JP6525994B2 - 有機電子素子用基板 - Google Patents

有機電子素子用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6525994B2
JP6525994B2 JP2016529732A JP2016529732A JP6525994B2 JP 6525994 B2 JP6525994 B2 JP 6525994B2 JP 2016529732 A JP2016529732 A JP 2016529732A JP 2016529732 A JP2016529732 A JP 2016529732A JP 6525994 B2 JP6525994 B2 JP 6525994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
electronic device
organic electronic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527358A (ja
Inventor
ジ・ヒ・キム
ハン・アー・パク
サン・ジュン・イ
ヒ・ウォン・ジョン
ジュン・ヒョン・イ
ボ・ラ・シン
ミ・ラ・イム
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2016527358A publication Critical patent/JP2016527358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525994B2 publication Critical patent/JP6525994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/06Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、有機電子素子用基板およびその用途に関するものである。
有機発光素子(OLED、Organic Light Emitting Device)、有機太陽電池、有機感光体(OPC)または有機トランジスターなどのような有機電子装置は、水分などのような外部因子に脆弱な有機物層を含む。例えば、特許文献1〜4などは有機電子装置を外来物質から保護できる構造を提案している。
外来物質の浸透に脆弱なプラスチック基板などが適用されるフレキシブル(flexible)構造では、バリア層と同じ層がさらに含まれ得る。通常バリア層は無機物から具現される。バリア層を含む有機電子装置は、プラスチック基板などである有機物の層と無機物の層が混在した構造を有する。無機物層と有機物層は一般に熱膨張特性などが異なり素子内部で応力が簡単に発生する可能性があり、このような応力はフレキシブル素子がベンディングされる場合に、より一層大きく発生する可能性がある。
米国特許第6、226、890号明細書 米国特許第6、808、828号明細書 特開第2000−145627号公報 特開第2001−252505号公報
前記のように発生する応力などの要因によって、有機物の層と無機物の層が混在された構造では層間剥離などが簡単に発生し、これは有機電子素子の耐久性などに悪影響を及ぼす。したがって、本発明は、前記のような問題を誘発しない有機電子素子用基板を提供することを一つの主要目的とする。本発明はさらに、前記のような有機電子素子用基板を用いて耐久性が優秀で光抽出効率などの要求物性も優秀な有機電子装置を提供することを目的とする。
例示的な有機電子素子用基板は、基材フィルムおよび無機物層を含むことができる。前記において、無機物層は前記基材フィルムの一面上に形成され得る。前記有機電子素子用基板において、前記基材フィルムと無機物層は優秀な界面密着性を表し、これによって、周辺環境の変化やベンディングなどによる剥離などが防止され得る。
本発明では前述した優秀な密着性を表す基板の提供のために基材フィルムとして特定基材フィルムを適用する。
すなわち、例示的な有機電子素子用基板は、基材フィルムとして、ポリイミドフィルム、具体的にはヒドロキシ基が導入されたポリイミドフィルムを含むことができる。このようにヒドロキシ基が導入されたポリイミドフィルムは、前記無機物層、特にいわゆるALD(atomic layer deposition)方式で形成された無機物層(以下、このような層はALD層と称することがある。)と優秀な界面密着性を示すことができる。このようにヒドロキシ基が導入されたポリイミドは、約65度以下の接触角を表すことができる。このような接触角を示し得る範囲にヒドロキシ基が導入されることによって、前記基材フィルムは無機物層と優秀な接着性を表すことができる。本発明で前記基材フィルムの接触角は、また約50度以上または約55度以上の範囲で調節することができる。
ポリイミドは通常、テトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物を縮合反応させてポリアミック酸を製造した後にそのアミック酸をイミド化反応させて製造する。したがって、本発明のポリイミド基材フィルムも前記二無水物とジアミン化合物の縮合単位(すなわち、ポリアミック酸単位)またはそのイミド化単位(すなわち、ポリイミド単位)を含むことができる。
ポリイミドフィルムにヒドロキシ基を導入するために、前記ポリアミック酸単位またはポリイミド単位は一つ以上のヒドロキシ基を含むことができる。このようなヒドロキシ基は前記二無水物や前記ジアミン化合物中の一つ以上に置換されていることもあり得る。前記単位に含まれるヒドロキシの量は前述した接触角が確保されるように調節される限り、特に制限されるものではない。一実施例において、前記単位は前記ヒドロキシ基を2モル〜10モル、2モル〜9モル、2モル〜8モル、2モル〜7モル、2モル〜6モル、2モル〜5モル、2モル〜4モルまたは2モル〜3モル含むことができる。
前記のようなポリイミドを形成する二無水物やジアミン化合物の種類およびそれを用いて前記単位を形成する方式は特に制限されない。ポリイミド関連分野ではポリイミドを合成できる多様な二無水物またはジアミン化合物が知られており、このような公知の成分の中で目的とするヒドロキシ基を有する成分を選択したり、あるいはヒドロキシ基を適切な化学反応などを通して導入して前記ポリイミドを形成することができる。
例えば、前記二無水物としては、脂肪族、指環族または芳香族テトラカルボン酸二無水物が使用でき、具体的にはブタンテトラカルボン酸二無水物、ペンタンテトラカルボン酸二無水物、ヘキサンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロプロパンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3、3’、4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3、4、9、10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、4、4’−スルホニルジフタリックダイアンハイドライド、3、3’、4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1、2、5、6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2、3、6、7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1、4、5、8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2、3、5、6、−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、m−ターフェニル−3、3’、4、4’−テトラカルボン酸二無水物、p−ターフェニル−3、3’、4、4’−テトラカルボン酸二無水物、4、4’−オキシジフタリックダイアンハイドライド、1、1、1、3、3、3−ヘキサフルオロ−2、2−ビス[(2、3または3、4−ジカルボキシフェノキシ)フェニルプロパンダイアンハイドライド、2、2−ビス[4−(2、3−または3、4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパンダイアンハイドライド、または1、1、1、3、3、3−ヘキサフルオロ−2、2−ビス[4−(2、3−または4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパンダイアンハイドライドなどが挙げられ、前記ジアミン化合物としては、芳香族、脂肪族または指環族ジアミン化合物として、p−フェニレンジアミン(PDA)、m−フェニレンジアミン(m−PDA)、2、4、6−トリメチル−1、3−フェニレンジアミン、2、3、5、6−テトラメチル−1、4−フェニレンジアミン、4、4’−ジアミノジフェニルエーテル、3、4’−ジアミノジフェニルエーテル、3、3’−ジアミノジフェニルエーテル、4、4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4、4’−ジアミノジフェニルメタン、3、4’−ジアミノジフェニルメタン、3、3’−ジアミノジフェニルメタン、4、4’−メチレン−ビス(2−メチルアニリン)、4、4’−メチレン−ビス(2、6−ジメチルアニリン)、4、4’−メチレン−ビス(2、6−ジメチルアニリン)、4、4’−メチレン−ビス(2−イソプロピル−6−メチルアニリン)、4、4’−メチレン−ビス(2、6−ジイソプロピルアニリンン)、4、4’−ジアミノジフェニルスルホン、3、3’−ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、3、3’、5、5’−テトラメチルベンジジン、2、2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1、4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1、3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1、3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2、2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2、2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2、2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−フェニル]プロパン(6HMDA)、2、2’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジン(2、2’−bis(trifluoromethyl)benzidine、TFMB)、3、3’−ビス(トリフルオロメチル)−4、4’−ジアミノビフェニル(3、3’−TFDB)、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン(DBSDA)、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4DDS)、1、3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、1、4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、2、2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2、2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2、2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3、3’−6F)、2、2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4、4’−6F)または4、4’−オキシジアニリン(4、4’−oxydianiline、ODA)などの芳香族ジアミン;または1、6−ヘキサンジアミン、1、4−シクロヘキサンジアミン、1、3−シクロヘキサンジアミン、1、4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1、3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4、4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4、4’−ジアミノ−3、3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4、4’−ジアミノ−3、3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、1、2−ビス−(2−アミノエトキシ)エタン、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、1、4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、3、9−ビス(3−アミノプロピル)−2、4、8、10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカン、または1、3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンなどの脂肪族ジアミンなどを使用できるが、これに制限されるものではない。前記言及した二無水物またはジアミン化合物は少なくとも一つのヒドロキシ基によって置換されていることもあり得る。
必要であれば、ポリイミド基材フィルムに含まれる前記単位を少なくとも2種にして、ヘイズおよび屈折率中の一つ以上を調節することができる。このような場合には前記ポリイミド基材フィルムは、第1テトラカルボン酸二無水物および第1ジアミン化合物の縮合単位またはそのイミド化単位である第1単位と第2テトラカルボン酸二無水物および第2ジアミン化合物の縮合単位またはそのイミド化単位である第2単位を含むことができる。
前記第1および第2単位は一つの高分子内に含まれているか、別途の高分子に含まれて基材フィルム内に存在することができる。すなわち、前記基材フィルムは前記第1単位と第2単位を含む共重合体を含むか、あるいは前記第1単位を含む重合体と前記第2単位を含む重合体を含むことができる。また、前記第1および第2単位はそれぞれ所定の高分子内に含まれる鎖であるか、あるいはそれ自体が高分子であり得る。
ヘイズおよび屈折率中の一つ以上の調節のために前記第1および第2単位は相異する物性を有することができる。例えば、前記第1および第2単位は相異する屈折率を有するものであり得る。本発明において用語、屈折率とは、特に規定しない限り、550nm波長の光に対して測定した屈折率である。例えば、前記第1および第2単位のそれぞれの屈折率の差の絶対値は0.01以上であり得る。他の例示においては、前記屈折率差の絶対値は約0.02以上、約0.03以上、約0.04以上、約0.05以上または約0.06以上であり得る。前記屈折率の差の絶対値は約0.2以下、約0.15以下、約0.1以下または約0.08以下であり得る。第1および第2単位の屈折率を前記の通りに調節する方式は特に制限されず、例えば各単位を構成する成分を選択して調節することができる。例えば前述した通り、前記単位を形成する二無水物とジアミン化合物はそれぞれ芳香族、脂肪族または指環族二無水物またはジアミン化合物の中で選択することができるが、前記の中で通常、高屈折率を付与するものとして知られている芳香族系列の化合物を選択すれば、相対的に高い屈折率の単位を形成することができる。
他の例示においては、前記第1および第2単位は相異する極性(polarity)を有するものであり得る。例えば、前記第1および第2単位のうちいずれか一つまたは二つとも、一つ以上の極性官能基を含むことができる。このような場合に第1単位に含まれる極性官能基のモル数と第2単位に含まれる極性官能基のモル数の差の絶対値が2以上であり得る。前記モル数の差の絶対値は他の例示においては、10以下、8以下、6以下または4以下であり得る。前記極性官能基は、前述した二無水物またはジアミン化合物に置換されていることも有り得る。適用できる極性官能基の種類は特に制限されないが、フッ素または塩素のようなハロゲン原子、フッ素または塩素のようなハロゲンで置換されているハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シアネート基またはチオシアネート基などが挙げられ、適用の便宜の側面からはハロゲン原子またはハロアルキル基を用いることができる。前記において、ハロアルキル基またはアルコキシは、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のハロアルキル基またはアルコキシ基であり得る。前記のような極性官能基で置換されている二無水物またはジアミン化合物は多様に公知されているか、通常の方式で合成することができる。
第1および第2単位の屈折率または極性の差を利用してポリイミド基材フィルムのヘイズを均一に調節することができる。前記のような屈折率または極性の差を有する異種のポリイミドの混合物は、不透明なエマルジョンを形成することができ、このようなエマルジョンの不透明度はフィルムに転写されるものと思われる。したがって、エマルジョンを形成する成分の屈折率または極性の差を調節することによって、ポリイミドフィルムのヘイズを調節することができる。また、前記過程で屈折率が高い単位の比率を調節することによって全体的なフィルムの屈折率も簡単に調節することができる。このように従来の散乱性粒子を用いてヘイズを付与する方法ではない、高分子の単位自体を通してヘイズを付与することによって均一なヘイズとともに高分子の表面平滑度も優秀に維持できる利点がある。
基材フィルム内で前記第1および第2単位の比率は特に制限されず、目的とする屈折率、ヘイズなどを考慮して調節することができる。例えば、基材フィルムは前記第2単位100重量部対比約3重量部〜100重量部、3重量部〜80重量部、3重量部〜60重量部、3重量部〜40重量部、3重量部〜20重量部または3重量部〜15重量部の前記第1単位を含むことができるが、これに制限されるものではない。
前記のような第1および第2単位を含むポリイミドを形成する二無水物やジアミン化合物の種類およびそれを用いて前記単位を形成する方式は特に制限されず、例えば、すでに記述した二無水物またはジアミン化合物の中で適切な種類を選択して適用することができる。
前記基材フィルムは透光性フィルムであり得る。本明細書において用語、透光性フィルムとは、例えば、可視光領域のうちいずれか一つの光または全可視光領域の光に対する透過率が50%以上、60%以上、70%以上または80%以上であるフィルムを意味することもできる。
前述した通り、基材フィルムがヘイズ(haze)を有するように製造される場合、前記基材フィルムは、3%〜90%の範囲内のヘイズを有するように製造することができる。ヘイズの他の下限は、例えば、5%または10%程度であり得る。また、ヘイズの他の上限は、例えば、85%、80%、75%、70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%または30%程度であり得る。基板がヘイズを有するようにする方法は特に制限されず、前述した通り、ポリイミドを形成する単位を調節するか、あるいは適切な散乱性粒子を基材フィルム内に配合する方式を用いることができる。
基材フィルムは熱膨張係数(CTE)が約5ppm/℃〜70ppm/℃の範囲内であり得る。このような範囲は有機物層と無機物層が混在されている構造で発生し得る層間剥離などの欠陥の防止に有利となり得る。
基材フィルムはガラス転移温度が約200℃以上であり得る。このようなガラス転移温度は基材フィルム自体のガラス転移温度や、後述するバッファー層が形成されている基材フィルムのガラス転移温度であり得る。このような範囲は有機電子装置の製造過程における蒸着またはパターンのための高温工程に適合である。ガラス転移温度は、他の例示においては、約210℃以上、約220℃以上、約230℃以上、約240℃以上または約250℃以上であり得る。ガラス転移温度の上限は特に制限されず、例えば、400℃、350℃または300℃程度であり得る。
基材フィルムは表面粗さ(RMS、Root Mean Square)を約0.1nm〜5nmの範囲内に調節できる。このような表面粗さは基材フィルム自体の表面に対するものであるか、後述するバッファー層が形成されている基材フィルムの前記バッファー層の表面に対するものであり得る。このような表面粗さの範囲は上部に形成される層の性能の改善に有利となり得る。例えば、前記無機物層がバリア性を有するように形成される場合に、前記範囲の表面粗さを有する表面に前記無機物層を形成すると、より優れた水分遮断性などを有する層を形成することができる。表面粗さは、他の例示においては、約4nm以下、約3nm以下、約2.5nm以下または約2nm以下であり得る。
基材フィルムは、屈折率が約1.5以上、約1.6以上、約1.7以上、約1.75以上または約1.8以上であり得る。有機発光装置で基材フィルムの前記屈折率の範囲は装置の光効率を高めるときに有利となり得る。基材フィルムの屈折率の上限は特に制限されず、例えば、約2.0程度であり得る。
このような基材フィルムの高い屈折率は、前記二無水物やジアミン化合物として芳香族化合物のような高い屈折率を有するものを選択して使用するか、基材フィルムを製造する過程でフィルム内に高屈折率を有する成分を配合することによって達成することができる。
基材フィルムの厚さは特に制限されず、目的とする性能、例えば、可撓性や光抽出効率またはバリア性を考慮して適正範囲で選択できる。例えば、基材フィルムの厚さは約10μm〜約50μmの範囲内または約20μm〜約30μmの範囲内であり得る。
基材フィルム上には無機物層が存在する。本明細書において用語、無機物層は、例えば、重量を基準として無機物を50%以上または60%含む層であり得る。無機物層は、無機物だけを含むか、前記範囲内で無機物を含むのであれば有機物のような他の成分を含むこともできる。
無機物層は、例えば、バリア層であり得る。本明細書において用語、バリア層は、水分または湿気のように有機物層などの素子の性能に悪影響を及ぼし得る外部因子の浸透を遮断、抑制または緩和できる層であり得る。例えば、バリア層は、WVTR(water vapor transmission rate)が10−4g/m/day以下である層であり得る。本明細書でWVTRは、40℃および90%相対湿度条件で測定機(例えば、PERMATRAN−W3/31、MOCON、Inc.)を用いて測定される数値であり得る。
バリア層は水分および酸素などの外部因子の浸透を緩和、防止または抑制できるものとして知られた素材を用いて形成することができる。このような素材としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、TiおよびNiなどの金属;TiO、TiO、Ti、Al、MgO、SiO、SiO、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、ZrO、Nbおよび、CeOおよびなどの金属酸化物;SiNなどの金属窒化物;SiONなどの金属酸窒化物;またはMgF2、LiF、AlFおよびCaFなどの金属フッ化物などやその他、吸収率1%以上である吸水性材料や吸収係数0.1%以下である防湿性材料などとして知られた材料が含まれ得る。
無機物層は、低い結晶性を有するように形成され得る。このような結晶化度は前記言及した界面密着性を有する基板の製造に寄与することができる。また、無機物層が低い結晶性を有すると、例えば、無機物層にバリア層としての機能が要求される場合に無機物層に存在する決定成分の界面を通した水分および外部物質の浸透を効果的に防止することができる。無機物層を一般的な蒸着方式で形成する場合に材料の属性上、決定化が進行される可能性が高く、これにより、前記に記載された結晶化度を満足させることは容易でない。ところが、後述するように形成される無機物層を金属酸化物のような酸化物層にする方式、薄い厚さの層を複数回繰返し形成させる方式、前記複数回繰返し形成時に隣接する各サブ層の材料を相異ならせて制御する方式および前記各サブ層の材料を互いに異なるようにするものの、各サブ層がすべて金属酸化物のような酸化物層になるようにする方式のうちいずれか一つの方式を採用することによって前記言及した結晶化度を満足させる無機物層を形成することができる。
無機物層は基材フィルムとの屈折率の差ができる限り小さい方が好ましい。このような場合は特に光抽出効率が優秀な基板を形成することに寄与することができる。例えば、無機物層と基材フィルムとの屈折率の差の絶対値は、約1以下、約0.7以下、約0.5以下または約0.3以下であり得る。したがって、基材フィルムが前述の通りに高い屈折率を有する場合には無機物層にもそれと同等な水準の屈折率が確保されなければならない。例えば、無機物層の屈折率は、約1.5以上、約1.6以上、約1.7以上または約1.75以上であり得る。本発明の基板が適用される有機電子装置が有機発光装置の場合、基材フィルムの前記屈折率の範囲は装置の光効率を高めるときに有利となり得る。無機物層の屈折率の上限は特に制限されず、例えば、約2.0程度であり得る。
無機物層の厚さは目的、用途による効果によって決定することができ、その範囲は特に制限されないが、一実施例において、約10nm〜100nm、10nm〜90nm、10nm〜80nm、10nm〜70nm、10nm〜60nm、10nm〜50nmまたは20nm〜50nmの範囲内であり得る。
無機物層は単層または多層構造であり得るが、前述のような結晶化度を満足させるために多層構造であることが要求されることもある。多層構造は、同種または異種の無機物層が積層された構造を含むことができる。無機物層を多層構造で形成することは前述した界面密着性を有し、前記言及した低い結晶性の無機物層を形成することに寄与することができる。また、多層構造で無機物層を形成することは前述した屈折率を有する無機物層の形成にも寄与することができる。
多層構造である場合に無機物層は、少なくとも第1サブ層と第2サブ層の積層構造を含むことができる。無機物層に要求される界面密着性、結晶化度、バリア性乃至は屈折率などを考慮して第1および第2サブ層の厚さを調節できる。例えば、第1および第2サブ層の厚さは両方とも7nm以下、6nm以下、5nm以下、4nm以下、3nm以下または2nm以下の範囲で調節できる。サブ層の厚さの下限は特に制限されない。前記サブ層はその厚さが薄いほど界面密着性、結晶化度、バリア性および屈折率調節などに対する寄与度が増加するが、前記サブ層の厚さが薄くなると、目的の厚さに到達するために必要な工程数が増加する恐れがある。したがって、前記サブ層の厚さの下限は目的とする厚さなどを考慮して適正範囲に設定することができ、例えば、約0.1nm以上の範囲で調節できる。
界面密着性、結晶化度、バリア性および屈折率などを考慮して、多層構造の無機物層に含まれるすべてのサブ層の厚さは前記範囲内で調節され得る。このような場合に無機物層は厚さが10nm、9nm、8nm、7nm、6nmまたは5nmを超過するサブ層は含まないこともある。
無機物層内に含まれるサブ層の数は特に制限されない。前記はサブ層の厚さと目的とする無機物層の厚さにより決定され得る。一実施例において、前記無機物層は、2個〜50個のサブ層を含むことができる。前記範囲において、サブ層は4個以上、6個以上、8個以上または10個以上含まれ得る。また、前記範囲内でサブ層は45個以下、40個以下、35個以下、30個以下、25個以下、20個以下または15個以下で含まれ得る。無機物層が3つ以上のサブ層を含む場合、各サブ層はすべて前記第1または第2サブ層であり、それ以外に第3サブ層またはそれ以上のサブ層も含まれ得る。
サブ層は多様な材料で形成することができるが、界面密着性、結晶化度、バリア性および屈折率などに寄与する側面から多様な金属または非金属の酸化物、窒化物または酸窒化物などで形成することができる。したがって、前記第1および第2サブ層は酸化物層、窒化物層または酸窒化物層であり得る。必要であれば、無機物層に含まれるすべてのサブ層は前記酸化物で形成され得る。このような場合に使用できる酸化物の種類は特に制限されず、前記言及したバリア層の形成が可能な酸化物のうち適宜選択できる。サブ層中で互いに接触している各サブ層はそれぞれ異なる材料で形成した方が界面密着性、結晶化度、バリア性および屈折率などに寄与することができる。したがって、前記第1および第2サブ層が互いに接触しているのであれば、前記は相異なる材料、例えば、相異なる酸化物、窒化物または酸窒化物で形成され得る。無機物層が前記した通り第3サブ層、第4サブ層またはそれ以上のサブ層を含む場合にも互いに接触しているサブ層は相異なる材料、例えば異なる酸化物で形成した方が有利となり得る。
第1サブ層は第1屈折率を有し、第2サブ層は前記第1屈折率とは異なる第2屈折率を有することができる。このような層を積層すると、前述した効果を確保しながらも無機物層の屈折率を前記言及した範囲で調節するのに有利となり得る。第1屈折率と第2屈折率の差の絶対値は、例えば、0.1以上であり得る。前記絶対値は他の例示においては、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上または0.6以上であり得る。また、前記絶対値は他の例示においては、2以下、1.8以下、1.6以下、1.4以下または1.2以下の範囲内であり得る。第1および第2屈折率それぞれの範囲は前記屈折率の範囲が確保されるのであれば特に制限されず、例えば第1サブ層の屈折率は、1.4〜1.9の範囲内、第2サブ層の屈折率は2.0〜2.6の範囲内であり得る。前記のような第1および第2サブ層は、それぞれ金属酸化物層であり得る。例えば、前記第1サブ層の適合素材としては、Alなどがあり、第2サブ層の適合素材としてはTiOなどがあるが、それぞれ前述した屈折率を有しつつ、最終的な積層構造がバリア性を有することができるのであれば、この他にも多様な素材を適用することができる。
無機物層または各サブ層は、公知の方式を通して形成することができるが、界面密着性の確保などの観点からALD(Atomic Layer Deposition)方式で形成した方が有利となり得る。ALD方式は、例えば、有機金属のような前駆体と水のような前駆体を交互に被着表面上に蒸着させる過程を含み、この過程で前記前駆体の単層(monolayer)が交互に形成されながら相互反応して無機物層が形成され得る。このようなALD方式によって形成される層は、基材フィルムに所定官能基、例えば、前述したヒドロキシ基などが存在する場合には、その官能基と形成過程において反応し、これによって、目的とする界面密着性を確保することができる。
ALD方式の他に適用することができる無機物層またはサブ層の形成方式としては、スパッタリング(sputtering)、PLD(Pulsed Laser Deposition)、電子ビーム蒸着(Electron beam evaporation)、熱蒸着(thermal evaporation)またはL−MBE(Laser Molecular Beam Epitaxy)などのようなPVD(physical Vapor Deposition)またはMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)、iCVD(initiated chemical vapor deposition)またはPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)などのCVD(Chemical Vapor Deposition)などの方式が挙げられる。必要な場合、前記方式の中から使用素材に応じて適切な方式を選択することによって無機物層の性能を極大化することができる。
本発明の基板は、追加の層を含むことができる。例えば、本発明の基板は前述した無機物層と基材フィルム間の界面密着性の達成のために無機物層と基材フィルムの間にバッファー層をさらに含むことができる。ただし、バッファー層は必須の構成ではなく、例えば、基材フィルムに導入されたヒドロキシ基などのみで十分な密着性が達成されるのであれば、前記バッファー層は要求されなくてもよい。
本発明の基板はさらに追加の層として、前記無機物層上に存在する電極層を含み得る。
電極層としては、有機電子装置で通常用いられる正孔注入性または電子注入性電極層を用いることができる。前記電極層は透明電極層や、反射電極層であり得る。
正孔注入性である電極層は、例えば、相対的に高い仕事関数(work function)を有する材料を用いて形成することができ、必要な場合に透明または反射材料を用いて形成することができる。例えば、正孔注入性電極層は、仕事関数が約4.0eV以上の金属、合金、電気伝導性化合物または前記のうち2種以上の混合物を含むことができる。このような材料としては、金などの金属、CuI、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZTO(Zinc Tin Oxide)、アルミニウムまたはインジウムがドープされた亜鉛オキシド、マグネシウムインジウムオキシド、ニッケルタングステンオキシド、ZnO、SnOまたはInなどの酸化物材料や、ガリウムニトライドのような金属ニトライド、亜鉛セレニドなどのような金属セレニド、亜鉛スルフィドのような金属スルフィドなどが挙げられる。透明な正孔注入性電極層は、また、Au、AgまたはCuなどの金属薄膜とZnS、TiOまたはITOなどのような高屈折の透明物質の積層体などを用いても形成することができる。
正孔注入性電極層は、蒸着、スパッタリング、化学蒸着または電気化学的手段などの任意の手段で形成され得る。また、必要に応じて形成された電極層は公知されたフォトリソグラフィやシャドーマスクなどを使った工程を通してパターン化することもできる。
電子注入性電極層は、例えば、相対的に小さい仕事関数を有する材料を用いて形成することができ、例えば、前記正孔注入性電極層の形成のために用いられる素材の中で適切な透明または反射素材を用いて形成することができるが、これに制限されるものではない。電子注入性電極層も、例えば、蒸着法またはスパッタリング法などを用いて形成することができ、必要な場合に適切にパターニングすることができる。
電極層の厚さは、例えば、約90nm〜200nm、90nm〜180nmまたは約90nm〜150nm程度の厚さを有するように形成され得る。
本発明はさらに有機電子装置に関するものである。前記有機電子装置は、前述した有機電子素子用基板;および前記基板の無機物層上に存在する第1電極層、有機物層および第2電極層を有する素子領域を含むことができる。ただし、有機電子素子用基板が前述した電極層を含む場合には前記電極層が前記第1電極層として作用することができる。
例示的な有機電子装置は、上部方向に順次存在する前記基材フィルムと無機物層を含む前記基板、第1電極層、有機物層、第2電極層、第2無機物層およびカバーフィルムを含むことができる。前記各層は隣接する層との間に他の層が存在していない状態で直接積層されているか、あるいは他の層を媒介に積層されていることもある。
本明細書において用語、上部方向は特に規定しない限り、第1電極層から第2電極層に向かった方向を意味して、用語下部方向は特に規定しない限り、第2電極層から第1電極層に向かった方向を意味する。
以下、明細書においては説明の便宜を図るために、前記構造において第1電極層の下部に存在するすべての要素(第1電極層を除く)を含む領域を基板領域、第1電極層と第2電極層およびその間に存在するすべての要素を含む領域を素子領域とし、第2電極層の上部に存在するすべての要素(第2電極層を除く)を含む領域を上部領域とする。
基板領域は、追加の層を含むことができる。基板領域に追加的に存在できる層としては、キャリア基板、バリアフィルムまたは接着層などが挙げられる
基板領域に含まれ得る他の層としては、バリアフィルムが挙げられる。ガラス基板などのように材料属性上、バリア性の優秀な基板が用いられるリジッド構造に比べてフレキシブル構造ではバリア性が相対的に低い基材フィルムが適用され、これによってバリア性の補完のために追加的なバリアフィルムが、例えば基材フィルムの下部に存在することができる。バリアフィルムとしては特に制限されず、適切なバリア性と必要な場合に透光性を確保できるものを用いることができる。
バリアフィルムは例えば、接着層によって基材フィルムに付着していることができる。この時バリアフィルムは、基材フィルムの前記無機物層が形成される面とは反対面に付着され得る。本明細書において用語、接着層とは、通常、接着剤として呼ばれている物質はもちろん、いわゆる粘着剤として呼ばれる素材または粘接着剤として呼ばれる素材などを用いて形成された層も包括する用語である。前記接着層を形成する素材は特に制限されず、例えば、アクリルポリマー、シリコンポリマー、ゴム系ポリマー、EVA(Ethylene vinyl acetate)ポリマーまたはPIB(polyisobutylene)などのようなオレフィンポリマーなどのような公知の粘着/接着素材を用いて形成することができる。
接着層には適切な水分遮断素材が配合され得る。以下、本明細書において水分遮断素材が配合された接着層は遮断性接着層と呼ぶことがある。本明細書において用語、「水分遮断素材」とは、物理的または化学的反応などを通して、外部から流入する水分または湿気などを吸着または除去することができる成分を総称する意味で使用される場合がある。接着層に配合され得る水分遮断素材の具体的な種類は特に制限されず、例えば、金属酸化物、有機金属酸化物、金属塩または五酸化燐(P)などの一種または2種以上の混合物が挙げられる。前記において、金属酸化物の具体的な例としては、酸化リチウム(LiO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)または酸化マグネシウム(MgO)などが挙げられ、金属塩の例としては、硫酸リチウム(LiSO)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸コバルト(CoSO)、硫酸ガリウム(Ga(SO)、硫酸チタン(Ti(SO)または硫酸ニッケル(NiSO)などのような硫酸塩、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化イットリウム(YCl)、塩化銅(CuCl)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化タンタリウム(TaF)、フッ化ニオブ(NbF)、臭化リチウム(LiBr)、臭化カルシウム(CaBr)、臭化セシウム(CeBr)、臭化セレニウム(SeBr)、臭化バナジウム(VBr)、臭化マグネシウム(MgBr)、ヨード化バリウム(BaI)またはヨード化マグネシウム(MgI)などのような金属ハロゲン化物;または過塩素酸バリウム(Ba(ClO)または過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)などのような金属塩素酸塩などが挙げられるが、これに制限されるものではない。
接着層には適切な散乱粒子が配合されていることがあり、これに伴い、接着層自体が適切なヘイズを表すこともできる。接着層にヘイズを表すようにする場合には光抽出効率が改善され得る。接着層に配合され得る散乱粒子の種類は特に制限されず、接着層を形成する樹脂の屈折率を考慮して前記散乱層に含まれる散乱粒子の中で適切な種類を選択して使用することができる。
基板領域に存在できる他の層としてはさらに前記基材フィルムの下部に一時的または永久的に付着していることができるキャリア基板が挙げられる。通常キャリア基板にはガラス基板のような剛性基板が適用され得る。
基板領域は、多様な構造で形成され得る。例えば、基板領域は、下部方向に前記無機物層と基材フィルムが順次形成された構造、前記無機物層と基材フィルムの間に前述したバッファー層または散乱層が形成されている構造、前記基材フィルムの下部にキャリアフィルムまたはバリアフィルムが、必要であれば接着剤層によって付着された構造などを有することができる。
第1および第2電極層の間には有機物層が存在する。前記有機物層は少なくとも1個または2個以上の発光ユニットを含むことができる。このような構造において、発光ユニットから発生した光は反射電極層によって反射する過程などを経て透明電極層側に放出され得る。
発光ユニットが2個以上存在する場合には適切な発光のために前記複数の発光ユニットの間に中間電極層または電荷発生層がさらに存在することができる。したがって発光ユニットは電荷発生特性を有する中間電極層や電荷発生層(CGL;Charge Generating Layer)などによって分割されている構造を有することもある。
発光ユニットを構成する材料は特に制限されない。業界では多様な発光中心波長を有する蛍光または燐光有機材料が公知されていて、このような公知材料の中で適切な種類を選択して前記発光ユニットを形成することができる。発光ユニットの材料としては、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(tris(4−methyl−8−quinolinolate)aluminum(III))(Alg3)、4−MAlqまたはGaqなどのAlq系列の材料、C−545T(C2626S)、DSA−アミン、TBSA、BTP、PAP−NPA、スピロ−FPA、PhSi(PhTDAOXD)、PPCP(1、2、3、4、5−pentaphenyl−1、3−cyclopentadiene)などのようなシクロペナジエン(cyclopenadiene)誘導体、DPVBi(4、4’−bis(2、2’−diphenylyinyl)−1、1’−biphenyl)、ジスチリルベンゼンまたはその誘導体またはDCJTB(4−(Dicyanomethylene)−2−tert−butyl−6−(1、1、7、7、−tetramethyljulolidyl−9−enyl)−4H−pyran)、DDP、AAAP、NPAMLI、;またはFirpic、m−Firpic、N−Firpic、bonIr(acac)、(CIr(acac)、btIr(acac)、dpIr(acac)、bzqIr(acac)、boIr(acac)、FIr(bpy)、FIr(acac)、opIr(acac)、ppyIr(acac)、tpyIr(acac)、FIrppy(fac−tris[2−(4、5’−difluorophenyl)pyridine−C’2、N]iridium(III))またはBtpIr(acac)(bis(2−(2’−benzo[4、5−a]thienyl)pyridinato−N、C3’)iridium(acetylactonate))などのような燐光材料などが挙げられるが、これに制限されるものではない。発光ユニットは、前記材料をホスト(host)として含み、またペリレン(perylene)、ジスチリルビフェニル(distyrylbiphenyl)、DPT、キナクリドン(quinacridone)、ルブレン(rubrene)、BTX、ABTXまたはDCJTBなどをドーパントで含むホスト−ドーパントシステム(Host−Dopant system)を有することもできる。
発光ユニットはさらに後述する電子受容性有機化合物または電子供与性有機化合物の中で発光特性を表す種類を適切に採用して形成することもできる。
有機物層は、発光ユニットを含む限り、当該分野に公知された他の多様な機能性層をさらに含む多様な構造で形成され得る。有機物層に含まれ得る層としては、電子注入層、正孔阻止層、電子輸送層、正孔輸送層および正孔注入層などが挙げられる。
電子注入層または電子輸送層は、例えば、電子受容性有機化合物(electron accepting organic compound)を用いて形成することができる。前記において、電子受容性有機化合物としては、特に制限されず、公知された任意の化合物を用いることができる。このような有機化合物としては、p−ターフェニル(p−terphenyl)またはクオターフェニル(quaterphenyl)などのような多環化合物またはその誘導体、ナフタレン(naphthalene)、テトラセン(tetracene)、ピレン(pyrene)、コロネン(coronene)、クリセン(chrysene)、アントラセン(anthracene)、ジフェニルアントラセン(diphenylanthracene)、ナフタセン(naphthacene)またはフェナントレン(phenanthrene)などのような多環炭化水素化合物またはその誘導体、フェナントロリン(phenanthroline)、バソフェナントロリン(bathophenanthroline)、フェナントリジン(phenanthridine)、アクリジン(acridine)、キノリン(quinoline)、キノキサリン(quinoxaline)またはフェナジン(phenazine)などの複素還化合物またはその誘導体などが挙げられる。また、フルオレセイン(fluoroceine)、ペリレン(perylene)、フタロペリレン(phthaloperylene)、ナフタロペリレン(naphthaloperylene)、ペリノン(perynone)、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン(diphenylbutadiene)、テトラフェニルブタジエン(tetraphenylbutadiene)、オキサジアゾール(oxadiazole)、アルダジン(aldazine)、ビスベンゾオキサゾリン(bisbenzoxazoline)、ピススチリル(bisstyryl)、ピラジン(pyrazine)、シクロペンタジエン(cyclopentadiene)、オキシン(oxine)、アミノキノリン(aminoquinoline)、イミン(imine)、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール(diaminocarbazole)、ピラン(pyrane)、チオピラン(thiopyrane)、ポリメチン(polymethine)、メロシアニン(merocyanine)、キナクリドン(quinacridone)またはルブレン(rubrene)などやその誘導体、特開第1988−295695号、特開第1996−22557号、特開第1996−81472号、特開第1993−009470号または特開第1993−017764号などの公報で開示する金属キレート錯体化合物、例えば、金属キレート化オキサノイド化合物であるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム[tris(8−quinolinolato)aluminium]、ビス(8−キノリノラト)マグネシウム、ビス[ベンゾ(エフ)−8−キノリノラト]亜鉛{bis[benzo(f)−8−quinolinolato]zinc}、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、トリス(8−キノリノラト)インジウム[tris(8−quinolinolato)indium]、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラト)カルシウムなどの8−キノリノラトまたはその誘導体をコーディネーターとして一つ以上有する金属錯体、特開第1993−202011号、特開第1995−179394号、特開第1995−278124号または特開第1995−228579号などの公報に開示されたオキサジアゾール(oxadiazole)化合物、特開第1995−157473号公報などに開示されたトリアジン(triazine)化合物、特開第1994−203963号公報などに開示されたスチルベン(stilbene)誘導体や、ジスチリルアリーレン(distyrylarylene)誘導体、特開第1994−132080号または特開第1994−88072号公報などに開示されたスチリル誘導体、特開第1994−100857号や特開第1994−207170号公報などに開示されたジオレフィン誘導体;ベンゾオキサソール(benzooxazole)化合物、ベンゾチアゾール(benzothiazole)化合物またはベンゾイミダゾール(benzoimidazole)化合物などの蛍光増白剤;1、4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1、4−ビス(3−メチルスチリル)ベンゼン、1、4−ビス(4−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1、4−ビス(2−エチルスチリル)ベンジル、1、4−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1、4−ビス(2−メチルスチリル)−2−メチルベンゼンまたは1、4−ビス(2−メチルスチリル)−2−エチルベンゼンなどのようなジスチリルベンゼン(distyrylbenzene)化合物;2、5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2、5−ビス(4−エチルスチリル)ピラジン、2、5−ビス[2−(1−ナフチル)ビニル]ピラジン、2、5−ビス(4−メトキシスチリル)ピラジン、2、5−ビス[2−(4−ビフェニル)ビニル]ピラジンまたは2、5−ビス[2−(1−ピレニル)ビニル]ピラジンなどのジスチリルピラジン(distyrylpyrazine)化合物、1、4−フェニレンジメチルリジン、4、4’−フェニレンジメチルリジン、2、5−キシレンジメチルリジン、2、6−ナフチレンジメチルリジン、1、4−ビフェニレンジメチルリジン、1、4−パラ−ターフェニレンジメチルリジン、9、10−アントラセンジイルジメチルリジン(9、10−anthracenediyldimethylidine)または4、4’−(2、2−ジ−ティ−ブチルフェニルビニル)ビフェニル、4、4’−(2、2−ジフェニルビニル)ビフェニルなどのようなジメチルリジン(dimethylidine)化合物またはその誘導体、特開第1994−49079号または特開第1994−293778号公報などに開示されたシラナミン(silanamine)誘導体、特開第1994−279322号または特開第1994−279323号公報などに開示された多官能スチリル化合物、特開第1994−107648号または特開第1994−092947号公報などに開示されているオキサジアゾール誘導体、特開第1994−206865号公報などに開示されたアントラセン化合物、特開第1994−145146号公報などに開示されたオキシネート(oxynate)誘導体、特開第1992−96990号公報などに開示されたテトラフェニルブタジエン化合物、特開第1991−296595号公報などに開示された有機3官能化合物、特開第1990−191694号公報などに開示されたクマリン(coumarin)誘導体、特開第1990−196885号公報などに開示されたペリレン(perylene)誘導体、特開第1990−255789号公報などに開示されたナフタレン誘導体、特開第1990−289676号や特開第1990−88689号公報などに開示されたフタロペリノン(phthaloperynone)誘導体または特開第1990−250292号公報などに開示されたスチリルアミン誘導体なども低屈折層に含まれる電子受容性有機化合物として用いることができる。また、前記において、電子注入層は、例えば、LiFまたはCsFなどのような材料を用いて形成することもできる。
正孔阻止層は、注入された正孔が発光ユニットを通って電子注入性電極層に進入することを防止して素子の寿命と効率を向上させることができる層であり、必要な場合に公知の材料を用いて発光ユニットと電子注入性電極層の間の適切な部分に形成され得る。
正孔注入層または正孔輸送層は、例えば、電子供与性有機化合物(electron donating organic compound)を含むことができる。電子供与性有機化合物としては、N、N’、N’−テトラフェニル−4、4’−ジアミノフェニル、N、N’−ジフェニル−N、N’−ジ(3−メチルフェニル)−4、4’−ジアミノビフェニル、2、2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、N、N、N’、N’−テトラ−p−トリル−4、4’−ジアミノビフェニル、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N、N’−ジフェニル−N、N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4、4’−ジアミノビフェニル、N、N、N’、N’−テトラフェニル−4、4’−ジアミノジフェニルエーテル、4、4’−ビス(ジフェニルアミノ)クアドリフェニル[4、4’−bis(diphenylamino)quadriphenyl]、4−N、N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N、N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール、1、1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)シクロヘキサン、1、1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、N、N、N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、N、N、N’、N’−テトラフェニル−4、4’−ジアミノビフェニルN−フェニルカルバゾール、4、4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4、4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]p−ターフェニル、4、4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4、4’−ビス[N−(3−アセナフテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、1、5−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ナフタレン、4、4’−ビス[N−(9−アントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルフェニルアミノ]ビフェニル、4、4’−ビス[N−(1−アントリル)−N−フェニルアミノ]−p−ターフェニル、4、4’−ビス[N−(2−フェナントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4、4’−ビス[N−(8−フルオランテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4、4’−ビス[N−(2−ピレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4、4’−ビス[N−(2−ペリレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4、4’−ビス[N−(1−コロネニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(4、4’−bis[N−(1−coronenyl)−N−phenylamino]biphenyl)、2、6−ビス(ジ−p−トリルアミノ)ナフタレン、2、6−ビス[ジ−(1−ナフチル)アミノ]ナフタレン、2、6−ビス[N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ]ナフタレン、4、4’−ビス[N、N−ジ(2−ナフチル)アミノ]ターフェニル、4、4’−ビス{N−フェニル−N−[4−(1−ナフチル)フェニル]アミノ}ビフェニル、4、4’−ビス[N−フェニル−N−(2−ピレニル)アミノ]ビフェニル、2、6−ビス[N、N−ジ−(2−ナフチル)アミノ]フルオレンまたは4、4’−ビス(N、N−ジ−p−トリルアミノ)ターフェニル、およびビス(N−1−ナフチル)(N−2−ナフチル)アミンなどのようなアリールアミン化合物が代表的に例示されるが、これに制限されるものではない。
正孔注入層や正孔輸送層は、有機化合物を高分子中に分散させるか、前記有機化合物から由来した高分子を用いて形成することもできる。また、ポリパラフェニレンビニレンおよびその誘導体などのようにいわゆるπ−共役高分子(π−conjugated polymers)、ポリ(N−ビニルカルバゾール)などの正孔輸送性非共役高分子またはポリシランのσ−共役高分子なども用いることができる。
正孔注入層は、銅フタロシアニンのような金属フタロシアニンや非金属フタロシアニン、カーボン膜およびポリアニリンなどの電気的に伝導性の高分子を用いて形成するか、前記アリールアミン化合物を酸化剤としてルイス酸(Lewis acid)と反応させて形成することもできる。
有機物層の具体的な構造は特に制限されない。この分野では正孔または電子注入電極層と有機物層、例えば、発光ユニット、電子注入または輸送層、正孔注入または輸送層を形成するための多様な素材およびその形成方法が公知されていて、前記有機電子装置の製造には前記のような方式をすべて適用することができる。
有機電子装置の上部領域は上部方向に順次形成された無機物層とカバーフィルムを含むことができる。前記有機電子素子用基板での無機物層と区分するために、前記上部領域に含まれる無機物層は以下、第2無機物層と呼び、基板に含まれる無機物層は第1無機物層と呼ぶことがある。
第2無機物層は、外部物質の浸透を遮断、抑制または緩和して耐久性を確保するために存在して、具体的な素材および形成方式は前記第1無機物層の項目で言及したものと類似し得る。ただし、光が基板領域側に放出されるように設計される場合は、第2無機物層は第1無機物層のように高い屈折率を有するように形成される必要はない。
第2無機物層の上部に存在するカバーフィルムは、有機電子装置を保護する構造として、例えば、公知のバリアフィルム、金属シートまたは伝導性フィルムなどや、前記のうち2種以上の積層構造であり得る。上部領域でカバーフィルムは、接着層、例えば、前述した遮断性接着層を通して第2無機物層の上部に付着していることもできる。
本発明はさらに前記有機電子装置、例えば、有機発光装置の用途に関するものである。前記有機発光装置は、例えば、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)のバックライト、照明、各種センサー、プリンタ、コピー機などの光源、車両用計器の光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾または各種ライトなどに効果的に適用することができる。一実施例において、本発明は、前記有機発光素子を含む照明装置に関するものである。前記照明装置またはその他の用途に前記有機発光素子が適用される場合に、前記装置などを構成する他の部品やその装置の構成方法は特に制限されず、前記有機発光素子が用いられる限り、該当分野に公知されている任意の材料や方式をすべて採用することができる。
本発明では、有機物と無機物が混在された構造において内部応力などによって発生し得る層間剥離などを防止して、耐久性が優秀な素子を提供できる基板を提供することができる。また、本発明は、前記のような基板を用いて耐久性が優秀で光抽出効率などの他の要求物性も優秀な有機電子装置を提供することもできる。
実施例により製造された基板に対する水分浸透性を評価した結果を示している図面。 比較例により製造された基板に対して水分浸透性を測定した結果を示している図面。
以下、本発明に係る実施例を通して本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲は下記提示された実施例によって制限されるものではない。
[製造例1.ポリイミド基板(A)の製造]
反応器内でBPDA(3、3、4、4’−Biphenyltetracarboxylic dianhydride)およびDADHB(1、3−Diamino−4、6−dihydroxybenzene)を縮合反応させてポリアミック酸溶液を合成した。引き続き、前記溶液を約20um程度の厚さでガラス基板にスピンコーティングし、オーブンで約2℃/minの速度で加熱した後、80℃で15分、150℃で30分および220℃で30分および350℃で1時間の間維持することによってイミド化反応させてポリイミド基板(A)を合成した。製造されたポリイミド基板に対して脱イオン水に対する接触角を測定した結果、約61度程度であった。
[製造例2.ポリイミド基板(B)の製造]
反応器内でBPDA(3、3’、4、4’−Biphenyltetracarboxylic dianhydride)およびDAB(1、3−Diaminobenzene)を縮合反応させてポリアミック酸溶液を合成した。引き続き、前記溶液を約20um程度の厚さでガラス基板にスピンコーティングし、オーブンで約2℃/minの速度で加熱した後、80℃で15分、150℃で30分および220℃で30分および350℃で1時間の間維持することによって、イミド化反応させてポリイミド基板(A)を合成した。製造されたポリイミド基板に対して脱イオン水に対する接触角を測定した結果、約72度程度であった。
[実施例1.]
製造例1で製造されたガラス基板上に形成されたポリイミド基板(A)上に有機電子素子を形成した。まず、前記ポリイミド基板(A)上にバリア層を形成した。バリア層は、ALD(Atomic Layer Deposition)方式で単独蒸着時に屈折率が約1.6〜1.8程度の範囲内であるAlの層と単独蒸着時に屈折率が約2.0〜2.4程度の範囲内であるTiOの層を交互に蒸着して、最終的に屈折率が約1.8程度となるように形成した。Alの層は公知のALD方式にしたがって約200℃の温度で前駆体としてトリメチルアルミニウムの層と水(HO)層を交互に吸着させて形成し、TiOの層も公知されたALD方式により約200℃の温度で前駆体としてTiClの層と水(HO)層を交互に吸着させて形成した。形成時に各Alの層およびTiOの層の厚さはそれぞれ約2nm〜5nmの範囲内となるようにして最終的に約40nm程度の厚さのバリア層を形成した。引き続き、バリア層上に公知の素材を用いて正孔注入性透明電極層、正孔輸送層、発光波長が約380〜500nmの範囲内にある第1発光ユニット、n型有機半導体層、p型有機半導体層、発光波長が約500〜700nmの範囲内にある第2発光ユニット、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層および電子注入性反射電極層を順次形成して素子領域を形成し、前記素子領域を適切な封止素材で封止して有機電子装置を製造した。製造された有機電子装置を85℃の温度および85%の相対湿度条件で約500時間放置した後に有機電子装置への水分浸透の有無を確認してその結果を図1に記載した。図1から確認されるように前記方式に従う場合、実質的に有機電子素子内への水分の浸透はなかった。
[比較例1.]
製造例2で製造されたガラス基板上に形成されたポリイミド基板(B)を用いたことを除いては、実施例1と同様にして有機電子素子を形成した。製造された有機電子装置を85℃の温度および85%の相対湿度条件で約500時間放置した後に有機電子装置への水分浸透の有無を確認してその結果を図2に記載した。図2から確認されるように前記方式に従う場合、素子内に水分浸透領域が広い範囲で発生した。

Claims (18)

  1. テトラカルボン酸二無水物および1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼンの縮合単位またはそのイミド化単位を含み、前記テトラカルボン酸二無水物は2以上のヒドロキシ基を有していてもよい基材フィルム;および前記基材フィルム上に形成される無機物層を含む、有機電子素子用基板であって、前記基材フィルムの表面は脱イオン水に対する常温接触角が50度以上65度以下である、有機電子素子用基板。
  2. 前記テトラカルボン酸二無水物はヒドロキシ基を2モル〜10モルの範囲内で含む、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  3. 基材フィルムは、第1テトラカルボン酸二無水物と1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼンの縮合単位またはそのイミド化単位である第1単位および第2テトラカルボン酸二無水物と1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼンの縮合単位またはそのイミド化単位である屈折率および/または極性が第1単位とは異なる第2単位を含む、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  4. 第1単位の屈折率と第2単位の屈折率の差の絶対値が0.01以上である、請求項3に記載の有機電子素子用基板。
  5. 第1単位に含まれるハロゲン原子、ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シアネート基またはチオシアネート基からなる群から選択される極性官能基のモル数と第2単位に含まれるハロゲン原子、ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シアネート基またはチオシアネート基からなる群から選択される極性官能基のモル数の差の絶対値が2以上である、請求項3に記載の有機電子素子用基板。
  6. 基材フィルムは、第2単位100重量部対比第1単位3重量部〜30重量部を含む、請求項3に記載の有機電子素子用基板。
  7. 無機物層はALD層である、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  8. 無機物層は550nm波長の光に対する屈折率が1.7以上である、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  9. 無機物層は、第1サブ層および第2サブ層の積層構造を含む、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  10. 第1サブ層の厚さと第2サブ層のそれぞれの厚さは7nm以下である、請求項に記載の有機電子素子用基板。
  11. 無機物層は厚さが7nmを超過する層を含まない、請求項10に記載の有機電子素子用基板。
  12. 第1サブ層と第2サブ層は金属酸化物層である、請求項に記載の有機電子素子用基板。
  13. 第1サブ層の屈折率は、1.4〜1.9の範囲内で、第2サブ層の屈折率は2.0〜2.6の範囲内である、請求項に記載の有機電子素子用基板。
  14. 請求項1に記載された有機電子素子用基板;および前記基板の無機物層上に存在する第1電極層、有機物層および第2電極層を有する素子領域を含む、有機電子素子。
  15. 請求項14に記載された有機電子素子を含む、ディスプレイ用光源。
  16. 請求項14に記載された有機電子素子を含む、照明機器。
  17. 基材フィルムの表面粗さの二乗平均平方根が0.1nm〜5nmの範囲内である、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  18. 無機物層と基材フィルムの間にバッファー層をさらに含む、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
JP2016529732A 2013-09-30 2014-09-30 有機電子素子用基板 Active JP6525994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0116617 2013-09-30
KR20130116617 2013-09-30
KR10-2014-0131911 2014-09-30
PCT/KR2014/009240 WO2015047055A1 (ko) 2013-09-30 2014-09-30 유기전자소자용 기판
KR1020140131911A KR101562146B1 (ko) 2013-09-30 2014-09-30 유기전자소자용 기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527358A JP2016527358A (ja) 2016-09-08
JP6525994B2 true JP6525994B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=53033554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529732A Active JP6525994B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 有機電子素子用基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9761832B2 (ja)
EP (1) EP2977199B1 (ja)
JP (1) JP6525994B2 (ja)
KR (1) KR101562146B1 (ja)
CN (1) CN105283312B (ja)
TW (1) TWI581969B (ja)
WO (1) WO2015047055A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105118933B (zh) * 2015-09-02 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜封装方法及有机发光装置
JP2020076067A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 住友化学株式会社 光学フィルム
CN114907566B (zh) * 2022-05-11 2023-03-14 江南大学 一种聚酰亚胺-金属单原子复合材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JPH0288689A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Kasei Corp 電界発光素子
JPH02289676A (ja) 1989-01-13 1990-11-29 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP2651233B2 (ja) 1989-01-20 1997-09-10 出光興産株式会社 薄膜有機el素子
JPH02196885A (ja) 1989-01-25 1990-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JP2879080B2 (ja) 1989-03-23 1999-04-05 株式会社リコー 電界発光素子
JPH02255789A (ja) 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電場発光素子
JPH03296595A (ja) 1990-04-13 1991-12-27 Kao Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2997021B2 (ja) 1990-08-10 2000-01-11 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2891784B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2891783B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05202011A (ja) 1992-01-27 1993-08-10 Toshiba Corp オキサジアゾール誘導体
JPH0649079A (ja) 1992-04-02 1994-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法並びに該シラナミン誘導体を用いたel素子
JPH06107648A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Ricoh Co Ltd 新規なオキサジアゾール化合物
JP3341090B2 (ja) 1992-07-27 2002-11-05 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法
JP3228301B2 (ja) 1992-09-07 2001-11-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3163589B2 (ja) 1992-09-21 2001-05-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06206865A (ja) 1992-10-14 1994-07-26 Chisso Corp 新規アントラセン化合物と該化合物を用いる電界発光素子
JP3287421B2 (ja) 1992-10-19 2002-06-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) 1992-11-06 1994-05-24 Chisso Corp オキシネイト誘導体
JP3366401B2 (ja) 1992-11-20 2003-01-14 出光興産株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06203963A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3211994B2 (ja) 1993-03-26 2001-09-25 出光興産株式会社 4官能スチリル化合物およびその製造法
JP3214674B2 (ja) 1993-03-26 2001-10-02 出光興産株式会社 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06293778A (ja) 1993-04-05 1994-10-21 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法
JPH07157473A (ja) 1993-12-06 1995-06-20 Chisso Corp トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JP3300827B2 (ja) 1993-12-21 2002-07-08 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3539995B2 (ja) 1993-12-21 2004-07-07 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3496080B2 (ja) 1993-12-24 2004-02-09 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体およびその製造方法
JP3168806B2 (ja) * 1994-01-11 2001-05-21 信越化学工業株式会社 ポリイミド共重合体及びその製造方法
US6064355A (en) 1994-05-24 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for playback with a virtual reality system
DE69526614T2 (de) 1994-09-12 2002-09-19 Motorola, Inc. Lichtemittierende Vorrichtungen die Organometallische Komplexe enthalten.
US6139283A (en) 1998-11-10 2000-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Variable capacity swash plate type compressor
JP2001252505A (ja) 2000-03-14 2001-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 脱水装置におけるマットフォーメーションプレートとドラム型フィルターとの間隔調整機構
US6226890B1 (en) 2000-04-07 2001-05-08 Eastman Kodak Company Desiccation of moisture-sensitive electronic devices
US6808828B2 (en) 2001-08-23 2004-10-26 Tohoku Pioneer Corporation Organic electroluminescent display panel
JP4138282B2 (ja) * 2001-09-14 2008-08-27 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US6962756B2 (en) * 2001-11-02 2005-11-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent electrically-conductive film and its use
JP2003168800A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 薄膜トランジスタ基板
KR20120061906A (ko) 2003-05-16 2012-06-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 원자층 증착에 의해 제작된 플라스틱 기판용 배리어 필름
JP5124083B2 (ja) 2004-06-09 2013-01-23 三星ディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
CN101495548B (zh) * 2006-07-23 2012-01-25 宇部兴产株式会社 由多成分聚酰亚胺形成的聚酰亚胺膜及其制造方法
JP2009025725A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ポジ型感光性樹脂組成物及び前記ポジ型感光性樹脂組成物より得られる樹脂フィルム、並びに、fpcの製造方法及びfpc
CN100412111C (zh) 2006-09-05 2008-08-20 东华大学 一种含酚羟基聚酰亚胺粉末的制备方法
US8796411B2 (en) 2008-02-25 2014-08-05 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Polyimide precursor composition, polyimide film, and transparent flexible film
JP2009272583A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Toyobo Co Ltd ポリイミド多層基板
EP2310443B1 (en) 2008-06-30 2018-05-30 Kolon Industries, Inc. Plastic substrate and device including the same
JP5298760B2 (ja) * 2008-10-21 2013-09-25 日立化成株式会社 絶縁体フィルム、樹脂組成物、および表示装置
US8154080B2 (en) 2008-12-05 2012-04-10 Xerox Corporation Dielectric structure having lower-k and higher-k materials
EP2273579A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-12 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of encapsulating a flexible optoelectronic multi-layered structure
JP2011052064A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Toyobo Co Ltd ポリイミドおよびその製造方法
CN102576735B (zh) 2009-09-30 2016-01-20 大日本印刷株式会社 挠性装置用基板、挠性装置用薄膜晶体管基板、挠性装置、薄膜元件用基板、薄膜元件、薄膜晶体管、薄膜元件用基板的制造方法、薄膜元件的制造方法及薄膜晶体管的制造方法
JP5732740B2 (ja) * 2009-09-30 2015-06-10 大日本印刷株式会社 フレキシブルデバイス用薄膜トランジスタ基板およびフレキシブルデバイス
KR20110058123A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101097321B1 (ko) 2009-12-14 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법
KR101660315B1 (ko) * 2010-02-11 2016-09-28 삼성전자 주식회사 고분자 및 이를 포함하는 조성물과 필름
JP5891693B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-23 Jsr株式会社 基板の製造方法および基板
US9449809B2 (en) * 2012-07-20 2016-09-20 Applied Materials, Inc. Interface adhesion improvement method
KR102091796B1 (ko) * 2012-09-27 2020-03-20 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드 수지조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP2977199B1 (en) 2020-01-08
KR20150037690A (ko) 2015-04-08
JP2016527358A (ja) 2016-09-08
EP2977199A4 (en) 2016-11-16
CN105283312B (zh) 2017-05-17
US9761832B2 (en) 2017-09-12
TWI581969B (zh) 2017-05-11
TW201527108A (zh) 2015-07-16
EP2977199A1 (en) 2016-01-27
US20160056411A1 (en) 2016-02-25
CN105283312A (zh) 2016-01-27
WO2015047055A1 (ko) 2015-04-02
KR101562146B1 (ko) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090473B2 (en) Substrate for organic electronic device
EP3016090B1 (en) Method for manufacturing an organic electronic device
JP6253070B2 (ja) 有機電子素子用基板およびこの製造方法
JP6672152B2 (ja) 有機電子素子用基板およびこの製造方法
JP6342487B2 (ja) 有機電子装置の製造方法
JP6453871B2 (ja) 有機電子装置の製造方法
KR101788923B1 (ko) 플라스틱 기판
JP6525994B2 (ja) 有機電子素子用基板
KR101660692B1 (ko) 유기전자소자용 기판
KR20150080909A (ko) 유기전자소자용 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250