JPH11305317A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH11305317A
JPH11305317A JP10115489A JP11548998A JPH11305317A JP H11305317 A JPH11305317 A JP H11305317A JP 10115489 A JP10115489 A JP 10115489A JP 11548998 A JP11548998 A JP 11548998A JP H11305317 A JPH11305317 A JP H11305317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
liquid crystal
lcd
state
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10115489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Ishimaru
寿明 石丸
Hiroshi Yamada
浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10115489A priority Critical patent/JPH11305317A/ja
Priority to US09/294,872 priority patent/US6148154A/en
Priority to CNB991050282A priority patent/CN1188744C/zh
Publication of JPH11305317A publication Critical patent/JPH11305317A/ja
Priority to HK00101802A priority patent/HK1022958A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示装置を見るだけでカメラの動作に異常
があったことを確実に判断できるカメラを提供する。 【解決手段】透過率が可変のLCD4を有するカメラに
おいて、カメラの異常を検出する動作異常検出手段10
と、レリーズ信号待機状態ではLCD4の液晶を透過状
態にし、カメラの異常が検出された際にはLCD4の液
晶透過率を変更するCPU1とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(以
下、LCDと呼ぶ)を有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】カメラのファインダ内の表示に液晶を用
いることは従来から提案されている。このようなLCD
では、AFのターゲットマークや各種モードの表示、パ
ノラマやノーマル等の画角の切替えの表示などが行われ
る。液晶の種類としては、いわゆるゲスト・ホストLC
DやTN(ツイステッドネマチック)型LCD等のポジ
ティブ・タイプのLCDが従来より広範に使用されてい
る。
【0003】また、最近では、特開平5−165017
号公報に開示されているように、高分子分散型液晶をカ
メラのファインダ内LCDに使用することが提案されて
いる。この公報に開示されている高分子分散型液晶は、
電圧の印加時に非透過になり、非印加時には透過にな
る、いわゆるポジティブ・タイプの液晶である。一方、
電圧の印加時に透過になり、非印加時には非透過にな
る、いわゆるネガティブ・タイプの液晶も知られてい
る。
【0004】このような高分子分散型液晶によるLCD
は、散乱の度合いが大きいので、カメラのファインダに
使用すると瞳に到達する光線が非常に小さくなり、TN
型やゲストホスト型に比較しても、コントラストの大き
いファインダを構成することが可能である。また、従来
からあるTN型のLCDにおいてもネガティブ・タイプ
やポジティブ・タイプがあり、カメラのファインダに使
用できる液晶の種類も近年豊富になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た液晶表示装置を有する従来のカメラでは、カメラの動
作に異常があっても液晶表示は変わらないので、ユーザ
は液晶表示装置を見ていてカメラの動作に異常があった
ことを判断できなかった。
【0006】本発明のカメラはこのような課題に着目し
てなされたものであり、その目的とするところは、液晶
表示装置を見るだけでカメラの動作に異常があったこと
を確実に判断できるカメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明に係るカメラは、透過率が可変の液晶
表示装置を有するカメラにおいて、カメラ動作の異常を
検出する検出手段と、レリーズ信号待機状態では上記液
晶表示装置の液晶を透過状態にし、カメラ動作に異常が
検出された際には上記液晶表示装置の液晶透過率を変更
する液晶制御手段とを具備する。
【0008】また、第2の発明に係るカメラは、第1の
発明に係るカメラにおいて、上記液晶表示装置は、液晶
透過率を周期的に変更する。また、第3の発明に係るカ
メラは、第1又は第2の発明に係るカメラにおいて、上
記カメラは、測光手段、ストロボ発光手段、又は測距手
段の少なくとも1つを有していて、前記検出手段は、こ
の測光手段、ストロボ発光手段、又は測距手段の少なく
とも1つの前面に障害物があるか否かを検出する。ま
た、第4の発明に係るカメラは、第1〜第3のいずれか
一つに記載のカメラにおいて、上記検出手段は、ストロ
ボが押し下げられたか否かを検出する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態
に係るカメラの概念図である。図1において、CPU1
は、カメラの各種の動作を制御するものであり、内部に
はタイマ手段2が設けられている。このCPU1には、
スイッチ手段としてのパワー・スイッチ(バリア・スイ
ッチ)7、レリーズスイッチ(レリーズSW)8、指か
かり検出手段9、動作異常検出手段10、セルフモード
スイッチ(セルフモードSW)11、バッテリチェック
手段12、アトブタスイッチ(アトブタSW)13、シ
ャッタ手段6、ポップアップスイッチ(ポップアップS
W)81、EEPROM14、パノラマスイッチ(パノ
ラマSW)59などが接続されている。さらに、CPU
1にはLCD駆動手段5を介してファインダ3が接続さ
れている。このファインダ3内にはLCD(以下、F内
LCDと呼ぶ)4が設けられている。
【0010】本実施形態では、上記したユーザからの各
種の入力や、指かかり等の検出結果に応じて、CPU1
の制御を基にF内LCD4の透過率を変更することによ
り、表示をブラックアウト(F内LCD4を非透過状態
にする)して各種の表示や警告を行うことを特徴として
いる。例えば、 1) パワー・スイッチ7のオンに同期して、F内LC
D4をブラックアウトから透過状態にし、パワースイッ
チ7がオフ、又は所定時間経過したらブラックアウト表
示にする。これによって、ユーザは、F内LCD4を見
るだけで撮影可能状態と撮影不能状態とを判断すること
ができる。 2) 露出が行われるときにF内LCD4の表示をブラ
ックアウトにする。これによって、ユーザは、F内LC
D4を見るだけで露出が行われたことがわかる。 3) 測距手段や、測光手段、ストロボ手段に障害物と
してのユーザの指がかかって正常な測距、測光、ストロ
ボ動作ができないことを指かかり検出手段9によって検
出すると、F内LCD4の表示をブラックアウトし、ス
トロボ手段がユーザによって押し下げられたことをポッ
プアップスイッチ81によって検出した時も、F内LC
D4の表示をブラックアウトにする。あるいは、液晶透
過率を周期的に変更する。これによって、ユーザは、F
内LCD4を見るだけでカメラに指がかかっていること
がわかるとともに、ストロボ手段が押し下げられたこと
がわかる。 4) セルフモードスイッチ11を操作してカメラをセ
ルフモードにしたときに、F内LCD4の表示をブラッ
クアウトにする。これによってユーザは、F内LCD4
を見るだけで通常の露出状態でないことがわかる。 5) バッテリチェック手段12によって電池電圧を検
出し、電池電圧が所定の電圧よりも低い場合にはF内L
CD4の表示をブラックアウトにする。これによって、
ユーザはF内LCD4を見るだけで電源がなくなりつつ
あることを知ることができる。 6) レリーズスイッチ8に同期してF内LCD4の表
示をブラックアウトにする。これによってユーザは、撮
影が行われたか否かを判断することができる。 7) 動作異常検出手段10によりカメラの異常動作が
検出されて正常なカメラ動作を保証できないときに、レ
リーズスイッチ8の受け付けを禁止するとともに、F内
LCD4をブラックアウトするようにする。これによっ
てユーザは、F内LCD4を見るだけでカメラが異常で
あることがわかる。 8) カメラの種々の動作、例えば、アトブタスイッチ
13が閉じられてオートロード動作を行っているとき
に、レリーズスイッチ8の受け付けを禁止するととも
に、F内LCD4の表示をブラックアウトにする。これ
によってユーザは、F内LCD4を見るだけで露出可能
でないことがわかる。また、ユーザが後述するパノラマ
スイッチ59を操作したときには、画面サイズを変更し
て変更後の画面を透過にし、それ以外の部分を非透過に
することにより、ユーザはF内LCD4を見るだけでパ
ノラマ表示がなされたことがわかる。
【0011】図2(A)は本実施形態に係るカメラ10
0の正面図であり、図2(B)はカメラの100の上面
図である。カメラ前面には、その中央上部にAF窓5
3、ファインダ54、測光窓55、セルフLED52が
設けられており、かつ、それらの下部にはカメラの光学
系を収納している繰り出し可能な鏡筒51が設けられて
いる。また、正面左側にはバリア50が設けられてい
る。また、カメラ上面の中央には外部液晶表示部70が
設けられており、日付や、各種のカメラモード、駒数な
どを表示可能である。また、カメラ正面から見て上面左
側には、レリーズSW58やズームSW57が設けら
れ、上面右側には、ストロボ発光部を内蔵したポップア
ップ部56が設けられている。さらに、カメラの後部に
は、スライド式のパノラマSW59が設けられている。
【0012】以下に、上記した指かかり検出手段9によ
る指かかり検出の詳細について説明する。図3はカメラ
の斜視図において、ユーザがセルフLED52からの光
を指で遮ったときのようすを示しており、指により遮ら
れた光は測光窓55から入射される。測光窓55から入
射された光は図4(A)に示すように、集光レンズ61
により集光されて測光センサ62により検出される。測
光センサ62は図4(B)に示すように、通常の測光を
行なう測光部62−1と、指かかり検出用受光部62−
2とから構成される。セルフLED52の代わりに赤外
LEDを用いても良い。
【0013】図5(A)は指かかり検出手段9の回路構
成を示す図である。セルフLED52はCPU1からの
信号SLED により発光される。図5(B)はこの信号S
LEDの波形を示している。指かかりがない場合には、指
かかり検出用受光部62−2には光が入射されないの
で、この受光部62−2からCPU1のA/D変換部6
3に入力される信号AD0の波形は図5(B)に示すよ
うになる。一方、指かかりがあった場合には、指60に
より遮られたセルフLED52からの光が指かかり検出
用受光部62−2に入射されるので、CPU1のA/D
変換部63に入力される信号AD0の波形は図5(C)
に示すようなものになる。このようにして、指かかりが
検出される。
【0014】図6は指かかり検出の変形例を説明するた
めの図であり、指かかり検出のための赤外LED70と
受光部71とがポップアップ部56に設けられている。
ユーザの指60’が赤外LED70からの光を遮った場
合には当該光は受光部71に入射されて検出される。検
出の詳細は、前記したセルフLED52からの光を遮っ
た場合の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省
略する。
【0015】図7はストロボ発光動作中にユーザがポッ
プアップ部56を押し下げてしまったことを検出する方
法を説明するための図である。図7に示すように、カメ
ラ100の前部には、ポップアップSW81と金属切片
80とが設けられており、ユーザがポップアップ部56
を押し下げた場合にはポップアップSW81がオフす
る。また、ポップアップ部56が上がっている場合には
ポップアップSW81はオンしている。したがって、ポ
ップアップSW81の状態を検出することによりポップ
アップ部56が押し下げられたことを検出することがで
きる。
【0016】図8は本実施形態において用いられるネガ
ティブタイプの高分子分散型LCDの構成を示す図であ
る。図8に示すように、高分子粒子113を間に挟ん
で、一対の配光膜112−1、112−2と、一対の電
極111−1、111−2と、一対のガラス基板110
−1,110−2とが順に配置されている。図8(A)
はパルス電圧を印加しないときの非透過の状態を示して
おり、入射光107は散乱光108となって出力され
る。また、図8(B)はパルス電圧を印加したときの透
過の状態を示しており、入射光107は出射光120と
して出力される。
【0017】図8(C)はLCDの駆動パルス電圧と透
過率との関係を示す図である。図に示すように、印加電
圧が大きくなるにつれて透過率が増大するという関係が
ある。本実施形態では第1の透過率を有する非透過状態
と、第3の透過率を有する透過状態と、それらの中間の
透過率である第2の透過率を用いる。
【0018】なお、本実施形態ではネガティブタイプの
LCDを採用したが、例えば特開平5−165017号
公報に開示されているような、ポジティブタイプの高分
子分散型LCDを使用してもよい。
【0019】図9(A)は下側のガラス基板110−2
上のセグメントパターンを示しており、SEG1電極に
関連するパターン121と、SEG2電極に関連するパ
ターン120と、COM電極に関連するパターン122
とから構成されている。パターン121には3つの開口
部120A,120B,120Cが設けられている。1
23は接続部である。図9(B)は上側のガラス基板1
10−1上のコモンパターンを示しており、上記した接
続部123と接続される接続部123’を有する。
【0020】図9(C)は、通常のファインダ表示を示
す図であり、上記した図9(A)に示す3つのセグメン
トパターンと開口部が表示されている。また、図9
(D)はパノラマ表示を示しており、パターン120及
び122が非透過(遮光)状態にされ、パターン121
は透過(透光)状態を示している。また、図9(E)は
ブラックアウト表示を示しており、全パターンが非透過
(遮光)状態になって真っ暗になる。
【0021】以下に図10のカメラのメインフローの詳
細を説明する。バリア又は、アトブタが変化することで
割り込みが発生し、ステップS0(PWRST)からの
処理が行なわれる。スタックポインタをクリアし(ステ
ップS1)、次に、F内LCD4をオンして、非透過状
態から透過状態にする(ステップS2)。次に、EEP
ROM14からアトブタ状態フラグF_BKCLOS
と、カメラ状態データCNDTと、ダメージフラグを読
み出す(ステップS3)。ここで、アトブタ状態フラグ
F_BKCLOSは0でアトブタが閉、1でアトブタが
開であることを示している。また、カメラ状態データC
NDTは、0で通常状態(レリーズ可能)、1で1コマ
巻上げ中、2でオートロード中、3でリワインド中であ
ることを示している。また、ダメージフラグには、1コ
マ巻上げ失敗を意味するF_WNDDMGと、オートロ
ード失敗を意味するF_ALDDMGと、リワインド失
敗を意味するF_RWDDMGとの3種類のフラグがあ
る。
【0022】次に、アトブタ状態フラグF_BKCLO
Sの状態によりアトブタが変化したか否かを判断する
(ステップS4)。ここでYESの場合には、アトブタ
が閉か否かを判断する(ステップS5)。ここでYES
の場合には、アトブタ状態フラグF_BKCLOSに0
を代入する(ステップS6)とともに、カメラ状態デー
タCNDTに2を代入して(ステップS7)、ステップ
S8に進む。
【0023】また、ステップS5においてNOの場合に
は、アトブタ状態フラグF_BKCLOSに1を代入す
る(ステップS12)とともに、カメラ状態データCN
DTに0を代入して(ステップS13)、ステップS8
に進む。
【0024】ステップS8では、ダメージフラグF_W
NDDMGをクリアし、次にステップS9でダメージフ
ラグF_ALDDMGをクリアし、ステップS10でダ
メージフラグF_RWDDMGをクリアする。次にステ
ップS11に進んで、EEPROM14にアトブタ状態
フラグF_BKCLOS、カメラ状態データCNDT、
ダメージフラグを書き込む。
【0025】ステップS11を実行した後、あるいはス
テップS4においてNOの場合にはステップS14に進
む。このステップS14において、カメラ状態データC
NDT=2(オートロード中)になっているか否かを判
断し、YESの場合にはステップS16に進んでオート
ロードを実行する。オートロードの成否によりダメージ
フラグF_RWDDMGがステップS16の中でセット
される。次に、ダメージフラグF_ALDDMG=0か
否かを判断する(ステップS17)。ここでNOの場合
にはステップS110に進んで後述する異常処理(DA
MAG)を行なう。また、ステップS17でYESの場
合には、カメラ状態データCNDTに0を代入(ステッ
プS18)レリーズ可能とした後、ダメージフラグF_
WNDDMGをクリア(ステップS19)するととも
に、ダメージフラグF_RWDDMGをクリアする(ス
テップS20)。次にステップS21に進んで、EEP
ROM14にアトブタ状態フラグF_BKCLOS、カ
メラ状態データCNDT、ダメージフラグを書き込む。
【0026】一方、ステップS14においてNOの場合
にはステップS15に進んでダメージフラグF_ALD
DMG=1か否かを判断する。ここでYESの場合には
オートロードが失敗しているので、再度オートロードさ
せるためにステップS16に進んで上記したステップを
実行する。
【0027】ステップS21を実行した後、あるいはス
テップS15でNOの場合には図11のステップS23
に進む。このステップS23でカメラ状態データCND
T=1か否かを判断し、YESの場合にはステップS2
5に進む。また、ステップS23でNOの場合にはステ
ップS24に進んでダメージフラグF_WNDDMG=
1になっているか否かを判断する。ここでNOの場合に
はステップS25に進む。
【0028】ステップS25では1コマ巻上げを行な
う。1コマ巻上げの成否により、ダメージフラグF_W
NDDMGがステップS25の中でセットされる。次に
ダメージフラグF_WNDDMG=0になっているか否
かを判断する(ステップS26)。ここでNOの場合に
はステップS111に進んで後述する異常処理(DAM
AG)を行なう。YESの場合には、ダメージフラグF
_RWDDMGをクリアする(ステップS28)。次に
ステップS29に進んで、EEPROM14にアトブタ
状態フラグF_BKCLOS、カメラ状態データCND
T、ダメージフラグを書き込む。
【0029】ステップS29を実行した後、あるいはス
テップS24でNOの場合には、ステップS30に進ん
でカメラ状態データCNDT=3か否かを判断する。こ
こでYESの場合にはステップS32に進む。また、N
Oの場合にはステップS31でダメージフラグF_RW
DDMG=1か否かを判断し、YESの場合にはステッ
プS32に進む。ステップS32ではリワインドを行
い、次にダメージフラグF_RWDDMG=0か否かを
判断する。ここでNOの場合には、リワインドに失敗し
ているので、再度リワインドさせるために、ステップS
112に進んで後述する異常処理(DAMAG)を行な
う。
【0030】また、ステップS31でNOの場合、ある
いはステップS33でYESの場合には、図12のステ
ップS34に進んでスタックポインタをクリアし、次に
ステップS35でバリアが開か否かを判断する。ここで
NOの場合にはステップS54に跳ぶ。YESの場合に
はズームをワイド位置にする(ステップS36)。次に
ステップS36のズーム動作が正常だったか否かを判断
する(ステップS37)。ここでNOの場合にはステッ
プS113に進んで後述する異常処理(DAMAG)を
行なう。YESの場合にはステップS38に進んで4分
タイマをスタートする。
【0031】次に、ステップS39に進んでバリアが変
化したか否かを判断し、YESの場合にはステップS1
14(PWRST)に移行する。NOの場合には、次に
ステップS40に進んでアトブタが変化したか否かを判
断し、YESの場合にはステップS115(PWRS
T)に移行する。NOの場合には、次にステップS41
に進んでズームSWが操作されたか否かを判断する。こ
こでYESの場合にはズーム制御を行ない(ステップS
42)、次にステップS42のズーム動作が正常だった
か否かを判断する(ステップS43)。ここでNOの場
合には、ステップS116に進んで異常処理(DAMA
G)を行なう。
【0032】ステップS41でNOの場合、あるいはス
テップS43でYESの場合にはステップS44に進ん
で、レリーズSWが操作されたか否かを判断する。ここ
でYESの場合にはレリーズ処理(R1)を行ない(ス
テップS45)、 次にステップS23(図11)に跳
ぶ。また、ステップS44でNOの場合には、図13の
ステップS46に進んでモードに応じた外部LCD表示
を行なう。次にストロボに指がかかったか否かを判断し
(ステップS47)、YESの場合にはF内LCDをブ
ラックアウト状態にする(ステップS48)。ここで
は、LCDの駆動パルス電圧を下げて、透過と非透過の
中間の透過率にしてもよい。あるいは、透過と非透過を
交互に繰り返しても良い。透過と非透過を交互に繰り返
す回路を設けて、ソフトウェアでその回路のオン/オフ
を行なえばよい。
【0033】ステップS48の実行後、あるいはステッ
プS47でNOの場合にはステップS49に進んでポッ
プアップ部56が押し下げられてポップアップSWがオ
フになっているか否かを判断する。ここでYESの場合
にはF内LCDをブラックアウト状態にする(ステップ
S50)。
【0034】ステップS50の実行後、あるいはステッ
プS49でNOの場合にはステップS51に進んで測距
部や測光部に指がかかったか否かを判断する(ステップ
S51)。ここでYESの場合にはF内LCDをブラッ
クアウトする(ステップS52)。
【0035】ステップS52の実行後、あるいはステッ
プS51でNOの場合にはステップS53に進んで4分
経過したか否かを判断する。ここでNOの場合には図1
2のステップS39に戻る。YESの場合には、F内L
CDをオフして、透過状態から非透過状態にする(ステ
ップS54)。次に、ステップS55に進んで外部LC
Dの表示をオフするとともに、ズームを沈胴状態にする
(ステップS56)。次にステップS57に進んでズー
ム動作が正常か否かを判断し、NOの場合にはステップ
S117に進んで後述する異常処理(DAMAG)を行
なう。YESの場合には、ステップS58に進んでカメ
ラ動作を停止する。
【0036】次に図14のフローチャートを参照して上
記したレリーズ処理(R1)の詳細を説明する。まず、
測距及び測光を行い(ステップS60)、次にセルフモ
ードになっているか否かを判断する(ステップS6
1)。ここでYESの場合には、F内LCDをオフして
透過状態から非透過状態にし(ステップS62)、次
に、LCDを点滅させてセルフ表示を行い(ステップS
63)、次に、F内LCDをオンして非透過状態から透
過状態にする(ステップS64)。
【0037】ステップS64の実行後、あるいはステッ
プS61の判断がNOの場合には、ステップS65に進
んで測距に応じたピントにレンズを駆動する。次にステ
ップS66に進んでステップS65のレンズ動作が正常
だったか否かを判断し、ここでNOの場合には、ステッ
プS118に進んで後述する異常処理(DAMAG)を
行なう。YESの場合には、ステップS67に進んで、
赤目低減モードか否かを判断する。ここでYESの場合
には、赤目低減の為のプリ発光を行なう(ステップS6
8)。
【0038】ステップS68の実行後、あるいはステッ
プS67でNOの場合には、図15のステップS69に
進んで、F内LCDを非透過状態にする。あるいは、透
過率を下げてもよい。次にステップS70で50msタ
イマをスタートさせた後、ステップS71でシャッタ制
御を行なう。次にシャッタ動作が正常か否かを判断し
(ステップS72)、ここでNOの場合にはステップS
119に進んで後述する異常処理(DAMAG)を行な
う。YESの場合には、ステップS73に進んで50m
sタイマが終了か否かを判断し、NOの場合には終了に
なるまで待機して、終了になったらステップS74に進
んでF内LCDを透過状態にする。ステップS73で5
0ms待つことで、シャッタが高速の時でも最低50m
sはブラックアウトするので、露光したことが確実に分
かる。次にレンズをリセット駆動して(ステップS7
5)、次にレンズ動作がステップS75で正常だったか
否かを判断する(ステップS76)。ここでNOの場合
には、ステップS120に進んで後述する異常処理(D
AMAG)を行なう。YESの場合には、次にアトブタ
が閉か否かを判断し(ステップS77)、YESの場合
には、フィルムが入っているか否かを判断する(ステッ
プS78)。ここでYESの場合には、次にカメラ状態
データCNDTに1を代入(ステップS79)し、1コ
マ巻上げ中とした後、EEPROM14にアトブタ状態
フラグ、カメラ状態データ、ダメージフラグを書き込み
(ステップS80)、その後、リターンする。また、ス
テップS77及びステップS78でNOの場合にはリタ
ーンする。
【0039】次に図16のフローチャートを参照して上
記した異常時処理の詳細を説明する。まず、スタックポ
インタをクリアして(ステップS100)、F内LCD
を1Hzで点滅開始する(ここでは、F内LCDの非透
過と透過を繰り返す)(ステップS101)。次に、4
分タイマをスタート(ステップS102)した後、バリ
アが変化したか否かを判断する(ステップS103)。
ここでNOの場合には、アトブタが変化したか否かを判
断する(ステップS104)。ここでNOの場合には、
4分経過したか否かを判断し(ステップS105)、Y
ESの場合には、F内LCDをオフして非透過状態にす
る(ステップS106)。NOの場合にはステップS1
03に戻る。次にステップS107に進んで外部LCD
表示をオフした後、カメラ動作を停止する(ステップS
108)。また、ステップS103又はS104でYE
Sの場合には、ステップS121、122により、“P
WRST”に戻る。
【0040】上記した実施形態では、カメラの各機能が
異常であった場合にF内LCD4を点滅するようにして
いるが、点滅させずに常に透過率を下げるようにしても
よい。また、異常の時に限らず、被写体が近すぎたり、
パッシブ形AFにおいてはローコントラストであったり
して、AFできないような場合もLCD点滅や透過率を
下げるようにしてもよい。その他、フィルム装填ミスや
ストロボ未充電の時、AE可能範囲を越えている場合
等、故障ではないが正常な写真が撮れない場合はLCD
点滅や透過率を下げるようにしてもよい。
【0041】なお、上記した具体的実施形態には、以下
のような構成の発明が含まれている。 1) 透過率を変更可能な液晶をファインダ内に配置し
たカメラにおいて、レリーズスイッチ手段と、カメラ動
作手段と、このカメラ動作手段の異常を検出する検出手
段を有し、カメラが動作された後、レリーズスイッチ手
段の入力待ちの時には前記液晶は透過状態であり、前記
カメラ動作手段の異常を検出したら、前記液晶の透過率
を低下、または、透過率を周期的に変化させることを特
徴とするカメラ。 2) 前記カメラ動作手段は被写体までの距離を測定す
る測定手段であり、前記カメラ動作手段の異常を検出す
る検出手段は、前記測距手段の前に障害物が存在するか
否かを検出する検出手段であることを特徴とする1)に
記載のカメラ。 3) 前記カメラ動作手段は被写体の輝度を測定する測
光手段であり、前記カメラ動作手段の異常を検出する検
出手段は、前記測光手段の前に障害物が存在するか否か
を検出する検出手段であることを特徴とする1)に記載
のカメラ。 4) 前記カメラ動作手段は被写体を照射するストロボ
手段であり、前記カメラ動作手段の異常を検出する検出
手段は、前記ストロボ手段の前に障害物が存在するか否
かを検出する検出手段であることを特徴とする1)に記
載のカメラ。 5) 前記カメラ動作手段は被写体を照射するストロボ
手段であり、前記カメラ動作手段の異常を検出する検出
手段は、前記ストロボ手段が押し下げられたか否かを検
出する検出手段であることを特徴とする1)に記載のカ
メラ。 6) カメラの電池電圧を検出するバッテリチェック手
段を有し、電池電圧が所定電圧よりも低いことを検出し
たときには、前記液晶の透過率を低下、又は、透過率を
周期的に変化させることを特徴とする1)に記載のカメ
ラ。 7) ズーム手段及び給送手段の少なくともいずれかを
備えたカメラ動作手段を有し、このカメラ動作手段の動
作異常が検出されたときには、前記液晶の透過率を低
下、又は、透過率を周期的に変化させることを特徴とす
る1)に記載のカメラ。 8) アトブタSWが閉じられオートロードを行ってい
るときに、レリーズSWの受付けを禁止するとともに、
前記液晶の透過率を低下、又は、透過率を周期的に変化
させることを特徴とする1)に記載のカメラ。 9) 前記液晶はネガティブ・タイプの高分子分散型液
晶であることを特徴とする1)に記載のカメラ。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザは、液晶表示装
置を見るだけでカメラの動作に異常があったことを確実
に判断できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るカメラの概念図であ
る。
【図2】(A)は本実施形態に係るカメラ100の正面
図であり、(B)はカメラ100の上面図である。
【図3】ユーザがセルフLED52からの光を指で遮っ
たときのようすを示す図である。
【図4】ユーザの指により遮られた光が測光センサによ
り検出されるようすを示す図である。
【図5】(A)は指かかり検出手段9の回路構成を示す
図であり、(B)、(C)はセルフLED駆動用の信号
波形と、検出される信号波形を示す図である。
【図6】指かかり検出の変形例を説明するための図であ
る。
【図7】ユーザがストロボ発光動作中にポップアップ部
56を下げたことを検出する方法を説明するための図で
ある。
【図8】本実施形態において用いられるネガティブタイ
プの高分子分散型LCDの構成を示す図である。
【図9】(A)はセグメントパターン、(B)はコモン
パターン、(C)は、通常のファインダ表示、(D)は
パノラマ表示、(E)はブラックアウト表示を示す図で
ある。
【図10】カメラのメインフローの一部を説明するため
のフローチャートである。
【図11】カメラのメインフローの他の一部を説明する
ためのフローチャートである。
【図12】カメラのメインフローの他の一部を説明する
ためのフローチャートである。
【図13】カメラのメインフローの他の一部を説明する
ためのフローチャートである。
【図14】レリーズ処理の詳細を説明するためのフロー
チャートの前部である。
【図15】レリーズ処理の詳細を説明するためのフロー
チャートの後部である。
【図16】異常時処理の詳細を説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…CPU、 2…タイマ手段、 3…ファインダ、 4…LCD、 5…LCD駆動手段、 6…シャッタ手段、 7…パワー・スイッチ、 8…レリーズSW、 9…指かかり検出手段、 10…動作異常検出手段、 11…セルフモードSW、 12…バッテリチェック手段、 13…アトブタSW、 14…EEPROM、 59…パノラマSW、 81…ポップアップSW。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透過率が可変の液晶表示装置を有するカメ
    ラにおいて、 カメラ動作の異常を検出する検出手段と、 レリーズ信号待機状態では上記液晶表示装置の液晶を透
    過状態にし、カメラ動作に異常が検出された際には上記
    液晶表示装置の液晶透過率を変更する液晶制御手段と、 を具備したことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 上記液晶表示装置は、液晶透過率を周期
    的に変更することを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 上記カメラは、測光手段、ストロボ発光
    手段、又は測距手段の少なくとも1つを有していて、前
    記検出手段は、この測光手段、ストロボ発光手段、又は
    測距手段の少なくとも1つの前面に障害物があるか否か
    を検出することを特徴とする請求項1又は2記載のカメ
    ラ。
  4. 【請求項4】 上記検出手段は、ストロボが押し下げら
    れたか否かを検出することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか一つに記載のカメラ。
JP10115489A 1998-04-24 1998-04-24 カメラ Pending JPH11305317A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115489A JPH11305317A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 カメラ
US09/294,872 US6148154A (en) 1998-04-24 1999-04-20 Camera with the function of changing the transmittance of liquid-crystal display device when abnormality is sensed
CNB991050282A CN1188744C (zh) 1998-04-24 1999-04-23 在检测到异常时改变液晶显示装置的透光率的照相机
HK00101802A HK1022958A1 (en) 1998-04-24 2000-03-23 Camera with the function of changing the transmittance of liquid-crystal display device when abnormality is sensed.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115489A JPH11305317A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305317A true JPH11305317A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14663794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115489A Pending JPH11305317A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6148154A (ja)
JP (1) JPH11305317A (ja)
CN (1) CN1188744C (ja)
HK (1) HK1022958A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321646A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2004040712A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
FR2861472B1 (fr) * 2003-10-24 2006-01-20 Eastman Kodak Co Appareil de prise de vue avec des moyens de detection de lumiere
JP3841174B2 (ja) * 2003-12-18 2006-11-01 ソニー株式会社 撮像装置
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
KR101361857B1 (ko) * 2007-08-24 2014-02-21 삼성전자주식회사 휴대단말에서 적외선을 이용한 촬영 장치 및 방법
CN102891957A (zh) * 2011-07-21 2013-01-23 佛山普立华科技有限公司 相机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578530A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 West Electric Co Ltd Liquid crystal display device for camera
US4547054A (en) * 1984-02-03 1985-10-15 Eastman Kodak Company Finger over the lens detecting apparatus
US4804992A (en) * 1986-06-30 1989-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film package
JP3147447B2 (ja) * 1991-12-17 2001-03-19 セイコーエプソン株式会社 液晶素子及び光量調整機構
US5210560A (en) * 1992-04-23 1993-05-11 Eastman Kodak Company Camera with finger over the taking lens/flash unit sensor
US5943516A (en) * 1994-01-31 1999-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera with a warning system of inappropriate camera holding
JP3047309B2 (ja) * 1994-08-29 2000-05-29 富士写真光機株式会社 カメラ
US5640628A (en) * 1994-08-31 1997-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic camera
JPH08166634A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Canon Inc 表示装置及びスーパーインポーズ表示装置
JP3505025B2 (ja) * 1996-01-16 2004-03-08 ペンタックス株式会社 ファインダーにおける液晶パネル用端子と中間端子の接続構造
JP3322802B2 (ja) * 1996-09-02 2002-09-09 富士写真光機株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1188744C (zh) 2005-02-09
CN1233770A (zh) 1999-11-03
HK1022958A1 (en) 2000-08-25
US6148154A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11249212A (ja) ブレ警告機能付カメラ
JPH11305289A (ja) カメラ
JPH11305317A (ja) カメラ
JP2004104673A (ja) デジタルカメラ
JPH07128705A (ja) カメラ
US7573512B2 (en) Recording operation control device for electronic still camera
US6078755A (en) Camera with the function of lowering the transmittance of the liquid-crystal display during picture taking
JPH04350630A (ja) カメラ
JP3244316B2 (ja) カメラの液晶表示装置
JPH0247630A (ja) 液晶表示装置
JP2536238Y2 (ja) カメラの表示装置
JPH11231408A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2000227631A (ja) 光学機器の表示装置
JP3670475B2 (ja) カメラの制御方法
JP2003153050A (ja) レンズ交換式一眼レフ型デジタルカメラ
JP3087084B2 (ja) カメラ
JP3301842B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JP3201761B2 (ja) カメラ
JP3042624B2 (ja) ファインダ内表示装置
JP2000056384A (ja) カメラ
JP3212724B2 (ja) プリントサイズ設定可能なカメラ
JP2000321486A (ja) 焦点検出装置及び自動焦点カメラ
JP2000224532A (ja) 電子カメラ
JPH0876230A (ja) カメラの表示装置
JPH11174566A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220