JP5130403B2 - 有機el薄膜用インク組成物および有機el素子 - Google Patents

有機el薄膜用インク組成物および有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5130403B2
JP5130403B2 JP2011518312A JP2011518312A JP5130403B2 JP 5130403 B2 JP5130403 B2 JP 5130403B2 JP 2011518312 A JP2011518312 A JP 2011518312A JP 2011518312 A JP2011518312 A JP 2011518312A JP 5130403 B2 JP5130403 B2 JP 5130403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
liquid crystal
ink composition
thin film
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143431A1 (ja
Inventor
一摩 及川
美枝 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011518312A priority Critical patent/JP5130403B2/ja
Publication of JPWO2010143431A1 publication Critical patent/JPWO2010143431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130403B2 publication Critical patent/JP5130403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

本願は、日本国に2009年6月12日に出願した特願2009−140846号の日本特許出願を優先権の基礎とするものであり、この日本特許出願の内容は本願明細書の一部をなすものとしてここに挙げておく。
本発明は、有機EL薄膜用インク組成物(有機EL材料含有溶液)、有機EL薄膜形成方法、有機EL薄膜、有機EL素子に関する。例えば、有機EL素子を構成する有機薄膜を塗布工法で形成するにあたって用いられる有機EL材料含有溶液に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、電界印加によって陽極から注入された正孔と、陰極から注入された電子との再結合により有機材料が発光する原理を利用した素子である。イーストマン・コダック社のC.W.Tangらによる積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の報告がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関する研究が盛んに行われている。
Tangらは、トリス(8−キノリノール)アルミニウムを発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いた積層構造を提案している。積層構造の利点は、発光層への正孔の注入効率を高めることができること、陰極に注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を高めることができること、発光層内で生成した励起子を閉じこめることができること、等が挙げられる。この例のように有機EL素子の素子構造としては、正孔輸送(注入)層及び電子輸送発光層の2層型、又は、正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型構造等がよく知られている。こうした積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合効率を高めるために、素子構造や形成方法に種々の工夫がなされている。
有機EL材料としては、高分子材料と低分子材料が知られているが、合成の簡便さや昇華精製による高純度精製が可能であることから、低分子有機EL材料の開発が進められている。さらに、低分子有機EL材料の中から効率、寿命、色純度の点で非常に優れた有機EL材料が報告され、実用化が進んでいる。
低分子有機EL材料を薄膜に成膜するにあたっては、真空蒸着法が採用され、良好な熱的安定性を持って昇華させて基板上に蒸着させることにより、高性能の有機EL素子が得られている。しかしながら、蒸着法にあっては、高真空の設備や複雑な製造工程が必要になるという問題があり、スピンコート、インクジェットなどの湿式法による成膜が望まれている。
一方、発光材料としてポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)、ポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルへキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)のような高分子を使用している有機電子発光素子が発表された(例えば、非特許文献1及び非特許文献2参照。)。
これにより、高分子発光材料を用いて、湿式成膜(塗布成膜)により簡便に素子成膜技術の開発が活発になっている。これら湿式成膜用の有機EL材料含有溶液としては、所望の有機EL材料を溶解することと、所望の粘度を有することが必要である。例えば、スピンコート、インクジェットの方法で製膜する場合、溶液の粘度としては数cps以上が必要である。粘度を調整する技術として、アルコール系の溶媒を添加したインク組成物の技術が、開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
特開2008−124157号公報 特表2007−527624号公報 特開2005−50553号公報 特開2003−163087号公報
Nature,347,p539,(1990) Appl.Phys.Lett.58、p1982、(1991)
ところが、溶液粘度を上げるために加えていたアルコール系溶剤は、高分子有機EL材料に対しては貧溶媒であり、溶解性を損なうという問題があった。また、良溶媒とアルコール系溶剤の組成を調整して溶解させることができても、貧溶媒としてアルコールを使っているために時間が経つと固体成分が析出し、ポットライフが短いという問題があった。また、アルコール系溶剤は、励起状態において錯体との副反応により付加錯体を形成することが知られており、これがスペクトル形状の変化、移動度低下を引き起こし、素子特性の劣化に繋がっていた。
また、フルカラーの有機ELディスプレイを実現するためには、インクジェット(IJ)法による塗りわけ技術が、開示されているが、インクジェット技術は高価で安定性に乏しい。そのため、さらに安価な凸版印刷やダイコートを用いた塗布による成膜が望まれている。また、これらインクジェット法以外の塗布方式においては、さらに高粘度な有機ELインク組成物が必要となっていた。
本発明の目的は、上記問題を解消し、高効率、長寿命の発光特性を維持しつつ、様々な塗布法に広く適用可能な有機EL材料インク組成物を提供することにある。特に、インクジェット法以外の安価な印刷技術での製造を可能とする高粘度な有機ELインク組成物を提供することを目的とする。あわせて、前記インクを使用して作成された安価で高効率、長寿命の発光特性を有する有機EL素子を提供することを目的とする。
本発明は、有機EL薄膜用インク組成物であって、
有機EL材料と、
バンドギャップが3.5eV以上である液晶性化合物と、
有機化合物からなる溶媒と、
を有し、
前記液晶性化合物は、コレステリック液晶であるN−カプリン酸コレステロール(CC)であることを特徴とする。

本発明の有機EL薄膜用インク組成物によると、液晶性化合物を含んでいる。この液晶性化合物を構成する液晶分子には、剛直な構造を有するメソゲン部分が存在するので、インク組成物の粘度を向上させることができる。また、液晶分子には、スペーサ部分が存在するので有機EL材料や他の溶媒にたいして高い相溶性を得ることができる。これにより、インクジェット法以外の塗布方式に適用可能で、安定で高粘度な有機ELインク組成物を得ることができる。
さらに、液晶性化合物は、バンドギャップが3.5eV以上であるので、バンドギャップが3.0eV以下の発光材料の発光効率に影響を及ぼさない。そこで、液晶性化合物を添加したにも関わらず発光効率を維持することができる。
また、前記液晶性化合物は、−CN基、−OH基及び−F基の官能基を含まないことが好ましい。この有機EL薄膜形成用インク組成物では、励起状態において錯体との副反応により付加錯体を形成する−OH基を含まないので、液晶を添加したにも関わらず寿命特性を維持できる。また、電場に対して不安定な−CN基、−F基を含まないので、液晶性化合物を添加したにも関わらず寿命特性を維持することができる。
さらに、前記液晶性化合物は、分子の双極子モーメントが4.0debye以下であることが好ましい。
本発明に係る有機EL素子は、前記有機EL薄膜形成用インク組成物を用いて形成され、有機EL材料と、液晶性化合物と、を含む発光層を有することを特徴とする。
本発明に係る有機EL素子は、一対の陽極及び陰極と、
前記陽極及び陰極の間に挟まれており、有機EL材料と、バンドギャップが3.5eV以上である液晶性化合物と、を含む発光層と、
を備え
前記液晶性化合物は、コレステリック液晶であるN−カプリン酸コレステロール(CC)である

前記液晶性化合物は、−CN基、−OH基及び−F基の官能基を含まないことが好ましい。前記液晶性化合物は、分子の双極子モーメントが4.0debye以下であることが好ましい
以上のように、本発明の有機EL薄膜用インク組成物によると、液晶性化合物を添加物として用いているので高粘度が得られ、高効率、長寿命の発光特性を維持しつつ、塗布法に広く適用可能な有機EL薄膜用インク組成物を提供できる。特に、高粘度が得られるのでインクジェット法以外の安価な印刷技術での製造を可能とする高粘度な有機EL薄膜用インク組成物を提供できる。あわせて、上記インクを使用して作成された安価で高効率、長寿命の発光特性を有する有機EL素子を提供することができる。
高分子系発光材料の一例のポリフェニレンビニレン(PPV)の構造式である。 高分子系発光材料の一例のポリフルオレン(PFO)の構造式である。 液晶性化合物の一例の4−ブチル安息香酸4−N−オクチルオキシフェニル(BBOP)の構造式である。 液晶性化合物の一例のN−カプリン酸コレステロール(CC)の構造式である。
本発明の実施の形態に係る有機EL薄膜用インク組成物について説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る有機EL薄膜用インク組成物(有機EL材料含有溶液)は、有機EL材料と、液晶性化合物と、溶媒とを含む。この有機ELインク組成物では、液晶性化合物を含むので高粘度が得られる。
以下に、この有機EL薄膜用インク組成物に含まれる各構成要素について説明する。
<発光材料>
有機EL材料含有溶液は、蛍光発光、或いは、りん光発光する低分子発光材料もしくは高分子発光材料を含む。
低分子発光材料としては、例えば、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニル(DPVBi)などの芳香族ジメチリデン化合物、5−メチル−2−[2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル]ベンゾオキサゾールなどのオキサジアゾール化合物、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)などのトリアゾール誘導体、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼンなどのスチリルベンゼン化合物、チオピラジンジオキシド誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、フルオレノン誘導体などの蛍光性有機材料、ならびにアゾメチン亜鉛錯体、(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム錯体(Alq3)などの蛍光性有機金属化合物などが挙げられる。
高分子発光材料としては、例えば、ポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)(DO−PPP)、ポリ[2,5−ビス−[2−(N,N,N−トリエチルアンモニウム)エトキシ]−1,4−フェニル−アルト−1,4−フェニルレン]ジブロマイド(PPP−NEt3+)、ポリ[2−(2’−エチルヘキシルオキシ)−5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)、ポリ[5−メトキシ−(2−プロパノキシサルフォニド)−1,4−フェニレンビニレン](MPS−PPV)、ポリ[2,5−ビス−(ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン−(1−シアノビニレン)](CN−PPV)などのポリフェニレンビニレン誘導体、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)(PDAF)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−コ−(1,4−ビニレンフェニレン)(PDFBP)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−コ−(N,N’−ジフェニル)−N,N’−ジ(p−ブチルフェニル)−1,4−ジアミノベンゼン)(PDFDBFDAB)などのポリスピロ誘導体が挙げられる。好ましい高分子系発光材料としては、例えば、ポリ(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシロキシ)−1,4−フェニレンビニレン(略称PPV−MEH、図1)、ポリ(9,9−ビス−(2−エチルヘキシル)−9H−フルオレン2,7−ジイル(略称:PEHF、図2)である。
<有機EL材料含有溶液へ添加するその他の材料>
また、有機EL材料含有溶液には、上記発光材料の発光効率を向上させるために、キャリア輸送性材料や、上記発光材料のゲスト化合物またはホスト化合物となる材料を添加してもよい。
キャリア輸送性材料としては、例えば、バインダーを必要とせずに塗布成膜可能な低分子キャリア輸送性材料が好ましい。また、低分子キャリア輸送性材料としては、高いアモルファス性と耐熱性を有し、且つ、合成、精製が容易であることがより好ましい。なお、キャリア輸送性材料は、正孔輸送性を有してもよい。
発光材料のゲスト化合物または発光層のホスト化合物としては、クマリン誘導体、アントラセン誘導体、ナフタセン誘導体、ペンタセン誘導体などの低分子系材料が含まれる。
<液晶性化合物>
本発明の有機EL薄膜用インク組成物(有機EL材料含有溶液)は、さらに液晶性化合物を有することを特徴とする。液晶性化合物としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、ディスコティック液晶、スメクチック液晶などの液晶性化合物が1種または2種以上から選択される。また、液晶性化合物は、単一化合物または混合物からなるものを用いてもよい。さらに、液晶性化合物として低分子液晶性化合物、又は、高分子液晶性化合物のいずれを用いてもよい。好ましい液晶性化合物としては、例えば、n−カプリン酸コレステロール(略称CC、図3)、4−ブチル安息香酸4−N−オクチルオキシフェニル(略称BBOP、図4)が挙げられる。
液晶性化合物を構成する液晶分子は、剛直な構造を有するメソゲン部分と、スペーサ部分とが存在する。この剛直な構造を有するメソゲン部分が存在するので、インク組成物の粘度を向上させることができる。また、スペーサ部分が存在するので有機EL材料や他の溶媒に対して高い相溶性を得ることができる。これにより、インクジェット法以外の塗布方式にも適用可能で、安定で高粘度な有機EL薄膜用インク組成物を得ることができる。
前記液晶性化合物は、さらに−CN基、−OH基、−F基を含まない液晶性化合物であることが望ましい。これらの液晶性化合物を使用すると、励起状態において錯体との副反応により付加錯体を形成する−OH基を含まないので、液晶性化合物を添加した場合にも関わらず未添加の場合と同程度の寿命特性を維持することができる。また、電場に対して不安定な−CN基、−F基を含まないので、液晶性化合物を添加したにも関わらず未添加の場合と同程度の寿命特性を維持することができる。
前記液晶性化合物は、さらにバンドギャップ3.5eV以上の液晶性化合物であることが望ましい。これらの液晶性化合物を使用すると、液晶性化合物のバンドギャップ3.5eV以上であるので、バンドギャップが3.0eV以下の発光材料の発光効率に影響を及ぼさない。よって液晶を添加したにも関わらず発光効率を維持することができる。ここでバンドギャップとは、液晶性化合物のイオン化ポテンシャルと電子親和力の差である。イオン化ポテンシャル及び電子親和力は真空準位を基準として決定される。イオン化ポテンシャルは、液晶性化合物のHOMO(最高被占分子軌道)レベルにある電子を真空準位に放出するのに必要なエネルギーで定義され、電子親和力は、真空準位にある電子が物質のLUMO(最低空分子軌道)レベルに落ちて安定化するエネルギーで定義される。
液晶性化合物は、さらにコレステリック液晶であることが望ましい。コレステリック液晶からなる液晶性化合物を用いることで、後述の実験例に示すように、より効率的に粘度を高くすることができる。
また、液晶性化合物は、分子の双極子モーメントが4.0debye以下であることが好ましい。なお、n−カプリン酸コレステロール(略称CC)の双極子モーメントは、2.2504デバイ(debye)であり、4−ブチル安息香酸4−N−オクチルオキシフェニル(略称BBOP)の双極子モーメントは、3.9104デバイ(debye)である。
さらに、液晶性化合物の濃度範囲としては、有機EL材料含有溶液の全体において、0.5〜40重量%の範囲が好ましく、増粘効果や高抵抗化の影響回避の観点から1〜30重量%の範囲がより好ましい。なお、添加する液晶性化合物の種類、溶媒の種類、溶質の種類に応じて、添加濃度を上記範囲からさらに選択する。
<溶媒>
また、溶媒としては、芳香族系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒のうちから選択される。好ましくは芳香族系溶媒である。
芳香族系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、直鎖または分岐のプロピルベンゼン、ブチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、テトラリン、シクロヘキシルベンゼンなどが挙げられる。
ハロゲン系溶媒としてのハロゲン系炭化水素系溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどが例として挙げられる。
エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、3−フェノキシトルエンなどが例として挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカンなど炭素数6以上の直鎖、分岐鎖の飽和、不飽和の炭化水素系溶媒が選択される。
エステル系溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸オクチルなどでもよい。
以上のような液晶性化合物を添加した有機EL薄膜用インク組成物を使用し、凸版印刷やダイコートによる塗布にて製造することで安価な有機EL素子を得ることができる。
以下、本発明に係る有機EL薄膜用インク組成物を実験例に基づいて説明するが、下記実験例に制限されるものではない。なお、以下の実験例には、実施例だけではなく、液晶性化合物を含まない参考例に相当するものも挙げている。
<実験例>
有機EL材料含有溶液としてのインクを実際に調製した実験例1〜7の例を示す。
(実験例1〜7)
実験例1〜7においては、発光材料として、ポリ(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシロキシ)−1,4−フェニレンビニレン):(略称:PPV−MEH、アルドリッチ製、図1)、ポリ(9,9−ビス−(2−エチルヘキシル)−9H−フルオレン−2,7−ジイル、図2):(略称:PEHF、アルドリッチ製)を用いた。なお、上記PPV−MEH及びPEHFは本発明における発光材料として好ましい化合物である。溶媒としてはシクロヘキシルベンゼン(CHB)および4−メトキシトルエン(MT)などの芳香族系溶媒を用いた。液晶性化合物(表1では液晶添加物)としては、N−カプリン酸コレステロール(CC、東京化成、図3)、4−ブチル安息香酸4−N−オクチルオキシフェニル(BBOP、東京化成、図4)を使用した。
インクの調製(実験例1〜7)としては、次のように行った。
すなわち、サンプル瓶に発光材料を入れ、溶媒および粘度調整液として液晶添加剤を加えてインクを調整した。この場合に、インクの調整条件として、各材料の種類及び濃度等を変えて実験例1〜7のインクを得た。下記の表1に各インクの調整条件、及び、評価結果をまとめた。インクの調整条件は、発光材料、溶媒、液晶添加剤の各種類と固形分濃度(重量%)であり、評価結果は、溶解性(○:目視で不溶物なし、×:目視で不溶物あり)と粘度(cps)である。
なお、粘度(cps)は、レオメータ(ティー・エイ・インスツルメント製:AR−G2)を用いて、測定条件として、剪断速度500s−1、温度20℃で測定した。
Figure 0005130403
この実験例2、3においてはスメクティック液晶化合物BBOPを添加して有機EL薄膜形成用インクを調製した結果、溶解性は良好であり、粘度も増加した。また、実験例4,5においてはコレステリック液晶性化合物CCを添加して有機EL薄膜形成用インクを調製した結果、溶解性は良好であり、粘度も増加した。同様に実験例7においても、コレステリック液晶性化合物CCを添加して有機EL薄膜形成用インクを調製した結果、溶解性は良好であり、粘度も増加した。以上より、液晶添加剤は粘度の増加に対して有用であることが判明した。
また、実験例3および実験例5の比較から、液晶添加剤の添加濃度が同じ場合であっても、スメクティック液晶である4−ブチル安息香酸−4−N−オクチルオキシフェニル(BBOP)を用いたときよりも、コレステリック液晶であるN−カプリンサンコレステロール(CC)を用いたほうが、増粘効果が大きい。そこで、液晶添加剤としては、スメクティック液晶よりコレステリック液晶を用いたほうが好ましい。
本発明は、プロセス適性に優れた有機EL薄膜形成用インク組成物を提供するもので、安価で高効率、長寿命の発光特性を持つ有機EL素子の製造に使用できる。

Claims (7)

  1. 有機EL薄膜用インク組成物であって、
    有機EL材料と、
    バンドギャップが3.5eV以上である液晶性化合物と、
    有機化合物からなる溶媒と、
    を有し、
    前記液晶性化合物は、コレステリック液晶であるN−カプリン酸コレステロール(CC)であることを特徴とする有機EL薄膜用インク組成物。
  2. 前記液晶性化合物は、−CN基、−OH基及び−F基の官能基を含まないことを特徴とする請求項1に記載の有機EL薄膜用インク組成物。
  3. 前記液晶性化合物は、分子の双極子モーメントが4.0debye以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL薄膜用インク組成物。
  4. 請求項1に記載の有機EL薄膜用インク組成物を用いて形成され、有機EL材料と、液晶性化合物と、を含む発光層を有することを特徴とする有機EL素子。
  5. 一対の陽極及び陰極と、
    前記陽極及び陰極の間に挟まれており、有機EL材料と、バンドギャップが3.5eV以上である液晶性化合物と、を含む発光層と、
    を備え
    前記液晶性化合物は、コレステリック液晶であるN−カプリン酸コレステロール(CC)である、有機EL素子。
  6. 前記液晶性化合物は、−CN基、−OH基及び−F基の官能基を含まないことを特徴とする請求項に記載の有機EL素子。
  7. 前記液晶性化合物は、分子の双極子モーメントが4.0debye以下であることを特徴とする請求項に記載の有機EL素子。
JP2011518312A 2009-06-12 2010-06-10 有機el薄膜用インク組成物および有機el素子 Expired - Fee Related JP5130403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518312A JP5130403B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-10 有機el薄膜用インク組成物および有機el素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140846 2009-06-12
JP2009140846 2009-06-12
JP2011518312A JP5130403B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-10 有機el薄膜用インク組成物および有機el素子
PCT/JP2010/003863 WO2010143431A1 (ja) 2009-06-12 2010-06-10 有機el薄膜用インク組成物および有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010143431A1 JPWO2010143431A1 (ja) 2012-11-22
JP5130403B2 true JP5130403B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=43308693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518312A Expired - Fee Related JP5130403B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-10 有機el薄膜用インク組成物および有機el素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8390192B2 (ja)
EP (1) EP2442378A4 (ja)
JP (1) JP5130403B2 (ja)
CN (1) CN102804443B (ja)
WO (1) WO2010143431A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661113B2 (ja) * 2016-01-12 2020-03-11 Jxtgエネルギー株式会社 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508979A (ja) * 1995-08-21 1998-09-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ エレクトロルミネセント装置
JPH11111459A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000515578A (ja) * 1996-08-02 2000-11-21 ジィ、オハイオ、ステイト、ユニバーシティー、リサーチ、ファンデーション 解凝集ポリマーの特徴を有する発光ポリマー状物質におけるエレクトロルミネセンス
JP2003201274A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Hitachi Ltd フルオロアルキルエステル化合物及びその合成法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1011154B1 (en) * 1998-12-15 2010-04-21 Sony Deutschland GmbH Polyimide layer comprising functional material, device employing the same and method of manufacturing same device
JP4316832B2 (ja) 2001-11-28 2009-08-19 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4446697B2 (ja) 2003-07-29 2010-04-07 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
DE102004007777A1 (de) 2004-02-18 2005-09-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Lösungen organischer Halbleiter
US20080001123A1 (en) * 2004-12-28 2008-01-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd Luminescent Ink Composition for Organic Electroluminescent Device
US20070215879A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 General Electric Company Opto-electronic devices exhibiting enhanced efficiency
JP2008124157A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el材料含有溶液、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子
JP2009140846A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Koito Mfg Co Ltd 車輌用放電灯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508979A (ja) * 1995-08-21 1998-09-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ エレクトロルミネセント装置
JP2000515578A (ja) * 1996-08-02 2000-11-21 ジィ、オハイオ、ステイト、ユニバーシティー、リサーチ、ファンデーション 解凝集ポリマーの特徴を有する発光ポリマー状物質におけるエレクトロルミネセンス
JPH11111459A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003201274A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Hitachi Ltd フルオロアルキルエステル化合物及びその合成法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010143431A1 (ja) 2010-12-16
EP2442378A4 (en) 2015-09-30
US20120104944A1 (en) 2012-05-03
CN102804443A (zh) 2012-11-28
EP2442378A1 (en) 2012-04-18
JPWO2010143431A1 (ja) 2012-11-22
CN102804443B (zh) 2015-03-25
US8390192B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163837B2 (ja) 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
Rajamalli et al. A thermally activated delayed blue fluorescent emitter with reversible externally tunable emission
US9525009B2 (en) Organic electroluminescent element and organic electroluminescent device
WO2015087961A1 (ja) イリジウム錯体化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含む組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
JP5742092B2 (ja) 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
KR20100023909A (ko) 정공 수송 재료
JPWO2011074550A1 (ja) 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
JP2010083852A (ja) 金属錯体の製造方法、金属錯体および有機電界発光素子
JP2019172608A (ja) 1,3,5−トリアジン化合物、該化合物を含有する組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
JP5717333B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
JP5617202B2 (ja) 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
Kwon et al. Three-color white electroluminescence emission using perovskite quantum dots and organic emitters
US20130026457A1 (en) Polymer blend, organic light-emitting diode including polymer blend, and method of controlling charge mobility of emission layer including polymer blend
WO2019039174A1 (ja) ホスト材料、膜および有機発光素子
JP2012146811A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP5130403B2 (ja) 有機el薄膜用インク組成物および有機el素子
KR102629104B1 (ko) 유기 무기 페로브스카이트, 막, 발광막, 지연 형광 방사막, 발광 소자 및 발광 소자의 제조 방법
CN110235265B (zh) 发光层形成用组合物和含有该发光层形成用组合物的有机场致发光元件
WO2009107574A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法およびその用途
Long et al. Cyclic arylamines functioning as advanced hole-transporting and emitting materials
JP2011148725A (ja) 発光性組成物、有機電界発光素子、及びベンゾジフラン誘導体
JP2014058457A (ja) イリジウム錯体化合物、有機電界発光素子、表示装置ならびに照明装置
US20050214574A1 (en) Polymer for organic EL element, composition for organic EL element, and organic EL element
JP7395136B2 (ja) 組成物および有機発光素子
JP2007258237A (ja) 有機積層構造材料の構造安定化方法とその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5130403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees