JP2019172608A - 1,3,5−トリアジン化合物、該化合物を含有する組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 - Google Patents
1,3,5−トリアジン化合物、該化合物を含有する組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019172608A JP2019172608A JP2018062447A JP2018062447A JP2019172608A JP 2019172608 A JP2019172608 A JP 2019172608A JP 2018062447 A JP2018062447 A JP 2018062447A JP 2018062447 A JP2018062447 A JP 2018062447A JP 2019172608 A JP2019172608 A JP 2019172608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ring
- compound
- organic
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- APKKRSYBQSCGBF-HTQZYQBOSA-N C[C@@](CCC1)(CC[C@@H]1Br)I Chemical compound C[C@@](CCC1)(CC[C@@H]1Br)I APKKRSYBQSCGBF-HTQZYQBOSA-N 0.000 description 1
- LVKQNXDRALOVMI-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c1cc(-c2cccc(-c(cc3)cc(cc4)c3cc4-c3nc(-c(ccc4c5)cc4ccc5-c4cccc(-c5cccc(-c6ccccc6)c5)c4)nc(-c4cccc(-[n]5c(cccc6)c6c6c5cccc6)c4)n3)c2)ccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c1cc(-c2cccc(-c(cc3)cc(cc4)c3cc4-c3nc(-c(ccc4c5)cc4ccc5-c4cccc(-c5cccc(-c6ccccc6)c5)c4)nc(-c4cccc(-[n]5c(cccc6)c6c6c5cccc6)c4)n3)c2)ccc1 LVKQNXDRALOVMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
有機EL素子の多くは現在、有機材料を真空下で蒸着することにより製造されている。また、有機EL素子は発光層や電荷注入層、電荷輸送層など複数の層を積層することにより製造される。そのため真空蒸着法では、蒸着プロセスが煩雑となり、生産性に劣り、また、真空蒸着法で製造された有機EL素子では照明やディスプレイのパネルの大型化が極めて難しいという問題がある。そのため、近年、大型のディスプレイや照明に用いることのできる有機EL素子を効率よく製造するプロセスとして、塗布法が盛んに研究されている。塗布法は、真空蒸着法に比べて安定した層を容易に形成できる利点があるため、ディスプレイや照明装置の量産化や大型デバイスへの適用が期待されている(特許文献1及び2参照)。
また、特許文献5には窒素原子を含む特定の芳香環が分子末端に置換されている1,3,5−トリアジン誘導体が開示されている。
一方、特許文献6には、溶解性を改善した1,3,5−トリアジン誘導体及び該化合物を用いて湿式成膜法にて有機EL素子を作製したことが開示されている。
また、特許文献5に開示されている1,3,5−トリアジン誘導体は、窒素原子を含む特定の芳香環が分子末端に置換されているため、該化合物に電荷が乗った際に、電荷輸送を担うトリアジン骨格(及びその周辺)から離れた部位にも負の電荷が発生してしまい、有機EL素子内での効率的な電荷移動を妨げると容易に推測できるものである。
一方、特許文献6のような溶解性を改善した化合物は開示されているが、有機EL素子のさらなる長寿命化、発光効率の向上、駆動電圧の低下を実現する新しい材料の開発が要求され続けている。
[1]一般式(1)で表される有機化合物。
Ar2及びAr3は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表す。]
Ar4はアリール基を表し、
Ar5はアリーレン基を表し、
mは1以上5以下の整数である。]
[2]前記一般式(2)において、Ar5のうち少なくとも1つは、1,3−フェニレン基である、前記[1]に記載の有機化合物。
[3]前記一般式(1)において、Ar2が、一般式(3)で表されるものである、[1]又は[2]に記載の有機化合物。
Ar6は、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよいヘテロアリーレン基を表し、
Czは、カルバゾリル基を表す。
nは、0以上5以下の整数である。]
[4] 前記[1]〜[3]のいずれか一に記載の有機化合物からなる電荷輸送材料。
[5] 前記[1]〜[3]のいずれか一に記載の有機化合物及び有機溶剤を含む組成物。
[6]陽極、陰極、及びこれらの間に少なくとも1層の有機層を有する有機電界発光素子であり、該有機層のうち少なくとも1層が、前記[5]に記載の組成物を用いて形成された層である、有機電界発光素子。
[7]前記[5]に記載の組成物を用いて形成された層が発光層である、前記[6]に記載の有機電界発光素子。
[8]前記[6]または[7]のいずれか1に記載の有機電界発光素子を有する表示装置または照明装置。
本発明において、「アリール基」と称した場合には、芳香族炭化水素基を示す。
本発明において、「置換基を有していてもよい」とは、置換基を1又は2以上有していてもよいことを意味するものとする。
また、本発明において湿式成膜法とは、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法、キャピラリーコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法等湿式で成膜される方法をいう。これらの成膜方法の中でも、スピンコート法、スプレーコート法、インクジェット法が好ましい。これは、有機電界発光素子に用いられる湿式成膜用の組成物特有の液性に合うためである。
遊離原子価とは、有機化学・生化学命名法(上)(改定第2版、南江堂、1992年発行)に記載のとおり、他の遊離原子価と結合を形成できるものを言う。すなわち、例えば、「1個の遊離原子価を有するベンゼン環」はフェニル基のことを言い、「2個の遊離原子価を有するベンゼン環」はフェニレン基のことを言う。
本発明の一般式(1)で表される有機化合物(以下、一般式(1)で表される有機化合物を「1,3,5−トリアジン化合物」と表すことがある。)は、有機溶剤に対する高い溶解性を持ち、この化合物を用いて作製した有機EL素子は、長寿命、高効率、低電圧といった効果を奏する。
本効果を奏する理由については、構造上の特徴から以下の通りと推察される。
本発明の1,3,5−トリアジン化合物は、トリアジン骨格に2価のナフタレン環が直接結合している化合物である。一般に、トリアジン骨格に2価の芳香族縮合環が直接結合している化合物は、その平面性の高い分子構造のため、分子間でπ/πスタッキングにより積層しやすく、結晶性が非常に高い。そのため、有機溶剤に対する溶解性は著しく低く、塗布法による有機EL素子の作製には適さない。しかしながら、本発明の1,3,5−トリアジン化合物は、ナフタレン環に一般式(2)で表される置換基(可溶化基)が導入されている。この可溶化基は、対称性の高い置換基と比べ、多くのコンホメーションを取りうるため、固体状態において分子構造の揺らぎを生じやすい(固体状態の自由エネルギーが不安定化する)。したがって、本発明の1,3,5−トリアジン化合物は塗布法に適した充分な溶解性を有するようになったと推察される。
一方、本発明の該化合物のように、トリアジン骨格に2価のナフタレン環が直接結合している分子構造を有していると、トリアジン骨格に2価のベンゼン環が直接結合している化合物と比べて、最低非占有分子軌道(LUMO)がナフタレン環部位にまで広がり、LUMOのエネルギー準位が低くなる。したがって、分子の電子親和力が深くなり、電子注入能力に優れる。また、ナフタレン環に置換された上記の可溶化基にはヘテロアリール環が含まれていないため、LUMOが分子末端へと分散されずに電荷輸送を担うトリアジン環及びその周辺(ナフタレン環)部位へ集まる。したがって、LUMOを介した分子間の電荷移動が効率的に行われるようになり、電子輸送能力にも優れる。電子注入能および電子輸送能が高いため、素子駆動時に分子(本発明の該化合物)にかかる負荷が小さくなり、その結果として、有機EL素子の寿命が長くなったと推測される。また、電子注入能および電子輸送能に優れることから、有機EL素子の発光効率の向上および駆動電圧の低下も期待できる。
以上より、本発明の本発明の1,3,5−トリアジン化合物は、有機溶剤に対する溶解性が大きく向上し、該化合物と溶剤とを含む組成物を用いて作製した有機EL素子は、長寿命、高効率、低電圧といった効果を示したものと推察される。
Ar1は一般式(2)で表される。一般式(2)中のAr4はアリール基を表し、Ar5はアリーレン基を表す。
Ar4のアリール基は特に限定されないが、1個の遊離原子価を有する、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基であることが好ましい。炭素数は好ましくは6以上であり、また、好ましくは18以下であり、より好ましくは16以下である。
芳香族環の数も特に限定されず、好ましくは1以上であり、また、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下である。
具体例としては、1個の遊離原子価を有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオランテン環等が挙げられる。中でも、有機溶剤に対する溶解性が高い点及び化学的安定性の観点から、1個の遊離原子価を有する、ベンゼン環、ナフタレン環又はフェナントレン環等が好ましい。
Ar5のアリーレン基は特に限定されないが、2個の遊離原子価を有する、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基であることが好ましい。炭素数は好ましくは6以上であり、また、好ましくは18以下であり、より好ましくは16以下である。
芳香族環の数も特に限定されず、好ましくは1以上であり、また、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下である。
具体例としては、2個の遊離原子価を有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオランテン環等が挙げられる。中でも、有機溶剤に対する溶解性が高い点及び化学的安定性の観点から、2個の遊離原子価を有する、ベンゼン環又はナフタレン環が好ましく、その中でも溶解性の観点から、1,3−フェニレン基であることが好ましい。
mは1以上5以下の整数である。溶解性の観点から、好ましくは2以上5以下の整数である。
Ar2は、置換基を有していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロアリール基である。
Ar2のアリール基は特に限定されないが、1個の遊離原子価を有する、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基であることが好ましい。炭素数は好ましくは6以上であり、また、好ましくは18以下であり、より好ましくは16以下である。
芳香族環の数も特に限定されず、好ましくは1以上であり、また、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下である。
具体例としては、1個の遊離原子価を有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオランテン環等が挙げられる。中でも、有機溶剤に対する溶解性が高い点及び化学的安定性の観点から、1個の遊離原子価を有する、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環又はフェナントレン環が好ましく、中でも1個の遊離原子価を有する、ベンゼン環又はナフタレン環がさらに好ましい
環集合基とは、複数の芳香族炭化水素環が直接連結している環系のことを指す。
炭素数1〜20のアルキル基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル基のいずれでもよい。具体例として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、イソプロピル基、sec-ブチル基、イソブチル基、イソペンチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。中でも、化学的安定性の観点から、メチル基、sec-ブチル基、t−ブチル基が好ましく、中でもメチル基がさらに好ましい。
炭素数6〜40の環集合基としては、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、クアテルフェニル基、キンクフェニル基、フェニルナフチル基、ビフェニルナフチル基、テルフェニルナフチル基、ナフチルフェニル基、ナフチルビフェニル基などが挙げられる。中でも、有機溶剤に対する溶解性が高い点及び化学的安定性の観点から、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、クアテルフェニル基、キンクフェニル基が好ましく、中でもフェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、クアテルフェニル基がより好ましい。これらの環集合基はさらに置換基を有していてもよい。
芳香族環の数も特に限定されず、好ましくは1以上であり、また、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下である。
具体例としては、1個の遊離原子価を有する、フラン環、ベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ピロロイミダゾール環、ピロロピラゾール環、ピロロピロール環、チエノピロール環、チエノチオフェン環、フロピロール環、フロフラン環、チエノフラン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、ペリミジン環、キナゾリン環、キナゾリノン環等が挙げられる。中でも、有機溶剤に対する溶解性が高い点及び化学的安定性の観点から、1個の遊離原子価を有する、ベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環、カルバゾール環、ベンゾイミダゾール環が好ましく、中でも1個の遊離原子価を有する、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環又はカルバゾール環がさらに好ましい。
これらのヘテロアリール基が有していてもよい置換基は、前記のアリール基が有していてもよい置換基と同様である。
Ar6は、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよいヘテロアリーレン基を表し、
Czは、カルバゾリル基を表す。
nは、0以上5以下の整数である。]
Ar6は、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよいヘテロアリーレン基を表す。
Ar6のアリーレン基は特に限定されないが、2個の遊離原子価を有する、炭素数6〜16の芳香族炭化水素基であることが好ましい。炭素数は好ましくは6〜14、より好ましくは6〜13である。
芳香族環の数も特に限定されず、好ましくは1以上であり、また、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下である。
具体例としては、2個の遊離原子価を有する、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環等が挙げられる。中でも、有機溶剤に対する溶解性が高い点及び化学的安定性の観点から、2個の遊離原子価を有する、ベンゼン環又はフルオレン環が好ましく、中でも2個の遊離原子価を有するベンゼン環がさらに好ましい。
これらのアリーレン基が有していてもよい置換基は、前記のAr2と同様である。
芳香族環の数も特に限定されず、好ましくは1以上であり、また、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下である。
これらのヘテロアリーレン基が有していてもよい置換基は、前記のAr2と同様である。
一般式(3)において、Czは、カルバゾリル基を表す。カルバゾリル基は、1個の遊離原子価を有するカルバゾール環のことを指す。
他の環との結合位置については、特に限定はされないが、化学的安定性や電荷輸送性の観点から、カルバゾール環の3位、6位、または9位において結合していることが好ましく、9位において結合していることがより好ましい。
nは0以上5以下の整数である。溶解性の観点から、1以上5以下の整数が好ましい。
Ar3は、置換基を有していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロアリール基である。具体例及び好ましい範囲等は、前記Ar2と同様である。
一般式(1)のAr1、Ar2及びAr3の組み合わせは特に限定されないが、それぞれ独立に、少なくとも1つの1,3−フェニレン基をもつ構造を有することが、有機溶剤に対する溶解性の観点から好ましい。
以下に、本発明の一般式(1)で表される有機化合物の好ましい具体例を示す。しかし、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の一般式(1)で表される有機化合物は、例えば下記に示す公知の方法を適宜組み合わせることで合成することができる。
なお、以下文献を参考に合成することができる。
参考文献:Advanced Materials,2010年,22巻,3311−3316頁
Ar’は、任意の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表し、複数存在するAr’は同一であっても異なっていてもよい。)
なお、以下文献を参考に合成することができる。
参考文献:Journal of Organic Chemistry,2002年、67巻、24号、8424−8429頁;Synthetic Metals、2001年、122巻、3号、485−493頁;Organic Letters,2001年、3巻、15号、2419−2421頁;Organic Letters,2008年、10巻、5号、709−712頁;Chemistry of Materials、2006年、18巻、204−213頁
一般式(1)で表される有機化合物の溶解性は特に限定されないが、湿式成膜法に好適に用いることができるため、大気圧下25℃において、フェニルシクロヘキサンに対して通常1.0質量%以上、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上である。
本発明の一般式(1)で表される有機化合物は、発光材料、電荷輸送材料(電荷輸送性化合物)として用いられることが好ましい。また、有機電界発光素子における発光層の発光材料、電荷輸送材料等として用いることが好ましく、特に電荷輸送材料として用いられることが好ましい。
また、本発明の一般式(1)で表される有機化合物は、従来知られている1,3,5−トリアジン化合物よりも、有機溶剤に対する溶解性が向上していることから、該化合物と有機溶剤とを含有する組成物を調製し、該組成物を用いて湿式成膜法により形成される有機層として用いることが好ましい。特に、製造法を簡便にできることから、湿式成膜法により形成される有機電界発光素子、該素子を含む表示装置、照明装置として用いることが特に好ましい。
本発明における組成物は、前記[1]〜[3]に記載の有機化合物及び溶剤を含有する。なお、前記本発明の有機化合物は、組成物中に1種のみ含まれていてもよく、2種以上を組み合わせて含まれていてよい。また、一般式(1)で表される有機化合物を電荷輸送材として用いる場合、該組成物には、一般式(1)で表される有機化合物以外の、従来電荷輸送材料として用いられているものを使用することができる。
本発明の組成物に含有され得る溶剤は、湿式成膜により層を形成するために用いる、揮発性を有する液体成分である。
該溶剤は、溶質である電荷輸送材料や発光材料が良好に溶解する溶剤であれば特に限定されないが、好ましい溶剤としては以下のものが挙げられる。
例えば、n−デカン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、デカリン、ビシクロヘキサン等のアルカン類;
トルエン、キシレン、メシチレン、フェニルシクロヘキサン、テトラリン等の芳香族炭化水素類;
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;
1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、アニソール、フェネトール、2−メトキシトルエン、3−メトキシトルエン、4−メトキシトルエン、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、ジフェニルエーテル等の芳香族エーテル類;
酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸n−ブチル等の芳香族エステル類;
シクロヘキサノン、シクロオクタノン、フェンコン等の脂環族ケトン類;
シクロヘキサノール、シクロオクタノール等の脂環族アルコール類;
メチルエチルケトン、ジブチルケトン等の脂肪族ケトン類;
ブタノール、ヘキサノール等の脂肪族アルコール類;
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテルアセタート(PGMEA)等の脂肪族エーテル類;
等が挙げられる。
中でも好ましくは、アルカン類や芳香族炭化水素類であり、特に、フェニルシクロヘキサンは湿式成膜プロセスにおいて好ましい粘度と沸点を有している。
これらの溶媒は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
本発明の組成物は、さらに発光材料を含有することが好ましい。
発光材料は特に限定されないが、燐光発光材料が挙げられる。燐光発光材料としては、例えば、周期表7乃至11族から選ばれる金属を含む有機金属錯体が挙げられる。
周期表7乃至11族から選ばれる金属を含む燐光発光性有機金属錯体における金属として、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金等が挙げられる。これらの有機金属錯体として、好ましくは下記式(II)または下記式(III)にて表される化合物が挙げられる。
ML(q-j)L’j ・・・(II)
[式(II)中、Mは金属を表し、qは上記金属の価数を表す。
また、L及びL’は二座配位子を表す。
jは0、1又は2を表す。]
R92〜R95は、それぞれ独立に置換基を表す。ただし、Tが窒素の場合は、R94及びR95は無い。]
式(II)中、Mは任意の金属を表し、好ましいものの具体例としては、周期表7乃至11族から選ばれる金属として前述した金属が挙げられる。
また、式(II)中の二座配位子L及びL’は、それぞれ、以下の部分構造を有する配位子を示す。
環A1及びA2が置換基を有する場合、好ましい置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等のアルキル基;ビニル基等のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基等のジアリールアミノ基;カルバゾリル基;アセチル基等のアシル基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;シアノ基;フェニル基、ナフチル基、フェナンチル基等の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
Maは、Mと同様の金属を表し、wは上記金属の価数を表す。
環A1は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表し、環A2は置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基を表す。]
Mbは、Mと同様の金属を表し、wは上記金属の価数を表す。
環A1は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、環A2は置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基を表す。]
Mcは、Mと同様の金属を表し、wは上記金属の価数を表す。
また、jは0、1又は2を表す。
環A1及び環A1’は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。
環A2及び環A2’は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基を表す。]
また、環A2、環A2’の基としては、好ましくは、例えばピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアジル基、ベンゾチアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フェナントリジル基等が挙げられる。
また、置換基がアルコキシカルボニル基である場合は、その炭素数は通常2以上6以下である。さらに、置換基がアルコキシ基である場合は、その炭素数は通常1以上6以下である。また、置換基がアリールオキシ基である場合は、その炭素数は通常6以上14以下である。さらに、置換基がジアルキルアミノ基である場合は、その炭素数は通常2以上24以下である。また、置換基がジアリールアミノ基である場合は、その炭素数は通常12以上28以下である。さらに、置換基がアシル基である場合は、その炭素数は通常1以上14以下である。また、置換基がハロアルキル基である場合は、その炭素数は通常1以上12以下である。
なお、これら置換基は互いに連結して環を形成してもよい。具体例としては、環A1が有する置換基と環A2が有する置換基とが結合するか、又は、環A1’が有する置換基と環A2’が有する置換基とが結合するかして、一つの縮合環を形成してもよい。このような縮合環基としては、7,8−ベンゾキノリン基等が挙げられる。
また、式(IIa)、(IIb)及び(IIc)におけるMa,Mb,Mcとしては、好ましくはルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金又は金が挙げられる。
式(III)中、Mdは金属を表し、具体例としては、周期表7乃至11族から選ばれる金属として前述した金属が挙げられる。中でも好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金又は金が挙げられ、特に好ましくは、白金、パラジウム等の2価の金属が挙げられる。
また、式(III)において、R92及びR93は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表す。
さらに、Tが炭素の場合、R94及びR95は、それぞれ独立に、R92及びR93と同様の例示物で表される置換基を表す。また、前述の如く、Tが窒素の場合はR94及びR95は無い。
また、R92〜R95はさらに置換基を有していてもよい。この場合、さらに有していてもよい置換基には特に制限はなく、任意の基を置換基とすることができる。
さらに、R92〜R95は互いに連結して環を形成してもよく、この環がさらに任意の置換基を有していてもよい。
本発明の組成物は、本発明の一般式(1)で表される有機化合物を電荷輸送材料として含むことが好ましいが、その他の電荷輸送材料を含んでいてもよい。以下に、併用できる電荷輸送材料の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
併用する電荷輸送材料としては、正孔輸送能を有する化合物(以下、正孔輸送材料)と電子輸送能を有する化合物(以下、電子輸送材料)とがあり、組成物中にこれらの材料を、質量比で、通常0:100以下、好ましくは2:98以下、また通常100:0以上、好ましくは98:2以上で混合することが好ましい。上記範囲内であると、ホールや電子の移動バランスが改善し、駆動寿命が長く、電流効率が高い素子が得られる点で好ましい。なお、本発明の一般式(1)で表される有機化合物は、電子輸送材料に属する。
正孔輸送材料としては、例えば、トリアリールアミンやカルバゾールを部分構造として有する化合物が挙げられる。以下に、正孔輸送材料の具体例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
電子輸送材料としては、芳香族複素環を部分構造として有する化合物が挙げられる。芳香族複素環としては、本発明の1,3,5−トリアジン環のほか、例えば、ピリジン環、キノリン環、キノキサリン環、ピリミジン環などが挙げられる。以下に、本発明で扱う範囲以外で組成物中に含まれていてもよい電子輸送材料の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物は、上記に示した一般式(1)で表される有機化合物、溶剤、発光材料及び電荷輸送材料以外にも、必要に応じて、更に他の成分を含有していてもよい。例えば、成膜性の向上を目的として、レベリング剤や消泡剤等の各種添加剤を含有していてもよい。また、2層以上の層を湿式成膜法により積層する際に、これらの層が相溶することを防ぐため、成膜後に硬化させて不溶化させる目的で光硬化性樹脂や、熱硬化性樹脂を含有させておくこともできる。
本発明の組成物中一般式(1)で表される有機化合物の濃度は特に限定されないが、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上である。また、好ましくは80質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下、最も好ましくは20質量%以下である。この濃度が上記下限値以上であることで、厚膜を形成しやすくなり、上記上限値以下であることで、薄膜を形成しやすくなる傾向にある。
また、本発明の組成物において、発光材料/全電荷輸送材料の質量混合比は、通常0.1/99.9以上であり、より好ましくは0.5/99.5以上であり、さらに好ましくは1/99以上であり、最も好ましくは2/98以上で、通常、50/50以下であり、より好ましくは40/60以下であり、さらに好ましくは30/70以下であり、最も好ましくは20/80以下である。この比が上記範囲であることで、高い発光効率が得られる傾向にある。
(水分濃度)
本発明の組成物を用いて湿式成膜法により層形成して、有機電界発光素子をはじめとする有機デバイスを製造する場合、用いる組成物中に水分が存在すると、形成された薄膜に水分が混入して薄膜の均一性が損なわれるため、本発明の組成物中の水分含有量はできる限り少ない方が好ましい。また一般に、有機電界発光素子をはじめとする有機デバイスは、水分により著しく劣化する材料(例えば、陰極等)が多く使用されているため、本発明の組成物中に水分が存在した場合、乾燥後の薄膜中に水分が残留し、素子の特性を低下させる可能性が考えられ好ましくない。
具体的には、本発明の組成物中に含まれる水分量は、通常1質量%以下、好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは0.01質量%以下である。
本発明の組成物中の水分濃度の測定方法としては、日本工業規格「化学製品の水分測定法」(JIS K0068:2001)に記載の方法が好ましく、例えば、カールフィッシャー試薬法(JIS K0211−1348)等により分析することができる。
本発明の組成物は、湿式成膜プロセスでの安定性、例えば、インクジェット成膜法におけるノズルからの吐出安定性を高めるためには、常温で均一な液状であることが好ましい。常温で均一な液状とは、組成物が均一相からなる液体であり、かつ、組成物中に粒径0.1μm以上の粒子成分を含有しないことをいう。
本発明の組成物の粘度は特に限定されないが、25℃における粘度は、通常2mPa・s以上、好ましくは3mPa・s以上、より好ましくは5mPa・s以上であり、通常1000mPa・s以下、好ましくは100mPa・s以下、より好ましくは50mPa・s以下である。上記上限値以下であることで、インクジェット成膜におけるノズル目詰まり等が抑制できる傾向にある。また、上記下限値以上であることで、成膜工程における過度の液膜流動による塗面が均一となり易く、インクジェット成膜におけるノズル吐出も良好となる傾向にある。
さらに、本発明の組成物の25℃における蒸気圧は、通常50mmHg以下、好ましくは10mmHg以下、より好ましくは1mmHg以下である。上記上限値以下であることで、溶剤の蒸発による溶質濃度の変化が抑制される傾向にある。
本発明の組成物を用いて湿式成膜法により形成された本発明の有機電界発光素子用薄膜は、結晶化しにくく、発光特性、耐熱性に優れた薄膜であり、通常有機電界発光素子の陰極と陽極の間の層として使用される。
ここで、湿式成膜法とは、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法、キャピラリーコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法等湿式で成膜される方法をいう。これらの成膜方法の中でも、スピンコート法、スプレーコート法、インクジェット法が好ましい。これは、有機電界発光素子に用いられる湿式成膜用の組成物特有の液性に合うためである。
本発明の有機電界発光素子用薄膜の膜厚は用途に応じて適宜決定され、例えば、有機電界発光素子の発光層であれば、後述の如く、通常10nm以上、好ましくは20nmで、通常300nm以下、好ましくは200nm以下である。
本発明の有機電界発光素子は、基板上に少なくとも陽極、陰極及び前記陽極と前記陰極の間に少なくとも1層の有機層を有するものであって、前記有機層のうち少なくとも1層が本発明の錯体化合物を含むことを特徴とする。前記有機層は発光層を含む。
本発明の錯体化合物を含む有機層は、本発明における組成物を用いて形成された層であることがより好ましく、湿式成膜法により形成された層であることがさらに好ましい。前記湿式成膜法により形成された層は、該発光層であることが好ましい。
図1は本発明の有機電界発光素子10に好適な構造例を示す断面の模式図であり、図1において、符号1は基板、符号2は陽極、符号3は正孔注入層、符号4は正孔輸送層、符号5は発光層、符号6は正孔阻止層、符号7は電子輸送層、符号8は電子注入層、符号9は陰極を各々表す。
これらの構造に適用する材料は、公知の材料を適用することができ、特に制限はないが、各層に関しての代表的な材料や製法を一例として以下に記載する。また、公報や論文等を引用している場合、該当内容を当業者の常識の範囲で適宜、適用、応用することができるものとする。
基板1は有機電界発光素子の支持体となるものであり、石英やガラスの板、金属板や金属箔、プラスチックフィルムやシートなどが用いられる。特にガラス板や、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂の板が好ましい。合成樹脂基板を使用する場合にはガスバリア性に留意する必要がある。基板1のガスバリア性が小さすぎると、基板1を通過した外気により有機電界発光素子が劣化することがある。このため、合成樹脂基板の少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜等を設けてガスバリア性を確保する方法も好ましい方法の一つである。
基板1上には陽極2が設けられる。陽極2は発光層側の層(正孔注入層3、正孔輸送層4又は発光層5など)への正孔注入の役割を果たすものである。
この陽極2は、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属、インジウム及び/又はスズの酸化物などの金属酸化物、ヨウ化銅などのハロゲン化金属、カーボンブラック、或いは、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子などにより構成される。
陽極2の形成は通常、スパッタリング法、真空蒸着法などにより行われることが多い。また、銀などの金属微粒子、ヨウ化銅などの微粒子、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒子、導電性高分子微粉末などを用いて陽極2を形成する場合には、適当なバインダー樹脂溶液に分散させて、基板1上に塗布することにより陽極2を形成することもできる。さらに、導電性高分子の場合は、電解重合により直接基板1上に薄膜を形成したり、基板1上に導電性高分子を塗布して陽極2を形成することもできる(Appl.Phys.Lett.,60巻,2711頁,1992年)。
陽極2は通常は単層構造であるが、所望により複数の材料からなる積層構造とすることも可能である。
不透明でよい場合は陽極2の厚みは任意であり、陽極2は基板1と同一でもよい。また、さらには上記の陽極2の上に異なる導電材料を積層することも可能である。
陽極2に付着した不純物を除去し、イオン化ポテンシャルを調整して正孔注入性を向上させることを目的に、陽極表面を紫外線(UV)/オゾン処理したり、酸素プラズマ、アルゴンプラズマ処理したりすることが好ましい。
正孔注入層3は、陽極2から発光層5へ正孔を輸送する層であり、通常、陽極2上に形成される。本発明に係る正孔注入層3の形成方法は真空蒸着法でも、湿式成膜法でもよく、特に制限はないが、ダークスポット低減の観点から湿式成膜法により形成することが好ましい。
正孔注入層3の膜厚は、通常5nm以上、好ましくは10nm以上、また、通常1000nm以下、好ましくは500nm以下の範囲である。
湿式成膜法により正孔注入層3を形成する場合、通常は、正孔注入層3を構成する材料を適切な溶媒(正孔注入層用溶媒)と混合して成膜用の組成物(正孔注入層形成用組成物)を調製し、この正孔注入層形成用組成物を適切な手法により、正孔注入層3の下層に該当する層(通常は、陽極2)上に塗布して成膜し、乾燥することにより正孔注入層3を形成する。
正孔注入層形成用組成物は通常、正孔注入層3の構成材料として正孔輸送性化合物及び溶媒を含有する。正孔輸送性化合物は、通常、有機電界発光素子の正孔注入層に使用される正孔輸送性を有する化合物であれば、重合体などの高分子化合物であっても、単量体などの低分子化合物であってもよいが、高分子化合物であることが好ましい。
正孔輸送性化合物の例としては、芳香族アミン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ベンジルフェニル誘導体、フルオレン基で3級アミンを連結した化合物、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体、シラナミン誘導体、ホスファミン誘導体、キナクリドン誘導体、ポリアニリン誘導体、ポリピロール誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリチエニレンビニレン誘導体、ポリキノリン誘導体、ポリキノキサリン誘導体、カーボン等が挙げられる。
なお、本発明において誘導体とは、例えば、芳香族アミン誘導体を例にするならば、芳香族アミンそのもの及び芳香族アミンを主骨格とする化合物を含むものであり、重合体であっても、単量体であってもよい。
上記例示した中でも非晶質性、可視光の透過率の点から、芳香族アミン化合物が好ましく、特に芳香族三級アミン化合物が好ましい。ここで、芳香族三級アミン化合物とは、芳香族三級アミン構造を有する化合物である。
正孔注入層形成用組成物は正孔注入層3の構成材料として、電子受容性化合物を含有していることが好ましい。
電子受容性化合物とは、酸化力を有し、上述の正孔輸送性化合物から一電子受容する能力を有する化合物が好ましく、具体的には、電子親和力が4eV以上である化合物が好ましく、5eV以上である化合物がさらに好ましい。
このような電子受容性化合物としては、例えば、トリアリールホウ素化合物、ハロゲン化金属、ルイス酸、有機酸、オニウム塩、アリールアミンとハロゲン化金属との塩、及びアリールアミンとルイス酸との塩よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の化合物等が挙げられる。さらに具体的には、塩化鉄(III)(日本国特開平11−251067号公報)、ペルオキソ二硫酸アンモニウム等の高原子価の無機化合物;テトラシアノエチレン等のシアノ化合物、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(日本国特開2003−31365号公報)等の芳香族ホウ素化合物;有機基の置換したオニウム塩(国際公開第2005/089024号);フラーレン誘導体;ヨウ素;ポリスチレンスルホン酸イオン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、ショウノウスルホン酸イオン等のスルホン酸イオン等が挙げられる。
これらの電子受容性化合物は、正孔輸送性化合物を酸化することにより正孔注入層3の導電率を向上させることができる。
湿式成膜法に用いる正孔注入層形成用組成物の溶媒のうち少なくとも1種は、上述の正孔注入層3の構成材料を溶解しうる化合物であることが好ましい。また、この溶媒の沸点は通常110℃以上、好ましくは140℃以上、中でも200℃以上がより好ましく、通常400℃以下、中でも300℃以下であることが好ましい。溶媒の沸点が低すぎると、乾燥速度が速すぎ、膜質が悪化する可能性がある。また、溶媒の沸点が高すぎると乾燥工程の温度を高くする必要があり、他の層や基板に悪影響を与える可能性がある。
溶媒としては例えば、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、アミド系溶媒などが挙げられ、従来の溶媒を選択すれば特に問題はなく、例えば、日本国特開2007−169606号公報、国際公開第2006/087945号、日本国特開2009−212510号公報等に開示されている。
正孔注入層形成用組成物を調製後、この組成物を湿式成膜により、正孔注入層3の下層に該当する層(通常は、陽極2)上に塗布成膜し、乾燥することにより正孔注入層3を形成することができる。例えば、日本国特開2009−212510号公報等に開示されている従来の方法を適用することができる。
真空蒸着により正孔注入層3を形成する場合には、正孔注入層3の構成材料(前述の正孔輸送性化合物、電子受容性化合物等)の1種又は2種以上を真空容器内に設置されたるつぼに入れ(2種以上の材料を用いる場合は各々のるつぼに入れ)、真空容器内を適当な真空ポンプで10-4Pa程度まで排気した後、るつぼを加熱して(2種以上の材料を用いる場合は各々のるつぼを加熱して)、蒸発量を制御して蒸発させ(2種以上の材料を用いる場合は各々独立に蒸発量を制御して蒸発させ)、るつぼと向き合って置かれた基板1の陽極2上に正孔注入層3を形成させる。なお、2種以上の材料を用いる場合は、それらの混合物をるつぼに入れ、加熱、蒸発させて正孔注入層3を形成することもできる。
正孔輸送層4は、正孔注入層3がある場合には正孔注入層3の上に、正孔注入層3が無い場合には陽極2の上に形成することができる。また、本発明の有機電界発光素子は、正孔輸送層を省いた構成であってもよい。
正孔輸送層4の形成方法は真空蒸着法でも湿式成膜法でもよく、特に制限はないが、ダークスポット低減の観点から湿式成膜法により形成することが好ましい。
正孔輸送層4を形成する材料としては、正孔輸送性が高く、かつ、注入された正孔を効率よく輸送することができる材料であることが好ましい。そのために、イオン化ポテンシャルが小さく、可視光の光に対して透明性が高く、正孔移動度が大きく、安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくいことが好ましい。また、多くの場合、正孔輸送層4は発光層5に接するため、発光層5からの発光を消光したり、発光層5との間でエキサイプレックスを形成して効率を低下させたりしないことが好ましい。
このような正孔輸送層4の材料としては、従来、正孔輸送層の構成材料として用いられている材料であればよく、例えば、前述の正孔注入層3に使用される正孔輸送性化合物として例示したものが挙げられる。また、従来の公知化合物である正孔輸送性化合物を選択すれば特に問題はなく、例えば、日本国特開2009−212510号公報等に開示されている化合物を採用できる。
正孔輸送層4の上には通常、発光層5が設けられる。発光層5は、電界を与えられた電極間において、陽極2から正孔注入層3を通じて注入された正孔と、陰極9から電子輸送層7を通じて注入された電子との再結合により励起された、主たる発光源となる層である。
発光層5は本発明のイリジウム錯体化合物を発光材料として含有するが、さらに1種又は2種以上の電荷輸送性化合物を含むことが好ましい。発光層5は、真空蒸着法で形成してもよいが、本発明の組成物を用い、湿式成膜法によって作製された層であることが特に好ましい。
なお、発光層5は、本発明の性能を損なわない範囲で、他の材料、成分を含んでいてもよい。一般に有機電界発光素子において、同じ材料を用いた場合、電極間の膜厚が薄い方が、実効電界が大きくなる為に注入される電流が多くなるので、駆動電圧は低下する。その為、電極間の総膜厚は薄い方が有機電界発光素子の駆動電圧は低下するが、あまりに薄いと、ITO等の電極に起因する突起により短絡が発生する為、ある程度の膜厚が必要となる。
よって、発光層5の膜厚は、通常10nm以上、好ましくは20nm以上で、通常300nm以下、好ましくは200nm以下である。なお、本発明の有機電界発光素子が、陽極2及び陰極の両極間に、発光層5のみを有する場合の発光層5の膜厚は、通常30nm以上、好ましくは50nm以上、通常500nm以下、好ましくは300nm以下である。
正孔阻止層6は、発光層5の上に、発光層5の陰極側の界面に接するように積層形成される。特に、発光物質として燐光材料を用いたり、青色発光材料を用いたりする場合、正孔阻止層6を設けることは効果的である。
正孔阻止層6は正孔と電子を発光層5内に閉じこめて、発光効率を向上させる機能を有する。即ち、正孔阻止層6は、発光層5から移動してくる正孔が電子輸送層7に到達するのを阻止することで、発光層5内で電子との再結合確率を増やし、生成した励起子を発光層5内に閉じこめる役割と、電子輸送層7から注入された電子を効率よく発光層5の方向に輸送する役割がある。
このような条件を満たす正孔阻止層材料としては、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(トリフェニルシラノラト)アルミニウム等の混合配位子錯体、ビス(2−メチル−8−キノラト)アルミニウム−μ−オキソ−ビス−(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム二核金属錯体等の金属錯体、ジスチリルビフェニル誘導体等のスチリル化合物(日本国特開平11−242996号公報)、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール等のトリアゾール誘導体(日本国特開平7−41759号公報)、バソクプロイン等のフェナントロリン誘導体(日本国特開平10−79297号公報)が挙げられる。
さらに、国際公開第2005/022962号に記載の2,4,6位が置換されたピリジン環を少なくとも1個有する化合物も正孔阻止材料として好ましい。正孔阻止層6の膜厚は、通常0.3nm以上、好ましくは0.5nm以上で、通常100nm以下、好ましくは50nm以下である。正孔阻止層6も正孔注入層3と同様の方法で形成することができるが、通常は真空蒸着法が用いられる。
電子輸送層7は素子の発光効率をさらに向上させることを目的として、正孔阻止層6と電子注入層8との間に設けられる。電子輸送層7は、電界を与えられた電極間において陰極9から注入された電子を効率よく発光層5の方向に輸送することができる化合物により形成される。電子輸送層7に用いられる電子輸送性化合物としては、陰極9又は電子注入層8からの電子注入効率が高く、かつ、高い電子移動度を有し、注入された電子を効率よく輸送することができる化合物であることが必要である。
このような条件を満たす材料としては、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体(日本国特開昭59−194393号公報)、10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリンの金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルビフェニル誘導体、シロール誘導体、3−又は5−ヒドロキシフラボン金属錯体、ベンズオキサゾール金属錯体、ベンゾチアゾール金属錯体、トリスベンズイミダゾリルベンゼン(米国特許第5,645,948号明細書)、キノキサリン化合物(日本国特開平6−207169号公報)、フェナントロリン誘導体(日本国特開平5−331459号公報)、2−t−ブチル−9,10−N,N’−ジシアノアントラキノンジイミン、n型水素化非晶質炭化シリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜鉛などが挙げられる。
電子輸送層7は、正孔注入層3と同様にして湿式成膜法、或いは真空蒸着法により形成されるが、通常は、真空蒸着法が用いられる。
電子注入層8は陰極9から注入された電子を効率よく発光層5へ注入する役割を果たす。電子注入を効率よく行うには、電子注入層8を形成する材料は、仕事関数の低い金属が好ましく、ナトリウムやセシウム等のアルカリ金属、バリウムやカルシウムなどのアルカリ土類金属が用いられる。電子注入層8の膜厚は0.1〜5nmが好ましい。
また、陰極9と電子輸送層7との界面にLiF、MgF2、Li2O、Cs2CO3等の極薄絶縁膜(0.1〜5nm)を挿入することも、素子の効率を向上させる有効な方法である(Appl.Phys.Lett.,70巻,152頁,1997年;日本国特開平10−74586号公報;IEEE Trans.Electron.Devices,44巻,1245頁,1997年;SID 04 Digest,154頁)。さらに、バソフェナントロリン等の含窒素複素環化合物や8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体に代表される有機電子輸送材料に、ナトリウム、カリウム、セシウム、リチウム、ルビジウム等のアルカリ金属をドープする(日本国特開平10−270171号公報、日本国特開2002−100478号公報、日本国特開2002−100482号公報などに記載)ことにより、電子注入・輸送性が向上し優れた膜質を両立させることが可能となるため好ましい。この場合の膜厚は通常5nm以上、好ましくは10nm以上で、通常200nm以下、好ましくは100nm以下である。
陰極9は、発光層側の層(電子注入層8又は発光層5など)に電子を注入する役割を果たす。陰極9として用いられる材料は、前記陽極2に使用される材料を用いることも可能であるが、効率よく電子注入を行うには、仕事関数の低い金属が好ましく、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀等の適当な金属又はそれらの合金が用いられる。具体例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム−リチウム合金等の低仕事関数合金電極が挙げられる。
陰極9の膜厚は通常、陽極2と同様である。
低仕事関数金属から成る陰極9を保護する目的で、この上にさらに、仕事関数が高く大気に対して安定な金属層を積層してもよく、これにより有機電界発光素子の安定性を増すことができる。この目的のために、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金等の金属が使われる。
以上、図1に示す層構成の素子を中心に説明してきたが、本発明の有機電界発光素子における陽極2及び陰極9と発光層5との間には、その性能を損なわない限り、上記説明にある層の他にも、任意の層を有していてもよく、また発光層5以外の任意の層を省略してもよい。
正孔阻止層6と同様の目的で、正孔輸送層4と発光層5の間に電子阻止層を設けることも効果的である。電子阻止層は、発光層5から移動してくる電子が正孔輸送層4に到達するのを阻止することで、発光層5内で正孔との再結合確率を増やし、生成した励起子を発光層5内に閉じこめる役割と、正孔輸送層4から注入された正孔を効率よく発光層5の方向に輸送する役割がある。
電子阻止層に求められる特性としては、正孔輸送性が高く、エネルギーギャップ(HOMOとLUMOの差)が大きいこと、励起三重項準位(T1)が高いことが挙げられる。また、発光層5を湿式成膜法で形成する場合、電子阻止層も湿式成膜法で形成することが、素子製造が容易となるため、好ましい。
このため、電子阻止層も湿式成膜適合性を有することが好ましく、このような電子阻止層に用いられる材料としては、F8−TFBに代表されるジオクチルフルオレンとトリフェニルアミンの共重合体(国際公開第2004/084260号)等が挙げられる。
なお、図1とは逆の構造、即ち、基板1上に陰極9、電子注入層8、電子輸送層7、正孔阻止層6、発光層5、正孔輸送層4、正孔注入層3、陽極2の順に積層することも可能であり、少なくとも一方が透明性の高い2枚の基板の間に本発明の有機電界発光素子を設けることも可能である。
本発明は、有機電界発光素子が、単一の素子、アレイ状に配置された構造からなる素子、陽極2と陰極9がX−Yマトリックス状に配置された構造の素子など、いずれにおいても適用することができる。
本発明の表示装置及び照明装置は、上述のような本発明の有機電界発光素子を用いたものである。本発明の表示装置及び照明装置の形式や構造については特に制限はなく、本発明の有機電界発光素子を用いて常法に従って組み立てることができる。
例えば、「有機ELディスプレイ」(オーム社、平成16年8月20日発刊、時任静士、安達千波矢、村田英幸著)に記載されているような方法で、本発明の表示装置及び照明装置を形成することができる。
(中間体1の合成)
(中間体6の合成)
(比較化合物H−3の合成)
(中間体8の合成)
上記合成より得られた以下の化合物について、下記に示す方法により有機溶剤(フェニルシクロヘキサン)に対する溶解性を試験した。
透明サンプル管に、化合物(H−1)を15mg量りとり、フェニルシクロヘキサンを加えて250mgとした後(6質量%濃度)、ホットプレート(70℃)上に静置した。完全溶解後、室温に戻し、析出の有無を目視にて確認し、結果を表1にまとめた。
実施例1の化合物(H−1)を化合物(H−2)に置き換えたほかは、実施例1と同様にして溶解性試験を行った。結果を表1にまとめた。
実施例1の化合物(H−1)を比較化合物(H−3)に置き換えたほかは、実施例1と同様にして溶解性試験を行ったが、サンプル管の底に固形分の残留が確認された。そのため、固形残留物が確認されなくなるまでフェニルシクロヘキサンを追加し、完全溶解させた。結果を表1にまとめた
実施例1の化合物(H−1)を上記比較化合物(H−4)に置き換えたほかは、実施例1と同様にして溶解性試験を行ったが、サンプル管の底に固形分の残留が確認された。そのため、フェニルシクロヘキサンを追加したが、0.3質量%濃度でも完全溶解しなかった。結果を表1にまとめた
図1に示す構造を有する有機電界発光素子を以下の方法で作製した。
ガラス基板1の上に、インジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を70nmの厚さに堆積したもの(ジオマテック社製、スパッタ成膜品)を、通常のフォトリソグラフィー技術と塩酸エッチングを用いて2mm幅のストライプにパターニングして陽極2を形成した。パターン形成したITO基板を、界面活性剤水溶液による超音波洗浄、超純水による水洗、超純水による超音波洗浄、超純水による水洗の順で洗浄後、圧縮空気で乾燥させ、最後に紫外線オゾン洗浄を行った。このITOは、透明電極2として機能する。
溶剤 安息香酸ブチル
塗布液濃度 P−1 2.73質量%
A−1 0.27質量%
スピンコート雰囲気 大気中
加熱条件 大気中 240℃ 1時間
溶剤 フェニルシクロヘキサン
塗布液濃度 2.5質量%
スピンコート雰囲気 乾燥窒素中
加熱条件 230℃、1時間(乾燥窒素下)
溶剤 フェニルシクロヘキサン:1567重量部
組成物中濃度 H−1: 35重量部
H−5: 65重量部
D−1: 20重量部
スピンコート雰囲気 乾燥窒素中
加熱条件 120℃×20分(乾燥窒素下)
次に、陰極9としてアルミニウムを同様にモリブデンボートにより加熱して、膜厚80nmのアルミニウム層を形成した。以上の2層の蒸着時の基板温度は室温に保持した。
窒素グローブボックス中で、23mm×23mmサイズのガラス板の外周部に、約1mmの幅で光硬化性樹脂30Y−437(スリーボンド社製)を塗布し、中央部に水分ゲッターシート(ダイニック社製)を設置した。この上に、陰極形成を終了した基板を、蒸着された面が乾燥剤シートと対向するように貼り合わせた。その後、光硬化性樹脂が塗布された領域のみに紫外光を照射し、樹脂を硬化させた。
以上の様にして、2mm×2mmのサイズの発光面積部分を有する有機電界発光素子が得られた。
実施例3において、発光層を形成する際に用いた化合物(H−1)を、化合物(H−2)に変更した以外は、実施例3と同様にして図1に示す有機電界発光素子を作製した。
実施例3において、発光層を形成する際に用いた化合物(H−1)を、化合物(H−6)に変更した以外は、実施例3と同様にして図1に示す有機電界発光素子を作製した。
実施例3、4および比較例3において、得られた各有機電界発光素子を50mA/cm2で駆動し、初期輝度が95%に減衰するまでの時間をLT95(hr)として測定し、初期輝度Loを3000cd/m2に換算した場合のLT95(Lo=3000cd/m2換算)(hr)を求め、比較例3のLT95(Lo=3000cd/m2換算)を100として、相対値を表2に示した。
2 陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 正孔阻止層
7 電子輸送層
8 電子注入層
9 陰極
Claims (8)
- 前記一般式(2)において、Ar5のうち少なくとも1つは、1,3−フェニレン基である、請求項1に記載の有機化合物。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機化合物からなる電荷輸送材料。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機化合物及び有機溶剤を含む組成物。
- 陽極、陰極、及びこれらの間に少なくとも1層の有機層を有する有機電界発光素子であり、該有機層のうち少なくとも1層が、請求項5に記載の組成物を用いて形成された層である、有機電界発光素子。
- 組成物を用いて形成された層が発光層である、請求項6に記載の有機電界発光素子。
- 請求項6または7のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を有する表示装置または照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062447A JP7069947B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 1,3,5-トリアジン化合物、該化合物を含有する組成物、及び有機電界発光素子製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062447A JP7069947B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 1,3,5-トリアジン化合物、該化合物を含有する組成物、及び有機電界発光素子製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019172608A true JP2019172608A (ja) | 2019-10-10 |
JP7069947B2 JP7069947B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=68169429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018062447A Active JP7069947B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 1,3,5-トリアジン化合物、該化合物を含有する組成物、及び有機電界発光素子製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7069947B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113061237A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-07-02 | 安庆师范大学 | 一种苯基噻咯基共轭微孔聚合物及其制备方法、应用 |
JP2022025656A (ja) * | 2020-07-29 | 2022-02-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 芳香族化合物 |
CN114835686A (zh) * | 2021-02-02 | 2022-08-02 | 江苏三月科技股份有限公司 | 一种含有菲与三嗪结构的化合物及其应用 |
WO2022255403A1 (ja) * | 2021-06-04 | 2022-12-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 化合物及び有機電界発光素子 |
WO2023085790A1 (ko) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자 |
CN117015538A (zh) * | 2021-11-10 | 2023-11-07 | 株式会社Lg化学 | 新的化合物和包含其的有机发光器件 |
US12295263B2 (en) * | 2020-10-26 | 2025-05-06 | Duk San Neolux Co., Ltd. | Compound for organic electronic element, organic electronic element using the same, and an electronic device thereof |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080016007A (ko) * | 2006-08-17 | 2008-02-21 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자 |
WO2012137958A1 (ja) * | 2011-04-07 | 2012-10-11 | 三菱化学株式会社 | 有機化合物、電荷輸送材料、該化合物を含有する組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 |
KR20130060157A (ko) * | 2011-11-29 | 2013-06-07 | 에스에프씨 주식회사 | 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자 |
KR20150031396A (ko) * | 2013-09-13 | 2015-03-24 | (주)씨에스엘쏠라 | 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자 |
JP2016529211A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-23 | エルジー・ケム・リミテッド | ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 |
WO2017074053A1 (ko) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | 주식회사 엘지화학 | 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
JP2017513224A (ja) * | 2014-04-04 | 2017-05-25 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機発光素子 |
US20170200902A1 (en) * | 2014-08-12 | 2017-07-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Compound, organic optoelectronic diode containing same, and display device |
JP2019501118A (ja) * | 2016-06-08 | 2019-01-17 | エルジー・ケム・リミテッド | 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子 |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018062447A patent/JP7069947B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080016007A (ko) * | 2006-08-17 | 2008-02-21 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자 |
WO2012137958A1 (ja) * | 2011-04-07 | 2012-10-11 | 三菱化学株式会社 | 有機化合物、電荷輸送材料、該化合物を含有する組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 |
KR20130060157A (ko) * | 2011-11-29 | 2013-06-07 | 에스에프씨 주식회사 | 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자 |
JP2016529211A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-23 | エルジー・ケム・リミテッド | ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 |
JP2016530230A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-29 | エルジー・ケム・リミテッド | ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 |
KR20150031396A (ko) * | 2013-09-13 | 2015-03-24 | (주)씨에스엘쏠라 | 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자 |
JP2017513224A (ja) * | 2014-04-04 | 2017-05-25 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機発光素子 |
US20170200902A1 (en) * | 2014-08-12 | 2017-07-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Compound, organic optoelectronic diode containing same, and display device |
WO2017074053A1 (ko) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | 주식회사 엘지화학 | 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
JP2019501118A (ja) * | 2016-06-08 | 2019-01-17 | エルジー・ケム・リミテッド | 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022025656A (ja) * | 2020-07-29 | 2022-02-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 芳香族化合物 |
JP7306345B2 (ja) | 2020-07-29 | 2023-07-11 | 三菱ケミカル株式会社 | 芳香族化合物 |
US12295263B2 (en) * | 2020-10-26 | 2025-05-06 | Duk San Neolux Co., Ltd. | Compound for organic electronic element, organic electronic element using the same, and an electronic device thereof |
CN114835686A (zh) * | 2021-02-02 | 2022-08-02 | 江苏三月科技股份有限公司 | 一种含有菲与三嗪结构的化合物及其应用 |
CN113061237A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-07-02 | 安庆师范大学 | 一种苯基噻咯基共轭微孔聚合物及其制备方法、应用 |
CN113061237B (zh) * | 2021-03-29 | 2022-08-30 | 安庆师范大学 | 一种苯基噻咯基共轭微孔聚合物及其制备方法、应用 |
WO2022255403A1 (ja) * | 2021-06-04 | 2022-12-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 化合物及び有機電界発光素子 |
WO2023085790A1 (ko) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자 |
CN117015538A (zh) * | 2021-11-10 | 2023-11-07 | 株式会社Lg化学 | 新的化合物和包含其的有机发光器件 |
JP2024514902A (ja) * | 2021-11-10 | 2024-04-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子 |
JP7655635B2 (ja) | 2021-11-10 | 2025-04-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7069947B2 (ja) | 2022-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206907B2 (ja) | 有機化合物、電荷輸送材料、該化合物を含有する組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 | |
JP4893173B2 (ja) | 有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子 | |
JP5163837B2 (ja) | 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 | |
JP5040216B2 (ja) | 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用材料、電荷輸送材料組成物及び有機電界発光素子 | |
JP5168840B2 (ja) | 電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子 | |
KR102229736B1 (ko) | 모노아민 화합물, 전하 수송 재료, 전하 수송막용 조성물, 유기 전계 발광 소자, 유기 el 표시 장치 및 유기 el 조명 | |
JP7069947B2 (ja) | 1,3,5-トリアジン化合物、該化合物を含有する組成物、及び有機電界発光素子製造方法 | |
JP5742092B2 (ja) | 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明 | |
JP5499487B2 (ja) | キノリン系化合物、有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイおよび有機el照明 | |
JP5167747B2 (ja) | 低分子塗布型有機電界発光素子用の電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜および有機電界発光素子 | |
WO2016194784A1 (ja) | イリジウム錯体化合物、該化合物を含有する有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 | |
JP5028934B2 (ja) | 炭化水素化合物、電荷輸送材料、電荷輸送材料組成物および有機電界発光素子 | |
JP5617202B2 (ja) | 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明 | |
JP6119171B2 (ja) | イリジウム錯体化合物、該化合物及び溶剤を含有する組成物、該化合物を含有する有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 | |
JP2008115131A (ja) | 有機化合物、電荷輸送材料、電荷輸送材料用組成物および有機電界発光素子 | |
JP5708426B2 (ja) | 有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子 | |
JP2008031068A (ja) | 有機化合物、電荷輸送材料、電荷輸送材料組成物および有機電界発光素子 | |
JP5555972B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2008024698A (ja) | 有機化合物、電荷輸送材料、電荷輸送材料組成物及び有機電界発光素子 | |
JP2008222558A (ja) | 有機化合物、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜および有機電界発光素子 | |
JP2018058797A (ja) | イリジウム錯体化合物、並びに該化合物を含む組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 | |
JP2014197696A (ja) | 有機電界発光素子用組成物 | |
JP2013180979A (ja) | 電荷輸送材料、電荷輸送膜用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7069947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |