JPH1059961A - 抗ヒスタミン活性を有する新規ベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

抗ヒスタミン活性を有する新規ベンズイミダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH1059961A
JPH1059961A JP9162010A JP16201097A JPH1059961A JP H1059961 A JPH1059961 A JP H1059961A JP 9162010 A JP9162010 A JP 9162010A JP 16201097 A JP16201097 A JP 16201097A JP H1059961 A JPH1059961 A JP H1059961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
phenyl
piperidin
dimethyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9162010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218991B2 (ja
Inventor
Orjales Aurelio
オルハレス アウレリオ
Victor Rubio
ルビオ ビクトル
Bordell Maravillas
ボルデル マラビジャス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FAB ESPANOLA DE PROD QUIMICOS
Fab Espanola De Prod Quimicos I Pharmaceut SA
Original Assignee
FAB ESPANOLA DE PROD QUIMICOS
Fab Espanola De Prod Quimicos I Pharmaceut SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FAB ESPANOLA DE PROD QUIMICOS, Fab Espanola De Prod Quimicos I Pharmaceut SA filed Critical FAB ESPANOLA DE PROD QUIMICOS
Publication of JPH1059961A publication Critical patent/JPH1059961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218991B2 publication Critical patent/JP4218991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】選択的の高いH1 −抗ヒスタミン活性を有し、
中枢神経系に対する活性及び心臓血管系に対する活性が
ない、新規ベンズイミダゾール構造を有する化合物を提
供する。 【解決手段】式〔I〕 【化1】 (式中、R1 は、水素原子又はメチル、エチル、イソプ
ロピル、シクロプロピル及びビニル基からなる群から選
ばれる一種の低級炭化水素基を表し、R2 は、CH2
H,COOH,COOR3 及び4,4−ジメチル−2−
オキサゾリニル基からなる群から選ばれる一種の基を表
し、R3 は、前記R1 で定義した低級炭化水素基を表
す。)で表される化合物、及びこれらの薬理学的に許容
される酸又は塩基の塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、心臓毒性のないH
1 −抗ヒスタミン活性新規ベンズイミダゾール誘導体に
関する。
【0002】
【従来の技術】本発明化合物にもっとも近いものとして
は、スペイン特許第9201512号があり、抗ヒスタ
ミン活性及び抗アレルギー活性を有する、下記一般式で
表される多くのピペリジンベンズイミダゾール誘導体が
記載されている。
【0003】
【化2】
【0004】本発明化合物と上記スペイン特許化合物と
の構造的な主たる相違は、フェニル置換基中に酸化され
た官能基の存在である。さらに、重要な動態薬理学的特
徴が基本的に作用の選択性にあり、既存の抗ヒスタミン
剤とは異なった薬学的プロフィールをこれら酸化された
官能基がもたらすことが見い出された。本発明化合物
は、ほとんど例外なくH1 −抗ヒスタミンの薬理学的活
性のみを開示しており、それゆえ、治療に用いられる量
よりはるかに高薬量を投与したとしても、他の薬理学的
受容体に対して何ら活性を示さない。作用におけるこの
選択性から、これらの化合物は、アレルギー状態の治療
に対して、特に他の薬物投与治療中の患者、心臓の循環
器系統の病気の患者が投薬治療中の場合であっても、制
限されることのない有益な手段となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ヒスタミンが、アレル
ギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性じんま
しん、アレルギー性喘息等のアレルギー性疾患において
重要な役割を果たしていること、及び抗ヒスタミン化合
物がヒスタミン−H1 レセプターレベルにおいて、この
ような疾患の治療に有用であることが知られてから長い
年月がたつ。
【0006】第1世代のH1 −抗ヒスタミン薬は、中枢
神経系及びコリン作用性のレセプターに作用する結果、
鎮痛状態や口の渇きなどの多くの副作用を伴うものであ
った。脳の血行障害(haematoencephal
ic barrier)とクロスしない分子を探索した
結果、中枢神経系に作用する結果に伴う副作用のない、
他の第2世代の抗ヒスタミン薬が創りだされ、これらは
初期治療薬に置き換えられた。この新しい抗ヒスタミン
薬の創製は、その中で世界中に使用が拡大され、注目に
値するものとして、テルフェナジン(terfenad
ine)やアステミゾール(astermizole)
があるが、最近、QTスペースや心室の不整脈を拡大さ
せるという心臓血管へ危険な影響を与えるものであっ
て、これらの薬は、心臓障害で苦しんでいる患者や代謝
を妨害するおそれのある物質の投与を受けている患者に
使用を避けられるべきであるというネガティブな側面を
呈するようになってきた。
【0007】そして、近年、安全で十分な効果を有する
1 −抗ヒスタミン薬を得ようという多くの試みがなさ
れた。このような探索の結果、不整脈を引きおこさない
抗ヒスタミン薬を含有するアレルギー性疾患治療薬のた
めの薬学的組成物をクレームしたいくつかの特許出願、
例えば、アメリカ特許出願第924、15683/08
/92)号や国際特許出願第95/00480(05/
01/95)号がある。
【0008】本発明は、選択的H1 −抗ヒスタミン活性
を有し、中枢神経系に対する活性及び心臓血管系に対す
る活性がない、ベンズイミダゾール構造を有する一連の
新規化合物に関する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的とする化合
物は、以下に示す一般式〔I〕
【0010】
【化3】
【0011】(式中、R1 は水素原子又はメチル、エチ
ル、イソプロピル、シクロプロピル、ビニル基等の低級
炭化水素基を表し、R2 はCH2 OH,COOH,CO
OR3及び4,4−ジメチル−2−オキサゾリニル基か
らなる群から選ばれる一種の基を表し、R3 は、前記R
1 で定義した低級炭化水素基を表す。)で表される化合
物、及びこれらの薬理学的に許容される酸又は塩基の塩
である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明化合物のうち、R1 が低級
アルキルの一種であり、R2 が4,4−ジメチル−2−
オキサゾリニル基である化合物Iは、2−(4−ピペリ
ジニル)−1H−ベンゾイミダゾールと式IIIで表さ
れるアルキル化剤(ここで、Xは、塩素、臭素、ヨウ
素、R4 SO2 ,R2 SO3 等の求核置換反応における
良好な脱離基を表す。)と、アルカリ金属炭酸塩、アル
カリ金属炭酸水素塩等の無機塩基の存在下、有機溶媒中
で、N−アルキル化したのち、式 XCH2 CH2 OR
1(ここで、Xは前記と同じ意味を表し、R1 は、メチ
ル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、ビニル基
等の低級アルキルを表す。)で表されるエーテルを、水
素化物又はアルカリ金属炭酸塩の存在下に、もう一方の
N−アルキル化反応を行うことにより、容易に得ること
ができる。
【0013】
【化4】
【0014】R1 が低級アルキル基であり、R2 がルボ
キシル基である化合物Iは、ベンゾイミダゾールIaを
塩酸や硫酸等の鉱酸で加水分解するこにより、容易に得
ることができる。
【0015】
【化5】
【0016】R1 が低級アルキル基あり、R2 がCOO
3 基(ここで、R3 は低級アルキル基を表す。)であ
る化合物Iは、ベンゾイミダゾールIaをR3 OHで表
されるアルコール溶媒中で、トランスエステル化反応に
適当な条件の下で、酸加水分解することにより、容易に
得ることができる。
【0017】
【化6】
【0018】R1 が低級アルキル基であり、R2 がCH
2 OH基で表される化合物は、ベンズイミダゾールIb
又はIcを、例えば、リチウムアルミニウムハイドライ
ド等の適当な還元剤で還元することにより得ることがで
きる。
【0019】
【化7】
【0020】R1 が水素原子で、R2 が4,4−ジメチ
ル−2−オキサゾリニル基である化合物Iは、ベンズイ
ミダゾールIVを、水素化物又はアルカリ金属炭酸塩の
存在下に、クロロ酢酸エチルを反応させてエステルVを
得たのち、このものをリチウムアルミニウムハイドライ
ド等の還元剤により還元することにより得ることができ
る。
【0021】
【化8】
【0022】R1 が水素原子であり、R2 がCOOH基
である化合物Iは、化合物Ieを塩酸又は硫酸等の鉱酸
により加水分解することによって、容易に得ることがで
きる。
【0023】
【化9】
【0024】得られた新規ベンズイミダゾールIは、適
当な酸あるいは塩基で処理することにより、薬理学的に
許容される塩に変換することができる。式Iで表される
化合物は有用な薬理学的特徴を有する。特に、これらは
強力なH1 −抗ヒスタミン剤である。この活性は、単離
したモルモットの回腸のヒスタミンにより誘起される収
縮をブロックすることにより、in vivoで明確に
証明されている(Magnus,Pfugers,Ar
ch.Ges.Physiol.,102,123(1
904),Arunlakshana,O and S
chid,H,O.,Br.J.Pharmacol.
14,48−58(1959))。また、この活性は、
ラットの皮膚のヒスタミンにより誘起される毛細血管の
浸透性の増加を阻害する能力があることにより、in
vivoで明確に証明されている(Lefebvre,
P.,Salmon,J.,Leconte and
Cauwenberge,V.H.,C.R.Soc.
Biol,156,183−186(1962)、Ud
aka,K.,Takeuchi,Y.and Mor
at,H.Z.,Proc.Soc.,Exp.Bio
l.Med.133,1384−13878197
0)。
【0025】例えば、化合物Ib(R1 =エチル)は、
強力なモルモットの回腸のH1 −レセプターヒスタミン
混合アンタゴニストであることが、pA2 =7.98−
8.10、及びpD2 ’=6.50と算出されることに
より証明された。この化合物は、in vivoで、ラ
ットの皮膚のヒスタミンにより誘起される毛細血管の浸
透性の増加を阻害した(DE50値=約2mg/kgp.
o)。また、5mg/kgp.oの投与量で、少なくと
も6時間以上、ラットの皮膚のヒスタミンにより誘起さ
れる毛細血管の浸透性の増加を50%以上阻害した。
【0026】これらの化合物は、薬理学的作用において
高い選択性を有し、また、顕著な抗コリン作用性活性や
中枢神経系と心臓血管系に対する活性は見られない。す
なわち、化合物Ib(R1 =エチル)は、0.1Mの濃
度で、単離したモルモットの回腸におけるアセチルコリ
ンによって誘起される筋収縮と有意な拮抗作用を示さ
ず、100mg/kgp.oで、自発的なラットの運動
活性を変化させない。さらに、この化合物は、20mg
/kgの静脈投与で、形態学ECG異常を引き起こすこ
ともないし、ラットのQT間隔を増加させることもな
い。
【0027】有用な薬理学的抗ヒスタミン剤及び抗アレ
ルギー剤を考慮して、本発明に記載された化合物は、内
服、局部、注射、直腸に後投与できるように、種々の薬
学的形態に製剤化することができる。内服薬は、先ず、
本発明化合物の中の一つの抗ヒスタミン剤として有効量
と、錠剤又はカプセル用としてラクトース、セルロー
ス、タルク等、又はシロップ、液剤及び懸濁剤用として
水、グリコール、アルコール、オイル等の賦形剤とを混
合する。
【0028】局部投与剤は、キャリアーとしてバセリ
ン、ポリエチレングリコール等の物質を用いて、クリー
ム剤、軟膏、ゲル剤、液剤、経皮軟膏剤等の形で製造す
ることができる。注射薬の製造においては、賦形剤は、
少なくとも大部分は滅菌水である。もちろん、他の賦形
剤は 食塩水、グルコース溶液等又はこれらの混合物で
あり、これらは、溶解性を高めるために加えられる。
【0029】
【実施例】本発明を以下の実施例により詳細に説明する
が、これらは本発明の範囲を限定するものではない。 (実施例1) 1−(2−エトキシエチル)−2−[ 1−(2−(4−
(1−(4,4−ジメチル−Δ2 −オキサゾリン−2−
イル)−1−(メチルエチル)フェニル)エチル)ピペ
リジン−4−イル] −1H−ベンズイミダゾル(Ia,
1 =エチル)の製造 2−(4−(1−(4,4−ジメチル−Δ2 −オキサゾ
リン−2−イル)−1−メチルエチル)フェニル)エチ
ルのp−トルエンスルホン酸塩 14gと2−(4−ピ
ペリジニル)−1H−ベンズイミダゾール 6.78g
のDMF60mlの懸濁液中に、炭酸ナトリウム3.5
7gを加え、80℃で14時間加熱還流した。反応混合
物からDMFを留去したのち、全容を氷水中にあけ、析
出した結晶をろ取した。水洗後、50℃で乾燥して、2
−[ 1−(2−(4−(1−(4,4−ジメチル−Δ2
−オキサゾリン−2−イル)−1−(メチルエチル)フ
ェニル)エチル)ピペリジン−4−イル] −1H−ベン
ズイミダゾール 10gを得た。
【0030】得られ固形物をDMF25mlに溶解し、
そこへ60%油性懸濁水素化ナトリウム 1.2gを加
えた。この懸濁液を室温で2時間攪拌したのち、2−ク
ロロエチルエーテル 2.44gを加え、80℃で16
時間加熱還流した。反応混合物を氷水中にあけ、エーテ
ル抽出した。エーテル層を水及び飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して、1−(2−エ
トキシエチル)−2−[ 1−(2−(4−(1−(4,
4−ジメチル−Δ2 −オキサゾリン−2−イル)−1−
(メチルエチル)フェニル)エチル)ピペリジン−4−
イル] −1H−ベンズイミダゾル(Ia,R1 =エチ
ル) 11.2gを得た。
【0031】MP.98−100℃(エタノール)1 H−NMR(CDCl3 )δ;1.1(t,3H),
1.3(s,6H),1.5(s,6H),1.9
(m,2H),2.1(m,4H),2.6(t,2
H),2.8(t,2H),3.0(m,1H),3.
1(d,2H),3.4(c,2H),3.7(t,2
H),3.9(s,2H),4.3(t,2H),7.
1−7.3(m,7H),7.7−7.8(m,1H)13 C−NMR(CDCl3 )δ;14.96,27.3
8,28.15,31.06,33.10,34.5
3,40.18,43.60,53.71,60.4
6,66.74,66.83,68.59,79.1
4,109.09,119.41,121.71,12
1.88,125.30,128.73,134.7
8,138.72,142.72,143.04,15
8.41,177.70 (実施例2) 2−[ 4−(2−(4−(1−(2−エトキシエチル)
ベンズイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イ
ル)エチル)フェニル] −2−メチルプロパン酸(I
b,R1 =エチル)の製造 1−(エトキシエチル)−2−[ 1−(2−(4−(1
−(4,4−ジメチル−Δ2 −オキサゾリン−2−イ
ル)−1−メチルエチル)フェニル)エチル)ピペリジ
ン−4−イル] −1H−ベンズイミダゾール(Ia)
6.72gを3規定塩酸170ml中に溶解し、1時間
加熱還流した。放冷後、50%水酸化ナトリウム水溶液
でpHを7に調整した。反応液をn−ブタノールで抽出
し、水洗したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮
した。残渣にメタノール(30ml)と、50%水酸化
ナトリウム(40ml)を加え、30分間加熱還流し
た。メタノールを留去し、反応混合物が完全に溶解する
まで水を加えた。このものをエーテルで洗浄し、水層を
20%塩酸でpH=7とし、飽和食塩水を加えた。析出
した沈殿物をろ取し、繰り返し水で洗浄し、50℃で真
空乾燥して、2−[ 4−(2−(4−(1−(2−エト
キシエチル)ベンズイミダゾール−2−イル)ピペリジ
ン−1−イル)エチル)フェニル] −2−メチルプロパ
ン酸 3.5gを得た。 MP.199−201℃1 H−NMR(DMSO−d6 )δ;1.0(t,3
H),1.4(s,6H),1.8(m,4H),2.
2(m,2H),2.5(t,2H),2.7(t,2
H),3.0(m,3H),3.3(c,2H),3.
6(t,2H),4.4(t,2H),7.0−7.3
(m,6H),7.4−7.6(m,2H)13 C−NMR(DMSO−d6 )δ;14.90,2
6.59,30.97,32.22,33.39,4
3.04,45.50,53.08,60.05,6
5.70,68.43,110.18,118.40,
121.16,121.35,125.47,128.
42,134.72,138.33,142.29,1
43.03,158.60,177.87 (実施例3) エチル−2−[ 4−(2−(4−(1−(2−エトキシ
エチル)ベンズイミダゾール−2−イル)ピペリジン−
1−イル)エチル)フェニル] −2−メチルプロパノエ
ート(Ic,R1 =エチル、R3 =エチル)の製造 1−(2−エトキシエチル)−2−[ 1−(2−(4−
(1−(4,4−ジメチル−Δ2 −オキサゾリン−2−
イル)−1−メチルエチル)フェニル)エチル)ピペリ
ジン−4−イル] −1H−ベンズイミダゾール 10g
のエタノール250ml溶液中に、濃硫酸(20ml)
を加えて、16時間加熱還流した。放冷後、反応混合物
にエーテル1リットルを加え、有機層を分取した。有機
層を水、次いで10%炭酸水素ナトリウム水、さらに水
で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し
て、7gの油状物を得た。このものを、クロロホルム/
エタノール=95/5の混合液を溶出液に用いたフラッ
シュクロマトグラフィーにて精製して、エチル−2−[
4−(2−(4−(1−(2−エトキシエチル)ベンズ
イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)エチ
ル)フェニル] −2−メチルプロパノエートを油状物と
して、5g得た。
【0032】1H−NMR(CDCl3 )δ;1.1
(t,3H),1.2(t,3H),1.5(s,6
H),2.0(m,2H),2.2(m,4H),2.
6(t,2H),2.8(t,2H),3.0(m,1
H),3.2(m,2H),3.4(c,2H),3.
7(t,2H),4.1(c,2H),4.3(t,2
H),7.1−7.3(m,7H),7.6−7.7
(m,1H)13 C−NMR(CDCl3 )δ;13.86,14.8
0,26.35,30.62,32.73,33.8
7,43.48,45.91,53.26,60.1
1,60.49,66.61,68.40,109.0
2,119.16,121.55,121.75,12
5.40,128.50,134.56,138.4
0,142.29,142.51,158.13,17
6.53 (実施例4) 1−(2−エトキシエチル)−2−[ 1−(2−(4−
(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)フェニ
ル)エチル)ピペリジン−4−イル] −1H−ベンズイ
ミダゾール(Id,R1 =エチル)の製造 リチウム アルミニウムハイドライド 1gを、THF
30ml中に溶解し、そこへ、エチル 2−[ 4−(2
−(4−(1−(2−エトキシエチル)ベンズイミダゾ
ール−2−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)フェ
ニル] −2−メチルプロパノエート 3gを小量ずつ加
えた。全容を室温で4時間攪拌したのち、数mlの水を
反応液に加えて、過剰のハイドライドをつぶした。この
溶液をろ過し、ろ液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃
縮した。残渣をクロロホルムに再度溶解し、水で洗浄
し、乾燥し、濃縮した。得られた残渣を、ヘキサン/エ
ーテル/イソプロピルアミン=2/7.5/0.5)の
混合液を溶出液とするフラッシュ−クロマトグラフィー
で精製して、1−(2−エトキシエチル)−2−[ 1−
(2−(4−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチ
ル)フェニル)エチル)ピペリジン−4−イル] −1H
−ベンズイミダゾール 1.5gを得た。 MP.112−114℃1 H−NMR(CDCl3 )δ;1.0(t,3H),
1.4(s,6H),1.9−2.1(m,2H),
2.1−2.3(m,4H),2.6(t,2H),
2.8(t,2H),3.0(m,1H),3.2
(d,2H),3.4(c,2H),3.6(s,2
H),3.7(t,2H),4.3(t,2H),7.
1−7.4(m,7H),7.8(m,1H)13 C−NMR(CDCl3 )δ;15.01,25.3
4,31.07,33.07,34.53,39.7
8,43.64,53.72,60.52,66.8
8,68.62,73.07,109.13,119.
44,121.77,121.94,126.22,1
28.80,134.78,138.39,142.7
1,143.90,158.45 (実施例5) 1−(2−ヒドロキシエチル)−2−[ 1−(2−(4
−(1−(4,4−ジメチル−Δ2 −オキサゾリン−2
−イル)−1−メチルエチル)フェニル)エチル)ピペ
リジン−4−イル] −1H−ベンズイミダゾール(I
e)の製造 2−[ 1−(2−(4−(1−(4,4−ジメチル−Δ
2 −オキサゾリン−2−イル)−1−メチルエチル)フ
ェニル)ピペリジン−4−イル] −1H−ベンズイミダ
ゾール 5gをDMF30mlに溶解し、そこへ、油性
懸濁水素化ナトリウム0.54gを加えた。得られた懸
濁液を室温で2時間攪拌したのち、クロロ酢酸エチル
1.19mlを滴下した。反応混合物を16時間70℃
で攪拌したのち、放冷後、300mlの水にあけ、エー
テルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、ろ過した。次いで、このろ液に、リチウ
ムアルミニウムハイドライド 0.8gのエーテル30
ml溶液を滴下し、室温で4時間攪拌した。10%水酸
化ナトリウム水溶液20mlを反応液に加え、飽和食塩
水とエーテルを加えて、分液した。エーテル層を分取
し、水層を再度エーテルで抽出した。エーテル層を合わ
せて、水、次いで飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮して、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−[ 1−(2−(4−(1−(4,4−ジメチ
ル−Δ2 −オキサゾリン−2−イル)−1−メチルエチ
ル)フェニル)エチル)ピペリジン−4−イル] −1H
−ベンズイミダゾール 2.6gを油状物として得た。
【0033】1H−NMR(CDCl3 )δ;1.3
(s,6H),1.6(s,6H),1.8−2.2
(m,6H),2.6(t,2H),2.8(t,2
H),2.9(m,1H),3.0−3.1(m,2
H),3.7(s,2H),4.0(s,2H),4.
3(t,2H),7.1−7.4(m,7H),7.7
(m,1H)13 C−NMR(CDCl3 )δ;15.01,25.3
4,31.07,33.07,34.53,39.7
8,43.64,53.72,60.52,66.8
8,68.62,73.07,109.13,119.
44,121.77,121.94,126.22,1
28.80,134.78,138.39,142.7
1,143.90,158.45 (実施例6) 2−[ 4−(2−(4−(1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ベンズイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−
イル)エチル)フェニル] −2−メチルプロパン酸(I
f)の製造 1−(2−ヒドロキシエチル)−2−[ 1−(2−(4
−(1−(4,4−ジメチル−Δ2 −オキサゾリン−2
−イル)−1−メチルエチル)フェニル)エチル)ピペ
リジン−4−イル] −1H−ベンズイミダゾール(I
e) 5gを3規定塩酸45ml中に溶解し、1時間加
熱還流した。このものを、50%水酸化ナトリウム水溶
液でpHを塩基性としたのち、エチレングリコール20
mlを加えた。得られた混合物を、共沸物を留去しなが
ら190℃で3時間攪拌したのち、減圧濃縮した。残渣
に水を加え、エーテル抽出した。水層を希塩酸でpHを
7として、飽和食塩水を加えて、n−ブタノールで抽出
し、エーテル抽出物を乾燥、濃縮した。得られた残渣を
アセトン/メタノールで再結晶を行い、2−[ 4−(2
−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)ベンズイミダ
ゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)フ
ェニル] −2−メチルプロパン酸 2.7gを得た。 MP.218℃(分解)1 H−NMR(CDCl3 )δ;1.4(s,6H),
2.0−2.1(m,4H),2.7−2.9(m,4
H),2.9−3.1(t,2H),3.2−3.5
(m,3H),3.7(t,2H),4.3(t,2
H),6.9−7.1(m,2H),7.1−7.2
(m,2H),7.2−7.3(m,2H),7.3−
7.4(m,1H),7.4−7.5(m,1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マラビジャス ボルデル スペイン、(ビスカヤ)、レイオア、 48940、2−40 C、カジェ マイアツァ レン バタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式〔I〕 【化1】 (式中、R1 は、水素原子又はメチル、エチル、イソプ
    ロピル、シクロプロピル及びビニル基からなる群から選
    ばれる一種の低級炭化水素基を表し、R2 は、CH2
    H,COOH,COOR3 及び4,4−ジメチル−2−
    オキサゾリニル基からなる群から選ばれる一種の基を表
    し、R3 は、前記R1 で定義した低級炭化水素基を表
    す。)で表される化合物、及びこれらの薬理学的に許容
    される酸又は塩基の塩。
  2. 【請求項2】1−(2−エトキシエチル)−2−[ 1−
    (2−(4−(1−(4,4−ジメチル−Δ2 −オキサ
    ゾリン−2−イル)−1−メチルエチル)フェニル)エ
    チル)ピペリジン−4−イル] −1H−ベンズイミダゾ
    ール、又はその薬理学的に許容される酸若しくは塩基の
    塩。
  3. 【請求項3】2−[ 4−(2−(4−(1−(2−エト
    キシエチル)ベンズイミダゾール−2−イル)ピペリジ
    ン−1−イル)エチル)フェニル] −2−メチルプロパ
    ン酸、又はその薬理学的に許容される酸若しくは塩基の
    塩。
  4. 【請求項4】エチル 2−[ 4−(2−(4−(1−
    (2−エトキシエチル)ベンズイミダゾール−2−イ
    ル)ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル]−2−
    メチルプロパネート、又はその薬理学的に許容される酸
    若しくは塩基の塩。
  5. 【請求項5】1−(2−エトキシエチル)−2−[ 1−
    (2−(4−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチ
    ル)フェニル)エチル)ピペリジン−4−イル] −1H
    −ベンズイミダゾール、又はその薬理学的に許容される
    酸若しくは塩基の塩。
  6. 【請求項6】1−(2−ヒドロキシエチル)−2−[ 1
    −(2−(4−(1−(4,4−ジメチル−Δ2 −オキ
    サゾリン−2−イル)−1−メチルエチル)フェニル)
    エチル)ピペリジン−4−イル] −1H−ベンズイミダ
    ゾール、又はその薬理学的に許容される酸若しくは塩基
    の塩。
  7. 【請求項7】2−[ 4−(2−(4−(1−(2−ヒド
    ロキシエチル)ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリ
    ジン−1−イル)エチル)フェニル] −2−メチルプロ
    パン酸、又はその薬理学的に許容される酸若しくは塩基
    の塩。
  8. 【請求項8】有効成分として請求項1〜7に記載の化合
    物の一種の抗ヒスタミン薬の有効薬量及び一種以上の賦
    形剤を混合したものを含有することを特徴とする抗ヒス
    タミン組成物。
JP16201097A 1996-06-04 1997-06-04 抗ヒスタミン活性を有する新規ベンズイミダゾール誘導体 Expired - Lifetime JP4218991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES09601236A ES2124167B1 (es) 1996-06-04 1996-06-04 Nuevos derivados del bencimidazol con actividad antihistaminica.
ES9601236 1996-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059961A true JPH1059961A (ja) 1998-03-03
JP4218991B2 JP4218991B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=8295035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16201097A Expired - Lifetime JP4218991B2 (ja) 1996-06-04 1997-06-04 抗ヒスタミン活性を有する新規ベンズイミダゾール誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5877187A (ja)
EP (1) EP0818454B1 (ja)
JP (1) JP4218991B2 (ja)
CN (1) CN1105716C (ja)
AR (1) AR008386A1 (ja)
AT (1) ATE264317T1 (ja)
AU (1) AU725700B2 (ja)
BR (1) BR9703276A (ja)
CA (1) CA2206754C (ja)
CZ (1) CZ289278B6 (ja)
DE (2) DE122011000006I1 (ja)
DK (1) DK0818454T3 (ja)
ES (1) ES2124167B1 (ja)
FR (1) FR11C0023I2 (ja)
HR (1) HRP970307B1 (ja)
HU (1) HU227598B1 (ja)
IN (1) IN186319B (ja)
LU (1) LU91798I2 (ja)
MX (1) MXPA97004127A (ja)
NO (2) NO313195B1 (ja)
PL (1) PL188908B1 (ja)
PT (1) PT818454E (ja)
RU (1) RU2182150C2 (ja)
SI (1) SI0818454T1 (ja)
TR (1) TR199700464A3 (ja)
TW (1) TW438794B (ja)
ZA (1) ZA974893B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529120A (ja) * 2002-04-19 2005-09-29 ファエス・ファルマ・ソシエダッド・アノニマ 4−[2−[1−(2−エトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1−ピペリジニル]エチル]−α,α−ジメチルベンゼノ酢酸の多形体
JP2010013472A (ja) * 2009-09-09 2010-01-21 Faes Farma Sa 4−[2−[1−(2−エトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1−ピペリジニル]エチル]−α,α−ジメチルベンゼノ酢酸の多形体
JP2011511788A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 ユーハン・コーポレイション 2−メチル−2′−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法およびこれに使用される新規な中間体化合物
JP2018522945A (ja) * 2015-07-24 2018-08-16 ウルキマ,ソシエダッド アノニマ ビラスチンの結晶形態及びそれらの調製方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4394799A (en) 1998-07-01 2000-01-24 Takeda Chemical Industries Ltd. Retinoid-associated receptor regulators
ES2216625T3 (es) 1998-11-27 2004-10-16 ABBOTT GMBH & CO. KG Bencimidazoles substituidos y su empleo como inhibidores de parp.
ES2151442B1 (es) * 1999-01-11 2001-07-01 Espanola Prod Quimicos Nuevo derivado del bencenoetanol.
US6826561B2 (en) 2000-05-22 2004-11-30 Broadcom Corporation Method and apparatus for performing a binary search on an expanded tree
US20070188330A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-16 Morhard Robert C System and method for detecting, monitoring, tracking and identifying explosive materials using ID marks
US7247623B2 (en) * 2005-08-19 2007-07-24 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with non-drying antihistamines
CN102675101B (zh) * 2012-05-16 2014-01-29 王蕾 2-(4-卤乙基)苯基-2-甲基丙酸酯的制备方法及合成比拉斯汀的方法
CZ307500B6 (cs) 2012-08-15 2018-10-24 Zentiva, K.S. Způsob přípravy derivátu 2-methyl-2´-fenylpropionové kyseliny využívající nové intermediáty
JP6284616B2 (ja) * 2013-03-15 2018-02-28 ハーキュリーズ・インコーポレーテッドHercules Incorporated 沈着特性が改善されたパーソナルケア組成物を生成する組成物及び方法
CN103214454A (zh) * 2013-03-30 2013-07-24 北京万全德众医药生物技术有限公司 一种比拉斯汀晶型及制备方法
CN103214455B (zh) * 2013-03-30 2018-08-31 北京万全德众医药生物技术有限公司 一种比拉斯汀的制备方法
WO2014188453A2 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Msn Laboratories Private Limited Novel process for the preparation of 2-[4-(2-{4-[1-(2-ethoxyethyl)-1h-benzimidazol-2-yl]-1-piperidinyl}ethyl) phenyl]-2-methylpropanoic acid
CN103351380B (zh) * 2013-06-30 2019-01-22 北京万全德众医药生物技术有限公司 一种制备比拉斯汀的方法
CN104447683A (zh) * 2013-09-12 2015-03-25 天津市汉康医药生物技术有限公司 一种稳定的比拉斯汀化合物
CN103896915A (zh) * 2014-04-01 2014-07-02 中国药科大学 苯并咪唑类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
EP3040334A1 (en) 2014-12-29 2016-07-06 Faes Farma, S.A. New benzimidazole derivatives as antihistamine agents
CN106349214B (zh) * 2015-07-13 2020-11-03 南京长澳医药科技有限公司 一种比拉斯汀杂质的制备方法
CN105272977A (zh) * 2015-09-19 2016-01-27 万全万特制药江苏有限公司 一种制备比拉斯汀中间体的方法
EP3170817A1 (en) 2015-11-20 2017-05-24 Faes Farma, S.A. Co-crystals of benzimidazole compounds
EP3170816A1 (en) 2015-11-20 2017-05-24 Faes Farma, S.A. Supersaturated compositions of benzimidazole compounds
WO2017167949A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Krka, D.D., Novo Mesto Crystalline forms of bilastine
EP3452462A4 (en) * 2016-05-05 2019-10-23 MSN Laboratories Private Limited, R&D Center SOLID STATE FORMS OF 2- [4- (2- {4- [1- (2-ETHOXYETHYL) -1H-BENZIMIDAZOL-2-YL] -1-PIPERIDINYL} ETHYL) PHENYL] -2-METHYLPROPANOIC ACID AND PREPARATION METHOD THEREOF
CN107365298A (zh) * 2017-03-14 2017-11-21 罗欣生物科技(上海)有限公司 一种2‑甲基‑2’‑苯基丙酸衍生物的制备方法
CN109456316A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 万全万特制药江苏有限公司 一种比拉斯汀杂质的制备方法
ES2813561T3 (es) 2017-09-07 2021-03-24 Tiefenbacher Alfred E Gmbh & Co Kg Composición farmacéutica en comprimido que comprende bilastina
MA50247B1 (fr) 2017-10-16 2021-02-26 Faes Farma Sa Compositions aqueuses comprenant de la bilastine et du mométasone
ES2773756R1 (es) 2017-12-18 2021-04-12 Tiefenbacher Alfred E Gmbh & Co Kg Composición farmacéutica en comprimido que comprende la forma 3 de bilastina y una carga soluble en agua
ES2835287T3 (es) 2017-12-18 2021-06-22 Tiefenbacher Alfred E Gmbh & Co Kg Composición farmacéutica de comprimido que comprende la forma polimórfica 3 de bilastina y aluminometasilicato de magnesio
MX2020007692A (es) 2018-01-18 2020-09-14 Faes Farma Sa Composiciones oftalmicas que comprenden bilastina, una beta-ciclodextrina y al menos un agente de gelificacion.
CN109081827A (zh) * 2018-11-06 2018-12-25 北京天弘天达医药科技股份有限公司 一种比拉斯汀的制备方法及应用
EP3725298A1 (en) 2019-04-16 2020-10-21 Faes Farma, S.A. Stable and preserved pharmaceutical compositions of bilastine
WO2022023463A1 (en) 2020-07-30 2022-02-03 Faes Farma, S.A. Decongestant drug delivery system
CN112110893A (zh) * 2020-10-28 2020-12-22 山东齐环医药科技有限公司 一种比拉斯汀的制备方法
EP4247331A1 (en) 2020-11-18 2023-09-27 BioPharma Synergies, S. L. Orodispersible powder composition comprising an antihistamine compound
CA3200779A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Strusi ORAZIO LUCA A non-micronized bilastine composition
WO2023156559A1 (en) 2022-02-17 2023-08-24 Faes Farma, S.A. Bilastine composition for once-daily parenteral administration

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2048109B1 (es) * 1992-07-20 1994-12-16 Espanola Prod Quimicos Procedimiento de preparacion de nuevos derivados piperidicos del bencimidazol.
JP3041954B2 (ja) * 1992-08-03 2000-05-15 セプラコア インコーポレーテッド アレルギー疾患治療用のテルフェナジン代謝物及びその光学的に純粋な異性体
CA2362339C (en) * 1993-06-25 2005-08-02 Merrell Pharmaceuticals Inc. Novel intermediates for the preparation of antihistaminic 4-diphenylmethyl/diphenylmethoxy piperidine derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529120A (ja) * 2002-04-19 2005-09-29 ファエス・ファルマ・ソシエダッド・アノニマ 4−[2−[1−(2−エトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1−ピペリジニル]エチル]−α,α−ジメチルベンゼノ酢酸の多形体
JP2011511788A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 ユーハン・コーポレイション 2−メチル−2′−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法およびこれに使用される新規な中間体化合物
US8633223B2 (en) 2008-02-12 2014-01-21 Yuhan Corporation Process for preparation of 2-methyl-2′-phenylpropionic acid derivatives and novel intermediate compounds
JP2010013472A (ja) * 2009-09-09 2010-01-21 Faes Farma Sa 4−[2−[1−(2−エトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1−ピペリジニル]エチル]−α,α−ジメチルベンゼノ酢酸の多形体
JP2018522945A (ja) * 2015-07-24 2018-08-16 ウルキマ,ソシエダッド アノニマ ビラスチンの結晶形態及びそれらの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE264317T1 (de) 2004-04-15
CN1176964A (zh) 1998-03-25
JP4218991B2 (ja) 2009-02-04
HU227598B1 (en) 2011-09-28
NO2011008I2 (no) 2012-05-14
DK0818454T3 (da) 2004-07-12
US5877187A (en) 1999-03-02
HRP970307A2 (en) 1998-04-30
AR008386A1 (es) 2000-01-19
HRP970307B1 (en) 2002-02-28
NO2011008I1 (no) 2011-06-06
CZ172397A3 (en) 1997-12-17
CN1105716C (zh) 2003-04-16
CA2206754C (en) 2007-01-23
PL188908B1 (pl) 2005-05-31
DE69728608D1 (de) 2004-05-19
TW438794B (en) 2001-06-07
AU2467297A (en) 1997-12-11
PL320358A1 (en) 1997-12-08
DE69728608T2 (de) 2005-04-21
NO313195B1 (no) 2002-08-26
AU725700B2 (en) 2000-10-19
FR11C0023I1 (ja) 2011-08-19
BR9703276A (pt) 2004-08-17
NO972525D0 (no) 1997-06-03
TR199700464A2 (xx) 1997-12-21
DE122011000006I1 (de) 2011-06-16
CZ289278B6 (cs) 2001-12-12
SI0818454T1 (en) 2004-08-31
EP0818454B1 (en) 2004-04-14
CA2206754A1 (en) 1997-12-04
TR199700464A3 (tr) 1997-12-21
ES2124167A1 (es) 1999-01-16
PT818454E (pt) 2004-08-31
LU91798I2 (fr) 2011-05-23
EP0818454A1 (en) 1998-01-14
HUP9700997A1 (hu) 1999-09-28
HU9700997D0 (en) 1997-07-28
MXPA97004127A (es) 2005-07-25
IN186319B (ja) 2001-08-04
NO972525L (no) 1997-12-05
ZA974893B (en) 1997-12-30
FR11C0023I2 (fr) 2012-03-16
RU2182150C2 (ru) 2002-05-10
ES2124167B1 (es) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1059961A (ja) 抗ヒスタミン活性を有する新規ベンズイミダゾール誘導体
US5077288A (en) 4-fluorobenzoic compounds with 5-HT2 - and α1 -antagonistic activities
US5292761A (en) Piperidine, tetrahydropyridine and pyrrolidine compounds
CA2100503C (en) Piperidine derivatives of benzimidazole
JPH0432821B2 (ja)
US4548820A (en) Xanthine compounds
HU187329B (en) Process for peparing %-/1-piperidyl-alkyl/-4h-pyrido/1,2-a/pyrimidin-4-one derivatives
JPS6289679A (ja) ピペリジン誘導体
JP3060054B2 (ja) ベンゾイミダゾールから誘導される非鎮静性抗ヒスタミン作用を有する新規化合物
US6054458A (en) Heterocyclic compounds
JP2001518906A (ja) セロトニン様作用薬としてのインダゾールアミド化合物
JPH08505381A (ja) 5‐ht拮抗物質としてのピペラジン誘導体
US10106522B2 (en) Benzimidazole derivatives as antihistamine agents
JPH02292279A (ja) N―アリル―n―〔4―(1―ヘテロサイクリックアルキル)ピペリジニル〕アミド類及び医薬用組成物及びそれらの化合物を使用する方法
JPH0567624B2 (ja)
US5095022A (en) Piperidine derivatives and pharmaceutical compositions comprising the same
HU184238B (en) Process for preparing piperidino-propyl-derivatives and pharmaceutical compositions containing thereof
US4529730A (en) Piperidine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPWO2002030896A1 (ja) 2,2−ジフェニルブタンアミド誘導体及びこれを含有する医薬
KR100494448B1 (ko) 항히스타민활성을가지는신규한벤조이미다졸유도체
IE49998B1 (en) 4-(naphthalenyloxy)piperidine derivatives
CA1173039A (en) 4-benzyloxypiperidine compounds
JPH06116273A (ja) 三環系化合物
JPH0741481A (ja) 両性型三環系化合物
WO2004018423A1 (en) New benzoyl piperidine compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4218991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term