JP2010181263A - 流量計および流量コントローラ - Google Patents

流量計および流量コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010181263A
JP2010181263A JP2009024713A JP2009024713A JP2010181263A JP 2010181263 A JP2010181263 A JP 2010181263A JP 2009024713 A JP2009024713 A JP 2009024713A JP 2009024713 A JP2009024713 A JP 2009024713A JP 2010181263 A JP2010181263 A JP 2010181263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
upstream
downstream
channel
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009024713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209524B2 (ja
Inventor
Hironori Igarashi
裕規 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surpass Industry Co Ltd
Original Assignee
Surpass Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surpass Industry Co Ltd filed Critical Surpass Industry Co Ltd
Priority to JP2009024713A priority Critical patent/JP5209524B2/ja
Priority to KR1020100004813A priority patent/KR101623107B1/ko
Priority to EP10151881.9A priority patent/EP2216631B1/en
Priority to US12/698,184 priority patent/US8205635B2/en
Priority to EP20100152417 priority patent/EP2216632B1/en
Publication of JP2010181263A publication Critical patent/JP2010181263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209524B2 publication Critical patent/JP5209524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/36Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction
    • G01F1/40Details of construction of the flow constriction devices
    • G01F1/42Orifices or nozzles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/50Correcting or compensating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7759Responsive to change in rate of fluid flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86726Valve with bypass connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/88046Biased valve with external operator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの上昇を抑制しつつ、広い流量範囲における流量を測定することができる流量計、および、それを備えた流量コントローラを提供する。
【解決手段】上流側流路3Aにおける流体の圧力を測定する上流側圧力センサ4Aと、下流側流路3Bにおける流体の圧力を測定する下流側圧力センサ4Bと、上流側流路3Aおよび下流側流路3Bの間に配置され、少なくとも上流側流路3Aよりも流路面積が小さい第1絞り部6Aと、上流側流路3Aにおける上流側圧力センサ4Aおよび第1絞り部6Aの間から分岐し、下流側流路3Bに接続されるバイパス流路5と、バイパス流路5を流れる流体の流量を制御する開閉弁7と、バイパス流路5および下流側流路3Bの間に配置され、少なくともバイパス流路5よりも流路面積が小さい第2絞り部6Bと、が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、化学工場、半導体製造、食品およびバイオなどの各種産業分野における流体輸送配管に用いられて、流体の流量を計測するのに用いて好適な流量計、および、それを備えた流量コントローラに関する。
従来、流体の流量を計測する流量計としては、種々の形式の流量計が提案されている。その中で、例えば液体の流速を計測する場合、差圧式流量計は、流体に含まれる気泡などの影響を受けるレーザ式流量計などと比較して、測定誤差が生じにくく正確に流量を測定できるという利点を有している。そのため、差圧式流量計を用いた種々の流量コントローラが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−34667号公報
しかしながら、差圧式流量計は、他の方式の流量計と比較して、測定できる流量の範囲が限定されるという問題があった。具体的には、測定できる流量範囲の上限は、下限の流量に対して約十倍の流量に制限されるという問題があった。
そのため、差圧式流量計における測定可能な流量範囲を超えた範囲で流体の流量を測定する場合には、複数の差圧式流量計を組み合わせて流体の流量を測定する方法も考えられる。
しかしながら、流量の計測に用いられる流量計の数が増えることから、流量計または流量コントローラの生産コストが上昇するという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、製造コストの上昇を抑制しつつ、広い流量範囲における流量を測定することができる流量計、および、それを備えた流量コントローラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の流量計は、測定対象である流体が流れる上流側流路および下流側流路と、前記上流側流路における前記流体の圧力を測定する上流側圧力センサと、前記下流側流路における前記流体の圧力を測定する下流側圧力センサと、前記上流側流路および前記下流側流路の間に配置され、少なくとも前記上流側流路よりも流路面積が小さい第1絞り部と、前記上流側流路における前記上流側圧力センサおよび前記第1絞り部の間から分岐し、前記下流側流路に接続されるバイパス流路と、該バイパス流路を流れる流体の流量を制御する開閉弁と、前記バイパス流路および前記下流側流路の間に配置され、少なくとも前記バイパス流路よりも流路面積が小さい第2絞り部と、が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、第1絞り部と、第2絞り部および第2絞り部における流体の流れを制御する開閉弁が設けられているため、製造コストの上昇を抑制しつつ、広い流量範囲にわたる流量を測定することができる。
具体的には、測定対象の流体の流量が、第1絞り部のみを用いて測定できる流量範囲内である場合には、開閉弁を閉じて第1絞り部のみに流体を通過させ、第1絞り部の前後における流体の圧力差を上流側圧力センサおよび下流側圧力センサにより測定することにより、薬液の流量が測定される。
その一方で、測定対象の流体の流量が、第1絞り部のみで流量が測定できる流量範囲を超えている場合には、開閉弁を開いて第1絞り部および第2絞り部に流体を通過させ、第1絞り部および第2絞り部の前後における流体の圧力差を上流側圧力センサおよび下流側圧力センサにより測定することにより、薬液の流量が測定される。
上記発明においては、前記第1絞り部は、前記第2絞り部よりも流路断面積が小さいことが望ましい。
本発明によれば、第1絞り部が第2絞り部よりも大きな流路断面積を有する場合や、略同等の流路断面積を有する場合と比較して、より少ない流体の流量を測定することができる。
上記発明においては、前記開閉弁には、弁体および弁座が設けられており、前記弁座の面と、前記開閉弁から前記第2絞り部に向かって略水平方向に延びる前記バイパス流路における内周面の下端とが、略同一平面上に配置されていることが望ましい。
本発明によれば、開閉弁が閉じられた際に、開閉弁の内部、および、バイパス流路における開閉弁と第2絞り部との間に流体が溜まることを防止することができる。
具体的には、開閉弁が閉じられた場合、開閉弁の内部に残された流体は、バイパス流路および第2絞り部を介して下流側流路に流れ出ることができる。
上記発明においては、前記上流側流路、前記上流側圧力センサ、前記第1絞り部、前記バイパス流路、前記第2絞り部、および、前記開閉弁が配置された第1筐体と、前記下流側流路、および、前記下流側圧力センサが配置された第2筐体と、が設けられ、前記第1筐体および前記第2筐体は、接続離間が可能に構成されていることが望ましい。
本発明によれば、第1筐体および第2筐体を離間可能とすることで、第1絞り部および第2絞り部を露出させることができる。そのため、第1絞り部および第2絞り部の交換や、清掃などのメンテナンスが行いやすくなる。
上記発明においては、前記第1絞り部および前記第2絞り部の少なくとも一方は、前記第1筐体に対して着脱可能とされていることが望ましい。
本発明によれば、第1絞り部および第2絞り部の少なくとも一方を、第1筐体から着脱可能とすることで、第1絞り部および第2絞り部の少なくとも一方のメンテナンスが、さらに行いやすくなる。
さらに、第1絞り部および第2絞り部の少なくとも一方を、他の絞り部に交換することもできる。
本発明の流量コントローラは、上記本発明の流量計と、前記流体の流量を調節する調節弁と、が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、上記本発明の流量計が設けられているため、広い流量範囲における流体の流量を調節することができる。
本発明の流量計および流量コントローラによれば、第1絞り部と、第2絞り部および第2絞り部における流体の流れを制御する開閉弁が設けられているため、製造コストの上昇を抑制しつつ、広い流量範囲にわたる流量を測定することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る流量コントローラの概略構成を説明する模式図である。 図1の第1ボディの構成を説明する模式図である。 図2の第1ボディの構成を説明する側面視図である。 図1の第2ボディの構成を説明する模式図である。 図1の制御部の構成を説明するブロック図である。
この発明の一実施形態に係る流量コントローラについて、図1から図5を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る流量コントローラの概略構成を説明する模式図である。
本実施形態では、本発明の流量コントローラ1を半導体等の生産に用いられる薬液の流量を調節するものに適用して説明する。
流量コントローラ1には、図1に示すように、第1ボディ(第1筐体)2Aおよび第2ボディ(第2筐体)2Bと、上流側流路3Aおよび下流側流路3Bと、上流側圧力センサ4Aおよび下流側圧力センサ4Bと、バイパス流路5と、第1オリフィス部(第1絞り部)6Aおよび第2オリフィス部(第2絞り部)6Bと、開閉弁7と、流量調節弁(調節弁)8と、制御部9と、が設けられている。
言い換えると、流量コントローラ1には、上流側圧力センサ4A、下流側圧力センサ4B、バイパス流路5、第1オリフィス部6A、第2オリフィス部6B、および、開閉弁7などから構成される差圧式流量計(流量計)11、および、流量調節弁8、および、制御部9などから構成される流量調節部12が設けられている。
第1ボディ2Aおよび第2ボディ2Bは、図1に示すように、流量コントローラ1の外形を構成するとともに、差圧式流量計11の構成要素や、流量調節部12の構成要素を内部に収納するものである。
第1ボディ2Aおよび第2ボディ2Bを形成する材料としては、流量を調節する薬液に対する耐性、つまり耐薬品性の高い材料であることが望ましい。
具体的には、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などのフッ素樹脂材料、または、PEEK(登録商標、ポリエーテル・エーテル・ケトン)等の材料であることが望ましい。
図2は、図1の第1ボディの構成を説明する模式図である。図3は、図2の第1ボディの構成を説明する側面視図である。
第1ボディ2Aには、図2および図3に示すように、上流側流路3Aと、上流側圧力センサ4Aと、バイパス流路5と、第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bと、開閉弁7と、が設けられている。
さらに、第1ボディ2Aには、外部の流路との接続に用いられる上流側コネクタ21Aと、第2ボディ2Bとの接合に用いられる第1凹部22Aおよび第2凹部23Aと、が設けられている。
上流側コネクタ21Aは、図2に示すように、第1ボディ2Aにおける側面に配置されたコネクタであり、外部の流路と上流側流路3Aとを連通させるものである。
第1凹部22Aは、図2および図3に示すように、第2ボディ2Bの第1凸部22Bと嵌め合わされる部分であって、第1ボディ2Aにおける第2ボディ2Bと対向する面に略円柱状に形成された凹みである。
さらに第1凹部22Aの底面には上流側流路3Aおよびバイパス流路5が開口している。そして、上流側流路3Aの開口部には、第1オリフィス部6Aが配置される凹部が形成され、バイパス流路5の開口部には、第2オリフィス部6Bが配置される凹部が形成されている。
第2凹部23Aは、図2および図3に示すように、第2ボディ2Bの第2凸部23Bと嵌め合わされる部分である。言い換えると、第2凹部23Aは、第1ボディ2Aにおける底面のうち、第2ボディ2Bに向かって凹む部分であり、かつ、第2ボディ2Bに向かって開口した部分である。
図4は、図1の第2ボディの構成を説明する模式図である。
第2ボディ2Bには、図4に示すように、下流側流路3Bと、下流側圧力センサ4Bと、流量調節弁(調節弁)8と、が設けられている。
さらに、第2ボディ2Bには、外部の流路との接続に用いられる下流側コネクタ21Bと、第1ボディ2Aとの接合に用いられる第1凸部22Bおよび第2凸部23Bと、が設けられている。
下流側コネクタ21Bは、図4に示すように、第2ボディ2Bにおける側面に配置されたコネクタであり、外部の流路と下流側流路3Bとを連通させるものである。
第1凸部22Bは、図4に示すように、第1ボディ2Aの第1凹部22Aと嵌め合わされる部分であって、第2ボディ2Bにおける第1ボディ2Aと対向する面に略円筒状に形成された突出部である。
さらに第1凸部22Bの内部は下流側流路3Bとされていて、第1凸部22Bの外周面には、第1凹部22Aの内周面と接触することにより、薬液漏れを防止するOリング24Bが設けられている。
一方で、第1凸部22Bは、第1ボディ2Aおよび第2ボディ2Bが組み合わされた際に、第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bを第1凹部22Aの底面に押付けるように構成されている。
第2凸部23Bは、図4に示すように、第1ボディ2Aの第2凹部23Aと嵌め合わされる部分である。言い換えると、第2凸部23Bは、第2ボディ2Bにおける底面が第1ボディ2Aに向かって突出した部分である。
このように、第1ボディ2Aおよび第2ボディ2Bを離間可能とすることで、第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bを露出させることができる。そのため、第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bの交換や、清掃などのメンテナンスが行いやすくなる。
上流側流路3Aおよび下流側流路3Bは、図1に示すように、外部から供給された薬液が流れる流路である。
上流側流路3Aは、図2に示すように、第1ボディ2Aの内部に形成され、外部から供給された薬液が流れる流路である。さらに上流側流路3Aは、上流側コネクタ21Aと繋がるとともに、下流側流路3Bと繋がる流路である。
上流側流路3Aには、薬液の流れの上流側から順に、上流側圧力センサ4Aと、バイパス流路5と、第1オリフィス部6Aとが設けられている。
具体的には、上流側流路3Aにおける上流側の端部と、バイパス流路5が繋がる部分との間には、上流側圧力センサ4Aに向かって延びる分岐流路が設けられている。この分岐流路によって上流側圧力センサ4Aにおける圧力検出面と、薬液との接触が確保されている。
さらに、上流側流路3Aにおける上流側圧力センサ4Aと、第1オリフィス部6Aの配置位置との間には、バイパス流路5の上流側端部が接続されている。
その一方で、上流側流路3Aにおける下流側端部には、第1オリフィス部6Aが着脱可能に配置される凹部が設けられている。
このようにすることで、第1オリフィス部6Aを、第1ボディ2Aから着脱可能にできるため、第1オリフィス部6Aのメンテナンスが行いやすくなる。さらに、第1オリフィス部6Aを、他のオリフィス部に交換することもできる。
その一方で、上流側流路3Aは、途中で下流に向かって下る方向に折れ曲がって延びるように形成されている。
具体的には、上流側流路3Aにおける上流側部分、言い換えると、上流側コネクタ21Aとの接続部から、上流側圧力センサ4Aとバイパス流路5との間までの部分は、略水平に延びるように形成され、下流側部分、言い換えると、上流側圧力センサ4Aとバイパス流路5との間から、下流側の端部までの部分は、下流側に向かって下る傾斜を有するように形成されている。
なお、上述のように、上流側流路3Aは、途中で下流に向かって下る方向に折れ曲がって延びるように形成されていてもよいし、上流側の端部から下流側の端部まで、略水平方向に延びて形成されていてもよく、特に限定するものではない。
下流側流路3Bは、図4に示すように、第2ボディ2Bの内部に形成され、外部から供給された薬液が流れる流路である。さらに下流側流路3Bは、上流側流路3Aと繋がるとともに、下流側コネクタ21Bと繋がる流路である。
下流側流路3Bには、薬液の流れの上流側から順に、下流側圧力センサ4Bと、流量調節弁8と、が設けられている。
具体的には、下流側流路3Bにおける上流側の端部と、流量調節弁8の配置位置との間には、下流側圧力センサ4Bに向かって延びる分岐流路が設けられている。この分岐流路によって下流側圧力センサにおける圧力検出面と、薬液との接触が確保されている。
さらに、下流側流路3Bにおける下流側圧力センサ4Bと、下流側流路3Bにおける下流側の端部との間には、流量調節弁8が配置されている。
上流側圧力センサ4Aは、図2に示すように、上流側流路3Aを流れる薬液の圧力を測定するセンサであり、下流側圧力センサ4Bは、図4に示すように、下流側流路3Bを流れる薬液の圧力を測定するセンサである。
上流側圧力センサ4Aおよび下流側圧力センサ4Bに用いられるセンサとしては、液体などの流体の圧力を測定できるものであればよく、例えば、ピエゾ式圧力センサや、静電容量式圧力センサや、ひずみゲージ式圧力センサなどを用いることができる。
上流側圧力センサ4Aは、図2に示すように、第1ボディ2Aに配置されるとともに、上流側カバー41Aにより覆われている。これにより、上流側圧力センサ4Aが薬液の蒸気などと接触することが防止されている。
具体的には、第1ボディ2Aにおける上面の開閉弁7と隣接した位置であって、薬液流れの上流側(図2の右側)に配置されている。
上流側圧力センサ4Aには、図1および図2に示すように、検出した薬液の圧力に係る信号を伝達するセンサケーブル42Aが接続されている。
センサケーブル42Aは、図1に示すように、上流側カバー41Aから下流側カバー41Bに向かって延びるとともに、上流側圧力センサ4Aが出力した圧力に係る信号を制御部9に入力するものである。
下流側圧力センサ4Bは、図4に示すように、第2ボディ2Bに配置されるとともに、下流側カバー41Bに流量調節弁8とともに覆われている。これにより、下流側圧力センサ4Bおよび流量調節弁8が薬液の蒸気などと接触することが防止されている。
具体的には、第2ボディ2Bにおける上面の流量調節弁8と隣接した位置であって、薬液流れの上流側(図4の右側)に配置されている。
バイパス流路5は、図2に示すように、第1ボディ2Aの内部に形成された上流側流路3Aから分岐する流路である。
バイパス流路5には、薬液流れの上流側から順に、開閉弁7、および、第2オリフィス部6Bが設けられている。
具体的には、バイパス流路5は、上流側流路3Aにおける上流側圧力センサ4Aと、第1オリフィス部6Aとの間から上方(図2の上方)に向かって延び、開閉弁7の弁室72と接続されている。さらに、バイパス流路5は、弁室72の側面から略水平方向(図2の左右方向)に向かって延び下流側流路3Bと接続される。
この弁室72から第2オリフィス部6Bまで延びるバイパス流路5は、その下端が開閉弁7の弁座73と略同一平面上に配置されている。
このようにすることで、開閉弁7が閉じられた際に、開閉弁7の内部である弁室72、および、バイパス流路5における開閉弁7と第2オリフィス部6Bとの間に薬液が溜まることを防止することができる。
具体的には、開閉弁7が閉じられた場合、弁室72に残された薬液は、バイパス流路5および第2オリフィス部6Bを介して下流側流路3Bに流れ出ることができる。
その一方で、バイパス流路5における下流側の端部には、第2オリフィス部6Bが着脱可能に配置される凹部が形成されている。
このようにすることで、第2オリフィス部6Bを、第1ボディ2Aから着脱可能とすることで、第2オリフィス部6Bのメンテナンスが、さらに行いやすくなる。さらに、第2オリフィス部6Bを、他のオリフィス部に交換することもできる。
第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bは、図1に示すように、差圧式流量計11における絞り部を構成するものである。
第1オリフィス部6Aは、図2および図3に示すように、上流側流路3Aにおける下流側の端部に形成された凹部に配置される略円柱状の部材である。
第1オリフィス部6Aには中心軸線に沿って延びる第1絞り流路が形成されており、第1絞り流路は、第2絞り流路よりも流路断面積が狭く形成されている。
このようにすることで、第1オリフィス部6Aが第2オリフィス部6Bよりも大きな流路断面積を有する場合や、略同等の流路断面積を有するである場合と比較して、より少ない薬液の流量を測定することができる。
本実施形態では、第1オリフィス部6Aにおける第1絞り流路の流路断面積は、差圧式流量計11において約3(ml/min)から約30(ml/min)までの範囲の流量が計測できる面積である場合に適用して説明する。
第2オリフィス部6Bは、図2および図3に示すように、バイパス流路5における下流側の端部に形成された凹部に配置される略円柱状の部材である。
第2オリフィス部6Bには中心軸線に沿って延びる第2絞り流路が形成されており、第2絞り流路は、第1絞り流路よりも流路断面積が広く形成されている。
本実施形態では、第2オリフィス部6Bにおける第2絞り流路の流路断面積は、第1オリフィス部6Aとともに使用された場合に、差圧式流量計11において約20(ml/min)から約200(ml/min)までの範囲の流量が計測できる面積である場合に適用して説明する。
開閉弁7は、図2に示すように、バイパス流路5および第2オリフィス部6Bへの薬液の流入を制御するものである。開閉弁7は、第1ボディ2Aの上面の上流側圧力センサ4Aと隣接した位置であって、薬液流れの下流側(図2の左側)に配置されている。
開閉弁7には、弁体71と、弁室72と、弁座73と、が設けられている。
なお、開閉弁7としては、公知の開閉弁を用いることができ、特に限定するものではない。
弁体71は、図2に示すように、弁室72の内部を上下方向(図2の上下方向)に移動し、弁座73とともに薬液の流れを制御するものである。
弁体71には、上下方向に延びる略円柱状に形成された本体と、当該円柱状に形成された本体の円周面から鍔状に形成された薄膜を有するダイヤフラム部とが設けられている。
弁体71の本体における下端は、弁座73と接触離間することにより、バイパス流路5および第2オリフィス部6Bにおける薬液の流れを制御するものである。
具体的には、弁体71の本体における下端が弁座73と接触することにより、バイパス流路5および第2オリフィス部6Bにおける薬液の流れが止められる。その一方で、弁体71の本体における下端が弁座73から離間することにより、バイパス流路5および第2オリフィス部6Bに薬液が流される。
弁体71のダイヤフラム部は、弁室72の壁面の一部を形成するものであるとともに、弁体71の本体における上下方向への移動を許容するものである。
具体的には、弁体71のダイヤフラム部は弁室72における上側の壁面を構成し、かつ、ダイヤフラム部の薄膜が変形することにより、弁体71の本体が上下方向に移動可能とされている。
弁室72は、図2に示すように、バイパス流路5と連通された空間であるとともに、内部に弁体71の本体を収納するものである。さらに、弁室72における底面(図2における下側の面)の略中央には、弁座73が形成されている。
弁室72は、第1ボディ2Aに形成された上側に開口する略円柱状の空間と、当該空間の開口を塞ぐ弁体71のダイヤフラム部と、から主に形成された空間である。
弁室72における底面には、弁室72と上流側流路3Aとを繋ぐバイパス流路5の端部が開口している。さらに、弁室72における円周面には、弁室72と下流側流路3Bとを繋ぐバイパス流路5の端部が開口している。
弁座73は、図2に示すように、弁室72の底面に形成されたバイパス流路5の開口であり、弁体71の本体とともにバイパス流路5および第2オリフィス部6Bにおける薬液の流れを制御するものである。
流量調節弁8は、図1に示すように、流量コントローラ1を流れる薬液の流量を調節するものである。具体的には、差圧式流量計11により測定された薬液の流量に基づいて、流量コントローラ1から流出する薬液の流量を調節するものである。
流量調節弁8は、図4に示すように、第2ボディ2Bの上面の下流側圧力センサ4Bと隣接した位置であって、薬液流れの下流側(図4の左側)に配置されている。
流量調節弁8には、弁体81と、弁室82と、弁座83と、が設けられている。
弁体81は、図4に示すように、弁室82の内部を上下方向(図4の上下方向)に移動し、弁座83とともに薬液の流れを制御するものである。
弁体81には、弁室82における壁面の一部を構成する本体と、該本体から下方向(図4の下方向)に延びる蛇腹部と、該蛇腹部における下端に配置され径の大きな円柱状に形成された大径部および該大径部から下方向(図4の下方向)に延びる径の小さな略円柱状に形成された小径部と、が設けられている。
弁体81の本体は、図4に示すように、弁室82の壁面の一部を形成するものであるとともに、蛇腹部の上側の端部が取り付けられたものである。
具体的には、弁体81の本体は、上側の端部が塞がれた円筒状に形成されたものであり、その内部に上述の蛇腹部や、大径部および小径部が配置されたものである。弁体81の本体における上側の端面には、弁体81の大径部および小径部を上下方向に移動させるロッドが挿通される貫通孔が形成されている。
弁体81の蛇腹部は、図4に示すように、弁体81の本体と、弁体81の大径部および小径部との間に配置されたものであり、上下方向(図4の上下方向)に伸縮可能な部材である。言い換えると、弁体81の蛇腹部における上側の端部は、弁体81の本体と接続されており、下側の端部は、弁体81の大径部と接続されている。
さらに、弁体81の内部には、弁体81の大径部および小径部を上下方向に移動させるロッドが挿通されている。
弁体81の大径部および小径部は、弁座83とともに下流側流路3Bを流れる薬液の流量を調節するものである。
具体的には、弁体81の大径部から下方に突出する小径部が、弁座83に形成された開口部に挿入される程度が調節されることにより、下流側流路3Bを流れる薬液の流量が調節される。さらに、弁体81の大径部と弁座83とが接触することにより、下流側流路3Bにおける薬液の流れが止められる。
弁室82は、図4に示すように、下流側流路3Bと連通された空間であるとともに、内部に弁体81の蛇腹部、大径部および小径部を収納するものである。さらに、弁室82における底面(図4における下側の面)の略中央には、弁座83が形成されている。
弁室82は、第2ボディ2Bに形成された上側に開口する略円柱状の空間と、当該空間の開口を塞ぐ弁体81の本体と、から主に形成された空間である。
弁室82における底面には、弁室82に薬液を供給する下流側流路3Bの端部が開口している。この下流側流路3Bは、弁室82の下方に至るまで略水平に延び、弁室82の下方で略垂直方向の上方に折れ曲がり、弁室82と接続されている。
この開口には、上述の弁体81の小径部が挿入されている。
さらに、弁室82における円周面には、弁室82から薬液が流出する下流側流路3Bの端部が開口している。この下流側流路3Bは、弁室82から離れるに伴い下方に向かって傾斜した後、略水平方向に延びている。
弁座83は、図4に示すように、弁室82の底面に形成された下流側流路3Bの開口であり、弁体81とともに下流側流路3Bにおける薬液の流れを制御するものである。つまり、流量コントローラ1における薬液の流れを制御するものである。
なお、流量調節弁8としては、公知の開閉弁を用いることができ、特に限定するものではない。
図5は、図1の制御部の構成を説明するブロック図である。
制御部9は、図1および図5に示すように、流量調節弁8を制御することにより、流量コントローラ1を流れる薬液の流量を制御するものである。
制御部9には、図5に示すように、入力部91に入力された薬液の流量の目標値と、上流側圧力センサ4Aにより測定された上流側流路3Aを流れる薬液の圧力と、下流側圧力センサ4Bにより測定された下流側流路3Bを流れる薬液の圧力と、が入力されている。
さらに、制御部9からは、図5に示すように、開閉弁7の開閉を制御する制御信号と、流量調節弁8における弁の開度を制御する制御信号と、が出力されている。
次に、上記の構成からなる流量コントローラ1における流量の調整方法について説明する。
まず、入力部91に対して、約3(ml/min)から約30(ml/min)までの範囲に含まれる所定の流量が制御目標として入力された場合について説明する。
入力部91に入力された制御目標である薬液の流量の値は、図5に示すように、制御部9に出力される。制御部9は、制御目標である薬液の流量の値が、第1オリフィス部6Aのみで測定できる流量であることから、開閉弁7を閉じる制御信号を出力する。
開閉弁7は、図1および図2に示すように、制御信号に基づいて弁体71を下方に向けて移動させ、弁座73と接触させる。これにより、開閉弁7が閉じられる。
ここで、上流側流路3Aを流れる薬液の圧力は、図1および図2に示すように、上流側圧力センサ4Aにより測定され、測定された薬液の圧力の値は、図5に示すように、制御部9に入力される。
その一方で、上流側流路3Aを流れる薬液の全ては、バイパス流路5に流入することなく、第1オリフィス部6Aに流入する。
薬液は第1オリフィス部6Aを通過する際に、薬液の流量に応じて圧力が低下する。
具体的には、上流側流路3Aにおける薬液の圧力をP1、下流側流路3Bにおける薬液の圧力をP2、第1オリフィス部6Aを通過する薬液の流量をQ1とすると、以下の式(1)で表される関係式が成り立つ。
Q1=k1√(P1−P2) ・・・(1)
なお、式(1)における比例係数k1は、第1オリフィス部6Aの形状や、オリフィスの穴径に応じて定まる定数であって、実測により求められる値である。
さらに、ここでは、第1オリフィス部6Aを通過する薬液の流量Q1と、流量コントローラ1を通過する薬液の流量とは等しくなっている。
第1オリフィス部6Aを通過して圧力が低下した薬液は、図1および図4に示すように、下流側流路3Bに流入する。下流側流路3Bを流れる薬液の圧力は、下流側圧力センサ4Bにより測定され、測定された薬液の圧力の値は、図5に示すように、制御部9に入力される。
制御部9は、上流側圧力センサ4Aおよび下流側圧力センサ4Bから入力された薬液の圧力、および、上述の式(1)に基づいて上流側流路3Aおよび下流側流路3Bを流れる薬液の流量を算出する。
さらに、制御部9は、算出された流量の値と、入力された制御目標である流量の値とを比較して、算出された流量の値が、制御目標である流量の値に近づくように、流量調節弁8の開度を制御する制御信号を出力する。
制御部9における流量調節弁8の制御方法としては、PID制御などのフィードバック制御を例示することができる。
例えば、算出された流量の値が、制御目標である流量の値よりも小さい場合には、制御部9は、流量調節弁8に対して弁開度を大きくする制御信号を出力する。
流量調節弁8は、図1および図4に示すように、制御信号に基づいて弁体81を弁座83から離間させることにより、弁開度を大きくする。
すると、流量調節弁8を通過する薬液の流量が増加し、流量コントローラ1を流れる薬液の流量の値が、制御目標である流量の値まで増やされる。
逆に、算出された流量の値が、制御目標である流量の値よりも大きい場合には、制御部9は、流量調節弁8に対して弁開度を小さくする制御信号を出力する。
流量調節弁8は、図1および図4に示すように、制御信号に基づいて弁体81を弁座83に接近させることにより、弁開度を小さくする。
すると、流量調節弁8を通過する薬液の流量が減少し、流量コントローラ1を流れる薬液の流量の値が、制御目標である流量の値まで減らされる。
次に、入力部91に対して、約20(ml/min)から約200(ml/min)までの範囲に含まれる所定の流量が制御目標として入力された場合について説明する。
入力部91に入力された制御目標である薬液の流量の値は、図5に示すように、制御部9に出力される。制御部9は、制御目標である薬液の流量の値が、第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bを用いた場合に測定できる流量であることから、開閉弁7を開く制御信号を出力する。
なお、第1オリフィス部6Aのみを用いて測定できる流量の範囲と、第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bを用いて測定できる流量の範囲とが、重複しているところでは、第1オリフィス部6Aのみを用いて測定してもよいし、第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bを用いて測定してもよく、特に限定するものではない。
開閉弁7は、図1および図2に示すように、制御信号に基づいて弁体71を上方に向けて移動させ、弁座73から離間させる。これにより開閉弁7が開かれ、上流側流路3Aを流れる薬液の一部は、バイパス流路5に流入する。
バイパス流路5に流入した薬液は、開閉弁7を通過して、第2オリフィス部6Bに流入する。その一方で、バイパス流路5に流入することなく上流側流路3Aを流れた薬液は、第1オリフィス部6Aに流入する。
第2オリフィス部6Bを通過する薬液は、第2オリフィス部6Bを通過する際に、薬液の流量に応じて圧力が低下する。
具体的には、上流側流路3Aにおける薬液の圧力をP1、下流側流路3Bにおける薬液の圧力をP2、第2オリフィス部6Bを通過する薬液の流量をQ2とすると、以下の式(2)で表される関係式が成り立つ。
Q2=k2√(P1−P2) ・・・(2)
なお、式(2)における比例係数k2は、第1オリフィス部6Aの形状や、オリフィスの穴径に応じて定まる定数であって、実測により求められる値である。
さらに、ここでは、第1オリフィス部6Aを通過する薬液の流量Q1と、第2オリフィス部6Bを通過する薬液の流量Q2との合計が、流量コントローラ1を通過する薬液の流量と等しくなっている。
第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bを通過して圧力が低下した薬液は、図1および図4に示すように、下流側流路3Bに流入する。下流側流路3Bを流れる薬液の圧力は、下流側圧力センサ4Bにより測定され、測定された薬液の圧力の値は、図5に示すように、制御部9に入力される。
制御部9は、上流側圧力センサ4Aおよび下流側圧力センサ4Bから入力された薬液の圧力、および、上述の式(1)および式(2)に基づいて上流側流路3Aおよび下流側流路3Bを流れる薬液の流量を算出する。
以後の制御部9における制御は、上述の場合と同様であるので、その説明を省略する。
上記の構成によれば、第1オリフィス部6Aと、第2オリフィス部6Bおよび第2オリフィス部6Bにおける薬液の流れを制御する開閉弁7が設けられているため、流量コントローラ1の製造コストの上昇を抑制しつつ、広い流量範囲にわたる流量を測定することができる
具体的には、薬液の流量が、第1オリフィス部6Aのみを用いて測定できる流量範囲内である場合には、開閉弁7を閉じて第1オリフィス部6Aのみに薬液を通過させ、第1オリフィス部6Aの前後における薬液の圧力差を上流側圧力センサ4Aおよび下流側圧力センサ4Bにより測定することにより、薬液の流量が測定される。
その一方で、薬液の流量が、第1オリフィス部6Aのみで流量が測定できる流量範囲を超えている場合には、開閉弁7を開いて第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bに薬液を通過させ、第1オリフィス部6Aおよび第2オリフィス部6Bの前後における薬液の圧力差を上流側圧力センサ4Aおよび下流側圧力センサ4Bにより測定することにより、薬液の流量が測定される。
1 流量コントローラ
2A 第1ボディ(第1筐体)
2B 第2ボディ(第2筐体)
3A 上流側流路
3B 下流側流路
4A 上流側圧力センサ
4B 下流側圧力センサ
5 バイパス流路
6A 第1オリフィス部(第1絞り部)
6B 第2オリフィス部(第2絞り部)
7 開閉弁
8 流量調節弁(調節弁)
11 差圧式流量計(流量計)
71 弁体
73 弁座

Claims (6)

  1. 測定対象である流体が流れる上流側流路および下流側流路と、
    前記上流側流路における前記流体の圧力を測定する上流側圧力センサと、
    前記下流側流路における前記流体の圧力を測定する下流側圧力センサと、
    前記上流側流路および前記下流側流路の間に配置され、少なくとも前記上流側流路よりも流路面積が小さい第1絞り部と、
    前記上流側流路における前記上流側圧力センサおよび前記第1絞り部の間から分岐し、前記下流側流路に接続されるバイパス流路と、
    該バイパス流路を流れる流体の流量を制御する開閉弁と、
    前記バイパス流路および前記下流側流路の間に配置され、少なくとも前記バイパス流路よりも流路面積が小さい第2絞り部と、
    が設けられていることを特徴とする流量計。
  2. 前記第1絞り部は、前記第2絞り部よりも流路断面積が小さいことを特徴とする請求項1記載の流量計。
  3. 前記開閉弁には、弁体および弁座が設けられており、
    前記弁座の面と、前記開閉弁から前記第2絞り部に向かって略水平方向に延びる前記バイパス流路における内周面の下端とが、略同一平面上に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の流量計。
  4. 前記上流側流路、前記上流側圧力センサ、前記第1絞り部、前記バイパス流路、前記第2絞り部、および、前記開閉弁が配置された第1筐体と、
    前記下流側流路、および、前記下流側圧力センサが配置された第2筐体と、
    が設けられ、
    前記第1筐体および前記第2筐体は、接続離間が可能に構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の流量計。
  5. 前記第1絞り部および前記第2絞り部の少なくとも一方は、前記第1筐体に対して着脱可能とされていることを特徴とする請求項4記載の流量計。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の流量計と、
    前記流体の流量を調節する調節弁と、
    が設けられていることを特徴とする流量コントローラ。
JP2009024713A 2009-02-05 2009-02-05 流量計および流量コントローラ Active JP5209524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024713A JP5209524B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 流量計および流量コントローラ
KR1020100004813A KR101623107B1 (ko) 2009-02-05 2010-01-19 유량계 및 유량 콘트롤러
EP10151881.9A EP2216631B1 (en) 2009-02-05 2010-01-28 Flowmeter and flow-rate controller
US12/698,184 US8205635B2 (en) 2009-02-05 2010-02-02 Flowmeter and flow-rate controller
EP20100152417 EP2216632B1 (en) 2009-02-05 2010-02-02 Differential-pressure flowmeter and flow-rate controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024713A JP5209524B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 流量計および流量コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181263A true JP2010181263A (ja) 2010-08-19
JP5209524B2 JP5209524B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42199681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024713A Active JP5209524B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 流量計および流量コントローラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8205635B2 (ja)
EP (2) EP2216631B1 (ja)
JP (1) JP5209524B2 (ja)
KR (1) KR101623107B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101129636B1 (ko) * 2010-08-20 2012-03-28 삼성중공업 주식회사 유량조절 기능을 가지는 역류방지 댐퍼
WO2014069540A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 京セラ株式会社 圧電アクチュエータおよびこれを備えたマスフローコントローラ
WO2014158375A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-02 Illinois Tool Works Inc. Turning vane
JP6416529B2 (ja) * 2014-07-23 2018-10-31 株式会社フジキン 圧力式流量制御装置
JP6651323B2 (ja) * 2015-10-02 2020-02-19 サーパス工業株式会社 流量調整装置
EP3467389A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-10 IMI Hydronic Engineering International SA A valve for controlling fluid flow, a fluid distribution system and a method for measuring differential pressure
CN111853339B (zh) * 2020-07-27 2022-05-20 宁波华成阀门有限公司 一种流量计型平衡阀及其流量调节方法
US11655912B2 (en) * 2021-01-14 2023-05-23 Hitachi Metals, Ltd. Bellows diaphragm assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055218A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Tadahiro Omi 圧力式流量制御装置
JP2003316442A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Stec Inc 圧力式流量制御装置
JP2007004644A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tohoku Univ 流量レンジ可変型流量制御装置
JP2009002901A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Surpass Kogyo Kk 圧力センサ、差圧式流量計及び流量コントローラ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE421349B (sv) * 1977-12-16 1981-12-14 Graende Per Olof Flodesmetare for registrering av verkligt forlopp hos pulserade vetskefloden
JPS5782714A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Toshiba Corp Measuring device for refrigerating performance
US4394816A (en) * 1981-11-02 1983-07-26 Carrier Corporation Heat pump system
US4461173A (en) * 1982-05-17 1984-07-24 Sierra Instruments, Inc. Multirange flowmeter
US5524084A (en) * 1994-12-30 1996-06-04 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for improved flow and pressure measurement and control
US5944048A (en) * 1996-10-04 1999-08-31 Emerson Electric Co. Method and apparatus for detecting and controlling mass flow
WO2006004674A2 (en) * 2004-06-25 2006-01-12 Rivatek Incorporated Software correction method and apparatus for a variable orifice flow meter
WO2006014508A2 (en) * 2004-07-07 2006-02-09 Parker Hannifin Corporation Flow control apparatus and method with internally isothermal control volume for flow verification
US7866337B2 (en) * 2005-07-08 2011-01-11 Entegris, Inc. Chemically inert flow controller with non-contaminating body
JP2007034667A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Surpass Kogyo Kk 流量コントローラ、これに用いるレギュレータユニット、バルブユニット
JP4700448B2 (ja) * 2005-09-12 2011-06-15 サーパス工業株式会社 差圧式流量計
JP4976220B2 (ja) 2007-07-17 2012-07-18 Ntn株式会社 オートテンショナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055218A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Tadahiro Omi 圧力式流量制御装置
JP2003316442A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Stec Inc 圧力式流量制御装置
JP2007004644A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tohoku Univ 流量レンジ可変型流量制御装置
JP2009002901A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Surpass Kogyo Kk 圧力センサ、差圧式流量計及び流量コントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2216631B1 (en) 2019-03-13
US20100193056A1 (en) 2010-08-05
EP2216631A1 (en) 2010-08-11
JP5209524B2 (ja) 2013-06-12
KR101623107B1 (ko) 2016-05-20
EP2216632A1 (en) 2010-08-11
KR20100090193A (ko) 2010-08-13
EP2216632B1 (en) 2014-12-31
US8205635B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209524B2 (ja) 流量計および流量コントローラ
KR100675747B1 (ko) 유량 제어 밸브 및 유량 제어 장치
JP5220642B2 (ja) 差圧式流量計および流量コントローラ
US9983595B2 (en) Method and apparatus for gas flow control
JP4512913B2 (ja) 流体混合装置
KR101936189B1 (ko) 압력 균형화 밸브
KR101424783B1 (ko) 압력 센서, 차압식 유량계 및 유량 제어기
JP7054207B2 (ja) 流体制御装置
US9500503B2 (en) Differential pressure type flowmeter and flow controller provided with the same
JP2009115271A (ja) 流量計測バルブ
CN108027618A (zh) 压力式流量控制装置及其异常检测方法
US10001785B2 (en) Fluid regulator having a biased pressure sense tube
JP2009115302A (ja) 流量制御弁
KR20100084121A (ko) 배압제어밸브
KR20240052061A (ko) 유량 제어 장치
JP6674861B2 (ja) スチーム用調節弁
JP5357478B2 (ja) 差圧式流量測定装置
JP3623125B2 (ja) 流量測定方法および流量測定装置
JP5213583B2 (ja) 流量測定装置
JP2010044011A (ja) 流量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250