JPH1055218A - 圧力式流量制御装置 - Google Patents

圧力式流量制御装置

Info

Publication number
JPH1055218A
JPH1055218A JP8212330A JP21233096A JPH1055218A JP H1055218 A JPH1055218 A JP H1055218A JP 8212330 A JP8212330 A JP 8212330A JP 21233096 A JP21233096 A JP 21233096A JP H1055218 A JPH1055218 A JP H1055218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
orifice
flow rate
valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8212330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580645B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Koji Nishino
功二 西野
Shinichi Ikeda
信一 池田
Akihiro Morimoto
明弘 森本
Yukio Minami
幸男 皆見
Koji Kawada
幸司 川田
Ryosuke Doi
亮介 土肥
Hiroyuki Fukuda
浩幸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP21233096A priority Critical patent/JP3580645B2/ja
Priority to TW086110407A priority patent/TW353730B/zh
Priority to SG1997002751A priority patent/SG66387A1/en
Priority to KR1019970037817A priority patent/KR100248961B1/ko
Priority to DE69700733T priority patent/DE69700733T2/de
Priority to IL12149497A priority patent/IL121494A/xx
Priority to EP97306008A priority patent/EP0824232B1/en
Priority to CA002212547A priority patent/CA2212547C/en
Priority to US08/907,951 priority patent/US5816285A/en
Publication of JPH1055218A publication Critical patent/JPH1055218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580645B2 publication Critical patent/JP3580645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7759Responsive to change in rate of fluid flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 流量制御装置の制御精度を高め且つ装置の小
形化を図ると共に、流量測定の可能な条件が崩れると、
手動操作に切替えたり或いは自動的に流量制御装置の作
動を停止させることにより、高い制御精度を確保する。 【解決手段】 オリフィス5の上、下流側に設けたコン
トロール弁2とオリフィス対応弁9と、オリフィスの
上、下流側に設けた一次圧力検出器3と、二次圧力検出
器11と、一次圧力検出器の検出圧力Pから、流量を
Qc=KP(K;定数)として演算すると共に、流
量指令信号Qsと演算流量Qcとの差を制御信号Qyと
して出力する流量演算装置6と、一次圧力/二次圧力の
検出圧力比P/Pを演算する圧力比較演算装置10
とから装置を構成し、前記制御信号Qyによって、コン
トロール弁2を開閉して圧力Pを調節し、オリフィス
下流側流量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は気体等の流量制御装
置の改良に関するものであり、主として半導体製造設備
や化学品製造設備等に於いて利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造設備等のガス流量制御装置と
しては、従前から所謂マスフローコントローラーが多く
利用されている。しかし、このマスフローコントローラ
ーには熱式流量センサの場合、応答速度が比較的遅い
こと、低流量域に於ける制御精度が悪いうえ製品毎に
精度のバラツキがあること、作動上トラブルが多くて
安定性に欠けること、製品価格が高いうえ、交換用部
品も高価であってランニングコストが高くつくこと等の
様々な不都合が存在する。
【0003】一方、上述の如きマスフローコントローラ
ーの問題点を避けるものとして、図17に示す如き構成
の差圧式流量制御装置が多く用いられている。即ち、当
該差圧式流量制御装置は、オリフィス30の上・下流側
の流体差圧△Pを圧力検出器31、32の検出値から求
め、検出流量Qc=K △P及び検出流量Qcと設定流
量Qsとの差Qy=Qc−QsをCPUで演算すると共
に、前記流量差Qyを制御信号として流量制御弁33へ
出力し、前記流量偏差Qyを零にする方向に流量制御弁
33を開・閉制御するものである。
【0004】しかし、当該差圧式流量制御装置には、
検出流量Qcのレンジ範囲が圧力検出器31、32のレ
ンジ範囲の1/2乗となるため、検出流量Qcの検出精
度が低下すること、流量測定精度を高めるためには、
オリフィス上・下流側に比較的長い直管路を設けて流体
の流れを層流にする必要があり、必然的に装置が大型化
すること等の問題が残されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、前記マス
フローコントローラーや差圧式流量制御装置に於ける上
述の如き問題、即ち装置としての総合的な検出精度が
低いこと、及び装置の小型化が困難なこと等の問題の
解決を直接の目的とするものであり、一次側の圧力検出
器の検出圧力を基準にし、当該検出圧力値に正比例する
形で検出流量を演算することにより、高精度な流量制御
が行え、しかも小型で且つ安価に製造できるようにした
圧力式流量制御装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】而して、ノズルを通る気
体流の特徴の一つとして、ノズル前後の気体の圧力比P
2 /P1 が気体の臨界圧力比(空気や窒素等の場合は約
0.5〜0.6)以下になると、ノズルを通る気体の流
速が音速となってノズル下流側の圧力変動が上流側に伝
播しないため、ノズル上流側の状態に相応した安定した
質量流量を得ることができると云う事象がある。但し、
ノズルの場合には、気体のもつ粘性のためにノズル断面
積と音速の積が直接に実際の気体流量を表すことにはな
らず、気体の流量演算を行うにはノズルの形態によって
定まる流出係数を求めなければならないことは勿論であ
る。
【0007】そのため、本願発明者等は、各種のノズル
形態と流体(ガス)について、その流出係数を求める試
験を繰り返し行って来たが、その試験過程に於いて、前
記気体の圧力比P2 /P1 が一定値以下の場合には下流
側の圧力変動が上流側に伝播しないと云う特性に着目
し、気体流通路をノズルに代えて微小オリフィスとした
場合の、オリフィス形態と気体流量及びオリフィス上流
側の気体圧力P1 と気体流量の関係について、各種の測
定試験を行った。その結果、気体圧力比P2 /P 1 が一
定値以下である場合には、板状の微小オリフィスを流通
する気体流量は、微小オリフィスの径が一定の場合には
気体の種類に拘わらず、オリフィス上流側の気体圧力P
1 に正比例して変化することを見出した。
【0008】即ち、微小オリフィスを流通する気体流量
Qcはオリフィス上流側の圧力P1に正比例することに
なり、オリフィス上流側圧力P1 を自動制御することに
より、オリフィスを流通する流量のフィードバック制御
を行なうことができる。また、オリフィスを流通する気
体流量は、オリフィス上流側の流速分布やオリフィス下
流側の圧力変動の影響を受けないため、オリフィス上流
側に直管路を必要とせず、装置の大幅な小形化が計れて
流量制御装置の製造コストの引下げが可能となる。更
に、流量と圧力の関係が一次関数となるため、圧力検出
器のレンジと流量のレンジとが同一となり、従前の差圧
式流量形の場合に比較して測定精度が著しく向上するこ
とになる。
【0009】ところで、従来から、ディスクタッチ型の
流量制御弁等の製作に於いても、気体圧力比P2 /P1
が一定値以下の場合のバルブを通過する気体流量Qc
を、Qc=KSP1 (但し、Sは最小流路面積、P1
一次側圧力、Kは常数)として演算することが経験的に
行なわれている。しかし、当該流量制御弁に於ける実際
の気体流量Qは、Qc=KSP1 で演算した流量の±2
0%位いの値となり、前記Qc=KSP1 の関係を気体
流量の精密な測定に応用することは困難な状態にある。
【0010】本願発明は、上述の如き本願発明者等の知
見に基づいて創作されたものであり、オリフィスの上流
側絶対圧力P1 を下流側絶対圧力P2 の約1.4倍以上
に保持した状態で流体の流量制御を行なう圧力式流量制
御装置に於いて、オリフィス5と,オリフィス5の上流
側に設けたコントロール弁2と,オリフィス5の下流側
に設けたオリフィス対応弁9と,コントール弁2とオリ
フィス5間に設けた一次圧力検出器3と,オリフィス5
の下流側に設けた二次圧力検出器11と,一次圧力検出
器3の検出圧力P1 から流量QcをQc=KP1 (但し
Kは定数)として演算すると共に、流量指令信号Qsと
前記演算した流量信号Qcとの差を制御信号Qyとして
前記コントロール弁2の駆動部14へ出力する流量演算
装置6と,一次圧力検出器3の検出圧力P1 と二次圧力
検出器11の検出圧力P2 との比P2 /P1 を演算する
圧力比較演算装置10とから構成され、前記制御信号Q
yによるコントロール弁2の開閉によりオリフィス上流
側圧力P1 を調節し、オリフィス下流側流量を制御する
ことを発明の基本構成とするものである。
【0011】
【作用】圧力検出器3によりオリフィス5の上流側の流
体一次圧力P1 が検出され、演算制御装置6へ入力され
る。演算制御装置6ではQc=KP1 の演算式を用いて
流量Qcが演算されると共に、流量指令値QsとQcの
比較が行なわれ、両者の差Qc−Qsに相当する制御信
号Qyがコントロール弁2の駆動部14へ入力される。
即ち、コントロール弁2は、前記制御信号Qyによって
前記両者の差Qc−Qsが零になる方向に開閉制御さ
れ、これによってオリフィス下流側の流量Qcが設定流
量(流量指令値)Qsに常時保持される。また、オリフ
ィス5の下流側の流体二次圧力P2 が上昇してP2 /P
1 の値が設定値Ps(約0.7)を越えると、当該流量
制御装置による流量制御が解除される。即ち、警報が発
信されると共に、前記制御信号Qyによるコントロール
弁2の自動制御が解除され、操作員が手動操作又は別制
御によってコントロール弁2及び又はオリフィス対応弁
9の開度を調整することにより、手動による流量制御が
行なわれる。更に、流体二次圧力P2 が上昇してP2
1 の値がほぼ1.0に近づくと、警報が発信されると
共にコントロール弁2及び又はオリフィス対応弁9へ閉
弁信号が発信される。これにより、二次側流体の逆流が
防止される。
【0012】
【発明の実施の態様】以下、図面に基づいて本発明の実
施例を説明する。図1は本発明に係る流量制御装置のブ
ロック構成図であり、当該流量制御装置1はコントロー
ル弁2、一次圧力検出器3、温度検出器4、オリフィス
5、流量演算装置6、増幅器7a・7b、A/D変換8
a・8b、オリフィス対応弁9、圧力比較演算装置1
0、A/D交換器8a′・8b′、増幅器7a′・7
b′、二次圧力検出器11、ガス取出し用継手27等か
ら形成されている。
【0013】前記コントロール弁2には、後述する如き
所謂ダイレクトタッチ型のメタルダイヤフラム弁が使用
されており、また、その駆動部には、圧電素子形駆動装
置が使用されている。尚、コントロール弁2の駆動部と
してはこの他に、磁歪素子形駆動装置やソレノイド型駆
動装置、モータ型駆動装置、空気圧形駆動装置、熱膨張
型駆動装置等の使用が可能である。
【0014】前記一次圧力検出器3及び二次圧力検出器
11には半導体歪形圧力センサーが使用されているが、
圧力検出器3・11としてはこの他に、金属箔歪形圧力
センサーや静電容量形圧力センサー、磁気抵抗形圧力セ
ンサー等の使用も可能である。また、前記温度検出器4
には、熱電対形温度センサーが使用されているが、測温
抵抗形温度センサー等の使用も可能である。
【0015】前記オリフィス5には、板状の金属薄板製
ガスケットに放電加工によって所謂ラッパ形を呈する孔
部を設けたオリフィスが使用されているが、オリフィス
5としてはこの他に、極細パイプやエッチングにより金
属膜に孔を形成したオリフィスを使用することができ
る。尚、本実施態様に於いては、図2に示すようにオリ
フィス5を断面形状がラッパ吹奏部の形状を呈し、上流
側に対向する最大直径部と中間に位置する最小直径部と
下流側に対向する中間直径部とを備えた構成としてお
り、具体的には厚さ約7mmのステンレス鋼板5aに、
最小直径部の内径D1 が約0.2mm、全孔長Bが約
1.2mm、最小直径部からの孔長L1 が約1.0m
m、最大直径部の内径D2 が約0.6mmφ、拡径勾配
φが約3度の小孔を穿設したオリフィス5を使用してい
る。
【0016】前記流量演算装置6は所謂制御回路基板か
ら形成されており、温度補正回路6a、演算回路6b、
比較回路6c、増幅回路6d等が具備されている。ま
た、前記圧力比較演算装置10も流量演算装置6と同様
に制御回路基板から形成されており、P2 /P1 の演算
やこれと設定値Psとの比較等が行なわれる。尚、上記
流量演算装置6と圧力比較演算装置10の制御回路基板
は後述する図3に示す如くケース体内に収納される。
【0017】次に、本発明に係る流量制御装置1の作動
について説明する。図1を参照して、コントロール弁2
の出口側、即ちオリフィス5の上流側の気体圧力P1
圧力検出器3によって検出され、増幅器7a及びA/D
変換器8aを経て、ディジタル化された信号が演算回路
6bへ入力される。同様に、オリフィス上流側の気体温
度T1 が温度検出器4で検出され、増幅器7b及びA/
D変換器8bを経てディジタル化された信号が温度補正
回路6aへ入力される。
【0018】前記流量演算回路6では、圧力信号P1
用いて流量Q′=KP1 が演算されると共に、前記温度
補正回路6aからの補正信号を用いて前記流量Q′の温
度補正が行なわれ、演算流量信号Qcが比較回路6cへ
入力される。また、比較回路6cへは流量指令信号Qs
が入力されており、ここで前記演算流量信号Qcとの比
較が行なわれると共に、両者の差信号Qy=Qc−Qs
が、制御信号としてコントロール弁2の駆動部14へ出
力される。即ち、演算流量信号Qcが流量指令信号Qs
より大きい場合には、コントロール弁2を閉鎖する方向
に、また、前記QcがQsより小さい場合にはコントロ
ール弁2を開放する方向に弁駆動部14が作動され、Q
c=Qsとなるようにコントロール弁2の開度が自動制
御される。
【0019】一方、前記オリフィス5の上流側の気体圧
力P1 と下流側の圧力P2 との間に、P2 /P1 が約
0.7より小さいこと、即ちオリフィス5の上流側絶対
圧力P 1 が下流側絶対圧力P2 の約1.4倍より大きい
と云う条件が、常に成立していなければならない。その
ため、図1に示す如く、オリフィス5の上流側気体圧力
1 と下流側気体圧力P2 とが圧力比較演算装置10へ
入力されており、設定値Ps(約0.7)を選定するこ
とにより、P2 /P1 >0.7の状態になった場合(即
ち、逆流は生じないものの高精度な流量制御ができなく
なった場合)には、警報信号AL1が発信されると共
に、当該警報信号AL1 によって流量演算回路6からコ
ントロール弁2へ加えられている制御信号Qyが遮断さ
れる。その結果、コントロール弁2及びオリフィス対応
弁9は夫々手動制御の状態に切替えられたことになり、
操作員が手動操作によって流量制御を行ないつつ、流体
の供給を行なうことになる。尚、手動操作によらず、他
の系統からの操作信号によって遠隔自動制御をするよう
にしてもよいことは勿論である。
【0020】また、圧力P2 と圧力P1 の比P2 /P1
がほぼ1.0に近づいて逆流を生ずる状態になった場合
には、警報信号AL2 が発信されると共にオリフィス対
応弁9及び又はコントロール弁2が自動的に閉鎖され
る。
【0021】図3及び図4は、本発明の第1実施態様に
係る装置の流量演算制御装置6及び圧力比較演算装置1
0を除いた部分の一例を示す縦断面図と横断面図であ
り、また、図5及び図6は圧電素子型駆動部の縦断面図
と横断面図である。尚、図3乃至図5に於いて、2はコ
ントロール弁、3は一次圧力検出器、5はオリフィス、
9はオリフィス対応弁、27はガス取出し用継手、11
は二次圧力検出器、12は弁本体、13はダイヤフラ
ム、14は駆動部である。
【0022】前記コントロール弁2は、流体入口12
a、弁座12b、弁室12c、圧力検出器取付孔12
d、流体出口12e等を備えたステンレス鋼製の弁本体
12と、ステンレス鋼やニッケル、コバルト合金製のダ
イヤフラム13と、ダイヤフラム13を下方へ押圧する
圧電素子型駆動部14等から形成されている。また、前
記ダイヤフラム13は皿バネ15の弾性によって常時下
方へ押圧されており、弁座12bへ接当した状態となっ
ている。更に、圧電素子14aへの入力によりこれが伸
長すると、圧電素子支持材19を介してダイヤフラム押
え16が上方へ引き上げられる。その結果、ダイヤフラ
ム13が上方へ弾性復帰し、弁座12bから離間するこ
とにより、弁が開状態となる。
【0023】尚、本実施態様では図5に示すように変位
量16μm、10mm×10mm×18mmのピエゾ素
子ユニット14aを3個直列状に組み合せることによ
り、圧電素子駆動部14を形成しており、図5及び図6
に於いて、16はダイヤフラム押え、17はベース体、
18はボール、19は圧電素子支持材(スーパーインバ
ー材)、20はストローク調整ねじである。また、前記
圧電素子支持材19の熱膨張率は圧電素子(ピエゾ素
子)の熱膨張率にほぼ近いスーパーインバー材等により
形成されている。
【0024】図7は一次圧力検出器3の取付部の詳細を
示すものであり、本実施例では弁本体12の下面側に設
けた取付孔12d内へ半導体歪ゲージから成る一次圧力
検出器3が、押えナット21によりメタルOリング22
を介して気密状に取付けされている。尚、図7に於い
て、23はスリーブ、24はベアリングであり、また前
記メタルOリング22に代えてメタルCリングやメタル
ガスケットを用いることができる。
【0025】また、別図として記載されてはいないが、
二次圧力検出器11には一次圧力検出器3と同種のもの
が使用されており、図3に示す如くオリフィス対応弁9
の弁本体9aに設けた取付孔内へ、一次圧力検出器3と
同様の機構によって取付け固定されている。
【0026】更に、本実施態様では、前記圧力一次圧力
検出器3の検出器取付孔12dを弁本体12の弁室12
cより僅かに下流側寄りの底面に形成するようにしてい
るが、図8に示す如く弁本体12の下面側に弁室12c
と対向状に取付孔12dを穿設するようにしてもよい。
【0027】前記オリフィス5は図3に示す如く、前記
一次圧力検出器3より下流側に設けられており、本実施
例では、メタルダイヤフラム型のオリフィス対応弁9の
弁本体9aに形成した流体入口9b内に配設され、取付
ねじ25を締込むことによりベアリング24aを介して
固定されている。尚、図3及び図4に於いて、9cはオ
リフィス対応弁9の流体出口である。
【0028】図9は、オリフィス5の取付位置をコント
ロール弁2の弁本体12側に設けた例を示すものであ
り、取付構造そのものは、前記オリフィス対応弁9の弁
本体9a側に設けるようにした図3の場合と、全く同一
である。
【0029】図10はオリフィス5の更に他の取付例を
示すものであり、オリフィス5そのものを交換自在に取
付けしたものである。即ち、弁本体12のオリフィス取
付孔12f内にリング状の当り面を形成すると共に、オ
リフィス挿入孔12gを流体通路と垂直方向に形成し、
プレート状のオリフィス5を挿入孔12gを通して上方
より取付孔12f内へ挿入すると共に、締付押え体26
を締込むことにより、ベアリング24bを介してオリフ
ィス5を固定するように形成されている。また、流量範
囲に応じてオリフィス5を取り替える場合には、前記押
え体26をゆるめ、オリフィス5を差し替えたあと、再
度押え体26を締込みする。
【0030】図11は本発明の他の実施態様を示すもの
であり、図3に示した第1実施態様に於けるコントロー
ル弁2の弁本体12とオリフィス対応弁9の弁本体9a
とを一体化してブロック化し、これに各圧力検出器3・
11の取付孔やオリフィス5の取付孔を形成するように
したものである。即ち、当該圧力式流量制御装置を形成
するコントロール弁2やオリフィス対応弁9等は、全て
ブロック化された一基の本体ブロックZに夫々設けられ
ており、且つ当該本体ブロックZは三つのブロック片Z
1 、Z2 、Z3 から組立形成されている。
【0031】尚、図11に於いて27はガス取出し用継
手、28はガス供給用継手、29は流動演算装置6及び
圧力比較演算装置10等を形成する制御基盤、Zは本体
ブロック、Z1 〜Z3 はブロック片であり、コントロー
ル弁2やオリフィス対応弁9、一次圧力検出器3、二次
圧力検出器11等は全て前記第1実施態様に於いて使用
しているものと同一である。また、本実施態様では、コ
ントロール弁2の弁本体やオリフィス対応弁9の弁本体
をブロック化し、これにオリフィス取付孔や圧力検出器
取付孔を夫々一体的に形成する構成としているため、所
謂流量調整装置1の内部に於ける流体通路空間の容積を
大幅に少なくすることができ、ガスの置換性等が向上す
る。
【0032】図12及び図13は、図14の試験装置に
より測定した本発明に係るオリフィス等を用いた場合の
下流側(二次側)圧力変動による流量特性を示すもので
あり、図13は図12の拡大部分図である。即ち、曲線
Aは図2にした本発明のオリフィスにN2 ガスを規定方
向に流した場合の流量、また、曲線Bは図2のオリフィ
スにN2 ガスを図2とは逆方向に流した場合の流量、図
Cはオリフィスを0.2mmφの丸穴とした場合の流量
を夫々示すものであり、上流側(一次側)圧力は2.0
kgf/cm2 Gの一定値に保持されている。
【0033】尚、図12及び図13に於ける流量(cc
/min)は、0℃・760mmHgに換算した値であ
る。また、図14に於いてGN2 は窒素ガス源、RGは
減圧弁、PA はアナログ出力付き圧力計、PB は精密圧
力計、VA は下流側圧力調整器、5はオリフィス、Sは
石鹸膜流量計である。
【0034】図12及び図13の曲線Aからも明らかな
ように、本発明に係るオリフィス5(図2に示したオリ
フィス)に於いてガスを規定方向に流した場合には、P
2 /P1 が約0.7未満(即ちP1 /P2 が約1.4以
上)の範囲に於いて、二次側ガス流量は二次側圧力P2
の変動に拘わらず常に一定値となることが判る。
【0035】図15及び図16は本発明に係る圧力式流
量制御装置の気体を窒素ガスとした場合の流量制御特性
を示すものであり、図15はオリフィスの下流側を約1
0torrの真空とした場合、また、図16はオリフィ
スの下流側を大気圧とした場合を夫々示すものである。
図15及び図16からも明らかなように、上流側圧力P
1 と下流側圧力P2 との比P2 /P1 が約0.7以下の
範囲に於いては、流量QcとP1 とはリニアな関係に保
持されている。尚、図15及び図16に於いて曲線A、
B、Cは夫々丸穴のオリフィス内径を0.37mmφ、
0.20mmφ、0.07mmφとした場合を示すもの
である。
【0036】表1は、本発明に係る圧力式流量制御装置
と従前の差圧式流量制御装置の精度等を、圧力検出器の
測定範囲と精度を同一と仮定して比較したものである。
【0037】
【表1】 この表からも明らかなように、本件発明は差圧式流量制
御装置に比較して、流量測定精度や測定可能範囲の点で
優れていると共に、装置をより小形化できることが判
る。
【0038】また、表2は、従前の標準的なマスフロー
コントローラと本願発明の特性等を比較したものであ
る。この表からも明らかなように、本願発明は低流量域
に於ける測定精度及び製造コスト等の点で、マスフロー
コントローラに優るものであることが判る。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明では上述の通り、オリフィスの上
流側絶対圧力P1 とオリフィスの下流側絶対圧力P2
の比P2 /P1 を約0.7以下に保持することにより、
前記圧力P1 とオリフィス下流側流量との間に一次函数
関係を成立させ、これに基づいて前記上流側圧力P1
調整することにより、下流側流量Qcを設定値に自動制
御する構成としている。 その結果、従前のマスフロー
コントローラに比較して、低流量域に於ける測定精度を
高めることができると共に、故障も少なくすることがで
き、しかも、製造コストの大幅な引下げを図り得る等の
優れた効用が得られる。
【0041】また、本願発明では、従前の差圧式流量制
御装置に比較してより高い流量検出精度が得られると共
に、装置の小形化並びに製造コストの引下げを図ること
ができる。
【0042】更に、本発明では、オリフィス上流側の圧
力P1 を制御することにより、オリフィス下流側流量を
圧力P1 の一次関数の型で得る構成としているため、所
謂流量のフィードバック制御が容易となり、制御装置の
安定性の向上や製造コストの引下げが可能となる。
【0043】加えて、本発明では、圧力比較演算装置を
設けると共にオリフィス下流側圧力P2 を測定し、前記
2 とP1 の比P2 /P1 が所定の設定値を越えるとオ
リフィス対応弁及び又はコントロール弁を手動操作に切
替え、手動による流量調整によりガス供給を行なうと共
に、P2 /P1 がほぼ1.0に近づいて逆流を生じる危
険状態になると、オリフィス対応弁を自動的に閉鎖する
構成としている。その結果、流量制御装置は、オリフィ
ス一次側圧力P1 と二次側圧力P2 とが所定の圧力関係
下にある場合には自動操作により作動することになり、
より高精度な流量制御が可能となる。また、手動操作に
よってもガス供給が行なえるため、流量制御装置の作動
範囲が拡大されると共に、ガスの逆流を自動的に防止す
ることができ、設備の安全性がより高められることにな
る。
【0044】一方、半導体製造用等の特殊材料ガスの中
には、配管材料の触媒作用により比較的低温でも容易に
分解するものがある。従って、配管材料の内面には、触
媒作用を防止するための処理(例えば酸化クロム不働態
処理やフッ化不働態処理等を施す必要があるが、本発明
に係る流量制御装置に於いては、内部構造がシンプルで
あり、内面の全面に上記処理等を簡単に施すことができ
るため、実用上極めて有利である。
【0045】また、本発明に係る圧力式流量制御装置で
は、ブロック本体にコントロール弁やオリフィス対応
弁、圧力検出器、オリフィス等を夫々一体的に取付け形
成する構成としているため、流量調整装置の流体通路空
間の容積を大幅に少なくすることができるうえ、流体通
路内に流体の滞留部が形成されることも殆んど無い。そ
の結果、ガスの所謂置換性が大幅に向上すると共に、目
詰まり等による故障やガス純度の低下がほぼ皆無とな
る。本発明は上述の通り、優れた実用的効用を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧力式流量制御装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】オリフィスの一例を示す縦断面図である。
【図3】圧力式流量制御装置の縦断面図である。
【図4】圧力式流量制御装置の横断面図である。
【図5】コントロール弁の圧電素子形駆動部の縦断面図
である。
【図6】図5のイ−イ視断面図である。
【図7】圧力式流量制御装置の圧力検出器の取付部を示
す部分縦断面図である。
【図8】圧力式流量制御装置の他の実施例を示す縦断面
図である。
【図9】オリフィスをコントロール弁の弁本体に設けた
場合の他の例を示す部分縦断面図である。
【図10】オリフィスをコントロール弁の弁本体に設け
た場合の更に他の例を示す部分縦断面図である。
【図11】本発明の他の実施態様に係る圧力式流量制御
装置の断面概要図である。
【図12】本発明に係るオリフィスを用いた場合の下流
側圧力と流量の関係を示す特性図である(上流側圧力一
定の場合)。
【図13】図12の部分拡大図である。
【図14】図12及び図13の特性試験装置の概要説明
図である。
【図15】本発明に係る圧力式流量制御装置の流量制御
特性を示すものである(オリフィスの下流側圧力が真空
の場合)。
【図16】本発明に係る圧力式流量制御装置の流量制御
特性を示すものである(オリフィスの下流側圧力が大気
圧の場合)。
【図17】従前の差圧式流量制御装置のブロック線図で
ある。
【符号の説明】
1は流量制御装置、2はコントロール弁、3は一次圧力
検出器、4は温度検出器、5はオリフィス、6は流量演
算装置、7a・7b、7a′・7b′は増幅器、8a・
8b、8a′・8b′はA/D変換器、9はオリフィス
対応弁、9aは弁本体、9bは流体入口、9cは流体出
口、10は圧力比較演算装置、11は二次圧力検出器、
12は弁本体、12aは流体入口、12bは弁座、12
cは弁室、12dは圧力検出器取付孔、12eは流体出
口、12fはオリフィス取付孔、12gはオリフィス挿
入孔、13はダイヤフラム、14は駆動部、14aは圧
電素子、15は皿バネ、16はダイヤフラム押え、17
はベース本体、18はボール、19は圧電素子支持材、
20はストローク調整ねじ、21は押えナット、22は
メタルOリング、23はスリーブ、24a・24bはベ
アリング、25は取付ねじ、26は締付押え体、27は
ガス取出し用継手。28はガス供給用継手、29は制御
基板、Zは本体ブロック、Z1 ・Z2 ・Z3 はブロック
片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西野 功二 大阪府大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会社フジキン内 (72)発明者 池田 信一 大阪府大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会社フジキン内 (72)発明者 森本 明弘 大阪府大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会社フジキン内 (72)発明者 皆見 幸男 大阪府大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会社フジキン内 (72)発明者 川田 幸司 大阪府大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会社フジキン内 (72)発明者 土肥 亮介 大阪府大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会社フジキン内 (72)発明者 福田 浩幸 大阪府大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会社フジキン内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリフィスの上流側絶対圧力P1 と下流
    側絶対圧力P2 との比P2 /P1 を約0.7以下に保持
    した状態で流体の流量制御を行なう圧力式流量制御装置
    に於いて、オリフィス(5)と,オリフィス(5)の上
    流側に設けたコントロール弁(2)と,オリフィス5の
    下流側に設けたオリフィス対応弁(9)と、コントロー
    ル弁(2)とオリフィス(5)間に設けた一次圧力検出
    器(3)と,オリフィス(5)の下流側に設けた二次圧
    力検出器(11)と、一次圧力検出器(3)の検出圧力
    1 から流量QcをQc=KP1 (但しKは定数)とし
    て演算すると共に、流量指令信号Qsと前記演算した流
    量信号Qcとの差を制御信号Qyとして前記コントロー
    ル弁(2)の駆動部(14)へ出力する流量演算装置
    (6)と,一次圧力検出器(3)の検出圧力P1 と二次
    圧力検出器(11)の検出圧力P2 との比P2 /P1
    演算する圧力比較演算装置(10)とから構成され、前
    記制御信号Qyによるコントロール弁(2)の開閉によ
    りオリフィス上流側圧力P1 を調節し、オリフィス下流
    側流量を制御することを特徴とする圧力式流量制御装
    置。
  2. 【請求項2】 圧力比較演算装置(10)に、一次圧力
    検出器(3)の検出圧力P1 と二次圧力検出器(11)
    の検出圧力P2 との比P2 /P1 が約0.7を越えると
    警報を発信する警報発信機構を設け、該警報の発信によ
    りコントロール弁(2)及び又はオリフィス対応弁
    (9)を手動制御又は別制御に切換える構成とした請求
    項1に記載の圧力式流量制御装置。
  3. 【請求項3】 圧力比較演算装置(10)に、一次圧力
    検出器(3)の検出圧力P1 と二次圧力検出器(11)
    の検出圧力P2 の比P2 /P1 がほぼ1.0になると警
    報を発信する警報発信機構を設け、コントロール弁
    (2)及び又はオリフィス対応弁(9)へ閉弁信号を発
    信する構成とした請求項1に記載の圧力式流量制御装
    置。
  4. 【請求項4】 オリフィス(5)を、断面形状がラッパ
    吹奏部の形状を呈し、上流側に対向する最大直径部と中
    間に位置する最小直径部と下流側に対向する中間直径部
    とを備えた構成とした請求項1に記載の圧力式流量制御
    装置。
  5. 【請求項5】 オリフィス(5)を交換自在に取付けす
    る構成とした請求項1に記載の圧力式流量制御装置。
  6. 【請求項6】 コントロール弁(5)の弁本体(12)
    とオリフィス対応弁(9)の弁本体(9a)を一体化し
    てブロック化すると共に、当該ブロック化した弁本体に
    一次圧力検出器の取付孔、二次圧力検出器の取付孔及び
    オリフィスの取付孔を夫々形成するようにした請求項1
    に記載の圧力式流量制御装置。
JP21233096A 1996-08-12 1996-08-12 圧力式流量制御装置 Expired - Lifetime JP3580645B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21233096A JP3580645B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 圧力式流量制御装置
TW086110407A TW353730B (en) 1996-08-12 1997-07-22 Pressure type flow rate controller
SG1997002751A SG66387A1 (en) 1996-08-12 1997-08-01 Pressure type flow rate control apparatus
DE69700733T DE69700733T2 (de) 1996-08-12 1997-08-07 Durchflussregler mit einer Druckregelung
KR1019970037817A KR100248961B1 (ko) 1996-08-12 1997-08-07 압력식 유량제어장치
IL12149497A IL121494A (en) 1996-08-12 1997-08-07 Pressure type flow rate control apparatus
EP97306008A EP0824232B1 (en) 1996-08-12 1997-08-07 Pressure type flow rate control apparatus
CA002212547A CA2212547C (en) 1996-08-12 1997-08-08 Pressure type flow rate control apparatus
US08/907,951 US5816285A (en) 1996-08-12 1997-08-11 Pressure type flow rate control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21233096A JP3580645B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 圧力式流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055218A true JPH1055218A (ja) 1998-02-24
JP3580645B2 JP3580645B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16620759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21233096A Expired - Lifetime JP3580645B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 圧力式流量制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5816285A (ja)
EP (1) EP0824232B1 (ja)
JP (1) JP3580645B2 (ja)
KR (1) KR100248961B1 (ja)
CA (1) CA2212547C (ja)
DE (1) DE69700733T2 (ja)
IL (1) IL121494A (ja)
SG (1) SG66387A1 (ja)
TW (1) TW353730B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038057A1 (fr) * 1998-01-21 1999-07-29 Fujikin Incorporated Appareil d'alimentation en liquide
WO1999063412A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Fujikin Incorporated Equipement d'alimentation de gaz a dispositif regulateur de debit du type a pression
JP2000066732A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Tadahiro Omi 流体可変型流量制御装置
JP2000122725A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Ckd Corp ガス供給制御装置
JP2000322130A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Fujikin Inc フローファクターによる流体可変型流量制御方法およびその装置
JP2002513899A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 ランデイ レンツオ ソチエタ ペル アチオーニ ガス状流体用電磁弁
WO2003058363A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Fujikin Incorporated Dispositif perfectionne de regulation d'ecoulement du type commande par la pression
WO2003081361A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Stec Inc. Regulateur de debit massique
JP2004185169A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Fujikin Inc レイノズル数を用いた圧力式流量制御方法及びCd−Re関係測定方法
WO2007023597A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujikin Incorporated ガスケット型オリフィス及びこれを用いた圧力式流量制御装置
JP2007062946A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyo Koken Kk 荷役機械及びその制御方法
JP2007506926A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 エマーソン エレクトリック カンパニー 制御弁
WO2007055370A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Ham-Let Motoyama Japan Ltd. 流体制御装置と圧力調節弁と制御方法
US7367241B2 (en) 2003-07-03 2008-05-06 Fujikin Incorporated Differential pressure type flowmeter and differential pressure type flow controller
JP2009074530A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Torishima Pump Mfg Co Ltd ポンプの軸受診断装置及びその方法
JP2009150336A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Torishima Pump Mfg Co Ltd ポンプの軸受診断装置及びその方法
WO2009141947A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 株式会社フジキン 圧力式流量制御装置を用いた流体の非連続式流量切替制御方法
JP2010181263A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Surpass Kogyo Kk 流量計および流量コントローラ
US8210022B2 (en) 2007-12-11 2012-07-03 Fujikin Incorporated Pressure type flow rate control reference and corrosion resistant pressure type flow rate controller used for the same
US8418714B2 (en) 2005-06-27 2013-04-16 Fujikin Incorporated Flow rate range variable type flow rate control apparatus
JP2013212961A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Panasonic Corp 水素発生装置
WO2015064035A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社フジキン 圧力式流量制御装置
WO2015111391A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社フジキン 圧力式流量制御装置及びその流量制御開始時のオーバーシュート防止方法
KR20160028474A (ko) 2013-12-05 2016-03-11 가부시키가이샤 후지킨 압력식 유량 제어 장치
US9383758B2 (en) 2005-06-27 2016-07-05 Fujikin Incorporated Flow rate range variable type flow rate control apparatus
US9921089B2 (en) 2005-06-27 2018-03-20 Fujikin Incorporated Flow rate range variable type flow rate control apparatus

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076542A (en) * 1995-12-01 2000-06-20 Perception Incorporated Fluid metering method
US5902927A (en) * 1995-12-01 1999-05-11 Perception Incorporated Fluid metering apparatus and method
US6104964A (en) * 1997-02-06 2000-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processing rate calculation apparatus, a processing rate calculation method, and a computer readable recording medium having thereon a processing rate calculation program
US6026834A (en) * 1997-10-17 2000-02-22 Azima; Faramarz Fluid mass flow controller device and method
EP1059514A4 (en) * 1998-02-23 2006-09-27 Smc Kk METHOD AND DEVICE FOR MEASURING FLUID CONSUMPTION
US6022483A (en) * 1998-03-10 2000-02-08 Intergrated Systems, Inc. System and method for controlling pressure
WO2000063756A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Fujikin Incorporated Dispositif d'alimentation en fluide du type derivation parallele, et procede et dispositif de commande du debit d'un systeme de pression du type a fluide variable utilise dans ledit dispositif
US6119710A (en) * 1999-05-26 2000-09-19 Cyber Instrument Technologies Llc Method for wide range gas flow system with real time flow measurement and correction
US6581623B1 (en) * 1999-07-16 2003-06-24 Advanced Technology Materials, Inc. Auto-switching gas delivery system utilizing sub-atmospheric pressure gas supply vessels
WO2002008844A1 (en) 2000-07-08 2002-01-31 Fugasity Corporation Fluid mass flow control valve and method of operation
WO2002008845A1 (en) 2000-07-25 2002-01-31 Fugasity Corporation Small internal volume fluid mass flow control apparatus
US6539968B1 (en) 2000-09-20 2003-04-01 Fugasity Corporation Fluid flow controller and method of operation
US7563328B2 (en) * 2001-01-19 2009-07-21 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for gas injection system with minimum particulate contamination
KR20040024854A (ko) * 2001-04-24 2004-03-22 셀레리티 그룹 아이엔씨 질량유량 제어장치를 위한 시스템 및 방법
US6704682B2 (en) * 2001-07-09 2004-03-09 Angela E. Summers Dual sensor process pressure switch having high-diagnostic one-out-of-two voting architecture
US6711956B2 (en) * 2001-10-31 2004-03-30 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for regulating exhaust pressure in evacuation system of semiconductor process chamber
DE10154352B4 (de) * 2001-11-06 2015-09-17 Asco Numatics Gmbh Dosiervorrichtung zum Dosieren eines strömenden Mediums
FR2838839B1 (fr) * 2002-04-19 2004-07-09 Olicorp Sarl Dispositif de regulation du debit et/ou de la pression d'un fluide
US7073392B2 (en) * 2002-07-19 2006-07-11 Celerity, Inc. Methods and apparatus for pressure compensation in a mass flow controller
TWI386578B (zh) * 2003-01-17 2013-02-21 Applied Materials Inc 避免一質量流量控制器涉及一質量流量控制器陣列中之干擾的方法
JP4195819B2 (ja) * 2003-01-17 2008-12-17 忠弘 大見 弗化水素ガスの流量制御方法及びこれに用いる弗化水素ガス用流量制御装置
BRPI0416808A (pt) * 2003-11-20 2007-01-09 Viking Technologies Lc termo-compensação integral para atuador eletro-mecánico
JP2005307233A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法及びプロセスガスの供給方法
US7117104B2 (en) * 2004-06-28 2006-10-03 Celerity, Inc. Ultrasonic liquid flow controller
US7216019B2 (en) * 2004-07-08 2007-05-08 Celerity, Inc. Method and system for a mass flow controller with reduced pressure sensitivity
JP4560394B2 (ja) * 2004-12-13 2010-10-13 長州産業株式会社 薄膜形成用分子供給装置
TWI421660B (zh) * 2005-07-08 2014-01-01 Entegris Inc 具非污染性主體之化學惰性流量控制器
US7866337B2 (en) * 2005-07-08 2011-01-11 Entegris, Inc. Chemically inert flow controller with non-contaminating body
JP2007034667A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Surpass Kogyo Kk 流量コントローラ、これに用いるレギュレータユニット、バルブユニット
WO2007021883A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Celerity, Inc. Ultrasonic flow sensor
JP4814706B2 (ja) * 2006-06-27 2011-11-16 株式会社フジキン 流量比可変型流体供給装置
JP5408916B2 (ja) * 2008-07-08 2014-02-05 サーパス工業株式会社 差圧式流量計及び流量コントローラ
US7826986B2 (en) * 2008-09-26 2010-11-02 Advanced Energy Industries, Inc. Method and system for operating a mass flow controller
US9157643B2 (en) 2010-10-14 2015-10-13 Fimcim S.P.A. Conditioning plant
CN103518165B (zh) 2011-05-10 2016-06-08 株式会社富士金 带有流量监测器的压力式流量控制装置
JP5755958B2 (ja) 2011-07-08 2015-07-29 株式会社フジキン 半導体製造装置の原料ガス供給装置
US9188989B1 (en) 2011-08-20 2015-11-17 Daniel T. Mudd Flow node to deliver process gas using a remote pressure measurement device
US9958302B2 (en) 2011-08-20 2018-05-01 Reno Technologies, Inc. Flow control system, method, and apparatus
JP5890984B2 (ja) * 2011-08-30 2016-03-22 株式会社フジキン 流体制御装置
JP5647083B2 (ja) 2011-09-06 2014-12-24 株式会社フジキン 原料濃度検出機構を備えた原料気化供給装置
TWI458843B (zh) * 2011-10-06 2014-11-01 Ind Tech Res Inst 蒸鍍裝置與有機薄膜的形成方法
DE102012109206B4 (de) * 2011-11-30 2019-05-02 Hanon Systems Ventil-Sensor-Anordnung
US9557744B2 (en) * 2012-01-20 2017-01-31 Mks Instruments, Inc. System for and method of monitoring flow through mass flow controllers in real time
JP5665793B2 (ja) * 2012-04-26 2015-02-04 株式会社フジキン 可変オリフィス型圧力制御式流量制御器
DE102012017501A1 (de) * 2012-09-05 2014-03-06 Astrium Gmbh Vorrichtung zur Druck- und/oder Massenstromregelung für einen Raumfahrtantrieb
US9454158B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Bhushan Somani Real time diagnostics for flow controller systems and methods
US9904299B2 (en) * 2015-04-08 2018-02-27 Tokyo Electron Limited Gas supply control method
CN108780332B (zh) * 2016-02-29 2021-10-01 株式会社富士金 流量控制装置
US10684159B2 (en) * 2016-06-27 2020-06-16 Applied Materials, Inc. Methods, systems, and apparatus for mass flow verification based on choked flow
US10679880B2 (en) 2016-09-27 2020-06-09 Ichor Systems, Inc. Method of achieving improved transient response in apparatus for controlling flow and system for accomplishing same
US11144075B2 (en) 2016-06-30 2021-10-12 Ichor Systems, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US10303189B2 (en) 2016-06-30 2019-05-28 Reno Technologies, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US10838437B2 (en) 2018-02-22 2020-11-17 Ichor Systems, Inc. Apparatus for splitting flow of process gas and method of operating same
US10663337B2 (en) 2016-12-30 2020-05-26 Ichor Systems, Inc. Apparatus for controlling flow and method of calibrating same
US10983537B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Flow Devices And Systems Inc. Systems and methods for flow sensor back pressure adjustment for mass flow controller
CN110892182A (zh) * 2017-07-31 2020-03-17 株式会社富士金 气体供给系统
US11215374B2 (en) * 2018-05-31 2022-01-04 Fujikin Incorporated Fluid sealing device and pressure detector calibration device
JP7148302B2 (ja) * 2018-07-17 2022-10-05 株式会社堀場エステック 流量制御装置
US11675374B2 (en) 2018-10-26 2023-06-13 Illinois Tool Works Inc. Mass flow controller with advanced zero trending diagnostics
KR20240052061A (ko) * 2019-04-25 2024-04-22 가부시키가이샤 후지킨 유량 제어 장치
KR20220100897A (ko) 2019-11-18 2022-07-18 스웨이지락 캄파니 제어된 밸브 유량을 위한 배열 및 방법
JP2024512898A (ja) 2021-03-03 2024-03-21 アイコール・システムズ・インク マニホールドアセンブリを備える流体流れ制御システム
CN113433982B (zh) * 2021-08-26 2022-01-14 常州铭赛机器人科技股份有限公司 微量液体出液的压力控制装置及其压力控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131663U (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 株式会社東芝 可変オリフイス装置
JPS62192810A (ja) * 1986-02-14 1987-08-24 ル・エ−ル・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プ−ル・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテシヨン・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロ−ド 可動弁を備えた一定断面のゲ−トを横切る流体の音速および亜音速状態での流量制御法
JPH08335117A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Hirai:Kk 音速ノズルを用いた質量流量制御方法および装置
JPH08338546A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Fujikin:Kk 圧力式流量制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1515676A (fr) * 1967-03-28 1968-03-01 Siemens Ag Dispositif pour régler et maintenir constant le débit massique des gaz
US4431020A (en) * 1981-10-08 1984-02-14 Marotta Scientific Controls, Inc. Flow-control system having a wide range of flow-rate control
DE3247325C2 (de) * 1982-12-21 1990-02-15 Grünbeck Wasseraufbereitung GmbH, 8884 Höchstädt Rohrtrenner
US4508127A (en) * 1983-03-30 1985-04-02 The Garrett Corporation Fuel mass flow measurement and control system
US4794947A (en) * 1986-11-29 1989-01-03 Kabushiki Kaisha Nippon IC (also trading as Nippon IC, Inc.) Mass flow controller
SE8801299L (sv) * 1988-04-08 1989-10-09 Bertil Hoeoek Mikromekanisk envaegsventil
US4836233A (en) * 1988-06-06 1989-06-06 Eclipse Ion Technology, Inc. Method and apparatus for venting vacuum processing equipment
JP2814378B2 (ja) * 1988-06-20 1998-10-22 忠弘 大見 マスフローコントローラ
FR2635383B1 (fr) * 1988-08-12 1990-11-23 Centre Nat Rech Scient Dispositif, application et procede de fabrication d'un regulateur de tres faible debit gazeux a vitesse d'ecoulement sonique pour les mesures d'adsorption et de desorption gazeuse
US5080131A (en) * 1989-09-26 1992-01-14 Lintec Co., Ltd. Mass flow controller
ES2057509T3 (es) * 1989-11-08 1994-10-16 Ciba Geigy Ag Valvula.
JPH03156509A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Stec Kk マスフローコントローラ
JPH0586923A (ja) * 1991-07-26 1993-04-06 Nippon Soken Inc 蒸発燃料パージ装置を有する内燃機関
US5146941A (en) * 1991-09-12 1992-09-15 Unitech Development Corp. High turndown mass flow control system for regulating gas flow to a variable pressure system
US5148829A (en) * 1991-10-25 1992-09-22 Deville Wayne E Multi-orifice plate and fitting with positioner and differential selector
US5190068A (en) * 1992-07-02 1993-03-02 Brian Philbin Control apparatus and method for controlling fluid flows and pressures
JPH0784650A (ja) * 1993-07-23 1995-03-31 Hitachi Metals Ltd マスフローコントローラ、その運転方法及び電磁弁
US5660198A (en) * 1995-12-21 1997-08-26 J. C. Carter Company, Inc. Flow compensated pressure control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131663U (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 株式会社東芝 可変オリフイス装置
JPS62192810A (ja) * 1986-02-14 1987-08-24 ル・エ−ル・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プ−ル・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテシヨン・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロ−ド 可動弁を備えた一定断面のゲ−トを横切る流体の音速および亜音速状態での流量制御法
JPH08335117A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Hirai:Kk 音速ノズルを用いた質量流量制御方法および装置
JPH08338546A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Fujikin:Kk 圧力式流量制御装置

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038057A1 (fr) * 1998-01-21 1999-07-29 Fujikin Incorporated Appareil d'alimentation en liquide
JP2002513899A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 ランデイ レンツオ ソチエタ ペル アチオーニ ガス状流体用電磁弁
WO1999063412A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Fujikin Incorporated Equipement d'alimentation de gaz a dispositif regulateur de debit du type a pression
JPH11345027A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Tadahiro Omi 圧力式流量制御装置を備えたガス供給設備
JP2000066732A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Tadahiro Omi 流体可変型流量制御装置
JP2000122725A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Ckd Corp ガス供給制御装置
JP2000322130A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Fujikin Inc フローファクターによる流体可変型流量制御方法およびその装置
WO2003058363A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Fujikin Incorporated Dispositif perfectionne de regulation d'ecoulement du type commande par la pression
US6964279B2 (en) 2001-12-28 2005-11-15 Fujikin Incorporated Pressure-type flow rate control apparatus
WO2003081361A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Stec Inc. Regulateur de debit massique
JP2004185169A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Fujikin Inc レイノズル数を用いた圧力式流量制御方法及びCd−Re関係測定方法
US7367241B2 (en) 2003-07-03 2008-05-06 Fujikin Incorporated Differential pressure type flowmeter and differential pressure type flow controller
KR100948824B1 (ko) * 2003-09-26 2010-03-22 에머슨 일렉트릭 컴파니 핀치 밸브
JP2007506926A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 エマーソン エレクトリック カンパニー 制御弁
US9921089B2 (en) 2005-06-27 2018-03-20 Fujikin Incorporated Flow rate range variable type flow rate control apparatus
US9383758B2 (en) 2005-06-27 2016-07-05 Fujikin Incorporated Flow rate range variable type flow rate control apparatus
US8418714B2 (en) 2005-06-27 2013-04-16 Fujikin Incorporated Flow rate range variable type flow rate control apparatus
US9010369B2 (en) 2005-06-27 2015-04-21 Fujikin Incorporated Flow rate range variable type flow rate control apparatus
JP4690827B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-01 株式会社フジキン ガスケット型オリフィス及びこれを用いた圧力式流量制御装置
WO2007023597A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujikin Incorporated ガスケット型オリフィス及びこれを用いた圧力式流量制御装置
JP2007057474A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujikin Inc ガスケット型オリフィス及びこれを用いた圧力式流量制御装置
US9133951B2 (en) 2005-08-26 2015-09-15 Fujikin Incorporated Gasket type orifice and pressure type flow rate control apparatus for which the orifice is employed
JP2007062946A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyo Koken Kk 荷役機械及びその制御方法
WO2007055370A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Ham-Let Motoyama Japan Ltd. 流体制御装置と圧力調節弁と制御方法
JP2009074530A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Torishima Pump Mfg Co Ltd ポンプの軸受診断装置及びその方法
US8210022B2 (en) 2007-12-11 2012-07-03 Fujikin Incorporated Pressure type flow rate control reference and corrosion resistant pressure type flow rate controller used for the same
US8381755B2 (en) 2007-12-11 2013-02-26 Fujikin Incorporated Pressure type flow rate control reference and corrosion resistant pressure type flow rate controller used for the same
JP2009150336A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Torishima Pump Mfg Co Ltd ポンプの軸受診断装置及びその方法
WO2009141947A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 株式会社フジキン 圧力式流量制御装置を用いた流体の非連続式流量切替制御方法
JP5430007B2 (ja) * 2008-05-21 2014-02-26 株式会社フジキン 圧力式流量制御装置を用いた流体の非連続式流量切替制御方法
JP2010181263A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Surpass Kogyo Kk 流量計および流量コントローラ
JP2013212961A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Panasonic Corp 水素発生装置
WO2015064035A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社フジキン 圧力式流量制御装置
US10386863B2 (en) 2013-10-31 2019-08-20 Fuiikin Incorporated Pressure-type flow controller
KR20160028474A (ko) 2013-12-05 2016-03-11 가부시키가이샤 후지킨 압력식 유량 제어 장치
KR20180108851A (ko) 2013-12-05 2018-10-04 가부시키가이샤 후지킨 압력식 유량 제어 장치
US10372145B2 (en) 2013-12-05 2019-08-06 Fujikin Incorporated Pressure-type flow rate control device
WO2015111391A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社フジキン 圧力式流量制御装置及びその流量制御開始時のオーバーシュート防止方法
JP2015138338A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社フジキン 圧力式流量制御装置及びその流量制御開始時のオーバーシュート防止方法。
KR20160040285A (ko) 2014-01-21 2016-04-12 가부시키가이샤 후지킨 압력식 유량 제어 장치 및 그 유량 제어 개시 시의 오버슈트 방지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0824232B1 (en) 1999-11-03
US5816285A (en) 1998-10-06
CA2212547A1 (en) 1998-02-12
EP0824232A1 (en) 1998-02-18
SG66387A1 (en) 1999-07-20
IL121494A (en) 2000-06-29
IL121494A0 (en) 1998-02-08
JP3580645B2 (ja) 2004-10-27
DE69700733T2 (de) 2000-03-16
TW353730B (en) 1999-03-01
KR100248961B1 (ko) 2000-03-15
DE69700733D1 (de) 1999-12-09
CA2212547C (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1055218A (ja) 圧力式流量制御装置
JP3291161B2 (ja) 圧力式流量制御装置
EP1001326B1 (en) Gas supply equipment with pressure type flow rate control device
JP3522544B2 (ja) 流体可変型流量制御装置
US6152168A (en) Pressure-type flow rate control apparatus
KR101930304B1 (ko) 유량계
US7163024B2 (en) Flow control valve and flow control device
CN102057340B (zh) 热式质量流量调整器用的自动压力调整器
JPH11212653A (ja) 流体供給装置
WO2005003694A1 (ja) 差圧式流量計及び差圧式流量制御装置
US20100030386A1 (en) Pressure Regulator and Vibration Isolator
JP2009115271A (ja) 流量計測バルブ
KR20060012314A (ko) 압력센서, 압력 제어장치 및 압력식 유량 제어장치의 자동영점 보정장치
JP2007133829A (ja) 流体制御装置と圧力調節弁と制御方法
EP0867796B1 (en) Flow control valve utilizing sonic nozzle
JP2000213667A (ja) オリフィス内蔵弁
JP3623125B2 (ja) 流量測定方法および流量測定装置
TW384365B (en) Pressure type flow rate control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150730

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term