JP4445392B2 - 積層セラミックコンデンサの製造方法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4445392B2
JP4445392B2 JP2004546483A JP2004546483A JP4445392B2 JP 4445392 B2 JP4445392 B2 JP 4445392B2 JP 2004546483 A JP2004546483 A JP 2004546483A JP 2004546483 A JP2004546483 A JP 2004546483A JP 4445392 B2 JP4445392 B2 JP 4445392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
raw material
multilayer ceramic
ceramic capacitor
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004546483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004038744A1 (ja
Inventor
和希 平田
謙次 岡
和博 小松
淳夫 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004038744A1 publication Critical patent/JPWO2004038744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445392B2 publication Critical patent/JP4445392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサの製造方法に関するものである。
近年、積層セラミックコンデンサは、小型大容量化が望まれている。これを実現するためには、小さい粒径の原料粉末を用いて、誘電体層の薄層化を図らなければならない。
積層セラミックコンデンサの静電容量は、直流電圧下ではなく、交流電圧下において測定される。しかしながら、使用上、必ず直流電圧が印加され、この直流電圧印加により、ほとんどのコンデンサの静電容量は減少する。そこで、直流電圧印加による静電容量の減少率を示すDCバイアス特性の優れたものが望まれる。
従来の積層セラミックコンデンサは、以下のようにして製造されている。
まず、主成分のチタン酸バリウム粉末と微量添加物である副成分の金属酸化物粉末とを分散媒の水、混合媒体としてのジルコニアボールと混合し、チタン酸バリウムと金属酸化物が均一に分散されたスラリーを調製する。
次に、スラリーからジルコニアボールを除去し、乾燥して、混合粉末を得る。
次いで、この混合粉末にバインダー、可塑剤などの有機物を混合して、セラミックグリーンシートを作製する。
その後、セラミックグリーンシートと内部電極とを交互に積層し、その積層体を焼成し、最後に外部電極を形成することにより、積層セラミックコンデンサを得る。
この種の積層セラミックコンデンサに関する先行技術としては、例えば、特許文献1が知られている。
上記のような製造方法において、チタン酸バリウムの結晶粒子の粒界に粒成長抑制粒子を存在させることにより、良好なDCバイアス特性を得ようとする提案がなされている。その提案では、例えば、平均粒径0.3μmのチタン酸ジルコン酸バリウム粉末に添加材を混合する際、混合媒体として粒径3mmのジルコニアボールが用いられる。しかし、ジルコニアボールは、粒径が大きく、質量も大きいため、混合時に余分な力がチタン酸ジルコン酸バリウム粉末と添加材に加わり、これらは過剰に粉砕されることになる。
主成分であるチタン酸ジルコン酸バリウム粉末やチタン酸バリウム粉末が粉砕されすぎると、粉末の粒径ばらつきが大きくなるとともに、粉砕されすぎた小さな粒子が焼成時に粒成長を助長して、結晶粒子の粒径が大きくなる。
そのような粒径の大きい結晶粒子を含む積層セラミックコンデンサに直流電圧を印加すると、DCバイアス特性が悪化するという問題点を有していた。
特開2002−226263号公報
従って、本発明は、結晶粒子のばらつきを抑制することにより、DCバイアス特性に優れた積層セラミックコンデンサを提供することを目的とする。
本発明は、チタン酸バリウム粉末を主とする原料粉末および分散媒を、混合媒体により攪拌して原料粉末の混合物を含むスラリーを調製し、これを乾燥して原料粉末の混合物を得る際に、従来より粒径の小さい混合媒体を用いることにより、チタン酸バリウムに過剰な力が加わり粉砕されすぎるのを抑制しようとするものである。本発明の方法により、結晶粒子の粒径ばらつきを抑制し、DCバイアス特性に優れた積層セラミックコンデンサを得ることができる。
本発明は、チタン酸バリウム粉末を主とする原料粉末および分散媒を混合槽に投入し、ジルコニアからなる混合媒体のボールとともに攪拌して原料粉末の混合物を含むスラリーを得る第1の工程、前記のスラリーを乾燥して前記原料粉末の混合物を得る第2の工程、前記原料粉末の混合物をバインダーとともに成形してグリーンシートを形成する第3の工程、前記グリーンシートと内部電極を交互に積層して積層体を得る第4の工程、および前記積層体を焼成する第5の工程を具備し、前記混合媒体は、第1の工程前のチタン酸バリウム粉末の平均粒径の100〜400倍の粒径を有し、前記原料のチタン酸バリウム粉末の平均粒径が0.1〜1μmである積層セラミックコンデンサの製造方法を提供する。
本発明は、チタン酸バリウム粉末を主とする原料粉末、すなわちチタン酸バリウム粉末に、副成分としての金属酸化物粉末を加えた原料粉末を均一に混合する際に用いる混合媒体のボールの粒径を規制する。
本発明は、混合媒体のボールとして、原料のチタン酸バリウム粉末の粒径を基準にして、100〜400倍の粒径のものを用いる。
ここで、原料のチタン酸バリウム粉末の粒径は、0.1〜1.0μmであり、好ましくは0.1〜0.5μmである。一方、混合媒体の好ましい粒径は、粒径200μm以下である。より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。また、原料粉末の混合後に、原料粉末混合物から混合媒体を分離する際の便宜から、混合媒体の粒径は少なくとも原料のチタン酸バリウム粉末の粒径の50倍、具体的には25μm程度有することが好ましい。
前記分散媒の量は、原料粉末の体積の1〜3倍であることが好ましい。分散媒の量を前記のように規制することにより、原料粉末が凝集し、これによって、得られる誘電体層の結晶粒径のばらつきが大きくなるのを抑制することができる。
第1の工程においては、まず原料粉末の表面を分散媒で被覆してから、すなわち分散媒で濡らしてから混合媒体と接触させるのが好ましい。これによって、チタン酸バリウムに過剰な力が加わり、粉砕されすぎるのを抑制するとともに原料粉末の分散性を向上させることができる。
第1の工程における分散媒の温度は50℃以下とするのが好ましい。これによって原料粉末に加わるエネルギー変化を抑制することができる。
第1の工程における前記混合媒体の量は、混合槽の内容積の60〜74%を占めるようにするのが好ましい。これによって原料粉末のチタン酸バリウム粉末と副成分の金属酸化物粉末とを効率良く混合することができる。
第2の工程における乾燥温度は、120℃以下とするのが好ましい。これによって原料粉末の凝集を抑制し、結晶粒子の粒径ばらつきを小さくすることができる。
第2の工程が、前記乾燥前にスラリーから脱水する工程をさらに含むことが好ましい。これによって原料粉末の凝集を抑制し、結晶粒子の粒径ばらつきを小さくすることができる。
第2の工程と第3の工程との間に、前記混合物を仮焼する工程、仮焼された混合物を分散媒、および前記原料のチタン酸バリウムの平均粒径の400倍以下の粒径を有する粉砕媒体とともに攪拌して、仮焼粉末を含むスラリーを得る工程、および前記スラリーを乾燥して仮焼粉末を得る工程を有することが好ましい。これによって主成分であるチタン酸バリウムと副成分が適度に変化し、結晶粒子の粒径ばらつきを小さくすることができる。
粉砕媒体は、第1の工程に用いる混合媒体と同等ないしはそれ以上の粒径を有するものが用いられるが、200μm以下であることが好ましい。仮焼粉末が粉砕されすぎるのを抑制するためである。
前記仮焼粉末の比表面積は、前記原料のチタン酸バリウム粉末の比表面積の0.5〜1倍であることが好ましい。これによって、焼成後の誘電体層は所望の粒径の結晶粒子により構成される。
第3の工程が、前記原料粉末の混合物、有機バインダーおよびその溶媒を、前記原料のチタン酸バリウムの平均粒径の400倍以下の粒径を有する第3の混合媒体とともに攪拌してスラリーを得る工程、および前記スラリーからグリーンシートを形成する工程からなることが好ましい。チタン酸バリウムに過剰な力が加わり粉砕されすぎるのを抑制、つまり、結晶粒子の粒径ばらつきを抑制することにより、DCバイアス特性に優れた積層セラミックコンデンサを得ることができる。
以下、本発明を実施の形態により説明する。
実施の形態1
図1は本実施の形態における混合工程を実施するための混合槽の縦断面図である。混合槽10は、円筒形の容器11とその上部開口部を封口する蓋12からなり、内部には混合媒体であるジルコニアボール13が充填されている。14は、蓋12を貫通して混合槽内部に挿入された攪拌棒であり、複数の攪拌片15を有する。蓋12は試料の流入口16を有する。容器11は側面に試料の流出口17を有する。
図2は、本実施の形態により得られる積層セラミックコンデンサ20をその一部を切欠いて示した斜視図である。21はチタン酸バリウムを主成分とする誘電体層、22および23は内部電極、24および25はそれぞれ内部電極22および23に接続された外部電極である。
以下に、積層セラミックコンデンサの製造工程を説明する。
まず、誘電体層の出発原料としてチタン酸バリウム100mol、副成分としてMgOを1.0mol、Dy23を0.3mol、Ho23を0.3mol、SiO2を0.6mol、Mn34を0.05molの割合でそれぞれ秤量する。チタン酸バリウムは平均粒径が0.50μm、および0.32μmのものを用いた。また、副成分の平均粒径は0.1μm以下であり、数nmのものを含む場合もある。
次に、この出発原料粉末を混合し、分散媒としての水を加えてさらに混合し、出発原料粉末の表面を水で被覆する。
ここで加える水は、少なすぎると原料粉末の分散性が低下し、多すぎると乾燥工程で凝集粉を発生させやすくなる。従って、分散媒の量は、出発原料体積の1〜3倍量とすることが望ましい。分散媒に加えて、原料粉末の分散性を高めるような分散剤を添加してもよい。
次に、混合工程について説明する。
図1に示すように、混合槽10の内部には、回転可能な攪拌棒14が設けられ、平均粒径200μmのジルコニアボール13が最密充填される。ジルコニアボール13は、攪拌棒14の体積を除いた混合槽10の内容積の約70%を占める。混合槽10の容積は、例えば0.5リットルである。
攪拌棒14を所定の速度、例えば周速1m/秒〜10m/秒で回転させながら、混合槽10の流入口16から水と原料粉末の混合物を所定の速度、例えば0.1〜1.0リットル/分で流入させる。水と原料粉末の混合物は、ジルコニアボール13の隙間を通過して流出口17より流出する。こうして混合槽を通過することにより、分散性に優れたスラリーが得られる。混合槽10の流入口16および流出口17にはフィルタ(図示せず)が設置されており、異物を混合槽10に侵入させないとともに、スラリーのみが流出口17から出てくるようになっている。
混合槽内においては、チタン酸バリウムをはじめとする原料粉末は、ジルコニアボールと衝突し、少し粉砕される。しかし、ジルコニアボールの粒径は、従来と比較するとはるかに小さいので、チタン酸バリウムに過剰な衝撃が加わって粉砕されすぎるのを抑制することができる。
生産性良くスラリーを得るために、混合槽10には球状のジルコニアボールを最密充填することが望ましい。最密充填すると、ジルコニアボールは、理論的には、混合槽10の内容積の74%を占めることとなる。ジルコニアボールが混合槽10の内容積の60%未満であると、粉末の混合を十分に行えなく、分散性が悪くなる。そのような原料粉末から得られる積層セラミックコンデンサは、信頼性が悪い。
従って、ジルコニアボール13は混合槽10の内容積(攪拌棒の体積は除く)の60〜74%、好ましくは70〜74%を占めるようにする。
なお、攪拌棒14の回転速度、および混合物の流入速度は、チタン酸バリウムに過剰な力が加わらないように制御する。例えば、攪拌棒の周速を6m/秒、混合物の流入速度を0.3〜0.5リットル/分程度にする。
次いで、スラリーをろ過して脱水し、室内温度120℃の乾燥室で乾燥させる。乾燥前に脱水することにより、原料粉末が乾燥時に凝集するのを抑制できる。乾燥は、室温120℃以下の乾燥室で行うことにより、水分が急激に蒸発し、凝集するのを抑制できる。120℃以下で原料粉末の凝集を抑制できるが、温度が低いと乾燥に長時間を要する。従って、好ましくは、乾燥は100〜120℃で行う。
その後、乾燥粉末を空気中、800〜1000℃で仮焼する。仮焼温度は組成により最適な温度を選択する。
仮焼温度および時間は、チタン酸バリウムと副成分とが反応したことが、得られた仮焼粉末のX線回折により確認できるようにする。しかし、仮焼、粉砕後の粉末の比表面積は、出発原料であるチタン酸バリウムの比表面積の0.5〜1倍となるようにし、凝集粉が大量に作製されないように、仮焼温度および時間を制御する。
仮焼により前記の反応だけでなく、原料粉末同士が部分的に反応する。従って、これを粉砕する。ここで粉砕時に加える分散媒の水は、少なすぎると仮焼粉末の分散性が低下し、多すぎると乾燥工程で凝集粉を発生させやすくなる。従って、加える分散媒の量は、仮焼粉末の体積の1〜3倍量とすることが望ましい。分散媒に加えて、仮焼粉末の分散性を高めるような分散剤を添加してもよい。
仮焼粉末の粉砕は、図1に示すような槽10を用いて行う。このとき、仮焼粉末は、ジルコニアボール13と衝突し、粉砕される。しかし、ジルコニアボール13の粒径は、従来と比較するとはるかに小さいので、仮焼粉末に過剰な衝撃が加わって粉砕されすぎるのを抑制することができる。
仮焼粉末は、多少反応したものであるため、出発原料よりも粒径が大きくなっている可能性が高い。そこで、仮焼粉末を適切に粉砕・混合するため、ジルコニアボールは、出発原料の混合時に用いたものと同等ないしそれ以上の大きさ、好ましくは200μm以下のものを用いることが望ましい。
また、生産性良くスラリーを得るために、混合槽10には、ジルコニアボール13を最密充填することが望ましい。最密充填すると、ジルコニアボールは、理論的には、混合槽10の内容積の74%を占めることとなる。また、ジルコニアボールが混合槽10の内容積の60%未満であると、混合を十分に行えなく、分散性が悪くなる。従って、そのような原料粉末から得られる積層セラミックコンデンサは、信頼性が悪い。
ここに用いるジルコニアボールは、混合槽10の内容積の60〜74%、好ましくは70〜74%を占めるようにする。
攪拌棒14の回転速度、混合物の流入速度は、仮焼粉末に過剰な力が加わらないように制御する。
次いで、スラリーをろ過して脱水し、室内温度120℃の乾燥室で乾燥させる。乾燥前に脱水することにより、乾燥時に凝集するのを抑制できる。乾燥は、最初の混合工程と同様に、室温120℃以下で行うのが好ましく、より好ましくは、100〜120℃で行う。
この乾燥温度とすることにより、結晶粒子の粒径ばらつきの少ない誘電体層を効果的に得ることができる。
次に、この乾燥した仮焼粉末を用いてグリーンシートを作製するためのスラリーを調製する。
まず、この仮焼粉末にエタノールなどのアルコールを混合して、仮焼粉末粒子の表面がアルコールで被覆されるようにする。
次いで、仮焼粉末に、溶剤のn−酢酸ブチル、可塑剤のベンジルブチルフタレートおよびバインダーのポリビニルブチラール樹脂を混合してスラリーを得る。
このようにまずアルコールで仮焼粉末粒子の表面を被覆してから溶剤、可塑剤、およびバインダーと混合することにより、仮焼粉末粒子が凝集するのを抑制できる。
ここに用いるアルコールの添加量が多すぎると、所望のセラミックグリーンシートを得ることができない。従って、アルコールの添加量は仮焼粉末粒子の凝集を抑制し、かつその表面を被覆できる程度の量とし、溶剤、可塑剤、およびバインダの合計量よりも少なくする。
次に、前記のスラリーをドクターブレード法により、適当な支持体、例えばポリエチレンテレフタレートのシート上に、誘電体層となるセラミックグリーンシートを成形する。
次に、このセラミックグリーンシート上に、平均粒径約0.4μmのNi粉末からなる内部電極ペーストを、所望のパターンとなるようにスクリーン印刷する。
こうして異なるパターンの内部電極を印刷した2種のセラミックグリーンシートを交互に積層し、加熱、加圧して一体化する。この場合の加熱温度は80〜140℃、圧力は100〜200kgf/cm2である。これを横2.4mm、縦1.3mmの大きさに切断して、未焼結積層体を得る。
次に、この未焼結積層体をジルコニア粉末を敷いたジルコニア製の鞘に入れ、雰囲気炉中において、350℃まで窒素気流中で加熱し、有機バインダーを燃焼させる。その後、窒素と水素ガスの混合ガスの気流中で1100〜1300℃で焼成して焼結体を得る。以下の例では、1250℃で2時間焼成した。
次に、得られた焼結体の内部電極の露出した端面に、それぞれ銅ペーストを塗布し、メッシュ型の連続ベルト炉中において、窒素雰囲気中900℃で焼付け、図2に示すような積層セラミックコンデンサを得る。
以上に示した製造工程において、チタン酸バリウムには、平均粒径0.50μmと0.32μmの2種類のものを用い、各々の平均粒径のチタン酸バリウムに副成分を混合するのに用いるジルコニアボールの径を500μm、200μm、100μm、および50μmと変えて積層セラミックコンデンサを作製した。得られた積層セラミックコンデンサのDCバイアス特性を測定した結果を表1に示す。仮焼粉末の粉砕ならびにグリーンシート形成用のスラリー調製には、径500μmのジルコニアボールを用いた。
Figure 0004445392
DCバイアス特性は、次のようにして測定した。まず、積層セラミックコンデンサを150℃で1時間保持し、続いて20℃で24時間保持した。次いで、直流電圧を印加していない状態で静電容量を測定した。そして、同じ試料に直流電圧3.15Vを印加して静電容量を測定し、その値の直流電圧印加前の値に対する減少率をDCバイアス特性とした。
表1によると、試料No.2〜4、7、および8のように、ジルコニアボールの粒径が原料チタン酸バリウムの平均粒径の400倍以下の場合、DCバイアス特性が−30%以下と小さく良好なものとなる。つまり、これらの誘電体層は、結晶粒子が小さく、かつその粒径ばらつきが小さいものである。また、混合に用いるジルコニアボールの粒径が小さいほどDCバイアス特性に優れたものとなる。
DCバイアス特性が−30%より大きくなった場合、設計した回路定数の変動が著しく大きくなり、所望の回路特性が得られなくなるため、実際の回路での使用上好ましくない。
しかしながら、試料No.1、5、および6のように、ジルコニアボールの粒径がチタン酸バリウムの平均粒径の400倍よりも大きい場合、DCバイアス特性が−30%より大きくなり、コンデンサとしての特性上好ましくない。これは、混合時にチタン酸バリウムが過度に粉砕される結果、焼成時に誘電体層の粒成長を助長し、結晶粒子の粒径ばらつきが大きくなるためである。
従って、DCバイアス特性の優れた積層セラミックコンデンサを得るためには、出発原料として用いるチタン酸バリウムの粒径及びそのばらつきと、湿式混合および乾燥後の原料粉末の粒径及びそのばらつきとが、できるだけ一致するようにすることが重要なのである。
また、本発明は、用いるチタン酸バリウムの平均粒径が小さいほど、顕著に効果が現れる。そのために、上記実施の形態で示したように、原料粉末の混合時に、分散性を阻害することなく、過剰に粉砕されるのを抑制されるために、ジルコニアボールの大きさに配慮することが効果的なのである。従って、粉末を湿式混合する場合に用いるジルコニアボール、つまり混合媒体は、出発原料であるチタン酸バリウムの平均粒径の100〜400倍の粒径のものを用いる。
次に、混合時に用いるジルコニアボールの粒径を50μmとし、仮焼粉末の粉砕時のジルコニアボールの大きさを変化させて積層セラミックコンデンサを作製した。それらのDCバイアス特性を測定した結果を表2に示す。試料No.4A〜4Dは、チタン酸バリウム粉末の平均粒径が0.50μm、No.8A〜8Dはチタン酸バリウム粉末の平均粒径が0.32μmである。
Figure 0004445392
チタン酸バリウムまたは粉砕後のセラミック原料の比表面積は、以下のようにして測定した。
まず、以下のBET吸着等温式:

x/[V(1−x)]=1/(VC)+x(C−1)/(VC) (1)

により、単分子層としてHeが全表面に吸着したときの吸着量V(cm3/g)を求める。具体的には、横軸xおよび縦軸x/[V(1−x)]で表されたHeの吸着等温線の相対圧の低い領域の3点を選び、この3点を通る直線を求める。このとき、得られた直線の傾きが(C−1)/(VC)となり、切片が1/(VC)となる。従って、この得られた直線の傾きの値および切片の値から、吸着量Vが計算される。
ここで、上記式(1)において、xは相対圧(吸着平衡圧/飽和蒸気圧)であり、Vは相対圧xでのHeの吸着量(cm3/g)であり、CはHeの第1層における吸着熱と第2層における吸着熱との差を示すパラメータである。
次に、上記のようにして得られた単分子層吸着量Vmから、以下の式:

S=sV/V (2)

を用いて、比表面積S(m2/g)が求められる。ここで、sはHeの1分子あたりの占有断面積(m2)であり、Kはアボガドロ数であり、Vは1モルあたりのHeの体積(22414cm3)である。
表2によると、原料に同一粒径のチタン酸バリウムを用いた場合、仮焼粉末の粉砕に用いるジルコニアボールの粒径が小さいほど、DCバイアス特性は向上する。なかでも、試料No.4B〜4D、8C、および8Dのように、ジルコニアボールの粒径が原料チタン酸バリウムの平均粒径の400倍以下の場合、その効果は顕著なものとなる。なお、チタン酸バリウムの平均粒径が小さいほど、そのばらつきも小さくなるので、DCバイアス特性は向上する。
従って、仮焼後の粉砕をジルコニアボールを用いて行う場合、ジルコニアボール、つまり粉砕媒体は、出発原料であるチタン酸バリウムの平均粒径の400倍以下の粒径のものを用いることが望ましい。好ましくは粒径200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下の粒径の媒体を用いることが望ましい。
また、仮焼後の粉末の比表面積が仮焼前のそれの0.5未満の場合、つまり仮焼温度が高い場合、凝集粉ができやすくなる。そのような材料を用いて作製したコンデンサは、DCバイアス特性が悪い。従って、仮焼後の粉末の比表面積は、仮焼前のそれの0.5〜1倍となるようにすることが望ましい。
つまり、DCバイアス特性の優れた積層セラミックコンデンサを得るためには、出発原料を混合するときだけでなく、仮焼後に粉砕するときにもジルコニアボールの粒径に配慮することが効果的である。
本実施の形態では、混合媒体および粉砕媒体としてジルコニアボールを用いたが、アルミナボールなど、得られる誘電体層の組成を大きく変化させないものであれば良い。
また、粉末を熱処理する際は、凝集を抑制するため熱履歴ができるだけ均一となるようにし、短時間で行うようにする。
さらに、本実施の形態では、誘電体層の原料に、チタン酸バリウムを主成分とし、副成分としてMgO,Dy、Hoなどを用いたが、チタン酸バリウムを主成分とする原料粉末であれば上述したような効果が得られる。
セラミックグリーンシートを成形するためのスラリーの調製に、図1に示すような混合槽を用いると、撹拌過程で分散媒の水の温度が上昇する。その温度が高くなりすぎると、所望のスラリーを得ることが困難となる。そこで、水とセラミック粉末の混合物の温度は、50℃以下、好ましくは室温以下に保持するようにする。また、本実施の形態では、図1に示すように、攪拌棒を有する混合槽を用いたが、ジルコニアボールなどの媒体と原料粉末とを混合できるような容器であればよく、攪拌棒は必ずしも必要ではない。
原料粉末の仮焼を行う場合、その原料粉末に少々水が残存しても、仮焼により蒸発するので悪影響はない。仮焼を行わない場合は、前工程の乾燥後の原料粉末中の水分量が多いと、この後の工程において凝集しやすくなり好ましくない。そこで、仮焼を行わない場合は、乾燥後の原料粉末重量が秤量時の原料粉末重量の1.08倍以下、より好ましくは
1.05倍以下となるようにすることが望ましい。
上記実施の形態では、誘電体層の厚みを3μmとしたが、3μm以下1μm程度までの厚みで検討したところ、用いるジルコニアボールの粒径によりDCバイアス特性が同様の傾向を示すことがわかった。
実施の形態2
まず、実施の形態1の試料No.4Dおよび8Dと同様にして、仮焼粉末を湿式混合し、乾燥する。
次に、乾燥した仮焼粉末にバインダーなどを混合して、セラミックグリーンシート作成用のスラリーを調製する。まず、乾燥した仮焼粉末にエタノールなどのアルコールを混合して、仮焼粉末粒子の表面がアルコールで被覆されるようにする。
次いで、この仮焼粉末に、溶媒のn−酢酸ブチル、可塑剤のベンジルブチルフタレート、およびバインダーのポリビニルブチラール樹脂を混合する。
このように、まずアルコールで仮焼粉末粒子の表面を被覆してから、溶剤、可塑剤、およびバインダーと混合すると、仮焼粉末の粒子が凝集するのを抑制できる。しかしながら、アルコールの添加量が多すぎると、所望のセラミックシートを得ることができない。従って、アルコールの添加量は、仮焼粉末の粒子の凝集を抑制し、かつその表面を被覆できる量で、バインダー、溶剤、および可塑剤の合計量よりも少なくする。
その後、上記の混合物を、図1に示すような混合槽10を通過させて、分散性に優れたスラリーを得る。このときも、仮焼粉末はジルコニアボールと衝突し、粉砕されることとなるが、ジルコニアボールの粒径は従来と比較するとはるかに小さいので、仮焼粉末に過剰な衝撃が加わり、粉砕されすぎることはない。
上記のセラミックグリーンシート作製用のスラリーに用いる仮焼粉末は、出発原料よりも粒径が大きくなっている可能性が高い。そこで、本実施の形態においても実施の形態1と同様、仮焼粉末を適切に粉砕するため、ジルコニアボールは、出発原料混合時に用いたものと同等ないしそれ以上の粒径のものを用いることが望ましい。ただし、粒径200μm以下であることが好ましい。
また、生産性良くスラリーを得るために、混合槽10には球状のジルコニアボールを最密充填することが望ましい。このときジルコニアボールは、理論的には、混合槽10の内容積の74%を占めることとなる。また、ジルコニアボールが混合槽10の内容積の60%未満となると混合を十分に行えなく、分散性が悪くなる。
従って、ジルコニアボールは混合槽10の内容積の60〜74%、好ましくは70〜74%を占めるようにする。
攪拌棒12の回転速度、混合物の流入速度は、仮焼粉末に過剰な力が加わらないように制御する。
このときも、仮焼粉末はジルコニアボールと衝突し、粉砕されることとなるが、ジルコニアボールの粒径は、従来と比較するとはるかに小さいので、仮焼粉末に過剰な衝撃が加わり粉砕されすぎるのを抑制し、結晶粒子の粒径ばらつきの少ない誘電体層を効果的に得ることができる。
上記のようにして調製したスラリーをドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタレートのシートなどの支持シート上に塗工して、誘電体層となるセラミックシートを成形する。
このセラミックグリーンシートを用いて、実施の形態1と同様にして、積層セラミックコンデンサを得る。
この方法において、セラミックグリーンシート用スラリー作製時のジルコニアボールの粒径を変えて積層セラミックコンデンサを作製し、実施の形態1と同様にして、DCバイアス特性を測定した。その結果を表3に示す。試料No.4D−1ないし4D−4は、混合および仮焼後の粉砕の条件が試料No.4Dと同じであり、試料No.8D−1ないし8D−4は、混合および仮焼後の粉砕の条件が試料No.8Dと同じである。
Figure 0004445392
表3によると、同一粒径のチタン酸バリウムを用いた場合は、ジルコニアボールの粒径が小さいほどDCバイアス特性は向上している。特に、試料No.4D−2〜4D−4、8D−3、および8D−4のように、ジルコニアボールの粒径がチタン酸バリウムの平均粒径の400倍以下の場合、その効果は顕著である。また、チタン酸バリウムの平均粒径が小さいほど、そのばらつきも小さくなるので、得られる積層セラミックコンデンサのDCバイアス特性は向上する。
従って、セラミックシート用スラリー作製時の混合もジルコニアボールを用いて行う場合、ジルコニアボール、つまり媒体は、出発原料であるチタン酸バリウムの平均粒径の400倍以下の粒径のものを用いることが望ましい。具体的には、粒径200μm以下、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下の小さい媒体を用いることが望ましい。
DCバイアス特性の優れた積層セラミックコンデンサを得るためには、出発原料として用いたチタン酸バリウムの粒径及びそのばらつきと、セラミックグリーンシート作製時の原料粉末の粒径及びそのばらつきとができるだけ一致するようにすることが重要である。そのため、出発原料混合時だけでなく、仮焼後、セラミックグリーンシート作製用スラリーの混合においてもジルコニアボールの粒径に配慮することが効果的である。
また、表1の原料粉末の混合時のボール径を変えたもの、表2の仮焼した原料粉砕時のボール径を変えたもの、ならびに表3のセラミックグリーンシート作製用スラリーの調製時のボール径を変えたものとを比較すると、表1の原料粉末の混合時のボールを変えたものが最も強くDCバイアス特性に影響を及ぼすことがわかる。つまり本実施の形態から、DCバイアス特性に関しては、原料粉末の混合時のボール径を変えることが最も有効な方法であることがわかる。
本発明によると、DCバイアス特性に優れた積層セラミックコンデンサを提供することができる。
本発明の実施の形態における混合工程を実施するための混合槽の縦断面図である。 本発明の実施の形態により得られる積層セラミックコンデンサ20をその一部を切欠いて示した斜視図である。

Claims (12)

  1. チタン酸バリウム粉末を主とする原料粉末および分散媒を混合槽に投入し、ジルコニアからなる混合媒体のボールとともに攪拌して原料粉末の混合物を含むスラリーを得る第1の工程、前記のスラリーを乾燥して前記原料粉末の混合物を得る第2の工程、前記原料粉末の混合物をバインダーとともに成形してグリーンシートを形成する第3の工程、前記グリーンシートと内部電極を交互に積層して積層体を得る第4の工程、および前記積層体を焼成する第5の工程を具備し、前記混合媒体は、第1の工程前の原料のチタン酸バリウム粉末の平均粒径の100〜400倍の粒径を有し、前記原料のチタン酸バリウム粉末の平均粒径が0.1〜1μmである積層セラミックコンデンサの製造方法。
  2. 記混合媒体の粒径は50μm以上200μm以下である請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  3. 前記分散媒の量は、原料粉末の体積の1〜3倍である請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  4. 第1の工程において、まず原料粉末の表面を分散媒で被覆してから混合媒体と接触させる請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  5. 第1の工程における分散媒の温度が50℃以下である請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  6. 第1の工程における前記混合媒体の量は、混合槽の内容積の60〜74%を占める請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  7. 第2の工程における乾燥温度は、120℃以下である請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  8. 第2の工程が、前記乾燥前にスラリーから脱水する工程をさらに含む請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  9. 第2の工程と第3の工程との間に、前記混合物を仮焼する工程、仮焼された混合物を分散媒、および前記原料のチタン酸バリウムの平均粒径の400倍以下の粒径を有する粉砕媒体とともに攪拌して、仮焼粉末を含むスラリーを得る工程、および前記スラリーを乾燥して仮焼粉末を得る工程を有する請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  10. 前記粉砕媒体は第1の工程に用いる混合媒体と同等ないしそれ以上の粒径を有する請求項9に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  11. 前記仮焼粉末の比表面積は、前記原料のチタン酸バリウム粉末の比表面積の0.5〜1倍である請求項9に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  12. 第3の工程が、前記原料粉末の混合物、有機バインダーおよびその溶媒を、前記原料のチタン酸バリウムの平均粒径の400倍以下の粒径を有する第3の混合媒体とともに攪拌してスラリーを得る工程、および前記スラリーからグリーンシートを形成する工程からなる請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
JP2004546483A 2002-10-28 2003-10-24 積層セラミックコンデンサの製造方法 Expired - Lifetime JP4445392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312447 2002-10-28
JP2002312447 2002-10-28
PCT/JP2003/013668 WO2004038744A1 (ja) 2002-10-28 2003-10-24 積層セラミックコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004038744A1 JPWO2004038744A1 (ja) 2006-02-23
JP4445392B2 true JP4445392B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=32171128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546483A Expired - Lifetime JP4445392B2 (ja) 2002-10-28 2003-10-24 積層セラミックコンデンサの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7335328B2 (ja)
EP (1) EP1460659B1 (ja)
JP (1) JP4445392B2 (ja)
CN (1) CN100433210C (ja)
AU (1) AU2003275665A1 (ja)
DE (1) DE60332087D1 (ja)
WO (1) WO2004038744A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056765A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック粉末ならびに積層セラミックコンデンサの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169564A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Tokin Corp 誘電体磁器組成物及びその製造方法
JPH1087372A (ja) * 1996-09-09 1998-04-07 Taiyo Yuden Co Ltd セラミック材料粉末の製造方法
JPH10335171A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックスラリーの製造方法
JP3295018B2 (ja) * 1997-06-06 2002-06-24 太陽誘電株式会社 チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP2000203941A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Tdk Corp セラミックペ―ストの製造方法
WO2000043328A1 (de) * 1999-01-20 2000-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Wässrige keramische giessmasse, verfahren zur herstellung der giessmasse und verwendung der giessmasse
JP3675264B2 (ja) * 1999-12-03 2005-07-27 株式会社村田製作所 セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP2002226263A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Kyocera Corp 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
WO2004038743A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 積層セラミックコンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1685455A (zh) 2005-10-19
EP1460659A1 (en) 2004-09-22
EP1460659B1 (en) 2010-04-14
US7335328B2 (en) 2008-02-26
EP1460659A4 (en) 2009-03-04
DE60332087D1 (de) 2010-05-27
CN100433210C (zh) 2008-11-12
WO2004038744A1 (ja) 2004-05-06
AU2003275665A1 (en) 2004-05-13
US20050116393A1 (en) 2005-06-02
JPWO2004038744A1 (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310318B2 (ja) 誘電体用セラミック粉末の製造方法、並びにそのセラミック粉末を用いて製造された積層セラミックキャパシター
JP4165893B2 (ja) 半導体セラミック、及び積層型半導体セラミックコンデンサ、並びに半導体セラミックの製造方法
CN101687663A (zh) 半导体陶瓷粉末、半导体陶瓷及层叠型半导体陶瓷电容器
KR20210153704A (ko) 나노 티탄산바륨 파우더 및 그 제조 방법, 세라믹 유전층 및 그 제조 방법
KR940003473B1 (ko) 세라믹 조성물 및 그 제조방법
JP2006290675A (ja) 誘電体磁器組成物およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP5233763B2 (ja) チタン酸バリウム系誘電体原料粉末、その製造方法、セラミックグリーンシートの製造方法、および積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4622518B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2004149349A (ja) 誘電体セラミック用原料粉末の製造方法、誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP4445392B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2005243890A (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
JP4711702B2 (ja) セラミックスの製法
JP2004247719A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5026242B2 (ja) 誘電体材料の製造方法
JP4601438B2 (ja) グリーンシートの製造方法
KR20090095491A (ko) 페로브스카이트형 티탄산바륨 분말의 제조 방법
JP2003306385A (ja) 複合酸化物粉末の製造方法、複合酸化物粉末および積層セラミック電子部品
JP2580374B2 (ja) 複合ペロブスカイト型誘電体磁器粉末の製造方法
JP2006089345A (ja) 導電性多孔質セラミックス焼結体およびその製造方法
JPH07335474A (ja) セラミックコンデンサの製造方法
CN111718193A (zh) 具有低介电损耗的电介质的制造方法及据此制造的电介质
CN105218088B (zh) 一种非化学计量钛酸锶钡基电介质瓷料及制备方法
JP4534001B2 (ja) ジルコニウム酸カルシウム粉末
JP2682824B2 (ja) 粒界層絶縁型半導体セラミックスコンデンサの製造方法
CN110550948B (zh) 高耐压陶瓷电容器介质材料、其制备方法及其电容器的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term