JPH09180833A - ハイブリッドicの実装方法および電子部品の組立体 - Google Patents

ハイブリッドicの実装方法および電子部品の組立体

Info

Publication number
JPH09180833A
JPH09180833A JP7342112A JP34211295A JPH09180833A JP H09180833 A JPH09180833 A JP H09180833A JP 7342112 A JP7342112 A JP 7342112A JP 34211295 A JP34211295 A JP 34211295A JP H09180833 A JPH09180833 A JP H09180833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid
main board
lead
terminal
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7342112A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Kitaga
和明 北賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP7342112A priority Critical patent/JPH09180833A/ja
Publication of JPH09180833A publication Critical patent/JPH09180833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リードピンのフォーミングなどの追加工をす
ることなく、従来のハイブリッドICのままでメイン基
板に装着し、高さ制限のある電子部品の組立体を簡単に
製造することができるハイブリッドICの実装方法およ
びそのハイブリッドICを実装した電子部品の組立体を
提供する。 【解決手段】 メイン基板3に他の電子部品4と共にハ
イブリッドIC2を接続するハイブリッドICの実装方
法であって、前記ハイブリッドICの各リードピンが接
続され得る前記メイン基板の配線端子のそれぞれと電気
的に接続され前記基板と平行方向に前記リードピンのそ
れぞれが嵌合され得るジャックを有するインターフェイ
ス用端子1を前記メイン基板の配線端子と電気的に接続
し、該インターフェイス用端子のジャックに前記ハイブ
リッドICのリードピンを嵌合させることにより前記メ
イン基板に前記ハイブリッドICを実装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメイン基板に他の電
子部品と共にシングルインライン型のハイブリッドIC
を電気的に接続し固定するハイブリッドICの実装方法
およびそのハイブリッドICを実装した電子部品の組立
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ハイブリッドICは基板上に複数個
の電子部品が組み立てられ、1つの機能を有し複数個の
リードピンを有する回路素子として製造されている。こ
のハイブリッドICはさらに他の電子部品と共にメイン
基板に組み立てられてセットの制御部や駆動部などに用
いられる。このメイン基板3にシングルインライン(S
IL)型のハイブリッドIC2が組み立てられた状態を
図5(a)に示す。この図ではハイブリッドIC2の狭
い側面側から見た状態が示されており、ハイブリッドI
C2の複数のリードピンが紙面の裏側に向かって並んで
いる。
【0003】最近の電子機器の小形化および薄型化の要
請により、これらメイン基板3に組み立てられた電子部
品の組立体も薄型にすることが要求され、メイン基板の
基板面からの高さが一定値Hの範囲に入ることが要求さ
れている。そのため、ハイブリッドIC2の高さhが一
定値Hより大きいとメイン基板3のスルーホールにリー
ドピン2aを挿入してハンダづけするという従来の実装
方法では、前述の要求が満たされない。
【0004】この高さの制限の要求を満たすために、図
5(b)または(c)に示されるように、ハイブリッド
IC2のリードピン2aをあらかじめ折り曲げておい
て、その先端をメイン基板3のスルーホールに挿入して
組み立てるか、面実装できるようにリードピン2aの先
端をさらに折り曲げておいて組み立てる方法が採用され
ている。このようにしてメイン基板3の表面からの高さ
hが一定値Hの範囲内に入るようにされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、ハイブ
リッドICなどを組み立てた電子部品の組立体に高さ制
限がある場合、リードピンを折り曲げなければならな
い。しかし、ハイブリッドICのリードピンを折り曲げ
ることは、後からの追加工となり、コストアップにな
る。さらに、複数個あるリードピンの折り曲げ位置にバ
ラツキが生じ、実装する際にリードピンがメイン基板の
スルーホールに入りにくかったり、配線端子との電気的
接続が不完全になるため、マニュアルで実装しなければ
ならないという問題がある。
【0006】さらに、リードピンが折り曲げられてその
間隔が一定でないため、ハイブリッドICの電気的試験
を行う場合、テスターのリード端子をマニュアルで接触
させなければならず、測定がマニュアルになる。また、
リードが折り曲げられていると部品の輸送中にさらにリ
ードの曲りが生じ、一層メイン基板への実装の際にリー
ドピンを挿入しにくいという問題がある。
【0007】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、リードのフォーミングなどの追加工を
することなく、従来のハイブリッドICのままでメイン
基板に装着し、高さ制限のある電子部品の組立体を簡単
に製造することができるハイブリッドICの実装方法お
よびそのハイブリッドICを実装した電子部品の組立体
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるハイブリッ
ドICの実装方法は、メイン基板に他の電子部品と共に
ハイブリッドICを接続するハイブリッドICの実装方
法であって、前記ハイブリッドICの各リードピンが接
続され得る前記メイン基板の配線端子のそれぞれと電気
的に接続され前記基板と平行方向に前記リードピンのそ
れぞれが嵌合され得るジャックを有するインターフェイ
ス用端子を前記メイン基板の配線端子と電気的に接続
し、該インターフェイス用端子のジャックに前記ハイブ
リッドICのリードピンを嵌合させることにより前記メ
イン基板に前記ハイブリッドICを実装するものであ
る。
【0009】ここに平行方向とは、メイン基板の面と完
全に平行であることを意味するものではなく、メイン基
板と平行な成分を有する方向であればハイブリッドIC
を実装した場合にメイン基板からの高さを低くすること
ができる効果を有し、この効果がある平行な成分を有す
る方向を意味する。
【0010】また、本発明の電子部品の組立体は、
(a)メイン基板の配線端子とハンダづけにより電気的
に接続され得る面実装型リード端子、(b)該リード端
子の実装面と平行方向に嵌合軸を有するジャック、およ
び(c)該ジャックおよび前記リード端子のそれぞれを
電気的に接続する接続部、からなるインターフェイス用
端子の前記リード端子がメイン基板の配線端子に接続さ
れ、該インターフェイス用端子の前記ジャックにハイブ
リッドICのリード端子が嵌合されている。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明のハイブリッドICの実装方法およびそのハイブリッ
ドICを実装した電子部品の組立体について詳細に説明
をする。
【0012】図1は本発明の実装方法によりハイブリッ
ドICをメイン基板に実装した状態の側面説明図、図2
は本発明の実装方法に用いるインターフェイス用端子と
ハイブリッドICの関係を示す説明図、図3は他の電子
部品と共にメイン基板に組み立てられた電子部品の組立
体をセット内に組み込んだ状態を示す説明図、図4は本
発明の電子部品の組立体の上面側にさらにサブ基板が設
けられた状態の側面説明図である。
【0013】図1において、1はインターフェイス用端
子で、図2に斜視図が示されるように、側面にハイブリ
ッドIC2のリードピン21が嵌合され得るジャック1
2を有し、さらに底面にはメイン基板3の配線端子とハ
ンダづけなどにより電気的に接続されると共にメイン基
板3に固定されるリード端子11を有している。図に示
される例では、リード端子11が両側に設けられている
が、両側に設けられておれば固定の安定性という面から
好ましい。しかし、メイン基板3の配線端子との接続と
いう面からは、片側だけでもよい。ジャック12は、ハ
イブリッドICのリードピン21を嵌合させることによ
り電気的に接続すると共に固定するものである。そのた
め、リードピン21のピッチと同じピッチで形成され、
かつ、その軸心はその底面と平行方向になるように形成
されている。
【0014】ここに平行方向とは、メイン基板3の面と
完全に平行であることを意味するものではない。インタ
ーフェイス用端子1は、ハイブリッドIC2がメイン基
板3に組み立てられるとき、その高さを低くするため
に、すなわちハイブリッドIC2を横方向に取り付けら
れるようにするためのものである。そのため、メイン基
板3の面と完全に平行になれば取り付けられたハイブリ
ッドIC2の高さは一番低くなり好ましいが、完全に平
行でなくても平行な成分を有する方向であれば高さhを
低くする効果を有し、目的を達成できる。
【0015】また、それぞれのジャック12とリード端
子11のそれぞれとは内部で電気的に接続されている。
そのため、このインターフェイス用端子1をメイン基板
3にハンダづけすることによりメイン基板3の配線端子
がそれぞれのジャック12と電気的に接続され、このイ
ンターフェイス用端子1のジャック12にハイブリッド
IC2のリードピン21を差し込むことにより、ハイブ
リッドIC2の各リードピン21とメイン基板3の各配
線端子とが電気的に接続される。
【0016】本発明によれば、ハイブリッドIC2をメ
イン基板3に実装する場合に、インターフェイス用端子
1をまずメイン基板に取り付け、その後ハイブリッドI
C2のリードピン21をインターフェイス用端子1に嵌
合させているため、ハイブリッドIC2を横向き、すな
わちメイン基板3と平行方向に取り付けることができ
る。そのため、メイン基板3にハイブリッドIC2を取
り付けた場合にメイン基板3からの高さhは小さくな
り、高さに制限がある場合でも充分にその要求を満たす
ことができる。さらに、インターフェイス用端子1のリ
ード端子11を図1に示されるように面実装タイプにし
ておけば、メイン基板3への取り付けは他の電子部品と
一緒にハンダづけすることができ、さらにメイン基板3
の裏面にも他の電子部品を実装することができ、実装密
度を高くすることができる。
【0017】図3に本発明の実装方法によりハイブリッ
ドIC2を他の電子部品4と共に実装した電子部品の組
立体をセットに組み込んだ状態の側面図を示す。図3に
おいて、4は他の電子部品で、5はシャーシなど他の機
械的部品、6はセットの回路部分などの駆動部を覆う外
壁である。図3に示されるように、本発明ではまず、イ
ンターフェイス用端子1を他の電子部品4と共に自動実
装し、ついでハイブリッドIC2を差し込むだけで組み
立てることができる。その結果、簡単にハイブリッドI
C2を横向きにセッティングできるため、ハイブリッド
IC2の高さに拘らず電子部品全体の高さは低く抑えら
れ、セットの狭いスペースにセッティングすることがで
きる。この場合、背の低い電子部品の上にハイブリッド
IC2が位置するようにパターン設計を行うことが好ま
しい。また、インターフェイス用端子1を面実装タイプ
とすることにより、メイン基板3の裏面にも他の電子部
品4を実装することができ、一層高密度化を達成するこ
とができる。
【0018】図4は本発明の電子部品の組立体の上面側
にさらに電子部品8が組み立てられたサブ基板7が配設
された場合の状態を示す図である。図4に示されるよう
に、メイン基板3に組み立てられた回路を補完する回路
が形成されたサブ基板7がメイン基板3の上方に配設さ
れる場合でも、ハイブリッドIC2がインターフェイス
用端子1を介して取り付けられているため、ハイブリッ
ドIC2を横向きにすることができ、狭い間隔で重ね合
わせることができる。また、メイン基板3と関係なく他
の回路が形成された別の電子部品の組立体をセット内に
組み込む場合でも同様に狭い空間に並べて配設すること
ができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンターフェイス用端子を介して組み立てるため、従来の
SILハイブリッドICをそのまま使用することによ
り、背の低い電子部品の組立体とすることができる。そ
のため、リードピンの追加工をする必要がなく、さら
に、輸送中のリード曲りを防止する梱包やマニュアル測
定の必要がなくなり、工数を削減することができ、コス
トダウンを達成することができる。
【0020】また、インターフェイス用端子をメイン基
板に自動実装することができ、従来のマニュアルによる
挿入やハンダづけの必要もなくなり、実装時の工数も削
減することができる。さらに、インターフェイス用端子
を面実装とすることにより、メイン基板の裏面にも電子
部品の実装が可能となり、高密度化にも寄与し、一層の
小形化を達成することができる。
【0021】その結果、背の高いハイブリッドICをメ
イン基板に組み立てた電子部品の組立体をセットに組み
込む場合でも、狭いスペースで組み立てることができ、
電子機器の小形化および薄型化を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実装方法によりハイブリッドICをメ
イン基板に取り付けた状態を示す図である。
【図2】本発明の実装方法に用いるインターフェイス用
端子とハイブリッドICとの関係を示す図である。
【図3】本発明の電子部品の組立体をセットに組み込ん
だ状態を示す図である。
【図4】本発明の組立体をセットに組み込んだ状態の他
の例を示す図である。
【図5】従来のハイブリッドICを基板に組み立てた状
態を示す図である。
【符号の説明】
1 インターフェイス用端子 2 ハイブリッドIC 3 メイン基板 4 電子部品 11 リード端子 12 ジャック 21 リードピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メイン基板に他の電子部品と共にハイブ
    リッドICを接続するハイブリッドICの実装方法であ
    って、前記ハイブリッドICの各リードピンが接続され
    得る前記メイン基板の配線端子のそれぞれと電気的に接
    続され前記基板と平行方向に前記リードピンのそれぞれ
    が嵌合され得るジャックを有するインターフェイス用端
    子を前記メイン基板の配線端子と電気的に接続し、該イ
    ンターフェイス用端子のジャックに前記ハイブリッドI
    Cのリードピンを嵌合させることにより前記メイン基板
    に前記ハイブリッドICを実装するハイブリッドICの
    実装方法。
  2. 【請求項2】 (a)メイン基板の配線端子とハンダづ
    けにより電気的に接続され得る面実装型リード端子、
    (b)該リード端子の実装面と平行方向に嵌合軸を有す
    るジャック、および(c)該ジャックおよび前記リード
    端子のそれぞれを電気的に接続する接続部、からなるイ
    ンターフェイス用端子の前記リード端子がメイン基板の
    配線端子に接続され、該インターフェイス用端子の前記
    ジャックにハイブリッドICのリードピンが嵌合されて
    なる電子部品の組立体。
JP7342112A 1995-12-28 1995-12-28 ハイブリッドicの実装方法および電子部品の組立体 Pending JPH09180833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342112A JPH09180833A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ハイブリッドicの実装方法および電子部品の組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342112A JPH09180833A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ハイブリッドicの実装方法および電子部品の組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09180833A true JPH09180833A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18351247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7342112A Pending JPH09180833A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ハイブリッドicの実装方法および電子部品の組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09180833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379743B1 (en) 1997-10-10 2002-04-30 Nessdisplay, Co. Ltd. Process for the preparation of organic electroluminescent device using vapor deposition polymerization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379743B1 (en) 1997-10-10 2002-04-30 Nessdisplay, Co. Ltd. Process for the preparation of organic electroluminescent device using vapor deposition polymerization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652381B2 (en) Interconnect system without through-holes
EP1662778B1 (en) Miniaturized imaging module
JPH11297435A (ja) コネクタ装置、コネクタ装置を有する回路モジュールおよび回路モジュールを搭載した電子機器
US20010006457A1 (en) Printed-circuit board and method of mounting electric components thereon
JPH09180833A (ja) ハイブリッドicの実装方法および電子部品の組立体
US5444299A (en) Electronic package with lead wire connections
US5307241A (en) Electronic circuit board arrangements including main auxiliary circuit boards
US6137061A (en) Reduction of parasitic through hole via capacitance in multilayer printed circuit boards
JPH0529810A (ja) 高周波同軸コネクタの接続構造及び該接続構造を用いた高周波回路基板のシールド構造
JPH04322498A (ja) 高周波機器
KR200263988Y1 (ko) Pcb기판의 콘넥터 고정구조
JP2569114Y2 (ja) 基板と端子との取付構造
JPH0661415A (ja) 電子回路装置およびその製造方法
EP0951103B1 (en) Electric connector
JPH06164117A (ja) コネクタ付き配線基板の製造方法
JP2873101B2 (ja) 基板接続装置
JPS5935957Y2 (ja) プリント板配線パタ−ン共通接続片
JPS60218864A (ja) 電子部品パツケ−ジの実装方法、及び、電子部品パツケ−ジの構造
JP2001332683A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JPH0744042Y2 (ja) シングルインライン型混成集積回路装置
JPH0632396B2 (ja) 電子回路
JPH098080A (ja) Lsi実装用構造体および半導体装置の実装方法
JPH1197816A (ja) プリント配線板
JPH0587869U (ja) 電子部品
JPS63280489A (ja) 複合プリント基板