JPH11102843A - 電気二重層キャパシタおよびその製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11102843A
JPH11102843A JP10212145A JP21214598A JPH11102843A JP H11102843 A JPH11102843 A JP H11102843A JP 10212145 A JP10212145 A JP 10212145A JP 21214598 A JP21214598 A JP 21214598A JP H11102843 A JPH11102843 A JP H11102843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double layer
electric double
layer capacitor
resin
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10212145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722239B2 (ja
Inventor
Keiichi Nakao
恵一 中尾
Takumi Yamaguchi
巧 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21214598A priority Critical patent/JP4722239B2/ja
Publication of JPH11102843A publication Critical patent/JPH11102843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722239B2 publication Critical patent/JP4722239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • Y02T10/7022

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種電気機器に使用される電気二重層キャパ
シタにおいて、大容量化、低コスト化、信頼性の改善を
行うことを目的とする。 【解決手段】 活性炭及び導電性付与剤と樹脂よりなる
集電体を電極箔上に形成する際、カルボキシメチルセル
ロースやラテックス、4フッ化エチレン、低軟化点樹脂
を用い、必要に応じて高圧分散することで容易に密度が
0.50g/cc以上1.50g/cc以下の集電体を
得ることができ、更に集電箔を通電加熱することで集電
体中の残留水分の除去も容易に行え、低コスト、高特性
の電気二重層キャパシタを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電気機器及び
電気自動車用の回生用や、電力貯蔵用として用いられる
電気二重層キャパシタおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気二重層キャパシタとしては、
例えば特開平3−280518号公報に記載されたもの
が知られている。こうした電気二重層キャパシタは、電
極塗膜の表面に形成された電極箔を、セパレータを間に
挟んで捲回され、非水系電極液中と共にケースの中に封
止されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電気二重層キャパシタ
においては、大容量化、低コスト化、信頼性の改善が要
求されている。
【0004】従来提案されていた電気二重層キャパシタ
では、フッ素を含んだ樹脂を樹脂(結着剤あるいは接着
剤、多くの場合は樹脂)として用いることも提案されて
いたが、分散方法や専用溶剤が課題になっていた。そこ
で例えば、特公昭59−42448号公報で提案されて
いるようなカルボキシメチルセルロースやカルボキシメ
チルデンプン等の多糖類を樹脂として用いるものが、特
開平4−88619号公報では分極性電極が活性炭の結
着剤としてカルボキシメチルセルロースや水溶性チキン
等の水溶性の多糖類およびその誘導体を用いるものや、
また特開昭63−181307号公報では電極の樹脂と
してカルボキシル基またはそのアルカリ金属塩を有する
アルギン酸ナトリウム等の多等類を用いるものが提案さ
れている。そしてこうした材料を樹脂として、活性炭を
接着させ、集電体(電気二重層の構成部分であり、ベー
スとなる金属箔の上に形成された活性炭塗膜を指す)と
して用いる。
【0005】しかしこうした材料は、原料がパルプ(セ
ルロース)となるため、これらセルロース誘導体はすべ
て分子鎖の中央はセルロース(グルコピラノース分子が
1,4位置でβグルコシド結合をした長鎖状構造をと
る)であり、このセルロース分子はミセル状の構造を持
ち、結晶化しやすいため、硬く(植物の骨に相当するた
め)て脆い。こうした樹脂材料を用いた電極塗膜に対し
て、塗膜密度を上げるために特開昭57−60828号
公報等で提案されているプレスを行おうとしても、柔軟
性が無いため、高圧のプレスでないと塗膜密度が上がら
ない。
【0006】電気二重層キャパシタの大容量化のため、
集電体の膜厚を100μm以上に厚くした場合、集電体
を捲回したり積層したりする際に、集電体が割れたり導
電箔から剥離することが問題になっていた。こうした場
合、集電体中に水分を残した(柔らかい)状態のままで
捲回したり積層したりすることが考えられるが、捲回し
たり積層した後は、集電体中の残留水分を除去すること
に時間と手間がかかりコストを高めていた。
【0007】特に非水溶系電極液を用いた電気二重層キ
ャパシタの場合、内部に水分が残ると、耐電圧劣化原因
(有機溶剤系の分解電圧は3Vであるが、水系の分解電
圧は1V程度と低い)になりやすい。こうした従来の樹
脂の場合、それ自体が水溶性であるため、水分の吸着性
が高く、残留水分の除去が難しい。こうした現象は特開
昭63−181307号公報等で提案されているアルギ
ン酸の多糖類でも同様に発生する。
【0008】一方、特開昭62−179711号公報や
特開昭62−16506号公報では、活性炭を人造ラテ
ックスに分散させて混合溶液を作成し、更に脱水処理し
て得られた凝集物を乾燥し、ついで凝集物を粉砕し、さ
らにこれを造粒し、この造粒粉末を加圧、成形すること
が提案されているが、このような電気二重層コンデンサ
の製造方法ではボタン形やコイン形にしか対応できない
ため、現在、産業用や電気自動車用に要求されている大
容量(例えば100F以上)の捲回形あるいは積層形の
電気二重層キャパシタの製造には応用することができな
かった。
【0009】本発明は、電気二重層キャパシタの部材で
ある集電体部分に、含まれる水を可能な限り(粘度上昇
を最小限に抑えながら)少なくすることで長期の信頼性
を改善するとともに、大容量化、低コスト化を目的とす
るものである。
【0010】なお、特開平6−316784号公報では
カーボンブラックとPTFEの均一混合粉末の製造手法
として超音波ホモジナイザーの使用が、特開平6−20
3849号公報及び特開平8−203536号公報では
燃料電池の燃料電極とその触媒製造方法及び電池の運転
方法において、触媒及びニッケルをカーボンブラックと
共に分散させる手法として超音波ホモジナイザーの使用
が提案されているが、こうした超音波ホモジナイザーで
は、250kg/cm2以上の高圧分散に用いることは
できない。
【0011】また特開昭63−104316号公報で
は、ケッチェンブラックにガラス転移温度が−10℃以
下のエラストマーからなる分極性電極を用いることが提
案されている。ここでエラストマーとしては、共重合体
や各種ゴム材料が提案されている。しかしこうした材料
は、有機溶剤を樹脂を溶解し、これにケッチェンブラッ
クを混合し両者を分散し、溶剤を蒸発させた後、更にロ
ールでブレンドし、成形しようとするものである。しか
し、こうした手法は、昔よりタイヤを初めとするゴム練
物の製法で作成されたものであり、リチウム二次電池や
鉛二次電池に並ぶ高容量のものを作成することは難し
い。
【0012】こうした事例としては、特開平7−331
201号公報でも、膨張黒鉛の樹脂として、ゴム材を混
練することが提案されている。この場合、ゴム材はトル
エン等の溶媒に溶解され、炭素粉末を加えて混練された
後、熱処理するものである。また特開平8−25038
0号公報では、アクリルニトリルブタジエンゴム糖の粉
末をキシレン等の溶剤に溶解させた後、活性炭粉末やア
セチレンブラックと混合させ、最後に溶剤を蒸発させて
得られた混合物を加圧成形法や押し出し成形金型を用い
厚み50〜500μmに成形する方法が提案されてい
る。こうした、従来の溶解方法では、ゴム剤が完全溶解
(言い換えると数オングストロームの分子状態まで溶解
もしくは分散)してしまうため、活性炭表面の数オング
ストロームの微細孔まで塞いでしまい、製品の容量値を
下げてしまうことが問題になっていた。こうした課題を
解決するため、ゴムとの混練や成形方法を工夫すること
が行われていたが、どうしても限度があった。
【0013】またより環境を考慮したもの作りとして、
活性炭や導電性付与剤を樹脂と共に集電体として誘電箔
の上に塗工する際、有機溶剤ではなく水を主体とした溶
剤を用いることが考えられている。しかし水を主体とし
た場合、低沸点の有機溶剤を用いた場合より集電体の乾
燥エネルギーが必要になる。あるいは集電体自体(さら
には用いる樹脂自体)が吸湿しやすいため、集電体内部
に残る残留水分や、仕掛り品での水分吸収、水分吸着が
問題になる。一般的な電気二重層キャパシタとしては、
製品中の残留水分を200ppm以下にしないと、長期
の信頼性に悪影響を与える可能性があることも実験的に
確かめられている。こうした原因としては、電圧を印加
した際に残留水分にも電圧が印加され、このため非水系
電解液より低電圧で残留水分が電気分解してしまうため
と考えられている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、活性炭及び導電性付与剤はカルボキシメチル
セルロース樹脂のアンモニウム塩、ポリビニールアルコ
ール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ラテックス、4フッ化エチレン、低軟化点樹脂のい
ずれか一種類以上の樹脂と共に、導電箔の表面に密度が
0.35g/cc以上1.50g/cc以下の集電体と
して形成され、複数枚の前記導電箔はセパレータを介し
て捲回もしくは積層され、非水系電極液中に取出し電極
と共に封口された電気二重層キャパシタであり、電気二
重層キャパシタに適した柔軟性、結着力、捲回性、積層
性を有した集電体を用いることで、電気二重層キャパシ
タの性能を高められるという作用を有する。
【0015】本発明の請求項2に記載の発明は、樹脂1
00重量部に対してジルコニアもしくはジルコニア酸化
物が1重量部以上10重量部以下含まれる請求項1記載
の電気二重層キャパシタであり、ジルコニアもしくはジ
ルコニア酸化物を用いて重合させることによって、電気
二重層キャパシタの性能を高められるという作用を有す
る。
【0016】本発明の請求項3に記載の発明は、1枚の
導電箔に複数の取出し電極が形成され、外部から前記取
出し電極を介して前記導電箔もしくは集電体に電流を印
加し発熱できる端子が形成された請求項1記載の電気二
重層キャパシタであり、外部から導電箔もしくは集電体
に電流を印加できることで、いつでも電気二重層キャパ
シタを内部から発熱させられ、電気二重層キャパシタ内
部に残留する水分を除去することができるという作用を
有する。
【0017】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1〜3のいずれかに記載の電気二重層キャパシタが複数
個、直列接続された電気二重層キャパシタであり、高性
能でかつ特性の揃った電気二重層キャパシタを複数個直
列接続することで、充放電時の電力損失を最小限に抑え
ながら、使用電圧を増加でき、様々な機器の駆動電源、
バックアップ電源として活用できるという作用を有す
る。
【0018】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
1〜3のいずれかに記載の電気二重層キャパシタが複数
個、並列接続された電気二重層キャパシタであり、高性
能でかつ特性の揃った電気二重層キャパシタを複数個並
列接続することで、充放電時の電力損失を最小限に抑え
ながら、静電容量を増加でき、様々な機器の駆動電源、
バックアップ電源として活用できるという作用を有す
る。
【0019】本発明の請求項6に記載の発明は、活性炭
及び導電性付与剤はカルボキシメチルセルロース樹脂の
アンモニウム塩、ポリビニールアルコール、メチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ラテックス、4
フッ化エチレン、低軟化点樹脂のいずれか一種類以上の
樹脂と共に、水中で活性炭と導電性付与剤と共に、高圧
分散機を用いて圧力100kg/cm2以上で分散され
た後、電極箔の上に塗膜として塗布、乾燥されて集電体
を形成し、セパレータを介して捲回または積層され、非
水系電極液中に取出し電極と共に封口する電気二重層キ
ャパシタの製造方法であり、電極液を高圧分散機を用い
て製造することで高特性の集電体が得られ、電気二重層
キャパシタを高特性化することができるという作用を有
する。
【0020】本発明の請求項7に記載の発明は、カルボ
キシメチルセルロース樹脂のアンモニウム塩、ポリビニ
ールアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、低軟化点樹脂のいずれか一種類以上の樹脂
を水中にラスックス微粒子もしくは4フッ化エチレン微
粒子と共に溶解または分散した後、更に活性炭と導電性
付与剤を添加し、高圧分散機を用いて分散した後、電極
箔の上に所定厚みの塗膜として塗布、乾燥して集電体を
形成し、セパレータを介して捲回または積層され、非水
系電極液中に取出し電極と共に封口する電気二重層キャ
パシタの製造方法であり、ラテックスや4フッ化エチレ
ン等の樹脂は微粒子状態で電極液に添加することで、活
性炭や電極箔付与剤と結合しあい、これらの表面の微細
な孔を塞いだり凝集体を作ったりすることを防止できる
という作用を有する。
【0021】本発明の請求項8に記載の発明は、カルボ
キシメチルセルロースのアンモニウム塩、ポリビニール
アルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、低軟化点樹脂のいずれか一種類以上の樹脂を水
中にラテックス微粒子もしくは4フッ化エチレン微粒子
と共に溶解または分散した後、アンモニアもしくはアル
コールが添加されることなく、所定材料が溶解または分
散された電極液を高圧分散機を用いて分散した後、更に
活性炭と導電性付与剤を添加し、高圧分散機を用いて分
散した後、前記電極液を電極箔の上に所定厚みで塗布、
乾燥して集電体を形成し、セパレータを介して捲回また
は積層され、非水系電極液中に取出し電極と共に封口す
る電気二重層キャパシタの製造方法であり、ラテックス
や4フッ化エチレン等の樹脂は微粒子状態で電極液に添
加することで、アンモニアやアルコール等の分散補助剤
を添加しなくとも凝集体を作ることなく電気二重層キャ
パシタを製造することができるという作用を有する。
【0022】本発明の請求項9に記載の発明は、ラテッ
クスもしくは4フッ化エチレンは、粒径が0.3μm以
下で、界面活性剤の添加された水の中に分散されたエマ
ルジョン状態のものを有し、前記エマルジョンのPHが
5以上12以下である請求項6から8のいずれかに記載
の電気二重層キャパシタの製造方法であり、ラテックス
樹脂を水中に微粒子状態で安定させた状態で分散させて
用いることで、安全かつ環境にやさしい電気二重層キャ
パシタを製造することができるという作用を有する。
【0023】本発明の請求項10に記載の発明は、集電
体は、電極箔上に所定厚みで形成された後、密度0.3
5g/cc以上1.5g/cc以下になるようにプレス
またはカレンダー加工された請求項6から8のいずれか
に記載の電気二重層キャパシタ及びその製造方法であ
り、プレスやカレンダー加工により、集電体密度を上
げ、電気二重層キャパシタの製品の電気容量やエネルギ
ー密度を高めるものであるという作用を有する。
【0024】本発明の請求項11に記載の発明は、活性
炭100重量部に対して、樹脂は乾燥重量で1重量部以
上200重量部以下である請求項6から8のいずれかに
記載の電気二重層キャパシタ及びその製造方法であり、
樹脂量を電気特性及び製造安定性の面から規定すること
により、より高性能の電気二重層キャパシタを製造する
ことができるという作用を有する。
【0025】本発明の請求項12に記載の発明は、電極
液の粘度は1ポイズ以上200ポイズ以下であり、集電
体の厚みは20μm以上5mm以下であり、集電体の厚
み差は10%以下である請求項6から8のいずれかに記
載の電気二重層キャパシタの製造方法であり、粘度や集
電体の厚みを最適化することにより、厚み差(最大厚み
と最小厚みの差)が5μm以下の高精度な集電体を得る
ことができるという作用を有する。
【0026】本発明の請求項13に記載の発明は、少な
くとも100kg/cm2以上の圧力を電極液に印加で
きる加圧部分と、ダイヤモンド製もくしはセラミック製
もしくは超硬金属製の分散混合部分とから構成された高
圧分散機を用いて、電極液を圧力100kg/cm2
上で複数回分散または混合させる請求項6から8のいず
れかに記載の電気二重層キャパシタの製造方法であり、
高圧分散させることで、電極液の高分散化と低粘度化を
行うことができ、製品の容量密度を大幅に改善できると
いう作用を有する。
【0027】本発明の請求項14に記載の発明は、活性
炭及び導電性付与剤が樹脂と片面もしくは両面に集電体
として塗布された導電箔が複数枚、セパレータを介して
捲回もしくは積層され、非水径電極液中に取出し電極と
共に封口されている電気二重層キャパシタにおいて、前
記導電箔に電流を流し前記導電箔及び集電体を80℃以
上300℃以下で1分以上加熱した後、非水系電極液を
注入し、封止する電気二重層キャパシタの製造方法であ
り、外部から導電箔もしくは集電体に電流を印加できる
ことで、いつでも電気二重層キャパシタを内部から発熱
させられ、電気二重層キャパシタ内部に残留する水分を
容易に除去できるという作用を有する。
【0028】本発明の請求項15に記載の発明は、活性
炭及び導電性付与剤が樹脂と片面もしくは両面に集電体
として塗布された導電箔が複数枚、セパレータを介して
捲回もしくは積層され、非水系電極液中に取出し電極と
共に封口されている電気二重層キャパシタにおいて、前
記1枚の導電箔が形成された複数の取出し電極間に電流
を流し前記導電箔及び集電体を80℃以上300℃以下
で1分以上加熱した後、非水系電極液を注入し、封止す
る電気二重層キャパシタの製造方法であり、導電箔に電
流を流すことで所定形状に捲回もしくは積層された状態
の集電体に対しても、短時間に残留水分を除去でき、電
気二重層キャパシタの信頼性を高められるという作用を
有する。
【0029】本発明の請求項16に記載の発明は、活性
炭及び導電性付与剤は、カルボキシメチルセルロース、
ポリビニールアルコール、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ラテックス、4フッ化エチレン、
低軟化点樹脂の内、いずれか一種類以上の樹脂と共に水
を主体とする溶媒中に分散された後、導電箔の片面もし
くは両面に厚み10μm以上10000μm以下で塗
工、乾燥された後、複数枚のセパレータを介して捲回も
しくは積層され、前記導電箔に電流を流し前記導電箔及
び集電体を80℃以上300℃以下で1分以上加熱した
後、非水系電極液を注入し、封止する電気二重層キャパ
シタの製造方法であり、捲回性や積層性に優れた水溶性
樹脂材料も、導電箔を自己発熱する際に同時に加熱でき
るため、樹脂材料中の残留水分も容易に除去でき、電気
二重層キャパシタの信頼性を高めることができるという
作用を有する。
【0030】本発明の請求項17に記載の発明は、活性
炭及び導電性付与剤は、カルボキシメチルセルロース、
ポリビニールアルコール、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ラテックス、4フッ化エチレン、
低軟化点樹脂の内、いずれか一種類以上の樹脂と共に水
を主体とする溶媒中に、沸点150℃以上の水溶性有機
溶剤と共に分散された後、導電箔の片面もしくは両面に
厚み10μm以上10000μm以下で塗工、乾燥され
た後、複数枚のセパレータを介して捲回もしくは積層さ
れ、前記導電箔に電流を流し前記導電箔及び集電体を8
0℃以上300℃以下で1分以上加熱した後、非水系電
極液を注入し、封止する電気二重層キャパシタの製造方
法であり、捲回性や積層性を高めるために、集電体内部
に可塑剤となる沸点150℃以上の水溶性有機溶剤も、
導電箔を自己加熱する際に同時に加熱できるため、水溶
性有機溶剤中の残留水分も容易に除去でき、電気二重層
キャパシタの信頼性を高めることができるという作用を
有する。
【0031】本発明の請求項18に記載の発明は、活性
炭及び導電性付与剤は、熱硬化性樹脂、カルボキシメチ
ルセルロース、ポリビニールアルコール、メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ラテックス、4フ
ッ化エチレン、低軟化点樹脂に重合剤の添加されたいず
れか一種類以上の樹脂と共に水を主体とする溶媒中に分
散された後、導電箔の片面もしくは両面に厚み10μm
以上10000μm以下で塗工、乾燥された後、複数枚
のセパレータを介して捲回もしくは積層され、前記導電
箔に電流を流し前記導電箔及び集電体を80℃以上30
0℃以下で1分以上加熱した後、非水系電極液を注入
し、封止する電気二重層キャパシタの製造方法であり、
集電体を熱重合させる際に、導電箔を自己発熱すること
で、同時に集電体も短時間に重合温度や重合時間も制御
しながら熱重合できるため、電気二重層キャパシタの製
造コストを下げられるという作用を有する。
【0032】本発明の請求項19に記載の発明は、導電
箔に電流を流し前記導電箔及び集電体を加熱する工程
は、0.1気圧以下の真空中で行う請求項14から18
のいずれかに記載の電気二重層キャパシタの製造方法で
あり、集電体から蒸発揮散する残留水分を、真空を用い
ることで容易に除去することができるという作用を有す
る。
【0033】以下、本発明の実施の形態について、図を
用いて説明する。 (実施の形態1)図1に、本発明の電気二重層キャパシ
タの構造図を示す。図1は100F(ファラッド)〜数
千F大電力用の捲回形電気二重層キャパシタの構造図を
示したものであり、図1において、1はケース、2は導
電箔であり、導電箔2の表面には集電体3が片面もしく
は両面に形成されている。4は捲回体であり、複数枚の
集電体3が間にセパレータ4を挟んで、捲回されてい
る。6aは取出し電極であり、複数の導電箔2に互いに
接続されている。7は封口材であり、8は端子である。
【0034】また図2は、積層形電気二重層キャパシタ
の構造図を示したものである。図2において、1はケー
スで、導電箔2の片面もしくは両面には集電体3が形成
されている。集電体3の形成された複数枚の導電箔2
は、間にセパレータ4を挟んで、所定形状に複数枚が積
層され、積層体9を形成する。なお図2において、図1
における取出し電極6a、封口材7、端子8相当は図示
していない。
【0035】本発明において、集電体は活性炭及び導電
性付与剤をカルボキシメチルセルロース樹脂のアンモニ
ウム塩、ポリビニールアルコール、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ラテックス、4フッ化エ
チレン、低軟化点樹脂のいずれか一種類以上の樹脂と共
に、導電箔の表面に密度が0.35g/cc以上1.5
0g/cc以下で集電体として形成されている。特に、
カルボキシメチルセルロース樹脂のアンモニウム塩、ポ
リビニールアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース樹脂等に、ラテックスや4フッ化エチ
レン、低軟化点樹脂等を混合して用いることで、集電体
自体の柔軟性や丈夫さ、電極箔との結着力を高められ、
容易に集電体の密度を0.35g/cc以上1.50g
/cc以下に形成した電気二重層キャパシタを製造でき
る。
【0036】なお、低軟化点樹脂としては、Tg(ガラ
ス転移温度)が、−10℃以下のものが望ましい。Tg
が10℃以上のものは、室温では硬く、集電体を形成し
た場合に、ヒビや剥がれ、微細クラックの原因になりや
すい。こうした低軟化点樹脂は、重合や架橋可能なもの
も多く、こうしたものを選ぶことでより製品の信頼性を
高められる。
【0037】また、低軟化点樹脂としては、Tg(ガラ
ス転移温度)が−10℃以下のものとしては、可塑剤が
添加されたものでも良いが、例えば、塩化ビニル、エチ
レン−塩ビ共重合樹脂、塩化ビニリデン系ラテックス、
塩素化樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニールブチラー
ル、ポリビニールホルマール、ビスフェノール系エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂等がある。またSBR(スチ
レンブタディエンラバー)、ブタジエンゴム、イソプレ
ンゴム、NBR(アクリルニトリル−ブタジエン−共重
合ゴム)、ウレタンゴム、シリコンゴム、アクリルゴ
ム、各種エラストマーを用いることができる。更に、こ
うした樹脂を水溶性化したり、微粒子化(ラテックス
化)することで、高圧分散を行う際、電極液の作業性、
安全性を高めることができる。なお、こうして低軟化点
樹脂は、硬化タイプ、重合タイプであってもよい。
【0038】(実施の形態2)図3は高圧分散機の概念
図を示し、図3において投入口10から投入された電極
液は、圧力部11で100kg/cm2以上の圧力に加
圧され、分散混合部12で高圧分散され、排出口13か
ら排出される。このようにして、電極液を高圧分散する
ことで、高性能の電極液を製造することができる。この
ように活性炭及び導電性付与剤を、カルボキシメチルセ
ルロース樹脂のアンモニウム塩、ポリビニールアルコー
ル、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ラテックス、4フッ化エチレン、低軟化点樹脂のいずれ
か一種類以上の樹脂と共に、水中で、活性炭と導電性付
与剤と共に、高圧分散機を用いて圧力100kg/cm
2以上で分散されて電極液とすることで、高特性の電気
二重層キャパシタを製造することができる。
【0039】更に詳しく説明する。まず純水中にカルボ
キシメチルセルロース樹脂を溶解し、ここに活性炭及び
導電性付与剤(アセチレンブラックやケッチェンブラッ
クを用いた)を添加し、混合液を作成した。この混合液
を図3に示す高圧分散機を用いて、圧力200kg/c
2で分散し、高圧分散電極液を作成した。また比較の
ために従来例として前記混合液を市販のボールミルで3
0時間分散し、ボールミル分散電極液を作成した。こう
して作成した各電極液を、電極箔(アルミ箔を用いた)
の上に、厚みが20μmになる様に塗布し、集電体を形
成した。これら集電体の密度を測定したところ、高圧分
散電極液は密度が0.40から0.60程度有ったのに
比較し、ボールミル分散電極液による集電体は密度が
0.30であった。またこれら集電体を用いて図1,図
2に示すような電気二重層キャパシタを作成したとこ
ろ、ボールミル分散電極液で作成したものに比べ、高圧
分散電極液の方が電気容量が20%以上増加していた。
【0040】しかし、こうした電極液を用いて、別の活
性炭を用いて同様に、電極箔の上に50μmの厚みにな
るように集電体を形成し捲回したところ、サンプルによ
っては捲回途中に集電体の表面に割れや剥がれが出るも
のも有った。そこで、実施例3として、集電体塗膜の密
度を保ちながらに柔軟性と丈夫さを与えることを検討し
た。
【0041】なお高圧式分散機の圧力は、100kg/
cm2以上が必要である。80kg/cm2以下では圧力
が足りず分散効果も不十分であることが多い。分散圧力
は250kg/cm2以上、500kg/cm2以下が望
ましい。こうした高圧分散を行う場合、電極液が50℃
から80℃程度に自己発熱し、電極液のロット変動の原
因になることがある。そのため電極液の発熱を最小限に
抑える水冷機構を付加することが望ましい。また100
0kg/cm2以上の分散が可能な超高圧分散機を用い
ることもできる。また分散回数は、1回に限る必要は無
い。所定の電極液を複数回、同じ分散機で繰返し処理す
ることにより、電極液の品質を安定化できる。また分散
圧力が脈動する(圧力が規則低に上下する)場合でも、
複数回繰返して分散させることで、分散度合いを安定化
できる。
【0042】なお捲回形電気二重層コンデンサ以外に、
積層形電気二重層コンデンサへも応用できることは言う
までもない。また、捲回形や積層形に関係なく、福数個
を直列接続することにより高容量化すると共に、等価直
列抵抗を低減でき、大電流を短時間に取出せるようにな
る。
【0043】また同様に捲回形や積層形に関係なく、複
数個を並列接続することにより、等価直列抵抗を低減で
き、大電流を短時間に取出せるようになる。
【0044】(実施の形態3)実施の形態3として、集
電体の密度を保ちながら柔軟性と丈夫さを与えた例につ
いて説明する。ここでは、カルボキシメチルセルロース
のアンモニウム塩単体を用いた場合と、ラテックスや4
フッ化エチレン、低軟化点樹脂等の樹脂での比較を行
う。
【0045】まず純水中500重量部にラテックス(固
形分50%のエマルジョンを乾燥重量として)12重量
部を分散させ、更にこの中に活性炭粉末100重量部と
導電性付与剤としてのアセチレンブラック10重量部を
投入し、均一に分散させ、電極液とした。こうして分散
させた電極液を表面を化学エッチングにより粗面化した
電極箔(幅100mm、長さ20m)の両面に、塗布機
を用いて塗布し、片面80μm厚の塗膜を形成し、これ
を集電体とした。
【0046】なおここで集電体塗膜の密度が0.50g
/cc以上1.00g/cc以下になるように、電極液
の組成及び分散プロセスを工夫した。得られた箔状電極
塗膜に取出し電極を接続しセパレータを介して所定長さ
分を捲回して、アルミケースに入れた。電極液としては
プロピレンカーボネート液にテトラエチルアンモニウム
テトラフルオロボレートを1mol/l溶解したものを
前記アルミケースに入れ、前記集電体を濡らし、更に取
出し電極の一部が外部に露出するようにゴムパッキンを
用いて封口し電気二重層キャパシタを作成した(以下発
明品1と呼ぶ)。
【0047】比較のため、従来例としてカルボキシメチ
ルセルロース樹脂のアンモニウム塩を用いて、純水50
0重量部に6重量部を溶解させ、更にこの中に活性炭粉
末10重量部とアセチレンブラック10重量部を投入
し、均一に分散させ、電極液としようとした。しかし活
性炭、特にアセチレンブラックは純水中に分散させるこ
とができなかった。そこでエチルアルコール300重量
部を追加し分散させた(アルコール以外にアンモニアの
添加も同様な効果が得られた)。この電極液(以下、従
来電極液と呼ぶ)を、同様に粗面化した電極箔の両面に
塗布し、乾燥後に片面80μm厚の塗膜を形成した。更
に110℃で120分遠赤外線乾燥した。この箔状電極
塗膜を同じ長さ(同じ面積だけ)セパレータを介して捲
回し、同様に電気二重層キャパシタを作成した(以下従
来品1と呼ぶ)。
【0048】次に発明品1と従来品1の加速試験をした
ところ、発明品1の方が特性の劣化は少なかった。そこ
で、集電体を形成する各塗膜の非水系電極液や水に対す
る再溶解試験を行い、更にこの前後での結着強度を測定
した。発明品の場合、再溶解試験でも異常が無く、結着
強度も再溶解試験の前後で変化もなかった。一方、従来
品では、再溶解が見られ、結着強度も再溶解試験後で下
がっていた。また樹脂自体の水分吸着性(湿潤させた後
の水の蒸発速度)を測定したところ、発明品の方が、従
来品より1桁以上、水分吸着性が小さいことがわかっ
た。また各集電体を何度も曲げたり伸ばしたりしたとこ
ろ、発明品ではクラックや剥離は発生しなかったが、従
来品ではこうした現象が発生した。
【0049】このようにラテックスを用いることで(ラ
テックス自体には吸水性、水溶性が無いため)、集電体
の物理特性を向上でき、製品の信頼性も向上できた。な
おラテックス自体は弾性ゴムであるが、こうした材料を
水の中にエマルジョン状態として分散させることで取扱
いや電極液の製造が楽になる。ラテックスとしては、天
然ラテックス以外に、SBR(スチレンブタジエンゴ
ム)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)等の合成品も
用いることができる。
【0050】このような合成ラテックスには、他にもブ
タジエン共重合体、スチレンブタジエン共重合体、カル
ボキシ変性スチレンブタジエン共重合体が有る。こうし
たラテックスのエマルジョンは水の中に30から70重
量%の濃度でエマルジョン状態で分散されているものが
多いため、電極液に用いる場合、所定濃度に純水で希釈
して、活性炭や導電性付与剤を添加することが望まし
い。電極塗膜用として用いるラテックスのエマルジョン
の場合、エマルジョン粒子の大きさは0.1μm以下の
ものが望ましい。0.3μm以上のものを用いて作成し
た電極液の場合、凝集は沈殿が起きる場合がある。
【0051】ラテックスの場合、純水中に界面活性剤を
用いて分散されている場合が多い。そのため出来上がっ
たラテックスの種類によってはPHが異なる。電気二重
層キャパシタの電極液を製造する場合は、中性もしくは
弱アルカリ性のものが望ましい。電気二重層キャパシタ
に用いる活性炭の種類によっては、活性炭の処理によっ
ては表面化学物質としてカルボキシル基が残留物として
残っている場合が有る。こうした活性炭は、弱アルカリ
性の樹脂溶液中に分散させることは容易である。しかし
樹脂溶液が酸性度が高い場合、活性炭を均一に分散させ
にくくなる。このためラテックスの分散液のPHは、5
以上12以下が望ましい。
【0052】なお日本化学会編(丸善株式会社発行)の
標準化学用語辞典(平成3年発行)によると、ラテック
スは、”従来は天然ゴムラテックスをさしたが、合成ゴ
ム及びゴム系以外の合成樹脂エマルジョンを出現してか
らは、これらを総称してラテックスと言うようになっ
た”と記載されている。つまり、本発明においてラテッ
クスとは、天然ゴムや合成ゴムにこだわるものでなく、
合成樹脂のエマルジョンも含むものであり、こうした樹
脂が活性炭もしくはアセチレンブラック、ケッチェンブ
ラック等の粒子間に点在し、これらが前記粒子同士を点
接触させるものである。
【0053】また本発明においてエマルジョンとは、同
標準化学用語辞典に示すように”液体溶質中に、これに
難溶な他の液体微粒子が分散している系”であるが、液
体微粒子以外に、粘着性や弾性を有するゲル状微粒子で
あってもよい。また溶媒は油であっても良いが、環境問
題や作業性を考えると、水系が望ましい。
【0054】また溶解とは、同標標準用語辞典による
と、”物質が液体に溶けて均一な液相になる現象”と記
載されているように、従来の溶剤に溶解された樹脂材料
では、活性炭等の微粒子の表面(及びその表面の微細孔
自体も)覆うため製品特性を下げてしまう可能性が有
る。しかし本発明のようなエマルジョンもしくはラテッ
クスは電極液内に分散された場合でも、出来上がった集
電体7中で、点在することが予想され、活性炭が賦活化
されてできた微細孔を塞ぐ可能性も少なくなる。
【0055】なおラテックスエマルジョンの添加量は、
活性炭100重量部に対して、ラテックス固形分で(乾
燥重量として)4重量部以上20重量部以下が望まし
い。ラテックスだけを樹脂として電極液を作成する場
合、3重量部以下の場合は接着強度が低くなる。一方、
25重量部以上の場合、製品の容量を落としてしまう。
このようにエマルジョン状態のラテックスを用いること
で、ラテックス中の分散剤を有効に活用でき、アルコー
ルやアンモニア等の環境負荷物質を添加することなく電
極液を作成できる。特に電極液中の揮発成分を水(ある
いは純水)だけにすることで、設備の清掃を含む作業環
境を改善できる。
【0056】(実施の形態4)実施の形態4として、カ
ルボキシメチルセルロース樹脂のアンモニウム塩に、ラ
テックス樹脂を混合、ブレンドして用いた例について説
明する。
【0057】純水中500重量部にラテックス(固形分
30%のエマルジョンを使用)12重量部、カルボキシ
メチルセルロース樹脂の一部をNH4イオンで置換した
もの(カルボキシメチルセルロース樹脂のアンモニウム
塩)分散させ、更にこの中に活性炭粉末10重量部とア
セチレンブラック10重量部を投入し、均一に分散さ
せ、電極液とする。なおこの分散には、図3に示すよう
な高圧分散機を用いた。図3において、10は投入口で
あり、ここから予備混練の終了した電極液を投入する。
11は圧力部で、投入された電極液を油圧ポンプ等で1
00kg/cm2以上の高圧状態にすることができる。
また12は分散混合部で、ここでは高圧状態の電極液を
特殊な治具に吹き付けたり、複数個のキャピラリーから
高圧で噴出された電極液同士をぶつけ合わせたりするこ
とで、分散を行う場所である。
【0058】圧力部11において、電極液は少なくとも
100kg/cm2以上の高圧力に昇圧させられる。こ
の分散時の圧力は、圧力部11(もしくは圧力部11と
分散混合部12の間)に圧力計を取付けることでモニタ
ーすることができる。また分散混合部12の内部は、局
所的にダイヤモンド製もしくはセラミック製もしくは超
硬金属製で形成しておくことで、摩耗から守ることがで
きる。こうして、100kg/cm2以上の高圧を印加
した電極液を分散混合部分に導入して、音速を超える速
度で液同士を(または液を所定治具に)衝突、分散させ
るものである。こうして高圧分散された電極液は排出口
13から排出される。
【0059】こうした装置としては、米国ゴーリン社製
の圧力式ホモジナイザー等を用いることができる。こう
した装置を用いることで電極液に100kg/cm2
上(装置仕様によっては3,000kg/cm2以上)
の高圧を印加しながら分散させることで、容易に集電体
塗膜の密度を0.50g/cc以上に向上させられる。
なお電極液への不純物混入を避けながら分散機の長寿命
化、分散の安定化をするには、混合分散部分の材質に
は、ダイヤモンド製もしくはセラミック製もしくは超硬
金属製のものを用いることが望ましい。次にこの電極液
を同様に粗面化した電極箔上に塗布し、乾燥させ、実施
の形態1と同様に電気二重層キャパシタを作成した(以
下発明品2と呼ぶ)。
【0060】比較のため、従来例としてカルボキシメチ
ルセルロース樹脂のアンモニウム塩だけを用いて、電気
二重層キャパシタを作成した(以下従来品2と呼ぶ)。
出来上がった塗膜を各々比較したところ、発明品1の集
電体の場合1mmφとより細い径にまで巻くことができ
た。一方、従来品2の場合、3mmφより小さい径に巻い
たところ割れや剥がれが発生した。このため製品(アル
ミケース)の中に巻回できる集電体の長さは、発明品の
方が従来品2に比較して長くすることができ、製品の容
量及びエネルギー密度を高くすることができた。
【0061】なおラテックスと従来の水溶性樹脂(カル
ボキシメチルセルロースのアンモニウム塩、ポリビニー
ルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース)を混合して用いる場合、添加される活性炭や
導電製付与剤(特に、これら材料の粒径や比表面積によ
って)によって、出来上がる電極液の濃度は大きく変化
することがある。そのため電極液の粘度は2ポイズ以上
200ポイズ以下の範囲になるように組成を設定するこ
とが望ましい。1ポイズ以下では粘が低すぎて、50μ
m以上の厚みの塗膜を形成することは難しく、出来上が
っても厚み差が±5μmより大きくなってしまう。
【0062】また300ポイズ以上の粘度の場合、50
μm以上の厚い塗膜の形成は容易であるが、レベリング
性(電極液自体が重力の作用によって塗布ムラを無くす
るように流れること)が悪くなり、生産性が落ちる。な
お、ラテックス、4フッ化エチレン樹脂だけを用いて電
極液を作成することもできるが、この中にカルボキシメ
チルセルロースのアンモニウム塩、ポリビニールアルコ
ール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
等の水溶性樹脂を添加することで、電極液の粘度を調整
でき、塗工を容易にすることもできる。
【0063】電気二重層キャパシタとして製造するには
集電体の厚み差(最大厚みと最小厚みの差)は、5μm
以下が望ましい。10μmを超えると、同じ長さの集電
体を捲回した場合であっても、出来上がった捲回物の直
径が異なってしまう場合が有る。このため塗工機(ドク
ターブレードコーター等)で塗布する際は、ここに説明
したように、水溶性高分子を添加することで、塗布しや
すい粘度(5〜100ポイズ程度が望ましい)を最適化
することで、塗膜の厚み差を5μm以下に抑えることが
でき、製造工程の安定化と製品のばらつき低減が可能に
なる。
【0064】また従来の電極液の分散方法として、回転
式のホモジナイザー、超音波式ホモジナイザー、及びそ
の他各種ミキサー、ボールミル、サンドミル等を用いて
実験したが、塗膜の密度は0.30g/cc程度であっ
た。一方、高圧分散を行った場合の塗膜密度は0.50
g/ccから0.65g/ccとなり、製品の容量密度
を大幅に改善することができた。また比較のために超音
波ホモジナイザーを用いたが、塗膜密度は殆ど増加せ
ず、その分散効果は見られなかった。
【0065】またラテックスの場合、安定化剤として各
種の界面活性剤が添加されている場合が多い。このた
め、従来の分散方法(各種ミキサー、ボールミル、サン
ドミル等)では、空気と共に電極液をかき回すため泡が
発生しやすくなる。電極液に発生した泡は、真空脱泡処
理しても完全には抜けきれず、塗膜集電体内部に残った
り(密度低下や容量低下の原因になる)、乾燥表面に痘
痕状の痕跡を残してしまう。いずれの場合も、製品の容
量密度を下げる原因になってしまう。一方、高圧分散方
法の場合は、電極液は高圧下(空気に触れることなく)
で液同士をぶつけたり、当て板に打ち付けたりすること
で分散するため、泡は発生しにくい。
【0066】このように電極塗膜にラテックス(特に電
極液の状態で)添加することで、活性炭表面の微細な孔
を塞ぐことなく塗膜の柔軟性及び曲げに対する強度を大
幅に改善できた。そのため塗膜の厚みを、500μm以
上(5mm程度まで)上げた場合でも、捲回の際にクラッ
ク(塗膜割れや塗膜剥がれ)等の不良を発生させること
なく所定の製品を製造化できた。また塗膜の柔軟性と結
着力を両立しながら大幅に改善できたため、電極箔の変
形を最小限に抑えながらプレスやカレンダー加工を行う
こともできた。この結果、塗膜密度を0.75から0.
95まで大幅に増加でき、更に製品の高性能化を可能に
できた。なお塗膜密度を1.60g/cc以上にした場
合、製品容量が下がってしまった。この原因は、密度が
高くなりすぎ、電気二重層を形成するだけの非水系電極
液(及びイオン)が集電体内部に充填もしくは浸透でき
なかったためと考えられる。
【0067】また従来例として、アクリルニトリルブタ
ジエンゴム等の粉末をキシレン等の溶剤に溶解させた
後、活性炭粉末やアセチレンブラックと混合させ、最後
に溶剤を蒸発させて得られた混合物を加圧成形法や押し
出し成形金型を用い厚み50〜500μmに成形してみ
たが、充分な特性は得られず、有機溶剤を多量に使い作
業性に問題が有った。このように本発明で提案するよう
にラテックスはエマルジョン状態で活性炭等と混ぜ合わ
せることが望ましい。
【0068】(実施の形態5)ラテックス樹脂を少なく
し、従来の水溶性樹脂を増やし、更に水溶性樹脂の重合
(硬化)による不溶化(耐水化)することを試みた。ま
ず純水中500重量部にラテックス2重量部、ポリビニ
ールアルコール樹脂を10重量部溶解させ、更にここに
重合剤としてジルコニア化合物を添加した。次にこの中
に活性炭粉末10重量部とアセチレンブラック10重量
部を投入し、均一に分散させ、電極液とする。次にこの
電極液を同様に粗面化した電極箔に塗布し、片面80μ
m厚になるようにした。この電極塗膜の耐水化を試みた
ところ、120℃から150℃の感度で5分から10分
程度熱処理することで、耐水化(不溶化)することがわ
かった。こうして作成した耐水化することで塗膜の残留
水分が吸着されにくくなった。
【0069】なお、300℃以上の温度では、樹脂の分
解が進むため塗膜が脆くなる。なお重合剤を添加してい
ない場合、130℃以下で12時間熱処理しても電極塗
膜を充分耐水化することはできなかった。なお、こうし
た重合開始剤もしくは反応開始剤としてジルコニア化合
物を用いる場合は、樹脂100重量部に対して、1重量
部以上10重量部以下添加させ、乾燥もしくは熱処理に
よって、非水溶化させることが望ましい。添加量が少な
いと水溶性樹脂の非水溶化が不十分となり、添加量が多
すぎると電気二重層キャパシタの製品特性(容量値やエ
ネルギー密度など)を下げてしまう。
【0070】こうした重合開始剤や反応開始剤として
は、反応後は、イオン化せず安定した金属酸化物になる
ものが望ましい。こうすることで、残った重合開始剤や
反応開始剤であっても電気二重層キャパシタの特性を劣
化させることはない。また重合開始剤もしくは反応開始
剤を用いることで、ほかにもメチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース等の各種高分子材料も用いること
ができる。この場合であっても、ラテックスの添加と併
用することが望ましい。なお未反応のジルコニア化合物
に関しては、酸素のある状態で熱処理を行うことで安定
したジルコニア酸化物に変化させられる。電気二重層キ
ャパシタ中の残留水分や非水系電極液と反応することは
ない。
【0071】なおラテックス樹脂のガラス転移温度(軟
化点の一種)は、20℃以上の場合、できあがった集電
体の塗膜の柔軟性が低くなる。このためラテックス樹脂
のガラス転移温度は0℃以下、望ましくは−10℃以下
の低いものが望ましい。
【0072】(実施の形態6)ラテックスの添加した集
電体のプレス実験を行った。すると発明品の場合、従来
品1,2に比較して半分以下の圧力で、密度を10%以
上上げられた。またプレス前後で塗膜の柔軟性や結着強
度を低下することは無かった。また集電体の伸び(特に
電極箔の変形)も無かった。こうしてプレス圧力やカレ
ンダー圧力を下げることで、設備費を抑えるとともに生
産性を上げることにつながり、集電体の伸び(特に電極
箔の変形)が抑えられた。一方、従来品の場合、プレス
をすることで塗膜の柔軟性や結着強度が低下した。また
圧力を上げると集電体が変形した。
【0073】なお、導電性付与剤としては、アセチレン
ブラックの他にも、ケッチェンブラック、グラファイト
微粉末等の炭素系導電材料を用いることができる。ある
いはポリピロール等の導電性高分子や金属微粉末を用い
ることができる。このとき、導電性付与剤の量は、活性
炭100重量部に対して、2重量部以上10重量部以下
が望ましい。導電性付与剤の量が1重量部以下の場合
は、電極塗膜の導電性が落ちるため、製品に組んだとき
のESR(等価直列抵抗)やインピーダンスが高くなる
可能性がある。また15重量部以上添加した場合は、製
品中に充填できる活性炭量がその分、減少することにな
り、製品容量を下げる可能性が有る。
【0074】なお塗膜密度は、用いる活性炭の平均粒径
や粒度分布によっても左右される。しかしどの場合にお
いても、高圧式分散方法用いた場合、その塗膜密度を1
0%から30%向上させることができ、製品容量を50
%以上高めることができた。
【0075】なお高圧式分散機の圧力は、100kg/
cm2が必要である。80kg/cm2以下では圧力が足
りず分散効果も不十分であることが多い。分散圧力は2
50kg/cm2以上、500kg/cm2以下が望まし
い。こうした高圧分散を行う場合、電極液が50℃から
80℃程度に自己発熱し、電極液のロット変動の原因に
なることがある。そのため電極液の発熱を最小限に抑え
る水冷機構を付加することが望ましい。また1000k
g/cm2以上の分散が可能な超高圧分散機を用いるこ
ともできる。また分散回数は、1回に限る必要はない。
所定の電極液を複数回、同じ分散機で繰返し処理するこ
とにより、電極液の品質を安定化できる。また分散圧力
が脈動する(圧力が規則的に上下する)場合でも、複数
回繰返して分散させることで、分散度合を安定化でき
る。なお分散度合いや電極液の評価方法としては、市販
の粒度分布計や粘度計を用いることができる。
【0076】(実施の形態7)実施の形態7として、高
圧分散機による電極液の低粘度化(及び高濃度化)につ
いて、図4を用いて説明する。図4は本実施の形態によ
り作成した電極液の粘土を測定した結果であり、X軸は
ずり速度(単位は1/s)、Y軸は粘度(単位はmPa
・s:なお1ポイズは0.1Pa・sに相当)である。
14の白丸は高圧分散する前の電極液の粘度である。ま
た15の黒丸は、高圧分散した後の電極液の粘度であ
る。このように高圧分散することにより、電極液の粘度
を大幅に低下させられる。また電極液を低粘度化できる
と言うことは、言い換えれば、電極液の高濃度化(もし
くは高固形分化)が可能になるということになる。この
ように高圧分散を行うことで、電極液の高濃度化が可能
であり、電極液の乾燥コストを下げたり、集電体の形成
速度を高められる。また電極液を高濃度化、低粘度化す
ることにより、集電体自身の密度も高められる。
【0077】更に詳しく説明する。純水中に、カルボキ
シメチルセルロース樹脂を溶解し、ここに活性炭粉末と
導電性付与剤としてのアセチレンブラックを添加し、充
分攪拌し、これを電極液とした。次にこの電極液を、図
3に示す高圧分散機を用いて、数回分散した。この結
果、電極液の粘度が大幅に低くなった。図4は粘度変化
の一例を対数グラフにて示すものであり、14は高圧分
散処理前の電極液の粘度であり、15は高圧分散処理後
の電極液の粘度である。このように、高圧分散処理する
ことにより、電極液の粘度を大幅に低減することができ
る。こうして作成した電極液(図4の15に相当)をろ
過し、そのまま電極箔の上に片面の乾燥厚みが50μm
になるように塗工した。最後に図2に示す様に組立て、
所定の電解液を注入し製品とした(低粘度品と呼ぶ)。
【0078】比較のために、高圧分散機を通す前の電極
液(図4の14に相当)をろ過し、そのまま電極箔の上
に片面の乾燥厚みが50μmになる様、塗工した。最後
に図2に示す様に組立て、所定の電解液を注入し製品と
した(高粘度品と呼ぶ)。こうして作成したサンプル電
気特性を測定したところ、従来品1に比べ、発明品1の
法が、50%以上容量値が高くなっていた。また発明品
1の方が従来品に比べ、インピーダンス(及び等価直列
抵抗)が半分以下に下がっていた。このように、高圧分
散を行うことで、容量やインピーダンスを大幅に改善す
ることができた。またこれらサンプルの信頼性評価を行
ったが、共に問題は発生しなかった。
【0079】次に、なぜ同じ材料を用いて作成したもの
同士が、これだけ特性が異なるのかを、試作サンプルを
分解して調べた。各集電体の密度を測定したところ、従
来品は0.30g/ccであったが、発明品では0.5
0g/ccであった。このことから、高圧分散を行うこ
とで、活性炭や導電性付与剤がより緻密化できたことが
判った。なお、カルボキシメチルセルロース樹脂や同樹
脂のアンモニウム塩、ポリビニールアルコール、メチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロースであっても同
様な効果があった。
【0080】(実施の形態8)図5は本発明における電
気二重層キャパシタの構造図を示す。図5において、1
はケース、2は導電箔、3は集電体である。導電箔2
は、アルミ箔、チタン箔等であり、この導電箔2の片面
もしくは両面に集電体3として、活性炭及び導電性付与
剤が形成されている。ここで導電性付与剤としては、ア
セチレンブラックやケッチェンブラック等を用いること
ができる。また複数枚の導電箔2は、セパレータ4を介
して捲回され、捲回体5を形成している。また複数の導
電箔2には複数の取出し電極6b,6cが接続されてい
る。図5において、複数本の取出し電極6bは同じ導電
箔2(仮に第1の導電箔と呼ぶ)に接続されている。ま
た複数本の取出電極6cは別の導電箔2(仮に第2の導
電箔と呼ぶ)に接続されている。また取出し電極6bと
取出し電極6cは、封口材7を介して夫々異なる端子8
に接続されている。なお取出し電極6bと取出し電極6
cは、セパレータ4を介して絶縁されている。
【0081】図5の構造により、1枚の導電箔2に複数
の取出し電極を形成し、前記複数の取出し電極間に電流
を流すことによって、導電箔2を発熱させ捲回体5を内
部から加熱し、捲回体5内部に残留している水分を蒸発
除去することができる。
【0082】(実施の形態9)図6は本発明における捲
回形電気二重層キャパシタの製造方法を説明する図であ
る。図6において、16は電源、17は熱電対、18は
熱電対リード線、19は水蒸気であり、捲回体5の内部
から蒸発もしくは揮散する残留水分に相当する。図6に
おいて、捲回体5の内部には、複数の導電箔2がセパレ
ータ(図示していない)を介して捲回されている。また
取出し電極6bは同一の導電箔2に接続されている。こ
のようにして電源16から取出し電極6bを介して、導
電箔2に電流を流すことによって、捲回体5を内部から
通電加熱することができる。また捲回体5の中心部に熱
電対17及び熱電対リード線18を挿入することによ
り、捲回体5の内部温度を逐次測定することができる。
【0083】図7は、発明品と従来品の捲回体の温度上
昇の度合いを測定比較した図である。図7において、X
軸は通電時間(分)であり、図6における取出し電極6
bを介して導電箔2に電流を流し出してからの経過時間
になる。Y軸は中心温度(℃)であり、図6における捲
回体5の中心温度であり、熱電対17によって測定した
結果である。図7において20の黒点は発明品に相当す
る通電加熱品の通電時間に対する中心温度の変化を実測
したものであり、21の白丸は比較のための従来品での
中心温度の変化であり、従来の加熱手法によるものであ
る。これらは共に真空乾燥機を100℃にセットし、真
空中でその温度変化を測定したものである。通電加熱品
は通電後1分程度では、室温+10℃ぐらいであるが、
通電後10分を超えると、中心温度は100℃近くにな
っている。また100分後には中心温度は110℃程度
であり、水の沸点である100℃や真空乾燥機の設定温
度である100℃も超えている。こうして乾燥されたも
のは集電体中の残留水分が10ppm以下であり、残留
水分が問題になることは無かった。
【0084】なお本実験においては、3V−10Aの電
流を流した。また大気中で、図6に示すように捲回体5
の内部を通電したところ、図6に示すように白い水蒸気
19が捲回体5の上下面から吹き上がった(この水蒸気
19は、捲回体5の内部の残留水分と思われる)。なお
この実験中に、捲回体5の側面から水蒸気19が吹き出
ることは無かった。これは導電箔2がバリアーとして機
能したためと思われる。なお電流や電圧を高めること
で、加熱温度、昇温速度等は自由に設定できる。
【0085】このように、通電加熱品(図7の20の黒
丸)は、従来品加熱品(図7の21の白丸)に比較し
て、短時間に昇温させられる。また図7の従来品加熱品
(図7の21白丸)は、昇温速度が低かったが、これ
は、真空中では昇温が輻射や遠赤外、熱伝導等でしか行
われなかったためと思われる。このように、実施例2で
説明する加熱方法では、真空や大気中あるいは雰囲気温
度に関係なく、捲回体を内部から加熱できるため昇温が
早く短時間に水分除去を行うことができる。一方、こう
した加熱を行わない場合、捲回体を外部から加熱するた
め、昇温温度が低く、中心部の温度は上がりにくい。ま
た中心部の温度が上がるまで、長時間の加熱が必要にな
り、設備費、エネルギー費用等が増加する。特に導電箔
は水分を通過させないため、水分の揮散は集電体内部の
拡散でしか行われないため、従来の手法では、例え内部
の温度が100℃以上になったとしても水分除去が確実
に行えるまでは長い時間が必要であった。
【0086】(実施の形態10)図8は本発明における
積層形電気二重層キャパシタの製造方法を説明する図で
ある。図8において、導電箔2の片面もしくは両面には
集電体3が形成されている。この集電体4の形成された
複数の導電箔2は、間にセパレータを挟んで、所定形状
に積層され、積層体9が形成される。なお図8におい
て、図1での封口材7や端子8相当の部分は省略してい
る。図8において、6cは取出し電極である。また同じ
導電箔2に複数本の取出し電極6cが接続されている。
図8に示すように、複数の取出し電極6cに電源16を
接続することで、導電箔2に通電させ自己発熱させるこ
とができる。
【0087】なお、加熱温度は80℃以上300℃以下
が望ましい。加熱温度が70℃以下では残留水分の除去
が出来ない。また330℃以上の高温では、セパレータ
や集電体中の樹脂成分が変質してしまう心配が有る。ま
た加熱時間は1分以上(望ましくは10分〜100分程
度)がある。30秒程度では残留水分は抜け切らない。
【0088】(実施の形態11)実施の形態11では各
種、集電体について残留水分の除去を行った例について
説明する。集電体厚みを500μmになるように試作し
た。更に詳しく説明する。純水中に、低軟化点樹脂を溶
解し、ここに活性炭粉末と導電性付与剤としてのアセチ
レンブラックを添加し、充分攪拌し、これを電極液とし
た。次にこの電極液を分散した。この電極液をろ過し、
そのまま電極箔の上に片面の乾燥厚みが500μmにな
るよう塗工した。このように集電体厚みが厚くなると、
集電体中の残留水分の絶対量が多くなると共に、その除
去も難しいなる。こうした場合でも、導電箔を導電加熱
することで、従来品に比べ1/100以下の短時間で電
流水部の除去が実現できた。
【0089】(実施の形態12)実施の形態12では、
ラテックスを用いた集電体での残留水分除去について説
明する。このようにラテックスを集電体に添加すること
で、集電体の柔軟性と丈夫さを向上できる。実際にこの
ラテックスを含む集電体を添加する場合、200℃以下
が望ましい。250℃を超えるとラテックス材料によっ
ては変質してしまうことがある。またラテックス以外に
4フッ化エチレン、低軟化点樹脂に関しても同様の効果
が得られた。
【0090】また当然のことながら、ラテックスや4フ
ッ化エチレン、低軟化点樹脂を、カルボキシメチルセル
ロース樹脂のアンモニウム塩、ポリビニールアルコー
ル、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等
の水溶性樹脂のいずれか一種類以上の樹脂と共に用いて
も良い。
【0091】(実施の形態13)実施剤の形態13で
は、カルボキシメチルセルロース樹脂により活性炭及び
導電性付与剤を、集電体として電極箔表面に形成し、電
気二重層キャパシタを製造する方法を説明する。まず、
活性炭には市販の比表面積1500〜2000m2/g
のものを導電性付与剤としては同様に市販のアセチレン
ブラックを用いた。次にカルボキシメチルセルロース水
溶液とラテックスの混合水溶液の中に、前記活性炭とア
セチレンブラックを添加し分散させ、電極液とした。次
にこの電極液を、市販の電極箔の上の両面に、片面の乾
燥厚みが100μmになる様に、塗工した。次にこの集
電体を図1に示すように、所定幅に切断しセパレータ4
を介して、複数枚を、最小巻き径2mmφで捲回し始め、
最終巻き径8mmφで止め、捲回体5を作成した。
【0092】得られた箔状電極塗膜に取出し電極を接続
しセパレータを介して所定長さ分を捲回して、アルミケ
ースに入れた。そして図6に示す様に、露点管理した室
温の窒素雰囲気中で、捲回体を通電加熱し、150℃で
10分キープした。その後、露点管理した窒素雰囲気中
で冷却し、電解液としてのプロピレンカーボネート液に
テトラエチレンアンモニウムテトラフルオロボレートを
1mol/l溶解したものを前記アルミケースに入れ、
前記集電体を濡らし、更に取出し電極の一部が外部に露
出するようにゴムパッキンを用いて封口し電気二重層キ
ャパシタを作成した。比較のために、従来例として同じ
サンプルを150℃の乾燥機(大気圧)で10時間、1
50℃の真空乾燥機で10時間行った。次に残留水分除
去に十数分要しただけの実施例6のサンプルと、残留水
分除去に二十数時間要した従来のサンプルを比較した
が、1000時間の信頼性測定を行った後も、その信頼
性に差が無かった。このように本発明では、真空を用い
ずとも残留水分除去が行えるため、工程コストが下げら
れる。
【0093】(実施の形態14)実施の形態14では、
別の集電体を用いた複数個のサンプルを同時に残留水分
除去した例について説明する。まずカルボキシメチルセ
ルロース及びその一部をNH4イオンで置換したものを
用いて、純水500重量部に6重量部を溶解させ、塗膜
の柔軟性を改善するために、若干量の可塑剤を添加し
た。更にこの中に活性炭粉末10とアセチレンブラック
10重量部を投入し、均一に分散させ、電極液とした。
この電極液を粗面化した電極泊の両面に塗布し、乾燥後
に片面80μm厚の塗膜を形成した。更に110℃で1
20分遠赤外線乾燥した(この状態では、塗膜中の残留
水分は除去できていない)。この箔状電極塗膜を同じ長
さ(同じ面積だけ)セパレータを介して捲回し、電気二
重層キャパシタを作成した。次にこのサンプルを複数
個、直列に接続し、同時に通電加熱を行ったところ、同
様に短時間に全数の残留水分の除去が行えた。特に直列
接続することによって、多数個の捲回体もしくは積層体
に対しても、例外なく全数を一度に残留水分除去を行う
ことができる。こうして、多量の製品を流した場合で
も、品質を安定化させられる。
【0094】なお、集電体の柔軟性を改善するために、
沸点150℃以上の水溶性有機溶剤を添加した集電体に
対しても活用できる。こうした可塑剤としては、水溶性
のものを選ぶことができる。こうした可塑剤としては、
沸点150℃以上の有機溶媒(望ましくは水溶性もしく
は水と相溶性のあるもの)が望ましい。具体的には、ヘ
キシレングリコール、オクチレングリコール、ブテンジ
オール、ペンタンジオール、ブタンジオール、プロパン
ジオール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサ
グリセロール、ヘキサントリオール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、メトキシエタノール、エト
キシエタノール、メトキシメトキシエタノール、イソプ
ロキシエタノール、ブトキシエタノール、イソペンチル
オキシエタノール、ヘキシルオキシエタノール、フェノ
キシエタノール、ベンジルオキシエタノール、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、メトキシプロパノール、エトキ
シプロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノエチレエーテル、トリプロピレングリコールメ
チルエーテル、ポリプレピレングリコール、ジアセトン
アルコールやアルコール類、ケトン類を用いることがで
きる。こうした可塑剤が添加されたものに対しても、本
通電加熱方法を用いることで、可塑剤に混じった残留水
分に対しても低コストで除去することができる。
【0095】(実施の形態15)実施の形態15では、
ラテックス樹脂を少なくし、従来の水溶性樹脂を増や
し、更に水溶性樹脂の重合(硬化)による不溶化(耐水
化)することを試みた。まず純水中500重量部にラテ
ックス2重量部、ポリビニールアルコール樹脂を10重
量部溶解させ、更にここに重合剤としてジルコニア化合
物を添加した。次にこの中に活性炭粉末10重量部とア
セチレンブラック10重量部を投入し、均一に分散さ
せ、電極液とする。次にこの電極液を同様に粗面化した
電極箔に塗付し、片面80μm厚の乾燥膜厚になるよう
にした。
【0096】次に図1に示すような捲回体を形成し、導
電箔を通電加熱した。この結果、120℃から150℃
の温度で5分から10分程度熱処理することで、耐水化
(不溶化)することがわかった。こうして作成した耐水
化することで、集電体の残留水分が除去できると共に、
塗膜事態が耐水化するため残留水分が吸着されにくくな
る。なお、300℃以上の温度では、樹脂の分解が進む
ため塗膜が脆くなる。なお重合剤を添加していない場
合、130℃以下12時間熱処理しても電極塗膜を充分
耐水化することはできなかった。
【0097】なおこうした重合開始剤もしくは反応開始
剤としてジルコニア化合物を用いる場合は、樹脂100
重量部に対して、1重量部以上10重量部以下添加さ
せ、乾燥もしくは熱処理によって、非水溶化させること
が望ましい。添加量が少ないと水溶性樹脂の非水溶化が
不十分となり、添加量が多すぎると電気二重層キャパシ
タの製品特性(容量値やエネルギー密度など)を下げて
しまう。こうした重合開始剤や反応開始剤としては、反
応後は、イオン化せず安定した金属酸化物になるものが
望ましい。こうすることで、残った重合開始剤や反応開
始剤であっても電気二重層キャパシタの特性を劣化させ
ることはない。また重合開始剤もしくは反応開始剤を用
いることで、ほかにもメチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース等の各種高分子材料も用いることができ
る。この場合であっても、ラテックスの添加と併用する
ことが望ましい。なお未反応のジルコニア化合物に関し
ては、酸素のある状態で熱処理を行うことで安定したジ
ルコニア酸化物に変化させられる。電気二重層キャパシ
タ中の残留水分や非水系電極液と反応することはない。
【0098】なおラテックス樹脂のガラス転移温度(軟
化点の一種)は、20℃以上の場合、できあがった集電
体や塗膜の柔軟性が低くなる。このためラテックス樹脂
のガラス転移温度は0℃以下、望ましくは−10℃以下
の低いものが望ましい。
【0099】(実施の形態16)実施の形態16では異
なる密度の集電体への応用例について説明する。まず異
なる密度の集電体を形成するため、4フッ化エチレン樹
脂及びラテックス樹脂を集電体に添加し、更にこの集電
体をプレスした。こうして異なる密度の複数の集電体を
作成した。これら異なる密度の集電体についても同様な
通電加熱による残留水分の除去実験を行ったが、同様に
1時間以内に確実な水分除去が行えた。一方、従来の真
空加熱乾燥方法では、集電体の密度が高くなった場合
や、集電体自体の大きさが大きくなった場合、数十時間
から百時間以上の乾燥時間が必要であった。
【0100】なお、導電性付与剤としては、アセチレン
ブラックの他にも、ケッチェンブラック、グラファイト
微粉末等の炭素系導電材料を用いることができる。ある
いはポリピロール等の導電性高分子や金属微粉末を用い
ることができる。このとき、導電性付与剤の量は、活性
炭100重量部に対して、2重量部以上10重量部以下
が望ましい。導電性付与剤の量が1重量部以下の場合
は、電極塗膜の導電性が落ちるため、製品に組んだとき
のESR(等価直列抵抗)やインピーダンスが高くなる
可能性が有る。また15重量部以上添加した場合は、製
品中に充填できる活性炭量がその分、減少することにな
り、製品容量を下げる可能性が有る。なお塗膜密度は、
用いる活性炭の平均粒径や粒度分布によっても左右され
る。しかしどの場合においても、通電加熱することで、
残留水分を確実に除去することができた。
【0101】なお、通電加熱を真空中で行う場合、0.
1気圧以下で行うことが望ましい。0.2気圧以上では
水分の除去速度が遅い。また真空中で通電加熱する場
合、サンプルを遠赤外線等を用いて外部から加熱しても
よい。また集電体の厚みは10μm以上10000μm
以下が望ましい。集電体の厚みが5μm以下の場合、通
電加熱しても乾燥時間が短くなりすぎるため、印加する
電圧や電流を微調整しなければならない。また2000
0μm以上の厚みの場合、乾燥時間が長くなる。
【0102】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、活性炭及
び導電性付与剤と樹脂よりなる集電体を、電極箔上に形
成する際、カルボキシメチルセルロースやラテックス、
4フッ化エチレン、低軟化点樹脂を用い、必要に応じて
高圧分散することで容易に密度が0.50g/cc以上
1.50g/cc以下の集電体を得ることができ、更に
集電箔を通電加熱することで集電体中の残留水分の除去
も容易に行え、低コスト、高特性の電気二重層キャパシ
タを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における電気二重層キャ
パシタの構造を示す斜視図
【図2】同実施の形態における積層形電気二重層キャパ
シタの構造を示す分解斜視図
【図3】本発明の実施の形態2における高圧分散機の概
念図
【図4】本発明の実施の形態7における電極液の粘度測
定結果を示す特性図
【図5】本発明の実施の形態8における電気二重層キャ
パシタの構造図を示す斜視図
【図6】本発明の実施の形態9における巻回形電気二重
層キャパシタの製造方法を説明するための斜視図
【図7】発明品と従来品の巻回体の温度上昇の度合いを
測定比較した特性図
【図8】本発明の実施の形態10における積層形電気二
重層キャパシタの製造方法を説明するための分解斜視図
【符号の説明】
1 ケース 2 導電箔 3 集電体 4 セパレータ 5 捲回体 6a,6b,6c 取出し電極 7 封口材 8 端子 9 積層体 10 投入口 11 圧力部 12 分散混合部 13 排出口 14 高圧分散する前の電極液の粘度 15 高圧分散した後の電極液の粘度 16 電源 17 熱電対 18 熱電対リード線 19 水蒸気 20 通電加熱品の通電時間に対する中心温度の変化 21 従来品での中心温度の変化

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性炭及び導電性付与剤はカルボキシメ
    チルセルロース樹脂のアンモニウム塩、ポリビニールア
    ルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
    ース、ラテックス、4フッ化エチレン、低軟化点樹脂の
    いずれか一種類以上の樹脂と共に、導電箔の表面に密度
    が0.35g/cc以上1.50g/cc以下の集電体
    として形成され、複数枚の前記導電箔はセパレータを介
    して捲回もしくは積層され、非水系電極液中に取出し電
    極と共に封口された電気二重層キャパシタ。
  2. 【請求項2】 樹脂100重量部に対してジルコニアも
    しくはジルコニア酸化物が1重量部以上10重量部以下
    含まれる請求項1記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 【請求項3】 1枚の導電箔に複数の取出し電極が形成
    され、外部から前記取出し電極を介して前記導電箔もし
    くは集電体に電流を印加し発熱できる端子が形成された
    請求項1記載の電気二重層キャパシタ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の電気二
    重層キャパシタが複数個、直列接続された電気二重層キ
    ャパシタ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の電気二
    重層キャパシタが複数個、並列接続された電気二重層キ
    ャパシタ。
  6. 【請求項6】 活性炭及び導電性付与剤はカルボキシメ
    チルセルロース樹脂のアンモニウム塩、ポリビニールア
    ルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
    ース、ラテックス、4フッ化エチレン、低軟化点樹脂の
    いずれか一種類以上の樹脂と共に、水中で活性炭と導電
    性付与剤と共に、高圧分散機を用いて圧力100kg/
    cm2以上で分散された後、電極箔の上に塗膜として塗
    布、乾燥されて集電体を形成し、セパレータを介して捲
    回または積層され、非水系電極液中に取出し電極と共に
    封口する電気二重層キャパシタの製造方法。
  7. 【請求項7】 カルボキシメチルセルロース樹脂のアン
    モニウム塩、ポリビニールアルコール、メチルセルロー
    ス、ヒドロキシエチルセルロース、低軟化点樹脂のいず
    れか一種類以上の樹脂を水中にラスックス微粒子もしく
    は4フッ化エチレン微粒子と共に溶解または分散した
    後、更に活性炭と導電性付与剤を添加し、高圧分散機を
    用いて分散した後、電極箔の上に所定厚みの塗膜として
    塗布、乾燥して集電体を形成し、セパレータを介して捲
    回または積層され、非水系電極液中に取出し電極と共に
    封口する電気二重層キャパシタの製造方法。
  8. 【請求項8】 カルボキシメチルセルロースのアンモニ
    ウム塩、ポリビニールアルコール、メチルセルロース、
    ヒドロキシエチルセルロース、低軟化点樹脂のいずれか
    一種類以上の樹脂を水中にラテックス微粒子もしくは4
    フッ化エチレン微粒子と共に溶解または分散した後、ア
    ンモニアもしくはアルコールが添加されることなく、所
    定材料が溶解または分散された電極液を高圧分散機を用
    いて分散した後、更に活性炭と導電性付与剤を添加し、
    高圧分散機を用いて分散した後、前記電極液を電極箔の
    上に所定厚みで塗布、乾燥して集電体を形成し、セパレ
    ータを介して捲回または積層され、非水系電極液中に取
    出し電極と共に封口する電気二重層キャパシタの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 ラテックスもしくは4フッ化エチレン
    は、粒径が0.3μm以下で、界面活性剤の添加された
    水の中に分散されたエマルジョン状態のものを有し、前
    記エマルジョンのPHが5以上12以下である請求項6
    から8のいずれかに記載の電気二重層キャパシタの製造
    方法。
  10. 【請求項10】 集電体は、電極箔上に所定厚みで形成
    された後、密度0.35g/cc以上1.5g/cc以
    下になるようにプレスまたはカレンダー加工された請求
    項6から8のいずれかに記載の電気二重層キャパシタの
    製造方法。
  11. 【請求項11】 活性炭100重量部に対して、樹脂は
    乾燥重量で1重量部以上200重量部以下である請求項
    6から8のいずれかに記載の電気二重層キャパシタの製
    造方法。
  12. 【請求項12】 電極液の粘度は1ポイズ以上200ポ
    イズ以下であり、集電体の厚みは20μm以上5mm以
    下であり、集電体の厚み差は10%以下である請求項6
    から8のいずれかに記載の電気二重層キャパシタの製造
    方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも100kg/cm2以上の
    圧力を電極液に印加できる加圧部分と、ダイヤモンド製
    もくしはセラミック製もしくは超硬金属製の分散混合部
    分とから構成された高圧分散機を用いて、電極液を圧力
    100kg/cm2以上で複数回分散または混合させる
    請求項6から8のいずれかに記載の電気二重層キャパシ
    タの製造方法。
  14. 【請求項14】 活性炭及び導電性付与剤が樹脂と片面
    もしくは両面に集電体として塗布された導電箔が複数
    枚、セパレータを介して捲回もしくは積層され、非水径
    電極液中に取出し電極と共にに封口されている電気二重
    層キャパシタにおいて、前記導電箔に電流を流し前記導
    電箔及び集電体を80℃以上300℃以下で1分以上加
    熱した後、非水系電極液を注入し、封止する電気二重層
    キャパシタの製造方法。
  15. 【請求項15】 活性炭及び導電性付与剤が樹脂と片面
    もしくは両面に集電体として塗布された導電箔が複数
    枚、セパレータを介して捲回もしくは積層され、非水系
    電極液中に取出し電極と共に封口されている電気二重層
    キャパシタにおいて、前記1枚の導電箔が形成された複
    数の取出し電極間に電流を流し前記導電箔及び集電体を
    80℃以上300℃以下で1分以上加熱した後、非水系
    電極液を注入し、封止する電気二重層キャパシタの製造
    方法。
  16. 【請求項16】 活性炭及び導電性付与剤は、カルボキ
    シメチルセルロース、ポリビニールアルコール、メチル
    セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ラテック
    ス、4フッ化エチレン、低軟化点樹脂の内、いずれか一
    種類以上の樹脂と共に水を主体とする溶媒中に分散され
    た後、導電箔の片面もしくは両面に厚み10μm以上1
    0000μm以下で塗工、乾燥された後、複数枚のセパ
    レータを介して捲回もしくは積層され、前記導電箔に電
    流を流し前記導電箔及び集電体を80℃以上300℃以
    下で1分以上加熱した後、非水系電極液を注入し、封止
    する電気二重層キャパシタの製造方法。
  17. 【請求項17】 活性炭及び導電性付与剤は、カルボキ
    シメチルセルロース、ポリビニールアルコール、メチル
    セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ラテック
    ス、4フッ化エチレン、低軟化点樹脂の内、いずれか一
    種類以上の樹脂と共に水を主体とする溶媒中に、沸点1
    50℃以上の水溶性有機溶剤と共に分散された後、導電
    箔の片面もしくは両面に厚み10μm以上10000μ
    m以下で塗工、乾燥された後、複数枚のセパレータを介
    して捲回もしくは積層され、前記導電箔に電流を流し前
    記導電箔及び集電体を80℃以上300℃以下で1分以
    上加熱した後、非水系電極液を注入し、封止する電気二
    重層キャパシタの製造方法。
  18. 【請求項18】 活性炭及び導電性付与剤は、熱硬化性
    樹脂、カルボキシメチルセルロース、ポリビニールアル
    コール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
    ス、ラテックス、4フッ化エチレン、低軟化点樹脂に重
    合剤の添加されたいずれか一種類以上の樹脂と共に水を
    主体とする溶媒中に分散された後、導電箔の片面もしく
    は両面に厚み10μm以上10000μm以下で塗工、
    乾燥された後、複数枚のセパレータを介して捲回もしく
    は積層され、前記導電箔に電流を流し前記導電箔及び集
    電体を80℃以上300℃以下で1分以上加熱した後、
    非水系電極液を注入し、封止する電気二重層キャパシタ
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 導電箔に電流を流し前記導電箔及び集
    電体を加熱する工程は、0.1気圧以下の真空中で行う
    請求項14から18のいずれかに記載の電気二重層キャ
    パシタの製造方法。
JP21214598A 1997-07-28 1998-07-28 電気二重層キャパシタおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4722239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21214598A JP4722239B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-28 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997201257 1997-07-28
JP9-201257 1997-07-28
JP20125797 1997-07-28
JP21214598A JP4722239B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-28 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102843A true JPH11102843A (ja) 1999-04-13
JP4722239B2 JP4722239B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=26512690

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21214598A Expired - Lifetime JP4722239B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-28 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP21214898A Expired - Lifetime JP4066525B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-28 電極インキの製造方法及びそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JP10212147A Pending JPH11102844A (ja) 1997-07-28 1998-07-28 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP10212146A Pending JPH1199514A (ja) 1997-07-28 1998-07-28 セラミックスラリーの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21214898A Expired - Lifetime JP4066525B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-28 電極インキの製造方法及びそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JP10212147A Pending JPH11102844A (ja) 1997-07-28 1998-07-28 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP10212146A Pending JPH1199514A (ja) 1997-07-28 1998-07-28 セラミックスラリーの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP4722239B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520703A (ja) * 2000-05-12 2004-07-08 マックスウェル エレクトロニック コンポーネンツ グループ インコーポレイテッド 炭素粉末電極を有する電気化学二重層キャパシタ
JP2005136401A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極とその製造方法、および電気二重層キャパシタ、並びに導電性接着剤
JPWO2005001861A1 (ja) * 2003-06-30 2006-08-10 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法
US7491352B2 (en) 2002-01-29 2009-02-17 Junji Ito Method for preparing an electrode material for a polarized electrode
WO2011040040A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ケミコン株式会社 電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタ用集電体
WO2012086340A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Jsr株式会社 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極
WO2012136305A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Process for improving the electrical parameters in capacitors comprising pedot/pss as solid electrolyte, by means of additives
JP2014078357A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電極ペーストの製造方法
JP2014179646A (ja) * 2008-09-30 2014-09-25 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2017084682A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2355947B (en) * 1999-07-23 2002-02-20 Murata Manufacturing Co Method of producing ceramic slurry, ceramic slurry composition, ceramic green sheet and multilayer ceramic electronic part
JP3991566B2 (ja) * 1999-09-16 2007-10-17 松下電器産業株式会社 電気化学キャパシタ
JP2001114569A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Murata Mfg Co Ltd セラミックスラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP3675264B2 (ja) * 1999-12-03 2005-07-27 株式会社村田製作所 セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP4518223B2 (ja) * 2000-03-31 2010-08-04 日本ケミコン株式会社 電気二重層コンデンサ用分極性電極およびその製造方法
JP4051861B2 (ja) 2000-06-12 2008-02-27 株式会社村田製作所 厚膜形成用ペーストの製造方法、厚膜形成用ペースト、および濾過装置
US6855367B2 (en) 2001-04-20 2005-02-15 Atsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing electronic parts, and member for production thereof
US8178188B2 (en) 2001-04-20 2012-05-15 Panasonic Corporation Base layer for manufacturing an electronic component by an etching process
JP4152841B2 (ja) 2003-09-12 2008-09-17 Tdk株式会社 セラミックスラリーの製造方法、グリーンシートおよび積層セラミック部品
JP2005088418A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Tdk Corp 塗膜形成装置および塗膜形成方法
JP5176193B2 (ja) * 2005-03-14 2013-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 高密度粉末成形体及びその焼結体の製造方法
CN101142152B (zh) 2005-03-14 2012-04-25 株式会社村田制作所 分散设备、陶瓷浆料制备方法、叠层陶瓷电子元件及其制造方法
KR101310520B1 (ko) * 2005-05-26 2013-09-23 니폰 제온 가부시키가이샤 전기화학 소자 전극재료 및 복합 입자
JP2008169050A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セラミックスグリーンシート及びその製造方法
US8102642B2 (en) * 2010-08-06 2012-01-24 International Battery, Inc. Large format ultracapacitors and method of assembly
CN114243238B (zh) * 2021-12-23 2023-06-09 江苏飞特尔通信有限公司 一种可减少层厚差异的ltcc滤波器及其制备方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104316A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 中村 儀郎 電気二重層キヤパシタ
JPS63196028A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 日立マクセル株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS63316422A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH01227417A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH04162510A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JPH04248259A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛電池の製造方法
JPH06349681A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 電気化学装置およびその製造方法
JPH0722295A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電気二重層コンデンサの製造方法
WO1996012764A1 (en) * 1994-10-19 1996-05-02 Daikin Industries, Ltd. Binder for cell and composition for electrode and cell prepared therefrom
JPH08124598A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JPH08171915A (ja) * 1994-10-22 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 電 池
JPH08236123A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造方法
JP2553287B2 (ja) * 1992-07-29 1996-11-13 幸彦 唐澤 乳化装置
JPH08302592A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Tokyo Seishi Kk 防湿紙
WO1997003256A1 (fr) * 1995-07-10 1997-01-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Capsule de fixation de boulon d'ancrage
JPH0955340A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674918A (en) * 1979-11-21 1981-06-20 Marukon Denshi Kk Method of manufacturing electric double layer capacitor
JPH09143511A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Mitsubishi Materials Corp 大きな比表面積を有する多孔質金属体
JPH0967112A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Kyocera Corp 固体活性炭及びその製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104316A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 中村 儀郎 電気二重層キヤパシタ
JPS63196028A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 日立マクセル株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS63316422A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH01227417A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH04162510A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JPH04248259A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛電池の製造方法
JP2553287B2 (ja) * 1992-07-29 1996-11-13 幸彦 唐澤 乳化装置
JPH06349681A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 電気化学装置およびその製造方法
JPH0722295A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電気二重層コンデンサの製造方法
WO1996012764A1 (en) * 1994-10-19 1996-05-02 Daikin Industries, Ltd. Binder for cell and composition for electrode and cell prepared therefrom
JPH08171915A (ja) * 1994-10-22 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 電 池
JPH08124598A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JPH08236123A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造方法
JPH08302592A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Tokyo Seishi Kk 防湿紙
WO1997003256A1 (fr) * 1995-07-10 1997-01-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Capsule de fixation de boulon d'ancrage
JPH0955340A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520703A (ja) * 2000-05-12 2004-07-08 マックスウェル エレクトロニック コンポーネンツ グループ インコーポレイテッド 炭素粉末電極を有する電気化学二重層キャパシタ
US7491352B2 (en) 2002-01-29 2009-02-17 Junji Ito Method for preparing an electrode material for a polarized electrode
JPWO2005001861A1 (ja) * 2003-06-30 2006-08-10 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法
JP2005136401A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極とその製造方法、および電気二重層キャパシタ、並びに導電性接着剤
JP2014179646A (ja) * 2008-09-30 2014-09-25 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタの製造方法
CN102576611A (zh) * 2009-09-30 2012-07-11 日本贵弥功株式会社 双电层电容器及双电层电容器用集电体
WO2011040040A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ケミコン株式会社 電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタ用集電体
JP5724875B2 (ja) * 2009-09-30 2015-05-27 日本ケミコン株式会社 電気二重層キャパシタ
US9236196B2 (en) 2009-09-30 2016-01-12 Nippon Chemi-Con Corporation Electric double-layer capacitor, and current collector for electric double-layer capacitor
WO2012086340A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Jsr株式会社 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極
JPWO2012086340A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 Jsr株式会社 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極
US9171675B2 (en) 2010-12-20 2015-10-27 Jsr Corporation Electrical storage device, lithium ion capacitor and negative electrode for lithium ion capacitor
WO2012136305A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Process for improving the electrical parameters in capacitors comprising pedot/pss as solid electrolyte, by means of additives
JP2014078357A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電極ペーストの製造方法
JP2017084682A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11102615A (ja) 1999-04-13
JP4066525B2 (ja) 2008-03-26
JP4722239B2 (ja) 2011-07-13
JPH1199514A (ja) 1999-04-13
JPH11102844A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11102843A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP3780530B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
KR102479910B1 (ko) 전도성 플레이크-강화, 폴리머-안정화 전극 조성물 및 그 제조방법
JP4929792B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子
JP4605467B2 (ja) 電気化学素子の製造方法
JPWO2007072815A1 (ja) 電気二重層キャパシタ
US20130062571A1 (en) Method for preparing electrode active material slurry and electrochemical capacitor comprising electrode using electrode active material slurry prepared by the method
KR20080057250A (ko) 전기 이중층 커패시터용 집전체, 전기 이중층 커패시터용전극, 전기 이중층 커패시터, 및 그들의 제조 방법
JP2006303395A (ja) 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP4883154B2 (ja) 分極性電極およびそれを用いたキャパシタ
JP2002175950A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極体の製造方法
JP2002353074A (ja) 電気二重層コンデンサ、該コンデンサに用いる電極用ペースト及び電極
JP4911294B2 (ja) 非水系電解液が封入されている電気二重層キャパシタの電極用スラリーおよびそのスラリーを用いた電気二重層キャパシタ
KR100805206B1 (ko) 전극 활물질, 이를 구비한 전극 및 이의 제조방법
JP2007095839A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極シートの製造方法
JP2006269827A (ja) 電気化学素子電極用組成物
JPH09270370A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
KR102116279B1 (ko) 울트라커패시터용 전극활물질의 제조방법, 이를 이용한 울트라커패시터 전극의 제조방법 및 울트라커패시터의 제조방법
JP2004281208A (ja) 電子部品用セパレータ
JP2000331883A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP4488572B2 (ja) 活性炭電極形成用電極合剤および該合剤から得られる活性炭電極
JP4809800B2 (ja) 電気二重層キャパシタ電極の製造方法
JP4978859B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材及びその製造方法
JP2000216065A (ja) 非水系電気化学素子用電極およびその製造方法
JP2011066275A (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭シート電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080321

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term