
ル分散機に装着した。分散容器回りを冷却しながら、高
速撹拌モードで3時間分散し、その後酢酸エチルで希釈
し顔料濃度10重量%の顔料分散液を調整した。
【0054】(B)微粒子化ワックスの作製 以下の手順で微粒子化ワックスの分散液を調整した。 パラフィンワックス: 15部 (DSC:55℃ 、融点:85℃、融解潜熱:193mJ/mg) トルエン 85部 上記材料を、撹拌羽根を装着し容器回りに熱媒を循環さ
せる機能を持った分散機に投入した。毎分83回転で撹
拌しながら徐々に温度を上げてゆき、最後に100℃に
保ったまま3時間撹拌した。次に撹拌を続けながら毎分
約2℃の割合で室温まで冷却し、微粒子化したワックス
を析出させた。レーザ回折/散乱粒度分布測定装置LA
−700(堀場製作所)を用いてワックスの平均粒度を
測定すると約1.02μmであった。このワックス分散
液を高圧乳化機APV GAULIN HOMOGEN
IZER 15MR型を用い、圧力500KG/CM2
で再度分散を行った。同様にワックス粒度を測定したと
ころ0.81μmであった。作製した微粒子化ワックス
の分散液は、ワックスの重量濃度が15重量%になるよ
うに酢酸エチルで希釈した。
【0055】(C)油相の作製 以下の手順でトナー油相を調整した。 ポリエステル樹脂A: 70部 ポリエステル樹脂B: 30部 顔料分散液(顔料濃度10重量%): 50部 微粒子化ワックスの分散液(ワックス濃度15重量%): 33部 酢酸エチル 32部 上記材料組成の油相をポリエステル樹脂が充分に溶解す
ることを確認したのち調製した。上記油相を、ホモミキ
サー(エースホモジナイザー、日本精機社製)に投入
し、毎分15000回転で2分間撹拌し、均一な油相を
調整した。
【0056】(D)水相の作製 以下の手順で水相を調整した。 炭酸カルシウム(平均粒径0.03ミクロン): 60部 純水 40部 上記材料をボールミルで4日間撹拌した。上述したレー
ザ回折/散乱粒度分布測定装置LA−700(堀場製作
所)を用いて炭酸カルシウムの平均粒度を測定すると約
0.08μmであった。一方、 カルボキシルメチルセルロース(セロゲンBSH;第一工業製薬): 2部 純水: 98部 を溶解させ同じく水相とした。
【0057】(E)トナー製造方法 トナーを作製するため、以下の材料を使用した。 上記の(C)において作製した油相: 60部 上記の(D)において作製した炭酸カルシウム分散液: 10部 上記の(D)において作製したカルボキシルメチルセルロース水溶液(D): 30部 上記材料をコロイドミル(日本精機社製)に投入し、ギ
ャップ間隔1.5mm、毎分8000回転で20分間乳
化を行った。次に上記乳化物を、ロータリーエバポレー
タに投入、室温30mmHgの減圧下で3時間脱溶媒を
行った。その後12N塩酸をpH2になるまで加え、炭
酸カルシウムをトナー表面から除去した。その後、10
Nの水酸化ナトリウムをpH10になるまで加え、さら
に超音波洗浄槽中で撹拌機で撹拌しながら1時間撹拌を
継続した。さらに遠心沈降を行い、その上澄みを3回交
換して洗浄した後、乾燥してトナーを取り出した。コー
ルターカウンターTA−II型(コールター社製)を用い
測定したトナーの体積平均粒度は7.8μm,粒度分布
の指標であるGSD(体積平均粒度である、d84/d
16のルートを求めたもの)は1.22、形状係数ML
S2は107であった。さらに、着色剤をC.I.ピグ
メントイエロー180、C.I.ピグメントレッド5
7、カーボンブラック(#4000、三菱化成社製)に
変え、同様の方法でイエロートナー、マゼンタトナー、
ブラックトナーを得た。各色トナーの物性を下記表2に
示す。
【0058】
【表2】
【0059】(F)現像剤の調製と実機での評価 (E)で作製したトナーにシリカ(R972、日本エア
ロシル)0.5重量%をヘンシェルミキサーを用いて添
加した。キャリアコアとしてF300(パウダーテック
社)にポリメチルメタクリレートを0.5重量%加え、
ニーダーでコートしキャリアを作製した。前記トナーと
キャリアを混合し、トナー濃度が8重量%になるように
調整し現像剤とした。各色の現像剤は−15から−20
μC/gの帯電量を持っていた。感光体1から中間転写
体4への各色の転写効率は98〜99%であり、中間転
写体4から転写材10への転写効率は98〜99%であ
り、総合的には96〜98%の高い転写効率を示した。
得られた画像は高解像度の良好なものであり、オフセッ
ト性も無かった。さらに、30000枚連続の複写を行
ったが30000枚後の画像は初期と変化のない良好な
ものであった。さらに高温高湿で画像評価を行ったが、
画像乱れはまったくなかった。各色トナーの画像ホット
オフセット温度、定着強度、OHP透光率、トナー熱保
存性指数を下記表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】また定着温度155℃において、ベタ部画
像では入射測定角が60°/60°の条件で、トナー付
着量が0.6〜0.7mg/cmの時の光沢度はどの色
も20以上の高光沢を示した。
【0062】実施例2〜実施例4 実施例1で使用した線状ポリエステル及び架橋ポリエス
テル、顔料、ワックスに替え、表4に記載の線状ポリエ
ステル及び架橋ポリエステル、顔料、ワックスを使用
し、それ以外は実施例1と同様にしてトナーを作製し
た。さらに実施例1と同様に評価した結果の一覧を表5
に示す。
【0063】実施例5 実施例1に記載のトナーを図4に記載の非磁性一成分現
像ユニットを登載したレーザープレス4161(富士ゼ
ロックス社製)改造機を用いて画質の評価を行った。ハ
ードロールに対し、定着温度155℃での、ベタ部画像
では入射測定角が60°/60°の条件で、トナー付着
量が0.6〜0.7mg/cmの時、光沢度はどの色も
20以上の高光沢を示した。またオフセットは210℃
以上でも発生しなかった。OHP画像も鮮明で良好であ
った。
【0064】比較例1 実施例1で用いたワックスとしてポリプロピレンワック
ス(DSC70℃:融点140℃,融解潜熱:290m
J/mg)を用いた以外はすべて実施例1と同様にして
トナーを作製した。ワックスの平均粒度を測定すると約
2.7μmであった。トナーの平均粒度は8.3μm,
GSDは1.35であった。画像のホットオフセットは
145℃で発生し、オイルレス定着性は不十分であっ
た。トナー熱保存性指数は8.4%であった。実施例1
と同様に現像剤を調製し実機での評価を行った。OHP
画像は、中間調が暗い画像であった。得られた画像は高
解像度の良好なものであり、さらに、30000枚連続
の複写を行ったが、30000枚後の画像は初期にくら
べやや低下した。その結果を表5に示す。
【0065】比較例2 実施例1で用いたポリエステルの代わりに、以下のポリ
エステルを用いた。 (樹脂E(線状ポリエステル)の作製) ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル) プロパン 1250部 テレフタル酸 820部 ハイドロキノン(重合禁止剤) 1部 以上の物質を、エステル化触媒(ジブチルスズオキサイ
ド)と共にガラス製3Lの四つ口フラスコに入れ、ステ
ンレス製撹拌棒、流下式コンデンサー及び窒素導入管を
取付け、電熱マントルヒータ中で窒素気流下、前半23
0℃常圧、後半200℃減圧にて撹拌しつつ反応を進め
た。得られた線状ポリエステルは酸価20.6KOHm
g/g,水酸基価34.9KOHmg/g,ガラス転移
温度70℃,GPCによる重量平均分子量20000で
あった。すべて実施例1と同様にしてトナーを作製し
た。ワックスの平均粒度を測定すると約2.4μmであ
った。トナーの平均粒度は7.8μm、GSDは1.3
5であった。画像のホットオフセットは155℃で発生
し、オイルレス定着性は不十分であった。トナー熱保存
性指数は19%であった。実施例1と同様に現像剤を調
製し実機での評価を行った。OHP画像は、中間調が暗
い画像であった。連続評価をすると、1000枚程度か
らカブリが発生し、画像品位が悪くなった。その後ます
ますカブリが悪化し、5000枚では機械内の汚れがひ
どかった。さらに高温高湿で画像評価を行ったが、画像
乱れはますます悪化した。表5に結果を示す。
【0066】比較例3 線状ポリエステルを用いないほかは実施例と同じにして
トナーを作製した。その結果を表5に示す。
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明のトナー
は、オイルレス定着性が十分であり、トナーの融着やフ
ィルミングが発生しにくい。また感光体や中間転写体か
らトナー粒子を高転写率で転写でき、鮮明なフルカラー
画像を得る事ができる。また透明性にすぐれたカラーO
HP画像を得る場合にも好適なものがある。
【0070】
【図面の簡単な説明】
【図1】離型剤のDSC曲線に関する説明図である。
【図2】トナー粒子の断面を模式的に示した図である。
【図3】本発明の画像形成方法を説明するための図であ
る。
【図4】非磁性一成分現像ユニットを使用する画像形成
方法を説明するための図である。
【符号の説明】 1・・・・・感光体(静電潜像担持体) 2・・・・・帯電器 3・・・・・露光装置 4・・・・・中間転写体 5・・・・・四色現像器(5a,5b,5c,5d) 6・・・・・転写帯電器 7・・・・・クリーナ 8・・・・・熱定着ロール 9・・・・・押圧ロール 10・・・・転写材 11・・・・トナー溜め 12・・・・トナー供給ロール 13・・・・シール材 14・・・・現像ロール 15・・・・規制ブレード

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂を溶解する有機溶媒中に、少な
    くとも結着樹脂、着色剤、及び離型剤を溶解ないし分散
    させて油相成分を調製する工程と、該油相成分を水性媒
    体中に分散させて造粒する工程を含む製造方法によって
    製造される電子写真用トナーにおいて、該結着樹脂が非
    線状樹脂を含有してなり、かつ該離型剤が、DSCによ
    る吸熱開始温度が40℃以上であり、融点が120℃以
    下であることを特徴とする電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】 結着樹脂がポリエステルであることを特
    徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】 結着樹脂が、Mwで2000から500
    00の分子量を持つ線状ポリエステルと、非線状ポリエ
    ステルの混合物であることを特徴とする、請求項1に記
    載の電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】 線状ポリエステル及び非線状ポリエステ
    ルのTgが40℃ないし80℃であり、かつ該線状ポリ
    エステルと、非線状ポリエステルのTgの差が20℃以
    下であることを特徴とする、請求項3に記載の電子写真
    用トナー。
  5. 【請求項5】 線状ポリエステル及び非線状ポリエステ
    ルの軟化点が90℃ないし120℃であり、かつ該線状
    ポリエステルと、非線状ポリエステルの軟化点の差が2
    0℃以下であることを特徴とする、請求項3に記載の電
    子写真用トナー。
  6. 【請求項6】 ポリエステルの酸価と水酸基価の合計が
    5ないし100であることを特徴とした請求項2に記載
    の電子写真用トナー。
  7. 【請求項7】 結着樹脂を溶解する有機溶媒に分散させ
    る離型剤が、有機溶剤中で離型剤を微細化することによ
    り作製されたものであり、かつ油相中の離型剤の平均の
    粒子径が3μm以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の電子写真用トナー
  8. 【請求項8】 次式(1)で示されるトナーの形状係数
    MLS2が100ないし140の範囲であることを特徴
    とする請求項1に記載の電子写真用トナー。 【数1】 MLS2=[(トナー粒子の絶対最大長)2 /(トナー粒子の投影面積)] ×π×(1/4)×100・・・・・ (1)
  9. 【請求項9】 トナー100重量部に対し、離型剤が1
    ないし50重量部含有されていることを特徴とする、請
    求項1に記載の電子写真用トナー。
  10. 【請求項10】 離型剤の平均分散径が3μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナ
    ー。
  11. 【請求項11】 離型剤が、石油ワックス、合成ワック
    ス及び天然ワックスの群の中から選ばれるワックスであ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の電子写真用トナ
    ー。
  12. 【請求項12】 トナーがカラートナーであることを特
    徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。
  13. 【請求項13】 結着樹脂を溶解する有機溶媒中に、少
    なくとも結着樹脂、着色剤、及び離型剤を溶解ないし分
    散させて油相成分を調製する工程と、該油相成分を水性
    媒体中に分散させて造粒する工程を含む電子写真用トナ
    ーの製造方法において、該結着樹脂が非線状樹脂を含有
    してなり、かつ該離型剤が、DSCによる吸熱開始温度
    が40℃以上であり、融点が120℃以下であることを
    特徴とする電子写真用トナーの製造方法。
  14. 【請求項14】 像担持体上に潜像を形成する工程、該
    潜像を現像剤を用いて現像する工程、形成されたトナー
    像を転写体上に転写する工程を含む画像形成方法におい
    て、該現像剤が請求項1ないし12のいずれか1に記載
    の電子写真用トナーを含むことを特徴とする画像形成方
    法。
JP20162197A 1997-07-28 1997-07-28 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法 Pending JPH1144969A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20162197A JPH1144969A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法
US09/902,666 US6436599B1 (en) 1997-07-28 2001-07-12 Toner, method of producing toner, and image forming method using toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20162197A JPH1144969A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144969A true JPH1144969A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16444105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20162197A Pending JPH1144969A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6436599B1 (ja)
JP (1) JPH1144969A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267338A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP2000305309A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JP2000314983A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真用フルカラートナー及びこれを用いる画像形成方法
JP2001066823A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Minolta Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2001092176A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体トナーおよびその製法
US6248491B1 (en) 1999-09-24 2001-06-19 Dainippon Ink And Chemical Inc. Toner for electrostatic image development
JP2001194822A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2001255690A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc トナー及び加熱定着方法
JP2001305779A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、及びその製造方法、並びに二成分現像剤
JP2001305781A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
JP2001312093A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Toshiba Tec Corp 現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002082483A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2002229260A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー
JP2002323785A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003177568A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 乾式トナー及びその製造方法、並びに現像方法、転写方法
US6756175B2 (en) 2001-07-06 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Method for fixing toner
US6821697B2 (en) 2000-09-04 2004-11-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Toner for electrostatic image development and method of producing the same
EP1178360A4 (en) * 2000-03-10 2005-04-13 Seiko Epson Corp ELECTROPHOTOGRAPHIC DRYER AND MANUFACTURING METHOD
US7112395B2 (en) 2003-03-07 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Color toner
JP2006301218A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Canon Inc トナー粒子の製造方法
US7144668B2 (en) 2003-03-07 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
US7223509B2 (en) 2003-03-24 2007-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
US7229734B2 (en) 2003-03-24 2007-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
KR100849962B1 (ko) * 2001-12-03 2008-08-01 디아이씨 가부시끼가이샤 열가소성 수지 미립자 수성 분산체의 제조 방법 및전자사진용 토너
JP2009003024A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
EP2410382A1 (en) 2010-07-22 2012-01-25 Ricoh Company, Ltd. Toner, method for forming toner, developer and image forming method
JP2013047841A (ja) * 2012-11-01 2013-03-07 Ricoh Co Ltd トナー

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169526B2 (en) * 1999-12-16 2007-01-30 Mitsubishi Chemical Corporation Toner for the development of electrostatic image and the production process thereof
JP4433599B2 (ja) * 2000-10-25 2010-03-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 フルカラー画像形成方法
US6787280B2 (en) * 2001-11-02 2004-09-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner and method of producing same
US20030129519A1 (en) * 2001-12-07 2003-07-10 Shoichiro Ishibashi Production method of electrostatic latent image developing toner
JP2004126337A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
EP1591838B1 (en) * 2003-01-20 2013-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner, developing agent, image forming apparatus, process cartridge and method of image formation
JP2004295065A (ja) * 2003-02-03 2004-10-21 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
KR20050054778A (ko) * 2003-12-06 2005-06-10 삼성전자주식회사 스트리크 및 필름화 현상 방지 특성을 갖는 전자사진화상형성장치용 토너
US20060008725A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Eastman Kodak Company Microtoner formulation with enhanced classification properties and method of producing same
US7666564B2 (en) * 2004-10-19 2010-02-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for forming image
JP4668887B2 (ja) * 2006-11-22 2011-04-13 株式会社リコー トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
US8652745B2 (en) 2008-01-16 2014-02-18 Penn Color, Inc. Ink toner particles with controlled surface morphology
US8247155B2 (en) * 2008-01-16 2012-08-21 Penn Color, Inc. Production of toner for use in printing applications
KR20090104410A (ko) * 2008-03-31 2009-10-06 삼성정밀화학 주식회사 유기용제에 불용성인 수지를 이용한 토너 및 그의 제조방법
US8137888B2 (en) * 2008-12-23 2012-03-20 Eastman Kodak Company Method of preparing toner having controlled morphology

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120632A (ja) * 1974-02-26 1975-09-22
JPH01217467A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Mita Ind Co Ltd 光導電性トナー
JPH0463358A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Canon Inc 磁性トナー
JPH05119529A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH05134455A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH0720655A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Toyobo Co Ltd 電子写真用トナ−およびその製法
JPH07152202A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤
JPH07168395A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用負荷電性トナー、その製造方法及び現像剤
JPH07168396A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用正荷電性トナー、その製造方法及び現像剤
JPH07271099A (ja) * 1994-02-08 1995-10-20 Hitachi Chem Co Ltd トナー製造用分散液、その製造方法、静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0844113A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPH0895295A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤
JPH08179556A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤
JPH08220808A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Kao Corp フルカラー電子写真用トナー及び画像形成方法
JPH0934167A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
JPH09179340A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297691A (en) 1939-04-04 1942-10-06 Chester F Carlson Electrophotography
JPS4223910B1 (ja) 1965-08-12 1967-11-17
JPS523305A (en) 1975-01-08 1977-01-11 Western Electric Co Circuit for detecting identity of bit rows
JPS523304A (en) 1975-06-27 1977-01-11 Advance Transformer Co Circuit for energizing magnetron
JPS5913731B2 (ja) 1979-12-17 1984-03-31 コニカ株式会社 加熱ロ−ラ定着型静電荷像現像用乾式トナ−の製造方法
US4301355A (en) 1980-08-04 1981-11-17 Dimetrics, Inc. Gas metal arc welding system
JPS61138529A (ja) 1984-12-10 1986-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd サイズ用乳化液の製造方法
JPS6325664A (ja) 1986-07-18 1988-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナ−の製造方法
US4883736A (en) 1987-01-20 1989-11-28 Xerox Corporation Electrophotographic toner and developer compositions with polymeric alcohol waxes
JPH05127422A (ja) 1991-11-05 1993-05-25 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用トナー
DE69413720T2 (de) 1993-01-11 1999-05-06 Canon Kk Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Ein-/und Zwei-komponenten-Entwickler
DE69515262T2 (de) 1994-11-17 2000-08-03 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
DE69614022T2 (de) 1995-04-07 2001-11-29 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
CA2176444C (en) 1995-05-15 1999-10-12 Kengo Hayase Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method
JP3314326B2 (ja) 1995-05-30 2002-08-12 ミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP3225889B2 (ja) 1996-06-27 2001-11-05 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
EP0880080B1 (en) 1997-05-20 2007-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and image forming method
JPH1110231A (ja) 1997-06-18 1999-01-19 Kubota Corp 管体変形矯正装置における内張り治具装着装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120632A (ja) * 1974-02-26 1975-09-22
JPH01217467A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Mita Ind Co Ltd 光導電性トナー
JPH0463358A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Canon Inc 磁性トナー
JPH05119529A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH05134455A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH0720655A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Toyobo Co Ltd 電子写真用トナ−およびその製法
JPH07152202A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤
JPH07168395A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用負荷電性トナー、その製造方法及び現像剤
JPH07168396A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用正荷電性トナー、その製造方法及び現像剤
JPH07271099A (ja) * 1994-02-08 1995-10-20 Hitachi Chem Co Ltd トナー製造用分散液、その製造方法、静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0844113A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPH0895295A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤
JPH08179556A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤
JPH08220808A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Kao Corp フルカラー電子写真用トナー及び画像形成方法
JPH0934167A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
JPH09179340A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267338A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP2000305309A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JP2000314983A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真用フルカラートナー及びこれを用いる画像形成方法
JP2001066823A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Minolta Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2001092176A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体トナーおよびその製法
US6248491B1 (en) 1999-09-24 2001-06-19 Dainippon Ink And Chemical Inc. Toner for electrostatic image development
JP2001194822A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2001255690A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc トナー及び加熱定着方法
EP1178360A4 (en) * 2000-03-10 2005-04-13 Seiko Epson Corp ELECTROPHOTOGRAPHIC DRYER AND MANUFACTURING METHOD
JP2001305779A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、及びその製造方法、並びに二成分現像剤
US6403274B2 (en) 2000-04-21 2002-06-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner, process for preparing the same, and two-component developer
JP2001305781A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
JP2001312093A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Toshiba Tec Corp 現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
US6821697B2 (en) 2000-09-04 2004-11-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Toner for electrostatic image development and method of producing the same
JP2002082483A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2002229260A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー
JP2002323785A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US6756175B2 (en) 2001-07-06 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Method for fixing toner
JP2003177568A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 乾式トナー及びその製造方法、並びに現像方法、転写方法
KR100849962B1 (ko) * 2001-12-03 2008-08-01 디아이씨 가부시끼가이샤 열가소성 수지 미립자 수성 분산체의 제조 방법 및전자사진용 토너
US7112395B2 (en) 2003-03-07 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Color toner
US7144668B2 (en) 2003-03-07 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
US7223509B2 (en) 2003-03-24 2007-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
US7229734B2 (en) 2003-03-24 2007-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
JP2006301218A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Canon Inc トナー粒子の製造方法
JP4510687B2 (ja) * 2005-04-20 2010-07-28 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2009003024A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
US8501379B2 (en) 2007-06-19 2013-08-06 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same and developer
EP2410382A1 (en) 2010-07-22 2012-01-25 Ricoh Company, Ltd. Toner, method for forming toner, developer and image forming method
US8703375B2 (en) 2010-07-22 2014-04-22 Ricoh Company, Ltd. Toner, method for forming toner, developer, and image forming method
JP2013047841A (ja) * 2012-11-01 2013-03-07 Ricoh Co Ltd トナー

Also Published As

Publication number Publication date
US6436599B1 (en) 2002-08-20
US20020028402A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1144969A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法
JP3225889B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP4097312B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
US6165667A (en) Image-forming toner, preparation method thereof, three-dimensional image-forming method and image-forming apparatus
JPH117156A (ja) 静電写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2004258170A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
KR20110070200A (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP2012159840A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、トナー供給手段、画像形成装置並びに画像形成方法
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3770000B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分系現像剤
JP4861202B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
KR101656773B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
KR101546673B1 (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP4461723B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP4447926B2 (ja) マゼンタトナー及びマゼンタ用二成分系現像剤
JP3935273B2 (ja) 画像形成方法
JP3211504B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2001117273A (ja) トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
US10691035B2 (en) Brilliant toner, electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP4300782B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP5962011B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤の製造方法、トナーカートリッジの製造方法、プロセスカートリッジの製造方法、および画像形成方法
JPS6338956A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JP3345297B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー並びに現像剤
KR101665507B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP6136988B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928