JP3675264B2 - セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3675264B2
JP3675264B2 JP34490299A JP34490299A JP3675264B2 JP 3675264 B2 JP3675264 B2 JP 3675264B2 JP 34490299 A JP34490299 A JP 34490299A JP 34490299 A JP34490299 A JP 34490299A JP 3675264 B2 JP3675264 B2 JP 3675264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
dispersion
mixing
ceramic
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34490299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001163675A (ja
Inventor
一郎 中村
弘幸 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP34490299A priority Critical patent/JP3675264B2/ja
Priority to TW089124889A priority patent/TW510848B/zh
Priority to KR10-2000-0071539A priority patent/KR100393279B1/ko
Priority to US09/727,234 priority patent/US6511564B2/en
Priority to CNB001352245A priority patent/CN1241721C/zh
Publication of JP2001163675A publication Critical patent/JP2001163675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675264B2 publication Critical patent/JP3675264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C1/00Apparatus or methods for obtaining or processing clay
    • B28C1/02Apparatus or methods for obtaining or processing clay for producing or processing clay suspensions, e.g. slip
    • B28C1/04Producing suspensions, e.g. by blunging or mixing; with means for removing stones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/47Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on strontium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/472Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on lead titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/62635Mixing details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、積層セラミックコンデンサやセラミック多層基板などのセラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法、該製造方法により製造されるセラミックスラリーを用いたセラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
積層セラミックコンデンサやセラミック多層基板などの積層セラミック電子部品は、通常、セラミックグリーンシートを積層、圧着し、熱処理して、セラミックや電極を焼結させる工程を経て製造されている。
【0003】
例えば、図1に示すように、セラミック素子1中に内部電極2が配設されているとともに、セラミック素子1の両端部に、交互に異なる側の端面に引き出された内部電極2と導通するように一対の外部電極3a,3bが配設された構造を有する積層セラミックコンデンサを製造する場合、通常は、以下のような方法で製造されている。
【0004】
(1)まず、上述のようにして製造したセラミックグリーンシートに容量形成用の内部電極を配設することにより、電極配設シート11(図2)を形成する。
(2)次に、図2に示すように、電極配設シート11を所定枚数積層し、さらにその上下両面側に電極の配設されていないセラミックグリーンシート(外層用シート)21を積層、圧着することにより、各内部電極2の一端側が交互に異なる側の端面に引き出された積層体(積層圧着体)を形成する。
(3)そして、この積層圧着体を所定の条件で焼成してセラミックを焼結させた後、焼成後の積層体(セラミック素子)1(図1)の両端部に導電性ペーストを塗布、焼付けして、内部電極2と導通する外部電極3a,3b(図1)を形成する。
これにより、図1に示すような積層セラミックコンデンサが得られる。
【0005】
また、積層セラミック多層基板などの他の積層セラミック電子部品も、セラミックグリーンシートを積層する工程を経て製造されている。
【0006】
ところで、積層セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックグリーンシートは、一般に、セラミック粉末を、分散媒(溶媒)、分散剤、バインダー、可塑剤などと所定の割合で配合し、ビーズミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、サンドミルなどの媒体型分散機を用いて混合・解砕することにより製造したセラミックスラリーを、ドクターブレード法などの方法により所定の厚さのシートに成形した後、乾燥させることにより製造されている。
【0007】
しかしながら、近年、積層セラミックコンデンサをはじめとする種々の積層セラミック電子部品に対しては、他の電子素子に対するのと同様に、小型化、高性能化が求められるようになっている。
そして、そのためには、積層セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックグリーンシートを薄くすることが必要になり、近年は、厚みが10μm以下の極めて薄いセラミックグリーンシートを用いることが必要になりつつある。
【0008】
このように、厚みの薄いセラミックグリーンシートを製造しようとすると、セラミックグリーンシートの製造に用いられるセラミックスラリーとして、セラミック原料粉末が十分に分散しているものを用いることが必要となり、そのためには、セラミック原料粉末として、平均粒径が0.01〜1μmの微粉末のセラミック原料を用いることが必要になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、セラミック粉末を、分散媒(溶媒)、分散剤、バインダー、可塑剤などと所定の割合で配合し、ビーズミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、サンドミルなどの媒体型分散機を用いて混合・解砕する、従来のセラミックスラリーの製造方法では、1μm以下のセラミック微粉末を十分に分散させることは困難で、均一に分散されたセラミックスラリーを得ることができず、厚みが薄く、しかも高品質なセラミックグリーンシートを製造することは困難であるのが実情である。
【0010】
すなわち、上述の従来の方法で製造したセラミックスラリーを用いて製造したセラミックグリーンシートは、(1)表面の円滑性が十分ではない、(2)高密度のものが得られず、引張り強度が不十分である、(3)バインダーや可塑剤などの樹脂の分布が不均一となり、積層後の焼成工程における収縮率が部位によりばらつき、十分な寸法精度が得られない、というような問題点がある。なお、これらの問題点は、高重合度のバインダーを用いる場合に特に顕著になる。
【0011】
また、従来のセラミックスラリーの製造方法では、分散性を向上させるために玉石を充填したボールミルや、ビーズを充填したビーズミルを用いて、強制的な衝突あるいは衝撃力を付与してセラミック粉末を分散させる方法が用いられる場合があるが、その場合、衝突や衝撃による解砕力が大きすぎて、セラミック粉末へのダメージが大きくなり、セラミック粉末の結晶性の低下や、比表面積の増加を招き、所望の電気特性を備えた積層セラミック電子部品を得ることができなくなるという問題点がある。
【0012】
また、セラミック粉末を含むスラリーを高圧に加圧して流動させ、衝突や衝撃力によってセラミック粉末を分散させる高圧分散の方法が用いられる場合もあるが、高圧分散のみでは、ボールミルやビーズミルなどの媒体型分散法のような強制的な衝突あるいは衝撃力による解砕の方法に比べて解砕力が小さいため、強固に凝集した凝結粒子を十分に解砕することは困難で、十分に分散されたセラミックスラリーを製造することができず、高品質なセラミックグリーンシートを得ることができないという問題点がある。
【0013】
また何らかの手段により分散処理を施した場合でも、厚さが10μm以下というような薄いセラミックグリーンシートの場合には、わずかな凝集粒や凝結粒、チリやホコリ、あるいは気泡などが混入すると、セラミックグリーンシートの表面あるいは内部の異物となり、最終的にはショート等といった不良の原因となる。
【0014】
本願発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能で、しかも異物の混入の少ない、セラミック電子部品の製造に用いるのに適したセラミックスラリーを効率よく製造することが可能なセラミックスラリーの製造方法、該製造方法により製造されるセラミックスラリーを用いたセラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願発明(請求項1)のセラミックスラリーの製造方法は、
セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーに、溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0016】
平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを調製し、混合・解砕工程において混合・解砕することにより得たこの混合・解砕スラリーに、溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより、セラミック粉末が十分に分散されたセラミックスラリーを確実に得ることが可能になる。
すなわち、媒体型分散法と高圧分散法を組み合わせてセラミック粉末を分散させることにより、セラミック粉末の結晶性を損なったり、比表面積が過度に大きくなったりすることを抑制しつつ、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になるとともに、バインダーとして、溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を用いることにより、異物の混入の原因となりやすい、バインダー未溶解物を確実に取り除いて、異物の混入の少ない、セラミック電子部品の製造に用いるのに適したセラミックスラリーを効率よく製造することが可能になる。
【0017】
なお、本願発明において、「溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液」とは、バインダーのみを溶媒に溶解させて、ろ過した溶液に限らず、バインダーを、可塑剤や帯電防止剤などの添加成分とともに溶媒に溶解させた後、ろ過した溶液をも含む広い概念である。
【0018】
また、本願発明においては、「……セラミック粉末と溶媒と分散剤とバインダーとを混合・分散させる……」としているが、これはセラミックスラリーの成分がセラミック粉末と溶媒と分散剤とバインダーのみに限定されることを意味するものではなく、本願は、これら以外に、さらに他の添加成分が添加される場合をも含むものである。
なお、本願発明において、高圧分散法とは、例えば、高圧に加圧した被分散液を壁に衝突させたり、テーパを付けて径を徐々に絞った流路を通過させたりして、分散を行わしめるように構成された高圧分散装置を用いて、スラリーの分散を行う方法を意味する広い概念である。
また、本願発明は、セラミック粉末の平均粒径(電子顕微鏡で求めた平均粒径)が、0.01〜1μmの範囲にある場合に、特に有利に適用されるが、0.01〜1μmの範囲を超える場合にも適用することが可能である。
【0019】
また、本願発明(請求項2のセラミックスラリーの製造方法は、
セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0020】
溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得た後、混合・解砕工程において混合・解砕することにより得たこの混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、上記請求項1のセラミックスラリーの製造方法の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0021】
また、本願発明(請求項3)のセラミックスラリーの製造方法は、
セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより一次分散スラリーを得る一次高圧分散工程と、
溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を、前記一次分散スラリーに添加し、さらに100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより二次分散スラリー(最終分散スラリー)を得る二次高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0022】
セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散(一次高圧分散)させることにより得た一次分散スラリーに、ろ過バインダー溶液を添加し、さらに100kg/cm以上の圧力で高圧分散(二次高圧分散)させるようにした場合にも、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0023】
また、本願発明(請求項4のセラミックスラリーの製造方法は、
セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して一次混合・解砕スラリーを得る一次混合・解砕工程と、
前記一次混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た一次混合・解砕スラリーに、溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して二次混合・解砕スラリーを得る二次混合・解砕工程と、
前記二次混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリーを得る高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0024】
セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した一次混合・解砕スラリーに、ろ過バインダー溶液を添加し、再び、媒体型分散法により混合・解砕することにより得られた二次混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0025】
また、本願発明(請求項5のセラミックスラリーの製造方法は、
セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0026】
平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを調製し、混合・解砕工程において混合・解砕することにより得たこの混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより、セラミック粉末が十分に分散されたセラミックスラリーを確実に得ることが可能になる。
すなわち、媒体型分散法と高圧分散法を組み合わせてセラミック粉末を分散させることにより、セラミック粉末の結晶性を損なったり、比表面積が過度に大きくなったりすることを抑制しつつ、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になるとともに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液の形でバインダーを添加することにより、バインダーを直接添加したり、溶媒に溶解した後にそのまま添加したりする場合に生じるようなゲルの発生を抑制、防止して、セラミック粉末の分散性をさらに向上させることが可能になる。
【0027】
また、本願発明(請求項6)のセラミックスラリーの製造方法は、セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー) を得る高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0028】
溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得た後、混合・解砕工程において混合・解砕することにより得たこの混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、上記請求項5のセラミックスラリーの製造方法の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0029】
また、本願発明(請求項7)のセラミックスラリーの製造方法は、セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより一次分散スラリーを得る一次高圧分散工程と、
溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を、前記一次分散スラリーに添加し、さらに100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより二次分散スラリー(最終分散スラリー)を得る二次高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0030】
セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散(一次高圧分散)させることにより得た一次分散スラリーに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、さらに100 kg cm 以上の圧力で高圧分散(二次高圧分散)させるようにした場合にも、バインダーを直接添加したり、溶媒に溶解した後にそのまま添加したりする場合に生じるようなゲルの発生を抑制、防止し、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0031】
また、本願発明(請求項8)のセラミックスラリーの製造方法は、セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して一次混合・解砕スラリーを得る一次混合・解砕工程と、
前記一次混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た一次混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して二次混合・解砕スラリーを得る二次混合・解砕工程と、
前記二次混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0032】
セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した一次混合・解 砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、再び、媒体型分散法により混合・解砕することにより得られた二次混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、バインダーを直接添加したり、溶媒に溶解した後にそのまま添加したりする場合に生じるようなゲルの発生を抑制、防止し、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0033】
また、本願発明(請求項9)のセラミックスラリーの製造方法は、セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0034】
平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを調製し、混合・解砕工程において混合・解砕することにより得たこの混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより、セラミック粉末が十分に分散されたセラミックスラリーを確実に得ることが可能になる。
すなわち、媒体型分散法と高圧分散法を組み合わせてセラミック粉末を分散させることにより、セラミック粉末の結晶性を損なったり、比表面積が過度に大きくなったりすることを抑制しつつ、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になるとともに、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液の形でバインダーを添加するようにした場合、バインダーを、より確実に溶解し、かつ、異物やμ m サイズの凝集物のない状態で添加することが可能になり、さらにセラミック粉末の分散性を向上させることが可能になる。
【0035】
また、本願発明(請求項10)のセラミックスラリーの製造方法は、セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0036】
溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得た後、混合・解砕工程において混合・解 砕することにより得たこの混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、上記請求項9のセラミックスラリーの製造方法の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0037】
また、本願発明(請求項11)のセラミックスラリーの製造方法は、セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより一次分散スラリーを得る一次高圧分散工程と、
溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を、前記一次分散スラリーに添加し、さらに100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより二次分散スラリー(最終分散スラリー)を得る二次高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0038】
セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散(一次高圧分散)させることにより得た一次分散スラリーに、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、さらに100 kg cm 以上の圧力で高圧分散(二次高圧分散)させるようにした場合にも、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0039】
また、本願発明(請求項12)のセラミックスラリーの製造方法は、セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して一次混合・解砕スラリーを得る一次混合・解砕工程と、
前記一次混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た一次混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して二次混合・解砕スラリーを得る二次混合・解砕工程と、
前記二次混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
を具備することを特徴としている。
【0040】
セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した一次混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、再び、媒体型分散法により混合・解砕することにより得られた二次混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0041】
また、請求項13のセラミックスラリーの製造方法は、前記ろ過バインダー溶液として、99%カットろ過精度で、目開きが2μm以下のフィルターにてろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を用いることを特徴としている。
【0042】
バインダー溶液について、99%カットろ過精度で、目開きが2μm以下のフィルターにてろ過を行うようにした場合、確実にバインダー未溶解物を取り除くことが可能になり、本願発明をさらに実効あらしめることができる。
【0043】
なお、ここで、99%カット精度とは、ろ過機において99%カット精度の値より大きな粒子を99%以上補足することを意味し、例えば、ANSI B93 31−1973に基づいたシングルパスF−2試験による方法が挙げらる。
また、99%カットろ過精度で、目開きが2μm以下のフィルターにてろ過を行うとは、99%カット精度で2μm以下のろ過を施すことを意味する概念である。
また、ろ過膜の材質としては、金属、PTFE、ポリプロピレン、ナイロンなどが例示されるが、これらに限定されるものではない。
また、ここで使用されるろ過膜などのろ過エレメントの構成としては、メンブランと称される板状のもの、サーフィスと称されるメンブランを折り込んだもの、デプスと称されるろ過膜の材質を糸状にしてそれを巻いたものなどが例示されるが、これらに限定されるものではない。
また、ろ過機の使用の態様としては、一つのカット精度を有するろ過機のみを使用する場合や、異なるカット精度を有する複数のろ過機を連続的に使用する場合などが例示されるが、その具体的な態様には特別の制約はない。
【0044】
また、請求項14のセラミックスラリーの製造方法は、前記セラミックスラリー(最終分散スラリー)の粘度が0.003〜0.1Pasであることを特徴としている。
【0045】
分散スラリー(最終分散スラリー)の粘度が0.003〜0.1Pasとなるようにした場合、シート状に成形してセラミックグリーンシートを作製する工程で用いるのに適したセラミックスラリーを得ることができるようになり、本願発明をさらに実効あらしめることができる。
なお、粘度が低い方が、より薄いグリーンシートの成形に適しているが、粘度が0.003Pas未満になると保形性が悪化し、シート厚みのバラツキが生じるというような問題が発生するため、粘度は0.003〜0.1Pasの範囲とすることが望ましい。
【0046】
また、請求項15のセラミックスラリーの製造方法は、前記媒体型分散法がボールミル又はビーズミルによる方法であることを特徴としている。
【0047】
媒体型分散法として、ボールミル又はビーズミルを用いる方法を適用した場合、確実にセラミックの凝結粒子を解砕することができるようになり、本願発明を実効あらしめることができる。
なお、本願発明においては、上述のボールミル及びビーズミルの他に、例えば、アトライタ、ペイントシェーカー、サンドミルなどの媒体型分散機などを用いる方法を適用することも可能である。
【0048】
また、請求項1のセラミックスラリーの製造方法は、前記分散剤として、アニオン系分散剤を用い、その添加量を、アニオン系分散剤の総酸量が、前記セラミック粉末の総塩基量の10〜150%となるような量としたことを特徴としている。
【0049】
本願発明において、好適に用いることが可能なアニオン系分散剤としては、カルボン酸基、マレイン酸基、スルホン酸基、リン酸基等を分子内に有するアニオン系分散剤が例示される。なお、金属イオンを含まないポリカルボン酸タイプやポリマレイン酸タイプなどがさらに好適なアニオン系分散剤として例示される。
【0050】
また、アニオン系分散剤の添加割合は、その総酸量が、セラミック粉末の総塩基量の10〜150%となるような範囲であることが好ましい。これは、アニオン系分散剤の添加割合が、その総酸量がセラミック粉末の総塩基量の10%未満になると、十分な分散効果が発揮されず、また、150%を超えて添加しても、分散効果の顕著な向上が認められないことによる。
なお、アニオン系分散剤の総酸量及びセラミック粉末の総塩基量は滴定法などの方法により定量することができる。
【0051】
また、請求項1のセラミックスラリーの製造方法は、前記セラミックスラリー(最終分散スラリー)が、セラミックグリーンシートの製造に用いられるものであって、セラミックスラリー中に、製造されるべきセラミックグリーンシートの厚さより寸法の大きい物質を存在させないようにすることを特徴としている。
【0052】
セラミックスラリー(最終分散スラリー)中に、製造されるべきセラミックグリーンシートの厚さより寸法の大きい物質を存在させないようにすることにより、セラミックスラリーをシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製した場合に、表面に突起などがなく、平滑性、均一性に優れたセラミックグリーンシートを確実に得ることが可能になる。
なお、製造されるべきセラミックグリーンシートの厚さより寸法の大きい物質とは、長さ、厚さ、幅などのいずれかの最大寸法がセラミックグリーンシートの厚みを超えるような物質を意味する概念であり、固体、結晶性の物質、などに限らず、ゲル状の物質などをも含む概念であり、具体的には、空気中のゴミ、ホコリ、分散が不十分な場合や分散後の再凝集により生成する複数のセラミック粒子からなる凝集体などがありうるが、その種類は問わない。
セラミックグリーンシートの厚さより寸法の大きい物質を存在させないようにするための方法としては、例えば、ろ過や遠心分離などの方法で分離操作により分離する方法、予めそのような物質が存在しない状態で各成分を調合してセラミックスラリーを調製する方法などが例示される。
【0053】
また、請求項1のセラミックスラリーの製造方法は、請求項1〜1のいずれかに記載の製造方法により製造されるセラミックスラリーを、99%カットろ過精度で、目開きが、前記セラミックグリ−ンシートの厚みの5倍以下であるフィルターにてろ過することを特徴としている。
【0054】
セラミックスラリーを、99%カットろ過精度で、目開きが、セラミックグリ−ンシートの厚みの5倍以下であるフィルターにてろ過することにより、セラミックスラリーをシート状に成形してセラミックグリーンシートを製造する場合に、製造されるべきセラミックグリーンシートの厚さより寸法の大きい物質の混入により、表面に突起が生じたり、平滑性や均一性が低下したりすることを防止して、平滑性や均一性に優れたセラミックグリーンシートを確実に得ることが可能になる。
すなわち、セラミックグリーンシートの厚さより寸法の大きい物質がセラミックスラリー中に存在する場合には、この物質がセラミックグリーンシートの表面に突出したり、あるいは、セラミックグリーンシートの内部に存在して、最終的にはショート等の不良の原因となるが、99%カットろ過精度で、目開きがセラミックグリ−ンシートの厚みの5倍以下のフィルターにてろ過することにより、このような物質を確実に除去することが可能になる。
【0055】
なお、99%カット精度とは、ろ過機において99%カット精度の値より大きな粒子を99%以上補足することを意味する。
また、99%カットろ過精度で、目開きが、セラミックグリ−ンシートの厚みの5倍以下とは、例えば、セラミックグリーンシートの厚みが2μmのときには、99%カット精度で10μm以下のろ過を施すことを意味する概念である。
なお、本願発明においては、99%カット精度がセラミックグリーンシートの厚み以下であることは必須ではなく、99%カット精度で、目開きがセラミックグリーンシートの厚みの5倍より小さなフィルターでろ過を施せば足りる。発明者は、99%カット精度でセラミックグリーンシートの厚みの5倍より小さなろ過を施すことにより、セラミックグリーンシートの厚さより大きい物質をほぼ完全に除くことができることを、繰り返して行った種々の実験により確認している。
なお、99%カット精度としては、セラミック粉の平均粒径の3倍以上で、かつ、セラミックグリーンシートの厚さの3倍以下とすることがより好ましい。これにより、セラミックグリーンシートの厚さより大きい物質をより確実に除去することが可能になるとともに、ろ過工程に要する時間を短くして、生産性を向上させることが可能になる。
【0056】
また、ろ過膜の材質としては、金属、PTFE、ポリプロピレン、ナイロンなどが例示されるが、これらに限定されるものではない。また、ろ過エレメントの構成としては、メンブランと称される板状のもの、サーフィスと称されるメンブランを折り込んだもの、デプスと称されるろ過膜の材質を糸状にしてそれを巻いたものなどが例示されるが、これらに限定されるものではない。
【0057】
また、ろ過機の使用の態様としては、一つのカット精度を有するろ過機のみを使用する場合や、異なるカット精度を有する複数のろ過機を連続的に使用する場合などが例示されるが、その具体的な態様には特別の制約はない。
なお、より好ましいろ過機の使用の態様としては、まず、第一のろ過機としてデプス型のろ過機を使用し、ついで第二のろ過機としてメンブラン型又はサーフィス型のろ過機を使用し、かつ、第一のろ過機の99%カット精度より第二のろ過機の99%カット精度を高くするようにした態様が例示される。これにより、ろ過機当たりの物質集塵量が多い一次ろ過の工程では、処理容量の大きいデプス型ろ過機により大部分の物質を除去し、ついで、物質集塵量の少ない二次ろ過の工程では、カット精度の高いメンブラン型又はサーフィス型のろ過機により精度の高いろ過を行うことが可能になり、長寿命かつ高精度のろ過を実現することが可能になる。
【0058】
また、本願発明(請求項1)のセラミックグリーンシートの製造方法は、請求項1〜1のいずれかに記載の製造方法により製造されたセラミックスラリーを、所定の基材上にシート状に成形して、厚さが0.1〜10μmのセラミックグリーンシートを形成することを特徴としている。
【0059】
請求項1〜1のいずれかに記載の製造方法により製造されたセラミックスラリーにおいては、平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末が分散媒に十分に分散しており、これをシート状に成形することにより、厚さが薄く(0.1〜10μm)、高品質のセラミックグリーンシートを確実に製造することが可能になる。すなわち、表面の円滑性に優れ、高密度で、引張り強度が大きく、しかも、バインダーや可塑剤などの樹脂の分布が均一な、積層セラミック電子部品の製造に用いるのに適したセラミックグリーンシートを得ることが可能になる。そして、このセラミックグリーンシートを用いて積層セラミック電子部品を製造した場合、所望の特性を有する高品質で信頼性の高い積層セラミック電子部品を得ることが可能になる。
【0060】
また、請求項20記載の積層セラミック電子部品の製造方法は、請求項1〜1のいずれかに記載の製造方法により製造されたセラミックスラリーを用いてセラミックグリーンシートを形成し、該セラミックグリーンシートを卑金属内部電極とともに積層、切断、焼成した後、外部電極を形成することを特徴としている。
【0061】
本願発明の方法により製造されたセラミックスラリーを用いてセラミックグリーンシートを形成し、該セラミックグリーンシートを卑金属内部電極とともに積層、切断、焼成した後、外部電極を形成することにより、所望の特性を有する高品質で信頼性の高い積層セラミック電子部品を得ることが可能となる。
【0062】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施の形態を示してその特徴とするところをさらに詳しく説明する。
本願発明を実施するにあたっては、セラミック粉末の種類や具体的な組成に特別の制約はなく、チタン酸バリウム系、チタン酸ストロンチウム系、チタン酸鉛系などの誘電体セラミック粉末、フェライト系などの磁性体セラミック粉末、圧電体セラミック粉末、アルミナ、シリカなどの絶縁体セラミック粉末などの種々のセラミック粉末を用いたセラミックスラリーに広く適用することが可能である。
【0063】
また、セラミック粉末の粒径については、基本的には高圧分散装置を通過する径であれば問題なく適用できるが、従来の分散方法では分散が困難とされている、電子顕微鏡で求めた平均粒径が0.01〜1μmの微細なセラミック粉末に適用されるとき、この発明による効果が最も発揮される。
【0064】
また、セラミック粉末は、添加物や夾雑物を含有していてもよい。例えば、セラミック粉末がチタン酸バリウムを主成分としている場合に、添加剤としてガラス、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化バリウム、希土類酸化物、酸化カルシウム成分などを含有していてもよい。
【0065】
また、本願発明においては、溶媒(分散媒)の種類に特別の制約はなく、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族系や、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール系などの溶媒を用いることが可能であり、また、これらのうちの1種を単独で使用してもよく、また、混合して用いてもよい。また、溶媒(分散媒)としては、さらに他の有機溶剤を用いることも可能であり、また、水を用いることも可能である。
また、本願発明において用いることが可能な分散剤には特別の制約はなく、カルボン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩などの種々の分散剤を用いることが可能であり、好ましいものとして、ノニオン系で、金属イオンを含まないポリカルボン酸タイプのものが例示される。
【0066】
また、バインダーとしては、ポリビニルブチラール樹脂、セルロース系樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂などを用いることが可能であるが、目的とするセラミックグリーンシートに応じて、適宜その種類及び量が選択される。
【0067】
また、本願発明のセラミックスラリーは可塑剤を含むことが可能であるが、その場合の可塑剤としては、ポリエチレングリコール、フタル酸エステルなどの種々の可塑剤が適宜用いられる。また、その量は、目的とするセラミックグリーンシートに応じて選択される。
なお、上述のセラミック粉末、分散媒、分散剤、可塑剤などについての諸条件は、本願のすべての請求項の発明にあてはまるものである。
【0068】
以下に、具体的な実施例を示して、本願発明をさらに詳しく説明する。
[実施例1]
(1)まず、市販の粒径0.2μmの誘電体材料100重量部(添加成分を含むセラミック粉末で、平均塩基量は40μmol/g)に対し、平均酸量960μmol/gのアニオン系分散剤2重量部(日本油脂(株)製)(粉末の総塩基量に対し、分散剤の総酸量が48%となる量)、アクリルバインダー10重量部をトルエン70重量部及びエチルアルコール70重量部に溶解し、99%カットろ過精度で、目開きが1μmのフィルターにてろ過することにより調製したろ過バインダー溶液、可塑剤としてフタル酸エステルであるジオクチルフタレイト(以下「DOP」)1.4重量部を配合するとともに、これに、直径2mmのジルコニア製の玉石500重量部を添加する。
(2)次いで、この配合スラリーを、5時間ボールミルにより混合・解砕する。
(3)それから、ボールミルで混合・解砕した混合・解砕スラリーを、高圧分散装置により、圧力1300kg/cm、処理量300cc/minで20回処理してセラミックグリーンシート製造用のセラミックスラリー(最終分散スラリー)を得る。
【0069】
そして、このようにして得たセラミックスラリーの分散性を、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置により評価した。その結果、粒度分布の積算90%粒子径(D90)は0.45μmであった。
また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーを行った後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は7.7%であった。
【0070】
次に、このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製した。
そして、作製したセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは61nmで、密度比は0.98であった。
【0071】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、図1に示すように、セラミック素子1中に内部電極2が配設されているとともに、セラミック素子1の両端部に、交互に異なる側の端面に引き出された内部電極2と導通するように一対の外部電極3a,3bが配設された構造を有する積層セラミックコンデンサを製造した。
【0072】
なお、積層セラミックコンデンサの製造方法は以下の通りである。
(1)まず、上述のようにして作製したセラミックグリーンシートに、Niペーストをスクリーン印刷することにより、容量形成用の内部電極が配設された電極配設シートを形成する。
(2)次に、図2に示すように、電極配設シート11を所定枚数(ここでは70層)積層し、さらにその上下両面側に電極の配設されていないセラミックグリーンシート(外層用シート)21を積層、圧着することにより、各内部電極2の一端側が交互に異なる側の端面に引き出された積層体(積層圧着体)を形成する。
(3)そして、この積層圧着体を、ダイサーにより所定のサイズにカットした後、脱バインダー及び焼成を行う。
脱バインダーは、窒素雰囲気中で熱処理することにより行う。
また、焼成は、弱還元性雰囲気で所定の温度に加熱することにより行う。
(4)それから、焼成後の積層体(セラミック素子)1の両端部に銀を導電成分とする導電性ペーストを塗布、焼付けすることにより、内部電極2と導通する外部電極3a,3b(図1)を形成する。
これにより、図1に示すような、Niを内部電極2とする積層セラミックコンデンサが得られる。
【0073】
上記のようにして製造した積層セラミックコンデンサのショート率(ショート発生率)を測定した結果、2.8%と良好であった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0074】
[実施例2]
(1)まず、市販の粒径0.2μmの誘電体材料100重量部(主成分及び添加成分を含む。また全ての平均塩基量は40μmol/g)に対し、アニオン系分散剤(日本油脂(株)製、平均酸量960μmol/g)2重量部(粉末の総塩基量に対し、分散剤の総酸量が48%となる量)、トルエンとエタノールそれぞれ35重量部を配合するとともに、直径2mmのジルコニア製の玉石500重量部を添加する。
(2)次いで、この配合スラリーを5時間ボールミルにより混合・解砕する。
(3)その後、ボールミルで混合・解砕した混合・解砕スラリーを取り出し、これに、予め、バインダーとしてアクリル樹脂系のバインダー10重量部、可塑剤としてフタル酸エステルであるジオクチルフタレイト(DOP)1.4重量部、溶媒としてトルエン35重量部とエタノール35重量部をあわせて撹拌溶解し、99%カットろ過精度で、目開きが1μmのフィルターにてろ過することにより調製しておいたろ過バインダー溶液を添加する。
(4)次いで、高圧分散装置により、圧力1300kg/cm、処理量300cc/minで15回処理してセラミックグリーンシート製造用のセラミックスラリー(最終分散スラリー)を得る。
【0075】
そして、このようにして得たセラミックスラリーの分散性を、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置により評価した。その結果、D90は0.44μmであった。
また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーを行った後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は7.8%であった。
【0076】
次に、このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製した。
そして、作製したセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは59nmで、密度比は0.99であった。
【0077】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて積層セラミックコンデンサを製造した。
なお、積層セラミックコンデンサの製造方法は、上記実施例1の場合と同様であることから、重複を避けるため、説明を省略する。
製造した積層セラミックコンデンサのショート率を測定した結果、2.9%と良好であった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0078】
[実施例3]
(1)市販の粒径0.2μmの誘電体材料100重量部(主成分及び添加成分を含む。また全ての平均塩基量は40μmol/g)に対し、アニオン系分散剤(日本油脂(株)製、平均酸量960μmol/g)2重量部(粉末の総塩基量に対し、分散剤の総酸量が48%となる量)、トルエンとエタノールそれぞれ35重量部を配合するとともに、直径2mmのジルコニア製の玉石500重量部を添加する。
(2)それから、この配合スラリーを5時間ボールミルにより混合・解砕する。
(3)その後、ボールミルで混合・解砕した混合・解砕スラリーを取り出し、高圧分散装置により、圧力1300kg/cm、処理量300cc/minで10回処理して分散スラリー(一次分散スラリー)を得る。
(4)次に、この一次分散スラリーに、予め、バインダーとしてアクリル樹脂系のバインダー10重量部、可塑剤としてフタル酸エステル(DOP)1.4重量部、溶媒としてトルエンとエタノールそれぞれ35重量部をあわせて撹拌溶解し、99%カットろ過精度で、目開きが1μmのフィルターにてろ過することにより調製しておいたろ過バインダー溶液を添加する。
(5)それから、さらに、高圧分散装置により、圧力1300kg/cm、処理量300cc/minで5回処理してセラミックグリーンシート製造用の二次分散スラリー(最終分散スラリー)を得る。
【0079】
そして、このようにして得たセラミックスラリー(最終分散スラリー)の分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置により評価した。その結果、D90は0.43μmであった。
また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーを行った後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は8.2%であった。
【0080】
次に、このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製した。
そして、作製したセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは54nmで、密度比は1.00であった。
【0081】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、実施例1の場合と同様の手順で、積層セラミックコンデンサを製造した。
得られた積層セラミックコンデンサのショート率を測定した結果、2.6%と良好であった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0082】
[実施例4]
(1)まず、市販の粒径0.2μmの誘電体材料100重量部(主成分及び添加成分を含む。また全ての平均塩基量は40μmol/g)に対し、アニオン系分散剤(日本油脂(株)製、平均酸量960μmol/g)2重量部(粉末の総塩基量に対し、分散剤の総酸量が48%となる量)、トルエンとエタノールそれぞれ35重量部を配合するとともに、直径2mmのジルコニア製の玉石500重量部を添加する。
(2)それから、この配合スラリーを5時間ボールミルにより混合・解砕する。
(3)その後、ボールミルで混合・解砕した混合・解砕スラリーを取り出し、高圧分散装置により、圧力1300kg/cm、処理量300cc/minで10回処理して分散スラリー(一次分散スラリー)を得る。
(4)次に、この一次分散スラリーに、予め、バインダーとしてアクリル樹脂系のバインダー10重量部、可塑剤としてフタル酸エステル(DOP)1.4重量部、溶媒としてトルエンとエタノールそれぞれ35重量部をあわせて撹拌溶解し、さらに、65℃で5時間、加熱還流を行った後、99%カットろ過精度で、目開きが1μmのフィルターにてろ過することにより調製しておいたろ過バインダー溶液を添加する。
(5)それから、さらに、高圧分散装置により、圧力1300kg/cm、処理量300cc/minで5回処理してセラミックグリーンシート製造用の二次分散スラリー(最終分散スラリー)を得る。
【0083】
このようにして得たセラミックスラリー(最終分散スラリー)の分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置により評価した。その結果、D90は0.42μmであった。
また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーを行った後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は8.1%であった。
【0084】
次に、このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製した。
そして、作製したセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは55nmで、密度比は1.00であった。
【0085】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1の場合と同様の手順で積層セラミックコンデンサを製造した。
得られた積層セラミックコンデンサのショート率を測定した結果、1.4%と良好であった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0086】
[実施例5]
(1)まず、市販の粒径0.2μmの誘電体材料100重量部(主成分及び添加成分を含む。また全ての平均塩基量は40μmol/g)に対し、アニオン系分散剤(日本油脂(株)製、平均酸量960μmol/g)2重量部(粉末の総塩基量に対し、分散剤の総酸量が48%となる量)、トルエンとエタノールそれぞれ35重量部を配合するとともに、直径2mmのジルコニア製の玉石500重量部を添加する。
(2)それから、このスラリーを5時間ボールミルにより混合・解砕する。
(3)その後、ボールミルで混合・解砕した混合・解砕スラリーを取り出し、高圧分散装置により、圧力1300kg/cm、処理量300cc/minで10回処理して分散スラリー(一次分散スラリー)を得る。
(4)次に、この一次分散スラリーに、予め、バインダーとしてアクリル樹脂系のバインダー10重量部、可塑剤としてフタル酸エステル(DOP)1.4重量部、溶媒としてトルエンとエタノールそれぞれ35重量部をあわせて撹拌溶解した後、さらに、高圧分散装置により、圧力1000kg/cm、処理量300cc/minで5回処理した後、99%カットろ過精度で、目開きが0.1μmのフィルターにてろ過することにより調製しておいたろ過バインダー溶液を添加する。
(5)それから、さらに、高圧分散装置により、圧力1300kg/cm、処理量300cc/minで5回処理してセラミックグリーンシート製造用の二次分散スラリー(最終分散スラリー)を得る。
【0087】
このようにして得たセラミックスラリー(最終分散スラリー)の分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置により評価した。その結果、D90は0.41μmであった。
また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーを行った後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は8.2%であった。
【0088】
次に、このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製した。
そして、作製したセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは53nmで、密度比は1.00であった。
【0089】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1の場合と同様の手順で積層セラミックコンデンサを作製した。
得られた積層セラミックコンデンサのショート率を測定した結果、0.6%と良好であった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0090】
[実施例6]
バインダーをポリビニルブチラールに変更したこと以外は、上記実施例1と同じ条件でセラミックスラリーを製造した。
このセラミックスラリーの分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置により評価した。その結果、D90は0.44μmであった。
また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーを行った後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は7.8%であった。
【0091】
次に、このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製した。
そして、作製したセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは60nmで、密度比は0.99であった。
【0092】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1の場合と同様の手順で積層セラミックコンデンサを作製した。
得られた積層セラミックコンデンサのショート率を測定した結果、2.8%と良好であった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0093】
[実施例7]
トルエンとエタノールをそれぞれ80重量部となるように調合したこと以外は、上記実施例6と同じ条件でセラミックスラリーを製造した。
【0094】
このセラミックスラリーの分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置により評価した。その結果、D90は0.45μmであった。このときのスラリーの粘度は、0.008Pasであった。
また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーを行った後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は7.7%であった。
【0095】
次に、このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製した。
そして、作製したセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは61nmで、密度比は0.98であった。
【0096】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1の場合と同様の手順で積層セラミックコンデンサを作製した。
得られた積層セラミックコンデンサのショート率を測定した結果、2.9%と良好であった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0097】
[実施例8]
分散剤の添加量を2重量部から6重量部(粉末の総塩基量に対し、分散剤の総酸量が144%)としたこと以外は、上記実施例1の場合と同様の手順でセラミックスラリーを製造した。
このようにして得たスラリーの分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置にて評価した結果、D90は0.43μmであった。また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーした後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は6.1%であった。
【0098】
また、このセラミックスラリーを用いて、上記実施例1と同様の方法でセラミックグリーンシートを作製した。
このセラミックグリーンシートのRaは55nmであり、密度比は1.00であった。
【0099】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1の場合と同様の手順で積層セラミックコンデンサを作製した。
上記積層セラミックコンデンサのショート率を測定した結果、1.2%と良好であった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0100】
[実施例9]
分散剤の添加量を2重量部から0.5重量部(粉末の総塩基量に対し、分散剤の総酸量が12%)としたこと以外は、実施例1と同様にしてセラミックスラリーを製造した。
このようにして得たセラミックスラリーの分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置にて評価した結果、D90は0.47μmであった。また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーした後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は9.2%であった。
【0101】
また、このセラミックスラリーを用いて、上記実施例1と同様の方法でセラミックグリーンシートを作製した。得られたセラミックグリーンシートのRaは66nmであり、密度比は0.97であった。
【0102】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1と同様の手順で、積層セラミックコンデンサを作製した。
この積層セラミックコンデンサのショート率を測定した結果、1.7%と良好であった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0103】
[比較例1]
上記実施例1では、アクリルバインダー10重量部を溶媒(トルエン70重量部及びエチルアルコール70重量部)に溶解し、99%カットろ過精度で、目開きが1μmのフィルターにてろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を用いたが、これに対して、アクリルバインダー10重量部をそのまま配合した以外は上記実施例1と同じ条件でセラミックスラリーを製造した。
この比較例1の方法で製造したセラミックスラリーの分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置により評価した。その結果、D90は0.46μmであった。
【0104】
また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーを行った後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は7.8%であった。
また、このセラミックスラリーを用いて、上記実施例1と同様の方法でセラミックグリーンシートを作製した。
そして、得られたセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは63nmで、密度比は0.97であった。
【0105】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1の場合と同様の手順で積層セラミックコンデンサを作製した。
得られた積層セラミックコンデンサのショート率を測定した結果、ショート率は18%と高かった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0106】
[比較例2]
分散機を上記実施例1〜9で用いた高圧分散装置から、サンドミルに変えたこと以外は、上記実施例1と同様の条件でセラミックスラリーを製造した。
この比較例2の方法で製造したセラミックスラリーの分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置により評価した。その結果、D90は0.62μmであった。また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーを行った後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は30.3%であった。
【0107】
また、このセラミックスラリーを用いて、上記実施例1と同様の方法でセラミックグリーンシートを作製した。
そして、得られたセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは113nmで、密度比は0.84であった。
【0108】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1の場合と同様の手順で積層セラミックコンデンサを作製した。
得られた積層セラミックコンデンサのショート率を測定した結果、ショート率は51%と高かった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものではなかった。
【0109】
[比較例3]
高圧分散装置によりスラリーを分散する際の圧力を1300kg/cmから50kg/cmに変更したこと以外は、上記実施例1と同様の条件でセラミックスラリーを製造するとともに、セラミックスラリーからセラミックグリーンシートを作製した。
この比較例3の方法で製造したセラミックスラリーの分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置により評価した。その結果、D90は0.61μmであった。また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーを行った後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は7.2%であった。
【0110】
また、このセラミックスラリーを用いて、上記実施例1と同様の方法でセラミックグリーンシートを作製した。
そして、得られたセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは111nmで、密度比は0.82であった。
【0111】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1の場合と同様の手順で積層セラミックコンデンサを作製した。
得られた積層セラミックコンデンサのショート率を測定したが、ショート率は46%と高かった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足するものであった。
【0112】
[比較例4]
分散剤(アニオン系分散剤)の添加量を2重量部から0.2重量部(粉末の総塩基量に対し、分散剤の総酸量が4.8%)としたこと以外は、上記実施例1と同様の条件でセラミックスラリーを製造した。
このようにして得たセラミックスラリーの分散性をマイクロトラック社製の粒度分布測定装置にて評価した結果、D90は0.59μmであった。また、このセラミックスラリーを乾燥し、500℃に加熱して脱バインダーした後、比表面積を測定したところ、元の比表面積に対する増加率は9.9%であった。
【0113】
また、このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製した。
そして、得られたセラミックグリーンシートの表面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡により測定し、さらにセラミックグリーンシートの密度比として、実測密度と理論密度の比(実測密度/理論密度)を求めた。その結果、Raは109nmで、密度比は0.81であった。
【0114】
次に、このセラミックグリーンシートを用いて、上記実施例1の場合と同様の手順で積層セラミックコンデンサを作製した。
得られた積層セラミックコンデンサのショート率を測定したが、ショート率は22%と高かった。また、静電容量の温度特性は、X7Rを満足しなかった。
【0115】
なお、上記実施例1〜9及び比較例1〜4において得たセラミックスラリー(最終分散スラリー)の分散性、脱バインダー後の比表面積増加率、作製したセラミックグリーンシートの表面粗さ、密度比、セラミックグリーンシートを用いて製造した積層セラミックコンデンサのショート率及び静電容量の温度特性に関するデータを表1にまとめて示す。
【0116】
【表1】
Figure 0003675264
【0117】
なお、本願発明は、上記の発明の実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、セラミック粉末や分散媒の種類、媒体型分散法の種類、高圧分散を行うのに用いる高圧分散装置の具体的な構成、分散剤、可塑剤、帯電防止剤などの添加物の種類や添加量その他に関し、発明の要旨の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
【0118】
【発明の効果】
上述のように、本願発明(請求項1)のセラミックスラリーの製造方法は、バインダーとして、溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を用いるようにしているので、異物の混入の原因となりやすい、バインダー未溶解物を確実に取り除くことが可能になり、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能で、しかも異物の混入の少ない、セラミック電子部品の製造に用いるのに適したセラミックスラリーを効率よく製造することが可能になる。
また、本願発明(請求項1)のセラミックスラリーの製造方法は、平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを調製し、この混合・解砕スラリーに、溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させるようにしているので、セラミック粉末が十分に分散されたセラミックスラリーを得ることが可能になる。
すなわち、媒体型分散法と高圧分散法を組み合わせてセラミック粉末を分散させることにより、セラミック粉末の結晶性を損なったり、比表面積が過度に大きくなったりすることを抑制しつつ、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になるとともに、バインダーとして、ろ過バインダー溶液を用いることにより、異物の混入の少ない、セラミック電子部品の製造に用いるのに適したセラミックスラリーを効率よく製造することが可能になる。
【0119】
また、本願発明(請求項2のセラミックスラリーの製造方法のように、溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得た後、この混合・解砕スラリーを、高圧分散させるようにした場合にも、上記請求項1のセラミックスラリーの製造方法の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0120】
また、本願発明(請求項3のセラミックスラリーの製造方法のように、セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散(一次高圧分散)させることにより得た一次分散スラリーに、ろ過バインダー溶液を添加し、さらに100kg/cm以上の圧力で高圧分散(二次高圧分散)させるようにした場合にも、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0121】
また、本願発明(請求項4のセラミックスラリーの製造方法のように、セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した一次混合・解砕スラリーに、ろ過バインダー溶液を添加し、再び、媒体型分散法により混合・解砕することにより得られた二次混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0122】
また、本願発明(請求項5)のセラミックスラリーの製造方法のように、平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを調製し、混合・解砕工程において混合・解砕することにより得たこの混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、セラミック粉末が十分に分散されたセラミックスラリーを確実に得ることが可能になる。
特に、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液の形でバインダーを添加することにより、バインダーを直接添加したり、溶媒に溶解した後にそのまま添加したりする場合に生じるようなゲルの発生を抑制、防止することが可能になり、セラミック粉末の分散性をさらに向上させることが可能になる。
【0123】
また、本願発明(請求項6)のセラミックスラリーの製造方法のように、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得た後、混合・解砕工程において混合・解砕することにより得たこの混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、上記請求項5のセラミックスラリーの製造方法の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0124】
また、本願発明(請求項7)のセラミックスラリーの製造方法のように、セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散(一次高圧分散)させることにより得た一次分散スラリーに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、さらに100 kg cm 以上の圧力で高圧分散(二次高圧分散)させるようにした場合にも、バインダーを直接添加したり、溶媒に溶解した後にそのまま添加したりする場合に生じるようなゲルの発生を抑制、防止し、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0125】
また、本願発明(請求項8)のセラミックスラリーの製造方法のように、セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した一次混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、再び、媒体型分散法により混合・解砕することにより得られた二次混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、バインダーを直接添加したり、溶媒に溶解した後にそのまま添加したりする場合に生じるようなゲルの発生を抑制、防止し、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0126】
また、本願発明(請求項9)のセラミックスラリーの製造方法のように、平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを調製し、混合・解砕工程において混合・解砕することにより得たこの混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、セラミック粉末の結晶性を損なったり、比表面積が過度に大きくなったりすることを抑制しつつ、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になる。
また、バインダーとして、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を用いるようにした場合、バインダーを、より確実に溶解し、かつ、異物やμ m サイズの凝集物のない状態で添加することが可能になり、さらにセラミック粉末の分散性を向上させることができる。
【0127】
また、本願発明(請求項10)のセラミックスラリーの製造方法のように、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得た後、混合・解砕工程において混合・解砕することにより得たこの混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、上記請求項9のセラミックスラリーの製造方法の場合と同様の作用効果を 得ることができる。
【0128】
また、本願発明(請求項11)のセラミックスラリーの製造方法のように、セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散(一次高圧分散)させることにより得た一次分散スラリーに、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、さらに100 kg cm 以上の圧力で高圧分散(二次高圧分散)させるようにした場合にも、バインダーを、より確実に溶解し、かつ、異物やμ m サイズの凝集物のない状態で添加することが可能になり、さらにセラミック粉末の分散性を向上させることが可能になる。
したがって、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0129】
また、本願発明(請求項12)のセラミックスラリーの製造方法のように、セラミック粉末と溶媒と分散剤とを、媒体型分散法により混合・解砕した一次混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、再び、媒体型分散法により混合・解砕することにより得られた二次混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させるようにした場合にも、セラミック粉末に過度のダメージを与えることなく、セラミック粉末を均一に分散させることが可能になり、高品質のセラミックスラリーを製造することが可能になる。
【0130】
また、請求項13のセラミックスラリーの製造方法のように、バインダー溶液のろ過を、99%カットろ過精度で、目開きが2μm以下のフィルターを用いて行うようにした場合、確実にバインダー未溶解物を取り除くことが可能になり、本願発明をより実効あらしめることができる。
【0131】
また、請求項14のセラミックスラリーの製造方法のように、分散スラリー(最終分散スラリー)の粘度が0.003〜0.1Pasとなるようにした場合、シート状に成形してセラミックグリーンシートを作製する工程で用いるのに適したセラミックスラリーを得ることができるようになり、本願発明をさらに実効あらしめることができる。
【0132】
また、請求項15のセラミックスラリーの製造方法のように、媒体型分散法として、ボールミル又はビーズミルを用いる方法を適用した場合、確実にセラミックの凝結粒子を解砕することができるようになり、本願発明を実効あらしめることができる。
【0133】
また、請求項1のセラミックスラリーの製造方法のように、分散剤として、アニオン系分散剤を用い、その添加量を、アニオン系分散剤の総酸量が、セラミック粉末の総塩基量の10〜150%となるような量とすることにより、セラミックスラリーをより効率よく分散させることが可能になり、本願発明をさらに実効あらしめることができる。
【0134】
また、請求項1のセラミックスラリーの製造方法のように、セラミックスラリー(最終分散スラリー)中に、製造されるべきセラミックグリーンシートの厚さより寸法の大きい物質を存在させないようにした場合、セラミックスラリーをシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製した場合に、表面に突起などがなく、平滑性、均一性に優れたセラミックグリーンシートを確実に得ることが可能になる。
【0135】
また、請求項1のセラミックスラリーの製造方法のように、セラミックスラリーを、99%カットろ過精度で、目開きが、セラミックグリ−ンシートの厚みの5倍以下であるフィルターにてろ過することにより、セラミックスラリーをシート状に成形してセラミックグリーンシートを製造する場合に、製造されるべきセラミックグリーンシートの厚さより寸法の大きい物質の混入により、表面に突起が生じたりすることを防止して、平滑性や均一性に優れたセラミックグリーンシートを確実に得ることが可能になる。
【0136】
また、本願発明(請求項1)のセラミックグリーンシートの製造方法は、請求項1〜1のいずれかに記載の製造方法により製造されたセラミックスラリーを、所定の基材上にシート状に成形して、厚さが0.1〜10μmのセラミックグリーンシートを形成するようにしているが、請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法により製造されたセラミックスラリーにおいては、平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末が分散媒に十分に分散しているため、これをシート状に成形することにより、厚さが薄く(0.1〜5μm)、表面の円滑性に優れ、高密度で、引張り強度が大きく、しかも、バインダーや可塑剤などの樹脂の分布が均一な、積層セラミック電子部品の製造に用いるのに適したセラミックグリーンシートを得ることが可能になる。
【0137】
また、請求項20記載の積層セラミック電子部品の製造方法は、請求項1〜1のいずれかに記載の製造方法により製造されたセラミックスラリーを用いて高密度で、表面の平滑性に優れたセラミックグリーンシートを形成し、このセラミックグリーンシートを卑金属内部電極とともに積層、切断、焼成した後、外部電極を形成するようにしているので、ショート率が低く、信頼性の高い積層セラミック電子部品を確実に製造することが可能になる。また、セラミック粉末が大きなダメージを受けていないため、目標とする特性の再現性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 セラミックグリーンシートを積層して製造される積層セラミックコンデンサの構造を示す断面図である。
【図2】 積層セラミックコンデンサの製造方法を示す図である。
【符号の説明】
1 セラミック素子
2 内部電極
3a,3b 外部電極
11 電極配設シート
21 外層用シート

Claims (20)

  1. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
    前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーに、溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  2. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
    前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  3. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
    前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより一次分散スラリーを得る一次高圧分散工程と、
    溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を、前記一次分散スラリーに添加し、さらに100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより二次分散スラリー(最終分散スラリー)を得る二次高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  4. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    平均粒径が0.01〜1μmのセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して一次混合・解砕スラリーを得る一次混合・解砕工程と、
    前記一次混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た一次混合・解砕スラリーに、溶媒にバインダーを溶解させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して二次混合・解砕スラリーを得る二次混合・解砕工程と、
    前記二次混合・解砕スラリーを、100kg/cm以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  5. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
    前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  6. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
    前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  7. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
    前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより一次分散スラリーを得る一次高圧分散工程と、
    溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を、前記一次分散スラリーに添加し、さらに100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより二次分散スラリー(最終分散スラリー)を得る二次高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  8. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して一次混合・解砕スラリーを得る一次混合・解砕工程と、
    前記一次混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た一次混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して二次混合・解砕スラリーを得る二次混合・解砕工程と、
    前記二次混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  9. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
    前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーに、溶 媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  10. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液と、平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
    前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  11. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して混合・解砕スラリーを得る混合・解砕工程と、
    前記混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより一次分散スラリーを得る一次高圧分散工程と、
    溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を、前記一次分散スラリーに添加し、さらに100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより二次分散スラリー(最終分散スラリー)を得る二次高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  12. セラミック電子部品の製造に用いられるセラミックスラリーの製造方法において、
    平均粒径が0.01〜1μ m のセラミック粉末と溶媒と分散剤とを、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して一次混合・解砕スラリーを得る一次混合・解砕工程と、
    前記一次混合・解砕工程において混合・解砕することにより得た一次混合・解砕スラリーに、溶媒とバインダーとを混合したバインダー混合溶液を、40〜100℃で加熱還流させた後、ろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を添加し、玉石やビーズなどの分散媒体を用いる媒体型分散法により混合・解砕して二次混合・解砕スラリーを得る二次混合・解砕工程と、
    前記二次混合・解砕スラリーを、100 kg cm 以上の圧力で高圧分散させることにより分散スラリー(最終分散スラリー)を得る高圧分散工程と
    を具備することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  13. 前記ろ過バインダー溶液として、99%カットろ過精度で、目開きが2μm以下のフィルターにてろ過することにより調製したろ過バインダー溶液を用いることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のセラミックスラリーの製造方法。
  14. 前記セラミックスラリー(最終分散スラリー)の粘度が0.003〜0.1Pasであることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載のセラミックスラリーの製造方法。
  15. 前記媒体型分散法がボールミル又はビーズミルによる方法であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のセラミックスラリーの製造方法。
  16. 前記分散剤として、アニオン系分散剤を用い、その添加量を、アニオン系分散剤の総酸量が、前記セラミック粉末の総塩基量の10〜150%となるような量としたことを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のセラミックスラリーの製造方法。
  17. 前記セラミックスラリー(最終分散スラリー)が、セラミックグリーンシートの製造に用いられるものであって、セラミックスラリー中に、製造されるべきセラミックグリーンシートの厚さより寸法の大きい物質を存在させないようにすることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のセラミックスラリーの製造方法。
  18. 請求項1〜1のいずれかに記載の製造方法により製造されるセラミックスラリーを、99%カットろ過精度で、目開きが、前記セラミックグリ−ンシートの厚みの5倍以下であるフィルターにてろ過することを特徴とするセラミックスラリーの製造方法。
  19. 請求項1〜1のいずれかに記載の製造方法により製造されたセラミックスラリーを、所定の基材上にシート状に成形して、厚さが0.1〜10μmのセラミックグリーンシートを形成することを特徴とするセラミックグリーンシートの製造方法。
  20. 請求項1〜1のいずれかに記載の製造方法により製造されたセラミックスラリーを用いてセラミックグリーンシートを形成し、該セラミックグリーンシートを卑金属内部電極とともに積層、切断、焼成した後、外部電極を形成することを特徴とする積層セラミック電子部品の製造方法。
JP34490299A 1999-12-03 1999-12-03 セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP3675264B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34490299A JP3675264B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
TW089124889A TW510848B (en) 1999-12-03 2000-11-23 Method for producing ceramic slurry, method for forming ceramic green sheet, and method for fabricating monolithic ceramic electronic component
KR10-2000-0071539A KR100393279B1 (ko) 1999-12-03 2000-11-29 세라믹 슬러리 제조방법, 세라믹 그린시트 형성방법, 및 모놀리식 세라믹 전자부품 제조방법
US09/727,234 US6511564B2 (en) 1999-12-03 2000-11-30 Method for producing ceramic slurry, ceramic green sheet, and fabricating monolithic ceramic electronic component
CNB001352245A CN1241721C (zh) 1999-12-03 2000-12-01 制备陶瓷糊浆、陶瓷坯料片和制造单块陶瓷电子元件方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34490299A JP3675264B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163675A JP2001163675A (ja) 2001-06-19
JP3675264B2 true JP3675264B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18372885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34490299A Expired - Lifetime JP3675264B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6511564B2 (ja)
JP (1) JP3675264B2 (ja)
KR (1) KR100393279B1 (ja)
CN (1) CN1241721C (ja)
TW (1) TW510848B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2355947B (en) * 1999-07-23 2002-02-20 Murata Manufacturing Co Method of producing ceramic slurry, ceramic slurry composition, ceramic green sheet and multilayer ceramic electronic part
JP2001114569A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Murata Mfg Co Ltd セラミックスラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
CN1685454B (zh) * 2002-10-28 2010-06-16 株式会社村田制作所 层叠陶瓷电容器的制造方法
JP4445392B2 (ja) * 2002-10-28 2010-04-07 パナソニック株式会社 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3783678B2 (ja) * 2002-10-30 2006-06-07 株式会社村田製作所 誘電体セラミック用原料粉末の製造方法、誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP3831748B2 (ja) * 2003-01-29 2006-10-11 Tdk株式会社 グリーンシート用塗料、グリーンシート、グリーンシート用塗料の製造方法、グリーンシートの製造方法および電子部品の製造方法
EP1457999A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-15 ABC Taiwan Electronics Corporation Micromesh material and micromesh mono-crystal high frequency capacitor and its producing method
JP4152841B2 (ja) 2003-09-12 2008-09-17 Tdk株式会社 セラミックスラリーの製造方法、グリーンシートおよび積層セラミック部品
CN100519481C (zh) * 2004-08-04 2009-07-29 Tdk株式会社 厚膜生片用涂料、厚膜生片用涂料的制造方法、厚膜生片的制造方法、厚膜生片以及电子部件的制造方法
JP4821197B2 (ja) * 2004-08-10 2011-11-24 Tdk株式会社 剥離層用ペースト及び積層型電子部品の製造方法
JP4403920B2 (ja) * 2004-08-20 2010-01-27 Tdk株式会社 剥離層用ペーストの製造方法及び積層型電子部品の製造方法
JP4654673B2 (ja) * 2004-11-30 2011-03-23 Tdk株式会社 印刷用誘電体ペーストの製造方法および積層セラミック部品の製造方法
US7387755B2 (en) * 2005-03-21 2008-06-17 Praxair Technology, Inc. Method of making a ceramic composite
US20080131673A1 (en) * 2005-12-13 2008-06-05 Yasuyuki Yamamoto Method for Producing Metallized Ceramic Substrate
KR101187172B1 (ko) * 2007-03-07 2012-09-28 도다 고교 가부시끼가이샤 페라이트 성형 시트, 소결 페라이트 기판 및 안테나 모듈
JP5017203B2 (ja) * 2008-07-25 2012-09-05 日本碍子株式会社 セラミックスラリー組成物の製造方法
US9165716B2 (en) 2011-06-24 2015-10-20 Knowles Capital Formation, Inc. High capacitance single layer capacitor
CN104589488B (zh) * 2014-12-26 2016-10-05 华中科技大学 一种制备薄壁管状陶瓷坯体的方法
CN105185588B (zh) * 2015-09-22 2019-01-01 广东风华高新科技股份有限公司 多层陶瓷电容器的制备方法
CN110970218A (zh) * 2019-12-26 2020-04-07 南京汇聚新材料科技有限公司 一种提高耐电压与耐绝缘阻抗的电容器
CN111807846A (zh) * 2020-07-08 2020-10-23 四川华瓷科技有限公司 干结陶瓷膜片浆料及浆化方法
CN114634360B (zh) * 2022-03-25 2022-09-30 深圳职业技术学院 一种锆钛酸铅光固化陶瓷浆料及其制备方法和应用
CN116120064A (zh) * 2022-11-30 2023-05-16 北京核力同创科技有限公司 一种加速器辐照靶件陶瓷片的制备方法及应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915005B2 (ja) * 1979-10-17 1984-04-07 コニカ株式会社 分散方法
KR920000160B1 (ko) * 1984-03-15 1992-01-09 니혼 세끼유 가가꾸 가부시끼가이샤 세라믹용 수용성 공중합체성 결합제의 제조방법
JPH04263902A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の製造方法
US5852076A (en) * 1994-11-13 1998-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing a dispersion of hard particles in solvent
DE19536845A1 (de) * 1995-10-02 1997-04-03 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von feinteiligen Feststoffdispersionen
JPH09157033A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Fuji Elelctrochem Co Ltd セラミックグリーンシートの製造方法
KR100510815B1 (ko) * 1997-05-07 2005-10-24 제이에스알 가부시끼가이샤 무기입자의 수성분산체 및 그의 제조방법
JPH11102844A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001163675A (ja) 2001-06-19
TW510848B (en) 2002-11-21
US6511564B2 (en) 2003-01-28
KR20010061990A (ko) 2001-07-07
KR100393279B1 (ko) 2003-07-31
US20010002606A1 (en) 2001-06-07
CN1298788A (zh) 2001-06-13
CN1241721C (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675264B2 (ja) セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
US7361242B2 (en) Ceramic slurry composition and methods for producing ceramic green sheet and multilayer ceramic electronic device
KR100376084B1 (ko) 세라믹 슬러리, 세라믹 슬러리 조성물, 세라믹 그린시트 및 다층 세라믹 전자부품의 제조방법
JP3387455B2 (ja) セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
KR101141441B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품용 세라믹 페이스트의 제조방법 및 이를 포함하는 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
JP3675254B2 (ja) セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP3538706B2 (ja) セラミックスラリー組成物の製造方法及びセラミックグリーンシートの製造方法
KR20110074486A (ko) 유전체 세라믹 재료의 제조방법
JP4506138B2 (ja) スラリーの製造方法、グリーンシートの製造方法及び積層型電子部品の製造方法
KR100951319B1 (ko) 유전체 세라믹재료의 제조방법, 이를 이용하여 제조된그린시트, 소결체 및 세라믹 콘덴서
JPH05840A (ja) セラミツクスラリー及びこれを用いたセラミツク構造体の製造方法
JP5459951B2 (ja) セラミックスラリーの製造方法
JP2011084433A (ja) セラミックスラリー、グリーンシートおよび電子部品の製造方法
JP3304927B2 (ja) セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP2011190123A (ja) セラミック電子部品およびセラミック原料粉体の製造方法
JP2003146764A (ja) セラミックスラリーの製造方法
JP4490754B2 (ja) セラミック粉末が混合されたニッケル粉末の製造方法、及びセラミック粉末が混合されたニッケルペーストの製造方法
JP3077479B2 (ja) 積層磁器コンデンサの製造方法
GB2363086A (en) Method of producing ceramic slurry
JP2001196261A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2003068561A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2006269875A (ja) セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3675264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term