JP2004506791A - 高い内部自由体積を有するポリマー - Google Patents

高い内部自由体積を有するポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2004506791A
JP2004506791A JP2002521557A JP2002521557A JP2004506791A JP 2004506791 A JP2004506791 A JP 2004506791A JP 2002521557 A JP2002521557 A JP 2002521557A JP 2002521557 A JP2002521557 A JP 2002521557A JP 2004506791 A JP2004506791 A JP 2004506791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer
molecule
bridgehead
iptycene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002521557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506791A5 (ja
Inventor
スウェイジャー,ティモシー・エム
ロング,ティモシー・エム
チュー,チェングオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2004506791A publication Critical patent/JP2004506791A/ja
Publication of JP2004506791A5 publication Critical patent/JP2004506791A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/154Ladder-type polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

広範な程度の内部自由体積を有する、ポリマーを含めた形状持続性有機材料を、それらの独特の性質によって可能な挙動及び現象と一緒に記載する。このような材料の一つのクラスは、3個のベンゼン環が[2.2.2]三環式環系のまわりに互いに架橋しているトリプチセン基材部分から作られている。これら単位は、別個の分子及びポリマーに組み立てることができる。これら材料及び/又はそれらと液晶又はポリマーとの配合物は、化学薬品及び/又はポリマーの複合体形成に有用であり;それらは、誘電回路においてコーティングとして用いるための極めて低い誘電率を有し、それらは、液晶において追加の注文通りの機構を与え、そしてそれらは、電気化学的、化学的又は機械的刺激を受けた場合に、異例の機械的応答を示す。

Description

【0001】
【発明の背景】
関連出願
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる2000年8月21日出願の仮出願第60/226,506号への優先権の35U.S.C.§119(e)に基づく利益を主張する。
【0002】
発明の分野
本発明は、概して、有機/ポリマー化学、より詳しくは、トリプチセン及びイプチセン(iptycenes )を取り込むことができるポリマーのような分子に関する。
【0003】
関連技術の説明
多くの材料及び分子は、形状持続性であると言われることができる硬質構造を有する。芳香族構造、共役構造及び多環式構造が、典型的には、それらの主要構成単位であり、液晶及び高強度ポリマーの異方性を与える基本アーキテクチャーである。概して、これら材料は、平らな二次元構造及び低度の内部自由体積を有する。
対照的に、比較的高い内部自由体積を有する化学構造体には、イプチセンの構造が含まれる。イプチセン及び関連構造体の典型的な用途は、ポリマーの凝集を妨げる基として、構造用ポリマー中の熱安定要素として、及び分子受容体を画定する硬質の足場としてである。
【0004】
【発明の要旨】
本発明は、高度の内部自由体積を有する形状持続性材料を一つの要素として有する材料、組成物及び方法を含んでなる。もう一つの側面において、本発明は、新たなやり方で用いられる、高度の内部自由体積を有する新規な材料又は既知の形状持続性材料を含んでなる。
一つの態様において、本発明は、イプチセンを含んでなる梯子状のポリマー又はオリゴマーを含んでなる組成物を提供する。
もう一つの態様において、本発明は、2,000ダルトンを越える分子量を有する、イプチセンを含んでなる組成物を提供する。この組成物は、橋頭原子を含有する形状持続性分子を含んでなり、それら橋頭原子から三方向に放射し且つそれら橋頭原子から最も遠い点の3.5Å以上のファン・デル・ワールス接触を各々が画定するようにそこから外に向かって伸びている分子構造を有する。この組成物は、直鎖状ポリマー又は梯子状ポリマーでありうる。一つの態様において、この組成物は、電子部品中の誘電材料として配置される。この組成物がポリマーを画定する場合、そのポリマーは、他の主鎖原子に結合した主鎖原子を有する主鎖を包含することができるが、この場合のこれら主鎖原子に関与する結合は自由に回転できない。
【0005】
本明細書中に記載のこれら組成物は、下に定義されるように、高度の自由体積、例えば、少なくとも20%、30%、50%、70%又は90%の自由体積を有する。より高い自由体積を有する形状持続性分子は、一つの分子の別の分子へのアラインメント又は配向を改善するのに用いることができる。種々の例示的構造、すなわち、単独で用いることも重合してポリマーを形成することもできるポリマー性形状持続性分子又はモノマーの両方を本明細書中に記載する。本明細書中に記載のモノマー及び/又はポリマーの例は全て、形状持続性分子又はポリマーが望まれる本発明のいずれの側面又は態様に関しても用いることができるということが理解されるはずである。
【0006】
本発明のポリマーが与えられた場合、それらは、グラフトの形成を可能にする化学官能基を包含するポリマー鎖単位を含んでなることができる。一つのポリマーが、ポリマー鎖上にグラフトされたイプチセン又は非イプチセン単位を包含するグラフトポリマーを包含する。又は、イプチセン及び非イプチセン単位は、このようなグラフトポリマー中に組み合わせて用いることができる。ポリマーは、各々が二つの反応性部位を包含する複数のモノマー単位であって、その一方の反応性部位が別のモノマー単位と反応してポリマー主鎖を形成したものでありそしてその他方の反応性部位がそのポリマーの形成後にグラフトするのに利用可能であるモノマー単位から形成されうる。
記述のように、高い自由体積の形状持続性構造体は誘電体として用いることができる。約1.9又はそれより小さい、好ましくは、1.7、1.5又は1.2又はそれより小さい誘電率を有する誘電構造体が本発明によって提供される。
【0007】
本発明は、負のポアソン比(NPR)材料を提供する。一組の材料には、3〜6Å程度のサイズの細孔を有するポリマー性形状持続性構造体が含まれ、これら細孔に第二のポリマー性材料が通されて、相互貫通網状構造体が形成されることができる。例えば、ポリイプチセンは、下記のような多孔性材料を形成するであろうし、そしてそれら細孔に垂直な概して平坦な構造を形成するであろう。柔軟性ポリマーがこのような構造の細孔を相互貫通する場合、その相互貫通ポリマーに張力を加えることは、ポリイプチセンを概して平面/平面様式で整列させ、概して平面のポリイプチセン構造間により大きな度合いの序列をもたらすことによって、全構造体の自由体積を増加させることができる。これは、NPR材料を画定することができる。すなわち、その相互貫通ポリマーに張力が加えられない場合、その概して平面のポリイプチセン構造体は、回転するか又は他の方法でそれら自体を低エネルギーのランダムな配座に配向させる。これは、自由体積を最小限にする傾向がある。その相互貫通ポリマーに張力が加えられると、その概して平面のポリイプチセン構造は、互いに概して平行なアラインメントへと動き、より高いエネルギーのより高い自由体積の構造体を形成するであろう。その相互貫通ポリマーは、例えば、共役ポリマー、エラストマー等でありうる。
【0008】
もう一つの側面において、本発明は、第一の多孔性形状持続性ポリマー成分を含んでなる第一成分、及び相互貫通網状構造を形成する第二ポリマー成分を含んでなる。この網状構造は、第一ポリマー成分の細孔に入り込む。
上述のように、本発明の形状持続性分子は、一つの分子の別の分子へのアラインメント又は配向を助けることができる。これは、液晶ディスプレイ(LCD)技術のような光学技術に重要でありうる。液晶は、互いに整列していないときは概して透明な分子である。電場が与えられると、それらは互いにアラインメントに配向されて不透明になる。カラーLCDディスプレイは、染料を包含する発色団と一緒に液晶分子を包含する。カラーLCDディスプレイのコントラストは、発色団がLCD分子と整列したときに最大になる(有意な利点)。本発明は、LCDマトリックス中に発色団と一緒に形状持続性分子を含めることを包含する。この形状持続性分子は、発色団のLCD分子とのアラインメントを助けることができる。例えば、高度の自由体積を有する形状持続性分子は、染料と共有結合され、そしてLCD分子と組み合わされることができる。LCD分子を互いに概して整列させる系にエネルギーをかけると、その形状持続性分子がそれらLCD分子と相互作用して、その染料のLCD分子との整列を最大にすることができる。このことは、以下で詳細に記載され且つ実施例の欄で実証される。形状持続性分子の助けを借りた二分子間のアラインメントの増加は、向上したアラインメントが望まれるところの、LCD系に制限されない、本質的にいずれの配置でも用いられることができる。
したがって、一つの態様において、本発明は、発色団、少なくとも20%の自由体積を有する形状持続性分子、及びその形状持続性分子がその中で自己配向しているホスト材料を包含する組成物を提供する。このホスト材料は、例えば、LCD分子でありうる。
【0009】
別の態様において、本発明は、高度の内部自由体積を有する形状持続性分子に付随した第一分子種と、第二分子種とを提供することを含んでなる方法を包含する。この方法は、第二分子種の配向に変化を起こさせ、それによって、その第二分子の配向の変化に応答して形状持続性分子に第一分子の配向を変更させることを包含する。この一例は、LCDホスト材料を含んでなる第二分子種と、イプチセンに共有結合した染料を含んでなる第一分子種とを包含する。LCDホスト材料の配向(例えば、アラインメント)の変化は、イプチセンによって指揮されるような染料の配向の変化を引き起こす。すなわち、その染料は、そのLCDホスト材料とのアラインメントに配向することができる。並進(translation )並びに配向又は配向に代わる並進も、このやり方で影響されることがありうる。
本発明の形状持続性分子には、典型的に、その組成物の最低エネルギー状態において共通軸に各々平行である少なくとも二つの芳香環が含まれる。
【0010】
別の態様において、本発明は、複数の液晶性種を含む組成物を含んでなる。各々は、液晶性種主軸の平均軸を一緒に画定するように整列された主軸を有する。複数の発色団が、各々が発色団主軸の平均軸を一緒に画定するように整列された主軸を有するように、与えられる。発色団主軸の平均軸に相対する個々の発色団のアラインメントは、液晶性種主軸の平均軸に相対する個々の液晶性種のアラインメントより少ないバラツキしか包含しない。
別の態様において、本発明は、サイズ排除製品を提供する。本明細書中で用いられる「サイズ排除製品」とは、特定のサイズの種の通過を許すが、そのサイズより大きい種の通過を許さない材料を規定する。例には、ゼオライト構造体のような濾材が含まれる。本発明のサイズ排除製品は、イプチセンを含んでなる梯子状のポリマー又はオリゴマーのような、本明細書中に示される細孔サイズを有する細孔を形成する本明細書中に記載のいずれの種によっても定義されうる。
【0011】
本発明の組成物は、ポリマー性組成物のモジュラスを増加させることができる。これは、本発明の組成物を既存のポリマーブレンド中にブレンドし、本発明の組成物を包含するコポリマーを形成するか、又は本発明の組成物を既存のポリマー上にグラフトすることによって行うことができる。したがって、本発明の一つの組成物は、イプチセンを包含するポリマーである第一成分と、第二成分とを包含する。この第二成分は、典型的には、5,000、10,000又は20,000ダルトンより大きな分子量を有するもののような高分子量直鎖状ポリマーである。この組成物は、イプチセン含有ポリマーを含まないことを除いては同一である別の組成物と比較して、より大きな強度を有する。
【0012】
別の側面において、本発明は、発色団と、組成物の最低エネルギー状態において各々が共通軸に平行な少なくとも二つの芳香環を包含する形状持続性分子とを含んでなる。
別の側面において、本発明は、高度の内部自由体積を有する形状持続性部分と発色団とを含んでなる組成物を含んでなる。
本発明の他の利点、新規な特徴及び目的は、概略的であり且つ一定の比例に描かれることが意図されていない添付図面と一緒に考慮されれば、次の発明の詳しい説明から明らかになるであろう。これら図面において、いろいろな図で示されている各々が同一の又は実質的に類似した成分は、一つの数字又は表記法で示されている。明確にするために、当業者に発明を理解させるために図示する必要がないところでは、全ての図面で全ての成分が標識されているとは限らず、本発明の各々の態様の全ての成分が示されているとは限らない。
【0013】
【発明の詳しい説明】
本発明は、高い内部自由体積を有する新規な形状持続性分子、並びに、これら及び従来知られている高い内部体積の形状持続性分子に基づく新規な使用及び組成物を提供する。
本明細書中で用いられる「形状持続性分子」とは、当業者に理解されるように、有意な量の硬質構造を有する分子である。好ましくは、形状持続性分子中において、少なくとも15g/molの組合せ分子量を有する分子の一部分が、単結合のまわりの回転を介してその分子の他の部分に相対して動くことはできない。形状持続性分子の他の態様において、25、50又は100g/molより大きな分子量を有する分子の一部分が、単結合のまわりの回転を介してその分子の他の部分に相対して動くことはできない。硬質構造は、例えば、芳香環、環状構造、環状芳香族構造等によって与えられてよい。例えば、トリプチセンを表わす図1Aの分子構造1は、高度の内部自由体積を有して形状持続性である。比較例として、単結合だけを介して分子の別の部分に連結したベンゼン環のような環状構造を包含する分子は、単結合のまわりの回転を介して分子の他の部分に相対して動くことができるベンゼン環の少なくともその部分の分子量を有する部分が形状持続性分子に包含されない態様に従って、形状持続性ではないところの少なくとも一部分をその分子に有する。
【0014】
本発明の及び本発明の技術で用いられる形状持続性構造体の多くは、イプチセンとして知られる構造1から構築されるポリマー及び分子のクラスに属することができる。イプチセン及び類似の分子は、これまで、例えば、Hart,“Iptycenes,Cuppendophanes and Cappedophanes,” Pure and Applied Chemistry, 65(1):27−34(1993); 又は Shahlia et al.,“Synthesis of Supertriptycene and Two Related Iptycenes,” Journal of Organic Chemistry, 56:6905−6912 (1991) に報告されている。図1Aに示されるトリプチセン1は、9,10−[1’,2’−ベンゼノ]−9,10−ジヒドロアントラセンである。イプチセンは、この基本トリプチセン構造に基づくクラスの化合物であり、その接頭辞は、隔てられたアレーン平面の番号を示す。イプチセンの例には、トリプチセン(3平面)及びペンチプチセン(pentiptycenes)(5平面)が含まれる。これらアレーン平面は、[2.2.2]ビシクロオクタン接合部で一緒に縮合している。それらアレーン平面はベンゼン環に制限されず、それらはいずれの多環式芳香族構造であってもよい。
【0015】
本発明の種々の態様は、トリプチセンのようなイプチセンを含んでなる分子の使用を包含する。イプチセンを含んでなる構造には、オリゴマー、ポリマー及びモノマーが含まれると理解される。イプチセンを含んでなるポリマー又はオリゴマーには、イプチセンペンダント基を含んでなる非イプチセン主鎖を有するもの、又はその主鎖の一部分を形成しているイプチセンを有するものが含まれうる。後者のクラスの例として、ポリマーは、梯子状ポリマーを一緒に形成するモノマーイプチセン構成単位から作ることができる。
分子の「内部自由体積」又は「自由体積」は、分子によって占められる空間における体積として定義され、この内部自由体積を画定する境界は、その分子の全ての突起又は突出部にわたる。例として、形状持続性分子トリプチセンの図1A中の表示200が、トリプチセンの分子構造1の隣に示されている。側面図表示200は、分子の全ての伸長部分にわたる境界内に画定される空間として内部自由体積205を示す。
【0016】
形状持続性分子は、長さ、幅及び厚みを有すると考えることができる。これら寸法は、そのファン・ デル・ ワールス体積によって画定されるような、その分子が存在しうる想像上のボックスにわたっていると考えることができる。その分子は、そのボックス内に、一組のx軸、y軸及びz軸に関して、その配置中の最短軸が分子の厚みを画定するように位置付けされてよい。平らな形状持続性分子の最小厚みは、その分子がその範囲内で画定されうる(又はその分子内に完全に含有されうる)平面、例えば、ベンゼン環の炭素核によって画定される平面の上及び下に位置する分子の部分の間の距離として定義することができる。例えば、ベンゼン環では、炭素原子のファン・ デル・ ワールス半径は約±1.9Åである。次の例は、[2.2.2]ビシクロオクタンのような分子であり、この場合の分子の厚みは、外側の水素原子のファン・ デル・ ワールス接触、又は約5.54Åから測定されるであろう。
【0017】
これら例は、形状持続性構造を有していてよいが、これら構造が内部自由体積を画定しないということは理解されるべきである。むしろ、内部自由体積は、分子によって占められる空間の体積によって定義され、この場合、その内部自由体積を画定している境界は、その分子の全ての突出又は突起にわたる。これは、図1Aを参照すると容易に理解できる。内部自由体積は、完全に包まれている必要はないということが注目される。例えば、図1Aの内部自由体積205は完全に包まれていない。構造中に包まれた体積及び開放された体積の組合せが、一緒になって、本発明の範囲内の自由体積を画定することができる。このような構造の内部自由体積は、一つの軸に沿って方向付けられてよい外平面を有する物体によって画定されてよい。別のアーキテクチャーは、物体の内部空間が、別の物体、例えば、凹面を有する物体によって更に包まれうるものである。これは、内部空間と外部空間との間により大きな描写を生じることがありうる。
【0018】
本発明の一組の態様において、本発明の形状持続性材料は、ベンゼン環の1と4の水素原子のファン・ デル・ ワールス接触の間の距離に基づく値である約6.214Åの最小高さ又は長さを有する。一組の態様において、本発明の分子は橋頭原子を包含し、分子が橋頭からの高さ又は長さに伸長しうる最小距離は3.5Åである。他の態様において、分子が橋頭からの高さ又は長さに伸長しうる最小距離は、4.0Å、4.5Å、5.0Å、5.5Å、6.0Å又は6.2Åである。各々の橋頭は、いずれの適当な原子、例えば、炭素原子又は窒素原子であってよい。例として、図1Bの分子210及び215は、約6.214Åの高さ又は長さのその必要条件を満たしていない。分子210は、そのベンゼン環の平面から最上部の水素原子まで測定して約3.26Åの高さ、又は橋頭220に付いた水素原子から測定して約2.50Åの高さを有する。分子215は、そのベンゼン環の平面から酸素原子まで測定して約2.29Åの高さ、又は橋頭220に付いた水素原子から測定して約2.13Åの高さを有する。
【0019】
幾つかの態様において、分子の長さは、その分子の高さの少なくとも2倍であってよい。より長い寸法が、その高さに垂直な二次元平面上に横たわっていてもよい。他の三次元構造は、これら二次元構造から構築されることもできる。
本発明の分子は、好ましい態様において、少なくとも20%の自由体積、好ましくは、少なくとも30%、より好ましくは、少なくとも50%の自由体積、より好ましくは、70%より大きな自由体積、そして最も好ましくは、90%より大きな自由体積を有する。
自由体積を決定する技術には、溶媒を含まず、若干の自由体積を占める材料中に分散された他の類似の分子又は異なった分子も含まない、硬質形状持続性分子自体の密度を決定することが含まれうる。或いは、これが不可能である場合、自由体積は、密度測定値から推定されてもよい。自由体積の決定のための密度測定のために、その密度は、類似した組成の溶媒と比較されてもよい。密度測定からの自由体積の決定は、当業者によって簡単に行うことができる。例えば、大部分の炭化水素は、0.7g/ml〜0.9g/mlの密度を有し、多くのポリマーは、約0.8g/mlの密度を有するので、より低い密度は自由体積を示すものでありうる。例えば、0.4g/mlの密度は、約50%の自由体積を示すと言える。
【0020】
最も柔軟な材料は、高い自由体積を維持しようと自由体積を最小にできる構造を採用するので、その硬質形状持続性構造の正確な性状は重要でありうる。本発明で用いられる好ましい形状持続性構造は、形状持続性構造の相互の自由体積中への相互貫通を最小にすることができる。このような相互貫通は、正味の内部自由体積を減少させることができる。
本発明の一つの側面において、ホストポリマー又はホスト液晶中のゲスト分子又はゲストポリマーのアラインメントのための新しい方法を創作するために、高度の自由体積を有する既知の硬質形状持続性構造を用いることができる。一つの態様において、異方性の光学的特性を有する分子も、イプチセンのような形状持続性分子を含んでなる。例えば、図1Aの構造1、又は図1Cの構造2、3、4又は5は、染料分子上に付加されて、それらに格別な組織化特性を与えることができる。内部自由体積を有するいずれの形状持続性分子も、染料分子上に付加されることができる。この形状持続性材料は、例えば、小分子又は高分子量ポリマーから構成されることができる。この形状持続性材料は、柔軟性又は硬質性の分子若しくはポリマーに、主ポリマー鎖内で付けられていてもペンダントを形成していてもてよい。幾つかの態様において、形状持続性構造は、その形状持続性構造のいくらか又は大部分の自由体積を占めることができるポリマー相互連結によって互いに連結されていてよいが、必ずしも、その形状持続性構造に化学的に結合していなくてよい。構造の選択は、用途に依存することができる。幾つかの態様において、本形状持続性構造は、高い熱安定性を有することが要求されることがある。他の態様において、本形状持続性構造は、蛍光性基又は電気活性基を含んでなる構造又は配合を必要とすることがありうる。したがって、この側面において、本発明は、液晶のような異方性の光学的特性を有する分子及び染料と共に用いられるイプチセンのような形状持続性分子を包含する。これら形状持続性分子は、典型的には、染料に結合していて、この組合せは、液晶組成物に関連して用いられる。本形状持続性分子は、その染料のその液晶マトリックスとのアラインメントを増強する。これら形状持続性分子配置は、ポリマー又はオリゴマーも包含する。本明細書中で用いられる「オリゴマー」は、8未満の繰り返し単位を有するポリマー性種である。
【0021】
本発明の一組の態様において、イプチセンを含んでなる本発明の組成物は、2000グラム/モル(ダルトン)より大きな、好ましくは2500ダルトンより大きな、より好ましくは3000、4000又は5000ダルトンより大きな平均分子量を有することができる組成物が提供される。これら材料は、例えば、水、クロロホルム、二酸化炭素、トルエン、ベンゼン、ヘキサン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、エタノール、アセトン及びアセトニトリルから成る群より選択される普通の溶媒中に可溶性であることができる。これら材料は、これら溶媒の少なくとも一つに、又は少なくとも二つ又は三つに可溶性であってよい。この文脈での「可溶性」とは、0.5mg/mlより大きな、好ましくは、1mg/mlより大きな、より好ましくは、5mg/mlより大きな、そしてなお一層好ましくは、10mg/mlより大きな可溶性を意味する。本発明の材料は、好ましくは、シアノビフェニル、ビシクロヘキシル又はシクロヘキシルフェニルのような普通の液晶(「LC」)中にも可溶性であることができ、そして、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリジメチルシロキサン、ポリイミド、ポリイソプレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、及びこれらを包含するコポリマー及びブロックポリマーのような普通のポリマーと混和性であることができる。
【0022】
本発明の一組の態様の一つの構造的特徴、つまりイプチセンは、その[2.2.2]二環式環系が、芳香環によって画定される平面の交差点を形成していることである。
本発明の別のクラスの分子は、その系の各々の枝が環状芳香族に連結している[2.2.2]二環式環系を包含する分子である。これら分子中の各々の橋頭は、3個の環状芳香族に連結していてよく、しかもそれら環状芳香族の少なくとも一つは、中心の別の[2.2.2]橋頭対に連結していても、(別の芳香族系と共通の少なくとも一つの結合を共有する)別の芳香族系に縮合していてよい。
幾つかの態様において、中心の[2.2.2]系から発する環状芳香族の少なくとも二つは、別の芳香族系に縮合していても、別の[2.2.2]中心に連結していてよく、そして他の態様において、3個全部の環状芳香族が他の芳香族系に縮合していても、橋頭中心に連結していてよい。例えば、図1Eに示されるもののようなジエン類は、本発明の種々の分子の橋頭中心から発することができる。例えば、図1Fに示されるような親ジエン体も、橋頭中心から発することができる。当業者は、図1Eに示されるもののような選択されたジエン類、又は図1Fに示されるもののような選択された親ジエン体を用いる更なる合成で、多種多様な形状持続性高自由体積分子ももたらすことができるということを理解するであろう。
【0023】
一組の態様において、形状持続性高自由体積分子は、1999年11月11日公開の参照により本明細書に組み込まれるWO99/57528号に開示された構造に基づいている。具体的には、図1Gに関して、G、H、I及びJが芳香族基であり;d=1又は2;そしてd =0又は1である結果、d =0であるときd =0であり、そしてd =1のときd =0又は1となる構造が提供されることができる。好ましくは、cは約10,000未満である。
好ましい態様において、G及びHは、同じであっても異なっていてもよく、各々が、
【0024】
【化2】
Figure 2004506791
【0025】
から成る芳香族群より選択されてよい。
I及びJは、同じであっても異なっていてもよく、各々が、
【0026】
【化3】
Figure 2004506791
【0027】
から成る群より選択されうる。G、H、I及びJ中の水素はいずれも、R によって置換されていてよく、この際、R は、C 〜C20アルコキシ、フェノキシ、C 〜C20チオアルキル、チオアリール、C(O)OR 、N(R )(R )、C(O)N(R )(R )、F、Cl、Br、NO 、CN、アシル、カルボキシラート及びヒドロキシから成る群より選択されうる。R 及びR は、同じであっても異なっていてもよく、各々、水素、C 〜C20アルキル及びアリールから成る群より選択されてよい。Z は、O、S及びNR から成る群より選択されてよく、この際、R は、水素、C 〜C20アルキル及びアリールから成る群より選択されうる。Z は、F、Cl、OR 、SR 、NR 及びSiR から成る群より選択されてよい。
【0028】
Aは、環状芳香族のようないずれの形状持続性分子であってもよい。Aは、図1Gに示される枝G、H、I又はJと類似か又は同一であっても、それは、本明細書中に記載の他のいずれかの形状持続性構造であってもよい。図1GのG、H、I、Jのうちの一つの枝を、本明細書中に記載のいずれか他の形状持続性有機構造と組み合わせて用いて橋頭中心でつないでもよい。
本発明の二環式環系は、Diels−Alder 反応を用いた合成によって製造されることができる。他の構造は、本発明の一定の態様において、例えば、硬質芳香族環系を各々含有してよい梯子状ポリマー又はリボン構造において用いることができる。これら及び関連構造は、染料への取り付け、分子の「集束(bundling)」等のような本発明の他の特徴と組み合わせて用いることができる。本明細書中で用いられる「梯子状」ポリマーは、二つの結合を破壊することによってしか切断することができない主鎖を有するポリマーである。
【0029】
本発明の一つの態様において、高度の内部自由体積を有する硬質形状持続性ポリマーの形成に用いるための分子は、その構造中に内部自由体積を与えるのに必要な幾何学的形を与えることができる二環式環系についての置換基を包含してもよい。本発明の幾つかの態様において、高度の内部自由体積を有する硬質形状持続性ポリマーであって、その橋頭原子から、その橋頭炭素に直接付いた最小の置換基の最も遠くにある原子のファン・ デル・ ワールス接触までの距離が、4Åを越え、好ましくは、5Å、6Å又は7Å、又はより大きいポリマーを提供することができる。この基の有意性は、それが、ポリマー及び液晶に関連した重要な組織化特性が最適化されることができる追加の自由体積及び内部表面を画定するのに役立つということである。より大きい基は、それらポリマーが容易につぶされることがないし且つ一つのポリマーの別のポリマー中への相互貫通を妨げることができるので、より大きい形状持続性を有する構造を更に提供する。
【0030】
トリプチセン構造に基づくより大きい分子は、イプチセンと称される。それらポリマーは、ポリイプチセンと称され、例えば、図1Hの構造225である。本発明のこの側面の中心となるのは、それら自体で潰れること(すなわち、約0の自由体積を有する構造へと潰れること)があり得ず、しかも単一のベンゼン環の長寸(又は図2に幅230として示される約6.214Åのその「幅」)以上の距離の短軸を有する硬質構造の形成である。図1J、1K、1L、1M及び1Nは、本発明で意図される更に別のポリイプチセン構造を示す。これら図面に示される構造は、本発明の範囲を限定するものではない。
これら図面のいずれにおいても、R、R’及びR”は、同じでも異なっていてもよい。好ましくは、Rは、H、又はヘテロ基によって中断されていてよい炭化水素基(環状炭化水素基を包含する)である。本明細書中で用いられる「炭化水素」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル等を包含する。ヘテロ基には、−O−、−CONH−、−CONHCO−、−NH−、−CSNH−、−CO−、−CS−、−S−、−SO−、−(OCH CH R(式中、n=1〜10)、−(CF −(式中、n=1〜10)、オレフィン等が含まれうる。本明細書中で用いられる「炭化水素」、「アルキル」、「シクロアルキル」という用語及び類似した炭化水素術語は、アルコール及び水素を包含する。このような基の例は、メチル、プロペニル、エチニル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、ベンジル、ヒドロキシエチル等である。Rは、好ましくは、水素、及び、メチル、エチル等のような低級アルキル化合物の一般的なクラスを包含する群より選択される。
【0031】
例えば、Rは、好ましくは1〜24個の炭素原子、より好ましくは1〜18個の炭素原子を有するアルキル基;好ましくは2〜4個の炭素原子を有するアルケニル基;好ましくは1〜8個の炭素原子を有し、そして窒素原子上に、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する1個又は好ましくは2個のアルキル基で置換されていてよいアミノアルキル基;5員又は6員複素環式環を置換基として有する好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基;好ましくは12個までの炭素原子を有するアリルオキシアルキル基;好ましくは合計2〜12個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基;好ましくは7〜12個の炭素原子を有するアリールオキシアルキル基;アルアルキル基等でありうる。
【0032】
一つのポリイプチセン構造が、図2に線略図235として示され、その際、その各々の線セグメントは芳香環の側面図である。ポリイプチセン構造の空間充填型モデルの上面図240及び側面図245も、図2で見ることができる。線略図235及び図240は、各々、同じ分子配向にある。立体不規則性であってよいこのポリマー構造は、小分子並びにポリマー鎖に容易に結合できる多くの裂け目150を有する。
本発明の幾つかの態様において、本発明の形状持続性分子は、高い自由体積及び高い熱安定性を有することができる。これら特徴を有する分子は、半導体装置の誘電性コーティングに有用でありうる。低誘電性オーバーコートを用いることにより、半導体装置上の隣接するインターコネクト間のカップリングを減少させることができる。真空の可能な最低誘電率のように、本発明の材料のような高度の自由体積を有する材料は、低誘電率を有することができ、しかも隣接したインターコネクト間の容量性の相互作用を減少させるのに有用でありうる。したがって、本発明の一つの態様は、イプチセンのような形状持続性分子を含んでなる低誘電材料を包含する。本明細書中に記載のイプチセン様構造の範囲内に入る構造はいずれも用いることができる。一組の好ましい態様において、形状持続性分子を含んでなる本発明の誘電材料は、3.0未満、好ましくは2.5未満、好ましくは2.0未満の又は好ましくは1.5若しくはそれより小さい誘電率を有する。本発明は、当業者に十分に理解されるような形状持続性分子を含んでなる誘電成分を含んでなる電子装置を包含する。
【0033】
更に、本発明の分子はフッ素化されていてよい。フッ素化された分子は、より低い誘電率を示すことができ、そして更に、半導体装置上の隣接したインターコネクト間の容量性の相互作用を減少させることができる。これら分子の疎水性を変化させることで、容量性の相互作用を更に減少させることができる。
形状持続性ポリマーは、可溶化性側鎖を有してもよい。これら鎖は、例えば、炭化水素又はペルフルオロ基であるように選択されてよい。望ましい材料には、極性官能基を含有しないものが含まれ得、それらは、電場によって再配向しても偏光しても低誘電率を与えることができる。更に、これら分子構造は、それら分子が、大気水のような水への親和性を持たないように選択することができる。
【0034】
本発明によって意図されるイプチセンの例を、図2A、2B、2C、2D及び2Eに示す。図2Aは、イプチセンが、少なくともいずれか二つの位置を介して連結されうる連結例を示す。Xは、いずれかの化学構造、例えば、アルキル、アリール、イプチセン又は無機元素であってもよい。図2Bは、誘電性ポリマーとして用いることができる試料イプチセンを示す。図2Cは、ブロックコポリマー又はランダムコポリマー中で用いられるイプチセンを示す。X又はYは、イプチセンであってよい。図2Dは、ポリマー鎖上のペンダント基としてのイプチセンを示す。このポリマーは、例えば、ランダムポリマー、ブロックポリマー又はグラフトポリマーであってよく、ホモポリマー、又はブロックポリマーの各ブロックは、アタクチック、アイソタクチック又はシンジオタクチックであってよい。図2Eは、誘電性材料として用いることができる数種類のイプチセンポリマーを示す。「ROMP」は、開環メタセシス重合を表す。本発明の分子中の繰り返し単位の数(n)は、典型的には、約5〜約1,000、好ましくは、約10〜約500、より好ましくは、約10〜約200である。図2Eにおいて、分子800の実測誘電率は2.63である。分子801の誘電率は2.67であり、分子802の誘電率は2.72である。図2Dにおいて、X及び/又はYは、場合により官能化されたイプチセンであってよく、Rは、本質的に、あらゆる化学構造、例えば、アルキル、アリール等でありうる。XがYに等しい場合、そのポリマーは、アタクチック、アイソタクチック又はシンジオタクチックであることができる。XがYと同一でない場合、各ブロックは、アタクチック、アイソタクチック又はシンジオタクチックであることができる。
【0035】
代表的な例として、ベンゾイド環及び炭化水素側鎖からのみ構成される形状持続性ポリマーにおいて、内部自由体積に伴う誘電率の減少は、次のように決定することができる。50%自由体積を有する材料について、誘電率は、約1.55(真空=1.0)に減少することができる。70%自由体積を有する材料について、誘電率は約1.33でありうるし、90%自由体積について、誘電率は約1.09でありうる。対照的に、適当な性能を有する慣用的なSiO 誘電体は、典型的に、3.5〜4.0の誘電率を有する。したがって、他の遮断性及び接着性を満たすのに必要なポリマー及び形状持続性材料の複合材料を含む材料は、高性能集積回路の誘電性コーティングとして有用でありうる。
一つの態様において、本発明の材料は、分子設計中に直接的に自由体積を包含して、より大きい細孔度均一性、更には、より小さい細孔度を与える。本発明は、一組の態様により、サブナノポーラス(sub−nanoporous)材料を提供する。
「サブナノポーラス」材料は、本明細書中において、10nmより小さい、好ましくは、5nmより小さい、より好ましくは、4nmより小さいサイズの細孔を有する材料として定義される。これら材料の構造は、硬質で且つつぶれにくい
(non−collapsible )ことがありうる。この小さい細孔度は、金属拡散及び短絡を減少させる又は排除することができるし、又は材料の誘電率を低下させることができる。
【0036】
ここに開示されるポリイプチセン及び他の形状持続性ポリマーは、ナノ領域(nanoscopic)空気ポケットを有することができるし、特定方向に高圧縮性を示すことができる。したがって、本発明のもう一つの側面は、圧縮を引き起こす力を吸収するように構築され且つ配置される本発明のポリマー性組成物を包含する。このような配置は、当業者によって理解されると考えられ、これには、競技用靴底、自動車用バンパーのようなほとんど全ての既知の衝撃又は力吸収性構造、又はいずれか他の緩衝構造の構築が含まれる。
一つの態様において、本発明の形状持続性ポリマーは、ポリマー鎖を互いに結合するのに用いることができる。これらポリマーは、ポリマーの分子「クリップ」として機能して、それらを互いに集束させたままにし且つそれらが開くのを妨げる。これら方法を用いて、大きい材料強度を有する材料を製造することができる。材料を互いに集束させることは、材料に加えられる全荷重を単一鎖が負うのを妨げることができる。
【0037】
もう一つの態様において、本発明の形状持続性構造は、それら内部構造中に分子及びポリマーを結合するのに用いることができる。この形状持続性構造と他の分子との相互作用は異方性であり、要素間に好ましい配向を与える。この作用は、液晶及びポリマー中に材料を整列させる新しい方法を生じる。液晶又はポリマーのようなホスト材料は、硬質形状持続性ゲストによって画定される自由体積を満たすことができる。これら構造は、例えば、液晶又はポリマーフィルム中で用いることができる。
「アスペクト比」とは、材料の寸法の比として定義される。一軸ポリマー又は液晶マトリックス中の溶質のアラインメントについて、関係のあるアスペクト比は、その材料の最長軸をその次の最長軸で割ったものである。代わりのアスペクト比は、溶質の具体的な性状に基づいて定義することができる。
有効なパッキングは、図3の構造255に示されるような、イプチセンボイド空間中に液晶が納まっている「通り抜け(threading )」機構によって達せられてよい。この認められる溶媒和分子は、イプチセンによって生じる空の空間を満たすことができるが、ホストのアラインメントを最小限に破壊する。対照的に、図3の構造250の場合、対向するアスペクト比アラインメントは、ボイドを効率よく満たさないし、ネマチック相へのより大きい破壊を引き起こす。ボイド空間を介して液晶分子のような分子を通り抜けさせることにより、その体積を効率よく満たすことができる。例えば、アントラセンのような包含される分子は、そのアスペクト比に垂直に整列することができる。このアラインメントは、その系の自由体積の最小化によって支配されてよい。
【0038】
トリプチセンの三次元構造は、独特の溶質配向を生じることがありうる特別な溶媒和特性を生じる。芳香族トリプチセン面間のボイド空間は、他の小分子、例えば、液晶、及び高分子、例えば、ポリマーのこれら空間を介する通り抜けを許す。この相互作用は、イプチセン主鎖の一部分である発色団を整列させる。
このアラインメントを、例えば、カラー液晶ディスプレイで用いることができる。ネマチック液晶中での二色染料の組織化は、カラー液晶ディスプレイを作るのに必要でありうる。これらディスプレイのコントラストは、電場を含む液晶ディレクターのリアラインメント(realignment )によって生じる異なった状態の間のコントラスト比によって決定することができる。ネマチック液晶中の液晶ディレクターは、液晶の分子長軸の大集団が向いている平均方向として定義することができる。ディレクター方向の制御は、表面力及び電場によってディスプレイ中で行うことができる。個々のホスト分子は、無秩序であってよいが、ディレクターについてある方向分布を有する。個々の分子がディレクター(配向の方向)から逸脱する平均角度の絶対値は、オーダーパラメーターを計算するのに用いることができる。この角度のサイズは、分子内相互作用、熱的バラツキ、及び液晶のアスペクト比に関することがありうる。
【0039】
共役ポリマーは、電子装置を製作するのに用いることができる。発光ダイオード、電界効果トランジスタ、光起電力装置、センサのような装置での用途が考えられうる。本発明の一つの側面において、共役ポリマーの嵩高特性は、ポリマー鎖の制御された組織化を用いて、注文通りにすることができる。
共役ポリマーの均一又は準均一配向は、導電率及び偏光発光の増加の結果であってよい。これら分子のアラインメントは、自己組織化液晶ポリマー、Langmuir−Blodgett フィルム又は機械的延伸を用いて達せられてよい。アラインメントは、材料(「ゲスト」)を液晶(「ホスト」)中に溶解させることによって達せられてもよい。液晶中の溶質分子の方向付けられた配向は、「ゲスト・ ホスト効果」として知られる二つの成分間の異方性相互作用の結果として生じる。
【0040】
共役ポリマーの溶解度は、アルコキシ基、アルキル基、アルキルシリル基又はフェニル基のようなペンダント基を主鎖に付けることによって増加させることができる。ポリ(p−フェニレンエチレン)(“PPE”)又はポリ(p−フェニレンビニレン)(“PPV”)中へのイプチセンの包含は、蛍光効率を増加させるように、ポリマー間鎖接触を最小限にすることができる。PPVは、ビアリール化合物の合成に用いられるホウ酸アリールとアリールハライドのカップリング(“Suzuki”反応)に類似した、アリールジヨージドとフェニレンビス(ホウ酸ビニル)誘導体との間のカップリングによって製造することができる。段階成長重合における極めて純粋な二官能性モノマーの一般的な必要条件のために、ホウ酸ビスビニルのピナコールエステル誘導体を、PPVの合成のためのモノマーとして、有効な精製を確実にするように設計した。有機ホウ酸塩のピナコールエステルは、カラムクロマトグラフィー条件に安定であり、精製を容易にする。イプチセン部分は、他の共役系中に包含されて、種々の電子的性質を有するポリマーを生じることもできる。1,4−ジエチニルトリプチセンは、PPV含有及びPPE含有トリプチセン部分両方の合成用前駆体として製造することができる。
【0041】
このような構造を液晶又は延伸したポリマー中に分散させる場合、その構造は、その最長軸が、液晶又はポリマーの配向の方向に垂直にあるように整列してよい。例えば、ポリエチレンのようなポリマーと形状持続性ポリマーを含有する複合材料は、何が負のポアソン比(“NPR”)として知られているか示すことができる。このような性質を有する材料は、「成長を促進するもの(auxetics)」とも称される。NPR又はNPR材料とは、一つの軸に沿って延伸されている材料が、ポリマーによって典型的に示されるものとは反対に、別の軸に沿って広がる状況を意味する。
【0042】
したがって、本発明のもう一つの側面は、NPRを利用した構築における本発明の材料及び/又はポリマーの使用を包含する。本発明のNPR材料は、構造的及び機械的材料として用いることができる。本発明のNPR材料は、離層を試みた場合に、ある物体の隙間細孔を充填しているポリマーが拡大し且つそれが埋め込まれている構造から引き出されない接着剤として用いることもできる。NPR材料は、例えば、引っ張ることによってそれらをはずそうとするいかなる試みにも耐えるファスナー又はネール中で用いることもできる。材料のポアソン比は、内部応力波の伝達及び反射への作用を有するので、本発明のNPR材料は、孔及び裂け目のまわりに応力を一層効率よく分布させる新しいクラスの材料を画定する。これは、例えば、航空機及び自動車用のサンドイッチパネルに特に有用でありうる。更に、負のポアソン材料から作られるこのようなサンドイッチパネルは、正のポアソン材料が示すサドル形よりもむしろ、曲げによってはるかに強い凸形を用いることができ、損傷されることなく衝撃を吸収することができる。この作用は、負のポアソン材料から作られる物体に突出物又は他の物体が穴を開けることを難しくさせることがありうる。したがって、NPR材料は、例えば、防弾チョッキ又は破砕防止窓のような防御装置の設計に用いることもできる。一組の態様において、本発明のNPR材料は、極めて小さい細孔 (例えば、約3Å、4Å、5Å、6Å、7Å又は8Å内径のもの)が本質的に含まれる図2の構造240のようなポリマー性形状持続性材料の網状構造を組み立てることによって形成される。緩められた場合にそれら細孔を通り抜ける次のポリマーは、構造全体をそれ自体である程度までつぶれさせる。すなわち、構造240は、隣接した分子240の細孔を通り抜ける共通分子が引っ張られていないところで互いに相対して整列させることができる。細孔を通り抜けるこのような分子がいったん引っ張られると、分子240は、互いに平行に配向させられて、追加の自由体積を生じ且つ構造の全体積を増加させるであろう。このようにして、NPR材料が画定される。
本発明のこれら及び他の態様の機能及び利点は、下の実施例から更に十分に理解されるであろう。次の実施例は、本発明の利点を詳しく説明するためのものであり、発明の全範囲を例示していない。
【0043】
【実施例】
実施例1
図4のトリプチセン25及び26は、ホストアラインメントに垂直に整列したそれら芳香族面の間に大きい自由体積を有して、この体積を効率よく満たす。トリプチセン25及び26の配向は、十分に確立された偏光で光吸収を有するアントラセニル基を用いて定量することができる。アントラセニル基を有するトリプチセン25及び26を、室温ネマチック液晶中に導入した。小さい芳香族ゲスト分子は、ネマチック液晶性溶媒又は延伸ポリマーシート中に一軸に整列することができる。アラインメントは、ネマチック液晶のディレクター軸又はポリマーフィルムの延伸方向が、ゲスト分子の長軸に平行であるように進行することができる。この作用は、偏光UV−Vis及びIR分光分析法によって可視化することができる。トリプチセン25及び26の偏光UV−Visスペクトルを、アントラセン24と比較したが、これは、そのアスペクト比によって整列しているので、分子配向のプローブとして用いることができる。これら三つの分子各々のアスペクト比は、それらの最長軸対最短軸の比によって決定し、アントラセン24については1.84、トリプチセン25については2.54、そしてトリプチセン26については3.34である。アスペクト比考察に基づいて、ホストアラインメント方向での各分子の長軸のアラインメントは、24から26の順に増加している。
【0044】
4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル中のアントラセン24及びトリプチセン25及び26の1wt%混合物のホメオトロピックアラインメントを、表面摩擦試験セル(surface rubbed test cells )を用いて達成して、一軸アラインメントを生じた。ネマチック液晶中のアントラセン24の偏光スペクトルは、以前の参考文献報告と一致し、ネマチック液晶ディレクターに沿ったそれら分子の長軸でのアラインメントが示された。アントラセン24の最低エネルギー振電相互作用吸収(320〜380nm)の遷移モーメントは、短軸に偏光し、したがって、液晶ディレクターに垂直に偏光した光でより大きいUV−Vis吸収を生じた。トリプチセン25及び26のアントラセニル部分の類似した吸収バンドの偏光依存性の知見は、それらの配向の検出を可能にした。
【0045】
測定時、トリプチセン25及び26混合物の二色比は、図5に示されるアントラセン24の逆であることが判明したが、これら分子についての二色比A///Aは表2に挙げられる。トリプチセン25及び26のA///Aは>1.0であったが、アントラセン24のA///Aは<1.0であった。より大きい吸収(320〜380nm)は、垂直に対する平行偏光に暴露された場合に見られた。これは、純粋に短軸に偏光した380nmでの0−0吸収において最も容易に見られた。より高いエネルギー振電相互作用吸収は、より高いエネルギー長軸偏光遷移に重複し始める。
【0046】
認められる依存性は、トリプチセンのアントラセン発色団のアラインメントが、液晶ディレクターに垂直であったということを意味し、アスペクト比単独について考えられるアラインメントに反対の結果である。このアラインメントは、イプチセン分子の大きい自由体積の結果であると考えられた。そのアスペクト比議論に基づいて、トリプチセン26は、そのサイズのために、より大きいボイド空間から描かれるので、最も効率よく整列すると考えられたが、トリプチセン25は、不十分に整列すると考えられた。しかしながら、トリプチセン25も、十分なアラインメントを示した。トリプチセン25によって生じるより小さいボイド空間は、分子を整列するのに十分であり、硬質主鎖とカップリングしたボイド空間の強力な作用が示された。
【0047】
「通り抜け」モデルの解明として、1wt%のアントラセン24及びトリプチセン25及び26を含有する薄い溶液流延ポリ塩化ビニルフィルムを製造した。これら分子を一軸延伸させて、高分子アラインメントを与えた。ポリ塩化ビニル対液晶の拡張されたUV−Vis窓は、250nmでの強いアントラセン吸収、更には、弱い350nm吸収の両方の知見を可能にする。液晶ホストの場合と同様、アントラセン24は、延伸方向に沿った長軸に整列するが、トリプチセン25及び26は両方とも、図6に示されるように、延伸方向に垂直なそれらの長軸のアラインメントへの選択を示した。これは、入射偏光に関する逆の関係として、260nm及び380nmでの双方の吸収において見ることができる。このアラインメントは、表2に挙げられる二色比に反映される。いずれの場合にも、一軸ポリ塩化ビニルによって与えられるアラインメントは、液晶アラインメントによって得られるものより低かった。
【0048】
実施例2:キノン含有モノマー
図6A及び6Bに示されるリボンタイプポリイプチセンの製造は、同分子中にジエン及び親ジエン体の両方を含有するトリプチセンの合成を必要とする。重合は、Diels−Alder 縮合によって生じる。この様式で合成されたトリプチセンは、1,4−ジメトキシアントラセン602及び化合物609の縮合による化合物613であった。共通有機溶媒(クロロホルム、THF、ジクロロメタン等)中のポリマー溶解度を助けるために、長いアルキル基を、609を経てモノマー613に付加した。
【0049】
1,2,4,5−テトラブロモベンゼンで出発して、2,5−ジオクチルフランを含むn−BuLiの添加によって形成されるベンザインを捕捉することによって化合物607を製造した。次に、607のTiCl /Zn脱酸素化でナフタレン608を生じ、これを、フランを含むPhLiへの添加によって形成されるベンザインの捕捉によって所望の化合物609に変換した。602及び609のデカリン中において190℃で2日間の反応は、Diels−Alder 付加物610を生じ、これを、150℃においてポリリン酸でアントラセン611へと脱水した。最後に、ジクロロメタン中のBBr で脱メチル化してヒドロキノン612を得た後、アセトン中のAgOでキノン613へと引き続き酸化することによってキノンを得た。
これらモノマーへのもう一つの経路が図6Cに示されているが、この場合、還流している酢酸中での1,4−アントラキノンと過剰の1,4−ジメトキシアントラセンとの反応は、キノン630を生じた。両方のケトンにMeLiを添加後、得られたジオールのTiCl /LiAlH 還元で、アントラセン誘導体631を生じた。次に、上記と同じメチル化及び酸化手順で、橋頭に隣接したメチル基を有するモノマー633を生じる。
【0050】
実施例3:エポキシ含有モノマー
エポキシ含有モノマー616を製造するために、前の合成スキームを、図6Dに示されるように、僅かに変更した。DMF中の1,4−ジメトキシアントラセン602のNBS臭素化によって得られた2,3−ジブロモ−1,4−ジメトキシアントラセン603と、609との、デカリン中において190℃で3日間の反応は、付加物614を生じた。ポリリン酸又はポリリン酸トリメチルシリルでの614の脱水は、アントラセン615を生じた。フランを含む615へのPhLi添加によって形成されるベンザインの最後の捕捉は、モノマー616を生じた。化合物616は、カラムクロマトグラフィーによって容易に分離される二つのジアステレオマー(以後、速い616及び遅い616)を有する。
【0051】
実施例4:超分岐状モノマー
多官能性モノマーは、図6Eに示されるように、超分岐状ポリマーを形成するのに必要でありうる。超分岐は、ポリマーの分子量を大きく増加させる作用を有する。多重ジエン又は親ジエン体を含有するトリプチセンをこの実施例で用いる。
多重親ジエノ体については、アンチ−1,4:5,8−ジエポキシアントラセン621を用いてよいが、増加した溶解度のための2個のオクチルオキシ基を含有する合成モノマー618を用いてもよい。この合成は、Williamsonエーテル合成によって、2,3,5,6−テトラブロモヒドロキノンにアルキル基を加えることにより出発して、化合物617を生じた。次に、フランの存在下におけるPhLiの添加で617から形成される両方のベンザインを捕捉することで、モノマー618を生じた。モノマー618は、両方のエポキシ基がシン配置か又はアンチ配置(53%:47%のシン:アンチ)である二つのジアステレオマー中で生じ、カラムクロマトグラフィーによって容易に分離した。
多重ジエンについては、モノマー620を合成して、一つのトリプチセン様コア中に3個のアントラセン部分を生じた。これは、AlCl の存在下におけるトリプチセンと無水フタル酸との Friedel−Crafts 反応によって行った。次に、トリスケト酸の濃硫酸での閉環は、化合物619を生じた。619の620への変換は、シクロヘキサノール中においてAl/HgCl で行った。
【0052】
実施例5:開環複分解重合(ROMP)法
加工性ポリマーの主鎖中へのイプチセンの直接包含のためのモノマーは、開環複分解重合で用いるための反応性アルケンを必要とすることがありうる。これらラインに沿って、616の両方のジアステレオマーを用いることができるが、しかしながら、得られたポリマー中のテトラヒドロフラン構造は、該当するシクロペンタン構造よりあまり安定ではないと考えられる。より安定な構造を与えるために、モノマー623を、図6Fに示されるように製造した。
モノマー613から出発して、新たに製造されたシクロペンタジエンとキノンとの、アセトニトリル中において0℃での Diels−Alder反応は、付加物622を生じた。引き続き、DMF中の水素化ナトリウムでその付加物を互変異性化後、硫酸ジメチルでメチル化して、モノマー623を生じた。
モノマー623は、ROMP重合においてノルボルネンを含むコモノマー(1%〜100%)として用いて、イプチセンを含むコポリマー624を主鎖中に直接的に生じることができる.残りの二重結合の水素化は、潜在的に負のポアソン比を有する加工性ポリマー625を生じるであろう。
【0053】
実施例6:重合結果
616のジアステレオマー(速い616;遅い616)の固体試料をN 下において200〜250℃に1〜4時間加熱して、いろいろなサイズ及び多分散性のポリマーを生じた。ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により、THF可溶性画分は、表1に挙げる分子量及び多分散性を示した。超分岐状モノマー620及び621の付加は、超分岐状ポリイプチセンの最初の試みを可能にした。質量分光分析法を用いて、重合の程度及び純粋さを決定することもできる。
超分岐は、より低い全反応収率でより高い分子量を与える。全ての相補基が等数である場合、90%の超分岐不含収率は、10の平均重合度を与えるが、3の平均官能基数/モノマーの超分岐状モノマーは、60%収率で同じ平均重合度を与えると考えられる。しかしながら、反応性基の不均衡は、同モノマーによってキャップ付きにされている全ての鎖のために、平均分子量を減少させがちである。この作用は、表1のエントリー6の、エントリー4に対して減少した分子量で理解することができる。しかしながら、超分岐は、ポリマーの溶解度を減少させている。エントリー1〜7の各々の分子量分布を記載している大部分のガウスの最大は、10,000〜20,000g/molの範囲内にある。これら重量は、(616基準で)14〜28繰り返し単位の平均重合度に相当する。最終的には、十分に芳香族のポリイプチセンを、酸触媒脱水法により、上記の中間体ポリマー651を脱水して652を生じることによって製造するであろう。
【0054】
実施例7:液晶ディスプレイ中のトリプチセン
この実施例では、トリプチセンの拡張した自由体積に導かれるアラインメントを用いて、液晶ディスプレイ(LCD)に一般的に用いられる二色染料のアラインメントを増加させた。図7に示される染料0、27、28、29及び30を合成して、染料のアラインメントへのトリプチセンの自由体積アラインメントの作用を研究した。これら染料は、多重トリプチセンが包含されうるように設計されたので、トリプチセン自由体積は染料のアスペクト比に一致する。
染料0、27、28、29及び30を、共通液晶ホスト(4−トランス− (4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル中1wt%)中に溶解させ、ポリイミド被覆摩擦試験セル(10μm厚み)中に均一に整列させた。液晶アラインメントに平行及び垂直な偏光UV−Visスペクトルを記録し、それらの実測オーダーパラメーターを、次の式によって計算した。
【0055】
【数1】
ob=(A//−Aperp)/(A//+2Aperp
これら結果を表3に要約する。染料0、27、28及び29の偏光UV−Visスペクトルを図8に示すが、90゜偏光スペクトルは全て、データ中の動向を示すために規格化されている。各染料のアラインメントパラメーターの段階的でほぼ直線の増加は、染料0〜27〜29の順に見られた。染料中への増加するトリプチセン包含で、アラインメントは、染料0に関して、8%〜15%に、最終的には、27%に増加する。
ペンチプチセンは、そのより大きい自由体積のために、トリプチセンに関するアラインメントの一層大きい増加を与えるであろうという前提の下に、染料30を設計した。しかしながら、染料30は、増加したアラインメントを有していなかったが、染料27に関してむしろ減少していた。これは、ペンチプチセン部分の中心環のまわりの限られた環境に起因しうる。たった一つの液晶分子が、ペンチプチセンの両面を占めることができるが、この場合、U形キャビティは、容易な回転を妨げ、局部エントロピーを減少させる。トリプチセンは、もう一方において、ネマチック液晶において更に回転及び位置エントロピーを与える。これらは、液晶のディレクターを検知することができ且つホスト液晶の局部動作を平均するスタビライザーウイング(stabilizer−wing )として作用することができる。
【0056】
より複雑な染料へのトリプチセンの作用の普遍性を更に実証するために、図7の染料31及び32を合成した。アミノアントラキノン染料は、それらの鮮明な色、高い吸光係数及び寿命のために、LCD中で用いるのに普及している。染料31及び32を合成して、トリプチセンがこれら染料中で、ビス(フェニルエチニル)ベンゼンの場合と同様のアラインメント強化を与えるかどうか確認した。1,5−ジアミノアントラキノン型は、より大きい可撓性及び回転自由度、及びアントラキノンの長軸から僅かにはずれたそれらの遷移双極子を有する。
前の場合と同様に、トリプチセンを、それらの自由体積に導かれるアラインメントが、染料のアスペクト比に導かれるアラインメントに相補的であるように、染料主鎖に付けた。この設計は、染料31に関するオーダーパラメーターを9%程度増加させた。染料31及び32の偏光UV−Visスペクトルを図9に示す。
【0057】
実施例8
前述のように、染料のアスペクト比を増加させることで、二色染料のオーダーパラメーターを増加させることができる。これは、より長いアルキル基を付けること又は発色団のサイズを拡張することによって行われることが最も多い。染料設計を更に別の寸法に拡張することによって、分子のサイズを維持する。トリプチセン含有染料分子の全長は同じままであるが、アラインメントを増加させる。これは、アラインメントを犠牲にすることなく、より大きい溶解度の染料を与える。これは、ゲスト−ホスト反射LCDからホログラフィーデータ記憶装置までの種々の用途のために、より高いアラインメントの二色染料を設計する極めて強力な手段でありうる。より大きいアラインメントを示す染料27〜29及び32〜38(二色性及び蛍光性)の合成は、図9A、9B、9C及び9Dに示されるように合成し且つ製造した。
二色性であれ蛍光性であれ、染料自体が液晶であることも可能である。具体的には、等方性状態(I)からの冷却で、化合物27は、148℃でネマチック液晶性相(N)に入り、123℃で結晶化する(C)。
【0058】
【化4】
Figure 2004506791
【0059】
ネマチック液晶は、他のネマチック液晶中にいろいろな濃度で絶えず混和性であることが知られているので、27で示されるネマチック相は、ディプレイ又は非線形光学用途に用いられる他のネマチック液晶中で極めて濃厚な染料溶液を作る機会を与えることができる。ネマチック相中で二軸の光学的性質を表示する27及び/又は類似体(二軸ネマチック液晶)を製造することも可能でありうる。
【0060】
実施例9
トリプチセンビス(ビニルジオキソボロラン)43の合成は、図9Eに示されている。9,10−ジヒドロ−9,10[1’,2’]−ベンゼノアントラセン−1,4−ジオール39を、商業的に入手可能なアントラセン及び1,4−ベンゾキノンから、Bartlett et al., Journal of the American Chemical Society, 64:2649(1942)の手順にしたがって製造した。ノナフルオロブタンスルホン酸アリール(ノナフラート)は、パラジウム触媒の存在下において有機亜鉛試薬と容易に反応することが知られており、該当するアリールトリフラートと比較して僅かに高い反応性を有する。39中のヒドロキシ基をクロスカップリングのために活性化するために、そのヒドロキノン誘導体を、トリエチルアミンの存在下25℃において、商業的に入手可能なCF (CF SO Fで処理した。この変換は12時間以内に完了し、生成物を高収率(98%)で得た。ビスノナフラート40とトリメチルシリルエチンとの、ジイソプロピルアミン中のCuI及びトリフェニルホスフィンの存在下における、パラジウムに触媒されるクロスカップリング反応は、ビス(トリメチルシリルエチニル)トリプチセン41を86%収率で与えた。トリプチセン41をTHF中においてメタノール中のKOH溶液で処理して、ジエチニルトリプチセン42を90%収率で与えた。次に、1,4位に2個のエチニル基を有するこのトリプチセンを、アリールジヨージドとのカップリングによるポリ(p−フェニレンエチニレン)の合成のためのモノマーとして用いうる。化合物42を乾燥トルエン中において4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロランと一緒に加熱して、ビス(ピナコールビニルボラート)43を与え、これをクロマトグラフィーによって精製した。
【0061】
同様に、2個の tert −ブチル基を有するトリプチセンモノマー48及び49を、図9Fに示されるように製造した。これらモノマー中の tert −ブチル基は、ポリマー鎖間の相互作用を更に制限すると考えられた。2,6−ジ−tert−ブチルアントラセン44を、アントラセンから、Friedel−Crafts反応によって製造した。44と1,4−ベンゾキノンとの Diels−Alder反応、及び得られた付加物の異性化は、トリプチセンヒドロキノン45を生じた。45を該当するビスノナフラート46に活性化後、3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インとの Sonogashiraカップリングは、ビス(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)官能化トリプチセン47を与えた。47をトルエン中、120℃においてKOHで1.5時間処理して、ジアセチレン48を与えた。48のヒドロホウ素化は、ビス(ビニルジオキサボボロラン)49を与え、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0062】
二つのアリールジヨージド50及び51は、Swager et al., Journal of Physical Chemistry, 99:4886−4893(1995)にしたがって製造した。アリールジヨージド50及び51を、ビス(ビニルジオキサボロラン)とカップリングさせた。これらジヨージドと43及び49との、塩基又はフッ化物の存在下におけるカップリングは、図9Gに示されるように、52、53、54及び55のトリプチセン包含PPVを与えた。重合を最適にするために、溶媒、触媒、塩基及び反応温度を変更することによっていろいろな条件をスクリーニングした。最もよい再現性のある結果は、乾燥NMP中においてCsF及びPd(PPh の存在下で重合を行うことによって得られた。これら得られたPPVは全て、共通有機溶媒中に極めて可溶性であった。ポリマー分子量は、GPCによって測定したところ、約15〜20繰り返し単位に該当する約12kDaであることが判明した。吸収、発光スペクトル状態を、溶液中及び固体中両方で記録した。54及び55のアルキル置換PPVの吸収及び発光スペクトルは、アルコキシ置換ポリマー52及び53に相対してブルー領域に移動した。薄膜について記録された吸収スペクトルは、溶液について記録されたものと極めて類似していて、基底状態での無視できる鎖間相互作用が示された。薄膜の蛍光スペクトルは、溶液の場合に相対して僅かなレッドシフトを示したが、類似した形状、最小のエキシマー形成示度を有する。
【0063】
図9Hは、トリプチセン含有オリゴ(フェニレンビニレン)、及び両末端にドナー−アクセプター基を有するオリゴ(フェニレンエチニレン)の合成を示す。フェニレンビニレン59は、4−(ジヘシルアミノ)−ヨードベンゼン及び4−ブロモベンゾニトリルを、ビス(ビニルジオキサボロラン)43とカップリングさせることによって得た。フェニレンエチニレン60は、4−(ジヘシルアミノ)−ヨードベンゼン及び4−ブロモベンゾニトリルを、ジアセチレン42とカップリングさせることによって得た。どちらの材料も、液晶中に極めて可溶性で且つ極めて蛍光性であり、化合物59は橙色の蛍光を発し、化合物60は緑色の蛍光を発する。
【0064】
実施例10
主鎖中にトリプチセンを含む、図9G中の56及び57のPPEを、分子42及び48それぞれと、ジヨージド51との、トルエン及びジイソプロピルアミンの混合物中におけるPd(PPh の存在下のカップリング反応によって合成した。より高い分子量(M =50kDa)のポリマーが得られると考えられる。これらモノマーを少量のフェニルアセチレン58(2〜10mol%)の存在下で重合させることにより、PPVの分子量に比較しうる一層低い分子量のPPEも得た。これらPPEの吸収、発光スペクトルは全て、主鎖上にアルコキシ置換基を有するイプチセンポリマー及び該当するPPVのブルー部位に移動した。分子量(すなわち、M <25kDa)を有するそれらPPEは、液晶中に溶解しうるし、偏光子によって吸収スペクトルから決定されるように整列しうると考えられる。液晶中のPPEのオーダーパラメーターは、該当するPPVのそれより僅かに高いことが判明した。一例として、ポリマー57の吸収スペクトルも、図10に示す。LC中の吸収スペクトルは、溶液の場合に相対的な薄膜の場合よりも更にレッドシフトした。これは、これらポリマーと液晶との間の相互作用の結果として、一層平面のポリマーコンホメーションを示している。ポリイミドディレクターに平行な吸収は、方向性オーダーの減少の結果として、液晶の遷移温度に沿って温度が上昇するにつれて減少した。
【0065】
LCセル中のポリマー57の液晶溶液の蛍光スペクトルを、図11に示す。液晶中の発光は、僅かにレッドシフトしているが、スペクトルの形状は、一層溶液状であり、有意のエキシマー形成を示さない。蛍光は、電場の適用によって交換されることもありうる。
主鎖中にトリプチセンを含むPPVを、Suzukiタイプカップリング法によって製造した。これらポリマーは、極めて可溶性であったので、広範囲の吸収及び発光スペクトルを包含する。主鎖中のトリプチセン及びアルキルペンダント基を有するPPEを、Sonogashira カップリングによって製造した。PPVは、該当するPPEの場合より長い波長領域の吸収及び発光スペクトルを有する。アルキル置換共役ポリマーは、該当するアルコキシ置換ポリマーよりブルーの領域で吸収し且つ発光する。トリプチセン上の tert −ブチル基は、ポリマーの溶解度を増加させるが、分光学的性質にはほとんど作用しない。トリプチセンを包含するより低い分子量のPPE及びPPVは、液晶中で均一溶液を形成し、高いオーダーに整列する。これは、これらポリマーが、異方性光学フィルムの二次加工に有用な材料であるということを示している。液晶中のポリマーのアラインメント方向は、電場の適用によって交換することができる。
【0066】
実施例11:9,10−o−ベンゼノ−9,10−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−オクチルオキシアントラセンの合成
9,10−o−ベンゼノ−9,10−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−オクチルオキシアントラセン900は、図9Aに示されている。17.3g(125mmol)のK CO を、Ar下の500mlDMF中のトリプチセンヒドロキノン(35.8g,125mmol)溶液に加えた。次に、25ml(125mmol)の1−ブロモオクタンを、1.5時間にわたって滴加した。その溶液を50℃に24時間加熱した。次に、溶液を室温に冷却し、そして希水性NH Clに注入することによって急冷した。生成物をEt Oで抽出した。合わせた有機層を、希水性NH Cl及び飽和水性NaClで洗浄した。次に、有機層をMgSO 上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去して、モノ−及びジアルキル化トリプチセンの混合物を生じた。その固体を、EtOH及び水の50/50混合物中の1M NaOHに加えた。得られた暗色溶液を濾過し、フィルター上において追加の1M NaOHで濯ぎ洗浄して、白色粉末(ジアルキル化生成物,27.7g,43%)を生じた。濾液を5%HClで酸性にして、モノアルキル化生成物を黄褐色粉末として沈殿させた。その粉末を濾過し、乾燥させて、25.4g(51%)の化合物900を生じた。
【0067】
実施例12:9,10−o−ベンゼノ−9,10−ジヒドロ−4−ノフィリル−1−オクチルオキシアントラセンの合成
9,10−o−ベンゼノ−9,10−ジヒドロ−4−ノフィリル−1−オクチルオキシアントラセン901は、図9Aに示されている。火炎乾燥 Schlenk中に、ドライボックス中のN 雰囲気下の125mg(mmol)のNaHを加え、隔膜で密封した。そのフラスコを取り出し、真空ライン上に置き、10mlのDMFを加え、そしてMeOH/氷混合物上において−10℃に冷却した。次に、1.20g(3mmol)の化合物900を、Ar正圧下で加え、−10℃で1時間撹拌した。次に、冷却を止め、溶液を室温まで30分間にわたって暖めた。溶液を−10℃に冷却し戻し、0.625ml(1.05g,3.45mmol)のn−ペルフルオロブタンスルホニルフルオリドを滴加した。その溶液を−10℃で1時間撹拌後、室温で2.5時間撹拌させた。その溶液を、飽和水性NH Clに注入することによって急冷した。生成物をEt Oで抽出し、有機層を一緒にした。その有機層を、飽和水性NH Cl、水及び飽和水性NaClで洗浄した。MgSO 上で乾燥させ且つ濾過した後、溶媒を真空中で除去して、黄褐色−橙色油状固体を生じた。その固体を95%MeOHで研和して、黄褐色固体を生じ、これを濾過し、乾燥させて、1.75g(86%)の化合物901を生じた。
【0068】
実施例13:9,10−o−ベンゼノ−4−エチニル−9,10−ジヒドロ−1−オクチルオキシアントラセンの合成
9,10−o−ベンゼノ−4−エチニル−9,10−ジヒドロ−1−オクチルオキシアントラセン902は、図9Aに示されている。680mgの化合物901(1mmol)、70mgのPdCl (PPh (0.1mmol)及び40mgのCuI(0.2mmol)を、Schlenk 管中に入れた。その管にArを充填し戻した。次に、その管に、5mlのジイソプロピルアミンを、続いて0.3mlのトリメチルシリルアセチレンを加えた。その管を、Teflonストッパーで密封し、90℃に20時間加熱した。冷却後、溶液を、シリカゲルプラグを介して2回濾過し、1回目はCHCl で濾過した。1回目の濾液を真空中で濃縮し、ヘキサン中に溶解させ、そしてシリカプラグを介して、2回目は4:1のヘキサン:CHCl でフラッシした。真空中で溶媒を除去して、橙色油状物を生じ、これを更に精製することなく用いた。
この橙色油状物を、8mlのTHF中に溶解させた。8mlのMeOHを加え、溶液をArで30分間パージした。次に、555mgのK CO を加え、溶液を室温で3時間撹拌した。その溶液を、水中にそれを注入し且つEt Oで抽出することによって急冷した。合わせた有機抽出物を、飽和水性NH Cl、水及び飽和水性NaClで洗浄した。MgSO 上で乾燥後、溶液を濾過し、真空中で濃縮して、橙色油状物を生じた。化合物902の精製は、6:1〜3:1のヘキサン:CHCl からの勾配カラムクロマトグラフィーによって、342mg(81%)の淡黄色油状物を生じたが、これは真空下で乾燥すると固化する。
【0069】
実施例14:1,4−ビス(4’−オクチルオキシフェニルエチニル)−9,10−o−ベンゼノ−9,10−ジヒドロアントラセンの合成
1,4−ビス(4’−オクチルオキシフェニルエチニル)−9,10−o−ベンゼノ−9,10−ジヒドロアントラセン27は、図9Aに示されている。Schlenk 管中に、1.012gの1,4−ジヨードトリプチセン及び1.072gの1−エチニル−4−オクチルオキシベンゼンを入れた。その管をArでパージした。次に、20mlのトルエン及び10mlのジイソプロピルアミンを加え、その溶液を30分間パージし、その後、60mgのPdCl (PPh 及び30mgのCuIを加えた。溶液は暗色に変色した。溶液を密封し、室温で48時間撹拌した。次に、その反応を、シリカゲルプラグを介して濾過して、触媒を除去し、そしてそのシリカをジクロロメタンで洗浄した。溶媒を真空中で除去して、暗色固体を生じた。精製は、シリカゲル上において3:1〜2:1〜3:2のヘキサン:クロロホルムでの勾配カラムクロマトグラフィーによった。溶媒を真空中で除去して、淡黄色固体を生じ、これをヘキサンから再結晶させて、760mg(54%)の化合物27を白色針状結晶として生じた。
【0070】
実施例15:1,4−ビス(9’,10’−o−ベンゼノ−4’−エチニル−9’,10’ジヒドロ−1’−オクチルオキシアントラセニル)ベンゼンの合成
1,4−ビス(9’,10’−o−ベンゼノ−4’−エチニル−9’,10’ジヒドロ−1’−オクチルオキシアントラセニル)ベンゼン28は、図9Aに示されている。Schlenk 管中に、1,4−ジヨードベンゼン(41mg,0.125mmol)、化合物902(101mg,0.25mmol)、PdCl (PPh (5mg)及びCuI(2mg)を入れた。その管をAr下に置いた。その管に、1mlのDIPA及び2mlのトルエンを加えた。管を密封し、混合物を室温で15時間撹拌した。その溶液を、シリカゲルプラグを介して濾過して、触媒を除去し、そのプラグをクロロホルムで洗浄した。溶媒を真空中で除去して、黄色固体を生じた。その固体を最小容量のジクロロメタン中に溶解させた。次に、化合物28(60mg,54%)を、MeOHの添加によって沈殿させた。ジクロロメタンからの再結晶により、分析的に純粋な化合物28を白色粉末として得た。
【0071】
実施例16:1,4−ビス(9’,10’−o−ベンゼノ−4’−エチニル−9’,10’ジヒドロ−1’−オクチルオキシアントラセニル)−9,10−o−ベンゼノ−9,10−ジヒドロアントラセンの合成
1,4−ビス(9’,10’−o−ベンゼノ−4’−エチニル−9’,10’ジヒドロ−1’−オクチルオキシアントラセニル)−9,10−o−ベンゼノ−9,10−ジヒドロアントラセン29は、図9Aに示されている。Schlenk 管中に、1,4−ジヨードトリプチセン(50mg,0.1mmol)、化合物633(84mg,0.2mmol)、PdCl (PPh (4mg)及びCuI(2mg)を入れた。その管をAr下に置いた。その管に、1mlのDIPA及び1.5mlのトルエンを加えた。管を密封し、混合物を室温で17時間撹拌した。その溶液を、シリカゲルプラグを介して濾過して、触媒を除去し、そのプラグをクロロホルムで洗浄した。溶媒を真空中で除去して、黄色固体を生じた。その固体を最小容量のジクロロメタン中に溶解させた。次に、化合物29(93mg,88%)を、MeOHの添加によって沈殿させた。ベンゼンからの再結晶により、分析的に純粋な化合物29を白色粉末として得た。
【0072】
実施例17:5,7,12,14−ビス(o−ベンゼノ)−5,7,12,14−テトラヒドロ−6,13−ビス(4’−オクチルオキシフェニルエチニル)ペンタセンの合成
5,7,12,14−ビス(o−ベンゼノ)−5,7,12,14−テトラヒドロ−6,13−ビス(4’−オクチルオキシフェニルエチニル)ペンタセン30は、図9Aに示されている。Ar下の5mlのTHF中の4−オクチルオキシヨードベンゼン(365mg,1.1mmol)、PdCl (PPh (20mg)及びCuI(10mg)の溶液に、6,13−ビス(エチニル)ペンチプチセン(239mg,0.5mmol)を加えた。次に、DIPA(1ml)を加え、その溶液を50℃に5時間加熱した。冷却後、反応生成物を、シリカゲルプラグを介して濾過して、触媒を除去し、そのプラグをクロロホルムで洗浄した。溶媒を真空中で除去後、得られた固体をTHF/MeOHから再結晶させて、化合物30(285mg,64%)を白色粉末として生じた。
【0073】
実施例18:化合物903の合成
化合物903は、図9Bに示されている。p−ベンゾキノン(5.875g,25mmol)及び1−アセトアミドアントラセン(3.25g,30mmol)を、125mlのキシレン中に懸濁させ、加熱して20時間還流させた。冷却後、沈殿した固体を濾過によって集めた。この固体をキシレンから再結晶させ、真空下で乾燥させて、化合物903(4.87g,57%)を黄褐色固体として生じた。
【0074】
実施例19:化合物904の合成
化合物904は、図9Bに示されている。Schlenk 管中に、化合物903(3.43g,10mmol)、1−ブロモオクタン(7.0ml,40mmol)及びKI(1.33g,8mmol)を入れた。次に、40mlのDMFを加え、その管をArでパージした。次に、K CO (5.5g,40mmol)を管に加えた。その管を密封し、80℃に2日間加熱した。冷却後、溶液を、希水性NH Clにそれを注入することによって急冷し、溶液をEt Oで抽出した。合わせた有機抽出物を、希水性NH Cl、H O及び飽和水性NaClで洗浄した。その層をMgSO 上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去して、褐色固体を生じた。その固体をMeOHから再結晶させて、化合物904(2.40g,43%)を生じた。
【0075】
実施例20:化合物905の合成
化合物905は、図9Bに示されている。化合物904(2.13g)及びNaOH(7.5g)を、MeOH(40ml)中に懸濁させ、加熱して還流させた。その反応を、化合物905が消費されるまで、TLC(1:1のEtOAc:ヘキサン)によって監視した。反応を冷却し、水に注入し、Et Oで抽出した。合わせた有機抽出物を、水及び飽和水性NaClで洗浄した。その層をMgSO 上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去して、淡黄褐色固体を生じた。次に、その固体をアセトン中に溶解させ、5%水性HClでpH1まで酸性にして、化合物905(1.89g,90%)をオフホワイト固体として沈殿させ、これを濾過し且つ真空中で乾燥させた。
【0076】
実施例21:化合物32の合成
化合物32は、図9Bに示されている。化合物905(568mg,1mmol)、Cs CO (285mg,3.5mmol)、Cu(2mg)及び1,5−ジクロロアントラキノン(70mg,0.25mmol)を、1mlのDMF中で一緒にし、加熱して24時間還流させた。冷却後、その溶液を、希水性NH Clにそれを注入することによって急冷し、溶液をEt Oで抽出した。合わせた有機抽出物を、希水性NH Cl、H O及び飽和水性NaClで洗浄した。その層をMgSO 上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去して、赤色固体を生じた。精製は、シリカゲル上においてジクロロメタンでのカラムクロマトグラフィーにより、最初の鮮赤色スポットを取り出した。溶媒を真空中で除去して、深赤色固体を生じた。その固体を最小容量のTHF中に溶解させ、MeOHの添加によって化合物32(56mg,18%)を沈殿させた。
【0077】
実施例22:化合物33の合成
化合物33は、図9Cに示されている。Ar下の Schlenk管中で、化合物902(210mg,0.5mmol)、p−ベンゾキノン(48mg,0.45mmol)、CuI(20mg,0.01mmol)、PdCl (PPh (2mg,0.002mmol)、トルエン(2.5ml)及びDIPA(0.1ml)を一緒にしたが、DIPAは最後に加えた。その溶液を室温で8時間撹拌し、MeOHの添加によって反応を急冷した。次に、その溶液を、シリカゲルプラグを介して濾過し、そのプラグをクロロホルムで洗浄した。溶媒を真空中で除去後、精製は、シリカゲル上において2:1のヘキサン:ジクロロメタンでのカラムクロマトグラフィーによった。次に、溶媒を除去して、化合物33(131mg,63%)を白色固体として生じた。ベンゼンからの再結晶により、分析的に純粋な化合物を得た。
【0078】
実施例23:化合物906の合成
化合物906は、図9Cに示されている。火炎乾燥 Schlenk管中に、1mlのDMF中に溶解した5,14−(o−ベンゼノ)ペンタセン(71mg,0.2mmol)を入れた。これに、NBS(71mg,0.4mmol)を加え、その溶液を室温で2時間撹拌した。その管を箔で包んで遮光した。次に、その反応を、水への注入によって急冷して、化合物906(98mg,96%)を沈殿させ、これを濾過によって単離し、真空中で乾燥させた。
【0079】
実施例24:化合物34の合成
化合物34は、図9Cに示されている。Ar下の Schlenk管中に、化合物906(51mg,0.1mmol)及び1−エチニル−4−オクチルオキシベンゼン(58mg,0.2mmol)を入れた。次に、1mlのトルエン及び0.5mlのジイソプロピルアミンを加えた後、7mgのPdCl (PPh 及び2mgのCuIを加えた。その溶液を密封し、室温で20時間撹拌した。次に、その溶液を水に注入し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を、水、希水性NH Cl及び飽和水性NaClで洗浄した。MgSO 上での乾燥及び濾過後、溶媒を真空中で除去して、暗色固体を生じた。固体の精製は、シリカゲルプラグを介してクロロホルムでフラッシすることによった。溶媒を真空中で除去して、固体を生じた後、これを最小容量のクロロホルム中に溶解させた。次に、MeOHの添加によって化合物34(35mg,43%)を沈殿させ、橙色粉末を生じた。
【0080】
実施例25:化合物35の合成
化合物35は、図9Cに示されている。Ar下の Schlenk管中に、化合物902(81mg,0.2mmol)及び4−ブロモ−N−ブチル−1,8−ナフチルイミド(66mg,0.2mmol)を入れた。次に、1.5mlのトルエン及び0.5mlのジイソプロピルアミンを加えた後、14mgのPdCl (PPh 及び4mgのCuIを加えた。その溶液を密封し、室温で20時間撹拌した。その溶液を水に注入し、Et Oで抽出した。合わせた有機抽出物を、水、希水性NH Cl及び飽和水性NaClで洗浄した。MgSO 上での乾燥及び濾過後、溶媒を真空中で除去して、黄色−橙色固体を生じ、これを、シリカゲルプラグを介してジクロロメタンでフラッシすることによって精製した。溶媒を真空中で除去して、固体を生じ、これをヘキサンで研和して、化合物35(93mg,71%)を黄色粉末として生じた。
【0081】
実施例26:1,4−ジニトロソトリプチセンの合成
1,4−ジニトロソトリプチセン907は、図9Dに示されている。100mlのMeCN中の1,4−トリプチセンジオキシム(770mg,2.5mmol)の溶液に、10mlの水中の硝酸第二セリウムアンモニウム(2.74g,5mmol)の溶液を滴加した。その溶液を室温で撹拌した。1分以内に沈殿が形成し始めた。30分後、水を加えた。次に、化合物907(610mg,80%)を、濾過によって鮮黄色固体として単離し、真空中で乾燥させた。
【0082】
実施例27:化合物36の合成
化合物36は、図9Dに示されている。iPrOH(5ml)及びAcOH(1ml)中の4−オクチルオキシアニリン(500mg)溶液に、1,4−ジニトロソトリプチセン(310mg)を加えた。その溶液を加熱して20時間還流させた。その溶液を水に注入し、クロロホルムで抽出した。合わせた有機抽出物を、水及び飽和水性NaClで洗浄した。MgSO 上での乾燥及び濾過後、溶媒を真空中で除去して、橙色固体を生じ、これを、シリカゲルプラグを介してジクロロメタンでフラッシすることによって精製した。溶媒を真空中で除去後、EtOAcから2回の再結晶により、分析的に純粋な化合物36(254mg,35%)を得た。
【0083】
実施例28:化合物37の合成
化合物37は、図9Dに示されている。iPrOH(5ml)及びAcOH(1.25ml)中の化合物905(EtOAc溶液を水性NaHCO 溶液と一緒に振とうすることによってフリーベースにされる)(580mg,1.1mmol)溶液に、1,4−ジニトロソベンゼン(70mg,0.5mmol)を加えた。その溶液を加熱して20時間還流させた。次に、その溶液を水に注入し、クロロホルムで抽出した。合わせた有機抽出物を、水及び飽和水性NaClで洗浄した。MgSO 上での乾燥及び濾過後、溶媒を真空中で除去して、橙色固体を生じ、これをシリカゲル上に吸収させた。シリカゲル上において3:2のヘキサン:ジクロロメタンでのカラムクロマトグラフィーは、化合物37を、溶離される最初の主要スポットとして生じた。溶媒を真空中で除去後、EtOAcからの再結晶により、分析的に純粋な化合物37(156mg,27%)を得た。
【0084】
実施例29:化合物38の合成
化合物38は、図9Dに示されている。AcOH(2ml)中のナフタラジン中間体(52.5mg,0.5mmol)及び2−アミノトリプチセン(0.6mmol)の溶液を、加熱して6時間還流させた。次に、その溶液を冷却し、5%水性HCl中で急冷した。次に、生成物をクロロホルムで抽出した。合わせた有機抽出物を、水及び飽和水性NaClで洗浄した。MgSO 上での乾燥及び濾過後、溶媒を真空中で除去して、青緑色固体を生じた。シリカゲル上において5:1のジクロロメタン:EtOAcでのカラムクロマトグラフィーは、化合物38(37mg,22%)を、溶離される最初の主要スポットとして生じた。
【0085】
実施例30:1,4−ノナフルオロブタンスルホノキシ−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセンの合成
1,4−ノナフルオロブタンスルホノキシ−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセン40は、図9Eに示されている。9,10−ジヒドロ−9,10[1’,2’]−ベンゼノアントラセン−1,4−ジオール39(21.0g,0.0733mol)を、ジクロロメタン(500ml)及びトリエチルアミン(50ml)中に溶解させた。この溶液に、ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(52.0g,0.172mol)を加えた。その反応を室温で20時間撹拌し、シリカゲル(50g)を少量ずつ加えた。その反応を室温で20分間撹拌し、シリカゲルカラムの短いプラグを介して濾過し、これをジクロロメタンで濯ぎ洗浄した。溶媒を真空中で除去し、残留物をジクロロメタン中に溶解させた。次に、メタノールを加え、そして白色結晶を濾過によって集めて、化合物40を生じた。
【0086】
実施例31:1,4−ビス(トリメチルシリルエチニル)−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセンの合成
1,4−ビス(トリメチルシリルエチニル)−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセン41は、図9Eに示されている。1,4−ノナフルオロブタンスルホノキシ−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセン40(9.0g,10.58mmol)を、ジイソプロピルアミン(60ml)中に懸濁させた。このフラスコを脱気し、アルゴンを充填し戻した。そのフラスコに、パラジウムビスジベンジリデンアセトン(122mg)、トリフェニルホスフィン(245mg,0.93mol)及びヨウ化銅(41mg,0.22mol)を加え、その反応を更に脱気し、アルゴンを2回充填し戻した。アルゴン流下において、トリメチルシリルエチン(6.9ml)を加え、フラスコを密封し、90℃に44時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中の6%ジクロロメタンで溶離して精製して、生成物41(4.07g,86%)を生じた。
【0087】
実施例32:1,4−ジエチニル−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセンの合成
1,4−ジエチニル−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセン42は、図9Eに示されている。1,4−ビス(トリメチルシリルエチニル)−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセン41(4.88g,10.92mmol)を、THF(50ml)中に溶解させた。メタノール(10ml)中のKOH(2.8g,42.5mmol)溶液を加えた。反応を室温で30分間撹拌し、溶媒を真空中で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、生成物42(3.26g,99%)を生じた。
【0088】
実施例33:1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イルエテニル)−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセンの合成
1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イルエテニル)−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセン43は、図9Eに示されている。1,4−ジエチニル−9,10−ジヒドロ−9,10−[1’,2’]ベンゼノアントラセン42(410mg,1.36mmol)及び4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン(0.60ml,0.53g,4.14mmol)を、乾燥トルエン(1ml)中に溶解させた。反応を90℃に20時間加熱し、溶媒を真空中で除去した。ジクロロメタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーは、生成物43(400.2mg,53%)を生じた。
【0089】
実施例34:6,14−ジ− tert −ブチル−9,10−ジヒドロ−9,10 [1’,2’]ベンゼノアントラセン−1,4−ジオールの合成
6,14−ジ−tert−ブチル−9,10−ジヒドロ−9,10[1’,2’]ベンゼノアントラセン−1,4−ジオール45は、図9Fに示されている。キシレン(150ml)中の2,6−ジ−tert−ブチルアントラセン(19.0g,0.0654mol)及び1,4−ベンゾキノン(7.78g,0.072mol)を、加熱して2時間還流させた。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2:3のヘキサン:ジクロロメタン)によって精製して、ベンゼノアントラセン−1,4−ジオンを生じ、これを酢酸(150ml)中に溶解させ、加熱して還流させ、そして1滴の水性HBr(48%)。10分後、反応を冷却し、水を加えた。沈殿を集め、乾燥させて、化合物45をオフホワイト固体(12.73g,0.0319mol,49%)として生じた。
【0090】
実施例35:6,14−ジ− tert −ブチル−1,4−ノナフルオロブタンスルホノキシ−[1’,2’]ベンゼノアントラセンの合成
6,14−ジ−tert−ブチル−1,4−ノナフルオロブタンスルホノキシ−
[1’,2’]ベンゼノアントラセン46は、図9Fに示されている。6,14−ジ−tert−ブチル−9,10−ジヒドロ−9,10[1’,2’]ベンゼノアントラセン−1,4−ジオール45(4.52g,0.0113mol)を、ジクロロメタン(50ml)及びトリエチルアミン(10ml)中に溶解させた。この溶液に、ペルフルオ−1−ブタンスルホニルフルオリド(7.0g,0.0232mol)を加えた。その反応を室温で20時間撹拌し、シリカゲル(3g)を加えた。反応を室温で20分間撹拌し、短いシリカゲルカラムを介して濾過し、ジクロロメタンで溶離した。溶媒を真空中で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物46(9.85g,90%)を与えた。
【0091】
実施例36:6,14−ジ− tert −ブチル−1,4−ビス(3−ヒドロキシ−3 −メチルブト−1−イニル)−[1’,2’]ベンゼノアントラセンの合成
6,14−ジ−tert−ブチル−1,4−ビス(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)−[1’,2’]ベンゼノアントラセン47は、図9Fに示されている。6,14−ジ−tert−ブチル−1,4−ノナフルオロブタンスルホノキシ−[1’,2’]ベンゼノアントラセン46(6.0g,6.24mmol)を、ジイソプロピルアミン(30ml)中に懸濁させた。そのフラスコを脱気し、アルゴンを充填し戻した。そのフラスコに、パラジウムビスジベンジリデンアセトン(71.7mg,0.125mmol)、トリフェニルホスフィン(143mg,0.545mmol)、ヨウ化銅(34mg,0.179mmol)及び2−メチル−3−ブチン−2−オール(1.33g,0.0158mol)を加えた。その反応フラスコを更に脱気し、アルゴンを2回充填し戻し、密封し、90℃に60時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中の8%酢酸エチルで溶離して精製して、ビス(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)官能化トリプチセン(3.03g,92%)を与えた。
【0092】
実施例37:6,14−ジ− tert −ブチル−1,4−ジエチニル−[1’,2’]ベンゼノアントラセンの合成
6,14−ジ−tert−ブチル−1,4−ジエチニル−[1’,2’]ベンゼノアントラセン48は、図9Fに示されている。6,14−ジ−tert−ブチル−1,4−ビス(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)−[1’,2’]ベンゼノアントラセン47(3.0g,5.66mmol)を、トルエン(200ml)中に溶解させ、脱気した。メタノール(20ml)中のKOH(2.0g)溶液を加えた。その反応を120℃に1.5時間加熱し、室温に冷却し、シリカゲルプラグを介して濾過し、ジクロロメタンで濯ぎ洗浄した。溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ジエチニルトリプチセンを白色固体(2.26g,96%)として与えた。
【0093】
実施例38:6,14−ジ− tert −ブチル−1,4−ビス(4,4,5,5−テ トラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イルエテニル)−[1’,2’]ベンゼノアントラセンの合成
6,14−ジ−tert−ブチル−1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イルエテニル)−[1’,2’]ベンゼノアントラセン49は、図9Fに示されている。6,14−ジ−tert−ブチル−1,4−ジエチニル−[1’,2’]ベンゼノアントラセン48(1.00g,1.79mmol)及び4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン(0.80ml,0.71g,5.52mmol)を、乾燥トルエン(10ml)中に溶解させた。その反応を90℃に24時間加熱し、溶媒を真空中で除去した。1:4のヘキサン:ジクロロメタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーは、ビスボロラン(727mg,50%)を与えた。
【0094】
実施例39
2種類のネマチック液晶、1−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−4−イソチオシアナトベンゼン(“6CHBT,”Tm=12.4℃,TNI=42.4℃)及び4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル(“5PCH,”Tm=30℃,TNI=55℃)を、本発明の一つの態様のポリマーを可溶化することについて調べた。図9Gの53及び55の、tert−ブチル置換を含むポリマーPPVは、どちらの液晶中でも均一溶液を形成しうると考えられるが、52及び54のPPVはあまり可溶性ではなかった。液晶中のポリマーのアラインメントを調べるために、これら溶液を、平行配向ポリイミドで内部がコーティングされた液晶セルに充填した。その内部の中心区域に、導電性インジウムスズオキシドの薄層を埋め込んだ。
【0095】
吸収スペクトルは、偏光子による予想される液晶アラインメントに相対して並行及び直交の両方向で記録した。表面上のポリイミドのディレクターに沿った吸収は、はるかに強いことが判明し、ポリマーの(最も有望な電子遷移の方向と一致している)長軸は、ポリイミド方向に平行な液晶と配向したことが示された。液晶セル中の6CHBT中のポリマー55は、その液晶と一緒に整列するのを選択したことが認められ、6CHBTの遷移モーメントのオーダーパラメーターは0.69であることが判明した。
電圧(9V)を導電性インジウムスズオキシドコーティングを介してセルを越えて印加した場合、ポリイミド方向に沿った吸収は、有意に減少することが判明した。これは、表面に平行から表面に垂直までの、電場の下での液晶ディレクターの変化の結果として、ポリマー長軸の配向の変化を示した。結果として、セルを越えて届く光の電気ベクトルは、大部分、表面に平行であり、好ましくは、表面に平行に整列した遷移モーメントを有するポリマーと相互作用するので、光の吸収はあまり起こらない。ポリイミド方向に沿った吸収は、そのセルを、液晶のネマチック−等方性転移温度を越えて加熱した場合に減少した。
【0096】
両方の液晶中のPPV溶液を充填された液晶セルは、紫外(「UV」)線下で極めて蛍光性であり、その蛍光は極めて偏光していることが判明した。セルを越えた9Vの電圧の印加時、蛍光は、電場に沿ったポリマー長軸の再配向によって生じる少ない光吸収のために、有意に減少した。そのスイッチは可逆的であった、すなわち、電圧が除かれた時に、蛍光は回復した。6CHBT中の化合物55の溶液を充填された液晶セルの蛍光スペクトルは、セルの表面に平行なポリマー長軸の誘導されたアラインメントのために、その液晶溶液の発光最大が、溶液からの発光に相対して僅かにレッドシフトしたことを示した。
【0097】
本発明のいくつかの態様を本明細書中に記載し且つ詳しく説明してきたが、当業者は、それら機能を果たすための及び/又は本明細書中に記載の結果又は利点を得るための種々の他の手段及び構造を容易に想像するであろうし、そしてこのような変化又は変更は各々、本発明の範囲内であると考えられる。より一般的には、当業者は、本明細書中に記載の全てのパラメーター、寸法、材料及び立体配置(適宜変更されるリスト)が、代表するものを意味するということ、及び実際のパラメーター、寸法、材料及び立体配置は、本発明の内容が用いられる具体的な用途に依存するであろうということを容易に理解すると考えられる。当業者は、本明細書中に記載の発明の具体的な態様への多数の均等物を、常套実験だけを用いて理解する又は確かめることができるであろう。したがって、前述の態様は、単に例として与えられているということ、及び請求の範囲及びその均等物の範囲内で、本発明は、具体的に記載されている以外に実施することができるということは理解されるはずである。本発明は、本明細書中に記載の各々の個々の特徴、系、材料及び/又は方法に関する。更に、二つ又はそれを越えるこのような特徴、系、材料及び/又は方法のいずれの組合せも、このような特徴、系、材料及び/又は方法が相互に矛盾しなければ、本発明の範囲内に包含される。請求の範囲において、「含んでなる」、「含まれる」、「有する」、「有している」、「含有する」等のような包含の句又は他動詞的句は全て、はっきりした制限がない、すなわち、「含まれるがそれに制限されない」意味であると理解されるはずである。「から成る」及び「から本質的に成る」という包含の句又は他動詞的句だけが、MPEPの2111.03の項に示されているように、それぞれ、閉鎖的又は半閉鎖的句として解釈されるべきである。
【0098】
【表1】
表1.616の重合の結果
Figure 2004506791
Figure 2004506791
【0099】
【表2】
Figure 2004506791
【0100】
【表3】
Figure 2004506791
【0101】
【図面の簡単な説明】
【図1A】図1Aは、先行技術トリプチセンの構造略図を示す。
【図1B】図1Bは、先行技術の分子の構造略図を示す。
【図1C】図1Cは、先行技術の分子の構造略図を示す。
【図1E】図1Eは、本発明によって分子を形成する場合に有用なジエン例を示す。
【図1F】図1Fは、本発明によって分子を形成する場合に有用な親ジエノ体の例を示す。
【図1G】図1Gは、橋頭が炭素又は窒素でありうる本発明のいくつかの態様によって有用な分子構造の構造略図を示す。
【図1H】図1Hは、本発明の一つの態様の分子である。
【図1J】図1Jは、本発明の一つの態様の分子を示す。
【図1K】図1Kは、本発明の一つの態様の分子を示す。
【図1L】図1Lは、本発明の一つの態様の分子を示す。
【図1M】図1Mは、本発明の一つの態様の分子を示す。
【図1N】図1Nは、本発明の一つの態様の分子を示す。
【図2】図2は、本発明の一つの態様の構造、具体的には、イプチセンを含む梯子状ポリマーを示す。
【図2A】図2Aは、本発明の一つの態様において用いるための連結を示す。
【図2B】図2Bは、試料トリプチセンを示す。
【図2C】図2Cは、本発明の一つの態様によってポリマー中で用いられるイプチセンを示す。
【図2D】図2Dは、本発明の別の態様によってポリマー中で用いられるイプチセンを示す。
【図2E】図2Eは、本発明の一つの態様によるイプチセンポリマーの合成反応スキームを示す。
【図3】図3は、本発明の一つの態様による液晶分子を含むトリプチセンのアラインメントを示す。
【図4】図4は、本発明の態様によって有用な分子を示す。
【図5】図5は、本発明の一つの態様によるイプチセンを含まない染料と比較される、液晶組成物と整列しているイプチセンを含む染料の二色比のプロットである。
【図6】図6は、本発明の別の態様による液晶を含むアラインメントに関して、イプチセン含有染料対イプチセン不含染料の二色比のプロットである。
【図6A】図6Aは、本発明の一つの態様の合成反応スキームを示す。
【図6B】図6Bは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図6C】図6Cは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図6D】図6Dは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図6E】図6Eは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図6F】図6Fは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図7】図7は、本発明の分子の構造略図を示す。
【図8】図8は、本発明による増加したイプチセン含量を有する増加したアラインメントを示す液晶組成物に関連したいろいろな分子(具体的には、図7に示される分子)を含む染料のUV−可視光線スペクトルを示す。
【図9】図9は、液晶を含む改善されたアラインメントも示す、染料を含む本発明の分子のUV−可視光線スペクトルを示す。
【図9A】図9Aは、本発明の一つの態様の合成反応スキームを示す。
【図9B】図9Bは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図9C】図9Cは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図9D】図9Dは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図9E】図9Eは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図9F】図9Fは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図9G】図9Gは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図9H】図9Hは、本発明の別の態様の合成反応スキームを示す。
【図10】図10は、イプチセンの使用によって液晶を含む増強されたアラインメントを示している、本発明の分子の吸収スペクトルのプロットである。
【図11】図11は、形状持続性の高自由体積分子の使用によって液晶を含む増強されたアラインメントを同様に示している、本発明の分子の蛍光スペクトルのプロットである。

Claims (63)

  1. イプチセンを含んでなる梯子状のポリマー又はオリゴマーを含んでなる組成物。
  2. 2000ダルトンを越える分子量を有する、イプチセンを含んでなる組成物であって、橋頭原子を含有する形状持続性分子を含んでなり、該橋頭原子から三方向に放射し且つ該橋頭原子から最も遠い点の3.5Å以上のファン・デル・ワールス接触を各々画定するようにそこから外に向かって伸びている分子構造を有する組成物。
  3. イプチセンを含んでなる直鎖状ポリマーを含んでなる、請求項2の組成物。
  4. 電子部品中の誘電材料として配置されている、請求項2の組成物。
  5. 該橋頭原子から放射する該分子構造が、橋頭原子から最も遠い点の4.0Å以上のファン・デル・ワールス接触を各々画定するようにそこから外に向かって伸びている、請求項2の組成物。
  6. 該橋頭原子から放射する該分子構造が、橋頭原子から最も遠い点の4.5Å以上のファン・デル・ワールス接触を各々画定するようにそこから外に向かって伸びている、請求項2の組成物。
  7. 該橋頭原子から放射する該分子構造が、橋頭原子から最も遠い点の5.0Å以上のファン・デル・ワールス接触を各々画定するようにそこから外に向かって伸びている、請求項2の組成物。
  8. 該橋頭原子から放射する該分子構造が、橋頭原子から最も遠い点の5.5Å以上のファン・デル・ワールス接触を各々画定するようにそこから外に向かって伸びている、請求項2の組成物。
  9. 該橋頭原子から放射する該分子構造が、橋頭原子から最も遠い点の6.0Å以上のファン・デル・ワールス接触を各々画定するようにそこから外に向かって伸びている、請求項2の組成物。
  10. 該橋頭原子から放射する該分子構造が、橋頭原子から最も遠い点の6.2Å以上のファン・デル・ワールス接触を各々画定するようにそこから外に向かって伸びている、請求項2の組成物。
  11. 最低エネルギー状態を有する請求項1の組成物であって、その最低エネルギー状態において、該ポリマーが平面を含有する主鎖を有する組成物。
  12. 該最低エネルギー状態において該平面に垂直に各々整列している複数の芳香環を包含し、そして該ポリマーが6.0Åのファン・デル・ワールス接触寸法として測定される最小寸法を有する、請求項11の組成物。
  13. 該ポリマーが、他の主鎖原子に結合した主鎖原子を含んでなる主鎖を包含し、その際、該主鎖原子に関与する結合が自由に回転できない、請求項1の組成物。
  14. 構造
    Figure 2004506791
    を含んでなる、請求項1の組成物。
  15. 該橋頭原子が炭素又は窒素を含んでなる、請求項2の組成物。
  16. 該主鎖がトリプチセン単位から構成されている、請求項1の組成物。
  17. 分岐構造を含んでなる、請求項2の組成物。
  18. 超分岐構造を含んでなる、請求項2の組成物。
  19. グラフトの形成を可能にする化学官能基を含んでなるポリマー鎖単位を含んでなる、請求項18の組成物。
  20. ポリマー鎖単位上にグラフトした非イプチセン単位を含むグラフトポリマーを含んでなる、請求項18の組成物。
  21. ポリマー鎖単位上にグラフトしたイプチセン単位を含むグラフトポリマーを含んでなる、請求項18の組成物。
  22. 二つの反応性部位であって、別のモノマー単位と反応して該ポリマー主鎖を形成した一つと該ポリマーの形成後にグラフト化するのに利用可能であるもう一つとを各々含むモノマー単位のポリマーを含んでなる、請求項18の組成物。
  23. 誘電構造を含んでなる、請求項1の組成物。
  24. 該ポリマーが環状サブユニットを有する、請求項1の組成物。
  25. 固体状態において、少なくとも30%の自由体積及び約1.9又はそれより小さい誘電率を有する、請求項1の組成物。
  26. 固体状態において、少なくとも50%の自由体積及び約1.7又はそれより小さい誘電率を有する、請求項1の組成物。
  27. 固体状態において、少なくとも70%の自由体積及び約1.5又はそれより小さい誘電率を有する、請求項1の組成物。
  28. 固体状態において、少なくとも90%の自由体積及び約1.2又はそれより小さい誘電率を有する、請求項1の組成物。
  29. 該ポリマーが、非イプチセン単位によって画定される主鎖を有し、そして該主鎖に連結したイプチセン単位を含んでなる、請求項2の組成物。
  30. 第一多孔性ポリマー成分を含んでなり、かつ該第一多孔性ポリマー成分の細孔に浸透する相互貫通網状構造を形成している第二ポリマー成分を更に含んでなる、請求項1の組成物。
  31. 第一多孔性形状持続性ポリマー成分を含んでなる第一成分、及び該第一ポリマー成分の細孔に浸透する相互貫通網状構造を形成している第二ポリマー成分を含んでなる組成物。
  32. 該第二成分がエラストマーである、請求項32の組成物。
  33. 該第二成分が共役ポリマーである、請求項32の組成物。
  34. 材料が、伸長されたときに、負のポアソン比を示す、請求項32の組成物。
  35. 組成物であって、
    発色団;
    少なくとも20%の自由体積を有する形状持続性分子;及び
    ホスト材料であって、該形状持続性分子がその中で自己配向しているホスト材料
    を含んでなる組成物。
  36. 該形状持続性分子が、該組成物の最低エネルギー状態において共通軸に各々平行な少なくとも二つの芳香環を含む、請求項35の組成物。
  37. 該発色団が該形状持続性分子に結合している、請求項35の組成物。
  38. 該発色団が蛍光物質である、請求項35の組成物。
  39. 液晶性種を更に含んでなる、請求項35の組成物。
  40. 請求項39の組成物であって、
    液晶性種主軸の平均軸を一緒に画定するように整列した主軸を各々が有する複数の液晶性種;及び
    発色団主軸の平均軸を一緒に画定するように整列した主軸を各々が有する複数の発色団
    を含んでなり、この際、該発色団主軸の該平均軸に相対する個々の発色団のアラインメントが、該液晶性種主軸の該平均軸に相対する個々の液晶性種のアラインメントより少ないバラツキを含んでなる、請求項39の組成物。
  41. 請求項1の組成物を含んでなる、サイズ排除製品を画定する製品。
  42. 電極、及び該電極が付随した請求項1の組成物を含んでなる製品。
  43. 請求項1の第一成分、及び第二成分を含んでなる組成物であって、該第二成分が、該第一成分を欠いた該組成物と比較して優れた強度を該組成物が有するように高分子量直鎖状ポリマーを有するものである組成物。
  44. 該第一成分がイプチセンを含んでなる、請求項43の組成物。
  45. 重合性基を含んでなる、請求項35の組成物。
  46. 該発色団が液晶である、請求項35の組成物。
  47. 該ホスト材料が、該液晶性種主軸の平均軸を一緒に画定するように整列した主軸を各々が有する複数の液晶性種を含んでなり、この際、該発色団が、該液晶性種主軸の平均軸に本質的に平行である遷移モーメントを有する、請求項35の組成物。
  48. 該ホスト材料が、該液晶性種主軸の平均軸を一緒に画定するように整列した主軸を各々が有する複数の液晶性種を含んでなり、この際、該発色団が、該液晶性種主軸の平均軸に本質的に垂直である遷移モーメントを有する、請求項35の組成物。
  49. 複数の液晶性種を更に含んでなり、この際、該発色団が、該液晶性種に相対して自己配向している、請求項35の組成物。
  50. 該二色性分子が、液晶ホストより大きいオーダーパラメーターを示す、請求項35の分子。
  51. 該二色性分子が蛍光性である、請求項35の分子。
  52. 第一成分がイプチセンである、請求項35の分子。
  53. イプチセンを含んでなる発色団を含んでなる装置であって、外部エネルギー源の該発色団への適用があったときに第一配向から第二配向へ該発色団を動かすことができるように構築され且つ配置された装置。
  54. 該外部エネルギー源が、電場、磁場、光学的場、音響場、電磁場又は機械的場である、請求項53の装置。
  55. 前記装置が、該外部エネルギー源の適用があったときに発色団の光吸収、磁気吸収又は誘電吸収の偏光を変化させるように構築され且つ配置されている、請求項53の装置。
  56. 該外部エネルギー源の適用があったときに色の変化を表示するように構築され且つ配置されている、請求項53の装置。
  57. 該外部エネルギー源の適用があったときにルミネセンスの変化を表示するように構築され且つ配置されている、請求項53の装置。
  58. 該外部エネルギー源の適用があったときに光学的シグナルの送信の変化を表示するように構築され且つ配置されている、請求項53の装置。
  59. 該イプチセンに結合した該発色団が、該外部エネルギー源の適用があったときに第一低エネルギー安定配向から第二低エネルギー安定配向へスイッチされることができる、請求項53の装置。
  60. 該外部エネルギー源の適用があったときに該イプチセンを重合させるように構築され且つ配置されている、請求項53の装置。
  61. 該外部エネルギー源の適用があったときにヒトに認識可能なシグナルを表示するように構築され且つ配置されている、請求項53の装置。
  62. 該シグナルがホログラムである、請求項61の装置。
  63. 該外部エネルギー源の適用が、液晶ディスプレイ内でのスイッチングを引き起こす、請求項53の装置。
JP2002521557A 2000-08-21 2001-08-21 高い内部自由体積を有するポリマー Pending JP2004506791A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22650600P 2000-08-21 2000-08-21
PCT/US2001/026293 WO2002016463A2 (en) 2000-08-21 2001-08-21 Polymers with high internal free volume

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506791A true JP2004506791A (ja) 2004-03-04
JP2004506791A5 JP2004506791A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=22849196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521557A Pending JP2004506791A (ja) 2000-08-21 2001-08-21 高い内部自由体積を有するポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6783814B2 (ja)
EP (1) EP1313785B1 (ja)
JP (1) JP2004506791A (ja)
AT (1) ATE427333T1 (ja)
AU (1) AU2001285220A1 (ja)
DE (1) DE60138196D1 (ja)
WO (1) WO2002016463A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305052B2 (en) 2014-07-15 2019-05-28 Japan Science And Technology Agency Triptycene derivative useful as material for forming self-assembled film, method for manufacturing said triptycene derivative, film using same, method for manufacturing said film, and electronic device using said method
WO2021060042A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 化合物、組成物、膜、構造体及び電子デバイス
US12098790B2 (en) 2022-11-04 2024-09-24 Joon Bu Park Plumbing connectors with negative Poisson's ratio material coating

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8198096B2 (en) 1998-05-05 2012-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive polymers and devices incorporating these polymers
EP1080162B1 (en) * 1998-05-05 2004-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Emissive polymers and devices incorporating these polymers
US20050147534A1 (en) * 1998-05-05 2005-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Emissive sensors and devices incorporating these sensors
JP2004506791A (ja) 2000-08-21 2004-03-04 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 高い内部自由体積を有するポリマー
US7462325B2 (en) * 2001-11-30 2008-12-09 Nomadics, Inc. Luminescent polymer particles
JP4360801B2 (ja) * 2001-12-25 2009-11-11 シャープ株式会社 トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP3926180B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-06 シャープ株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた液晶表示装置
AU2003269913A1 (en) * 2002-07-15 2004-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Emissive, high charge transport polymers
US20040048099A1 (en) 2002-08-29 2004-03-11 Chen Jian Ping Organic light-emitting device using iptycene derivatives
US20040121337A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Nomadics, Inc. Luminescent polymers and methods of use thereof
GB0307330D0 (en) 2003-03-29 2003-05-07 Dow Corning Ltd Improvements in and relating to composite materials and structures
US7291503B2 (en) * 2003-05-21 2007-11-06 Massachusetts Institute Of Technology Reversible resistivity-based sensors
US7615377B2 (en) 2003-09-05 2009-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Fluorescein-based metal sensors
JP2005148416A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Seizo Miyata 偏光光学素子及びその連続的製造方法、並びに該偏光光学素子を使用した反射光学素子
US7759127B2 (en) * 2003-12-05 2010-07-20 Massachusetts Institute Of Technology Organic materials able to detect analytes
WO2006034081A2 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Polymers for analyte detection
EP1690917B1 (en) * 2005-02-14 2008-10-08 MERCK PATENT GmbH Mesogenic compounds, liquid crystal medium and liquid crystal display
US8067026B2 (en) * 2005-03-14 2011-11-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug release regions for medical devices, which include polycyclic-structure-containing polymers
US20090036623A1 (en) * 2005-05-24 2009-02-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. Process for producing conjugated polymer
US7671166B2 (en) * 2005-11-22 2010-03-02 Massachusetts Institute Of Technology High internal free volume compositions for low-k dielectric and other applications
US8158437B2 (en) * 2006-08-04 2012-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Luminescent detection of hydrazine and hydrazine derivatives
US7574830B2 (en) * 2006-08-08 2009-08-18 Christopher Baker High strength lightweight material
US8283423B2 (en) 2006-09-29 2012-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Polymer synthetic technique
US8802447B2 (en) 2006-10-05 2014-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive compositions with internal standard and related techniques
US20090215189A1 (en) 2006-10-27 2009-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Sensor of species including toxins and chemical warfare agents
US20080102386A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Massachusetts Institute Of Technology Compositions including polymers aligned via interchain interactions
US8974873B2 (en) * 2006-11-01 2015-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Devices and methods involving polymers aligned via interchain interactions
US7982878B1 (en) 2007-10-03 2011-07-19 Nomadics, Inc. Optical emission collection and detection device and method
CA2752284C (en) * 2008-10-27 2016-12-13 National Research Council Of Canada Ladder polymers with intrinsic microporosity and process for production thereof
US9156938B2 (en) 2010-08-19 2015-10-13 Massachusetts Institute Of Technology Compositions, methods, and systems comprising fluorous-soluble polymers
US9645085B2 (en) 2012-02-17 2017-05-09 Flir Detection, Inc. Optical emission collection and detection device and method
US10101273B2 (en) 2012-02-17 2018-10-16 Flir Detection, Inc. Optical emission collection and detection device and method
US9441163B2 (en) 2012-06-04 2016-09-13 Massachusetts Institute Of Technology Photoalignment of materials including liquid crystals
US9403935B2 (en) * 2012-07-25 2016-08-02 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Two dimensional polymers and methods of making same
US9936755B2 (en) 2012-08-31 2018-04-10 Under Armour, Inc. Articles of apparel with auxetic fabric
US9538798B2 (en) 2012-08-31 2017-01-10 Under Armour, Inc. Articles of apparel including auxetic materials
US10426226B2 (en) 2012-08-31 2019-10-01 Under Armour, Inc. Footwear upper with dynamic and lock-out regions
US9629397B2 (en) 2012-08-31 2017-04-25 Under Armour, Inc. Articles of apparel including auxetic materials
US11839253B2 (en) 2012-08-31 2023-12-12 Under Armour, Inc. Article of apparel including fabric having auxetic structure
US12070100B2 (en) 2012-08-31 2024-08-27 Under Armour, Inc. Laminate panel with auxetic layer
TWI466861B (zh) * 2013-04-02 2015-01-01 Nat Univ Kaohsiung 蒽寡聚分子合成方法及其蒽寡聚物
WO2014207559A2 (en) * 2013-06-06 2014-12-31 King Abdullah University Of Science And Technlology Triptycene-based dianhydrides, polyimides, methods of making each, and methods of use
USD777452S1 (en) 2014-01-17 2017-01-31 Under Armour, Inc. Textile substrate with overlay
USD774783S1 (en) 2014-01-29 2016-12-27 Under Armour, Inc. Elastic textile
RU2692367C2 (ru) * 2014-10-24 2019-06-24 Юнайтед Текнолоджиз Корпорэйшн Полимер с улучшенными характеристиками и способ его получения
US20190072807A1 (en) * 2016-03-04 2019-03-07 Kent State University Stimuli-driven dynamic reconfigurable helical superstructures, and compositions and uses thereof
US10160715B2 (en) * 2016-08-26 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Mechanochemical synthesis of iptycenes
JP7185228B2 (ja) * 2016-09-20 2022-12-07 国立研究開発法人科学技術振興機構 新規誘電材料
CN107276452B (zh) * 2017-06-07 2019-04-19 南京航空航天大学 基于介电型电活性聚合物的星形负泊松比结构
CN108192643B (zh) * 2018-01-30 2020-07-28 深圳市华星光电技术有限公司 自取向材料、自取向液晶材料、液晶面板及其制作方法
US11472915B2 (en) * 2018-06-08 2022-10-18 Massachusetts Institute Of Technology Porous compositions and related methods
CN109929117B (zh) * 2019-01-15 2021-04-30 浙江大学宁波理工学院 一种磷氮型刚性骨架多孔阻燃剂及其制备方法和应用
CN110754887A (zh) * 2019-12-10 2020-02-07 南京工业大学 一种具有负泊松比效应的枕头及其设计方法
US11629228B2 (en) 2020-04-01 2023-04-18 Saudi Arabian Oil Company Compositions of and methods for producing modified monomers and polyimides for sour mixed gas separation
US12091908B2 (en) * 2022-10-21 2024-09-17 Joon Bu Park Negative poisson's ratio materials for doors and windows

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242186A (en) 1960-07-13 1966-03-22 Polaroid Corp 2, 5-dihydroxytriptycyl compounds and processes for their syntheses
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4687732A (en) 1983-06-10 1987-08-18 Yale University Visualization polymers and their application to diagnostic medicine
US4992302A (en) 1985-10-10 1991-02-12 Quantex Corporation Process for making photoluminescent materials
WO1989000593A1 (en) 1987-07-16 1989-01-26 Memtec Limited Porous membranes of interpenetrating polymer networks
US4927768A (en) 1988-06-29 1990-05-22 Uop Grown crystalline sensor and method for sensing
US4946890A (en) * 1988-08-11 1990-08-07 The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Novel ladder polymers for use as high temperature stable resins or coatings
US5252743A (en) 1989-11-13 1993-10-12 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
DK0429907T3 (da) 1989-11-21 1994-10-03 Bayer Ag Optisk biosensor
US5111618A (en) 1989-12-11 1992-05-12 Ardco, Inc. Refrigerator door assembly with stylized substantially all glass front
FI91573C (sv) 1990-01-04 1994-07-11 Neste Oy Sätt att framställa elektroniska och elektro-optiska komponenter och kretsar
US5723218A (en) 1990-04-16 1998-03-03 Molecular Probes, Inc. Dipyrrometheneboron difluoride labeled flourescent microparticles
US5244813A (en) 1991-01-25 1993-09-14 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensor, apparatus, and methods for detecting an organic analyte in a fluid or vapor sample
DE4121138A1 (de) 1991-06-26 1993-01-07 Hoechst Ag Polyarylenether und ihre verwendung
DE4121139B4 (de) 1991-06-26 2004-12-09 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyarylenethern und ihre Verwendung
US5254633A (en) 1991-07-10 1993-10-19 Allied Signal Inc. Process for the preparation of conductive polymer blends
US5869592A (en) * 1991-08-19 1999-02-09 Maxdem Incorporated Macromonomers having reactive side groups
US5155149A (en) 1991-10-10 1992-10-13 Boc Health Care, Inc. Silicone polyurethane copolymers containing oxygen sensitive phosphorescent dye compounds
JP3509859B2 (ja) 1991-11-07 2004-03-22 ナノトロニクス,インコーポレイテッド 供与体−供与体エネルギー転移系を創製するための発色団および蛍光団でコンジュゲート化されたポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション
ES2145044T3 (es) 1992-02-13 2000-07-01 Surmodics Inc Inmovilizacion de especies quimicas en matrices reticuladas.
US5607864A (en) 1992-04-07 1997-03-04 Societe Prolabo Fluorescent latices having very low detection thresholds for fluorescent emission
US5236808A (en) 1992-04-13 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Visible photosensitizers for photopolymerizable compositions
US5580527A (en) 1992-05-18 1996-12-03 Moltech Corporation Polymeric luminophores for sensing of oxygen
EP0581058A1 (de) 1992-07-08 1994-02-02 Hoechst Aktiengesellschaft Folien aus Polyarylenethern
EP0653066B1 (en) 1992-07-31 1998-01-28 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Photoactivatable chemiluminescent matrices
DE9215344U1 (de) 1992-11-11 1994-03-24 A.W. Faber-Castell Unternehmensverwaltung GmbH & Co, 90547 Stein Feststoffmine
US5414069A (en) 1993-02-01 1995-05-09 Polaroid Corporation Electroluminescent polymers, processes for their use, and electroluminescent devices containing these polymers
US6160597A (en) 1993-02-17 2000-12-12 Rolic Ag Optical component and method of manufacture
BE1007071A3 (nl) 1993-04-28 1995-03-07 Philips Electronics Nv Optische versterker.
US5364797A (en) 1993-05-20 1994-11-15 Mobil Oil Corp. Sensor device containing mesoporous crystalline material
JP3534445B2 (ja) 1993-09-09 2004-06-07 隆一 山本 ポリチオフェンを用いたel素子
US5556706A (en) 1993-10-06 1996-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Conductive layered product and method of manufacturing the same
US5597890A (en) 1993-11-01 1997-01-28 Research Corporation Technologies, Inc. Conjugated polymer exciplexes and applications thereof
US5700696A (en) 1993-11-08 1997-12-23 Lucent Technologies Inc. Method for preparation of conjugated arylene or heteroarylene vinylene polymer and device including same
US5591578A (en) 1993-12-10 1997-01-07 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
WO1995016681A1 (en) 1993-12-14 1995-06-22 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Derivatized polythiophenes and devices comprising same
US5511547A (en) 1994-02-16 1996-04-30 Biomedical Sensors, Ltd. Solid state sensors
FI95574C (fi) 1994-02-16 1996-02-26 Valtion Teknillinen Elektroneja johtavia molekyylivalmisteita
US5679773A (en) 1995-01-17 1997-10-21 Affymax Technologies N.V Reagants and methods for immobilized polymer synthesis and display
DE4424817A1 (de) 1994-07-14 1996-01-18 Basf Ag Vernetzte Polymerteilchen mit Fluoreszenzfarbstoff
US5512490A (en) 1994-08-11 1996-04-30 Trustees Of Tufts College Optical sensor, optical sensing apparatus, and methods for detecting an analyte of interest using spectral recognition patterns
US5506420A (en) 1994-09-14 1996-04-09 The Regents Of The University Of California Semiconductor bio-electronic devices incorporating biochemical stabilization layers
US5629353A (en) 1995-05-22 1997-05-13 The Regents Of The University Of California Highly cross-linked nanoporous polymers
DE19744792A1 (de) 1997-10-10 1999-04-15 Hoechst Ag Triptycenderivate und ihre Verwendung für optoelektronische Anwendungen, insbesondere als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19806037A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Triptycen-Polymere und -Copolymere
EP1080162B1 (en) * 1998-05-05 2004-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Emissive polymers and devices incorporating these polymers
US6259277B1 (en) 1998-07-27 2001-07-10 University Of South Carolina Use of molecular electrostatic potential to process electronic signals
EP1011154B1 (en) * 1998-12-15 2010-04-21 Sony Deutschland GmbH Polyimide layer comprising functional material, device employing the same and method of manufacturing same device
JP2004506791A (ja) 2000-08-21 2004-03-04 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 高い内部自由体積を有するポリマー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305052B2 (en) 2014-07-15 2019-05-28 Japan Science And Technology Agency Triptycene derivative useful as material for forming self-assembled film, method for manufacturing said triptycene derivative, film using same, method for manufacturing said film, and electronic device using said method
WO2021060042A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 化合物、組成物、膜、構造体及び電子デバイス
JPWO2021060042A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01
JP7316365B2 (ja) 2019-09-25 2023-07-27 富士フイルム株式会社 化合物、組成物、膜、構造体及び電子デバイス
US12098790B2 (en) 2022-11-04 2024-09-24 Joon Bu Park Plumbing connectors with negative Poisson's ratio material coating

Also Published As

Publication number Publication date
DE60138196D1 (de) 2009-05-14
US20080188634A1 (en) 2008-08-07
WO2002016463A3 (en) 2002-08-01
EP1313785A2 (en) 2003-05-28
EP1313785B1 (en) 2009-04-01
US7494698B2 (en) 2009-02-24
US20040170775A1 (en) 2004-09-02
WO2002016463A2 (en) 2002-02-28
WO2002016463A9 (en) 2003-04-03
US20020150697A1 (en) 2002-10-17
ATE427333T1 (de) 2009-04-15
US6783814B2 (en) 2004-08-31
AU2001285220A1 (en) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506791A (ja) 高い内部自由体積を有するポリマー
Wang et al. Regulating circularly polarized luminescence signals of chiral binaphthyl-based conjugated polymers by tuning dihedral angles of binaphthyl moieties
Yuan et al. High solid-state efficiency fluorescent main chain liquid crystalline polytriazoles with aggregation-induced emission characteristics
Hu et al. AIE macromolecules: syntheses, structures and functionalities
Deng et al. H-and J-aggregation of fluorene-based chromophores
Guo et al. High efficiency luminescent liquid crystalline polymers based on aggregation-induced emission and “jacketing” effect: Design, synthesis, photophysical property, and phase structure
Wautelet et al. Rigid Rod Conjugated Polymers for Nonlinear Optics. 2. Synthesis and Characterization of Phenylene− Ethynylene Oligomers
Setayesh et al. Polyfluorenes with polyphenylene dendron side chains: toward non-aggregating, light-emitting polymers
Bunz et al. Solid-state structures of phenyleneethynylenes: comparison of monomers and polymers
Sanda et al. Synthesis of polyacetylenes having pendant carbazole groups and their photo-and electroluminescence properties
He et al. Facile construction of metallo-supramolecular poly (3-hexylthiophene)-block-poly (ethylene oxide) diblock copolymers via complementary coordination and their self-assembled nanostructures
Sun et al. Swift electrofluorochromism of donor–acceptor conjugated polytriphenylamines
Kim et al. Structural control in thin layers of poly (p-phenyleneethynylene) s: Photophysical studies of Langmuir and Langmuir− Blodgett films
Egbe et al. Side chain effects in hybrid PPV/PPE polymers
Zhu et al. Design and synthesis of luminescent liquid crystalline polymers with “jacketing” effect and luminescent patterning applications
Yuan et al. Disubstituted polyacetylenes containing photopolymerizable vinyl groups and polar ester functionality: polymer synthesis, aggregation-enhanced emission, and fluorescent pattern formation
Wu et al. Oligomers of Hexa-p eri-hexabenzocoronenes as “Super-oligophenylenes”: Synthesis, Electronic Properties, and Self-assembly
San Jose et al. Disubstituted liquid crystalline polyacetylene derivatives that exhibit linearly polarized blue and green emissions
Chochos et al. Influence of the Coil Block on the Properties of Rod− Coil Diblock Copolymers with Oligofluorene as the Rigid Segment
Liu et al. Synthesis and Chain-Length Dependent Properties of Monodisperse Oligo (9, 9-di-n-octylfluorene-2, 7-vinylene) s
Hao et al. Highly Luminescent Liquid Crystals in Aggregation Based on Platinum (II) Complexes
Takai et al. Supramolecular assemblies of ferrocene-hinged naphthalenediimides: Multiple conformational changes in film states
Fu et al. Supramolecular cross-linking and gelation of conjugated polycarbazoles via hydrogen bond assisted molecular tweezer/guest complexation
CN111040204B (zh) 一种力致响应动态聚合物及其应用
Wang et al. Z/E effect on phase behavior of main-chain liquid crystalline polymers bearing AIEgens