JPH08124598A - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH08124598A
JPH08124598A JP6262352A JP26235294A JPH08124598A JP H08124598 A JPH08124598 A JP H08124598A JP 6262352 A JP6262352 A JP 6262352A JP 26235294 A JP26235294 A JP 26235294A JP H08124598 A JPH08124598 A JP H08124598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6262352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371573B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kamiyama
康博 上山
Riichi Nakamura
利一 中村
Kunio Tsuruta
邦夫 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26235294A priority Critical patent/JP3371573B2/ja
Publication of JPH08124598A publication Critical patent/JPH08124598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371573B2 publication Critical patent/JP3371573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、リチウム二次電池の製造方法に関
するもので、放電特性に優れたリチウム二次電池を供給
することを目的とする。 【構成】 電極板の少なくとも一方の面にLiXMO
2(Mは1種以上の遷移金属、0.05≦X≦1.1
0)を主成分とする正極活物質層を形成し、前記電極板
とは異なる電極板の少なくとも一方の面に、炭素質材料
を主成分とする負極活物質層を形成してなるリチウム二
次電池の製造方法で、負極活物質層を形成する活物質塗
料7aを連続式二軸混練装置1において混練した後に、
超高圧分散装置3において分散することを特徴とするリ
チウム二次電池の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化が進み、それに
応じて電力源となる電池の小型化が進み、特に携帯性を
重視して二次電池の小型化が強く望まれている。その中
でも従来の二次電池と比較して、単位体積、単位重量あ
たりの放電容量が大きいリチウム二次電池の開発が進ん
でおり、特開平1−304664号公報、特開平3−2
25750号公報、特開平4−56064号公報に示さ
れるようにその正極材料、負極材料、電解液等の材料開
発、あるいは特開平1−184069号公報、特開平1
−194265号公報、特開平2−158055号公報
に示されるように製造方法等の検討がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の製
造方法、特に塗料化工法では負極活物質塗料の分散性が
不良であるために、塗膜密度が低く電池容量が不足す
る。また未分散の凝集塊による突起状のブツブツが多
く、充放電を繰り返すと負極表面に金属リチウム析出が
見られ放電特性が劣化する。本発明はこの課題に対しリ
チウム二次電池の製造方法、特に負極活物質塗料の塗料
化工程を検討することにより、負極の高密度化と均一化
を図り、放電特性を改善したリチウム二次電池を提供す
ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、電極板の少な
くとも一方の面にLiXMO2(但し、Mは1種以上の遷
移金属を表し、0.05≦X≦1.10である。)を主
成分とする正極活物質層を形成し、前記電極板とは異な
る電極板の少なくとも一方の面に、炭素質材料を主成分
とする負極活物質層を形成してなるリチウム二次電池の
製造方法であって、前記負極活物質層を形成する活物質
塗料をスクリューパドルを組み合わせてなる連続式二軸
混練装置において混練すること、あるいは前記負極活物
質層を形成する活物質塗料をオリフィス状細孔と前記オ
リフィス状細孔と対面する板面からなる超高圧分散装置
において分散すること、あるいは前記負極活物質層を形
成する活物質塗料を前記連続式二軸混練装置において混
練した後に、前記超高圧分散装置において分散すること
を特徴とするリチウム二次電池の製造方法である。
【0005】
【作用】本発明によれば、リチウム二次電池の負極活物
質塗料を作成するにあたり連続式二軸混練装置において
混練すること、あるいは超高圧分散装置において分散す
ること、あるいは連続式二軸混練装置により混練した後
に超高圧分散装置において分散することにより、負極の
高密度化と均一化が可能となり、放電特性の良いリチウ
ム二次電池を供給することができる。
【0006】
【実施例】本発明に用いられる負極の炭素質材料として
は結晶性の高い黒鉛や非晶質炭素を用いることができ、
例えば結晶性の高い黒鉛としてはメソカーボンマイクロ
ビーズ(以下MCMBと略す。)、非晶質炭素としては
有機高分子樹脂を焼結した樹脂炭等を用いることができ
る。
【0007】本発明に用いられる負極の結合剤樹脂とし
てはホルマール系樹脂、アセタール系樹脂、アクリル/
スチレン系共重合樹脂、スチレン/ブタジエン系共重合
樹脂(以下SBR系樹脂と略す。)等を用いることがで
きる。
【0008】本発明に用いられる負極活物質塗料は、ス
クリューパドルを組み合わせてなる連続二軸混練装置を
用いて混練することにより塗膜密度が高い負極板を得る
ことができる。
【0009】本発明に用いられる負極活物質塗料は、連
続式二軸混練装置において活物質塗料の塗料重量に対す
る固形分重量比(以下NVと略す。)が30%以上、9
0%以下で混練することが好ましく、40%以上、80
%以下で混練することが望ましい。活物質塗料のNVが
30%より低いと塗料中の溶剤成分が多く、粉体に剪断
力を負荷することができず凝集塊の多い活物質塗料とな
る。また90%より高いと塗料中の溶剤分が少なく、粉
体の濡れを促進させることができず充分な混練が得られ
ない。
【0010】本発明に用いられる連続式二軸混練装置
は、一対の同心軸上にスクリューパドルを組み合わせ、
組み合わされた一対のスクリューパドルを回転させるこ
とにより、スクリューパドルを内包するバレルとの間隙
で塗料組成物を搬送しながらかつ混練する工程を連続的
に設定することが可能である。本連続二軸混練装置は従
来の混練装置と比較して連続的に塗料組成物を処理でき
ること、並びにスクリューパドルを自由に組み合わせる
ことにより、塗料組成物に合わせた任意の混練条件を設
定することができることが特徴である。連続式二軸混練
装置により混練する前に、前処理として活物質粉体を結
合剤樹脂、溶剤で湿潤させる工程を設けてもよい。
【0011】本発明に用いられる負極活物質塗料は、オ
リフィス状細孔から高圧の塗料を吐出し対面する板面に
衝突することにより塗料を分散する超高圧分散装置によ
り分散性が良く、凝集物の無い塗料を得ることができ
る。
【0012】本発明に用いられる負極活物質塗料は、5
0kg/cm2以上、700kg/cm2以下の吐出圧力
で吐出されることが好ましく、100kg/cm2
上、500kg/cm2以下で吐出されることが望まし
い。吐出圧力が50kg/cm2より低いと衝撃力が低
いために十分な分散が達成されない、また吐出圧力が7
00kg/cm2より高いと衝撃力が大きいために、発
熱が大きく塗料材料が変性するだけでなく、活物質が破
壊されるために放電特性が低下する。超高圧分散装置を
用いて分散する塗料は流動性を有することが必要であ
り、ダブルプラネタリーミキサーやディゾルバー等を用
いて活物質粉体を結合剤樹脂、溶剤等により攪拌混合し
て流動性を有する活物質塗料とする前処理を施すことが
望ましい。
【0013】本発明に用いられる正極のLiXMO2(但
し、Mは1種以上の遷移金属を表し、0.05≦X≦
1.10である。)の遷移金属としてはCo、Ni、V
等を用いることができ、Co、Niを用いることが好ま
しい。
【0014】本発明に用いられる正極の結合剤樹脂とし
てはフッ素系樹脂を使用することが好ましく、例えばP
TFE樹脂、PVdF樹脂等を用いることができる。
【0015】また、正極には導電性確保のために導電性
カーボンを使用してもよい。本発明で得られる正極、及
び負極は正極活物質塗料、及び負極活物質塗料を電極板
(通常は正極はアルミ箔、負極は銅箔)上に、それぞれ
公知の方法により塗布することで形成することができ
る。また得られた極板を所定の膜厚、密度に処理すべく
カレンダー処理を施すこともできる。
【0016】(図1)に本発明に用いられる塗料化プロ
セス例を示す。1は連続式二軸混練装置、2はディゾル
バー、3は超高圧分散装置、4は塗工装置、5はカレン
ダー装置である。
【0017】連続式二軸混練装置1は、ホッパ6から供
給される活物質塗料7aを、搬送しながらかつ混練する
工程8aと、溶剤あるいは別分散した塗料7bを、添加
しながら混練する工程8bを連続的に設定することが可
能である。なお、11はスクリューパドルを示す。
【0018】ディゾルバー2は、連続二軸混練装置で作
成された活物質塗料7cに溶剤あるいは別分散した塗料
7bを添加することができる。ディゾルバー2は連続二
軸混練装置1で作成された活物質塗料7cが次工程の超
高圧分散装置3で容易に分散される塗料であるならば必
ずしも必要ではない。
【0019】超高圧分散装置3は、オリフィス状細孔1
2から塗料を吐出して分散する原理を用いた、分散媒体
を用いない分散装置で、例えばAPVゴウリン社製ホモ
ジナイザを用いることができる。主たる塗料化装置が超
高圧分散装置3の場合には塗料はある程度の流動性を有
していないと分散できないために、前処理としてディゾ
ルバー2あるいはダブルプラネタリーミキサー等におい
て活物質粉体と、結合剤樹脂、溶剤の攪拌混合処理が必
要になる。
【0020】塗工装置4は、グラビアコータ、コンマコ
ータ、キスコータ、リバースコータ、ダイコータ等の塗
布部4aと乾燥部4bを組み合わせて用いることができ
る。
【0021】カレンダー装置5は、ロール9を複数段組
み合わせて圧力、温度等を設定して極板を所定内の厚
み、密度にカレンダリングすることができる。ロール9
の材料としては、メタル、樹脂等を用いることができ、
メタル−メタル、メタル−樹脂等の組み合わせができ
る。カレンダー処理は塗工乾燥後の塗膜密度が所定内の
密度であれば必ずしも必要ではない。
【0022】本発明の正極活物質層は、LiXMO2(但
し、Mは1種以上の遷移金属を表し、0.05≦X≦
1.10である。)と、結合剤樹脂、溶液、必要に応じ
て加えられる導電剤からなる活物質塗料を上記塗料化プ
ロセス、塗工プロセス例を用いて塗膜密度を3.2g/
cm3以上、4.0g/cm3以下にすることが好まし
く、3.4g/cm3以上、3.8g/cm3以下にする
ことが望ましい。塗膜密度が3.2g/cm3より低い
と一定体積内に規定重量以上の活物質を充填できないた
めに放電容量が低下する。また塗膜密度が4.0g/c
3より大きいと、塗膜内の空隙が減るために電解液と
の接触が悪化して、活物質が有効に活用されないために
放電容量が低下する。
【0023】本発明の負極活物質層は、炭素質材料と、
結合剤樹脂、溶液からなる活物質塗料を上記塗料化プロ
セス、塗工プロセス例を用いて塗膜密度を1.0g/c
3以上、1.8g/cm3以下にすることが好ましく、
1.2g/cm3以上、1.6g/cm3以下にすること
が望ましい。塗膜密度が1.0g/cm3より低いと一
定体積内に規定重量以上の活物質を充填できないために
放電容量が低下する。また塗膜密度が1.8g/cm3
より大きいと、塗膜内の空隙が減るために電解液との接
触が悪化して、活物質が有効に活用されないために放電
容量が低下する。
【0024】本発明は上記した構成、すなわち負極活物
質塗料を二軸混練装置において混練すること、あるいは
負極活物質塗料を超高圧分散装置において分散するこ
と、あるいは負極活物質塗料を連続式二軸混練装置にお
いて混練した後に、超高圧分散装置において分散するこ
とにより負極の高密度化と均一化の改善が可能となり、
放電特性に優れたリチウム二次電池を提供することがで
きる。
【0025】以下、本発明を実施例を用いて説明する。 負極の作製 (負極1) MCMB 100部 SBR系樹脂 5部 CMC水溶液 45部 上記組成物を連続式二軸混練装置で混練した後、ディゾ
ルバーにおいて、 CMC水溶液 60部 添加して負極活物質塗料を得た。 (負極2)負極1の負極塗料の連続式二軸混練装置での
CMC水溶液を12部、ディゾルバーにおけるCMC水
溶液を93部とした他は全て負極1と同様にして負極活
物質塗料を得た。 (負極3)負極1の負極塗料の連続式二軸混練装置での
CMC水溶液を105部、ディゾルバーにおけるCMC
水溶液を0部とした他は全て負極1と同様にして負極活
物質塗料を得た。 (負極4)負極1の負極塗料の連続式二軸混練装置での
CMC水溶液を245部、ディゾルバーにおけるCMC
水溶液を0部とした他は全て負極1と同様にして負極活
物質塗料を得た。 (負極5) MCMB 100部 SBR系樹脂 5部 CMC水溶液 105部 上記組成物をダブルプラネタリーミキサーで攪拌した
後、ホモジナイザにおいて、 吐出圧力 400kg/cm2 で吐出して負極活物質塗料を得た。 (負極6)負極5におけるホモジナイザの吐出圧力を5
0kg/cm2とした他は全て負極5と同様にして負極
活物質塗料を得た。 (負極7)負極5におけるホモジナイザの吐出圧力を7
00kg/cm2とした他は全て負極5と同様にして負
極活物質塗料を得た。 (負極8) MCMB 100部 SBR系樹脂 5部 CMC水溶液 45部 上記組成物を連続式二軸混練装置で混練し、ディゾルバ
ーで攪拌した後、ホモジナイザにおいて、 吐出圧力 400kg/cm2 で吐出して負極活物質塗料を得た。 (負極9)負極8の負極塗料の連続式二軸混練装置での
CMC水溶液を45部、ディゾルバーにおけるCMC水
溶液を60部とした他は全て負極8と同様にして負極活
物質塗料を得た。 (負極10)負極8の負極塗料の連続式二軸混練装置で
のCMC水溶液を12部、ディゾルバーにおけるCMC
水溶液を93部とした他は全て負極8と同様にして負極
活物質塗料を得た。 (負極10)負極8におけるホモジナイザの吐出圧力を
50kg/cm2とした他は全て負極8と同様にして負
極活物質塗料を得た。 (負極11)負極8におけるホモジナイザの吐出圧力を
700kg/cm2とした他は全て負極8と同様にして
負極活物質塗料を得た。 (負極1’)負極1の負極塗料の連続式二軸混練装置で
のCMC水溶液を315部、ディゾルバーにおけるCM
C水溶液を0部とした他は全て負極1と同様にして負極
活物質塗料を得た。 (負極2’)負極1の負極塗料の連続式二軸混練装置で
のCMC水溶液を2.1部、ディゾルバーにおけるCMC
水溶液を102.9部とした他は全て負極1と同様にして負
極活物質塗料を得た。 (負極3’)負極5におけるホモジナイザの吐出圧力を
30kg/cm2とした他は全て負極5と同様にして負
極活物質塗料を得た。 (負極4’)負極5におけるホモジナイザの吐出圧力を
800kg/cm2とした他は全て負極5と同様にして
負極活物質塗料を得た。 (負極5’)負極8の負極塗料の連続式二軸混練装置で
のCMC水溶液を315部、ディゾルバーにおけるCM
C水溶液を0部とした他は全て負極8と同様にして負極
活物質塗料を得た。 (負極6’)負極8におけるホモジナイザの吐出圧力を
30kg/cm2とした他は全て負極8と同様にして負
極活物質塗料を得た。 (負極7’)負極8におけるホモジナイザの吐出圧力を
800kg/cm2とした他は全て負極8と同様にして
負極活物質塗料を得た。
【0026】得られた負極1から7’の各負極用塗料を
20.0μm厚の銅箔両面に塗布、乾燥し、必要に応じ
てカレンダー処理して全厚が0.2mm厚で塗膜密度が
1.3g/cm3から1.6g/cm3の負極層を作製し
た。
【0027】正極の作製 (正極1) LiCoO2 100部 導電性カーボンブラック 1部 フッ素系PTFE樹脂 8部 CMC水溶液 47部 上記組成物を連続式二軸混練装置で混練した後、ディゾ
ルバーにおいて、 CMC水溶液 26部 添加し攪拌した後に、ホモジナイザを用いて分散して正
極活物質塗料を得た。
【0028】得られた正極用塗料を20μm厚のアルミ
箔両面に塗布、乾燥し、全厚が0.2mm厚で塗膜密度
が3.4g/cm3から3.7g/cm3の正極層を作製
した。
【0029】(表1)に、得られた負極、正極の製造条
件を示す。
【0030】
【表1】
【0031】(実施例1)正極1と負極1をセパレータ
を介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成した。
【0032】(実施例2)正極1と負極2をセパレータ
を介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成した。
【0033】(実施例3)正極1と負極3をセパレータ
を介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成した。
【0034】(実施例4)正極1と負極4をセパレータ
を介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成した。
【0035】(実施例5)正極1と負極5をセパレータ
を介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成した。
【0036】(実施例6)正極1と負極6をセパレータ
を介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成した。
【0037】(実施例7)正極1と負極7をセパレータ
を介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成した。
【0038】(実施例8)正極1と負極8をセパレータ
を介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成した。
【0039】(実施例9)正極1と負極9をセパレータ
を介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成した。
【0040】(実施例10)正極1と負極10をセパレ
ータを介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成し
た。
【0041】(実施例11)正極1と負極11をセパレ
ータを介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成し
た。
【0042】(実施例12)正極1と負極12をセパレ
ータを介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成し
た。
【0043】(比較例1)正極1と負極1’をセパレー
タを介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成し
た。
【0044】(比較例2)正極1と負極2’をセパレー
タを介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成し
た。
【0045】(比較例3)正極1と負極3’をセパレー
タを介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成し
た。
【0046】(比較例4)正極1と負極4’をセパレー
タを介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成し
た。
【0047】(比較例5)正極1と負極5’をセパレー
タを介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成し
た。
【0048】(比較例6)正極1と負極6’をセパレー
タを介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成し
た。
【0049】(比較例7)正極1と負極7’をセパレー
タを介して巻き込んでA形リチウム二次電池を作成し
た。表2)には、本発明の実施例及び比較例の極板組み
合わせの一覧を示す。
【0050】
【表2】
【0051】得られた各試料について以下の評価を行っ
た。比較サンプルとして松下電池工業(株)製A形リチ
ウム二次電池17500を用意した。 (1)放電容量[%] 室温において、一定電流(100mA)、終止電圧
(4.1V)で充電を完了した二次電池を一定電流(5
00mA)で放電して、放電開始から低下する電圧が終
止電圧(3.0V)に達した時間を放電時間として、放
電電流値と放電時間の積から求めた放電容量の、比較サ
ンプルの放電容量に対する比。(図2)は放電容量測定
を行ったときの放電電圧曲線を示す図である。 (2)サイクル寿命[%] 室温において、一定条件(放電:電流500mA終止電
圧3.0V、充電:電流100mA終止電圧4.1V)
で充放電を繰り返して放電容量を測定し、初期放電容量
の90%になったときの充放電回数の、比較サンプルの
回数に対する比。
【0052】(図3)はサイクル寿命測定を行ったとき
の充放電回数に対する放電容量変化を示す図である。
【0053】(表3)に本測定結果の一覧を示す。
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】以上詳述した様に本発明によれば、上記
した構成すなわち炭素質材料を主成分とする負極活物質
塗料を連続式二軸混練装置において混練すること、ある
いは負極活物質塗料を超高圧分散装置においてオリフィ
ス状細孔から吐出させ対面する板面に衝突させて分散す
ること、あるいは負極活物質塗料を連続式二軸混練装置
において混練した後に、超高圧分散装置においてオリフ
ィス状細孔から吐出して対面する板面に衝突させて分散
することにより、負極の高密度化と均一化が可能となり
放電特性に優れたリチウム二次電池を提供することがで
きる。
【0056】なお以上の説明では円筒型リチウム二次電
池を主に用いて説明したが、コイン型二次電池でも応用
することができることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の塗料化プロセスと塗工プロセ
スを示す図
【図2】本発明の実施例の二次電池を用いて放電容量測
定を行ったときの放電電圧曲線を示す図
【図3】本発明の実施例の二次電池を用いてサイクル寿
命測定を行ったときの放電容量を示す図
【符号の説明】
1 連続式二軸混練装置 2 ディゾルバー 3 ホモジナイザ分散装置 4a、4b 塗工装置 5 カレンダー装置 6 ホッパ 7a 活物質塗料 7b 溶剤あるいは別分散した塗料 7c 活物質塗料 8a、8b 混練部 9 カレンダーロール 10a 巻き出し部 10b 巻き取り部 11 スクリューバトル 12 オリフィス状細孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極板の少なくとも一方の面にLiXMO2
    (但し、Mは1種以上の遷移金属を表し、0.05≦X
    ≦1.10である。)を主成分とする正極活物質層を形
    成し、前記電極板とは異なる電極板の少なくとも一方の
    面に炭素質材料を主成分とする負極活物質層を形成して
    なるリチウム二次電池の製造方法であって、前記負極活
    物質層を形成する負極活物質塗料を、スクリューパドル
    を組み合わせてなる連続式二軸混練装置により混練する
    ことを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  2. 【請求項2】連続式二軸混練装置において負極活物質塗
    料の全塗料重量に対する全固形分重量比が、30%以
    上、90%以下で混練することを特徴とする請求項1記
    載のリチウム二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】電極板の少なくとも一方の面にLiXMO2
    (但し、Mは1種以上の遷移金属を表し、0.05≦X
    ≦1.10である。)を主成分とする正極活物質層を形
    成し、前記電極板とは異なる電極板の少なくとも一方の
    面に炭素質材料を主成分とする負極活物質層を形成して
    なるリチウム二次電池の製造方法であって、前記負極活
    物質層を形成する負極活物質塗料を、オリフィス状細孔
    と前記オリフィス状細孔と対面する板面からなる超高圧
    分散装置により分散することを特徴とするリチウム二次
    電池の製造方法。
  4. 【請求項4】超高圧分散装置においてオリフィス状細孔
    から負極活物質塗料を50kg/cm2以上、700k
    g/cm2以下の圧力で吐出させ前記オリフィス状細孔
    と対向する板面に衝突させて分散することを特徴とする
    請求項3記載のリチウム二次電池の製造方法。
  5. 【請求項5】電極板の少なくとも一方の面にLiXMO2
    (但し、Mは1種以上の遷移金属を表し、0.05≦X
    ≦1.10である。)を主成分とする正極活物質層を形
    成し、前記電極板とは異なる電極板の少なくとも一方の
    面に炭素質材料を主成分とする負極活物質層を形成して
    なるリチウム二次電池の製造方法であって、前記負極活
    物質層を形成する負極活物質塗料を、スクリューパドル
    を組み合わせてなる連続式二軸混練装置により混練した
    後に、オリフィス状細孔と前記オリフィス状細孔と対面
    する板面からなる超高圧分散装置により分散することを
    特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  6. 【請求項6】連続式二軸混練装置において負極活物質塗
    料の全塗料重量に対する全固形分重量比が、30%以
    上、90%以下で混練した後に、超高圧分散装置におい
    てオリフィス状細孔から50kg/cm2以上、700
    kg/cm2以下の圧力で吐出させ前記オリフィス状細
    孔と対向する板面に衝突させて分散することを特徴とす
    る請求項5記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP26235294A 1994-10-26 1994-10-26 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3371573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26235294A JP3371573B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26235294A JP3371573B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124598A true JPH08124598A (ja) 1996-05-17
JP3371573B2 JP3371573B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17374557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26235294A Expired - Fee Related JP3371573B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371573B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102843A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
WO2000004559A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procede de production d'une composition conductrice et composition conductrice
JP2009252683A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用正極体の製造方法
JP2014078357A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電極ペーストの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102843A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JPH11102844A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
WO2000004559A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procede de production d'une composition conductrice et composition conductrice
JP2009252683A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用正極体の製造方法
JP2014078357A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電極ペーストの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3371573B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2383224B1 (en) Process for producing carbon particles for electrode, carbon particles for electrode, and negative-electrode material for lithium-ion secondary battery
CN104584315B (zh) 电化学浆料组合物及其制备方法
JP6183360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007080652A (ja) リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
JP2003308845A (ja) リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP4754790B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2004186075A (ja) 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池
Kendrick Advancements in manufacturing
JP2003086174A (ja) 電極用複合粒子材料、電極板及びそれらの製造方法
JP4297533B2 (ja) リチウムイオン電池材料の製造方法
CN100502102C (zh) 锂二次电池用正极及其混合剂涂料的制作方法
EP4224550A1 (en) Electrode and method for producing electrode
JP3371573B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2017073363A (ja) 電極合剤スラリーの製造方法
JPH11213989A (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2001126718A (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質電池
JPWO2018147226A1 (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JP2015176744A (ja) 二次電池の製造方法
JP2004247180A (ja) 電極合剤ならびにそれを用いた電極構造体および非水系電気化学素子
JP2000123879A (ja) 正極合剤の製造方法とリチウムイオン2次電池
JP2022168684A (ja) リチウムイオン電池用正極の製造方法
JP6487369B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極作製用導電ペースト
JP2016126900A (ja) 二次電池用電極の製造方法
EP4391102A1 (en) Electrode, secondary battery comprising same, and manufacturing method therefor
JP2006134716A (ja) 正極合剤ペーストの管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees