JP2009115302A - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2009115302A
JP2009115302A JP2007292410A JP2007292410A JP2009115302A JP 2009115302 A JP2009115302 A JP 2009115302A JP 2007292410 A JP2007292410 A JP 2007292410A JP 2007292410 A JP2007292410 A JP 2007292410A JP 2009115302 A JP2009115302 A JP 2009115302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
upstream
downstream
peripheral surface
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007292410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927683B2 (ja
Inventor
Hideo Otani
秀雄 大谷
Motohiro Furuya
元洋 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2007292410A priority Critical patent/JP4927683B2/ja
Priority to TW097142851A priority patent/TWI367291B/zh
Priority to KR1020080109703A priority patent/KR101022296B1/ko
Priority to CN2008101764214A priority patent/CN101430026B/zh
Priority to US12/266,676 priority patent/US7765879B2/en
Publication of JP2009115302A publication Critical patent/JP2009115302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927683B2 publication Critical patent/JP4927683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/06Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks
    • F16K27/067Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks with spherical plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/36Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction
    • G01F1/40Details of construction of the flow constriction devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】余分な外部配管を弁本体の外部に設ける必要がなく、コンパクトな流量制御弁を提供する。
【解決手段】 弁本体4の上流側内周面に装着される上流側リテーナ16の上流側端部近傍の内周面と外周面との間を貫通する上流側流体圧力取出部26と、弁本体4の上流側に弁本体の内周面と外周面との間を貫通する第2の導通路29を設け、これらを弁本体4と上流側リテーナ16との間に形成した第1の導通路27によって連通する。同じく弁本体4の内周面に装着される下流側リテーナ41の下流側端部近傍の内周面と外周面との間を貫通する下流側流体圧力取出部54と、弁本体4の下流側に弁本体の内周面と外周面との間を貫通する第4の導通路57を設け、これらを弁本体4と下流側リテーナ41との間に形成した第3の導通路55によって連通する。弁本体4の外周面に差圧センサ31を取付け、第2、第4の導通路29、57を差圧センサ31に接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、弁本体内を流れる流体の流量を制御する流量制御弁に関し、特に流体の流量係数と流量を測定する流量制御弁に関するものである。
流量制御弁の流路内を流れる流体の流量Qは、一次側(上流側)流路と二次側(下流側)流路中の流体の差圧と、弁体の開度と、流量係数(Cv値)を測定することにより、次式(1)によって算出することができる。
Q=A・Cv・√ΔP ・・・・(1)
ただし、Aは弁体の絞り部の断面積、ΔPは流体の上流側と下流側の圧力差である。
このような流路内を流れる流体の流量係数と流量を測定可能にした流量制御弁としては、例えば特許文献1〜3に開示されている制御弁が知られている。
前記特許文献1に記載されている一体型プロセス制御弁は、弁本体の入口側の流路部分に入口の流体圧力P1 を測定する第1の圧力センサを配置し、出口側の流路部分に流体圧力P0 を測定する第2の圧力センサを配置し、コントローラによって前記流体圧力P1 とP0 との差圧ΔPを求め、弁の流量係数(Cv値)をテーブルより読み出して流量Qを算出するようにしている(Q=kCv√ΔP/Gf、ただしkは常数、Gfは流体の比重)。
前記特許文献2に記載されている流量制御弁は、弁体の弁開度量を検出する弁開度量検出手段と、弁体の上流管路内の流体圧力を検出する第1の圧力検出手段と、弁体の下流管路内の流体圧力を検出する第2の圧力検出手段と、第1および第2の圧力検出手段と弁開度量検出手段との電気出力信号に基づいて管路内を流れる流体流量を演算する電気手段とを備えている。
前記特許文献3に記載されている流量測定装置を有するバタフライ弁は、圧力取出口を、上流側、下流側共に4カ所に形成し、取り込まれた圧力をシートリングの上流側および下流側の内周にそれぞれ形成した周方向に延びる環状の空洞内で平均化して弁体前後の差圧を測定するようにしている。
ところで、弁体の絞り部の前後では乱流が生じ、圧力変動が大きいため、流体の流量Qを高い精度で測定するためには、上流側の流体圧力取出部および下流側の流体圧力取出部が弁体の絞り部から十分に離れた位置に設けられる必要がある。
さらに、流量測定手段を備えた流量制御弁のコンパクト化を指向する場合、通常流量測定手段を弁体を駆動するアクチュエータ内に配置するのが有利とされている。このため、前記特許文献1に記載されている制御弁は、流量測定手段を備えたコントローラ部と上流側の流体圧取出部、下流側路の流体圧取出部との間を別途外部配管によってそれぞれ接続し、流体圧力をコントローラに導くようにしている。
特許第2772159号公報 特開昭60−168974号公報 特公平7−103945号公報
しかしながら、前記特許文献1、2に記載されている制御弁においては、上流側流体圧力取出部と、下流側流体圧力取出部から流体圧力を配管によってコントローラに導いているので、配管が弁本体の周りを取り囲んでいて配管の継部からの流体の漏れが発生したり、配管のために部品点数および組立工数が増加し、高価になるという問題があった。
また、前記特許文献3に記載されているバタフライ弁は、測定精度を犠牲にしてコンパクト化を図ったものであり、上流側下流側ともに圧力取出部の位置が弁体から十分に離れていないので、上流側と下流側の圧力の変動を大きく受け、流量を高い精度で測定することができないという問題があった。
本発明は、上記した従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、外部配管を弁本体の外部に設ける必要がなく、コンパクトな流量制御弁を提供するものである。
上記目的を達成するために本発明は、弁本体内に回動自在に配設され前記弁本体内を通過する流体の流量を調節する弁体と、前記弁体の着座部に圧接される上流側シートリングと、前記上流側シートリングを保持する上流側リテーナと、前記弁体の弁開度量を検出する弁開度量検出手段と、前記弁本体の上流側管路内の流体圧力と下流側管路内の流体圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、前記差圧検出手段の計測値と前記弁開度量検出手段の計測値とに基づいて流量係数を求め、これらの計測値と前記流量係数から前記流体の流量を算出する流量算出手段とを備え、前記差圧検出手段を前記弁本体の外周面に取付け、前記上流側リテーナの上流側端部近傍の外周面と内周面との間を貫通する上流側流体圧力取出部を設け、前記弁本体の内周面と前記上流側リテーナの外周面との間に上流側端が前記上流側流体圧力取出部に連通する第1の導通路を形成し、前記弁本体に前記第1の導通路の下流側端と前記差圧検出手段とを接続する第2の導通路を形成したものである。
また、本発明は、前記弁体の着座部に圧接される下流側シートリングと、前記下流側シートリングを保持する下流側リテーナをさらに備え、前記下流側リテーナの下流側端部近傍の外周面と内周面との間を貫通する下流側圧力取出部を設け、前記弁本体の内周面と前記下流側リテーナの下流側端部と前記弁本体内周面との間に下流側流体圧力取出部を設け、前記弁本体の内周面と前記下流側リテーナの外周面との間に下流側端部が前記下流側流体圧力取出部に連通する第3の導通路を形成し、前記弁本体に前記第3の導通路の上流側端部と前記差圧検出手段とを接続する第4の導通路を形成したものである。
本発明においては、弁本体の内周面と上流側リテーナの外周面との間に第1の導通路、弁本体内に第2の導通路を設け、これらの導通路を介して上流側流体圧力取出部と差圧検出手段とを接続しているので、弁本体の外部に上流側流体圧力を差圧検出手段に導くための流路配管を設ける必要がなく、流量制御弁をコンパクト化することができる。また、第1の導通路は上流側リテーナと弁本体の内周面との間に形成されるものであるため、別部品を組み込んだりする必要がなく製造が容易である。
また、上流側流体圧力取出部が上流側リテーナの上流側端部近傍に設けられるので、弁体からほぼリテーナの管軸方向の長さ分、十分に離すことができ、上流側流体圧力を高い圧力でとることができ、結果として下流側流体圧力との差圧が大きくとれるので、高い精度で流量測定を行うことができる。
さらに、本発明は、弁本体の内周面と下流側リテーナの外周面との間に第3の導通路、弁本体内に第4の導通路を設け、これらの導通路を介して下流側流体圧力取出部と差圧検出手段とを接続しているので、弁本体の外部に下流側の流体圧力を差圧検出手段に導くための流路配管も設ける必要がなく、流量制御弁を更にコンパクト化することができる。また、第3の導通路は下流側リテーナと弁本体の内周面との間に形成されるものであるため、別部品を組み込んだりする必要がなく製造が容易である。
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る流量制御弁の一実施の形態を示す全開状態の横断面図、図2は図1のII−II線断面図、図3は図1のIII−III線断面図、図4は図1のIV−IV線断面図、図5は図1のV−V線断面である。本実施の形態は、上流側と下流側に配置された一対のシートリングによって弁体(ボールプラグ)を回動自在に支持するフローティングタイプの二方ボールバルブからなる流量制御弁に適用した例を示している。フローティングタイプの弁は、全閉時に弁体が上流側流体圧によって下流側シートリングに押し付けられることにより、主として弁体と下流側シートリングとの接触によってシールを図る弁である。
図1において、全体を参照符号1で示すフローティングタイプの流量制御弁は、内部が流体2の流路3を形成する弁本体4と、この弁本体4の内部に水平面内において回動するように配設され前記流路3を開閉するボール状の弁体6と、この弁体6を弁本体4の外部から回転操作する弁軸7等で構成されている。
前記弁本体4は、直管からなり両端部外周面に配管との接続部を構成するフランジ部8a、8bが一体に突設され、上面中央には前記弁軸7が回動自在に貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。弁本体4内の流路3は、前記弁体6によって仕切られている。
前記弁体6は、略球状の中空体からなり、内部が貫通流路9を形成し、周壁に絞り部を構成する流入側開口部10と流出側開口部11とを有している。貫通流路9の流入側開口部10と流出側開口部11は、弁体6の周壁に回転方向(矢印θ方向)に180°離間して形成されている。弁体6の外周面は、球面状の着座部12を形成している。
前記弁軸7は、下端部が弁体6の上面中央に連結され、上端部が前記弁本体4の上方に突出し、図示を省略したアクチュエータによって駆動されることにより、前記弁体6を矢印θ方向に略90°の角度範囲内で回動させるように構成されている。
前記弁本体4の内部で前記弁体6の上流側には、弁体6の着座部12に密接する上流側シートリング15と、この上流側シートリング15を軸線方向に移動自在に保持する上流側リテーナ16と、前記上流側シートリング15を弁体6に押し付ける弾性部材としてのばね17と、上流側シートリング15と上流側リテーナ16との間をシールするOリング18が配設されており、これらによって上流側シートリング部のシール構造を構成している。
前記上流側シートリング15は、両端開放の筒体に形成されることにより中心孔15aを有し、この中心孔15aと前記上流側リテーナ16の上流側開口部16aとで前記流路3の上流側流路3Aを形成している。前記中心孔15aは、前記上流側開口部16aの内径Dより若干小さい穴径D1 を有している。上流側シートリング15の上流側端部は薄肉形成されることにより小径部を構成している。一方、下流側端部は厚肉形成されることにより大径部を構成し、弁体6の着座部12に前記ばね17によって押し付けられている。
前記上流側リテーナ16は、同じく両端開放の筒体に形成されて前記上流側シートリング15を軸線方向に移動自在に収納しており、上流側端部16Bの外周面に雄ねじ21が形成され、前記弁本体4の上流側開口部の内周面に形成された雌ねじ22にねじ込まれている。また、上流側リテーナ16の上流側開口部16aは、開口端面の内径Dから下流側に向かって小径化するテーパ穴を形成しており、その最小径部の内径は前記上流側シートリング15の穴径D1に等しい。また、上流側リテーナ16の内周面と上流側シートリング15の外周面との間には、前記ばね17を収納する環状の収納部23が形成されている。この収納部23は、上流側シートリング15の外周面に形成された段差部23Aと、上流側リテーナ16の内周面に形成された段差部23Bとで構成されている。さらに、上流側リテーナ16の内周面には、前記Oリング18が嵌着される環状の溝24が形成されている。
前記上流側リテーナ16の上流側開口部16aの開口端面には、回転操作部を構成する複数個の凹部25が形成されている。上流側リテーナ16の前記上流側端部16Bより後方部分である本体部16Cは、前記上流側端部16Bより長く形成されている。この本体部16Cと上流側端部16Bとの接合部には、上流側リテーナ16の内周面と外周面を貫通する貫通孔からなる4つの上流側流体圧力取出部26が円周方向に等間隔おいて形成され、さらにこの圧力取出部26が形成されている部分より下流側外周面には、4つからなる第1の導通路27(図3)が周方向に等間隔おいて形成されている。この第1の導通路27は、上流側リテーナ16の軸線方向に形成された溝からなり、上流側端が前記各上流側流体圧力取出部26に連通している。さらに、上流側リテーナ16の外周面で下流側端には、前記4つからなる第1の導通路27の下流側端を連通する環状溝28が形成されている。なお、上流側リテーナ16の上流側流体圧力取出部26は、外径D2 を有し、上流側開口部の開口端面の内径Dの2倍より大きな距離L1 (L1 >2D)だけ上流側に離れた位置に設けられている。
さらに、弁本体4には、前記各第1の導通路27を前記環状溝28を介して差圧検出手段としての差圧センサ31に接続する第2の導通路29が形成されている。第2の導通路29は、弁本体4の肉厚内に内外を連通するように半径方向に形成された貫通孔で構成されている。このため、前記上流側管路3A内の流体圧力P1 は、上流側流体圧力取出部26−第1の導通路27−環状溝28−第2の導通路29を通って差圧センサ31に導かれる。
前記差圧センサ31は、弁本体4の上流側管路3A内の流体圧力P1 と、下流側管路13B内の流体圧力P2 との差圧ΔP(=P1 −P2 )を検出するためのもので、前記弁本体4の外周面側面で前記弁体6と略対応する位置に固定されている。
前記弁本体4の内部で前記弁体6の下流側には、弁体6の着座部12に密接する下流側シートリング40と、この下流側シートリング40を軸線方向に移動自在に保持する下流側リテーナ41と、前記下流側シートリング40を上流側に付勢し弁体6の着座部12に押し付ける弾性部材としてのばね42と、下流側シートリング40と下流側リテーナ41との間をシールするOリング43が配設されており、これらによって下流側シートリング部のシール構造を構成している。
前記下流側シートリング40は、弁体6を挟んで上流側シートリング15と対向し、上流側シートリング15とともに弁体6を回動可能に挟持している。下流側シートリング40の中心孔40aと前記下流側リテーナ41の中心孔41aは、前記流路3の下流側流路3Bを形成している。なお、下流側シートリング40は、上流側シートリング15と同一形状に形成されている。
前記下流側リテーナ41は、前記上流側リテーナ16よりも十分に長く形成されている点で前記上流側リテーナ16と異なり、それ以外は全く同じである。すなわち、下流側リテーナ41は、上流側リテーナ16に比べて3〜4倍の長さを有し、上流側開口部内に前記下流側シートリング40が前記ばね42およびOリング43を介して軸線方向に移動自在に収納されている。下流側リテーナ41の内周面と下流側シートリング40の外周面との間には、前記ばね42を収納する環状の収納部50が形成されている。さらに、下流側リテーナ41の内周面には、前記Oリング43が嵌着される環状の溝51が形成されている。
下流側リテーナ41の後端は、雄ねじ45の形成によって雄ねじ部41Aを形成しており、前記弁本体4の下流側開口部の内周面に形成した雌ねじ46にねじ込まれている。雄ねじ部41Aの表面には、回転操作部を構成する複数個の凹部53が形成されている。下流側リテーナ41の前記雄ねじ部41Aより前方部分は本体部41Bを形成しており、この本体部41Bと前記雄ねじ部41Aとの境部には、下流側リテーナ41の内周面と外周面のと間を貫通する半径方向の貫通孔からなる4つの下流側流体圧力取出部54が円周方向に等間隔おいて形成され、さらにこの圧力取出部54が形成されている部分より上流側外周面には、4つからなる第3の導通路55(図5)が周方向に等間隔おいて形成されている。この第3の導通路55は、下流側リテーナ41の軸線方向に形成された溝からなり、下流側端が前記各下流側流体圧力取出部54に連通している。一方、下流側リテーナ41の外周面で上流側端には、前記4つからなる第3の導通路55の上流側端を連通する環状溝56が形成されている。なお、下流側リテーナ41の下流側開口部41bの内径D3 は、下流側シートリング40の中心孔40aの内径(D1 )より大きく、下流側流体圧力取出部54は外径がD3 で、前記弁体6から下流側リテーナ41の下流側開口部41bの開口端面の内径D3 の6倍より大きな距離L2 (L2 >6D3 )だけ下流側に十分に離れた位置に設けられている。なお、下流側管路3Bの下流側開口端面の内径D3 は、上流側開口部16aの開口端面の内径Dと同一に設定されている(D3 =D)。
さらに、前記弁本体4には、前記各第3の導通路55を前記環状溝56を介して前記差圧センサ31に接続する第4の導通路57が形成されている。この第4の導通路57は、弁本体4の肉厚内に内外を連通するように半径方向に形成された貫通孔で構成されている。このため、弁本体4の下流側管路3B内の流体圧力P2 は、下流側流体圧力取出部54−第3の導通路55−環状溝56−第4の導通路57を通って差圧センサ31に導かれる。
前記流量制御弁1は、さらに前記弁体6の弁開度量を検出するポテンショメータ等からなる弁開度量検出手段60と、弁本体4内を流れる流体2の流量を算出する流量算出手段61を備え、この流量算出手段61に前記差圧センサ31と前記弁開度量検出手段60が信号線62、63によって接続されている。
このような構造からなる流量制御弁1において、弁体6を回動させて全閉状態から図1に示す全開状態に切り替えると、上流側の配管より流量制御弁1に供給される流体2は、上流側管路3A(上流側リテーナ16とシートリング15の中心孔)−弁体6の貫通流路9−下流側管路3B(下流側シートリング40の中心孔40a、下流側リテーナ41の中心孔41a)を通って下流側の配管に流れる。このとき、弁本体4内を流れる流体2の上流側圧力P1 は、上流側圧力取出部26−第1の導通路27−環状溝28−第2の導通路29を経て差圧センサ31に導かれる。また、弁本体4内を流れる流体2の下流側圧力P2 も、下流側圧力取出部54−第3の導通路55−環状溝56−第4の導通路57を経て差圧センサ31に導かれる。差圧センサ31では、上流側圧力P1 と下流側圧力P2 が導かれると、これらの差圧ΔP(=P1 −P2 )を検出し、その測定値を流量演算手段61に送出する。
また、弁開度量検出手段60は、弁体6の弁軸7の回動角度を検出し、その計測値を前記流量演算手段61に送出する。流量演算手段61は、差圧センサ31の計測値と弁開度量検出手段60の計測値に基づいて流量係数(Cv値)を求め、これらの計測値と流量係数とから弁本体4内を流れる流体2の流量Qを上記した式(1)により算出する。
このように、本発明においては、流量制御弁1の上流側圧力取出部26と差圧センサ31とを接続する第1、第2の導通路27、29と、下流側圧力取出部54と差圧センサ31とを接続する第3、第4の導通路55、57を上流側リテーナ16、下流側リテーナ41および弁本体4にそれぞれ形成したので、弁本体4の外側に流路配管を付設する必要がなく、流量制御弁1をコンパクト化することができる。また、第1、第3の導通路27、55は、弁本体4の内周面と上、下流側リテーナ16、41の外周面との間を利用しているので、別部材を弁本体4内に組込む必要がなく、部品点数および組立工数の増加を防止することができる。
さらに、上流側流体圧力取出部26を、弁体6から上流側にL1 だけ十分に離れた位置に設け、下流側圧力取出部54を弁体6から下流側にL2 だけ十分に離れた位置に設けるとともに、4つからなる第1の導通路27の下流側端を環状溝28で互いに連通させ、同じく4つからなる第3の導通路55の上流側端を環状溝56で互いに連通させているので、乱流による影響が少なく、上流側と下流側の流体圧力取出部26、54付近の流体2の上流側圧力および下流側圧力を高精度で検出することが可能で、精度の高い流量測定を行うことができ、この流量制御弁1による測定精度および信頼性を向上させることができる。
なお、上記した実施の形態は、第1、第3の導通路27、55と環状溝28、56を上流側と下流側のリテーナ16、41の外周面にそれぞれ形成した例を示したが、代わりに弁本体4の上流側と下流側の内周面にそれぞれ形成してもよい。
また、本発明の実施の形態では流量制御弁をフローティングタイプの二方ボールバルブに適用した例で説明したが、トラニオンタイプの二方ボールバルブに適用することもできる。その場合には、フローティングタイプの二方ボールバルブに設けられていた、下流側シートリング40および下流側リテーナ41は必ずしも必要ではなく、その他の部材は全て流用できる。もしくは、下流側シートリング40のみ除いて構成してもよい。
本発明に係る流量制御弁の一実施の形態を示す全開時における横断面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図1のIV−IV線断面図である。 図1のV−V線断面図である。
符号の説明
1…流量制御弁、2…流体、3…流体流路、3A…上流側管路、3B…下流側管路、4…弁本体、6…弁体、15…上流側シートリング、16…上流側リテーナ、26…上流側流体圧力取出部、27…第1の導通路、28…環状溝、29…第2の導通路、31…差圧センサ、40…下流側シートリング、41…下流側リテーナ、54…下流側流体圧力取出部、55…第3の導通路、56…環状溝、57…第4の導通路、60…弁開度量検出手段、61…流量算出手段。

Claims (2)

  1. 弁本体内に回動自在に配設され前記弁本体内を通過する流体の流量を調節する弁体と、
    前記弁体の着座部に圧接される上流側シートリングと、
    前記上流側シートリングを保持する上流側リテーナと、
    前記弁体の弁開度量を検出する弁開度量検出手段と、
    前記弁本体の上流側管路内の流体圧力と下流側管路内の流体圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記差圧検出手段の計測値と前記弁開度量検出手段の計測値とに基づいて流量係数を求め、これらの計測値と前記流量係数から前記流体の流量を算出する流量算出手段とを備え、
    前記差圧検出手段を前記弁本体の外周面に取付け、
    前記上流側リテーナの上流側近傍の内周面と外周面との間を貫通する上流側流体圧力取出部を設け、前記弁本体の内周面と前記上流側リテーナの外周面との間に上流側端が前記上流側流体圧力取出部に連通する第1の導通路を形成し、前記弁本体に前記第1の導通路の下流側端と前記差圧検出手段とを接続する第2の導通路を形成したことを特徴とする流量制御弁。
  2. 請求項1記載の流量制御弁において、
    前記弁体の着座部に圧接される下流側シートリングと、
    前記下流側シートリングを保持する下流側リテーナとをさらに備え、
    前記下流側リテーナの下流側端部近傍の内周面と外周面との間を貫通する下流側流体圧力取出部を設け、前記弁本体の内周面と前記下流側リテーナの外周面との間に下流側端が前記下流側流体圧力取出部に連通する第3の導通路を形成し、前記弁本体に前記第3の導通路の上流側端と前記差圧検出手段とを接続する第4の導通路を形成したことを特徴とする流量制御弁。
JP2007292410A 2007-11-09 2007-11-09 流量制御弁 Active JP4927683B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292410A JP4927683B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 流量制御弁
TW097142851A TWI367291B (en) 2007-11-09 2008-11-06 Flow control valve
KR1020080109703A KR101022296B1 (ko) 2007-11-09 2008-11-06 유량 제어밸브
CN2008101764214A CN101430026B (zh) 2007-11-09 2008-11-07 流量控制阀
US12/266,676 US7765879B2 (en) 2007-11-09 2008-11-07 Flow control valve for measuring flow coefficient and flow rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292410A JP4927683B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115302A true JP2009115302A (ja) 2009-05-28
JP4927683B2 JP4927683B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40622456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292410A Active JP4927683B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 流量制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7765879B2 (ja)
JP (1) JP4927683B2 (ja)
KR (1) KR101022296B1 (ja)
CN (1) CN101430026B (ja)
TW (1) TWI367291B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8443675B2 (en) 2010-06-17 2013-05-21 Azbil Corporation Dual physical quantity sensor
US8838404B2 (en) 2010-06-18 2014-09-16 Azbil Corporation Physical quantity sensor

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8403063B2 (en) * 2008-10-03 2013-03-26 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole ball mechanism with enhanced drift clearance
MX342645B (es) * 2012-01-31 2016-10-07 Halliburton Energy Services Inc Aparatos, sistemas y metodos acondicionadores de sensor.
KR101401086B1 (ko) * 2012-07-17 2014-05-29 이명상 조립식 고압유량제어밸브
US9016140B2 (en) 2012-11-20 2015-04-28 Fluid Handling Llc Valve having rotatable valve ball with calibrated orifice and coaxial upstream/downstream ports and angled taps to measure upstream/downstream pressures for flow measurement
CN105066358B (zh) * 2015-08-17 2018-03-23 荏原冷热系统(中国)有限公司 一种空调机组自动调节温度的方法和系统
CN105651519B (zh) * 2015-12-30 2018-11-27 北京航天三发高科技有限公司 一种试车台进气系统进气压力调节阀的调试方法
CN105651517B (zh) * 2015-12-30 2018-01-05 北京航天三发高科技有限公司 一种并联的试车台进气系统压力调节阀的使用方法
CN105651523B (zh) * 2015-12-30 2018-06-12 北京航天三发高科技有限公司 一种试车台进气系统单比例节流阀的调试方法
CN105628391B (zh) * 2015-12-30 2018-02-27 北京航天三发高科技有限公司 一种试车台进气系统串联的压力调节阀的使用方法
JP2017173200A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 矢崎エナジーシステム株式会社 直管型ガスメータ
JP6815847B2 (ja) * 2016-11-25 2021-01-20 株式会社堀場エステック 流路形成構造、流量測定装置及び流量制御装置
CN110418914B (zh) * 2017-03-17 2021-07-27 金子产业株式会社 切断阀控制装置、切断阀控制系统、切断阀控制系数计算方法以及切断阀控制方法
US20200064177A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 Roth River, Inc. Systems and methods for stored liquid monitoring
JP7066185B2 (ja) * 2018-12-06 2022-05-13 株式会社不二工機 流路切換弁およびその組立方法
CN109780268B (zh) * 2019-02-25 2024-04-30 江苏佳煤机械有限公司 一种可切换测压点旋转阀
EP3832183A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-09 IMI Hydronic Engineering International SA A valve for adjusting a fluid flow and methods for use in connection with such a valve

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772159B2 (ja) * 1990-06-01 1998-07-02 バルテック,インコーポレイテッド 一体型プロセス制御弁
JP2004257399A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボールバルブ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168974A (ja) 1984-02-08 1985-09-02 Keihin Seiki Mfg Co Ltd 流量制御弁
JPH07103945B2 (ja) 1987-11-24 1995-11-08 株式会社巴技術研究所 流量測定装置を有するバタフライ弁
US4926903A (en) * 1989-05-05 1990-05-22 Tomoe Technical Research Company Butterfly valve having a function for measuring a flow rate and method of measuring a flow rate with a butterfly valve
JP2002257246A (ja) 2000-12-26 2002-09-11 Kitz Corp ボールバルブおよび機械装置の組み立て方法
KR200403849Y1 (ko) 2005-07-29 2005-12-14 서광공업 주식회사 더블 파일로트 밸브 붙이 버터플라이밸브의 누수차단장치
KR100764157B1 (ko) 2005-07-29 2007-10-11 서광공업 주식회사 더블 파일로트 밸브 붙이 버터플라이밸브의 누수차단장치
JP2009115271A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Yamatake Corp 流量計測バルブ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772159B2 (ja) * 1990-06-01 1998-07-02 バルテック,インコーポレイテッド 一体型プロセス制御弁
JP2004257399A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボールバルブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8443675B2 (en) 2010-06-17 2013-05-21 Azbil Corporation Dual physical quantity sensor
US8838404B2 (en) 2010-06-18 2014-09-16 Azbil Corporation Physical quantity sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4927683B2 (ja) 2012-05-09
US20090120207A1 (en) 2009-05-14
CN101430026B (zh) 2010-07-21
TW200930927A (en) 2009-07-16
US7765879B2 (en) 2010-08-03
KR20090048332A (ko) 2009-05-13
KR101022296B1 (ko) 2011-03-21
CN101430026A (zh) 2009-05-13
TWI367291B (en) 2012-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927683B2 (ja) 流量制御弁
JP2009115271A (ja) 流量計測バルブ
US8020585B2 (en) Apparatus and method for detecting a leak within a duplex valve assembly
JP4700448B2 (ja) 差圧式流量計
US8356627B2 (en) Three-valves manifold for differential pressure type flow meter
JP5208949B2 (ja) 排出口を有するプロセス圧力測定システム
US6857308B2 (en) Valve technology
KR20140046999A (ko) 캐비테이션 진단 장치
US8205635B2 (en) Flowmeter and flow-rate controller
KR20160110181A (ko) 볼 밸브
AU2018344825B2 (en) A valve for controlling fluid flow, a fluid distribution system and a method for measuring differential pressure
KR20150098586A (ko) 차압식 유량계 및 그것을 구비한 유량 컨트롤러
WO2011079820A1 (zh) 双曲面平衡流量计
ITMI20131047A1 (it) Valvola di by-pass
JP4839336B2 (ja) 差圧流量計用三岐弁
JP5357478B2 (ja) 差圧式流量測定装置
JP6864560B2 (ja) 漏洩検知装置
JP5213583B2 (ja) 流量測定装置
CN210128101U (zh) 调节器
JP6655370B2 (ja) 流量検出装置及び流量検出装置の製造方法
JP3619511B2 (ja) 流量センサ
JP2003049958A (ja) 差圧検出器用導圧路の開閉弁
JP2007078548A (ja) 多重型基準体積管
JP2003049957A (ja) 差圧検出器用導圧路の開閉弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150