JPH11199864A - 電気発光素子の製造方法 - Google Patents

電気発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11199864A
JPH11199864A JP10289891A JP28989198A JPH11199864A JP H11199864 A JPH11199864 A JP H11199864A JP 10289891 A JP10289891 A JP 10289891A JP 28989198 A JP28989198 A JP 28989198A JP H11199864 A JPH11199864 A JP H11199864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dianhydride
layer
diamine
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10289891A
Other languages
English (en)
Inventor
Saigyongu Ri
宰▲ぎょんぐ▼ 李
Reikei Kin
澪圭 金
Token Sai
東権 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU K
KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU KUMIAI
Original Assignee
KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU K
KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970052097A external-priority patent/KR100263753B1/ko
Priority claimed from KR1019970052337A external-priority patent/KR100263758B1/ko
Priority claimed from KR1019980007040A external-priority patent/KR100274319B1/ko
Priority claimed from KR1019980023644A external-priority patent/KR100282023B1/ko
Priority claimed from KR1019980038469A external-priority patent/KR100292830B1/ko
Application filed by KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU K, KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU KUMIAI filed Critical KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU K
Publication of JPH11199864A publication Critical patent/JPH11199864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/58Naphthylamines; N-substituted derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/10Hydrazines
    • C07C243/22Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/06One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being four-membered
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面粗度が改善され、見かけ密度および熱安定
性が高く、界面接触が改善された電気発光素子を製造す
ることを課題とする。 【解決手段】透明基板、透明電極、金属電極、及び二つ
の電極の間に位置し、有機発光層、選択的正孔輸送層及
び選択的電子輸送層からなり、下記化1のポリイミドマ
トリックスに分散された電子的活性物質を含有する有機
中間層を含む電気発光素子の製造方法において、有機中
間層を、二無水物、ジアミン及び電子的活性物質の蒸気
を蒸着して電子的活性物質を含有するポリイミド前駆体
層を形成する第1の工程と、ポリイミド前駆体層を熱イ
ミド化する第2の工程とを具備することを特徴とする電
気発光素子の製造方法。 【化1】 但し、前記化1で、Aは二無水物から誘導され、Bはジ
アミンから誘導され、nは2以上の整数である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気発光素子の製
造方法に関する。さらに詳細には、真空蒸着法を用いて
熱安定性が改善され、表面が均一な高密度のポリイミド
薄膜を含有する電気発光素子を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気発光素子は、透明電極、金
属電極、および前記二つの電極の間に位置する有機発光
層を含む有機層からなる積層構造を有し交流または直流
で駆動される。直流駆動の場合は、透明電極が陽極、金
属電極が陰極に作用する。電気発光効率を高めるため
に、有機層は正孔輸送層および電子輸送層を多層構造の
形でさらに含み得る。
【0003】例えば、直流駆動の場合、別途の正孔輸送
層が陽極と有機発光層の間に密着されて位置し得る。ま
た、選択的な電子輸送層を陰極層と有機発光層の間に挿
入し得る。従って、用いられる有機物質によって電気発
光素子の有機層は単層、2層または3層であり得、各々
の層は種々の組合せの有機発光物質、正孔輸送物質およ
び電子伝達物質などの電子的活性物質を含有する。陽極
としては、インジウム・スズ酸化物−ガラス層が主に用
いられ、陰極としてはマグネシウム、アルミニウム、イ
ンジウムまたは銀−マグネシウムの金属層が用いられ
る。
【0004】しかし、電子的活性物質を通常の真空蒸着
法に従って製造した有機層、例えば正孔輸送層は、素子
を駆動する際に発生する振動、結晶化および拡散移動な
どによって変形または破壊され易く、素子の寿命が短い
という問題があった。
【0005】このような問題を解決するため、有機溶媒
を用いるスピンコートのような湿式工程を通じて活性物
質が高分子マトリックスに分散された有機層を製造する
方法が提示された。しかし、このような方法で製造され
た有機層は表面粗度が高く、低い見かけ密度、有機物質
による汚染などの問題を有する。また、この方法によっ
て多層の有機中間層を形成する場合、層間の接着力が十
分でないため、界面接触が弱くなり、素子の寿命が短い
という問題があり、さらに、層厚さが比較的厚いため素
子のターンオン(turn on)電圧が高くなる。
【0006】従って、表面粗度が改善され、見かけ密度
および熱安定性が高く、界面接触が改善された電気発光
素子の製造方法の開発が要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした事情
を考慮してなされたもので、表面粗度が改善され、見か
け密度および熱安定性が高く、界面接触が改善された電
気発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明基板、透
明電極、金属電極、および前記二つの電極の間に位置
し、有機発光層、選択的正孔輸送層および選択的電子輸
送層からなり、下記一般式である化5のポリイミドマト
リックス(polyimide matrix)に分散
された電子的活性物質を含有する有機中間層を含む電気
発光素子の製造方法において、前記有機中間層を、二無
水物、ジアミンおよび電子的活性物質の蒸気を蒸着して
電子的活性物質を含有するポリイミド前駆体層を形成す
る第1の工程と、前記ポリイミド前駆体層を熱イミド化
(thermal imidization)する第2
の工程とを具備することを特徴とする電気発光素子の製
造方法である。
【0009】
【化5】 但し、前記化5で、Aは二無水物から誘導され、Bはジ
アミンから誘導され、nは2以上の整数である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0011】本発明の一態様による電気発光素子は、ガ
ラスのような透明基板上にコーティングされたインジウ
ムスズ酸化物(indium tin oxide;以
下、ITOという)層を予め決定されたパターンに従っ
て通常の方法でエッチングして製造した陽極と、アルミ
ニウム、マグネシウム、カルシウム、銀またはその他金
属または合金で製造した金属電極層と、前記透明電極層
および金属電極層の間に密着して位置する有機発光層を
含む有機中間層とからなる。本発明の電気発光素子は交
流または直流をもって作動され得る。直流作動の場合、
透明電極は陽極となり、金属電極は陰極として作用す
る。
【0012】前記有機中間層は透明電極層および有機発
光層の間に挟まれた正孔輸送層をさらに含み得る。ま
た、有機中間層は金属電極層および有機発光層の間に挿
入された電子輸送層をさらに含み得る。
【0013】従って、有機中間層は、有機発光物質、正
孔輸送物質および電子輸送物質をどのような組合せで用
いるかによって単層または多層構造の形態で製造し得
る。例えば、有機中間層は、正孔輸送/有機発光層およ
び電子輸送層、または正孔輸送層および有機発光/電子
輸送層からなる二層形態であり得る。また、有機中間層
は正孔輸送層、有機発光層および電子輸送層からなる三
層形態でもあり得る。
【0014】本発明の実施において、一つ以上の有機中
間層に前記化5のポリイミドが用いられる。本発明に使
用され得る例示的なポリイミドは、下記化6に示す一般
式の二無水物および下記化7に示す一般式のジアミンを
真空蒸着重合して得ることができる。
【0015】
【化6】
【化7】 ここで、AおよびBは前記定義した通りである。
【0016】化6の二無水物の例としては、ピロメリト
酸二無水物、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフル
オロプロピリデン)ジ無水フタル酸、4,4’−(ジメ
チルシリコン)ジ無水フタル酸、4,4’−オキシジ無
水フタル酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホン
テトラカルボン酸二無水物、1,1’−ビス(3,4−
ジカルボキシルフェニル二無水物)−1−フェニル−
2,2,2−トリフルオロエタン、9,9’−ビス(ト
リフルオロメチル)−2,3,6,7−クサンテンテト
ラカルボン酸二無水物、テルフェニルテトラカルボン酸
二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカル
ボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラ
カルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテト
ラカルボン酸二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラ
ヒドロフラン−3−イル)テトラリン−1,2−ジカル
ボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフ
リル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジ
カルボン酸無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7
−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、
2,2’−ジ−t−ブチルビフェニル−ビス(無水フタ
ル酸エーテル)、2,5’−ジ−t−ブチルフェニル−
ビス(無水フタル酸エーテル)、ビスフェノールA−ビ
ス(無水フタル酸エーテル)などが挙げられる。前記二
無水物から誘導された前記化5のポリイミドのAの構造
は、下記の化8に示す通りである。
【0017】
【化8】 前記化7のジアミンの例としては、4,4’−オキシジ
フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、
2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−1−フェニ
ル−2,2,2−トリフルオロエタン、ベンジジン、
2,2−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1,
3−ビス(3−アミノフェノキシル)ベンゼン、3,5
−ジアミノトルエン、3,4−ジアミノジフェニルエー
テル、4,4’−フェニレンジアミン、3,4−フェニ
レンジアミン、3,3−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3’−ジアミノジフェニルメタン、2,5−ジメチ
ル−p−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テトラ
メチル−p−フェニレンジアミン、ジアミノフルオレ
ン、ジアミノフルオレノン、4,4’−ジアミノベンゾ
フェノン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−
ジアミノビベンジル、3,3’−ジアミノベンゾフェノ
ン、4,4’−ジアミノスルフィド、α,α’−ビス
(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベン
ゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフ
ルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、2,6−ジアミノトルエン、メシチレン
ジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ビ
ス(アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン、4,4’−ビス(2−クロロアニリ
ノ)メタン、4,4−ビス (アミノシクロヘキシル)
メタン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−メチルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、3,4’−ジアミノベ
ンゾフェノン、4,4’−ジアミノビベンジル、4,
4’−ビス(アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、1,3’−ビス(m−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、4,4’−メチレン−ビス−o−トルイジン、3,
3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、
4,4’−ジアミノオクタフルオロジフェニル、4,
4’−ビス(アミノフェニル)セレン化物、9,10−
ビス(3−アミノフェニルチオ)アントラセン、9,1
0−ビス(4−アミノフェニルチオ)アントラセン、
9,10−ビス(3−アミノアニリノ)アントラセン、
9,10−ビス(4−アミノアニリノ)アントラセン、
アクリジンイエローG、アクリフラビン、3,6−ジア
ミノアクリジン、6,9−ジアミノ−2−エトキシアク
リジン、塩基性フクシン、メチル化塩基性フクシン、
2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリア
ジン、9,10−ジアミノフェナントレン、3,8−ジ
アミノ−6−フェニルフェナントリジン、臭化ジミジウ
ム、臭化エチジウム、ヨウ化プロピジウム、チオニン、
3,7−ジアミノ−5−フェニルフェナジウムクロリ
ド、3,3’−ジメチルナフチジンなどがある。前記ジ
アミンから誘導された前記化5に示すポリイミドのBの
構造は、下記化9,化10,化11,化12に示す通り
である。
【0018】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】 本発明においては、二無水物とジアミンを活性物質とと
もに基材または他の有機層上に真空蒸着してポリアミク
酸(poly(amic acid) )のようなポリイミド前駆体を形
成し、前記ポリイミド前駆体を熱処理して活性物質がポ
リイミドに分散された形態のポリイミド層を形成するこ
とによって有機中間層を製造する。例として、二無水物
としてPMDAを用い、ジアミンとしてODAを用いる
反応を下記化13の(1) 〜(4) に示す。
【0019】
【化13】 化13において、PMDAの二無水物残基とODAのア
ミノ残基とが反応してカルボン酸中間体を経てポリアミ
ク酸が形成し、次いで、熱処理によってポリアミク酸が
ポリイミドに転換する。このような蒸着重合法によって
生成されたポリイミドフィルムは通常の湿式方法による
ものより高い密度を有する。
【0020】電子的活性物質は正孔輸送物質、有機発光
物質、電子輸送物質およびこれらの混合物からなる群か
ら選ばれる。本発明に用いられる活性物質は二無水物お
よびジアミンと反応しない。
【0021】本発明の真空蒸着重合段階においては、活
性物質、二無水物およびジアミンの蒸気を1:2:2な
いし2:1:1のモル比で0.01ないし0.02nm
/secの蒸着速度で蒸着することが好ましい。
【0022】本発明において、正孔輸送層は、通常の正
孔輸送物質を単独で蒸着するか、通常の湿式工程によっ
て製造され得るが、好ましくは、正孔輸送物質、二無水
物およびジアミンを真空蒸着してポリイミド前駆体層を
形成し、前記ポリイミド前駆体を熱処理して正孔輸送物
質が化5のポリイミドに分散されたポリイミド薄膜を形
成することによって製造される。
【0023】具体的な正孔輸送物質の例としては、下記
化14の一般式(IV)のN,N’−ジフェニル−N,
N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェ
ニル−4,4’−ジアミン、下記化14の一般式(V)の
ジアミン、下記化14の一般式(VII)のα−NPD、下
記化14の一般式(VII)のヒドラゾーン、下記化14の
一般式(VIII)のC2 −TPD、下記化14の一般式
(IX)のTMDPAB、下記化15の一般式(X)の4,
4’,4”−トリス(3−メチルフェニル−フェニルア
ミノ)トリフェニルアミン、下記化15の一般式(XI)
及び下記化15の一般式(XII)の化合物を挙げることが
でき、このうちTPDが好ましい。
【0024】
【化14】
【化15】 前記化15で、R,R1 ,R2 及びR3 は各々独立的に
アルキルまたは芳香族置換体であり、mは1以上の整数
である。特に、正孔輸送層のポリイミドマトリックスを
電子親和度1.10ないし1.90eVの二無水物を用
いて製造する場合には、発光効率が大きく増加し得る。
代表的な二無水物の電子親和度を下記表1に示す。正孔
輸送層の厚さは16ないし40nmである。
【0025】
【表1】 本発明において、有機発光層は、通常の有機発光物質を
単独で蒸着するか、通常の湿式工程によって製造され得
るが、好ましくは、有機発光物質、二無水物およびジア
ミンを真空蒸着してポリイミド前駆体層を形成し、前記
ポリイミド前駆体を熱処理して有機発光物質が前記化5
のポリイミドに分散されたポリイミド薄膜を形成するこ
とによって製造される。
【0026】具体的な有機発光物質としては、トリス
(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム(Alq
3 )、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−
(4−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DC
M)、1,4−ジスチリルベンゼン、アントラセン、テ
トラセン、ペントラセン、コロネン、ペリレン、ピレ
ン、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)、9、10
−ジフェニルアントラセン、トリス(4,4,4−トリ
フルオロ−1−(2−チエニル)−1,3−ブタンジオ
ノ)−1,10−フェナントロリンユウロピウム(II
I)(Eu(TTFA)3Phen)、トリス(2,4
−ペンタジオノ)−1,10−フェナントロリンテルビ
ウム(III)(Tb(ACAC)3Phen)および
トリス(4,4,4−トリフルオロ−1−(2−チエニ
ル)−1,3−ブタンジオノ)−1,10−フェナント
ロリンジスプロシウム(III)(Dy(TTFA)3
Phen)などが挙げられる。
【0027】前記有機発光物質は、陽極上に又は正孔輸
送層が用いられる場合には正孔輸送層の表面上に形成さ
れる。前記有機発光層の厚さは、20ないし30nmの
範囲である。有機発光層の厚さを調節することによって
本発明の素子のターンオン(turn−on)電圧を調
節することができる。
【0028】本発明において、電子輸送層は、通常の電
子輸送物質を単独で蒸着するか、通常の湿式工程によっ
て製造され得るが、好ましくは、電子輸送物質、二無水
物およびジアミンを真空蒸着してポリイミド前駆体層を
形成し、前記ポリイミド前駆体を熱処理して電子輸送物
質が前記化5のポリイミドに分散されたポリイミド薄膜
を形成することによって製造される。
【0029】電子輸送物質の具体的な例としては、2−
(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェ
ニル)−1,3,4−オキサジアゾール(ブチル−PB
D)及びオキサジアゾール誘導体(OXD)が挙げられ
る。電子輸送層は、有機発光層の製造時と類似な手順に
従って有機発光層上に電子輸送物質を蒸着するか、ポリ
イミドマトリックス中に分散された電子輸送物質層をコ
ーティングして製造し得る。
【0030】特に、電子輸送層のポリイミドマトリック
スをイオン化ポテンシャル6.80ないし7.70eV
のジアミンを用いて製造する場合には、発光効率が大き
く増加し得る。いくつのジアミンのイオン化ポテンシャ
ル値を、前記表1に示す。
【0031】図1は、本発明の一態様による電気発光素
子製造装置の概略図である。図中の付番1,2,3,4
は、各々ロードロックチャンバー,予備洗浄チャンバ
ー,正孔輸送層形成チャンバー,有機発光層形成チャン
バー,陰極電極コーティングチャンバーを示す。前記ロ
ードロックチャンバー1は、マグネチックバー6と、基
材を導入するためのクイックアクセスドア7と、サンプ
ル装着器(基板ホルダー)8と、ポンピングポート9と
を装着している。
【0032】前記正孔輸送層形成チャンバー2は、イオ
ン供給源10と、サンプル装着器(基板ホルダー)11と、
ポンピングポート12とを装着している。前記有機発光形
成チャンバー3は、サンプル装着器(基板ホルダー)13
と、マスフロー調節器14a,15a,16aを夫々介装した
配管14,15,16と、るつぼ17,18,19と、ポンピングポ
ート20とを装着している。前記るつぼ17,18,19には、
夫々に無水物,ジアミン,正孔輸送物質の粉末が入って
いる。
【0033】前記有機発光形成チャンバー3は、拡散セ
ル21と、サンプル装着器(基板ホルダー)22と、ポンピ
ングポート23とを装着している。前記陰極電極コーティ
ングチャンバー4は、電子ビーム蒸着器24と、サンプル
装着器(基板ホルダー)25と、ポンピングポート26とを
装着している。
【0034】前記ロードロックチャンバー1、予備洗浄
チャンバー2、正孔伝達層形成チャンバー3、有機発光
層形成チャンバー4、陰極電極コーティングチャンバー
5は、ゲートバルブ27,28,29,30により相互に連結さ
れている。
【0035】本発明の電気発光素子製造方法の一態様
は、図1に示した装置を使って次のように行う。まず、
ポンピングポート9,12,20,23,26を通じて全体真空
システムを高真空状態に維持する。ガラス−ITO基板
をクイックアクセスドア7を通じてロードロックチェン
バー1の基板ホルダー8に装着する。ポンピングポート
9を通じてロードロックチェンバー1を高真空で維持し
た後、ゲートバルブ27を開けてマグネチックバー6を用
いてITOガラス基板を予備洗浄チャンバー2の基板ホ
ルダー11に移す。
【0036】次に、マグネチックバー6を元の位置に移
し、ゲートバルブ27を閉めた後、イオン供給源16を用い
て予備洗浄工程を行う。この際、イオン供給源16として
は、Ar、O2 、N2 などが用いられる。
【0037】予備洗浄チャンバー2での工程が終った
後、ゲートバルブ27,28を開けてマグネチックバー6を
用いて基板を正孔伝達層形成チャンバー3の基板ホルダ
ー13に移した後、マグネチックバー6を元に場所に移
し、バルブを閉める。
【0038】正孔輸送層形成チャンバー3では、ポリイ
ミドに正孔輸送物質(例えば、TPD)が分散された薄
膜をITO基板に形成するために、ITO基板に二無水
物、ジアミン、そして正孔輸送物質の粉末が入っている
るつぼ17、18、19に熱を加えることによって特定真空下
で各物質の蒸気が発生することになる。るつぼを特定温
度(例えば、二無水物:160〜200℃、ジアミン:
140〜180℃、正孔伝達物質:180〜300℃)
に保持した後、マスフロー調節器14a,15a,16aを調
節して各物質の蒸気を特定の比率で反応物質を基板に蒸
着してポリアミク酸薄膜を形成し、これを熱処理して正
孔伝達物質を含むポリイミド薄膜を得る。
【0039】次に、拡散セル21が装着された有機発光層
形成チャンバー4に基板を移した後、0.03nm
(0.3オングストローム:0.3A/sec以下の蒸
着速度で正孔輸送層上に有機発光物質を蒸着する。次い
で、ゲートバルブ30を開け、基板をマグネチックバー6
を用いて基板ホルダー25に移し電子ビーム蒸発器24を用
いて特定金属を蒸着して発光素子の陰極を作る。
【0040】ポリイミドの真空蒸着重合の際に各物質の
組成比を正確に調節するために、残留気体分析器(RG
A)及び厚さ測定器(表1に示されていない)を用いて
フィードバックプロセスを適用してマスフローバルブを
正確に調節する。
【0041】前述の本発明の装置は、有機中間層の構造
によって任意に変更され得る。例えば、ポリイミドマト
リックスを含む有機発光層を製造する場合、有機発光層
形成チャンバー4に二無水物及びジアミン用のるつぼを
各々設置し得る。
【0042】本発明の有機発光素子製造装置は、工程が
簡単であり、有機層の有機溶媒による汚染を避けること
ができ、層厚さを精密に制御することができる。
【0043】本発明においては、前述したように、有機
発光物質、正孔輸送物質及び/又は電子輸送物質を含む
本発明の有機層は、単一層又は多層形態であり得る。例
えば、ポリエーテルイミド、有機発光物質及び正孔輸送
物質の配合物を陽極上にコーティングして正孔輸送/有
機発光層を製造することによって、正孔輸送物質及び有
機発光物質を一つの有機層に混入し得る。
【0044】また、有機発光及び電子輸送能力を共に有
する有機金属化合物、例えば、トリス(8−ヒドロキシ
キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )を有機発光層
の製造時と類似な手順に従ってポリイミドマトリックス
に分散して有機発光/電子輸送単一層を形成し得る。
【0045】さらに、有機発光素子の駆動の際に正孔伝
達層から正孔が円滑に有機発光層に注入されるように正
孔輸送層に一定量の有機発光物質を混合し得る。また、
本発明の電気発光素子に電子輸送層が用いられる場合電
子輸送層にも有機発光物質を加えて接触性を改善し得
る。
【0046】図2は、本発明の一態様によって製造され
た電気発光素子の概略的な構造を示す。図2において、
付番31は透明基板を示す。この透明基板31上には、透明
電極32,ポリイミド界面接合層33,正孔輸送層34,有機
発光層35,電子輸送層36,ポリイミド界面接合層37及び
金属電極38が順次形成されている。前記透明電極32,金
属電極38間には電源39が接続されている。なお、電力は
交流または直流であり得る。
【0047】本発明の実施において、発光の特定波長を
増幅するために透明基材とITO薄膜の間に、分布され
たブラッグ反射機として屈折率の異なる各種のポリイミ
ドフィルムの積層をさらに導入することによって、発光
効率を増進させることができる。
【0048】本発明の分布されたブラッグ反射機は、屈
折率が大きいポリイミドフィルムと小さい屈折率を有す
るポリイミドフィルムを交互に積層して形成されたもの
であり、特定の二無水物とジアミンからポリイミド前駆
体層を真空蒸着重合した後、これを熱処理する過程を適
切に繰返して製造され得る。
【0049】代表的な二無水物とジアミンから製造され
るポリイミドの屈折率を、下記表2に示す。
【0050】
【表2】 分布されたブラッグ反射機の反射率は、次の数1によっ
て計算される(A.Dodabalapur et al.,J.Applied
Phys .80(12),P6953 (1996)参照)。
【0051】
【数1】 前記数1で、n’は屈折率が高いポリイミド層の屈折
率、n”は屈折率が低いポリイミド層の屈折率、Nはポ
リイミド層の組合せの数を示す。
【0052】例えば、屈折率が1.80であるPMDA
+ODAと屈折率が1.54である6FDA+6FDA
Mを各々誘電膜Iと誘電膜IIとして用いて交替に10
回蒸着して115nm厚さの10層の誘電膜対からなる
分布されたブラッグ反射機(Distributed Bragg R
eflector:DBR)を形成し、有機発光物質としてTB
を用いる場合、上記数1によって計算された反射率は
0.84となる。このように製造された高分子誘電膜は
高反射率鏡(High Reflective Mirror )として
作用し、反対側である陰極金属電極の完全鏡(Perfect
Mirror )とともに平面微細空洞構造を形成して発光
の特定波長を増幅させ、素子の発光効率を増加させる。
【0053】本発明の好ましい態様は次の通りである。
前記正孔輸送層が、正孔伝達物質、二無水物およびジア
ミンの蒸気を1:2:2ないし2:1:1のモル比で
0.01ないし0.02nm/secの蒸着速度の下で
真空蒸着重合して製造されることを特徴とする本発明に
よる電気発光素子の製造方法。前記有機発光層が、有機
発光物質、二無水物およびジアミンの蒸気を1:2:2
ないし2:1:1のモル比で0.01ないし0.02n
m/secの蒸着速度の下で真空蒸着重合して製造され
ることを特徴とする本発明による電気発光素子の製造方
法。本発明では、接触抵抗を減らすと同時に金属と有機
層との接着を改善するために、陽極上に、または陰極を
コーティングする前にポリイミド界面接合層をコーティ
ングし得る。
【0054】また、本発明の素子をカプセルで包み得
る。一般に、電気発光素子はパラフィンなどを用いた溶
融工程を用いて製造完了した素子をパッケージングする
方法;ポリアミク酸を溶媒に溶かしてパッケージングす
る溶媒工程があり;UV−硬化性重合体を用いてカプセ
ルで包んだ後、紫外線に露光させる方法などを用いてパ
ッケージングされ得る。しかし、溶融工程の場合、有機
物質が熱に敏感であるため、熱による発光素子の熱劣化
を避けることができなく、溶媒工程の場合、溶媒が発光
物質層に浸透して発光素子の劣化を誘発する。また、U
V−硬化性重合体を用いる場合、有機物質の大部分が紫
外線に弱いため発光素子の劣化が起こる。このような問
題を解決するために、本発明の有機発光素子を二無水物
およびジアミンを用いて真空蒸着重合によってポリイミ
ドのカプセルに封入して空気および水分から保護するこ
とによってその安定性を増加させ得る。
【0055】単一層および多層構造の有機中間層を有す
る本発明の電気発光素子において、ポリイミドは素子の
安定性、電気発光効率および寿命を増加するために一つ
以上の有機層に使用され得る。特に、有機中間層がポリ
イミド/ポリイミドの二層構造の形態である場合には素
子の物理的安定性が非常に改善される。また、ポリイミ
ドに分散される有機発光物質の量および印加電圧を調節
して発光の波長を調整し得る。
【0056】本発明の有機電気発光素子は平面的なディ
スプレイ パネルの形に製造することが可能である。ま
た、すべての有機層に一つ以上のポリイミド層が用いら
れ、柔軟な電極が用いられる場合、柔軟な表示素子の製
造も可能である。さらに、本発明は、有機電気発光素子
だけでなく、太陽電池(solar cell)、FET(fiel
d effect trasister)、光ダイオードなどに活用され得
る。
【0057】
【実施例】以下、本発明を下記実施例によってさらに詳
細に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示するの
みであり、本発明の範囲を制限しない。
【0058】(実施例1)まず、透明基板としての透明
ガラス上に、ITOをコーティングして透明陽極(透明
電極)を製造した。つづいて、コーティングされた基板
をエキストラン(Extrant)溶液→アセトン溶液→エタノ
ールで各々1時間超音波洗浄した後、エタノールに保管
した。次に、洗浄された基板をチャンバー内の試料装着
器に装着し、三つのるつぼに各々DCM、PMDAおよ
びODAを約0.05gずつ入れた 次に、チャンバー内の真空度を1.0×10-6トール
(torr)にした後、各々のるつぼを加熱しはじめ
た。この際、PMDAは180℃、ODAは160℃、
DCMは220ないし230℃に加熱した。石英発振器
を用いた厚さモニター(STM 100/MF)で各々
の蒸発速度が0.01ないし0.02nm/secに一
定であるか確認した。
【0059】次に、PMOA、ODAおよびDCMの蒸
発速度が0.01ないし0.02nm/secに安定化
され、るつぼの温度変化が±1℃以下となったとき、試
料装着機側のシャッターを開けて蒸着を始め、総厚さが
30ないし32nmとなるまで蒸着を続けた。
【0060】次に、有機発光層が蒸着されたITOガラ
ス基板を真空オーブンで1分当り2℃ずつ170℃まで
昇温して170℃で40分間熱処理した。つづいて、熱
処理されたガラス基板をさらに金属蒸着チェンバーの試
料装着器に移送して2×10-6トールの圧力の下でアル
ミニウムを厚さ300nmとなるように蒸着した。
【0061】図3は、DCM/PMDA−ODA層のU
V可視光線吸収スペクトルを示す特性図である(但し、
(a):熱処理前、(b):熱処理後)。図3におい
て、曲線(a),(b)は、それぞれ478.3nm
(2.16eV),492.4nm(2.55eV)の
λmax値を有する。このようなλmaxの差は熱処理
による密度の増加に伴って、DCM分子間の距離が少な
くなることに起因する。
【0062】(実施例2)まず、透明ガラス上にITO
をコーティングして透明陽極を製造した。つづいて、コ
ーティングされた基板をエキストラン溶液→アセトン溶
液→エタノールで各々1時間超音波洗浄した後、エタノ
ールに保管した。次に、洗浄された基板をチャンバー内
の試料装着器に装着し、三つのるつぼに各々TPD、D
CM及びPMDAを約0.05gずつ入れた。チャンバ
ー内の真空度を1.0×10-6トール(torr)にし
た後、各々のるつぼを加熱しはじめた。この際、PMD
Aは180℃、ODAは160℃、TPDは220℃に
加熱した。石英発振器を用いた厚さモニター(STM
100/MF)で各々の蒸発速度が0.01ないし0.
02nm/secの範囲に調節した。
【0063】PMDA、ODAおよびDCMの蒸発速度
が0.01ないし0.02nm/secに安定化され、
るつぼの温度変化が±1℃以下となったとき、試料装着
器側のシャッターを開けて蒸着を始め、総厚さが30な
いし32nmとなるまで蒸着を続けた。
【0064】この有機層が蒸着されたITOガラス基板
を真空オーブンで1分当り2℃ずつ200℃まで昇温し
て200℃で1時間熱処理した。次に、上記の熱処理さ
れた基板をさらに有機発光層蒸着チェンバーの試料装着
器に移送し、Alq3 を30nmの厚さに蒸着し、さら
に、アルミニウムを厚さ350nmとなるように蒸着し
た。製造された素子のターンオン電圧は、下記表3に示
す通りである。
【0065】
【表3】 (実施例3〜10)製造条件を上記表3に示すように変
化させることを除いては、実施例2の手順を繰り返し
た。製造された素子のターンオン電圧は、上記表3に示
す。実施例7で製造した素子は、12 lm/Wという
高い発光効率を示した。
【0066】(比較例1〜6)製造条件を上記表3に示
すように変化させることを除いては、実施例2の手順を
繰り返した。製造された素子のターンオン電圧は、上記
表3に示す通りである。 (実施例11) 実施例1で製造した素子をサンプルホルダーに装着し、
二無水物とジアミンを蒸着(温度:PMDA:185
℃、ODA:155℃)して素子をカプセルで包んだ。
【0067】(実施例12)まず、透明ガラス上にIT
Oをコーティングして透明陽極を製造した。つづいて、
基板を試料装着器に装着し、三つのるつぼに各々OPD
A、ODAおよびTPDを約0.01gずつ入れ、2×
10-6トールの圧力、PMDAは180℃、ODAは1
60℃、TPDは220℃の条件の下で陽極上にポリア
ミク酸層を形成し、このポリアミク酸層を180℃で1
時間熱処理して180nm厚さの正孔輸送層を形成し
た。ひきつづき、Alq3 を20nmの厚さに蒸着した
後、アルミニウムを厚さ350nmとなるように蒸着し
た。製造された素子のターンオン電圧は5Vであり、9
Vでの発光効率は13 lm/Wであった。
【0068】(実施例13)正孔輸送層の厚さを15n
mとすることを除いては、実施例12の手順を繰り返し
た。製造された素子のターンオン電圧は4Vであり、8
Vでの発光効率は13 lm/Wであった。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によって製
造された電気発光素子は高い発光効率を有する。また、
本発明によるポリイミド層は密度が高く、厚さが均一で
ある。したがって、本発明の方法によって製造された有
機層は有機電気発光素子の外にも有機半導体素子である
太陽電池、FET素子、有機薄膜センサーなどに応用で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様による電気発光素子製造装置の
概略的な構造を示す。
【図2】本発明の一態様によって製造された電気発光素
子の概略的な構造を示す。
【図3】DCM/PMDA−ODA層のUV可視光線吸
収スペクトルの特性図を示す。
【図4】ITO層表面のAtomic Force microscopyス
ペクトル写真を示す。
【図5】本発明の実施例2で製造した正孔伝達層表面の
Atomic Force microscopyスペクトル写真を示す。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 1998−7040 (32)優先日 1998年3月4日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1998−23644 (32)優先日 1998年6月23日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1998−38469 (32)優先日 1998年9月17日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 崔 東権 大韓民国、ソウル特別市138−240松坡区新 川洞ジャンミアパート2棟801号

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板、透明電極、金属電極、および
    前記二つの電極の間に位置し、有機発光層、選択的正孔
    輸送層および選択的電子輸送層からなり、下記一般式で
    ある化1のポリイミドマトリックスに分散された電子的
    活性物質を含有する有機中間層を含む電気発光素子の製
    造方法において、 前記有機中間層を、二無水物、ジアミンおよび電子的活
    性物質の蒸気を蒸着して電子的活性物質を含有するポリ
    イミド前駆体層を形成する第1の工程と、前記ポリイミ
    ド前駆体層を熱イミド化する第2の工程とを具備するこ
    とを特徴とする電気発光素子の製造方法。 【化1】 但し、前記化1で、Aは二無水物から誘導され、Bはジ
    アミンから誘導され、nは2以上の整数である。
  2. 【請求項2】 前記第1の工程において、電子的活性物
    質、二無水物およびジアミンの蒸気を1:2:2ないし
    2:1:1のモル比で0.01ないし0.02nm/s
    ecの蒸着速度の下で蒸着することを特徴とする請求項
    1に記載の電気発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の工程において、前記熱イミド
    化を150ないし300℃の温度で1ないし10時間の
    間行うことを特徴とする請求項1に記載の電気発光素子
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記二無水物が、ピロメリト酸二無水
    物、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸
    二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
    カルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロプロ
    ピリデン)ジ無水フタル酸、4,4’−(ジメチルシリ
    コン)ジ無水フタル酸、4,4’−オキシジ無水フタル
    酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカ
    ルボン酸二無水物、1,1’−ビス(3,4−ジカルボ
    キシルフェニル二無水物)−1−フェニル−2,2,2
    −トリフルオロエタン、9,9’−ビス(トリフルオロ
    メチル)−2,3,6,7−クサンテンテトラカルボン
    酸二無水物、テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、
    1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無
    水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸
    二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン
    酸二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラ
    ン−3−イル)テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水
    物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3
    −メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
    無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−
    2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,2’
    −ジ−t−ブチルビフェニル−ビス (無水フタル酸エ
    ーテル)、2,5’−ジ−t−ブチルフェニル−ビス
    (無水フタル酸エーテル)、ビスフェノールA−ビス
    (無水フタル酸エーテル)からなる群から選ばれること
    を特徴とする請求項1に記載の電気発光素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ジアミンが、4,4’−オキシジフ
    ェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’
    −ジアミノジフェニルメタン、3,4−ジアミノジフェ
    ニルメタン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、2,
    2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビ
    ス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
    1,1−ビス(4−アミノフェニル)−1−フェニル−
    2,2,2−トリフルオロエタン、ベンジジン、2,2
    −ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1,3−ビ
    ス(3−アミノフェノキシル)ベンゼン、3,5−ジア
    ミノトルエン、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、
    4,4’−フェニレンジアミン、3,4−フェニレンジ
    アミン、3,3−ジアミノジフェニルエーテル、3,
    3’−ジアミノジフェニルメタン、2,5−ジメチル−
    p−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テトラメチ
    ル−p−フェニレンジアミン、ジアミノフルオレン、ジ
    アミノフルオレノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
    ン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミ
    ノビベンジル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、
    4,4’−ジアミノスルフィド、α,α’−ビス(4−
    アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、
    2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
    ル]プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)
    ベンゼン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキ
    シ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
    [4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフル
    オロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)
    ベンゼン、2,6−ジアミノトルエン、メシチレンジア
    ミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,
    3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ビス
    (アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−
    ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフ
    ルオロプロパン、4,4’−ビス(2−クロロアニリ
    ノ)メタン、4,4−ビス (アミノシクロヘキシル)
    メタン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−メチルフェ
    ニル)ヘキサフルオロプロパン、3,4’−ジアミノベ
    ンゾフェノン、4,4’−ジアミノビベンジル、4,
    4’−ビス(アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパ
    ン、1,3’−ビス(m−アミノフェノキシ)ベンゼ
    ン、4,4’−メチレン−ビス−o−トルイジン、3,
    3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、
    4,4’−ジアミノオクタフルオロジフェニル、4,
    4’−ビス(アミノフェニル)セレン化物、9,10−
    ビス(3−アミノフェニルチオ)アントラセン、9,1
    0−ビス(4−アミノフェニルチオ)アントラセン、
    9,10−ビス(3−アミノアニリノ)アントラセン、
    9,10−ビス(4−アミノアニリノ)アントラセン、
    アクリジンイエローG、アクリフラビン、3,6−ジア
    ミノアクリジン、6,9−ジアミノ−2−エトキシアク
    リジン、塩基性フクシン、メチル化塩基性フクシン、
    2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリア
    ジン、9,10−ジアミノフェナントレン、3,8−ジ
    アミノ−6−フェニルフェナントリジン、臭化ジミジウ
    ム、臭化エチジウム、ヨウ化プロピジウム、チオニン、
    3,7−ジアミノ−5−フェニルフェナジウムクロリ
    ド、3,3’−ジメチルナフチジンからなる群から選ば
    れることを特徴とする請求項1に記載の電気発光素子の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記電子的活性物質が、4−(ジシアノ
    メチレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノス
    チリル)−4H−ピラン、トリス(8−ヒドロキノリノ
    ラト)アルミニウム、1,4−ビス(2−メチルスチリ
    ル)ベンゼン(ビス−MSB)、1,4−ジスチリルベ
    ンゼン、アントラセン、テトラセン、ペントラセン、コ
    ロネン、ペリレン、ピレン、ビス(8−キノリノラト)
    亜鉛(II)、9,10−ジフェニルアントラセン、ト
    リス(4,4,4−トリフルオロ−1−(2−チエニ
    ル)−1,3−ブタンジオノ)−1,10−フェナント
    ロリンユウロピウム(III)、トリス(2,4−ペン
    タジオノ)−1,10−フェナントロリンテルビウム
    (III)、トリス(4,4,4−トリフルオロ−1−
    (2−チエニル)−1,3−ブタンジオノ)−1,10
    −フェナントロリンジスプロシウム(III)およびこ
    れらの混合物からなる群から選ばれる有機発光物質であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電気発光素子の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記電子的活性物質が、下記化2の一般
    式(IV)のN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−
    メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−
    ジアミン、下記化2の一般式(V) のジアミン、下記化3
    の一般式(VI)のα−NPD、下記化3の一般式(VII)
    のヒドラゾン、下記化3の一般式(VIII)のC2 −TP
    D、下記化3の一般式(IX)のTMDPAB、下記化4
    の一般式 (X)の4,4’,4”−トリス(3−メチル
    フェニル−フェニルアミノ)トリフェニルアミン、下記
    化4の一般式(XI)および下記化4の一般式(XII)の化
    合物ならびにこれらの混合物からなる群から選ばれる正
    孔輸送物質であることを特徴とする請求項1に記載の電
    気発光素子の製造方法。 【化2】 【化3】 【化4】 但し、前記化4で、R、R1 、R2 およびR3 は各々独
    立的にアルキルまたは芳香族置換体であり、mは1以上
    の整数である。
  8. 【請求項8】 前記有機発光層の厚さが、20ないし3
    0nmの範囲であり、正孔輸送層の厚さが16ないし4
    0nm範囲であることを特徴とする請求項1に記載の電
    気発光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属電極上に二無水物とジアミンを
    真空状態で蒸着重合してポリイミド前駆体膜を形成し、
    前記ポリイミド前駆体膜を熱イミド化してポリイミド保
    護膜を形成して素子を密閉する段階をさらに含む請求項
    1に記載の電気発光素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 1)第1二無水物と第1ジアミンを真空
    蒸着重合して第1ポリイミド前駆体層を形成し、2)第1
    ポリイミド層を熱イミド化して第1ポリイミド層を形成
    し、3)第2二無水物と第2ジアミンを真空蒸着重合して
    第2ポリイミド前駆体層を形成し、4)前記第2ポリイミ
    ド前駆体層を熱イミド化する段階を繰返して、第1ポリ
    イミド高分子膜と屈折率がより小さい第2ポリイミド高
    分子膜が交互に形成された構造の分布されたブラッグ反
    射機を前記透明基板と透明電極との間に形成する段階を
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電気発光
    素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記正孔輸送層のポリイミドマトリッ
    クスが、1.10eVないし1.90eVの電子親和度
    を有する二無水物とジアミンから形成されることを特徴
    とする請求項1に記載の電気発光素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記電子輸送層のポリイミドマトリッ
    クスが、6.80ないし7.70eVのイオン化ポテン
    シャルを有するジアミン化合物と二無水物から形成され
    ることを特徴とする請求項1に記載の電気発光素子の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 前記正孔輸送層が、正孔伝達物質、二
    無水物およびジアミンの蒸気を1:2:2ないし2:
    1:1のモル比で0.01ないし0.02nm/sec
    の蒸着速度の下で真空蒸着重合させて形成されることを
    特徴とする請求項1に記載の電気発光素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記有機発光層が、有機発光物質、二
    無水物およびジアミンの蒸気を1:2:2ないし2:
    1:1のモル比で0.01ないし0.02nm/sec
    の蒸着速度の下で真空蒸着重合させて形成されることを
    特徴とする請求項1に記載の電気発光素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記電子輸送層が、電子輸送物質,二
    無水物及びジアミンの蒸気を1:2:2ないし2:1:
    1のモル比で0.01ないし0.02nm/secの蒸
    着速度の下で真空蒸着重合させて形成されることを特徴
    とする請求項1に記載の電気発光素子の製造方法。
JP10289891A 1997-10-10 1998-10-12 電気発光素子の製造方法 Pending JPH11199864A (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970052097A KR100263753B1 (ko) 1997-10-10 1997-10-10 건식 인캡슐레이션 유기 발광소자의 제조 방법 및 이에 사용되는 장치
KR19970052099 1997-10-10
KR1019970052337A KR100263758B1 (ko) 1997-10-13 1997-10-13 고분자유전막을이용한미세공동구조의유기발광소자의제조방법및이에사용되는장치
KR1019980007040A KR100274319B1 (ko) 1998-03-04 1998-03-04 열안정성이우수한유기발광소자의제조방법
KR1019980023644A KR100282023B1 (ko) 1997-10-10 1998-06-23 저전압 구동 유기발광소자의 제조 방법 및 이에 사용되는 장치
KR1998-23644 1998-09-17
KR1997-52097 1998-09-17
KR1998-7040 1998-09-17
KR1997-52099 1998-09-17
KR1998-38469 1998-09-17
KR1019980038469A KR100292830B1 (ko) 1998-09-17 1998-09-17 발광효율이향상된유기전기발광소자
KR1997-52337 1998-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199864A true JPH11199864A (ja) 1999-07-27

Family

ID=27555101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10289891A Pending JPH11199864A (ja) 1997-10-10 1998-10-12 電気発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6379743B1 (ja)
JP (1) JPH11199864A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041513A1 (fr) * 1999-12-02 2001-06-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Element electroluminescent
JP2002532846A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子デバイス・光電子デバイス用材料層及びこれを用いた電子デバイス、光電子デバイス、エレクトロルミネセンス装置
US6803126B2 (en) 2002-03-15 2004-10-12 Fujitsu Limited Organic EL element and organic EL display
KR100644168B1 (ko) * 1999-11-24 2006-11-13 고등기술연구원연구조합 전기적 활성을 갖는 유기복합박막을 포함하는유기전기발광소자
EP1728827A1 (en) * 2004-03-25 2006-12-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish and organic electro- luminescent devices made by using the same
JP2011124228A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光装置の製造方法及び有機発光装置
JP2019189872A (ja) * 2019-06-06 2019-10-31 宇部興産株式会社 ポリイミド、積層体およびそれらを含む電子デバイス
US11898009B2 (en) 2018-04-20 2024-02-13 Ube Corporation Polyimide, laminate, and electronic device including same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW451601B (en) * 2000-08-07 2001-08-21 Ind Tech Res Inst The fabrication method of full color organic electroluminescent device
US6717361B2 (en) * 2000-10-11 2004-04-06 Mrm Acquisitions, Llc Membranous EL system in UV-cured urethane envelope
US6649433B2 (en) * 2001-06-26 2003-11-18 Sigma Technologies International, Inc. Self-healing flexible photonic composites for light sources
WO2003031677A1 (de) * 2001-10-08 2003-04-17 Aixtron Ag Verfahren und vorrichtung zum abscheiden einer vielzahl von schichten auf einem substrat
JP2004115777A (ja) * 2002-09-06 2004-04-15 Ulvac Japan Ltd 抗菌性高分子及びその製造方法、抗菌性高分子被膜及びその作製方法、並びにこの被膜を表面に有する物品
JP4325324B2 (ja) * 2003-09-10 2009-09-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100570978B1 (ko) * 2004-02-20 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 표면이 개질된 유기막층을 사용하는 유기 전계 발광디스플레이 디바이스 및 이의 제조 방법
US8110765B2 (en) * 2005-06-09 2012-02-07 Oryon Technologies, Llc Electroluminescent lamp membrane switch
US7049536B1 (en) * 2005-06-09 2006-05-23 Oryon Technologies, Llc Electroluminescent lamp membrane switch
US20100048861A1 (en) * 2006-12-15 2010-02-25 Hak Gee Jung Polyimide resin and liquid crystal alignment layer and polyimide film using the same
KR100873082B1 (ko) * 2007-05-30 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100832847B1 (ko) * 2007-12-21 2008-05-28 (주)누리셀 평탄화 유기 박막 및 컨포멀 유기 박막을 포함하는 다층봉지막
JP4930497B2 (ja) * 2008-12-09 2012-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102006697B1 (ko) * 2018-01-31 2019-08-02 청주대학교 산학협력단 전기변색 디바이스용 다층박막 투명전극 및 이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230583A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Toshiba Corp 有機膜発光素子
JPH03274693A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0473886A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子
WO1994007344A1 (fr) * 1992-09-22 1994-03-31 Hitachi, Ltd. Element luminescent organique et son substrat
JPH0711249A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 薄膜電界発光素子およびその製造方法
JPH09153641A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Stanley Electric Co Ltd 有機led素子及びその製造方法
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JPH02230583A (ja) 1989-03-02 1990-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスクカートリッジ
FR2667788B1 (fr) 1990-10-12 1994-12-02 Oreal Utilisation d'hydroxyalkylamino-9,10-anthraquinones pour la teinture de fibres keratiniques humaines, composition cosmetique les contenant en association avec des colorants azouiques et nitres.
GB9219505D0 (en) 1992-09-15 1992-10-28 Thomson Consumer Electronics Bias control apparatus for a data slicer in an auxiliary video information decoder
JP3295088B2 (ja) * 1993-09-29 2002-06-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09180833A (ja) 1995-12-28 1997-07-11 Rohm Co Ltd ハイブリッドicの実装方法および電子部品の組立体
US6013982A (en) * 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
US6111697A (en) * 1998-01-13 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Optical device with a dichroic polarizer and a multilayer optical film

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230583A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Toshiba Corp 有機膜発光素子
JPH03274693A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0473886A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子
WO1994007344A1 (fr) * 1992-09-22 1994-03-31 Hitachi, Ltd. Element luminescent organique et son substrat
JPH0711249A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 薄膜電界発光素子およびその製造方法
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子
JPH09153641A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Stanley Electric Co Ltd 有機led素子及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532846A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子デバイス・光電子デバイス用材料層及びこれを用いた電子デバイス、光電子デバイス、エレクトロルミネセンス装置
JP4787946B2 (ja) * 1998-12-15 2011-10-05 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子デバイス・光電子デバイス用材料層及びこれを用いた電子デバイス、光電子デバイス、エレクトロルミネセンス装置
KR100644168B1 (ko) * 1999-11-24 2006-11-13 고등기술연구원연구조합 전기적 활성을 갖는 유기복합박막을 포함하는유기전기발광소자
US6821648B2 (en) 1999-12-02 2004-11-23 Junji Kido Electroluminescent element
WO2001041513A1 (fr) * 1999-12-02 2001-06-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Element electroluminescent
KR100788335B1 (ko) * 1999-12-02 2007-12-27 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 전계 발광 소자
US6803126B2 (en) 2002-03-15 2004-10-12 Fujitsu Limited Organic EL element and organic EL display
EP1728827A1 (en) * 2004-03-25 2006-12-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish and organic electro- luminescent devices made by using the same
EP1728827A4 (en) * 2004-03-25 2010-02-03 Nissan Chemical Ind Ltd LOAD TRANSPORT LACQUER AND ORIGINAL ELECTROLUMINESCENT PRODUCTS MANUFACTURED THEREFOR
US8822039B2 (en) 2004-03-25 2014-09-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish and organic electro-luminescent devices made by using the same
JP2011124228A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光装置の製造方法及び有機発光装置
US8389983B2 (en) 2009-12-14 2013-03-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting apparatus and method of manufacturing organic light emitting apparatus
JP2013101984A (ja) * 2009-12-14 2013-05-23 Samsung Display Co Ltd 有機発光装置の製造方法及び有機発光装置
US11898009B2 (en) 2018-04-20 2024-02-13 Ube Corporation Polyimide, laminate, and electronic device including same
JP2019189872A (ja) * 2019-06-06 2019-10-31 宇部興産株式会社 ポリイミド、積層体およびそれらを含む電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US6379743B1 (en) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11199864A (ja) 電気発光素子の製造方法
JP3227130B2 (ja) ポリイミドを含む有機薄膜層を有する電気発光素子
EP0449125B1 (en) Thin film electroluminescence device and process for production thereof
JP4932925B2 (ja) 発光装置
JP2002056985A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH0753953A (ja) 有機電界発光素子
JP3845941B2 (ja) イミダゾール金属錯体及びそれを用いた有機電界発光素子
US20010005528A1 (en) Process for the preparation of organic electroluminescent device using vapor deposition polymerization
JP2002056973A (ja) 有機電界発光素子および感光性高分子
JP4066619B2 (ja) ビナフチル系化合物及びその製造方法並びに有機電界発光素子
JP4006951B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP3750315B2 (ja) 有機電界発光素子
JP6525994B2 (ja) 有機電子素子用基板
KR100292830B1 (ko) 발광효율이향상된유기전기발광소자
JPH10294179A (ja) 有機電界発光素子及び蛍光材料
JPH11242994A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2004327166A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2003022955A1 (en) Organic electroluminescent device having a polyimide hole transport layer
JP4527089B2 (ja) 電界発光素子および前記電界発光素子を用いた発光装置
JP4443872B2 (ja) 電界発光素子、発光装置、電気器具
JPH08302340A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
KR100304410B1 (ko) 우수한 안정성을 가진 유기전기발광소자
JPH0711249A (ja) 薄膜電界発光素子およびその製造方法
JP3775020B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH04298596A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子