JP2002532846A - 電子デバイス・光電子デバイス用材料層及びこれを用いた電子デバイス、光電子デバイス、エレクトロルミネセンス装置 - Google Patents

電子デバイス・光電子デバイス用材料層及びこれを用いた電子デバイス、光電子デバイス、エレクトロルミネセンス装置

Info

Publication number
JP2002532846A
JP2002532846A JP2000588816A JP2000588816A JP2002532846A JP 2002532846 A JP2002532846 A JP 2002532846A JP 2000588816 A JP2000588816 A JP 2000588816A JP 2000588816 A JP2000588816 A JP 2000588816A JP 2002532846 A JP2002532846 A JP 2002532846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic device
polyimide
liquid crystal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000588816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787946B2 (ja
Inventor
ルポ、ドナルド
章夫 安田
グレル、マーティン
ネーヘル、ディータ
ミテワ、チェンカ
マイセル、アンドレアス
Original Assignee
ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
マックス プランク ゲゼルシャフト ツル フォルデルング デル ウィッセンシャフテン エー.ヴェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, マックス プランク ゲゼルシャフト ツル フォルデルング デル ウィッセンシャフテン エー.ヴェー. filed Critical ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002532846A publication Critical patent/JP2002532846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787946B2 publication Critical patent/JP4787946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/868Arrangements for polarized light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い配向能力とともに、安定性、電荷注入と電荷輸送、移動性及び耐溶剤性の全てに優れた層を提供する。 【解決手段】 ポリイミドと、80℃よりも高いガラス転移温度を有する正孔輸送材料、電子輸送材料及び/又はエミッタ材料といった有機機能材料を含有する新しい層である。この層は、機能材料とポリイミド前駆体材料とを混合して混合物を調製し、混合物を薄膜状に形成し、この混合物を有機材料が添加されたポリイミドへとすることにより作製される。有機機能材料が添加されたポリイミド層は、例えば、光放出装置(発光装置)等の電子デバイス及び光電子デバイスに使用される。これらの層は、添加された機能材料の種類により正孔輸送層、電子輸送層、若しくはエミッタ層として機能することができる。さらに、液晶を均一に配列させる特性を有するように加工処理されても良く、これにより偏向光放出デバイスが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリイミドと、正孔輸送材料(正孔伝導物質)や電子輸送材料(電
子伝導物質)、エミッタ材料等の機能性高分子材料を含有する層に関する。この
層は、上記機能性高分子材料がドーピングされたポリイミドを含有しており、新
規な電子デバイスや光電子デバイスの製造に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】
従来より、液晶表示装置の分野においては、液晶物質を配向させる高分子配向
層としてポリイミド層が用いられている。液晶配向層に関する高技術水準の報告
は、例えば「N.A.J.M.van Aerle et al., J.Appl.Phys. 74, 3111(1993)」に紹
介されている。
【0003】 配向層に含有されるポリイミドは、典型的に、ポリアミック酸又はポリアミッ
クエステル前駆体化合物から合成される。このポリイミド前駆体としては、例え
ば、メルク社製、商品名ZLI 2560等が挙げられる。
【0004】 一般に、先ず、前駆体ポリマを沈殿させ、後に化学変化又は熱変化させること
で不溶性のポリイミドが得られる。一方、変化前の溶性ポリイミドを使用するこ
とも可能である。
【0005】 配向層には、配向性を備えるための処理が施される。従来、配向層の表面処理
は、布を用いたラビング処理により行われている。また、他の表面処理方法とし
ては、偏光紫外線又は熱気流を使用する方法が知られている。液晶は、先ず、配
向層上に接触して、温度範囲が液晶物質の融点以上、クリアリングポイント以下
である場合に連続的に配向する。
【0006】 しかしながら、ポリイミド層は、正孔伝導性又は電子伝導性に乏しい。したが
って、もし、配向層が、高い正孔又は電子輸送、及び正孔又は電子注入能力を必
要とされた場合、詳細は後述するが、ドープ(不純物添加)されていないポリイ
ミド層は、種々の装置の効率を劣化させる虞れがある。
【0007】 一方、有機高分子エレクトロルミネッセンス物質を用いた発光装置(以下、L
EDと称する。)が知られている。上記LEDは、通常、異なる仕事関数を有す
る2つの電極を必要とし、そのうちの少なくとも1つの電極は透明電極である。
2つの電極のうち、一方の電極は正孔注入のための高仕事関数陽極[例えばスズ
をドープした酸化インジウム膜(ITO)、フッ素をドープした酸化スズ膜(F
TO)、金]であり、他方の電極は、有機物質又は高分子物質への電子輸送のた
めの低仕事関数陰極(例えば、Mg、Al、Li、Ba、Yb、Ca)である。
【0008】 高効率であるLEDを作製するためには、デバイス内の電流に対して、電子注
入を制限する代わりに、空間電荷を制限することが好ましい。
【0009】 詳細は後述するが、空間電荷制限電流は、電極間距離dのプロットとは独立に
J・d対V/dのプロット中に示される。
【0010】 空間電荷制限電流を実現するためには、電荷注入に対する障壁が小さくなけれ
ばならない。これを達成する1つの手段としては、電子注入または、正孔及び電
子輸送と、正孔及び電子注入を促進させる付加層を有するデバイスを作ることで
ある。付加層としては、デバイス内において正孔注入と正孔輸送とを促進する有
機正孔導体、具体的には芳香族アミンを含有するものが挙げられる。
【0011】 これらの物質は、典型的にはドープされていない状態で用いられており、低電
導度の有機半導体に相当する。
【0012】 このような正孔半導体層は、注入、正電荷及び負電荷担体の平衡を保ち、電極
から離れた区域でよく発生する電荷の再結合を促すことにより、放出効果が半導
体と金属との相互作用により減少することを防止するので、デバイスの効率を高
めることができる。有機高分子を用いたLEDに正孔輸送層を備えることは、「
C.Adachi, T.Tsutsui and S.Saito, Optoelectronics 6, 25(1991)」及び「J.Sa
lbeck, Ber.Bunsenges.Phys.Chem. 100, 1667(1996)」に記載されている。
【0013】 多くの場合、多分子層は、先に形成された層が溶解することを防ぐため、有機
蒸着により形成される。溶剤を用いる塗布方法、例えばスピンコート法、ドクタ
ーブレード法、ディップコート法等を用いた場合、先に形成された層が溶解する
虞がある。
【0014】 ポリチオフェンやポリアニリンのような金属導電性の不純物添加共役ポリマー
は、電極の仕事関数を調整し、半導体層とアノードとの安定した接触面を供給す
るための変形アノード層として使用できる。このような電極の使用については、
「G.Gustafsson, Y.Cao, G.M.Treacy, F.Klavetter, N.Colaneri and A.Heeger,
Nature 357,477(1992)」及び「R.Gill, European Materials Research Society
meeting, June 1998」に記載されている。
【0015】 有機物質を用いたLEDにおいて、樹状構造(「K.Katsuma and Y.Shirota, A
dv.Mat. 10, 223(1998)」;「C.Giebeler, H.Antoniadis, D.D.C.Bradley and Y
.Shirota, Appl.Phys.Lett. 72, 2448(1998)」参照。)や、スピロビフルオレン
又はトリプチセン(triptycene)ユニットを用いた立体障害構造(「J.Salbeck,
Ber.Bunsenges.Phys.Chem. 100, 1667(1996)」及び「J.Salbeck, K.Weinfurtne
r, 220.Heracus Symposium "Electroluminescenence of Organic Materials", 2
4-28.June 1998」参照。)、高ガラス転移点Tgを有し安定なガラス相を形成す
る架橋構造(「M.Thelakkat and H.-W. Schmidt, Adv.Mat. 10, 219(1998)」参
照。)を用いることが記載されている。ガラス転移温度とは、現象学的には、ガ
ラスのような非晶質又は一部が結晶状態である硬質から、ゴム状状態を経て、ど
ろどろの溶液状態となる相転位をする温度のことである。
【0016】 近年、偏光発光する高分子LEDを実現する可能性が研究されている。偏光発
光は、非液晶高分子の配向性と発光性を伸ばすことで、ある程度可能となってい
る。なお、非液晶高分子については、国際特許出願 WO 96/03015及び「P.Dyrekl
ev,M.Berggren et al.,Adv.Mat.7,43(1995)」に記載されている。
【0017】 また、この文献中では、偏光発光高分子LEDを液晶画像表示装置のバックラ
イトとして使用する可能性が記載されている。また、ラングミュア−ブロジェッ
ト膜輸送方法による剛性を有する棒状分子からの偏光発光について、「D.Neher,
M.Remmers and V.Cymrova, Adv.Mat. 8, 146(1996)」に記載されている。
【0018】 どちらの場合にも、偏向アライメントを得るために液晶相の配向処理(オリエ
ンテーション)は不要である。
【0019】 ポリチオフェンまたはポリアニリンを含有する層を備える高分子LEDが、国
際特許出願WO 97/07654 号に記載されている。この層は、ラビング処理をされて
おり、二色性の蛍光染料を少量ドープされた低分子量の液晶を配向させるために
用いられている。しかしながら、ポリチオフェンの配向性は、それほど高くない
ことが知られている。加えて、ラビング処理されたポリチオフェン上での高分子
液晶の配列は、見られていない。
【0020】 偏光発光が、ラビング処理されたポリ(p−フェニレンビニレン)上で実現さ
れたことが、「M.Hamaguchi and K.Yoshino, Appl.Phys.Lett. 67,3381(1995)」
に記載されている。ラビング処理されたポリイミド上に配列する高分子液晶エミ
ッタ物質を含有する発光装置については、「G.Lussem, F.Geffarth, A.Greiner,
W.Heitz, M.Hopmeier, M.Oberski, C.Unterlechner and J.H.Wendorff, Liquid
Crystals 21, 903(1996)」に記載されている。しかしながら、ポリイミドは、
正孔又は電子伝導物質としての性質を持っていない。「M.Era, T.Tsutsui and S
.Saito, Appl.Phys.Lett. 67, 2436(1995)」では、ラビング処理されたセキシフ
ェニレン(sexiphenylene)フィルム上へのセキシフェニレンのエピキャシタル
成長により偏光エレクトロルミネッセンスについて記載されている。
【0021】 光導電性デバイスにポリイミド誘導体を使用することが、「Y.Nishikata, S.F
ukui, M.Kakimoto, Y.Imai, K.Nishiyama and M.Fujihara, Thin Solid Films 2
10/211, 296(1992)」に記載されている。ポリイミド誘導体は、共役結合してお
り、正孔伝導化合物として機能する主鎖の部分から構成されるポリイミドからな
る。
【0022】 最後に、N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(m−トリル)ベンジジン(N,
N'-diphenyl-N,N'-di(m-tolyl)benzidine:以下、TPDと称す。)とポリアミ
ック酸前駆体とを重量比で50:50として混合し、後に熱転化させてなる正孔
導体物質を含有する正孔導体層について、「H.Lin, H.Park, J.-G.Lee, Y.Kim,
W.-J.Cho and C.-S.Ha, SPIE 3281, 345(1998)」に記載されている。ここで、T
PDはガラス転移温度が65℃であり、分子量が500以下である。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
この文献の記載によると、二層式LEDは、TPD/ポリイミド層上に、電子
輸送物質であり電子放出物質であるアルミニウム錯体を真空蒸着することで作ら
れる。
【0024】 しかしながら 良好な正孔輸送体を生み出すのに十分に高い濃度であるとき、
正孔導体TPDとポリイミド相とは分離し、そして、TPDは結晶化する。これ
は、次のような問題をもたらす。第1に、TPDと分離した相は、連続した塗膜
工程において溶媒による影響を受けやすいことが挙げられる。第2に、ポリイミ
ドフィルムは、特に、ラビング処理によっては、配向層として加工できない。T
PD結晶からなる層にラビング処理を施すと、深刻な破損を生じる虞がある。
【0025】 上述したように、ポリイミドフィルムの特性について、ポリイミド自身は正孔
又は電子輸送性、電子注入性をほどんど示さない。即ち、ドープされていないポ
リイミド層を用いることは、正孔又は電子輸送が必要とされるデバイスにおける
効率を劣化させる。
【0026】 一方、電子伝導又は正孔輸送を行うポリマーのラビングによりある程度の配向
は得られるが、これらの材料は、ポリイミドのように高い配向能力は待っていな
い。したがって、このようなポリマーからできている配向層では、不十分である
【0027】 それに加えて、原則として、材料を特定の配向とする能力をもつと同時に、エ
ネルギーレベルと、(正孔の輸送における)移動性とをそれぞれ独立して調節で
きることが望ましいが、材料固有のエネルギーレベルと正孔の移動性に制限され
ている。
【0028】 したがって、異なるエネルギーレベルの材料を少しずつ析出させることによっ
て、正孔注入のためのエネルギー障壁を、いくつかの小さなエネルギー障壁に分
離することにより、正孔注入の効率の改善が可能となる。しかしながら、今のと
ころ、上述した改善は、共溶解性のためにフィルムを処理した溶液で行うことは
不可能である。言い換えると、材料を溶媒に溶解した溶液を使用する方法では、
前もって形成されていた層の上へ新たな層を形成することは、結果的に前もって
形成されていた層を溶解させることになる。
【0029】 したがって、高い能率を示し、且つ異なる発色団を選ぶことによってその色彩
を調整することが可能である多層エレクトロルミネセンスデバイスの製造におい
て、使用する材料は、高真空下における有機物質の蒸着によって堆積する分子量
が小さい物質に限られる。その結果、簡単には変えることのできない、僅かな系
が利用できるに過ぎない。 しかしながら、真空蒸着を低コストの塗布技術に置き換えのと同じように、上記
低分子物質を強固でたわみやすいポリマーに変えることが望ましい。上述したよ
うに、通常の技術に従い溶媒を使用することは不可能である。なぜなら、最初の
層は、次の層を堆積するために使用される溶剤によって溶解されるからである。
【0030】 この発明は、正孔もしくは電子を輸送する能力、又は放出する能力と同様に、
良好な配向能力を供給する電子デバイス及び光電子デバイスにおいて使用するた
めの新しい層を供給することを目的とする。
【0031】 また、本発明は、上記の層を利用した電子デバイス及び光電子デバイス、さら
にはその製造方法を提供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ポリイミドと、正孔輸送材料、電子輸送材料、及びエミッタ
材料のうちの1つ又は2つ以上の有機材料とからなる層が提供される。正孔輸送
材料、電子輸送材料、及びエミッタ材料は、それぞれ80℃以上のTgを有する
【0033】 上述した層は、正孔輸送材料、電子輸送材料、又はエミッタ材料、さらにはこ
れらを組み合わせたものと、ポリイミド前駆物質とを混合し、この混合物から薄
いフィルムを形成すること、及び上述した混合物をポリイミドを含ませた薄いフ
ィルムへ変換することにより得られる。
【0034】 本発明に係る層に使用される正孔輸送材料、電子輸送材料、及びエミッタ材料
は、その分子量が750より大きいことが好ましい。更に、Tgが100℃より
高いこと及び/又は分子量が900より大きいことがより好ましい。
【0035】 さらに、混合物中に含まれる正孔輸送材料、電子輸送材料、及びエミッタ材料
(これらは、すなわちドーピング材料である。)の含有量は、これらドーピング
材料とポリイミド前駆物質との総量に対して、好ましくは1重量%以上60重量
%以下の範囲であり、更に好ましくは5重量%以上50重量%以下範囲であり、
最も好ましくは15重量%以上35重量%以下である。これらの割合は、ドーピ
ング材料とポリイミド前駆物質との総量を基準にしている。
【0036】 本発明に係る層は、ポリイミドに変換された後に、形態学的又は化学的に変化
することなく、100℃よりはるかに高い温度に至るまで熱に安定である。これ
らは均一で、層分離せず、且つ摩擦、UV照射、及びエアーフローによる処理な
どの一般的な技術により、たやすく配向特性を持つ。
【0037】 この層は、良好な配向材料として性質と、良好な正孔輸送材料、電子輸送材料
、又はエミッタ材料としての性質とを併せ持っている。
【0038】 例えば、ポリイミド混合物中における正孔輸送材料の濃度を変化させることに
より、(正孔輸送の)移動性は、問題となるデバイスにとって最適のものとなる
ように調節することが可能となる。また、異なる正孔輸送材料を含ませることに
より、正孔注入に最適であるエネルギーレベルに調節することが可能となる。
【0039】 本発明に係るフィルムを使用することにより、広い範囲の濃度及び移動性にわ
たって電流を制限する空間電荷を得ることが可能となることが判明した。
【0040】 これに加えて、本発明に係る均一に混合された多層(複合層)は、ポリイミド
への変換の後に、さらなる溶解処理が施されること対して耐えることができ、そ
れにより、連続的な塗装と変換サイクルによって多層を調製することを可能とす
る。これは、一方では正孔注入を改良するために、小さなエネルギー障壁での連
続的な正孔注入と層の処理との調製を可能とする。他方では、例えば、多層LE
Dのデバイスを、調整可能な移動性及びエネルギーレベルで、塗装工程に基づい
た溶剤によって調製することを可能とする。
【0041】 このように、本発明に係る層は、上記の安定性と、電荷の注入及び輸送と、調
整可能性と、高い配向能力と、溶媒耐性の全ての利点を兼ね備えている。
【0042】 具体的には、この層がもつ配向能力と輸送能力とは、容易に且つ独立して調整
されることが可能となる。そして、この層が特定の配向となるためには、摩擦の
ような一般的な技術が施される。更に、この層はトルエン、THF、メチレンジ
クロライドなどのような一般的な有機物質に対しても抵抗力(耐性)がある。し
たがって、真空蒸着以外の方法によって、その上に更なる層を段階的に堆積する
ことが可能となる。
【0043】 したがって、本発明により、電子デバイス及び光電子デバイスが提供され、さ
らにはこれらデバイスの製造方法が提供される。これらのデバイスと方法は、本
発明における上記の層を利用する。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下においては、具体的実施例と図面に基づいて、本発明について更に詳しく
述べる。
【0045】 本発明を適用した層は、ポリイミド前駆体材料を熱変換して得られるポリイミ
ドと、ドーピング材料とから構成される。例えば、ポリイミド前駆体材料として
は、ポリイミドのポリアミックエステル前駆体[商品名ZLI 2650、メル
クダームスタッド(Merck Darmstadt)社製]が挙げられる。さらに例えば、特
開昭53−24850号公報、特開昭57−29030号公報、特開昭53−1
28350号公報、特開昭61−47932号公報、特開昭62−174725
号公報及び特開昭61−205924号公報に開示されているものが挙げられる
【0046】 本発明に使用されるドーピング材料は、正孔輸送材料、電子輸送材料又は放出
材料となることができ、80°を超えるTgを有している。例えば、正孔輸送材
料は、下記の一般式(I)で示される化合物、一般式(II)で示される化合物
(スピロ化合物)及び一般式(III)で示される化合物(トリプチセン)から
なる化合物群から選ばれる化合物或いはその混合物を含有している。
【0047】 一般式(I)で示される化合物は下記の通りである。
【0048】
【化10】
【0049】 ここで、Ar1は下記の化合物(1)〜(5)からなる化合物群より選ばれる
【0050】
【化11】
【0051】 また、ここで、Ar2からAr7は、下記の化合物(a)から(e)からなる化
合物群より互いに独立して選ばれる。
【0052】
【化12】
【0053】 ここで、R1′からR9′は、互いに独立して、水素原子、−Cn2n+1基、−
OCn2n+1基(nは、整数であり、好ましくは1〜20の整数であり、より好
ましくは1〜10の整数である。)又は下記の一般式の化合物群を示している。
【0054】
【化13】
【0055】 また一般式(II)で示される化合物(スピロ化合物)は下記の通りである。
【0056】
【化14】
【0057】 ここで、Ar1″からAr4″は、上述した化合物(1)から(5)からなる化
合物群より互いに独立して選ばれる。また、Ar2からAr9は、上述した化合物
(a)から(e)からなる化合物群より互いに独立して選ばれる。
【0058】 さらに、一般式(III)で示される化合物(トリプチセン)は下記の通りで
ある。
【0059】
【化15】
【0060】 ここで、Arは、下記に示す構造を有している。
【0061】
【化16】
【0062】 R1′からR12′は、上述したR1′からR9′からなる化合物群を互いに独立
して表している。また、ここで、Ar′は、Arと同じ化合物群を表すか或いは
上述した化合物(a)から(e)からなる化合物群より選ばれる化合物を示して
いる。
【0063】 例えば、正孔輸送材料としては、上記一般式(I)の化合物において、Ar1
が(1)であり、また、Ar2からAr7は(a)であるものが好ましい。
【0064】 ただし、このとき、R1′からR5′は、水素原子、−Cn2n+1基、若しく
は−OCn2n+1基(1<n<6)、下記(b1)、(c1)である。
【0065】
【化17】
【0066】 他の好適な正孔伝導化合物としては、下記式(IV)の構造を有する4,4′
,4″−トリ((1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)−トリフェニルアミン
(商品名ST638、Syntec GmbH社製)、
【0067】
【化18】
【0068】 及び下記式(V)の構造を有する4,4′,4″−トリ((3−メチルフェニル
)−N−フェニルアミノ)−トリフェニルアミン(商品名ST627、Syntec G
mbH社製)
【0069】
【化19】
【0070】 を挙げることができる。
【0071】 更に例えば、正孔輸送材料としては、上記一般式(II)の化合物において、
ここで、Ar1″からAr4″は上記(1)であり、また、Ar2からAr9は、そ
れぞれ互いに独立して、上述した化合物(a)から(e)からなる化合物群より
選ばれるものを挙げることができる。
【0072】 例えば、電子輸送材料としては、下記構造式(VI)を有するスピロ−2−(
ビフェニル−4−イル)−5−(ターシャリブチルフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾールのようなオキサジアゾールを含有しているものを挙げられる。
【0073】
【化20】
【0074】 例えば、エミッタ材料としては、スピロ結合クオータ−、セキシ−、オクチ−
及びデシフェニル、例えば構造式(VII)に示されるスピロ−セキシフェニレ
ンのようなスピロフェニレンを含有するものが挙げられる。
【0075】
【化21】
【0076】 しかしながら、ドープされたポリイミド層の正確な構造は未知である。本発明
を実施するために選択された正孔輸送材料、電子輸送材料及びエミッタ材料は、
ポリイミド分子に対して共有結合的に結合していないため、ポリイミド前駆体材
料の重合反応に寄与していない。言い換えると、本発明を適用した注入材料及び
ポリイミド層は、ゲスト分子とホスト構造との関係にあるといえる。
【0077】 本発明の形態としては、電子輸送材料、正孔輸送材料又はエミッタ材料をドー
プした少なくとも一層のポリイミド層を有する電子デバイス又は光電子デバイス
、例えば、整流ダイオード、トランジスタ、フォトダイオード、光電池又は発光
デバイス等を挙げることができる。
【0078】 特に、電子デバイス又は光電子デバイス、好ましくは、本発明を適用した正孔
輸送層を有するEL発光デバイスに適用することが好ましい。
【0079】 本発明の他の形態として、ドープされたポリイミド層には、液晶に配向特性を
付与するの前処理が続いてなされる。この前処理は、ラビング処理、UV照射処
理、エアーフロー処理といったこの技術分野で知られた多くの手法により行うこ
とができる。続いて、液晶材料または液晶材料を含む混合材料は、ドープされた
ポリイミド層に塗布され、融点とクリアリングポイントとの間の温度で、従来の
技術に従って配列することになる。
【0080】 本発明の上記形態において、液晶材料は、高分子液晶材料、例えばポリフルオ
レンからなることが好ましい。
【0081】 また、本発明の他の形態において、その結晶質材料は発光材料からなることが
好ましい。
【0082】 さらに、本発明において、高分子液晶材料は、発光材料からなることが特に好
ましい。
【0083】 発光ディスプレイ(LED)に用いられる発光材料としては、従来技術に知ら
れている(国際特許出願 WO 96/03015参照)。例えば、エミッタ材料は式(VI
II)に示されるものが挙げられる。
【0084】
【化22】
【0085】 例えば、同様に国際特許出願 WO 96/03015に開示されているように、低分子量
液晶材料は式(IX)に示されるものが挙げられる。
【0086】
【化23】
【0087】 本発明において、EL発光デバイスは、配向層として前処理された本発明を適
用した正孔輸送層と、発光材料からなる高分子液晶材料とを備えるものとして提
供されることが特に好ましい。液晶材料の配向によって、当該デバイスより発光
された光が偏光される。
【0088】 本発明において、高分子液晶材料それ自体がエミッタ材料であることが好まし
く、ポリフルオレンであることが最も好ましい。
【0089】 本発明の一例としてのEL発光デバイスは、以下の手法により作製される。
【0090】 先ず、正孔輸送材料が注入されてなり、好ましくは商品名ZLI 2650か
らなるポリイミド前駆体層が透明導電性基板(例えば、ITOやFTOガラス)
上に成膜される。そして、ポリイミド前駆体層は、熱によりポリイミドに変換さ
れる。続いて、このポリイミド層は、配向層として前処理されるために、ラビン
グ処理されるかUV照射処理される。液晶高分子エミッタ材料、好ましくはポリ
フルオレンは、正孔伝導配向層上にスピンコートされる。そして、その液晶高分
子の融点とクリアリングの間の温度で配向される。続いて、電界を利用して偏光
された光を放出できるデバイスを作製するため、Al、Ca、Li、Ba、Mg
或いはAgのような金属からなるカソードを最上層に成膜する。
【0091】
【実施例】
以下に示す実施例では、具体的な例を挙げて説明するが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0092】 実施例1:新規の正孔輸送層よりなる素子と制限された空間電荷電流について の実証 インジウム−スズ酸化物(ITO)でコーティングされたガラス板(Balz
ers Thin Films製)を、2.5cm×2.5cmの大きさに切断し
、以下に示す手順によって洗浄した。
【0093】 ・アセトン浴での超音波洗浄−15分間 ・Helmanexの2.0容量%の水溶液浴での超音波洗浄−5分間 ・消イオン化された水で洗浄 ・超純水(水に対して1/1000のQ単位)浴での超音波洗浄−15分間 ・空気中で乾燥 ・イソプロピル浴での超音波洗浄−15分間 正孔輸送物質と、ポリイミドの前駆体となるポリアミンエステルとの混合溶液
は、全固体濃度が30g/lとなるように調製した。ここで、上記正孔輸送物質
としては、4−4’−4”トリス(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ−トリ
フェニルアミンの構造を有するスターバーストアミンを用いた。このスターバー
ストアミンは、SyntecGmbH社からST638(商品名)で手に入れる
ことができる。この正孔輸送物質の化学構造は、上記の化学構造式(IX)に示
されるとおりである。また、ポリイミドの前駆体であるポリアミノエステルとし
ては、Merck社の商品名LiquicoatPI Kit ZLI−265
0を用いた。転換されたポリイミド(後述するPI)の化学構造は、下記の(X
)に示される通りである。
【0094】
【化24】
【0095】 スターバーストアミン(商品名)ST638のポリイミド前駆体に対する比率
は、それぞれ重量比で5/95、10/90、16.6/83.4、20/80
、30/70とした。
【0096】 混合溶液は、ITO被覆ガラス基板上にスピンコートした。この時のガラス基
板の回転数は、それぞれ750rpm、1500rpm、2200rpm、30
00rpmとし、約50秒間かけてコーティングした。そして、商品名ST63
8が分散されたPI前駆体からなる薄膜を、80℃で15分間、緩やかに焼成し
た。その後さらに、約10-2mbarの真空下、300℃で1時間15分間加熱
することで熱的にイミド化して不溶性のPIとした。この薄膜は、イミド化の前
後で均質化される。このとき正孔輸送物質の相分離又は結晶化の兆候はみられな
かった。
【0097】 その後、イミド化された薄膜上に、熱蒸着によってAl陰極を70nmの厚さ
に堆積した。この際の蒸着は、10-6mbar(1bar=105Pa)の真空
下で0.5nm/秒の堆積速度で行った。最終的な素子の面積は約0.06cm 2 となった。
【0098】 PI中に分散される商品名ST638の濃度をそれぞれ変えた素子についての
電流密度−電圧特性曲線を図1に示す。電流密度は正孔輸送物質の濃度に大きく
依存していることがわかる。商品名ST638とPIとの比ST638/PIが
重量比で30/70のときの絶対電流密度は、4−4’−4”トリス(1−メチ
ルフェニル)−N−フェニルアミノ−トリフェニルアミンの構造を有する純粋な
スターバーストアミンの単層からなる素子を通過する電流密度に匹敵する。
【0099】 電流密度Jは、図2に示すように膜厚にも大きく依存することがわかる。制限
された空間電荷電流理論は、Jについて次のような式が成り立つと予想している
【0100】 J=9/8(ee0mV2/d3) ここでe0は真空下での誘電率である。eはポリマーの誘電率である。mは電
荷の可動性である。dは電極間の距離であり、また、Vは応用外部電圧である。
したがって、電界の強さE=V/dに対してプロットしたJ・Dは素子の厚さに
依存するはずである。上記のプロットを図3に示す。厚さ測定の誤差を考慮する
と、プロットは事実的にはフィルム厚とは関係がないことになる。これは、状況
が制限された空間電荷電流理論によって支配されていることを示している。
【0101】 実施例2:従来の正孔輸送物質よりなる素子(比較例) ガラス転移温度Tgの高い正孔輸送物質の代わりに、Tgが65℃(アルドリ
ッチによる)のN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)ベンジジン
(TPD)を30重量%濃度で用いたことこと以外は、実施例1と同様にして素
子を作製した。イミド化の後、ポリイミドとTPDと部分結晶化したTPDとの
間で相分離が観察された。
【0102】 この素子のJ−V曲線は上記実施例の図1に記載されている。この素子につい
て、導電物質量が30重量%という高濃度であっても、測定された最高電流密度
は、本発明に係る正孔型導電物質量を僅か17重量%含む素子の最高電流密度よ
りも小さかった。
【0103】 実施例3:新規の正孔輸送物質層からなる光エミッタ型ダイオードと放射物質 としてのポリフルオレン この素子は、ITOでコーティングされたガラス基板と、商品名ST638と
PI前駆体とを重量比17/83の割合で含有する正孔輸送性層と、ポリ[2,
7−{9,9−ジエチルヘキシルフルオレン}]からなるエミッタ層と、カルシ
ウムからなり表面がアルミニウム層で保護された上層電極とから構成される。
【0104】 ITOでコーティングされたガラス基板を、実施例1と同様にして洗浄した。
そして、このガラス基板上に、17重量%濃度の正孔輸送物質を実施例1と同様
にスピンコートにより塗布することで、実施例1と同様の正孔輸送層を形成した
。この層をポリイミド化した後の厚さは50nmであった。
【0105】 ポリ[2,7−{9,9−ジ(エチルヘキシル)フルオレン}]は、以下の手
順に従って調製した。
【0106】 2,7−{9,9−ジ(エチルヘキシル)フルオレン}モノマーの合成
【0107】
【化25】
【0108】 シュレンク管中に、5gの2,7−ジブロモフルオレン(15.4mmol、
1当量)と、15mlのジメチルスルフォキシド(DMSO)と、0.27gの
ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(1.18mmol)とを入れた。
アルゴン緩気流中で水酸化ナトリウムの50重量%水溶液を6.7ml添加し、
5分間攪拌した。N−(エトキシヘキシル)ブロマイド(8.8ml、36.9
mmol、2.4当量)をシリンジを用いて滴下し、高粘度の混合体をアルゴン
気流下で3時間攪拌した。初めの30分間の反応時間において顕著な温度上昇が
みられたかもしれない。
【0109】 25mlの水と30mlのジエチルエーテルとを添加し、さらに15分間攪拌
した。これらの層は分離し、水性層を30mlのジエチルエーテルで繰り返し抽
出した。結合した有機層はNaClの飽和水溶液で洗浄した後、MgSO4で乾
燥し、エーテルを気化除去した。
【0110】 生成物と過剰のアルキルブロマイドとからなる透明で粘度のある残さが入った
フラスコに80mlのエタノールを注ぎ、この混合物を加熱して沸騰させ、2つ
の層が1層になるまで還流した。
【0111】 この熱混合物は、室温になるまでゆっくり冷却すると、生成物が結晶化して無
色針状の結晶となってあらわれた。この溶液をろ過して得られた生成物を50m
lの冷エタノールで洗浄し、過剰のアルキルブロマイドを除去した。7.5g(
収率90%)の9,9−ジ(エチルヘキシル)フルオレンが分離され、これを真
空乾燥した。
【0112】 この生成物は、炭素磁気共鳴スペクトルだけでなく、質量分光スペクトルにお
いても、表示された構造のものと一致していた。
【0113】 ポリマ化:
【0114】
【化26】
【0115】 2.3g(8.37mmol、2.3当量)のビス(1,5シクロオクタジエ
ン)ニッケル(0){Ni(COD)2}と、1.32g(8.37mmol、
2.3当量)の2,2’−ビフェニルと、8mlのジメチルフォルムアミド(D
MF)と、20mlのトルエンとを、アルゴン雰囲気下で、完全に乾燥したシュ
レンク管中に入れた。この混合物を80℃で30分間攪拌した。
【0116】 さらに、2gの2,7−ジブロモ−9,9−ジ(エチルヘキシル)フルオレン
(3.64mmol、1当量)を12mlのトルエンに溶解させたものを、シリ
ンジを用いて一度に加え、5分後、0.6ml(4.37mmol、1.2当量
)の1,5−シクロオクタジエン(COD)を加え、反応混合物をアルゴン雰囲
気下、80℃で4日間、攪拌を続けた。
【0117】 熱反応混合物に50mlのクロロホルムを加え、15分間攪拌した。この混合
物を2Nの塩酸で2回洗浄し、さらに50mlのクロロホルムを加え、そして有
機層をNaHCO3 の飽和水溶液で洗浄し、MgSO4 で乾燥した。
【0118】 この溶液を、完全乾燥シリカゲルが充填された短いカラムを通すことによりろ
過した。このシリカゲルは、使用前に最低200℃以上の温度で6時間かけて真
空乾燥してある。この溶媒は、ポリマー溶液が粘性を持つ前に蒸発する。100
mlのメタノールと、100mlのアセトンと、10mlの濃縮塩酸との混合溶
媒中からポリマーを沈殿させ、この沈殿物をろ別し、アセトンによる3日間の抽
出と、エチルアセトンによる1日間の抽出を行った。最後に、このポリマーを1
00mlのクロロホルム中に再溶解し、溶媒の一部を蒸発させ、1回目の沈殿と
同じ混合溶媒中からポリマーを再沈殿させた。収量は1.1g(収率80%)で
あった。
【0119】 2300rpmの回転数で、正孔輸送層上にこの溶液をスピンコートすること
によりエミッタ層を形成した。この厚さは80nmであった。その後、このサン
プルを70℃で12時間かけて真空乾燥した。10-6mbar下での熱蒸着によ
りカルシウムを0.7nm/秒の堆積速度で正孔輸送層上に被着させた。最終的
なカルシウム上層電極の厚さは15nmであった。さらにこのカルシウム層上に
、10-6mbar下での熱蒸着によりアルミニウムを0.5nm/秒の堆積速度
で被着させた。最終的な素子の面積は0.06cm2であった。
【0120】 この素子から放出される光の強度を図4に示し、電流(I)−電圧(V)曲線
を図5に示す。この素子は青色光を放出する。この青色光は、明るい研究室環境
下、22V以上の条件ではっきりと観察することができる。24V、8mAにお
ける光度は、10cd/m2であった。
【0121】 実施例4:新規正孔輸送層及び電子放出物質ポリフルオレンを含む発光素子 本例のデバイスは、ITO被覆ガラス基板と、商品名ST638とPI前駆物
質との重量比率が17/83である正孔輸送層と、ポリ[2,7−(9,9−ジ
エチルヘキシルフルオレン)]の放射性膜と、アルミニウム層によって保護され
たカルシウム表面電極とから構成される。
【0122】 ITO被覆ガラス基板は、実施例1で述べたように洗浄した。このガラス被膜
上に、実施例1で述べたような正孔伝導体の濃度が17重量%である正孔輸送層
が、実施例1で述べたようにスピンコーティングによって塗布形成された。ポリ
イミドへの変換後の層厚は、50nmであった。
【0123】 最後に、正孔輸送層は、E.H.C. Co., Ltd., Japanのラビング装置を用いて一
定方向にラビングされた。回転シリンダは綿布で覆われ、その回転速度は140
0rpmとした。サンプルは、2.2mm/秒の移動速度で、シリンダーの下を
2度通過した。ラビング布の基板に対する押し込みの深さは、約0.2mmであ
った。このことは、布と基板表面とが十分に接触していたことを意味する、 ポリ[2,7−(9,9−ジエチルヘキシルフルオレン)]は、実施例3と同
様に調製した。
【0124】 ポリ(ジエチルへキシルフルオレン)は、10g/lの濃度でトルエンに溶解
した。溶液は、約60℃にて10分間加熱され、その後、0.5μmシリンジ操
作フィルター(Millipore Millex-LCR13)にて濾過された。溶液は正孔輸送整列
層上に2000rpm、50秒間スピンコートされ、厚みが約90nmの層を形
成した。
【0125】 ポリ(ジエチルへキシルフルオレン)の配向を誘導するために、サンプルはオ
ートクレーブで185℃、0.1barにて2時間アニールされた。加熱速度及
び冷却速度は、ともに5K/分であった。カルシウムは10-6mbar、0.7
nm/秒の速度で熱蒸着によって表面に堆積された。カルシウム表面電極の最終
的な厚みは、20nmであった。このCa層上には、100nm厚のアルミニウ
ム層が10-6mbar、0.5nm/秒の速度で熱蒸着によって表面に堆積され
た。デバイスの最終的な面積は、0.06cm2であった。
【0126】 図6に示される吸光度スペクトルからわかるように、発光ポリマーの配向は、
381nmのピーク波長において、ラビングの方向に平行な吸光度と垂直な吸光
度との間に二色性を生じ、その比D381nmは9.2であった。二色性を表す積分
、すなわちそれぞれの吸光度を示す曲線とy=0基準線との間の面積比率Dinte gral は、5.5であった。
【0127】 図7に、このデバイスに印加した電圧と、ラビング方向に対して平行放射光及
び垂直放射光の輝度との相関関係を示す。デバイスは、425nmの波長にて青
色光を放出した。前記青色光は、15V以上の電圧で十分に照明された実験室環
境において、明瞭に視認可能であった。22V、8mAでの輝度は、30cd/
2であった。ラビング方向に対する平行放射光と垂直放射光との強度比は、λ
=425nmで10.3であった。
【0128】 実施例5:正孔輸送層及び電子輸送層と放射層との多層膜を含むエレクトロル ミネセントデバイス ITO基板は、実施例2乃至実施例4で述べたように調製される。その後に、
正孔輸送物質ST638とポリイミドとを含む層が、実施例3及び実施例4と同
様の方法で調製される。この層を、ポリイミド及び正孔輸送物質の不溶性合成物
へ転換した後、引き続いてポリイミド前駆物質及び上述の構造式VII(「J. S
albeck. In "Inorganic and Organic Electroluminescence ". Wissenschat und
Technik Verlag. Berlin (1996)」参照)に示されるような発光物質スピロセキ
シフェニレンの層が堆積される。堆積条件は、発光物質濃度を30%、スピン速
度を4000rpm、層厚を約15nmとされる。この層は、他の層と同様にし
て、300℃、真空下で不溶性の均質合成物質に転換された。
【0129】 この層の表面に、さらに合成層が堆積される。この合成層は、上記に示された
のと同様に(「J. Salbeck. Bar Bunsenges. Phys. Chem. 100.1667 (1996)」及
び「J. Salbeck. In "Inorganic and Organic Electroluminescence ". Wissens
chat und Technik Verlag. Berlin (1996)」参照)、前駆物質材料と電子輸送物
質として構造式(VI)を有するスピロ連鎖オキサジアゾールを30%とを含む
。スピンコート速度は2000rpmである。
【0130】 不溶物への転換の後、均質合成物質は、50nm厚のCaを得る。この多層シ
ステムの表面に、実施例3及び実施例4と同様に、20nm厚のCa層、100
nm厚のAl層が堆積され、電極が形成される。10Vを下回る電圧及び50m
A/cm2を下回る電流密度で、500cd/m2に匹敵する輝度の青色発光を実
現可能な発光素子が得られる。
【0131】 上述のように、優れた配向物質と優れた正孔輸送物質とを等質的に混在させる
ことによって、両方の物質の優れた特性を両立することができる。正孔伝導体の
濃度を変えることによって、移動性を当該デバイスにとって最適に調製すること
ができる。異なる正孔伝導体をドープすることによって、エネルギーレベルを、
最適な正孔注入となるように調整することができる。高ガラス転移点及び比較的
分子量の大きいドーパントを用いることによって、二つの成分が相分離する傾向
が中和され、また、従来技術とは対照的に、等質的に混在した層を調製すること
ができる。実施例1に示したように、このような等質的に混在した層において、
濃度と移動性の広範囲にわたる空間電荷制限電流を得ることができる。
【0132】 さらに、上述したような等質的に混在した合成層は、ポリイミドへ転換した後
、溶剤処理に対してより優れた耐性を有する。それによって、連続するコーティ
ング及び転換のサイクルによって多層を調製することが可能となる。このことは
、一方では、引き続く正孔注入及び正孔注入を向上させるための小さいエネルギ
ー障壁の調製を可能とする。このことは、他方では、可変移動性を有する多層エ
レクトロルミネセンスデバイス及びコーティング過程に基づく溶剤によるエネル
ギーレベルの調整を可能とする。
【0133】 コーティングとしては、スピンコーティング、ドロップコーティング、ドクタ
ーブレード、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、カーテンコーティ
ング、インクジェット方式、オフセット印刷、パターンコーティング等、従来公
知の技術が挙げられる。
【0134】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明により作製された層は、ポリイミド
に転換された後、構造的または化学的に変化することなく、100℃よりはるか
に高い温度に至るまで熱に安定である。
【0135】 また、このようにして作製された層は、高い配向能力とともに、安定性、電荷
注入と電荷輸送、移動性及び耐溶剤性の全てについて、上述のように優れた特性
を兼ね備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1によって調製された正孔輸送層において、ポリイミドに含まれる正孔
輸送材料の割合毎に、与えられた電圧に対する電流を示す図である。
【図2】 実施例1において調べた最もフィルムの厚さが薄いデバイスと、最もフィルム
の厚さが厚いデバイスとにおいて、与えられた電圧に対する電流を示す図である
【図3】 実施例1に従って正孔輸送材料/ポリイミド=30/70の割合である商品名
ST638/ポリイミド製のフィルムにより作製されたデバイスにおいて、加え
られたフィールド強さ(V/d)に対する電流時間・フィルム厚さ(J×d)を
示す図である。
【図4】 実施例3において述べられた光放出するダイオードデバイスに対して与えられ
た電圧に対する光の強度を示す図である。
【図5】 実施例3において述べられた光放出するダイオードデバイスおける印加電圧に
対するデバイス通過電流を示す図である。
【図6】 実施例4で述べられたように、アニーリングの後にラビングされたポリイミド
の上へスピンコートされたポリ(ジ(エチルヘキシル))発光体の吸収スペクト
ルを示す図である。
【図7】 実施例4で述べられたデバイスにおける印加電圧に対する光の強度を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 B D (72)発明者 ルポ、ドナルド ドイツ連邦共和国 ディー−70736 フェ ルバッハ、シュトゥットゥガルター シュ トラーセ 106、シュトゥットゥガルト テクノロジーセンター ソニー インター ナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャ フト ミット ベシュレンクテル ハフツ ング内 (72)発明者 安田 章夫 ドイツ連邦共和国 ディー−70736 フェ ルバッハ、シュトゥットゥガルター シュ トラーセ 106、シュトゥットゥガルト テクノロジーセンター ソニー インター ナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャ フト ミット ベシュレンクテル ハフツ ング内 (72)発明者 グレル、マーティン イギリス国 ウェールズ、 ゲルラン ベ デスダ エルエル373ティーディー 6 ヒル ストリート (72)発明者 ネーヘル、ディータ ドイツ連邦共和国 ディー−55128 マイ ンツ アッカマンウェグ 10 マックス プランク インスティチュート フュル ポリメルフォルシュング内 (72)発明者 ミテワ、チェンカ ドイツ連邦共和国 ディー−55128 マイ ンツ アッカマンウェグ 10 マックス プランク インスティチュート フュル ポリメルフォルシュング内 (72)発明者 マイセル、アンドレアス ドイツ連邦共和国 ディー−55128 マイ ンツ アッカマンウェグ 10 マックス プランク インスティチュート フュル ポリメルフォルシュング内 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB04 AB12 AB14 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 FA03 4H027 BA11 BD01 BD12

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子デバイス及び光電子デバイスに用いられる層であって、 ポリイミドと、正孔輸送材料、電子輸送材料及びエミッタ材料からなる群より
    選ばれた一種以上の有機材料とを備え、 上記正孔輸送材料、上記電子輸送材料及び上記エミッタ材料は、ガラス転移温
    度が80℃よりも高いこと を特徴とする電子デバイス及び光電子デバイス用材料層。
  2. 【請求項2】 上記正孔輸送材料、電子輸送材料、エミッタ材料、若しくはこ
    れらの組み合わせとポリイミド前駆体材料とを混合して混合物を調製し、 上記混合物を薄膜状に形成し、 上記混合物を有機材料が添加されたポリイミドとすること を特徴とする請求項1記載の電子デバイス及び光電子デバイス用材料層。
  3. 【請求項3】 上記正孔輸送材料、上記電子輸送材料、若しくは上記エミッタ
    材料は、分子量が750よりも大きいこと を特徴とする請求項1若しくは請求項2記載の電子デバイス及び光電子デバイ
    ス用材料層。
  4. 【請求項4】 上記正孔輸送材料、電子輸送材料及びエミッタ材料は、ガラス
    転移温度が100℃よりも高く、かつ分子量が900よりも大きいこと を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の電子デバイス及び光電子
    デバイス用材料層。
  5. 【請求項5】 上記正孔輸送材料、電子輸送材料、エミッタ材料、若しくはこ
    れらの組み合わせの量は、上記正孔輸送材料、上記電子輸送材料、若しくは上記
    エミッタ材料とポリイミド前駆体材料との総重量の1〜60重量%の範囲におい
    て選択されること を特徴とする請求項2乃至請求項4の何れかに記載の電子デバイス及び光電子
    デバイス用材料層。
  6. 【請求項6】 ポリイミドと上記正孔輸送材料とからなること を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の電子デバイス及び光電子
    デバイス用材料層。
  7. 【請求項7】 上記正孔輸送材料は、下記一般式(I)、 【化1】 [上記式中、Ar1は、下記(1)乃至(5)で表される化合物からなる群より
    選ばれた1種の化合物を表す。また、上記式中、Ar2乃至Ar7は、下記(a)乃
    至(e)で表される化合物からなる群よりそれぞれ独立して選ばれた1種の化合
    物を表す。] 【化2】 【化3】 [上記(a)乃至(e)中、R1’乃至R9’は、水素原子、−Cn2n+1基、
    −OCn2n+1基及び下記化4で表される化合物からなる群より選ばれた1種の
    化合物を表す。なお、上記式中、nは、1〜20の整数である。] 【化4】 一般式(II)、 【化5】 [上記式中、Ar1’’乃至Ar4’’は、上記(1)乃至(5)で表される化合
    物からなる群よりそれぞれ独立して選ばれた化合物を表し、Ar2乃至Ar9は、上
    記(a)乃至(e)に示す化合物からなる群よりそれぞれ独立して選ばれた化合
    物を表す。] 一般式(III)、 【化6】 (上記式中、Arは、下記化7に示す構造を有し、R1’乃至R12’が、水素原
    子、−Cn2n+1基、−OCn2n+1基及び上記化4で表される化合物からなる群
    より選ばれた1種の化合物を表す。なお、上記式中、nは、1〜20の整数であ
    る。また、Ar’は、下記化7に示す構造を有し、R1’乃至R12’が、水素原子
    、−Cn2n+1基、−OCn2n+1基、上記化4で表される化合物及び(a)乃至
    (e)で表される化合物からなる群より選ばれた1種の化合物を表す。] 【化7】 に示す化合物からなる群より選ばれた化合物、若しくはその混合物であること を特徴とする請求項6記載の電子デバイス及び光電子デバイス用材料層。
  8. 【請求項8】 上記正孔輸送材料は、下記化学式(IV)若しくは下記化学式
    (V)で示される化合物であること を特徴とする請求項6及び請求項7記載の電子デバイス及び光電子デバイス用
    材料層。 【化8】 【化9】
  9. 【請求項9】 ポリイミドと、上記電子輸送材料とからなること を特徴とする請求項1乃至請求項5記載の電子デバイス及び光電子デバイス用
    材料層。
  10. 【請求項10】 上記電子輸送材料は、スピロオキサジアゾール化合物である
    こと を特徴とする請求項9記載の電子デバイス及び光電子デバイス用材料層。
  11. 【請求項11】 ポリイミドと、上記エミッタ材料とからなること を特徴とする請求項1乃至請求項5記載の電子デバイス及び光電子デバイス用
    材料層。
  12. 【請求項12】 上記エミッタ材料は、スピロ連鎖フェニレンであること を特徴とする請求項11記載の電子デバイス及び光電子デバイス用材料層。
  13. 【請求項13】 少なくとも請求項1乃至請求項12に記載された層を備える
    こと を特徴とする電子デバイス、若しくは光電子デバイス。
  14. 【請求項14】 電子デバイス及び光電子デバイス用材料層が正孔輸送材料か
    らなるエレクトロルミネセンス光放出デバイスであること を特徴とする請求項13記載の電子デバイス、若しくは光電子デバイス。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至請求項12記載の電子デバイス及び光電子デバ
    イス用材料層のうち少なくとも1つの層と、液晶材料若しくは液晶材料の複合物
    とを備え、 上記層は、液晶を均一に配列する特性が任意に付加されること を特徴とする装置。
  16. 【請求項16】 上記液晶材料は、高分子液晶材料からなること を特徴とする請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 上記高分子液晶材料は、光放出材料からなること を特徴とする請求項15若しくは請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】 上記高分子液晶材料は、エミッタ材料からなること を特徴とする請求項15若しくは請求項16記載の装置。
  19. 【請求項19】 電界の応用により偏光の放出が可能なエレクトロルミネセン
    ス装置であり、 透明かつ電導性を有するガラス基板と、上記ガラス基板上にオリエンテーショ
    ン層として形成された請求項1乃至請求項12の何れかに記載の層と、上記オリ
    エンテーション層上に塗布され、均一に配列された高分子液晶放出材料層と、上
    記高分子液晶放出材料層上に配置された金属製陰極とを備えること を特徴とするエレクトロルミネセンス装置。
  20. 【請求項20】 基板上に請求項1乃至請求項12記載の何れかの層を形成す
    る工程と、 上記層に液晶を均一に配列させる特性を付加する工程と、 光放出材料を含有する高分子液晶材料、若しくはそれ自体が放出材料である高
    分子液晶材料を層上に成膜させる工程と 高分子液晶材料を上記層上に均一に成膜させる工程とを備えること を特徴とする光放出エレクトロルミネセンス装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 摩擦、紫外線照射、若しくはエアブローにより層に液晶を均
    一に配列させる特性を付加すること を特徴とする請求項20記載の光放出エレクトロルミネセンス装置の製造方法
  22. 【請求項22】 請求項1乃至請求項12記載の何れかの層上にスピンコート
    法、ドクターブレード法、若しくはインクジェットプリント法により高分子液晶
    材料を形成することを特徴とする請求項20若しくは請求項21記載の光放出エ
    レクトロルミネセンス装置の製造方法。
JP2000588816A 1998-12-15 1999-12-15 電子デバイス・光電子デバイス用材料層及びこれを用いた電子デバイス、光電子デバイス、エレクトロルミネセンス装置 Expired - Lifetime JP4787946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98123834A EP1011154B1 (en) 1998-12-15 1998-12-15 Polyimide layer comprising functional material, device employing the same and method of manufacturing same device
EP98123834.8 1998-12-15
PCT/EP1999/009976 WO2000036660A1 (en) 1998-12-15 1999-12-15 Polyimide layer comprising functional material, device employing the same and method of manufacturing same device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532846A true JP2002532846A (ja) 2002-10-02
JP4787946B2 JP4787946B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=8233142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588816A Expired - Lifetime JP4787946B2 (ja) 1998-12-15 1999-12-15 電子デバイス・光電子デバイス用材料層及びこれを用いた電子デバイス、光電子デバイス、エレクトロルミネセンス装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6649283B1 (ja)
EP (1) EP1011154B1 (ja)
JP (1) JP4787946B2 (ja)
KR (1) KR100696903B1 (ja)
DE (1) DE69841627D1 (ja)
WO (1) WO2000036660A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072012A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Novaled Gmbh 発光素子とその製造方法
JP2008078373A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2009123742A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Chisso Corp 偏光有機電界発光素子
WO2010082621A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
US8569513B2 (en) 2010-03-29 2013-10-29 Fujifilm Corporation Compound having a triptycene moiety
WO2021106798A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日本化薬株式会社 偏光発光素子、偏光発光板、及び表示装置
JP2021111494A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057222A1 (en) 1998-05-05 1999-11-11 Massachusetts Institute Of Technology Emissive polymers and devices incorporating these polymers
US8198096B2 (en) 1998-05-05 2012-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive polymers and devices incorporating these polymers
US20050147534A1 (en) 1998-05-05 2005-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Emissive sensors and devices incorporating these sensors
DE10018168A1 (de) * 2000-04-12 2001-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von organischen, Licht emittierenden Dioden
US20010048982A1 (en) 2000-04-28 2001-12-06 Tohoku Pioneer Corporation Organic electroluminescent display device and chemical compounds for liquid crystals
JP2004506791A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 高い内部自由体積を有するポリマー
WO2002063700A1 (de) * 2001-02-06 2002-08-15 Schott Glas VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER LICHT-EMITTIERENDEN eINRICHTUNG SOWIE LICHT-EMITTIERENDE EINRICHTUNG
DE60217341D1 (de) * 2001-06-12 2007-02-15 Nissan Chemical Ind Ltd Flüssigkristallorientierungsmittel und flüssigkristall-anzeigevorrichtung, bei der dieses verwendet wird
US6830831B2 (en) * 2001-06-29 2004-12-14 University Of Hull Light emitter for a display
US6867243B2 (en) 2001-06-29 2005-03-15 University Of Hull Light emitting polymer
US7199167B2 (en) 2001-06-29 2007-04-03 University Of Hull Light emitting polymer
US7118787B2 (en) * 2001-06-29 2006-10-10 University Of Hull Liquid crystal alignment layer
EP1289342B1 (en) * 2001-09-04 2006-11-22 Sony Deutschland GmbH Aligned emissive polymer blends, film and device based thereon
CN100372142C (zh) * 2001-09-05 2008-02-27 夏普株式会社 高分子结构体及具有它的功能元件、和晶体管及显示装置
US7462325B2 (en) 2001-11-30 2008-12-09 Nomadics, Inc. Luminescent polymer particles
JP3926180B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-06 シャープ株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた液晶表示装置
JP4600637B2 (ja) * 2002-04-30 2010-12-15 Jsr株式会社 液晶配向剤
WO2004007634A2 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Massachusetts Institute Of Technology Emissive, high charge transport polymers
US20040048099A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 Chen Jian Ping Organic light-emitting device using iptycene derivatives
US7094902B2 (en) 2002-09-25 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Electroactive polymers
GB0223510D0 (en) * 2002-10-10 2002-11-13 Cambridge Display Tech Ltd Optical device
US20040224182A1 (en) * 2003-01-07 2004-11-11 Lazarev Pavel I. Backlight polar organic light-emitting device
GB0329364D0 (en) 2003-12-19 2004-01-21 Cambridge Display Tech Ltd Optical device
WO2006034081A2 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Polymers for analyte detection
KR20060081190A (ko) * 2005-01-07 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 소자 및 이의 제조 방법
US8134291B2 (en) * 2005-01-07 2012-03-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent device and method for preparing the same
US20060215095A1 (en) * 2005-03-26 2006-09-28 Qin Liu Laser-writing alignment marks on alignment layer to align liquid crystals
WO2008019086A2 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Detection of explosives, toxins and other compositions
WO2008042289A2 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Massachusetts Institute Of Technology Polymer synthetic technique
US8802447B2 (en) 2006-10-05 2014-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive compositions with internal standard and related techniques
US20090215189A1 (en) 2006-10-27 2009-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Sensor of species including toxins and chemical warfare agents
JP5130403B2 (ja) * 2009-06-12 2013-01-30 パナソニック株式会社 有機el薄膜用インク組成物および有機el素子
US9209340B2 (en) * 2011-04-11 2015-12-08 The Regents Of The University Of California Polarizing photovoltaic devices and applications in LCD displays and tandem solar cells
WO2014207559A2 (en) * 2013-06-06 2014-12-31 King Abdullah University Of Science And Technlology Triptycene-based dianhydrides, polyimides, methods of making each, and methods of use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536588A (en) * 1992-08-27 1996-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Amorphous organic thin film element and amorphous organic polymer composition
JPH09115669A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11199864A (ja) * 1997-10-10 1999-07-27 Koto Gijutsu Kenkyuin Kenkyu Kumiai 電気発光素子の製造方法
JPH11251068A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Asahi Glass Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823610B2 (ja) 1976-08-20 1983-05-16 株式会社日立製作所 液晶セル
JPS5988B2 (ja) 1977-04-15 1984-01-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPS583214B2 (ja) 1980-07-28 1983-01-20 日立化成工業株式会社 液晶挾持基板
JPS6147932A (ja) 1984-08-15 1986-03-08 Nissan Chem Ind Ltd 液晶表示素子
JPS61205924A (ja) 1985-03-08 1986-09-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液晶表示素子
JPS62174725A (ja) 1985-09-27 1987-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示器
JP2774351B2 (ja) * 1990-03-26 1998-07-09 出光興産株式会社 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR100246496B1 (ko) * 1994-03-16 2000-04-01 구라우치 노리타카 유기일렉트로루미너 센스소자
US5821003A (en) * 1994-03-16 1998-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Organic electroluminescent device
US5554450A (en) * 1995-03-08 1996-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high thermal stability
DE19509450A1 (de) * 1995-03-20 1996-09-26 Hoechst Ag Elektrolumineszenzvorrichtung mit Emission polarisierten Lichtes
US5985417A (en) * 1996-09-03 1999-11-16 Motorola, Inc. Polymer stabilized molecular whole transporting materials for organic electroluminescence displays
DE19646119A1 (de) * 1996-11-08 1998-05-14 Hoechst Ag Elektrolumineszenzvorrichtung
US6150042A (en) * 1996-12-09 2000-11-21 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Material for organoelectro-luminescence device and use thereof
DE19711714A1 (de) * 1997-03-20 1998-10-01 Hoechst Ag Spiroverbindungen und deren Verwendung
JP3498533B2 (ja) * 1997-04-30 2004-02-16 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US6361886B2 (en) * 1998-12-09 2002-03-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved hole transport layer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536588A (en) * 1992-08-27 1996-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Amorphous organic thin film element and amorphous organic polymer composition
JPH09115669A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11199864A (ja) * 1997-10-10 1999-07-27 Koto Gijutsu Kenkyuin Kenkyu Kumiai 電気発光素子の製造方法
JPH11251068A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Asahi Glass Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072012A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Novaled Gmbh 発光素子とその製造方法
USRE43319E1 (en) 2003-08-27 2012-04-24 Novaled Ag Light-emitting component and process for its preparation
US8263429B2 (en) 2003-08-27 2012-09-11 Novaled Ag Light-emitting component and process for its preparation
JP2008078373A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2009123742A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Chisso Corp 偏光有機電界発光素子
WO2010082621A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
JP5399418B2 (ja) * 2009-01-19 2014-01-29 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
US8906521B2 (en) 2009-01-19 2014-12-09 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent device having triptycene derivative material
US8569513B2 (en) 2010-03-29 2013-10-29 Fujifilm Corporation Compound having a triptycene moiety
WO2021106798A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日本化薬株式会社 偏光発光素子、偏光発光板、及び表示装置
JP2021111494A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP7404878B2 (ja) 2020-01-09 2023-12-26 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4787946B2 (ja) 2011-10-05
US6649283B1 (en) 2003-11-18
KR20010040928A (ko) 2001-05-15
KR100696903B1 (ko) 2007-03-20
WO2000036660A1 (en) 2000-06-22
EP1011154A1 (en) 2000-06-21
DE69841627D1 (de) 2010-06-02
EP1011154B1 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787946B2 (ja) 電子デバイス・光電子デバイス用材料層及びこれを用いた電子デバイス、光電子デバイス、エレクトロルミネセンス装置
JP4204785B2 (ja) 末端がキャップされたポリフルオレン及び薄膜、並びにそれらに基づくデバイス
JP3996036B2 (ja) 芳香族ジアミン含有高分子化合物およびそれを用いる有機電界発光素子
TWI294439B (en) Polymer matrix electroluminescent materials and devices
JP5454422B2 (ja) 電荷輸送膜用組成物、電荷輸送膜及び有機電界発光素子
US5948552A (en) Heat-resistant organic electroluminescent device
JP4058842B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4692025B2 (ja) 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
JP4325185B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3972588B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0753953A (ja) 有機電界発光素子
JP2004002740A (ja) 高分子化合物、1,4−フェニレンジアミン誘導体、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP2000150169A (ja) 有機電界発光素子
JP4030608B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4314771B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2004002741A (ja) 高分子化合物、1,4−フェニレンジアミン誘導体、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP4985343B2 (ja) 電荷輸送膜用組成物、及び、それを用いた有機電界発光素子
JP2004362930A (ja) 有機電界発光素子、電荷輸送材料、及び有機電界発光素子材料
JP4385503B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3772506B2 (ja) キノリノール誘導体、その金属錯体およびそれを用いた有機電界発光素子
EP3677602B1 (en) Polymer, coating composition comprising same, and organic light-emitting device using same
TW200307736A (en) Organic electroluminescence device and material thereof
JP3925116B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2003272865A (ja) 有機電界発光素子
JP3760556B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4787946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term