JPH08179556A - 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤

Info

Publication number
JPH08179556A
JPH08179556A JP6318415A JP31841594A JPH08179556A JP H08179556 A JPH08179556 A JP H08179556A JP 6318415 A JP6318415 A JP 6318415A JP 31841594 A JP31841594 A JP 31841594A JP H08179556 A JPH08179556 A JP H08179556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mother liquor
added
inorganic dispersant
electrostatic charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6318415A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Higashida
修 東田
Takeo Kudo
武男 工藤
Yugo Kumagai
雄五 熊谷
Chiaki Okada
千秋 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP6318415A priority Critical patent/JPH08179556A/ja
Publication of JPH08179556A publication Critical patent/JPH08179556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエステル樹脂及び着色剤を含む材料を前
記ポリエステル樹脂が溶解可能な溶媒中に溶解又は分散
させたトナー母液を、無機分散剤及び界面活性剤を添加
した水媒体中に添加して分散を開始し、分散途中又は分
散終了後にさらに無機分散剤又はこれと界面活性剤とを
添加し、前記溶媒を除去して得られる静電荷像現像用ト
ナー、その製造法及び現像剤。 【効果】 本発明の静電荷像現像用トナー及び現像剤は
優れた画像品質を長期間にわたって維持するものであ
り、また、本発明のトナーの製造方法によれば得られる
トナー粒子の粒子径をシャープ化できるので、前記の優
れたトナーが高収率で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真や静電記録な
どにおいて、感光体表面に形成された静電荷像を顕像化
する静電荷像現像用トナー、その製造法及び前記トナー
を用いた現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式は、米国特許第2,29
7,691号明細書、英国特許第1,165,406号
明細書及び同第1,165,405号明細書に記載され
ているように、光導電性物質を利用した感光体上へ一様
な静電荷を与える帯電工程、光を照射して静電潜像を形
成させる露光工程、潜像部分にトナーを付着させる現像
工程、トナー像支持体に転写させる転写工程、トナー像
を熱、圧力、フラッシュ光等で像支持体に固着させる定
着工程、感光体上に残存したトナーを除去する清掃工程
及び感光体上の静電荷を除き、初期状態に戻す除電工程
からなり、これらの工程が繰り返されて幾枚もの印刷物
が得られる。
【0003】電子写真の分野に使用される静電荷像現像
用トナーとしては、ビスフェノール骨格を有するグリコ
ールと多塩基酸とを縮合反応させて得られるポリエステ
ル樹脂を用いたトナー(特公昭52−25420号公
報)、ポリスチレン樹脂を用いたトナー(特公昭44−
16118号公報)、スチレン・メタクリル酸ブチル共
重合樹脂を用いたトナー(特公昭56−11143号公
報)、ビスフェノールとエピクロルヒドリンを反応させ
て得られるビスフェノール型エポキシ樹脂を用いたトナ
ー(特開昭57−96354号公報)等が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、情報
の多様化に伴って情報の表現方法も、これまでのモノク
ロトナーによる作像にかわって、カラートナーによる作
像が要求されるようになってきた。このようなカラー処
理に対しては色調再現性に優れるポリエステル樹脂を用
いたトナーが賞用される場合が多い。また、情報の高密
度化の動きに対応して解像度の高い、すなわち微細な表
現が可能な小粒子径のトナーが要求されるようになって
きた。しかし、こういった市場の動向に対して、従来
の、ポリエステル樹脂、着色剤及びその他の添加剤を溶
融混練した後に粉砕する、いわゆる粉砕法トナーでは以
下に述べる種々の問題点があった。
【0005】(1)色調再現性に優れるトナーを得るた
めには定着時にシャープメルトする低分子量のポリエス
テル樹脂が必要であるが、低分子量であるが故に溶融混
練時に着色剤及びその他の添加剤の分散が不十分で定着
した画像の色調が劣ったり、また、トナーの組成が不均
質で画像品質が劣る。 (2)低分子量のポリエステル樹脂であるため、溶融混
練物が過粉砕しやすく歩留まりが低い。また、現像機の
撹拌で微粉砕粒子が生じ易く印刷時に画像品質が低下し
たり、飛散して周囲の環境を汚染したりする。 本発明は上記の問題を解決するもので、小粒径化が可能
で微粒子量が少なく、色調再現性、帯電性及び耐環境性
に優れ、繰り返し使用においても画像品質の低下及び清
掃不良の起きないトナー、その製造法及びそれを用いた
現像剤を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
樹脂及び着色剤を含む材料を前記ポリエステル樹脂が溶
解可能な溶媒中に溶解又は分散させたトナー母液を、無
機分散剤及び界面活性剤を添加した水媒体中に添加して
分散を開始し、分散途中又は分散終了後にさらに無機分
散剤又はこれと界面活性剤とを添加し、前記溶媒を除去
して得られる静電荷像現像用トナー及び前記トナーとキ
ャリアを含有してなる現像剤に関する。また、本発明
は、ポリエステル樹脂及び着色剤を含む材料を前記ポリ
エステル樹脂が溶解可能な溶媒中に溶解又は分散させた
トナー母液を、無機分散剤及び界面活性剤を添加した水
媒体中に加えて、周速8m/s以上の高速剪断下で分散
を開始し、さらに無機分散剤又はこれと界面活性剤とを
分散途中又は分散終了後に添加し、前記溶媒を除去する
ことを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造法に関す
る。
【0007】本発明の静電荷像現像用トナーの結着樹脂
としてはポリエステル樹脂が用いられる。ポリエステル
樹脂の原材料としては次のものを挙げることができる。
アルコール成分としてはポリオキシプロピレン(2,
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチ
レン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリ
オキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン等の一般式(I)
【化1】 (式中、R1及びR2はエチレン基又はプロピレン基であ
り、x及びyは各々1以上の整数であり、且つ、その和
の平均値は2〜7である)で表されるジオール、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、イソペンチルグリコー
ル、水添ビスフェノールA、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、キ
シリレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ビス−(β−ヒ
ドロキシエチル)テレフタレート、トリス−(β−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、2,2,4−トリメ
チロールペンタン−1,3−ジオールなどがある。ま
た、更にヒドロキシカルボン酸成分を加えることもで
き、この例としては、p−オキシ安息香酸、バニリン
酸、ジメチロールプロピオン酸、リンゴ酸、酒石酸、5
−ヒドロキシイソフタル酸等があげられる。
【0008】酸成分の具体例としては、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸モノメチル
エステル、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ
フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒド
ロフタル酸、エンドメチレンヘキサヒドロフタル酸、ナ
フタレンテトラカルブン酸、ジフェノール酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シクロペンタ
ンジカルボン酸、3,3´,4,4´−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボン酸、2,2−ビス−(4−カルボキシフェニル)プ
ロパン、トリメリット酸無水物と4,4−ジアミノフェ
ニルメタンから得られるジイミドカルボン酸、トリス−
(β−カルボキシエチル)イソシアヌレート、イソシア
ヌレート環含有ポリイミドカルボン酸、トリレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート又はイソホロ
ンジイソシアネートの三量化反応物とトリメリット酸無
水物から得られるイソシアネート環含有ポリイミドカル
ボン酸などがあり、これらの1種又は2種以上が使用さ
れる。これらの中で、3価以上の多価カルボン酸又は多
価アルコールなどの架橋成分を用いると、定着強度、耐
オフセット性などの安定性の点で好ましい場合がある。
【0009】これらの原材料から得られるポリエステル
樹脂は通常の方法で製造される。例えば、酸成分とアル
コール成分を所定の割合(例えばカルボキシル基と水酸
基のモル比で2:1〜1:2)で反応容器に仕込み、窒
素ガスなどの不活性ガスの存在下、150〜190℃の
温度で反応を開始する。副生する低分子化合物は連続的
に反応系外に除去される。その後、更に反応温度を20
0〜250℃に上げて反応を促進し、目的とするポリエ
ステル樹脂を得る。ポリエステル樹脂を製造する際、使
用するカルボン酸成分がエステル基を含まない遊離のカ
ルボン酸である場合はエステル化触媒、例えばジブチル
錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイドのような有機金
属やテトラブチルチタネートに代表される金属アルコキ
シドなどを全原材料の仕込み量に対して0.1〜1重量
%用いるのが好ましく、カルボン酸成分が低級アルキル
エステルである場合はエステル交換触媒、例えば酢酸亜
鉛、酢酸鉛、酢酸マグネシウムのような金属酢酸塩や酸
化亜鉛、酸化アンチモンのような金属酸化物、テトラブ
チルチタネートのような金属アルコキシドなどを全原料
の仕込み量に対して0.005〜0.05重量%用いる
のが好ましい。
【0010】結着樹脂となるポリエステル樹脂のガラス
転移温度は35〜100℃に調整されるのが好ましく、
50〜90℃に調整されるのが特に好ましい。ガラス転
移温度が35℃未満ではトナーが貯蔵中または現像機中
でブロッキング(トナー粒子が凝集して塊になる現象)
を起こしやすい傾向にある。一方、ガラス転移温度が1
00℃を超えると、トナーの定着に多くの熱エネルギー
が必要となる傾向にある。本発明のトナーのおいては上
記のポリエステル樹脂を2種以上合わせて使用してもよ
いし、更に他の樹脂を加えて使用してもよい。他の樹脂
としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹
脂、ジエン系樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチ
レン・アクリル樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、
クマリン樹脂、アミド樹脂、アミドイミド樹脂、ブチラ
ール樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂等
がある。本発明においては、特にポリエステル樹脂を結
着樹脂の全量として又は主成分として使用するのが好ま
しい。その他の樹脂を使用する場合、トナー中に30重
量%以下の量とするのが好ましい。結着樹脂は、トナー
中に60〜95重量%の量で配合されるのが好ましい。
この量が60重量%未満ではトナー像支持体への結着力
が弱くトナー像支持体を折り曲げたり、こすったりした
際にトナー像の欠落が起こり情報が失われやすくなる傾
向にある。一方、95重量%を超える場合はトナー像の
隠蔽力が不足して貧印字品質になる傾向にある。
【0011】本発明のトナーには着色剤及び必要に応じ
てその他の添加剤が含有される。黒色トナーの着色剤と
してはカーボンブラック、アセチレンブラック、鉄黒、
アニリンブラック、シアニンブラックなどが挙げられ、
好ましくはカーボンブラックが使用される。カラートナ
ーのための黄色着色剤としてはナフトールエローS(C.
I.10316)、ハンザエロー10G(C.I.1171
0)、ハンザエロー5G(C.I.11660)、ハンザエ
ローG(C.I.11680)、ハンザエローR(C.I.12
710)、ピグメントエローL(C.I.12720)、ベ
ンジジンエローG(C.I.21095)、パーマネントエ
ローNCG(C.I.20040)、バルカンファーストエ
ロー5G(C.I.21220)、キノリンエロー(C.I.4
7005)、パーマネントエローFGL(C.I.1176
7)、パーマネントエローHR(C.I.21108)など
が挙げられる。
【0012】赤色着色剤としてはパーマネントレッド4
R(C.I.12070)、パラレッド(C.I.1212
0)、ブリリアントファストスカーレット(C.I.123
15)、ブリリアントカーミンBS(C.I.1235
1)、パーマネントレッドF4R(C.I.12335)、
バルカンファーストルビンB(C.I.12320)、ライ
トファーストレッドトーナーB(C.I.12450)、レ
ーキレッドC(C.I.15585:1)、ブリリアントカ
ーミン6B(C.I.15850:1)、ローダミンレーキ
B(C.I.45170:2)などが挙げられる。
【0013】青色着色剤としてはコバルトブルー(C.I.
77346)、アルカリブルーレーキ(C.I.4275
0:1)、ビクトリアブルーレーキ(C.I.44045:
2)、無金属フタロシアニンブルー(C.I.7410
0)、フタロシアニンブルー(C.I.74160)、ファ
ーストスカイブルー(C.I.74180:1)などが挙げ
られる。さらに、橙色着色剤としてはパーマネントオレ
ンジ(C.I.12075)、バルカンファーストオレンジ
GG(C.I.21165)、インダンスレンブリリアンオ
レンジRG(C.I.59300)、紫色着色剤としてはフ
ァーストバイオレットB(C.I.12321)、メチルバ
イオレットレーキ(C.I.42535)、緑色着色剤とし
てはピグメントグリーンB(C.I.10006)、アシッ
ドグリーンレーキ、フタロシアニングリーン(C.I.74
260)などの有機顔料、無機顔料及び染料が挙げられ
る。以上の着色剤は、単独で又は混合して使用できる。
これらの着色剤はトナー中に0.1〜15重量%添加さ
れるのが良好な画像特性が得られるので好ましい。
【0014】その他の添加剤としては、種々のものが挙
げられる。例えば、磁性を有する静電荷像現像用トナー
を得るために、鉄、コバルト、ニッケルの酸化物を含む
ヘマタイト及びマグネタイトの磁性または磁化性材料を
加えることもできる。さらに、オフセット防止剤とし
て、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸プロピル等の脂
肪酸の低級アルコールエステル、カスタワックス、ダイ
ヤモンドワックス等の脂肪酸の高級アルコールエステ
ル、パームアセチ、ヘキストワックスE、ヘキスチワッ
クスOP、カルナウバワックス等の高級アルコールエス
テル、ビスアマイドブラストフロー、アマイド6L、7
S、6H、ヘキストワックスC等のアルキレンビス脂肪
酸アミド化合物、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキ
セン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、3−メチ
ル−1−ブテン、3−メチル−2−ペンテン、3−プロ
ピル−5−メチル−2−ヘキセン等のオレフィン単量体
の重合体又は前記のオレフィン単量体とアクリル酸、メ
タクリル酸、酢酸ブチル等との共重合体が挙げられる。
これらの中では特にポリプロピレンが好ましい。これら
はトナーに対して0.1〜10重量%、特に0.1〜5
重量%添加するのが好ましい。0.1重量%未満では十
分なオフセット防止効果が発揮されにくい傾向にあり、
10重量%を超えるとトナーの粉体流動性が低下して現
像性が劣ったり、トナーの透明性が低下して目的の色調
が得られにくくなる傾向にある。
【0015】また、定着されるトナー像の色調を阻害し
なければ、正電荷性または負電荷性の荷電制御剤を用い
ることもできる。正荷電性の荷電制御剤としては例え
ば、アジン化合物のニグロシン系染料のボントロン0
3、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51(以
上、オリエント化学工業株式会社製商品名)、第四級ア
ンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302(保土谷化
学工業株式会社製商品名)、TP−415(保土谷化学
工業株式会社製商品名)、第四級アンモニウム塩のコピ
ー チャージ(Copy Charge)PSY VP2038、ト
リフェニルメタン誘導体のコピー ブルー(Copy Blue)
PR (以上、ヘキスト(Hoechst)社製商品名)、L
RA−901(日本カーリット株式会社製商品名)等が
挙げられる。負荷電性の荷電制御剤としては含金属アゾ
染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯
体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェ
ノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業
株式会社製商品名)、第四級アンモニウム塩のコピー
チャージ(Copy Charge)NEG VP2036、コピー
チャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製商品
名)、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット
株式会社製商品名)等が挙げられる。これらの荷電制御
剤は、単独でも混合して用いてもよく、トナー中に5重
量%以下で、特に0.5〜3重量%添加するのが好まし
い。その添加量が5重量%を超える場合には初期から帯
電量が高く印字濃度が低い、感光体からトナー支持体へ
の転写性が劣る、感光体に付着している転写残りのトナ
ーの清掃性が劣る等の問題が生じる傾向にある。
【0016】更に、公知のシリカ粉末を加えてもよい。
かかるシリカ粉末としてはアエロジル(Aerosil)R9
72、R974、シリカ(Silica)D−17、T−80
5、R−812、RA200、HRX−C(以上、日本
アエロジル株式会社製)、タラノックス500(タルコ
社製)、Cab−o−Sil M−5、MS−7、MS
−75、HS−5、EH−5、S−17、TS−72
(以上、キャボット(Cabot)社製)等がある。これら
を用いる場合はトナー中に3重量%以下とするのが好ま
しい。
【0017】本発明において、これらのポリエステル樹
脂、着色剤及び必要に応じて用いられるその他の添加剤
を含むトナー材料は、ポリエステル樹脂が溶解可能な溶
媒中に溶解又は分散されてトナー母液とされる。ポリエ
ステル樹脂が溶解可能か否かは、ポリエステル樹脂の構
成成分、分子鎖長、三次元化の度合いなどに依存するの
で一概に言い切れないが、一般的にはトルエン、キシレ
ン、ヘキサン等の炭化水素、塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、ジクロロエチレン等のハロゲン化
炭化水素、エタノール、ブタノール、ベンジルアルコー
ルエチルエーテル、ベンジルアルコールイソプロピルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の
アルコール又はエーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル、アセトン、
メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、ジメチルオ
キシド、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、メ
チルシクロヘキサノン等のケトン又はアセタールなどが
使用される。
【0018】これらの溶媒はポリエステル樹脂を溶解
し、着色剤及びその他の添加剤はポリエステル樹脂溶液
中に溶解又は分散できればよい。溶媒の使用量には制限
がないが、トナー母液が水媒体中に造粒できる粘度であ
ればよく、トナー液の粘度が10〜100cpsの範囲と
するのが好ましい。ポリエステル樹脂、着色剤及びその
他の添加剤を含む材料(前者)と溶媒(後者)との比
で、10/90〜50/50(前者/後者の重量比)が
造粒し易さ及び最終的なトナーの収率の点で好ましい。
【0019】溶媒中に溶解又は分散されたポリエステル
樹脂、着色剤及びその他の添加剤を含むトナー母液は、
無機分散剤及び界面活性剤を添加した水媒体中で所定粒
子径になるように分散、造粒される。水媒体としては、
主に水が用いられる。水媒体とトナー母液の混合比は、
水媒体/トナー母液=90/10〜50/50(重量
比)とするのが好ましい。無機分散剤としてはリン酸三
カルシウム、ヒドロキシアパタイト、炭酸カルシウム、
酸化チタン及びシリカ粉末から選択されるものが好まし
く、特に好ましいものはリン酸三カルシウム及びヒドロ
キシアパタイトである。この理由は、造粒性及びその安
定性、更には得られるトナーの特性に対する悪影響が極
めて少ないためである。
【0020】無機分散剤は、トナー母液を水媒体中で造
粒される時の粒子径に応じて使用量が決定されるが、そ
の総添加量がトナー母液に対して1〜15重量%の範囲
で用いるのが好ましく、最初に水媒体に添加しておく量
がトナー母液に対して0.5〜8重量%の範囲とし、ト
ナー母液を添加して分散する途中又は分散終了後(造粒
後)にさらに添加する量がトナー母液に対して0.5〜
7重量%の範囲とするのがより好ましい。なお、分散終
了後とは、後述する溶媒の除去時も含む。無機分散剤の
総添加量がトナー母液に対して1重量%未満では造粒が
十分に行われにくく凝集物が生成する傾向にあり、15
重量%を超えて使用すると不必要な微細粒子が発生し
て、目的の粒子が高収率で得られにくい傾向にある。ま
た、最初に水媒体に添加しておく量がトナー母液に対し
て0.5重量%未満では、分散粒子の粒子径が大きくな
る傾向にあり、8重量%を超えると粒径分布が広くなる
傾向にある。分散途中又は分散終了後(造粒後)にさら
に添加する量がトナー母液に対して0.5重量%未満で
は凝集物が生成する傾向にあり、7重量%を超えると目
的の粒子が高収率で得られにくい傾向にある。
【0021】界面活性剤は公知の陽イオンタイプ、陰イ
オンタイプ及びノニオンタイプの界面活性剤が用いら
れ、特に陰イオンタイプのものが好ましい。例えば、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、α−オレフィン
スルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウ
ム、アルキルジフェニルエ−テルジスルホン酸ナトリウ
ム等がある。これらの界面活性剤はトナー母液に対して
1×10-5〜0.1重量%の範囲で用いられるのが好ま
しい。これらの界面活性剤は、良好な分散粒子を得るた
めに最初に水媒体に添加しておく必要があるが、分散途
中又は分散終了後にさらに加えても良い。
【0022】無機分散剤及び界面活性剤を添加した水媒
体中でのトナー母液の造粒は高速剪断下で行われるのが
好ましい。水媒体中に分散されるトナー母液は好ましく
は体積平均粒子径が10μm以下の油滴に造粒される。
特に体積平均粒子径は4〜10μmが好ましく、3μm
未満の微粒子量を7体積%以下、20μmを超える粗粒
子量を0体積%に造粒するのがより好ましい。造粒され
たトナー母液の体積平均粒子径が10μmを超えると、
フルカラートナーの場合、三原色が混合して中間色を発
現させる際、溶融、混合性が不十分となり中間色がでに
くく、高解像度化が困難となったりする傾向にある。一
方、4μmより小さければ流動性が悪化し画質が低下す
る傾向にある。なお、これらの粒子径は、コールターカ
ウンターTA−II(日科機社製)を用いて測定できる。
【0023】高速剪断機構を備えた装置としては各種の
高速分散機があり、なかでもホモジナイザーが好まし
い。ホモジナイザーは互いには相溶しない物質(本発明
では無機分散剤及び界面活性剤を含有する水媒体とトナ
ー母液)をケーシングと高速回転するロータとの狭い間
隙を通過させることで、ある液体中にその液体とは相溶
しない物質を微粒子状に分散させる装置である。かかる
ホモジナイザーとしてはTKホモミキサー、ラインフロ
ーホモミキサー(以上、特殊機化工業株式会社製)、シ
ルバーソンホモジナイザー(シルバーソン社製)、ポリ
トロンホモジナイザー(キネマチカ(KINEMATICA)AG
社製)などがある。
【0024】ホモジナイザーを用いた撹拌条件は、ロー
タの羽根の周速で8m/秒以上が好ましい。これ未満で
は微粒子化が不十分となる傾向にある。本発明では無機
分散剤及び界面活性剤を含有する水媒体中でトナー母液
を分散した後に溶媒を取り除く。溶媒の除去は常温常圧
下で行ってもよいが、除去までに長い時間を要するため
溶媒の沸点より低く、かつ沸点との差が80℃以下の範
囲の温度条件で行うのが好ましい。圧力は常圧でも減圧
でもよいが、減圧する際は20〜400mmHgで行うのが
好ましい。
【0025】本発明のトナーは溶媒除去後に、塩酸等で
洗浄するのが好ましい。これによりトナー表面に残存す
る無機分散剤等を除去して、トナー本来の組成にして特
性を向上させることができる。ついで、脱水、乾燥すれ
ば粉体のトナー粒子を得ることができる。本発明の静電
荷像現像用トナーには、さらに流動性や帯電性等の物理
特性を改良するために、トナー粒子表面に、前述のシリ
カ微粉末、ビニル系(共)重合体、ステアリン酸亜鉛、
酸化アルミニウム、酸化チタン等の微粒子をトナー外添
剤としてさらに添加混合できる。これらを添加混合する
場合は、添加前のトナーに対して0.05〜5重量%の
量で用いるのが好ましい。
【0026】こうして得られる静電荷像現像用トナー
は、キャリアと混合して現像剤とすることができる。キ
ャリアの種類は特に制限はなく、酸化鉄粉、各種フェラ
イト、マグネタイト等の周知の材料を用いることができ
る。トナーとキャリアの混合比も特に制限はなく、周知
の混合比を用いることができる。一般に、現像剤中にト
ナーは1〜10重量%となるように使用される。本発明
の静電荷像現像用トナー及び現像剤は、種々の公知の現
像手段、定着手段に用いることができる。
【0027】
【実施例】以下に、実施例により本発明を詳述する。 実施例及び比較例 (1)ポリエステル樹脂の製造 表1に示す酸成分とアルコール成分を反応容器に仕込
み、窒素ガスを吹き込みながら徐々に温度を上げて18
0℃で5時間縮合反応をすすめたのち、230℃で反応
を完結させた。表1中に得られた樹脂のガラス転移温度
を合わせて示す。
【0028】
【表1】
【0029】(2)トナーの製造 表2に示す着色剤(顔料)、ポリエステル樹脂、溶媒及
びその他の添加剤をボールミルで、顔料粒子がサブミク
ロンになるまで分散してトナー母液を製造した。
【0030】
【表2】
【0031】このトナー母液を表3に示す無機分散剤及
び界面活性剤を含有する分散媒体中にホモジナイザーを
用いて平均粒子径が5〜9μmの範囲になるようにロー
ターの周速を11〜19m/秒の範囲で調整し分散して
造粒した。このときの粒子径を表3に示す。なお、表3
中のヒドロキシアパタイト5重量%水溶液は、リン酸三
ナトリウム12水和物391重量部及び水酸化ナトリウ
ム13重量部を溶解した水溶液中に、塩化カルシウム1
66重量部を溶解した水溶液を滴下して20〜30℃で
反応させて得た。
【0032】
【表3】
【0033】次いで、残りの無機分散剤及び界面活性剤
を加え、溶媒の沸点より低く、沸点との差が80℃以下
になるような温度条件で、常圧〜減圧下で溶媒を留去し
た。溶媒にトルエンを使用した場合は温度60〜75
℃、減圧度470〜580mmHg下で、塩化メチレンを使
用した場合は温度20〜30℃、常圧下で、メチルエチ
ルケトンを使用した場合は温度50〜70℃、減圧度4
70〜580mmHg下で除いた。冷却後、35%濃塩酸を
pHが2になるまで加えて無機分散剤を洗い流し、水洗、
乾燥、分級して体積平均粒子径が4〜8μmの範囲にあ
る固形のトナーを得た。溶媒にトルエンを用いたトナ−
の残留トルエン量をガスクロマトグラフィ−法で測定し
たところトナ−に対し0.1重量%であった。得られた
トナー100重量部に対して表4に示すトナー外添剤を
加え、ヘンシェルミキサーで撹拌混合してトナーを得
た。
【0034】
【表4】
【0035】(3)評価 得られたトナー5重量%とシリコーン樹脂を被覆した平
均粒子径が40μmの銅−亜鉛フェライトキャリア95
重量%からなる現像剤を調製し、毎分A4サイズの用紙
を65枚印刷できる複写機リコピ−FT7570(株リ
コ−製)を用いて、35℃、相対湿度70%の環境で連
続印刷して下記の基準で評価し、表5に示した。 (a)色調再現性 マイラー紙に印刷を行い、それをOHP(オーバーヘッ
ドプロジェクタ)でカラー画像の再現性を調べ、次の基
準で評価した。 良好…有彩色が発現し、かつ、中間色も発現している。 劣る…有彩色が発現しない。 (b)画像濃度、かぶり及び解像度 画像濃度とかぶりはマクベス反射濃度計RD514型
(A division kollmorgen Corp.製)を用いて測定し、解
像度については電子写真学会チャ−トNo.5−2の画像
をコピ−し、画像を10倍に拡大して1mmあたり何本の
等幅、等間隔の線(line pair/mm)が解像しているか目
視で判定した。 (c)トナー飛散 目視によりトナー飛散の有無を判定した。 (d)清掃性 清掃工程を通過した感光体上の転写残トナーをスコッチ
テープ(住友スリーエム(株)製)で白紙に移し、それを
マクベス反射濃度計RD514型で測定し、ブランクと
の差が0.04以下のものを○(良好)、それを越える
ものを×(不良)として評価した。
【0036】
【表5】
【0037】実施例7 表2及び表4に示される実施例1、2及び3のトナーを
コニカ デジタル フルカラー 9028型複写機(コニ
カ社製)に入れ、初期画を調整した後、印刷を行ったと
ころ、中間色も正確に再現され良好な画像品質であっ
た。
【0038】比較例4 実施例1の結着樹脂、顔料及び荷電制御剤をヘンシェル
ミキサーで予備混合した後、二軸ニーダーで溶融混練し
た。次いで、冷却した混練物をピンミル及びジェットミ
ルで平均粒子径が8μmの不定形トナーを得、更にアエ
ロジル R972(日本アエロジル(株)製)0.2重量
%をヘンシェルミキサーで混合して同様に評価した結
果、初期では色調再現性 劣る、画像濃度1.2、かぶ
り0.1、解像度6.3、トナー飛散 無、清掃性 〇
であったが、5万頁印刷後には色調再現性 劣る、画像
濃度0.8、かぶり0.15、解像度4.0、トナー飛
散 有、清掃性 〇であった。又、トナーの収率は本発明
のトナーの収率80重量%以上に対して60重量%と低
かった。
【0039】比較例5 実施例1の無機分散剤を含有する水媒体を、ポリビニル
アルコール(デンカポバールW−24(電気化学工業
(株)製))3重量%水溶液を溶解した水溶液に変更した
以外はまったく同様にして平均粒子径が6μmの真球状
トナーを得て、性能を評価した結果、初期では色調再現
性 劣悪(光が透過しない)、画像濃度1.2、かぶり
0.1、解像度6.3、トナー飛散 有、清掃性 〇で、
環境に対して安定性がなかった。5千頁印刷後では色調
再現性 劣悪(光が透過しない)、画像濃度0.8、か
ぶり0.2、解像度4.0、トナー飛散 有、清掃性 ×
であった。また、トナーの収率は20重量%と極めて低
かった。
【0040】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の静電
荷像現像用トナー及び現像剤は優れた画像品質を長期間
にわたって維持するものであり、また、本発明のトナー
の製造方法によれば得られるトナー粒子の粒子径をシャ
ープ化できるので、前記の優れたトナーが高収率で得ら
れる。
フロントページの続き (72)発明者 岡田 千秋 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル樹脂及び着色剤を含む材料
    を前記ポリエステル樹脂が溶解可能な溶媒中に溶解又は
    分散させたトナー母液を、無機分散剤及び界面活性剤を
    添加した水媒体中に添加して分散を開始し、分散途中又
    は分散終了後にさらに無機分散剤又はこれと界面活性剤
    とを添加し、前記溶媒を除去して得られる静電荷像現像
    用トナー。
  2. 【請求項2】 無機分散剤が、リン酸三カルシウム、ヒ
    ドロキシアパタイト、炭酸カルシウム、酸化チタン及び
    シリカ粉末から選択されたものである請求項1記載の静
    電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 無機分散剤の総添加量が、トナー母液に
    対して1〜15重量%である請求項1又は2記載の静電
    荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 水媒体中に分散したトナー母液の体積平
    均粒子径が4〜10μmであり、3μm以下の微粒子が
    全粒子の7体積%以下、20μm以上の粗粒子が0体積
    %である請求項1、2又は3記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  5. 【請求項5】 ポリエステル樹脂及び着色剤を含む材料
    を前記ポリエステル樹脂が溶解可能な溶媒中に溶解又は
    分散させたトナー母液を、無機分散剤及び界面活性剤を
    添加した水媒体中に加えて、周速8m/秒以上の高速剪
    断下で分散を開始し、さらに無機分散剤又はこれと界面
    活性剤とを分散途中又は分散終了後に添加し、前記溶媒
    を除去することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製
    造法。
  6. 【請求項6】 無機分散剤の総添加量が、トナー母液に
    対して1〜15重量%である請求項5記載の静電荷像現
    像用トナーの製造法。
  7. 【請求項7】 最初に水媒体中に添加しておく無機分散
    剤の量がトナー母液に対して0.5〜8重量%であり、
    分散途中又は分散終了後に添加する無機分散剤の量がト
    ナー母液に対して0.5〜7重量%である請求項6記載
    の静電荷像現像用トナーの製造法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3又は4記載の静電荷像
    現像用トナーとキャリアよりなる現像剤。
JP6318415A 1994-12-21 1994-12-21 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤 Pending JPH08179556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318415A JPH08179556A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318415A JPH08179556A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179556A true JPH08179556A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18098903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318415A Pending JPH08179556A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179556A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144969A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法
JP2004295106A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置
US7285367B2 (en) 2004-03-05 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a toner
US7608379B2 (en) 2005-08-18 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Toner and manufacturing method thereof
US7741001B2 (en) 2005-04-04 2010-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha Toner for electrostatic image development and process for preparing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144969A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法
US6436599B1 (en) 1997-07-28 2002-08-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner, method of producing toner, and image forming method using toner
JP2004295106A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置
US7285367B2 (en) 2004-03-05 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a toner
US7741001B2 (en) 2005-04-04 2010-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha Toner for electrostatic image development and process for preparing the same
US7608379B2 (en) 2005-08-18 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Toner and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07152202A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤
US7488564B2 (en) Toner and method for producing the same, and image-forming method using the same
JPH1144969A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法
JP2007248823A (ja) トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2007041500A (ja) 電子写真用トナーおよび現像剤
JP2019035959A (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JPH08179555A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤
JPH07168395A (ja) 静電荷像現像用負荷電性トナー、その製造方法及び現像剤
JPH08179556A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH07168396A (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー、その製造方法及び現像剤
JP2625805B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2002287402A (ja) 静電写真用トナー
JP2019035879A (ja) 電子写真用正帯電性トナーの製造方法
JP2000098662A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3442317B2 (ja) フルカラートナー
JPH07271099A (ja) トナー製造用分散液、その製造方法、静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH09230624A (ja) トナーの製造法及び現像剤の製造法
JP2003223018A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JPH08314300A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びカラー画像記録物
JPH0895295A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤
JPH07219267A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤
JPH1184732A (ja) トナー、その製造法及び現像剤
JPH1172952A (ja) トナー、その製造法及び現像剤
JPH07219271A (ja) トナー製造用分散液、その製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法