JP3841174B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3841174B2 JP3841174B2 JP2003421137A JP2003421137A JP3841174B2 JP 3841174 B2 JP3841174 B2 JP 3841174B2 JP 2003421137 A JP2003421137 A JP 2003421137A JP 2003421137 A JP2003421137 A JP 2003421137A JP 3841174 B2 JP3841174 B2 JP 3841174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- output terminal
- input terminal
- light control
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 75
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 24
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 149
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/75—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
この撮像装置では、撮像素子が基板上に取着されるとともに、調光素子は撮像素子の前方に位置するようにホルダを介して前記基板に取着されている。そして、撮像素子の側方箇所で液晶調光素子の入力端子と基板との間に設けられた導電ゴムを介して前記駆動電圧が基板から入力端子に供給されるように構成されている。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、調光素子を撮像素子の前方に設けた構成において小型化および簡素化を図る上で有利な撮像装置を提供することにある。
本実施例では、本発明のレンズ鏡筒が撮像装置に組み込まれている場合について説明する。
図1は実施例1の撮像装置を前方から見た斜視図、図2は実施例1の撮像装置を後方から見た斜視図、図3はレンズ鏡筒の概略構成図、図4は撮像装置の制御系を示すブロック図、図5はレンズ鏡筒10の分解斜視図、図6はレンズ鏡筒10の断面図、図7は液晶調光素子16および撮像素子18を含む後部ユニットの組立図、図8は図7の断面図、図9は後部ユニットの分解斜視図、図10は導電部材の斜視図、図11は押え部材の斜視図、図12は撮像素子18の斜視図、図13は液晶調光素子16の動作説明図、図14は液晶調光素子16の光透過量の説明図、図15は図14の光透過量の特性を示す線図、図16は液晶調光素子16の光透過量と撮像面との関係を示す説明図である。
ケース102の右側部にはレンズ鏡筒10が組み込まれている。
図3、図5に示すように、レンズ鏡筒10は、光学系14や鏡筒1406を含む前部ユニット20と、液晶調光素子16および撮像素子18を含む後部ユニット22とを含んで構成されている。
光学系14で捉えた被写体像は液晶調光素子16を透過して撮像素子18に導かれるように構成されている。
光学系14は、前群レンズ1402および後群レンズ1404で構成され、これらレンズ1402、1404は鏡筒1406で保持されている。
前群レンズ1402はケース102の前面に設けられたレンズ窓104を介してケース102前方に臨んで配置されている。
レンズ窓104の上方箇所には、撮影補助光を出射するフラッシュ106が設けられている。
ケース12の上面の左寄り箇所には、シャッターボタン108などが設けられている。
ケース12の後面には静止画および動画などの画像や文字や記号などが表示されるディスプレイ110(液晶表示器)、各種操作を行なうための十字スイッチ112および複数の操作ボタン114などが設けられている。
本実施例では、ディスプレイ110は左右方向に長辺方向を、上下方向に短辺方向を一致させた長方形の表示面110を有しており、図2に示すように、通常の使用状態において表示面110の短辺方向が撮像装置100の上下方向と一致し、長辺方向が撮像装置100の左右方向と一致することになる。
ケース12の左側面には、静止画あるいは動画などの画像などを記録するためのメモリカード116(記憶媒体)を装脱可能に収容するメモリ収容部118が設けられている。
さらに、撮像装置100は、シャッタボタン116、十字スイッチ112、操作ボタン114の操作に応じて、画像処理部120、表示処理部122を制御するCPUなどを含む制御部124を備えている。
ホルダ24は、前群レンズ1402を収容保持する円筒壁状のホルダ本体2402と、該ホルダ本体2402の外周面に120度の間隔で突設された3つの凸部2404とを有している。
可動環26はホルダ24よりも一回り大きな円筒壁状に形成され、その外周壁部2602には周方向に延在する3つのカム溝2604が形成されている。
鏡筒本体28は、後群レンズ1404を収容保持する円筒壁部2802と、円筒壁部2802の後端に接続され後部ユニット22に取着される矩形板状の取付部2806とを有し、円筒壁部2802にはその周方向に120度の間隔をおいて円筒壁部2802の軸方向に延在する3つの縦溝2804が形成されている。
ホルダ24が円筒壁部2802の内側に収容され、可動環26が円筒壁部2802の外側に回転可能に取着される。そして、ホルダ24の3つの凸部2404が円筒壁部2802の3つの縦溝2804に挿通されるとともに可動環26の周方向に延在する3つのカム溝2604に挿通される。
なお、鏡筒本体28の円筒壁部2802の外周面には円筒壁部2802の周方向に沿って不図示の凹溝が3つ形成され、可動間26の内周面には前記各凹溝に係合する3つの不図示の凸部が形成され、前記各凹溝に各凸部が係合することで可動環26は鏡筒本体28から脱落不能にかつ回動可能に取着されるように構成されている。
さらに、ばねワッシャー30が円筒壁部2802の外周に挿入され、取付部2806の前面と、可動環26の後端との間に介在されることで、可動環26を前記各凸部が前記鏡筒本体28の各凹溝に当接される方向に付勢しており、可動環26を鏡筒本体28に対して回動する際に適度な抵抗感を付与するように構成されている。
そして、可動環26が回動されると、ホルダ24の3つの凸部2404が3つのカム溝2604および縦溝2804により案内されることで、ホルダ24が前記光学系14(前群レンズ1402および後群レンズ1404)の光軸方向に移動するように構成されている。このようなホルダ24の移動により、前群レンズ1402と後群レンズ1404との距離を変化させることで光学系14の焦点距離を通常撮影用の焦点距離とマクロ撮影用の焦点距離とに切り換えることができる。
液晶調光素子16は、全体として長方形の板状を呈し、図3に示すように、光学系14の光軸の延在方向に間隔をおいて互いに平行に延在する2つの透明基板1606と、各透明基板1606の互いに対向する面にそれぞれ形成される2つの透明電極1608と、各透明電極1608の互いに対向する面にそれぞれ形成される2つの配向膜1610と、2つの配向膜1610の間に封入される液晶層1604と、液晶層1604に含まれる棒状を呈する液晶分子1602とを備えている。透明基板1606は例えば透明なガラスによって構成されている。
また、液晶調光素子16は液晶層1604にホスト材料とゲスト材料を有するゲスト−ホスト型セルで構成され、前記ホスト材料は液晶分子1602で構成され、前記ゲスト材料は二色染料分子で構成されている。
なお、本実施例では、液晶調光素子16は、2つの液晶調光素子16が積層された2層構造となっているが、図4では、図面の煩雑化をさけるため1層分の液晶調光素子16のみを示している。
図3に示すように、液晶調光素子16は被写体側に臨む前面1614と撮像素子18側に臨む後面1616を有している。すなわち、図6、図9に示すように、2つの透明基板1606のうち、前方側、すなわち光学系14側に位置する透明基板1606の前面によって前面1614が構成され、2つの透明基板1606のうち、後方側、すなわち光学系14と反対側に位置する透明基板1606の後面によって後面1616が構成されている。なお、液晶調光素子16は透明であり後方の部材が透けて見えるが、図面の煩雑化を避けるため、図9では液晶調光素子16を不透明なものとして示している。
後面1616の周囲の箇所に、より詳細には、後面1616の各短辺寄りの箇所にそれぞれ2つの入力端子1612が前記短辺方向に間隔をおいて設けられており、合計4つの入力端子1612が設けられている。これら4つの入力端子1612のうち2つの入力端子1612は一方の液晶調光素子16の透明電極1608に接続されており、残りの2つの入力端子1612は他方の液晶調光素子16の透明電極1608に接続されている。
図3に示すように、本実施例では、光学系14における前群レンズ1402および後群レンズ1404の光軸方向の寸法を削減し、鏡筒1406の外径及び長さを短縮して光学系14の小型化を図っており、そのため光学設計上、光学系14から撮像素子18に導かれる光が撮像素子18に近づくにつれて前記光軸から次第に離れるように傾いている。
図13は液晶層1604内の液晶分子1602の長軸方向の傾斜と液晶調光素子16を透過する光Lとの関係を説明している。
以下に説明するように、液晶分子1602の傾斜と液晶調光素子16を透過する光Lとの関係は、ブラインド(日よけ用のよろい戸)を構成する各はねとこれらはねの間を透過する光との関係と類似している。
図13(A1)は液晶調光素子16をその前方から見た図、(A2)は(A1)を液晶分子1602の配向方向であるY方向から見た図、(A3)は(A1)を前記配向方向とと直交するX方向から見た図であり、液晶調光素子16に駆動電圧が印加されていない状態を示している。なお、図13に示すように、本実施例では、液晶調光素子16の配向方向が撮像素子18の撮像面1805の短辺とほぼ平行となるように構成されている。
したがって、各液晶分子1602の長軸方向が液晶層1604の厚さ方向に対する傾斜角は0度である。このため、進行方向が液晶層1604の厚さ方向と平行な光Lが入射すると、液晶調光素子16の光透過量は光Lと液晶分子1602の長軸方向とがなす傾斜角0度に対応して最大値となる。
図13(B1)、(B2)、(B3)はそれぞれ図13(A1)、(A2)、(A3)と同様の図であるが、液晶調光素子16に中間の駆動電圧が印加されている状態を示している。
したがって、各液晶分子1602の長軸方向が液晶層1604の厚さ方向に対する傾斜角は例えば45度となる。このため、進行方向が液晶層1604の厚さ方向と平行な光Lが入射すると、液晶調光素子16の光透過量は該光Lと液晶分子1602の長軸方向とがなす傾斜角45度に対応した中間値となる。
図13(C1)、(C2)、(C3)もそれぞれ図13(A1)、(A2)、(A3)と同様の図であるが、液晶調光素子16に最大の駆動電圧が印加されている状態を示している。
したがって、各液晶分子1602の長軸方向が液晶層1604の厚さ方向に対する傾斜角は90度となる。このため、進行方向が液晶層1604の厚さ方向と平行な光Lが入射すると、液晶調光素子16の光透過量は該光Lと液晶分子1602の長軸方向とがなす傾斜角90度に対応して最小値となる。
以下では、説明の便宜上、図13に表記したように配向方向を示すY方向の一方を上、他方を下として説明する。
光Lの進行方向が液晶層1604の厚さ方向に対して斜め上に向かって角度αで傾斜している場合を示すと、図13(A4)、(A5)、(B4)、(B5)、(C4)、(C5)となる。液晶分子1602の長軸方向の傾斜角に関していえば、図13(A4)、(A5)は図13(A1)、(A3)と同様であり、図13(B4)、(B5)は図13(B1)、(B3)と同様であり、図13(C4)、(C5)は図13(C1)、(C3)と同様である。
これに対して光Lの進行方向が液晶層1604の厚さ方向に対して斜め下に向かって角度αで傾斜している場合を示すと、図13(A6)、(A7)、(B6)、(B7)、(C6)、(C7)となる。液晶分子1602の長軸方向の傾斜角に関していえば、図13(A6)、(A7)は図13(A1)、(A3)と同様であり、図13(B6)、(B7)は図13(B1)、(B3)と同様であり、図13(C6)、(C7)は図13(C1)、(C3)と同様である。
これらの図から、液晶層1604の厚さ方向に対する液晶分子1602の長軸方向の傾斜角が同一であっても、光Lの進行方向が液晶層1604の厚さ方向に対してなす角度が変化すれば、光Lの進行方向が液晶分子1602の長軸方向に対してなす傾斜角も変化することがわかる。
前述したように光学系14から出射される光Lは撮像素子18に近づくにつれて前記光軸から次第に離れるように傾いているため、液晶調光素子16上の位置に応じて光Lの進行方向が液晶層1604の厚さ方向に対してなす傾斜角が変化することになり、したがって前記位置に応じて液晶調光素子16を透過する光Lの光透過量も変化することになる。
このことについて更に説明する。
図14(A)〜(E)は液晶分子1602が液晶層1604の厚さ方向に対してなす傾斜角が0度〜90度の範囲で次第に大きくなっている状態を示している。
図15は横軸に液晶調光素子16上の配向方向(Y方向)に沿った位置を示し、縦軸に液晶調光素子16を透過する光Lの光透過量を示しており、各符号A〜Eは図13(A)〜(E)に対応している。
図15のA〜Eに示すように、液晶調光素子16を透過する光透過量が液晶調光素子16の配向方向(Y方向)の位置に応じて変化していることがわかる。特に、図15のB〜Eに示すように、液晶分子1602の長軸方向の傾斜が0度以外の場合、液晶調光素子16を透過する光透過量が液晶調光素子16の配向方向(Y方向)の位置に応じて単調(無段階的にあるいは連続的)に増加あるいは減少するように変化していることがわかる。
ここで、液晶調光素子16の液晶分子1602の長軸方向の傾斜が図13(B)〜(E)の状態で、均一の明るさを有する被写体像を撮像し、光学系14から液晶調光素子16に対して均一の明るさの光が入射した場合について考える。
図16は撮像面1805と液晶調光素子1602との位置関係を示しており、(A)は液晶調光素子16の配向方向が撮像面1805の短辺方向と平行した状態を示し、(B)は液晶調光素子16の配向方向が撮像面1805の長辺方向と平行した状態を示している。
図16において、ハッチングの濃淡は液晶調光素子1602の光透過量の大小を示しており、ハッチングが薄いが低いほど光透過量が大きいことを示し、ハッチングが濃いほど光透過量が小さいことを示している。また、図16において、実際には光透過量に境目があるわけではないが説明の都合上、濃淡が異なるハッチングの境目に境界線が表示されている。
図16(A)、(B)の何れの場合においても、撮像面1805の短辺方向あるいは長辺方向に沿って光透過量が変化している。このような光透過量の変化は撮像素子18によって撮像された画像の明るさに影響を与え画像の明るさが不自然なものとなる。
ここで、図16(A)、(B)を比較してみると、光透過量が短辺方向に沿って変化している(A)の方は、光透過量が長辺方向に沿って変化している(B)に比較して光透過量の変化がより少ないことがわかる。
本実施例では、液晶調光素子16の配向方向が撮像面1805の短辺とほぼ平行となるように構成したので、光学系14の小型化を実現することで光学系14から出射される光Lが撮像素子18に近づくにつれて前記光軸から次第に離れるように傾いていても、液晶調光素子16の配向方向が撮像面1805の長辺とほぼ平行となるように構成した場合に比較して、液晶調光素子16を透過する光透過量の変化が少ないことから、光透過量の変化が画像の明るさに与える影響がより少なくて済み、前記撮像された画像を、図2に示すようにディスプレイ110に表示した場合、その表示された画像の不自然な明暗差を視覚的に目立たなくする上で有利となる。
更に詳しく説明すると、長方形を呈する撮像素子18の撮像面1805の短辺方向と、長方形を呈するディスプレイ110の表示面110の短辺方向とは互いに対応するから、撮像素子18で撮像されディスプレイ110の表示面110に表示される画像の明暗差は該表示面110の短辺方向に生じることになる。したがって、表示面110に表示される画像の明暗差が表示面110の長辺方向に生じる場合に比較して、表示面110に表示される画像の明暗差が表示面110の短辺方向に生じる場合は画像の明暗差をより低減することができる。
また、画像の明暗差を低減する効果は、撮像面1805の長辺方向の寸法と短辺方向の寸法の比が大きくなるほどより顕著となる。
また、このように撮像された画像の不自然な明暗差を視覚的に目立たなくすることができるので、光学系14の一層の小型化を図る上で有利となり、レンズ鏡筒10を有する撮像装置およびレンズ鏡筒10を組み込んだ種々の携帯用電子機器の小型化を図る上で極めて有利となる。
なお、撮像された画像を長方形の領域に印刷出力する場合においても、印刷された画像の不自然な明暗差を視覚的に目立たなくする上で有利となることはディスプレイ110に画像を表示する場合と同様である。
したがって、撮像装置において、撮像素子18によって撮像される画像の天地方向(上下方向)が撮像素子18の撮像面1805の短辺方向とほぼ平行である場合には、前記撮像される画像の天地方向のうち天側から地側に向かうにつれて液晶調光素子18の光透過量が単調(無段階的にあるいは連続的)に低下するように、液晶調光素子18の配向方向を設定すれば、撮像素子18によって撮像される画像の天地方向の天側から地側に向かうにつれて画像の明るさが単調に低下することになり、撮像素子16で撮像された画像の不自然な明暗差を視覚的に目立たなくする上でより有利となる。
4つの側壁3202の内側には複数のリブ3208が設けられ、これらのリブ3208が液晶調光素子16の4つの端面に当接することで液晶調光素子16の保持部材32に対する位置決め保持がなされるように構成されている。
図11において保持部材32を一部破断した状態を示すように、後壁3204の各入力端子1612に対応した箇所に4つの導電部3210が後壁3204の厚さ方向に貫通形成されており、言い換えると、各導電部3210は光学系14の光軸方向と平行に直線状に延在している。
導電部3210は、従来から液晶素子の電極の接続用に用いられている導電性材料で構成されている。この導電性材料は、いわゆるドットコネクターあるいはゼブラゴムと称され、ゴムなどの絶縁材料に導電性を有する粉末部材を分散させることなどによって形成されている。また、前記導電性材料として異方性導電材料(ACM:Anisotropic Conductive Material)を用いて導電部3208を構成してもよく、その場合には、導電部3208はその延在方向(接続方向)に導電性を有し該延在方向と直交する方向には導電性を有しないように構成される。
側壁3202および後壁3204は、粘着性および弾力性を有するシリコンゴムなどの絶縁材料から形成されている。
なお、後壁3204全体を導電部として構成することもできる。この場合、該導電部は後壁3204の厚さ方向に導電性を有し、かつ、該厚さ方向と直交する方向には導電性を有しない異方性導電材料で構成される。
板部3402の2つの短辺から後方に2つの係止片3406が突設され、板部3402の後面の2つの短辺寄りの箇所に、該短辺方向に延在する凸部3408がそれぞれ膨出形成されている。
センサ部1804は例えばCCDイメージセンサを構成する矩形板状のチップによって構成され、図8に示すように前面が長方形状の撮像面1805として構成されており、本実施例では撮像面1805の長辺および短辺はパッケージ1802の長辺および短辺と平行をなしている。
パッケージ1802の2つの短辺側の端面には押え部材34の各係止片3406と係脱する係合部1810が設けられている。
パッケージ1802は、図12に示すように、センサ部1804を囲む矩形枠状の枠部1814を有し、該枠部1814は液晶調光素子16に臨む枠状の前面1803を有している。
パッケージ1802の液晶調光素子16に臨む箇所、すなわち前面1803の2つの短辺寄りの箇所には液晶調光素子16の各入力端子1612に前記駆動電圧を供給する出力端子1808が4つの入力端子1612に対応して4つ設けられており、各出力端子1808が設けられているパッケージ1802の前面1803の箇所は各入力端子1612に対応する箇所である。
図12に示すように、パッケージ1802の2つの長辺側の端面にはセンサ部1804に対する撮像信号を含む電気信号の入出力を行なうための複数の端子1812が設けられている。また、パッケージ1802の4つの隅部には、4つの出力端子1808とパッケージ1802の内部でそれぞれ電気的に導通された4つの駆動信号用接続端子1813が設けられている。これら端子1812、駆動信号接続端子1813は例えばパッケージ1802の表面に形成された溝部の表面に形成された金などのメッキ層によって構成されている。
基板36の後面にはセンサ部1804との間で前記撮像信号を含む電気信号を入出力することで撮像信号の処理を行なうための回路と、液晶調光素子16に駆動電圧を印加するための回路とが設けられている。基板36の後面にはフレキシブル基板37が接続され該フレキシブル基板37を介して外部の制御回路と前記基板36の回路との間で各種電気信号の授受がなされている。また、基板36に設けられた回路は前記フレキシブル基板37上に設けてあってもよい。
基板36上に半田付けされ取着された撮像素子18の前面に保持部材32を載置し、載置された保持部材32の4つの側壁3202の内側に液晶調光素子16を収容し、その上から押え部材34を被せ、2つの係合片3406を撮像素子18の係合部1810に係合させる。
このように押え部材34が撮像素子18に係合されることで、押え部材34の板部3402と撮像素子18の前面1803との間に液晶調光素子16および保持部材32が挟み込まれた状態で保持される。すなわち、液晶調光素子16はその後面1616の周囲が保持部材32により保持されて撮像素子18の前面1803に取着されることになる。
この際、液晶調光素子16の後面1616と撮像素子18のパッケージ1802の前面1803との間には保持部材32の後壁3204がその厚さ方向で挟まれることで開口3206に臨む空間が形成されるが、この空間は保持部材32の側壁3202および後壁3204によって閉塞された状態となる。
これによりパッケージ1802の出力端子1808に対して保持部材32の導電部3208の後面箇所が圧接され、かつ、保持部材32の導電部3208の前面箇所が液晶調光素子16の入力端子1612に圧接される。
すなわち、導電部3208は保持部材32が入力端子1612に接触する第1の箇所と、保持部材32が後述する撮像素子18の出力端子1808に接触する第2の箇所と、これら第1の箇所および第2の箇所を接続する保持部材32の第3の箇所によって構成されていることなる。
ここで、図8に示すように、押え部材34の凸部3408が液晶調光素子16の入力端子1612に対応する箇所を押圧することにより、導電部3208と液晶調光素子16の入力端子1612との圧接および導電部3208とパッケージ1802の出力端子1808との圧接がより確実になされる。
前部ユニット20の後部ユニット22への取付は、鏡筒本体28の取付部2806を押え部材34の板部3402の前面に当接した状態で接着剤によって接着することによりなされる。
基板36の回路によって液晶調光素子16に印加するための駆動電圧が生成されると、該駆動電圧は、基板36の端子からパッケージ1802の4つの駆動信号用接続端子1813を介してパッケージ1802の出力端子1808に供給される。そして、該駆動電圧は保持部材32の導電部3208により出力端子1808から液晶調光素子16の入力端子1612に供給され、これにより駆動電圧が液晶調光素子16の各透明電極1608に印加される。
液晶調光素子16では、印加された駆動電圧に応じて光透過量(光透過率)の調整がなされる。
実施例1によれば、撮像素子18のパッケージ1802の液晶調光素子16に臨む箇所に液晶調光素子16の入力端子1612に駆動電圧を供給する出力端子1808が設けられているので、これら入力端子1612と出力端子1808を接続するために撮像素子18のパッケージ1802の周囲、特に側方にスペースを確保する必要が無くなり小型化を図る上で有利となる。
また、実施例1では、液晶調光素子16を保持する保持部材32に設けた導電部3208よって駆動電圧を出力端子1808から入力端子1612に供給するので、駆動電圧を供給するための部品点数を削減でき、構成の簡素化およびコストの低減化を図る上で有利となる。
また、液晶調光素子16が保持部材32によって保持されているため、撮像装置100に対して衝撃が加わったときに、液晶調光素子16が受ける衝撃を緩和することができ液晶調光素子16の損傷や破損を防止する上で有利となる。
また、液晶調光素子16の後面1616と撮像素子18のパッケージ1802の前面1803との間に形成された空間は保持部材32の側壁3202および後壁3204によって閉塞されるため、前記空間に塵埃が侵入して撮像素子18に導かれる光を阻害することを防止する上で有利となる。
実施例2が実施例1と異なるのは、保持部材32と押え部材34を省くとともに、液晶調光素子16を撮像素子18に直接取着した点である。
図17は実施例2における後部ユニットの分解斜視図、図18は後部ユニットの組立図であり、以下では実施例1と同様の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、図18に示すように、液晶調光素子16は透明であり後方の部材が透けて見えるが、図面の煩雑化を避けるため図17では液晶調光素子16を不透明なものとして示している。
図17、図18に示すように、撮像素子18の4つの出力端子1808は、パッケージ1802の前面1803の周囲箇所に設けられている。また、液晶調光素子16の4つの入力端子1612は、4つの出力端子1808に対応する後面1616の周囲箇所に設けられている。
なお、実施例2では、これら出力端子1808および入力端子1612の位置が、実施例1における出力端子1808と入力端子1612の位置に対して光学系14の光軸を中心に90度回転したものとなっているが、機能的に変わる点はない。
後部ユニット22の組立は、互いに対応する液晶調光素子16の入力端子1612と撮像素子18の出力端子1808とを導電性を有する接着剤により接合することにより、液晶調光素子16を撮像素子18に取着することでなされる。
なお、前記導電性を有する接着剤として異方導電接着剤を用いることができ、この異方導電接着剤は、前面1803と後面1612の間隔方向に導電性を有し、該間隔方向と直交する方向に導電性を有しないものである。
このような構成によれば、入力端子1612と出力端子1808の間が前記導電性を有する接着剤により導通され、駆動電圧は出力端子1808から前記導電性を有する接着剤を経て入力端子1612に供給される。
実施例2によれば、実施例1と同様に、入力端子1612と出力端子1808を接続するために撮像素子18のパッケージ1802の周囲、特に側方にスペースを確保する必要が無くなり小型化を図る上で有利となる。
また、実施例2では、実施例1に比較して保持部材32、導電部3208、押え部材34を省くことができるので、駆動電圧を供給するための部品点数をさらに削減でき、構成の簡素化およびコストの低減化を図る上で極めて有利となる。
なお、実施例2において互いに対応する液晶調光素子16の入力端子1612と撮像素子18の出力端子1808とを接着する導電性を有する接着剤として、例えば紫外線照射によって硬化するバインダーを用いたものを用いることができる。
また、導電性を有する接着剤として、前述した異方性導電材料と同様の特性を有する異方導電性接着フィルム(ACF)を用いることもできる。
実施例3が実施例1と異なるのは、保持部材32を省くとともに、導電性部材38を用いて出力端子と入力端子を接続した点である。
図19は実施例3における後部ユニットの分解斜視図、図20は後部ユニットの組立図である。
図19、図20に示すように、後部ユニット22は、撮像素子18、液晶調光素子16、押え部材34、2つの導電性部材38を備えている。
撮像素子18の4つの出力端子1808は、パッケージ1802の前面1803の周囲箇所に設けられている。また、液晶調光素子16の4つの入力端子1612は、4つの出力端子1808に対応する後面1616の周囲箇所に設けられている。
導電性部材38は、液晶調光素子16の後面1616の短辺方向の寸法とほぼ同一の長さを有する帯板状に形成され、前記長さ方向と直交する厚さ方向に導電性を有し、前記長さ方向に導電性を有しないように構成されている。
押え部材34は、実施例1の板部3402に加えこの板部3402の後方に板部3402と平行する矩形枠状の板部3408を有し、これら板部3402、3408の間に液晶調光素子16を厚さ方向で挟んで収容するように構成されている。
また、板部3408の2つの短辺寄りの箇所には導電性部材38を収容する細長状の開口3410が短辺方向に延在形成されている。
後部ユニット22の組立は次のようになされる。
押え部材34の板部3408の前面と板部3402の間に液晶調光素子16を挿入し液晶調光素子16の入力端子1612を開口3410に臨ませた状態とする。
各開口3410に導電性部材38を収容させ、撮像素子18の前面1803で出力端子1808を含む箇所と、液晶調光素子16の後面1616で入力端子1612を含む箇所との間に導電性部材38が介在するように、撮像素子18の上から押え部材34を被せ、2つの係合片3406を撮像素子18の係合部1810に係合させる。
これにより、液晶調光素子16が撮像素子18に保持され、導電性部材38は、長さ方向を液晶調光素子16の後面1616の短辺方向と平行させるとともに、厚さ方向を液晶調光素子16の後面1616と撮像素子18の前面1803に直交させた状態で撮像素子18の前面1803で出力端子1808を含む箇所と、液晶調光素子16の後面1616で入力端子1612を含む箇所との間に介在した状態となる。
これによりパッケージ1802の出力端子1808に対して導電性部材38の後面箇所が圧接され、かつ、導電性部材38の前面箇所が液晶調光素子16の入力端子1612に圧接される。
このような構成によれば、入力端子1612と出力端子1808が導電性部材38により導通され、駆動電圧は出力端子1808から導電性部材38を経て入力端子1612に供給される。
実施例3によれば、実施例1、2と同様に、入力端子1612と出力端子1808を接続するために撮像素子18のパッケージ1802の周囲、特に側方にスペースを確保する必要が無くなり小型化を図る上で有利となる。
また、実施例3では、実施例1に比較して保持部材32を省いて導電性部材38を用いたので、部品が簡素化されコストの低減化を図る上で有利となる。
実施例4が実施例1と異なるのは、保持部材32と押え部材34を省くとともに、液晶調光素子16を撮像素子18に導電部材40によって取着した点である。
図21は実施例4における後部ユニットの分解斜視図、図22は後部ユニットの組立図、図23は導電部材40の斜視図である。
図21に示すように、撮像素子18のパッケージ1802はセンサ部1804を囲む矩形枠状の枠部1814を有し、枠部1814は液晶調光素子16に臨み該液晶調光素子16よりも大きな輪郭の枠状の前面1803を有している。
液晶調光素子16の入力端子1612は液晶調光素子16の前面1614の周囲の箇所に設けられている。
撮像素子18の出力端子1808は、入力端子1612に対応するパッケージ1802の前面1803の周囲の箇所で液晶調光素子16の輪郭の外側に位置するように設けられている。
図23に示すように、導電部材40は例えば直線状に延在するフレキシブル基板によって構成されている。導電部材40は、直線状に延在形成された中間部4002と、中間部4002の両端から中間部4002の厚さ方向の一方に屈曲された2つの屈曲部4004と、屈曲部4004の先端から中間部4002と平行をなすように中間部4002の延在方向外方に屈曲された接続部4006とを有している。
中間部4002の延在方向の寸法は液晶調光素子16の短辺方向の寸法とほぼ同じ寸法で形成され、屈曲部4004の延在方向の寸法は液晶調光素子16の厚さ方向の寸法とほぼ同じ寸法で形成されている。
中間部4002および2つの接続部4006の厚さ方向の一方に位置する後面には、各中間部4002の端部寄りの箇所から屈曲部4004を介して接続部4006にわたってそれぞれ導電膜4008が延在形成されており、2つの導電膜4008は中間部4002で分離されている。
後部ユニット22の組立は次のようになされる。
まず、出力端子1808が液晶調光素子16の外側に臨むように液晶調光素子16の後面1616が撮像素子18の前面1803に合わされる。
次いで、各導電部材40を液晶調光素子16の各短辺寄りの箇所に位置させ、中間部4002の導電膜4008を含む後面を液晶調光素子16の入力端子1612に異方導電接着剤により接合するとともに、各接続部4006の導電膜4008を含む後面を撮像素子18の各出力端子1808に前記異方導電接着剤により接合する。これにより、液晶調光素子16が撮像素子18に取着される。
なお、前記異方導電接着剤は、導電層4008と、入力端子1612および出力端子1808の間隔方向に導電性を有し、該間隔方向と直交する方向に導電性を有しないものである。
このような構成によれば、入力端子1612と出力端子1808の間が前記接着剤および導電部材40により導通され、駆動電圧は出力端子1808から前記異方導電接着剤および導電部材40を経て入力端子1612に供給される。
実施例4によれば、実施例1と同様に、入力端子1612と出力端子1808を接続するために撮像素子18のパッケージ1802の周囲、特に側方にスペースを確保する必要が無くなり小型化を図る上で有利となる。
また、実施例4では、実施例1に比較して保持部材32、押え部材34を省くことができるので、駆動電圧を供給するための部品点数をさらに削減でき、構成の簡素化およびコストの低減化を図る上で極めて有利となる。
なお、実施例4では、4つの入力端子1612と4つの出力端子1808を2つの導電部材40で接続したが、一対の入力端子1612および出力端子1808を1つの導電部材40で接続して合計4つの導電部材40を用いてもよい。
また、導電部材40は導電性を有するものであればよく、導電部材40として導電性を有する従来公知の配線部材、あるいは、例えば導電性を有する銅板などの金属板などによって構成してもよい。
また、上述した各実施例では、調光素子として液晶調光素子を用いた場合について説明したが、調光素子はこれに限定されるものでなく、例えば、有機EL(Electronic Luminescent)など光の透過量を変化させる機能を有するものであればよいことはいうまでもない。
また、各実施例では導電性を有する接着剤によって調光素子の入力端子と、駆動電圧を供給する出力端子との接合を行なったが、無論半田付けなどによってこれら入力端子と出力端子を接合してもよい。
また、上述した実施例においては、撮像装置としてデジタルスチルカメラを例示したが、本発明はビデオカメラやテレビカメラなど撮像装置やレンズ鏡筒を有する携帯電話機など種々の電子機器に無論適用可能である。
Claims (7)
- 被写体像を撮像するセンサ部とこのセンサ部を収容保持するパッケージとを有する撮像素子と、
前記撮像素子の前方に設けられ印加される駆動電圧により前記撮像素子に導かれる光の光透過率が調整される調光素子とを備え、
前記調光素子には前記駆動電圧が印加される入力端子が設けられた撮像装置であって、
前記パッケージは前記センサ部を囲む矩形枠状の枠部を有し、
前記枠部は前記調光素子に臨む枠状の前面を有し、
前記入力端子に前記駆動電圧を供給する出力端子が前記前面に設けられている、
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記入力端子は互いに離間した箇所に複数設けられ、前記出力端子は前記各入力端子に対応した前記枠部の前面の箇所に複数設けられていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- 前記調光素子は板状を呈し前記撮像素子側に臨む後面を有し、前記入力端子は前記調光素子の後面の周囲に設けられ、前記調光素子はその周囲が保持部材により保持されて前記撮像素子の前面に取着され、前記保持部材には、導電性材料で形成され前記入力端子に接触する第1の箇所と、導電性材料で形成され前記出力端子に接触する第2の箇所と、導電性材料で形成されこれら第1の箇所および第2の箇所を接続する第3の箇所とが設けられ、前記第1の箇所乃至第3の箇所により前記駆動電圧を前記出力端子から前記入力端子に供給する導電部が構成されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- 前記被写体像を前記撮像素子に導く光学系を有し、前記出力端子が設けられている前記枠部の前面の箇所は前記入力端子に対応する箇所であり、前記導電部は前記光学系の光軸と平行する方向に直線状に延在していることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
- 前記調光素子は板状を呈し前記撮像素子側に臨む後面を有し、前記入力端子は前記調光素子の後面に設けられ、前記出力端子は前記入力端子に対応する前記枠部の前面箇所に設けられ、前記調光素子は前記入力端子が前記出力端子に導電性を有する接着剤により接合されることで前記撮像素子に取着され、前記駆動電圧は前記出力端子から前記接着剤を経て前記入力端子に供給されることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- 前記調光素子は板状を呈し前記撮像素子側に臨む後面を有し、前記入力端子は前記調光素子の後面に設けられ、前記出力端子は前記入力端子に対応する前記枠部の前面箇所に設けられ、前記枠部の前面で前記出力端子を含む箇所と、前記調光素子の後面で前記入力端子を含む箇所との間に導電性部材が介在した状態で前記枠部と前記調光素子とが取着され、前記駆動電圧は前記出力端子から前記導電性部材を経て前記入力端子に供給されることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- 前記枠部の前面は前記調光素子よりも大きな輪郭を有し、前記調光素子は板状を呈し前記被写体側に臨む前面と前記撮像素子側に臨む後面を有し、前記入力端子は前記調光素子の前面に設けられ、前記出力端子は前記入力端子に対応する前記枠部の前面箇所で前記調光素子の輪郭の外側に位置するように設けられ、前記出力端子が前記調光素子の外側に臨むように前記調光素子の後面が前記枠部の前面に合わされ、前記入力端子と前記出力端子とにそれぞれ取着された導電部材が設けられ、前記駆動電圧は前記出力端子から前記導電部材を経て前記入力端子に供給されることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421137A JP3841174B2 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 撮像装置 |
US11/004,884 US7639294B2 (en) | 2003-12-18 | 2004-12-07 | Image pickup apparatus with light controlling device |
KR1020040104171A KR20050061312A (ko) | 2003-12-18 | 2004-12-10 | 촬상장치 |
TW093139467A TWI263106B (en) | 2003-12-18 | 2004-12-17 | Image pickup apparatus |
CNB2004100471720A CN100465761C (zh) | 2003-12-18 | 2004-12-17 | 图像拾取设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421137A JP3841174B2 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005184357A JP2005184357A (ja) | 2005-07-07 |
JP3841174B2 true JP3841174B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=34675270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003421137A Expired - Fee Related JP3841174B2 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7639294B2 (ja) |
JP (1) | JP3841174B2 (ja) |
KR (1) | KR20050061312A (ja) |
CN (1) | CN100465761C (ja) |
TW (1) | TWI263106B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100708938B1 (ko) * | 2005-11-07 | 2007-04-17 | 삼성전기주식회사 | 액정 광량 조절장치 및 이를 이용한 카메라 모듈 및 액정광량 조절장치를 이용한 카메라 |
US20080072315A1 (en) * | 2006-08-16 | 2008-03-20 | Secure Computing Corporation | Portable computer security device that includes a housing with an integrated magnifying lens |
CN101393922B (zh) * | 2008-10-30 | 2011-06-15 | 旭丽电子(广州)有限公司 | 镜头模组及其制作方法 |
EP2628046B1 (en) | 2010-09-09 | 2019-05-01 | Red.Com, Llc | Apparatus and method for reducing or preventing temporal aliasing in motion picture cameras |
WO2012116302A2 (en) * | 2011-02-24 | 2012-08-30 | Flextronics Ap, Llc | Autofocus-zoom camera module integrating liquid crystal device as high speed shutter |
CN103095972A (zh) * | 2011-11-08 | 2013-05-08 | 闳乔光学股份有限公司 | 具有液晶组件的摄像单元及其制作方法 |
US8921759B2 (en) * | 2012-07-26 | 2014-12-30 | Optiz, Inc. | Integrated image sensor package with liquid crystal lens |
US9380220B2 (en) | 2013-04-05 | 2016-06-28 | Red.Com, Inc. | Optical filtering for cameras |
TWI584101B (zh) * | 2013-04-19 | 2017-05-21 | 富智康〈香港〉有限公司 | 遮蔽組件及具有該遮蔽組件之電子裝置 |
US9241097B1 (en) | 2013-09-27 | 2016-01-19 | Amazon Technologies, Inc. | Camera module including image sensor die in molded cavity substrate |
US9369170B2 (en) * | 2014-03-04 | 2016-06-14 | Michael Sorrentino | Mobile device case with movable camera cover |
US10925160B1 (en) * | 2016-06-28 | 2021-02-16 | Amazon Technologies, Inc. | Electronic device with a display assembly and silicon circuit board substrate |
CN110596909A (zh) * | 2018-06-13 | 2019-12-20 | 三赢科技(深圳)有限公司 | 光学投射装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05273514A (ja) * | 1992-03-25 | 1993-10-22 | Sony Corp | カメラ用光学フィルター装置 |
US5519205A (en) * | 1992-09-30 | 1996-05-21 | Lsi Logic Corporation | Color electronic camera including photosensor array having binary diffractive lens elements |
JP3168440B2 (ja) | 1992-11-25 | 2001-05-21 | 京セラ株式会社 | 撮像装置 |
JPH1073864A (ja) | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Rhythm Watch Co Ltd | Ccdカメラのフィルタホルダ |
JPH1132342A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Sony Corp | 光制御装置 |
JPH11305317A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JPH11305289A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
US20040212724A1 (en) * | 1999-07-30 | 2004-10-28 | Bawolek Edward J. | Imaging device with liquid crystal shutter |
JP2002124654A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | 固体撮像装置 |
KR100718421B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2007-05-14 | 교세라 가부시키가이샤 | 소형 모듈 카메라, 카메라 모듈, 카메라 모듈 제조 방법 및 촬상 소자의 패키징 방법 |
-
2003
- 2003-12-18 JP JP2003421137A patent/JP3841174B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-07 US US11/004,884 patent/US7639294B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-10 KR KR1020040104171A patent/KR20050061312A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-12-17 TW TW093139467A patent/TWI263106B/zh active
- 2004-12-17 CN CNB2004100471720A patent/CN100465761C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050134721A1 (en) | 2005-06-23 |
CN100465761C (zh) | 2009-03-04 |
TWI263106B (en) | 2006-10-01 |
CN1629712A (zh) | 2005-06-22 |
KR20050061312A (ko) | 2005-06-22 |
US7639294B2 (en) | 2009-12-29 |
JP2005184357A (ja) | 2005-07-07 |
TW200532347A (en) | 2005-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3841174B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8564718B2 (en) | Camera module and mobile terminal unit | |
US7359199B2 (en) | Portable electronic apparatus | |
JP3856141B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP5117967B2 (ja) | 電子機器および撮像機能付き電子機器 | |
KR102702929B1 (ko) | 액체 렌즈, 카메라 모듈 및 광학기기 | |
KR20030045022A (ko) | 사진촬영 기계 혹은 카메라용 소형 촬영장치 | |
US7573524B2 (en) | Liquid crystal light control element, lens barrel, and imaging device | |
CN110291444B (zh) | 包括液体透镜的相机模块以及光学装置 | |
JP2004007499A (ja) | 撮像素子チップモジュール及び撮像素子チップの取付方法 | |
JP2006217473A (ja) | 固体撮像素子の取付構造とこれを用いたレンズ装置及び撮像装置 | |
JP4280990B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2020506427A (ja) | 液体レンズモジュール、これを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズモジュールの製造方法 | |
US7483116B2 (en) | Electrical light control element, lens barrel, and imaging device | |
JP7274490B2 (ja) | 液体レンズモジュール、これを含むレンズアセンブリー及びこのアセンブリーを含むカメラモジュール | |
TWI304148B (en) | Digital camera image display apparatus and digital camera provided with the apparatus | |
JP4452990B2 (ja) | 撮像素子ユニット | |
JP2007212775A (ja) | 携帯機器 | |
JP3698429B2 (ja) | 画像表示応用機器及び画像表示応用機器本体 | |
KR20090058418A (ko) | 디지털 촬영장치 | |
US20080317459A1 (en) | Electrical Aperture and Shutter Device having a transparence Switching Element | |
JP2009147477A (ja) | カメラモジュールおよび撮像装置 | |
JP4543309B2 (ja) | 光学装置、レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2006217475A (ja) | イメージセンサの取付方法、抑え板、保持機構、及び撮像装置 | |
KR20210091509A (ko) | 이미지 센서 패키지 및 이를 포함하는 카메라 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |