JP4030608B2 - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4030608B2
JP4030608B2 JP11082896A JP11082896A JP4030608B2 JP 4030608 B2 JP4030608 B2 JP 4030608B2 JP 11082896 A JP11082896 A JP 11082896A JP 11082896 A JP11082896 A JP 11082896A JP 4030608 B2 JP4030608 B2 JP 4030608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport layer
hole transport
electron transport
layer
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11082896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09298088A (ja
Inventor
正道 藤平
梨美 都
佳晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11082896A priority Critical patent/JP4030608B2/ja
Publication of JPH09298088A publication Critical patent/JPH09298088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030608B2 publication Critical patent/JP4030608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機電界発光素子の製造方法に関するものであり、詳しくは、有機化合物から成る発光層に電界をかけて光を放出する薄膜型デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、薄膜型の電界発光(EL)素子としては、無機材料のII−VI族化合物半導体であるZnS、CaS、SrS等に、発光中心であるMnや希土類元素(Eu、Ce、Tb、Sm等)をドープしたものが一般的であるが、上記の無機材料から作製したEL素子は、
1)交流駆動が必要(50〜1000Hz)、
2)駆動電圧が高い(〜200V)、
3)フルカラー化が困難(特に青色が問題)、
4)周辺駆動回路のコストが高い、
という問題点を有している。
【0003】
しかし、近年、上記問題点の改良のため、有機薄膜を用いたEL素子の開発が行われるようになった。特に、発光効率を高めるため、電極からのキャリアー注入の効率向上を目的として電極の種類の最適化を行い、芳香族ジアミンから成る有機正孔輸送層と8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体から成る有機発光層とを設けた有機電界発光素子の開発(Appl.Phys.Lett.,51巻,913頁,1987年)により、従来のアントラセン等の単結晶を用いたEL素子と比較して発光効率の大幅な改善がなされ、実用特性に近づいている。
【0004】
上記の様な低分子材料を用いた電界発光素子の他にも、有機発光層の材料として、ポリ(p−フェニレンビニレン)(Nature,347巻,539頁,1990年他)、ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](Appl.Phys.Lett.,58巻,1982頁他)、ポリ(3−アルキルチオフェン)(Jpn.J.Appl.Phys,30巻,L1938頁他)等の高分子材料を用いた電界発光素子の開発や、ポリビニルカルバゾール等の高分子に低分子の発光材料と電子移動材料を混合した素子(応用物理,61巻,1044頁,1992年)の開発も行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
有機電界発光素子の最大の問題点は、素子の安定性である。素子の寿命を短くしている要因はいくつか存在するが、支配的なのは有機発光層の薄膜形状の劣化である。この薄膜形状の劣化は、素子駆動時の発熱による有機非晶質膜の結晶化(または凝集)等によると考えられている。低分子量(分子量が400から600程度)の分子から形成される有機薄膜は、薄膜形成時または形成後にファン・デア・ワールス力を介して結晶化を起こし、結果として島状の凝集構造を示すものが多い。
【0006】
正孔輸送層と発光層とから成る前記二層型素子(Appl.Phys.Lett.,51巻,913頁,1987年参照)においては、上記の結晶化劣化により二層型の積層構造が乱れたり、層間で各層の構成分子がマイグレーションを起こして、結果として相互拡散する。正孔輸送材料が発光層に拡散することにより、発光の消光を引き起こして輝度の低下を招く。同時に、発光層に高濃度で拡散すると、再結合せずに発光層を通過する正孔の経路を形成して、発光効率を低下させる。さらには、再結合発光領域である発光層内に正孔輸送材料が拡散することにより、トラップ準位が形成され駆動電圧の増加を起こす。
【0007】
上記の結晶化による劣化を防ぐために、これまでにいくつかの試みが行われている。通常、有機電界発光素子の作製は真空蒸着法により行われるが、真空蒸着時に安定な結晶性薄膜を得ること(特開平3−173095号公報)、基板を冷却して一様な薄膜を得ること(Jpn.J.Appl.Phys.,30巻,L864頁,1991年)、正孔輸送層としてフタロシアニンを蒸着する時に基板を加熱すること(85℃、100℃)(特開平2−12795号公報)が行われているが、有機発光層の薄膜状態の改善は不十分であった。発光層及び電荷輸送層を光照射しながら薄膜化する(特開平4−167395号公報)ことも行われているが、真空蒸着装置が複雑になる上に、基板側から照射するために十分な効果があげられなかった。各層の安定性を図るために、正孔輸送層の混合(特開平4−161480号公報、特開平4−161482号公報)と発光層の混合(特開平7−312289号公報)が試みられているが、層間の相互拡散に対しては十分な効果は得られていない。また、正孔輸送層と発光層の間に両層の混合層を設ける(特開平3−114197号公報、特開平3−190088号公報、特開平4−334894号公報、特開平5−182762号公報)、傾斜構造(特開平4−357694号公報)等が検討されてきたが、前述の輝度低下や駆動電圧の増加に対しては十分な効果が得られているとは言えず、傾斜構造については作製方法が複雑になることがさらに問題である。
【0008】
一方、低分子材料の代わりに高分子材料を有機電界発光素子の発光層として用いる試みも前述の様に行われているが、塗布という湿式法で薄膜形成がなされるために、不純物の制御が困難で、現状では素子の発光効率と安定性の両方が不十分である。
上述の理由から、有機電界発光素子の実用化のためには、素子の安定性に大きな問題を抱えているのが実状であり、ファクシミリ、複写機、液晶ディスプレイのバックライト等の光源としては大きな問題であり、フラットパネル・ディスプレイ等の表示素子としても望ましくない特性である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記実状に鑑み、長期間安定な発光特性を示す有機電界発光素子を提供することを目的として鋭意検討した結果、正孔輸送層に電子輸送層材料の主成分を含有させることにより素子の安定性、特に、正孔輸送層と電子輸送層界面が安定化することを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明の要旨は、基板上に、陽極及び陰極により挟持された正孔輸送層及び電子輸送層を両層の界面を有する状態で少なくとも含む有機電界発光素子であって、前記正孔輸送層に前記電子輸送層に含有される電子輸送化合物が、その濃度が膜厚方向に均一に、0.1〜20重量%(但し、20重量%である場合を除く。)含まれることを特徴とする有機電界発光素子に存する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の有機電界発光素子について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に用いられる一般的な有機電界発光素子の構造例を模式的に示す断面図であり、1は基板、2は陽極、3は正孔輸送層、4は電子輸送層、5は陰極を各々表わす。
【0012】
正孔輸送層3が発光機能を有する場合は、3が発光層となる(Appl.Phys.Lett.,55巻,1489頁,1989年参照)。電子輸送層4が発光機能を有する場合は、4が発光層となる(Appl.Phys.Lett.,51巻,913頁,1987年参照)。さらには、正孔輸送層3及び電子輸送層4が同時に発光機能を有し、両者が発光層となる場合もある。
【0013】
基板1は有機電界発光素子の支持体となるものであり、石英やガラスの板、金属板や金属箔、プラスチックフィルムやシートなどが用いられる。特にガラス板や、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂の板が好ましい。合成樹脂基板を使用する場合にはガスバリア性に留意する必要がある。基板のガスバリヤ性が小さすぎると、基板を通過した外気により有機電界発光素子が劣化することがあるので好ましくない。このため、合成樹脂基板の少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜等を設けてガスバリア性を確保する方法も好ましい方法の一つである。
【0014】
基板1上には陽極2が設けられるが、陽極2は正孔輸送層への正孔注入の役割を果たすものである。この陽極は、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属、インジウム及び/またはスズの酸化物などの金属酸化物、ヨウ化銅などのハロゲン化金属、カーボンブラック、あるいは、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子などにより構成される。陽極2の形成は通常、スパッタリング法、真空蒸着法などにより行われることが多い。また、銀などの金属微粒子、ヨウ化銅などの微粒子、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒子、導電性高分子微粉末などの場合には、適当なバインダー樹脂溶液に分散し、基板1上に塗布することにより陽極2を形成することもできる。さらに、導電性高分子の場合は電解重合により直接基板1上に薄膜を形成したり、基板1上に導電性高分子を塗布して陽極2を形成することもできる(Appl.Phys.Lett.,60巻,2711頁,1992年)。陽極2は異なる物質で積層して形成することも可能である。陽極2の厚みは、必要とする透明性により異なる。透明性が必要とされる場合は、可視光の透過率を、通常、60%以上、好ましくは80%以上とすることが望ましく、この場合、厚みは、通常、5〜1000nm、好ましくは10〜500nm程度である。不透明でよい場合は陽極2は基板1と同一でもよい。また、さらには上記の陽極2の上に異なる導電材料を積層することも可能である。
【0015】
陽極2の上には正孔輸送層3が設けられる。正孔輸送層3の材料としては、陽極2からの正孔注入効率が高く、かつ、注入された正孔を効率よく輸送することができる材料であることが必要である。そのためには、イオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくいことが要求される。
【0016】
このような正孔輸送材料としては、例えば、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン等の3級芳香族アミンユニットを連結した芳香族ジアミン化合物(特開昭59−194393号公報)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルで代表される2個以上の3級アミンを含み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族アミン(特開平5−234681号公報)、トリフェニルベンゼンの誘導体でスターバースト構造を有する芳香族トリアミン(米国特許第4,923,774号)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)ビフェニル−4,4’−ジアミン等の芳香族ジアミン(米国特許第4,764,625号)、α,α,α’,α’−テトラメチル−α,α’−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−p−キシレン(特開平3−269084号公報)、分子全体として立体的に非対称なトリフェニルアミン誘導体(特開平4−129271号公報)、ピレニル基に芳香族ジアミノ基が複数個置換した化合物(特開平4−175395号公報)、エチレン基で3級芳香族アミンユニットを連結した芳香族ジアミン(特開平4−264189号公報)、スチリル構造を有する芳香族ジアミン(特開平4−290851号公報)、チオフェン基で芳香族3級アミンユニットを連結したもの(特開平4−304466号公報)、スターバースト型芳香族トリアミン(特開平4−308688号公報)、ベンジルフェニル化合物(特開平4−364153号公報)、フルオレン基で3級アミンを連結したもの(特開平5−25473号公報)、トリアミン化合物(特開平5−239455号公報)、ビスジピリジルアミノビフェニル(特開平5−320634号公報)、N,N,N−トリフェニルアミン誘導体(特開平6−1972号公報)、フェノキサジン構造を有する芳香族ジアミン(特開平7−138562号公報)、ジアミノフェニルフェナントリジン誘導体(特開平7−252474号公報)、ヒドラゾン化合物(特開平2−311591号公報)、シラザン化合物(米国特許第4,950,950号公報)、シラナミン誘導体(特開平6−49079号公報)、ホスファミン誘導体(特開平6−25659号公報)、キナクリドン化合物等が挙げられる。
【0017】
上記の化合物のなかで、芳香族アミンが好ましく、具体的には、3級芳香族アミンユニットを連結した芳香族ジアミン化合物、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルで代表される2個以上の3級アミンを含み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族アミン、トリフェニルベンゼンの誘導体でスターバースト構造を有する芳香族トリアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)ビフェニル−4,4’−ジアミン等の芳香族ジアミン、ピレニル基に芳香族ジアミノ基が複数個置換した化合物、スターバースト型芳香族トリアミン化合物、N,N,N−トリフェニルアミン誘導体、フェノキサジン構造を有する芳香族ジアミン誘導体が挙げられる。
【0018】
これらの化合物は、単独で用いてもよいし、必要に応じて、各々、混合して用いてもよい。
上記の化合物以外に、正孔輸送層3の材料として、ポリビニルカルバゾールやポリシラン(Appl.Phys.Lett.,59巻,2760頁,1991年)、ポリフォスファゼン(特開平5−310949号公報)、ポリアミド(特開平5−310949号公報)、ポリビニルトリフェニルアミン(特開平7−53953号公報)、トリフェニルアミン骨格を有する高分子(特開平4−133065号公報)、トリフェニルアミン単位をメチレン基等で連結した高分子(Synthetic Metals,55−57巻,4163頁,1993年)、芳香族アミンを含有するポリメタクリレート(J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,21巻,969頁,1983年)等の高分子材料が挙げられる。
【0019】
上記の正孔輸送材料を塗布法あるいは真空蒸着法により前記陽極2上に積層することにより正孔輸送層3を形成する。
塗布法の場合は、正孔輸送材料を1種または2種以上と、必要により正孔のトラップにならないバインダー樹脂や塗布性改良剤などの添加剤とを添加し、溶解して塗布溶液を調製し、スピンコート法などの方法により陽極2上に塗布し、乾燥して正孔輸送層3を形成する。バインダー樹脂としては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル等が挙げられる。バインダー樹脂は添加量が多いと正孔移動度を低下させるので、少ない方が望ましく、通常、50重量%以下が好ましい。
【0020】
真空蒸着法の場合には、正孔輸送材料を真空容器内に設置されたルツボに入れ、真空容器内を適当な真空ポンプで10-4Pa程度にまで排気した後、ルツボを加熱して、正孔輸送材料を蒸発させ、ルツボと向き合って置かれた基板1上の陽極2上に正孔輸送層3を形成させる。
【0021】
上記正孔輸送層3を形成する場合、さらに、アクセプタとして、芳香族カルボン酸の金属錯体及び/または金属塩(特開平4−320484号公報)、ベンゾフェノン誘導体およびチオベンゾフェノン誘導体(特開平5−295361号公報)、フラーレン類(特開平5−331458号公報)等を10-3〜10重量%の濃度でドープして、フリーキャリアとしての正孔を生成させることにより、低電圧駆動を可能にすることができる。
正孔輸送層3の膜厚は、通常、10〜300nm、好ましくは30〜100nmである。この様に薄い膜を一様に形成するためには、一般に真空蒸着法がよく用いられる。
【0022】
正孔注入の効率をさらに向上させ、かつ、有機層全体の陽極への付着力を改善させる目的で、正孔輸送層3bと陽極2との間に正孔注入層3aを挿入することも行われる(図2参照)。正孔注入層3aに用いられる材料としてはイオン化ポテンシャルが低く、導電性が高く、さらに陽極上で熱的に安定な薄膜を形成する材料が望ましく、フタロシアニン化合物やポルフィリン化合物(特開昭57−51781号公報、特開昭63−295695号公報)が使用される。正孔注入層3aを挿入することで、初期の素子の駆動電圧が下がると同時に、素子を定電流で連続駆動した時の電圧上昇も抑制される効果がある。正孔注入層3aに正孔輸送層3aと同様にしてアクセプタをドープすることで導電性を向上させることも可能である。
【0023】
正孔注入層3aの膜厚は、通常、2〜100nm、好ましくは5〜50nmである。この様に薄い膜を一様に形成するためには、一般に真空蒸着法がよく用いられる。
正孔輸送層3の上には電子輸送層4が設けられる。電子輸送層4は、電界を与えられた電極間において陰極からの電子を効率よく正孔輸送層3の方向に輸送することができる化合物より形成される。
【0024】
電子輸送層4に用いられる電子輸送性化合物としては、陰極5からの電子注入効率が高く、かつ、注入された電子を効率よく輸送することができる化合物であることが必要である。そのためには、電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れトラップとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくい化合物であることが要求される。
【0025】
このような条件を満たす材料としては、テトラフェニルブタジエンなどの芳香族化合物(特開昭57−51781号公報)、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体(特開昭59−194393号公報)、シクロペンタジエン誘導体(特開平2−289675号公報)、ペリノン誘導体(特開平2−289676号公報)、オキサジアゾール誘導体(特開平2−216791号公報)、ビススチリルベンゼン誘導体(特開平1−245087号公報、同2−222484号公報)、ペリレン誘導体(特開平2−189890号公報、同3−791号公報)、クマリン化合物(特開平2−191694号公報、同3−792号公報)、希土類錯体(特開平1−256584)、ジスチリルピラジン誘導体(特開平2−252793号公報)、p−フェニレン化合物(特開平3−33183号公報)、チアジアゾロピリジン誘導体(特開平3−37292号公報)、ピロロピリジン誘導体(特開平3−37293号公報)、ナフチリジン誘導体(特開平3−203982号公報)などが挙げられる。上記の化合物のなかで、好ましくは、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体等の8−ヒドロキシキノリンの金属錯体が挙げられる。
【0026】
これらの化合物を用いた電子輸送層4は、一般に、電子を輸送する役割と、正孔と電子の再結合の際に発光をもたらす役割を同時に果たすことが多い。
素子の発光効率を向上させるとともに発光色を変える目的で、例えば、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体をホスト材料として、クマリン等のレーザ用蛍光色素をドープすること(J.Appl.Phys.,65巻,3610頁,1989年)等も行われている。本発明においても上記の電子輸送材料をホスト材料として各種の蛍光色素を10-3〜10モル%ドープすることにより、素子の発光特性をさらに向上させることができる。同様の色素ドープは正孔輸送層についても可能である(Jpn.J.Appl.Phys.,34巻,L824頁及び特開平4−335087号公報参照)。電子輸送層4の膜厚は、通常、10〜200nm、好ましくは30〜100nmである。
【0027】
電子輸送層も正孔輸送層と同様の方法で形成することができるが、通常は真空蒸着法が用いられる。
少なくとも、正孔輸送層と電子輸送層を含む有機電界発光素子においては、正孔輸送層と電子輸送層の界面の安定性が重要である。図1の構造においては、正孔輸送層が電子輸送層の下層に設けられているので、特に、正孔輸送層の薄膜形状の安定性が素子の安定性を左右する。このことは、電子輸送層自体が熱的に安定な薄膜状態を保持することが可能であっても、正孔輸送層の形状安定性が伴わないと意味がないことを示す。
【0028】
上述の理由から、熱的に安定な正孔輸送層を形成することが、素子の耐熱性、保存安定性、駆動安定性にとって非常に重要である。
正孔輸送層と電子輸送層の界面における、熱的に誘起された両層構成化合物の相互拡散による劣化を防ぐことが本発明の目的である。この目的を達成するために、正孔輸送層中に電子輸送層に含まれる電子輸送化合物を0.1〜20重量%(但し、バインダを用いる場合においてはバインダの重量を除外して計算する)含有させることが効果的であることを見い出した。前記電子輸送化合物は、通常、電子輸送層の80重量%以上(但し、バインダを用いる場合においてはバインダの重量を除外する)を占める主成分の化合物であり、色素をドープする場合においては、ホスト材料と呼ばれるものである。
【0029】
正孔輸送層/電子輸送層界面における相互拡散は、主として、正孔輸送材料のガラス転移温度が十分高くなく、温度上昇にともない正孔輸送分子が移動しやすくなることが主原因である。この分子の移動に伴って上層である電子輸送層の構成分子が正孔輸送中に拡散していくと考えられる。一般に正孔輸送層は非晶質状態であるが、分子移動によりより安定な状態である結晶化状態に向かおうとする。このために非晶質状態をより安定にするために他の種類の分子を含有させることは効果的であるが、電子輸送層の構成分子を用いることが最も有効であることを見い出した。このことは一種の駐車場問題に帰着される。正孔輸送層中での分子移動による空隙は、電子輸送層構成分子の拡散を促進する。この空隙は分子の形状を強く反映したものであると考えられるので、すでに正孔輸送層中に電子輸送層の構成分子が含有されていると、後からは同種の分子は拡散できなくなると思われる。上記の理由から、正孔輸送層中に電子輸送層の主成分である電子輸送化合物を含有させることが、界面における相互拡散を防ぐために非常に効果的であると考えられる。
【0030】
正孔輸送層中に含まれる電子輸送化合物の量としては、0.1〜20重量%の範囲にあることが好ましく、0.5〜20重量%の範囲にあることが特に好ましい。0.1重量%未満の含有量では相互拡散を防止するのには不十分であり、20重量%を越える含有量ではパーコレーションによる電子輸送材料自体による電子の導電経路が形成され、正孔輸送層を再結合せずに通過する電子が増加して発光効率が低下するので好ましくない。
【0031】
正孔輸送層中に含まれる電子輸送化合物の濃度については、0.1〜20重量%の範囲内であれば、膜厚方向に均一であっても、不均一であっても構わないが、製造工程が簡易な点で均一であることが好ましい。
正孔輸送層中に電子輸送化合物を含有させる方法としては、既述の形成方法である真空蒸着法または塗布法が用いられる。
【0032】
真空蒸着法の場合は、正孔輸送材料中に所定の濃度の電子輸送材料を混合したものをるつぼに入れて蒸発源としてもよいし、正孔輸送材料と電子輸送材料を別々のるつぼに入れて2元同時蒸着してもよい。
塗布法の場合は、正孔輸送材料と所定の濃度の電子輸送材料と、必要により正孔のトラップにならないバインダー樹脂や塗布性改良剤などの添加剤とを添加し、溶解して塗布溶液を調製し、スピンコートやディップなどの方法により陽極2上に塗布し、乾燥して正孔輸送層3を形成する。バインダー樹脂としては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル等が挙げられる。バインダー樹脂は添加量が多いと正孔移動度を低下させるので、少ない方が望ましく、通常、50重量%以下が好ましい。
【0033】
有機電界発光素子の発光効率をさらに向上させる方法として、電子輸送層4aの上にさらに電子注入層4bを積層することもできる。この電子輸送層4bに用いられる化合物には、陰極からの電子注入が容易で、電子の輸送能力がさらに大きいことが要求される。この様な電子輸送材料としては、オキサジアゾール誘導体(Appl.Phys.Lett.,55巻,1489頁,1989年他)やそれらをポリメタクリル酸メチル(PMMA)等の樹脂に分散した系(Appl.Phys.Lett.,61巻,2793頁,1992年)、フェナントロリン誘導体(特開平5−331459号公報)、キノキサリン化合物(特開平6−207169号公報)、または、n型水素化非晶質炭化シリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜鉛等が挙げられる。電子輸送層4bの膜厚は、通常、5〜200nm、好ましくは10〜100nmである。
【0034】
陰極5は、電子輸送層4に電子を注入する役割を果たす。陰極5として用いられる材料は、前記陽極2に使用される材料を用いることが可能であるが、効率よく電子注入を行なうには、仕事関数の低い金属が好ましく、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀等の適当な金属またはそれらの合金が用いられる。陰極4の膜厚は通常、陽極2と同様である。低仕事関数金属から成る陰極を保護する目的で、この上にさらに、仕事関数が高く大気に対して安定な金属層を積層することは素子の安定性を増す。この目的のために、アルミニウム、銀、ニッケル、クロム、金、白金等の金属が使われる。
第1〜3図に示した構造以外にも、以下に示すような層構成の有機電界発光素子が本発明に用いられる;
【0035】
【表1】
陽極/正孔輸送層/電子輸送層/界面層/陰極、
陽極/正孔輸送層/電子輸送層/電子注入層/界面層/陰極、
陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子輸送層/界面層/陰極、
陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子輸送層/電子注入層/界面層/陰極。
【0036】
上記層構成で、界面層は陰極と有機層とのコンタクトを向上させるためのもので、芳香族ジアミン化合物(特開平6−267658号公報)、キナクリドン化合物(特開平6−330031号公報)、ナフタセン誘導体(特開平6−330032号公報)、有機シリコン化合物(特開平6−325871号公報)、有機リン化合物(特開平6−325872号公報)、N−フェニルカルバゾール骨格を有する化合物(特願平6−199562号)、N−ビニルカルバゾール重合体(特願平6−200942号)等で構成された層が例示できる。界面層の膜厚は、通常、2〜100nm、好ましくは5〜30nmである。界面層を設ける代わりに、有機発光層及び電子輸送層の陰極界面近傍に上記界面層の材料を50重量%以上含む領域を設けてもよい。
【0037】
本発明は、有機電界発光素子が、単一の素子、アレイ状に配置された構造からなる素子、陽極と陰極がX−Yマトリックス状に配置された構造のいずれにおいても適用することができる。
【0038】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
実施例1
抵抗加熱による真空蒸着法を用いて、有機薄膜を以下の方法で作製した。
正孔輸送層材料として、以下に示すN,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(H1)を、
【0039】
【化1】
Figure 0004030608
【0040】
発光機能を有する電子輸送材料として、以下の構造式に示すアルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体、Al(C96NO)3(E1)を前記真空蒸着装置内に
【0041】
【化2】
Figure 0004030608
【0042】
設けられた別々のタングステン・ボートに入れ、ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を120nm堆積したもの(HOYA社製;スパッタ成膜)をアセトンで超音波洗浄、純水で水洗、イソプロピルアルコールで超音波洗浄、乾燥窒素で乾燥後、前記真空蒸着装置内のボートと対向して30cmの距離に設置した。装置内の真空度が2×10-6Torr(約2.7×10-4Pa)以下になるまで液体窒素トラップを備えた油拡散ポンプを用いて排気した。
【0043】
前記タングステン・ボートを各々加熱して2元同時蒸着を行った。正孔輸送材料(H1)の蒸着速度は0.2〜0.3nm/秒であった。この時のアルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体(E1)の蒸発量を制御することにより、電子輸送材料(E1)が2重量%含有される正孔輸送層を膜厚50nmで形成した。次に、電子輸送層として前記アルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体(E1)を上記正孔輸送層と同様にして蒸着した。この時の蒸着速度は0.2〜0.3nm/秒で膜厚50nmの電子輸送層を正孔輸送層の上に積層して形成した。
【0044】
この様にして得られた試料を真空蒸着装置から取り出した後、80℃の温度で10時間保存した後顕微鏡観察を行ったところ、蒸着後の一様な薄膜形状が保持され、結晶化は観測されなかった。また、接触式表面粗さ計で表面粗度Ra(JIS B0601)を測定したところ、4nmと加熱処理前後で変化は観測されなかった。
【0045】
比較例1
正孔輸送層(H1)に電子輸送材料(E1)を含有させない他は実施例1と同様にしてITOガラス基板上に薄膜試料を作製した。この試料を実施例1と同様に60℃の温度で24時間保存した後顕微鏡観察を行ったところ、デンドライト状の結晶化パターンが多数発生しているのが観測された。表面粗さRaも50nmと加熱処理前の4nmと比べて大きく平滑性が失われた。
【0046】
実施例2〜及び比較例2
図1に示す構造を有する有機電界発光素子を、抵抗加熱による真空蒸着法を用いて以下の方法で作製した。
正孔輸送層材料として、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(H1)を、発光機能を有する電子輸送材料として、アルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体(E1)を前記真空蒸着装置内に設けられた別々のタングステン・ボートに入れ、ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を120nm堆積したもの(HOYA社製;スパッタ成膜品)をアセトンで超音波洗浄、純水で水洗、イソプロピルアルコールで超音波洗浄、乾燥窒素で乾燥後、前記真空蒸着装置内のるつぼと対向して30cmの距離に設置した。装置内の真空度が2×10-6Torr(約2.7×10-4Pa)以下になるまで液体窒素トラップを備えた油拡散ポンプを用いて排気した。
【0047】
前記タングステン・ボートを各々加熱して2元同時蒸着を行った。正孔輸送材料(H1)の蒸着速度は0.2〜0.3nm/秒であった。この時のアルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体の蒸発量を制御することにより、表−1に示す組成の正孔輸送層を膜厚50nmで形成した。
次に、電子輸送層として前記アルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体(E1)を上記正孔輸送層と同様にして蒸着した。この時の蒸着速度は0.2〜0.3nm/秒で膜厚50nmの電子輸送層を正孔輸送層の上に積層して形成した。
【0048】
ここで、電子輸送層4までの蒸着を行った素子を一度前記真空蒸着装置内より大気中に取り出して、陰極蒸着用のマスクとして5mm幅のストライプ状シャドーマスクを、陽極2のITOストライプとは直交するように素子に密着させて、別の真空蒸着装置内に設置して有機層と同様にして装置内の真空度が2×10-6Torr(約2.7×10-4Pa)以下になるまで排気した。続いて、陰極5として、アルミニウムを膜厚50nmとなるように蒸着した。蒸着はタングステン・ボートを用いて、真空度1×10-5Torr(約1.3×10-3Pa)、蒸着速度1nm/秒で行った。
【0049】
以上の様にして得られた5mm×5mmの大きさの有機電界発光素子の各電極に順方向電圧、ITO陽極に正電圧、Al陰極に負電圧を印加して発光特性を測定した結果を表−1に示す。
【0050】
【表2】
Figure 0004030608
【0051】
実施例
図1に示す構造を有する有機電界発光素子を以下の方法で作製した。
ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を120nm堆積したもの(ジオマテック社製;電子ビーム成膜品;シート抵抗15Ω)を通常のフォトリソグラフィ技術と塩酸エッチングを用いて2mm幅のストライプにパターニングして陽極を形成した。パターン形成したITO基板を、アセトンによる超音波洗浄、純水による水洗、イソプロピルアルコールによる超音波洗浄の順で洗浄後、窒素ブローで乾燥させ、最後に紫外線オゾン洗浄を行って、真空蒸着装置内に設置した。装置の粗排気を油回転ポンプにより行った後、装置内の真空度が2×10-6Torr(約2.7×10-4Pa)以下になるまで液体窒素トラップを備えた油拡散ポンプを用いて排気した。
【0052】
次に、上記装置内に配置されたセラミックるつぼに入れた、以下に示す、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(H2)
【0053】
【化3】
Figure 0004030608
【0054】
をるつぼの周囲のタンタル線ヒーターで加熱し蒸発させ、同時に別のセラミックるつぼに入れてあるアルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体を蒸発させて正孔輸送層3を形成した。この時のH2のるつぼの温度は、200〜211℃の範囲で制御し、E1のるつぼの温度は、210〜220℃の範囲で制御した。蒸着時の真空度2×10-6Torr(約2.7×10-4Pa)、H2の蒸着速度0.2〜0.5nm/秒で膜厚60nmの正孔輸送層3を得た。この時のE1のH2に含まれる量は0.9重量%であった。
【0055】
引き続き、発光機能を有する電子輸送層4の材料として、アルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体(E1)を上記正孔輸送層3の上に同様にして蒸着を行った。この時のるつぼの温度は280〜290℃の範囲で制御した。蒸着時の真空度は2×10-6Torr(約2.7×10-4Pa)、蒸着速度は0.2〜0.6nm/秒で、蒸着された電子輸送層4の膜厚は75nmであった。
【0056】
上記の正孔輸送層3及び電子輸送層4を真空蒸着する時の基板温度は室温に保持した。
ここで、電子輸送層4までの蒸着を行った素子を一度前記真空蒸着装置内より大気中に取り出して、陰極蒸着用のマスクとして2mm幅のストライプ状シャドーマスクを、陽極2のITOストライプとは直交するように素子に密着させて、別の真空蒸着装置内に設置して有機層と同様にして装置内の真空度が2×10-6Torr(約2.7×10-4Pa)以下になるまで排気した。続いて、陰極5として、マグネシウムと銀の合金電極を2元同時蒸着法によって膜厚80nmとなるように蒸着した。蒸着はモリブデンボートを用いて、真空度8×10-6Torr(約1.1×10-3Pa)、マグネシウムの蒸着速度は0.5nm/秒とし、得られた合金陰極のマグネシウムと銀の原子比は10:1.2であった。
【0057】
以上の様にして得られた2mm×2mmの大きさの有機電界発光素子の各電極に順方向電圧、ITO陽極に正電圧、マグネシウム・銀合金陰極に負電圧を印加して発光特性を測定した結果を表−2に示す。
【0058】
【表3】
Figure 0004030608
【0059】
この素子を窒素雰囲気中、室温で90日間保存した後にCCDカメラを用いて測定した非晶質発光部(ダークスポットと呼ばれる)の面積は全面積の2%程度と良好な保存安定性を示した。
【0060】
比較例3
正孔輸送層中に電子輸送層の主成分を含有させない他は、実施例2と同様して素子を作製した。この素子の発光特性を測定した結果を表−2に示す。
上記素子を実施例2と同様に室温で90日間保存した後にダークスポットを測定したところ、30%であった。
【0061】
実施例
正孔輸送層に含有させるアルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体(E1)の量を1.9重量%とした他は、実施例2と同様にして素子を作製した。この素子を窒素雰囲気中110℃の温度で保持した後に発光効率を測定した結果を表−3に示す。発光効率の劣化は観測されなかった。
【0062】
【表4】
Figure 0004030608
【0063】
比較例4
正孔輸送層中に電子輸送層の主成分を含有させない他は、実施例2と同様して素子を作製した。この素子を実施例3と同様にして窒素雰囲気中110℃に保存した後に発光効率を測定した結果を表−4に示す。1時間で発光効率の低下がみられた。
【0064】
【表5】
Figure 0004030608
【0065】
【発明の効果】
本発明の有機電界発光素子によれば、長期間安定した発光特性を示す素子を得ることができる。
従って、本発明による有機電界発光素子はフラットパネル・ディスプレイ(例えばOAコンピュータ用や壁掛けテレビ)や面発光体としての特徴を生かした光源(例えば、複写機の光源、液晶ディスプレイや計器類のバックライト光源)、表示板、標識灯への応用が考えられ、その技術的価値は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電界発光素子の一例を示した模式断面図。
【図2】有機電界発光素子の別の例を示した模式断面図。
【図3】有機電界発光素子の更に別の例を示した模式断面図。
【符号の説明】
1 基板
2 陽極
3、3b 正孔輸送層
4、4a 電子輸送層
5 陰極
3a 正孔注入層
4b 電子注入層

Claims (4)

  1. 基板上に、陽極及び陰極により挟持された正孔輸送層及び電子輸送層を両層の界面を有する状態で少なくとも含む有機電界発光素子であって、前記正孔輸送層に前記電子輸送層に含有される電子輸送化合物が、その濃度が膜厚方向に均一に、0.1〜20重量%(但し、20重量%である場合を除く。)含まれることを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 正孔輸送層が芳香族アミンを含有する請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 電子輸送化合物が8−ヒドロキシキノリンの金属錯体である請求項1または2に記載の有機電界発光素子。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の有機電界発光素子の製造方法において、前記正孔輸送層を正孔輸送化合物と電子輸送化合物とを2元同時蒸着することにより形成させることを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
JP11082896A 1996-05-01 1996-05-01 有機電界発光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4030608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082896A JP4030608B2 (ja) 1996-05-01 1996-05-01 有機電界発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082896A JP4030608B2 (ja) 1996-05-01 1996-05-01 有機電界発光素子及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301408A Division JP2006041558A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 有機電界発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298088A JPH09298088A (ja) 1997-11-18
JP4030608B2 true JP4030608B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=14545697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11082896A Expired - Lifetime JP4030608B2 (ja) 1996-05-01 1996-05-01 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030608B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370011B2 (ja) * 1998-05-19 2003-01-27 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3825725B2 (ja) * 1998-05-19 2006-09-27 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6660410B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
KR100937900B1 (ko) * 2001-08-29 2010-01-21 유니버시티 오브 서던 캘리포니아 금속착물을 포함하는 캐리어수송층을 구비한 유기발광장치
JP5056016B2 (ja) * 2004-12-28 2012-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR101426717B1 (ko) * 2006-12-04 2014-08-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
JP5530608B2 (ja) * 2007-09-13 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子および発光装置
US8115382B2 (en) 2007-09-20 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device, comprising controlled carrier transport
EP2377181B1 (en) * 2008-12-12 2019-05-01 Universal Display Corporation Improved oled stability via doped hole transport layer
JP5919739B2 (ja) * 2011-11-10 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR20210002284A (ko) * 2019-06-28 2021-01-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09298088A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058842B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3945123B2 (ja) 有機電界発光素子
EP0869701B1 (en) Organic electroluminescent device
JP4023204B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0753953A (ja) 有機電界発光素子
JPH06325871A (ja) 有機電界発光素子
JP2002056985A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4030608B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP3845941B2 (ja) イミダゾール金属錯体及びそれを用いた有機電界発光素子
JP2001223084A (ja) 有機電界発光素子
JP3978976B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3684826B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3552317B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2000150169A (ja) 有機電界発光素子
JPH08199161A (ja) 有機電界発光素子
JP4006951B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP3750315B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3463364B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0888083A (ja) 有機電界発光素子
JP3284766B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4385503B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0762526A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3972584B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006041558A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH0860145A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term