JPH10223615A - レジスト材と側壁保護膜との一括除去方法 - Google Patents

レジスト材と側壁保護膜との一括除去方法

Info

Publication number
JPH10223615A
JPH10223615A JP9027399A JP2739997A JPH10223615A JP H10223615 A JPH10223615 A JP H10223615A JP 9027399 A JP9027399 A JP 9027399A JP 2739997 A JP2739997 A JP 2739997A JP H10223615 A JPH10223615 A JP H10223615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
resist material
protective film
pattern
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9027399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Toyoda
英志 豊田
Akira Namikawa
亮 並河
Koichi Hashimoto
浩一 橋本
Seiichiro Shirai
精一郎 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9027399A priority Critical patent/JPH10223615A/ja
Priority to US09/367,099 priority patent/US6436220B1/en
Priority to DE69817351T priority patent/DE69817351T2/de
Priority to ES98901544T priority patent/ES2205440T3/es
Priority to PCT/JP1998/000509 priority patent/WO1998036445A1/ja
Priority to EP98901544A priority patent/EP0989465B1/en
Priority to KR10-1999-7007305A priority patent/KR100460166B1/ko
Priority to TW087101910A priority patent/TW370679B/zh
Publication of JPH10223615A publication Critical patent/JPH10223615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側壁保護プロセスによるドライエツチング処
理後、不要となつたレジスト材と側壁保護膜とを一括し
て除去することにより、半導体などの製造工程の簡略化
を図ることを目的とする。 【解決手段】 半導体基板2上に存在するレジストパタ
―ン3をマスクとして側壁保護プロセスによるドライエ
ツチング処理を施し、その後不要となつたレジスト材3
とパタ―ン側壁22に堆積した側壁保護膜4を除去する
にあたり、上記基板2上に粘着シ―ト類1を貼り付け、
加熱加圧によりパタ―ン側壁4の部分にまで粘着剤11
を密着させたのち、この粘着シ―ト類1とレジスト材3
および側壁保護膜4とを一体に剥離除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体、回路、各
種プリント基板、各種マスク、リ―ドフレ―ムなどの製
造における微細パタ―ンを形成する工程において、半導
体ウエハなどの物品上の不要となつたレジスト材とドラ
イエツチング処理時にパタ―ン側壁に堆積した側壁保護
膜とを除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造工程では、たとえば、シリ
コンウエハ上にレジストパタ―ンを形成し、これをマス
クとして不純物イオンの注入、ドライエツチングなどの
処理を施したのち、不要となつたレジスト材を通常はア
ツシヤ―(炭化処理装置)により除去して、回路素子や
配線を形成するようにしている。
【0003】上記のドライエツチツグ処理は、エツチン
グの異方性を得るため、側壁保護プロセスが好ましく採
用される。これは、半導体基板などの物品をレジストパ
タ―ンをマスクとして、イオン化したエツチングガスに
てエツチングするにあたり、ポリマ―形成用ガスを添加
して、パタ―ン側壁にポリマ―保護膜を堆積させ、この
側壁保護膜にてパタ―ン側壁へのラジカルの侵入を防い
で、サイドエツチングのない異方性エツチングを行うも
のである(図4参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
側壁保護プロセスによると、エツチング処理後アツシヤ
―によりレジスト材を除去する工程において、上記の側
壁保護膜を一緒に除去することができず、上記工程後に
側壁保護膜を除去するための洗浄工程を別途付加する必
要があり、製造工程上の不利を免れなかつた。
【0005】本発明は、上記の事情に照らし、側壁保護
プロセスによるドライエツチング処理後、不要となつた
レジスト材と側壁保護膜とを一括して除去することによ
り、半導体などの製造工程の簡略化を図ることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に対して、鋭意検討した結果、側壁保護プロセスによ
るドライエツチング処理後、物品上に粘着シ―ト類を貼
り付けて、このシ―ト類を剥離操作する方法により、レ
ジスト材と側壁保護膜とを一括して剥離除去できること
を知り、本発明を完成するに至つた。
【0007】すなわち、本発明は、物品上に存在するレ
ジストパタ―ンをマスクとして側壁保護プロセスによる
ドライエツチング処理を施し、その後不要となつたレジ
スト材とパタ―ン側壁に堆積した側壁保護膜を除去する
にあたり、上記物品上にシ―ト状やテ―プ状などの形態
とした粘着シ―ト類を貼り付け、加熱加圧によりパタ―
ン側壁部分にまで粘着剤を密着させたのち、この粘着シ
―ト類とレジスト材および側壁保護膜とを一体に剥離除
去することを特徴とするレジスト材と側壁保護膜との一
括除去方法に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図4を参考にして説明する。図1は、本発明に使用
する粘着シ―ト類の構成を示したものである。図1にお
いて、粘着シ―ト類1は、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレ―トなどのプラスチツクか
らなる厚さが通常10〜100μmのフイルム基材10
上に、厚さが通常10〜200μmの粘着剤層11を設
けて、シ―ト状やテ―プ状の形態としたものである。上
記の粘着剤層2は非硬化型であつても、熱または紫外線
などの活性エネルギ―により硬化する硬化型であつても
よいが、好ましくは紫外線硬化型であるのがよい。
【0009】紫外線硬化型の粘着剤としては、アクリル
系ポリマ―を粘着性ポリマ―とし、これに分子内に重合
性炭素−炭素二重結合を1個以上有する分子量が通常1
0,000以下の不揮発性低分子量体(以下、硬化性化
合物という)および光重合開始剤を配合し、また必要に
より架橋剤としてポリイソシアネ―ト、ポリエポキシ、
各種金属塩、キレ―ト化合物などの多官能性化合物や、
微粉シリカなどの充てん剤、粘着付与樹脂、着色剤、老
化防止剤、重合禁止剤などの各種添加剤を配合してなる
ものが、好ましく用いられる。粘着力は、たとえば、シ
リコンウエハに対する180度剥離接着力として、紫外
線硬化前では150g/10mm幅以上(通常200〜
1,000g/10mm幅)、紫外線硬化後では150g
/10mm幅未満(通常10〜100g/10mm幅)であ
るのがよい。
【0010】アクリル系ポリマ―としては、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルの単独重合体、上記モノマ―
とカルボキシル基または水酸基含有モノマ―やその他の
改質用モノマ―との共重合体などからなる、重量平均分
子量が通常30万〜200万のものが好ましい。硬化性
化合物には、たとえば、トリメチロ―ルプロパントリ
(メタ)アクリレ―ト、テトラメチロ―ルメタントリ
(メタ)アクリレ―ト、テトラメチロ―ルメタンテトラ
(メタ)アクリレ―ト、オリゴエステル(メタ)アクリ
レ―ト、ウレタン(メタ)アクリレ―ト系オリゴマ―な
どがある。光重合開始剤には、たとえば、ベンゾイン、
ベンゾインエチルエ―テル、ジベンジル、イソプロピル
ベンゾインエ―テル、ベンゾフエノン、ミヒラ―ズケト
ンクロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジ
メチルチオキサントン、アセトフエノンジエチルケタ―
ル、ベンジルジメチルケタ―ル、α−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフエニルケトンなどが挙げられる。
【0011】図2は、上記構成の粘着シ―ト類を用い
て、半導体基板などの物品上に存在するレジスト材およ
び側壁保護膜を剥離除去する方法を示したものである。
また、図3は、上記図2のIII 部分を拡大して示したも
のである。
【0012】ここで、上記のレジスト材は、たとえば、
図4に示すように、シリコンウエハ20上に配線用金属
薄膜21を設けた半導体基板2の全面に塗布されて、通
常のフオトプロセスにより、所定のレジストパタ―ン
(レジスト膜画像)3として、形成されたものである。
また、上記の側壁保護膜は、上記のレジストパタ―ン3
をマスクとして、上記金属薄膜21に対して側壁保護プ
ロセスによるドライエツチング処理を施して所望の配線
回路を形成する工程において、パタ―ン側壁22にポリ
マ―保護膜4として堆積されたものである。
【0013】この側壁保護膜4は、イオン化したエツチ
ングガス5により金属薄膜21をドライエツチングする
際に、側壁22へのラジカルの侵入を防いで、サイドエ
ツチングのない異方性エツチングを可能とする。なお、
このような保護膜4を形成するため、通常はエツチング
ガス中にポリマ―形成用ガスを添加しておくが、場合に
よりフオトレジストなどの被エンチング材料そのものか
らポリマ―形成用ガスを解離生成させることもある。こ
のような側壁保護プロセスの組み立ては、一般に、イオ
ンのエネルギ―とブラズマ形成を独立に制御できるマイ
クロ波プラズマエツチングを採用して行うのが好まし
い。なお、エツチングの処理操作自体は、従来公知の方
法に準じて行えるものである。
【0014】本発明では、まず、図2および図3に示す
ように、半導体基板2上に粘着シ―ト類1を貼り付け
る。その際、粘着剤層11が可塑化してパタ―ン側壁2
2の部分にまで十分に密着するように、加熱加圧する。
このときの条件は、レジストパタ―ン3の付着状況や粘
着剤の種類などに応じて、適宜決定できるが、一般に、
指圧からロ―ル圧までの広い条件下で、接着剤の硬化や
側面へのはみ出しが起こらない、通常20〜150℃の
温度を選ぶのがよい。
【0015】このような貼り付け処理後、紫外線硬化型
の粘着シ―ト類ではこれに紫外線を照射して硬化させた
のち、この粘着シ―ト類1を、図2中、矢印方向イに剥
離操作する。この操作により、半導体基板2上のレジス
ト材(レジストパタ―ン)3とさらにパタ―ン側壁22
の側壁保護膜4は、粘着シ―ト類1と一体となつて剥離
除去される。このように、粘着シ―ト類1の剥離操作に
て、レジスト材と側壁保護膜とを一括して除去できる結
果、この操作後に、従来のような洗浄工程を付加する必
要がなく、工程の大幅な簡素化が達成される。
【0016】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。なお、以下、部とあるのは重量部を意
味するものとする。
【0017】参考例1 表面に配線用多層金属薄膜を形成したシリコンウエハ上
に、クレゾ―ルノボラツク樹脂とポリヒドロキシ化合物
のナフトキノンジアジドスルホン酸エステルと乳酸エチ
ルからなるポリ型フオトレジストを塗布し、加熱、露光
および現像を行い、レジストパタ―ンを形成した。その
後、このレジストパタ―ンをマスクとして、側壁保護プ
ロセスによるドライエツチング処理を施すことにより、
所望の金属配線パタ―ンを形成した。
【0018】実施例1 アクリル酸n−ブチル80部、アクリル酸エチル15
部、アクリル酸5部からなるモノマ―混合物を、酢酸エ
チル150部、アゾビスイソブチロニトリル0.1部を
用いて、窒素気流下、60℃で12時間溶液重合を行
い、重量平均分子量が56万のアクリル系ポリマ―の溶
液Aを得た。
【0019】この溶液Aに、アクリル系ポリマ―100
部に対し、硬化性化合物としてポリエチレングリコ―ル
ジアクリレ―ト10部、ジペンタエリスリト―ルヘキサ
アクリレ―ト10部、トリメチロ―ルプロパントリアク
リレ―ト30部、多官能性化合物としてジフエニルメタ
ンジイソシアネ―ト3部、光重合開始剤としてα−ヒド
ロキシシクロヘキシルフエニルケトン3部を、均一に混
合して、紫外線硬化型の粘着剤溶液を調製した。
【0020】この紫外線硬化型の粘着剤溶液を、厚さが
50μmのポリエステルフイルム上に、乾燥後の厚さが
45μmとなるように塗布し、130℃で3分乾燥し
て、紫外線硬化型の粘着シ―トを作製した。この粘着シ
―トの紫外線硬化前のシリコンウエハに対する180度
剥離接着力は235g/10mm幅であり、また紫外線硬
化後の同剥離接着力は13g/10mm幅であつた。
【0021】つぎに、参考例1の方法により金属配線パ
タ―ンを形成してなる、レジスト材(レジストパタ―
ン)および側壁保護膜が存在するシリコンウエハに、上
記の紫外線硬化型の粘着シ―トを、130℃の加熱板上
で圧着して貼り付けた。その後高圧水銀ランプにより、
紫外線を1,000mj/cm2 の照射量で照射して、硬
化処理した。この硬化処理後、粘着シ―トを剥離操作し
たところ、レジスト材と側壁保護膜は、粘着シ―トと一
体に剥離除去された。
【0022】上記の剥離操作後に、シリコンウエハの表
面を蛍光顕微鏡、断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で
観察した結果、レジスト材とともに側壁保護膜がきれい
に除去されていることを確認できた。なお、上記の実施
例1において、粘着シ―トのシリコンウエハへの貼り付
けを90℃で行つたところ、この場合も側壁保護膜の一
括除去は可能であつたが、ウエハ断面のSEM観察か
ら、側壁保護膜がごく一部取り残されている箇所があ
り、完全な剥離除去のためには、実施例1のように貼り
付け温度をより高くした方が望ましいことがわかつた。
【0023】実施例2 実施例1で得たアクリル系ポリマ―の溶液Aに、アクリ
ル系ポリマ―100部に対し、硬化性化合物としてポリ
エチレングリコ―ルメタクリレ―ト20部、トリメチロ
―ルプロパントリアクリレ―ト30部、多官能性化合物
としてトリレンジイソシアネ―ト3部、重合開始剤とし
てα−ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケトン5部
を、均一に混合して、紫外線硬化型の粘着剤溶液を調製
した。
【0024】この粘着剤溶液を用いて、実施例1と同様
にして、紫外線硬化型の粘着シ―トを作製した。この粘
着シ―トの紫外線硬化前のシリコンウエハに対する18
0度剥離接着力は538g/10mm幅、紫外線硬化後の
同剥離接着力は12g/10mm幅であつた。つぎに、こ
の紫外線硬化型の粘着シ―トを用いて、実施例1と同様
にして、レジスト材および側壁保護膜の剥離除去を試み
たところ、レジスト材および側壁保護膜は、この粘着シ
―トと一体に剥離除去された。シリコンウエハの表面を
蛍光顕微鏡、断面をSEMで観察した結果、レジスト材
とともに側壁保護膜がきれいに除去されていることを確
認できた。
【0025】比較例1 参考例1の方法により金属配線パタ―ンを形成してな
る、レジスト材(レジストパタ―ン)および側壁保護膜
が存在するシリコンウエハに対して、酸素プラズマによ
るアツシング処理を行つた。ウエハ表面を蛍光顕微鏡、
断面をSEM観察したところ、レジスト材が除去されて
いることは確認できたが、側壁保護膜は残存しており、
この保護膜の一括除去は困難であることが判明した。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明は、物品上に存在
するレジストパタ―ンをマスクとして側壁保護プロセス
によるドライエツチング処理後、上記物品上に粘着シ―
ト類を貼り付けて、このシ―ト類を剥離操作する方法に
より、不要となつたレジスト材と側壁保護膜とを一括し
て除去することができることから、半導体などの製造工
程の簡略化を図れるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する粘着シ―ト類の一例を示す断
面図である。
【図2】本発明のレジスト材と側壁保護膜との一括除去
方法を示す断面図である。
【図3】図2のIII 部分を拡大して示す断面図である。
【図4】レジストパタ―ンをマスクとして側壁保護プロ
セスによるドライエツチング処理を施している状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 粘着シ―ト類 10 フイルム基材 11 粘着剤層 2 半導体基板 20 シリコンウエハ 21 配線用金属薄膜 22 パタ―ン側壁 3 レジストパタ―ン(レジスト材) 4 側壁保護膜 5 エツチング用ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 浩一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 白井 精一郎 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品上に存在するレジストパタ―ンをマ
    スクとして側壁保護プロセスによるドライエツチング処
    理を施し、その後不要となつたレジスト材とパタ―ン側
    壁に堆積した側壁保護膜を除去するにあたり、上記物品
    上に粘着シ―ト類を貼り付け、加熱加圧によりパタ―ン
    側壁部分にまで粘着剤を密着させたのち、この粘着シ―
    ト類とレジスト材および側壁保護膜とを一体に剥離除去
    することを特徴とするレジスト材と側壁保護膜との一括
    除去方法。
JP9027399A 1997-02-12 1997-02-12 レジスト材と側壁保護膜との一括除去方法 Pending JPH10223615A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027399A JPH10223615A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 レジスト材と側壁保護膜との一括除去方法
US09/367,099 US6436220B1 (en) 1997-02-12 1998-02-06 Process for the collective removal of resist material and side wall protective film
DE69817351T DE69817351T2 (de) 1997-02-12 1998-02-06 Einstufiges verfahren zur entfernung von einem photoresistmuster und einer seitenwand
ES98901544T ES2205440T3 (es) 1997-02-12 1998-02-06 Procedimiento para la retirada en una sola operacion de un elemento resistente y una capa protectora de pared lateral.
PCT/JP1998/000509 WO1998036445A1 (fr) 1997-02-12 1998-02-06 Procede pour retirer en une seule operation un element de resist et une couche de protection de paroi laterale
EP98901544A EP0989465B1 (en) 1997-02-12 1998-02-06 Method for one-shot removal of resist member and sidewall protection layer
KR10-1999-7007305A KR100460166B1 (ko) 1997-02-12 1998-02-06 레지스트재 및 측벽 보호막의 일괄 제거 방법
TW087101910A TW370679B (en) 1997-02-12 1998-02-12 Method for removing both anti-etching materials and sidewall protection films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027399A JPH10223615A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 レジスト材と側壁保護膜との一括除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223615A true JPH10223615A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12219994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027399A Pending JPH10223615A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 レジスト材と側壁保護膜との一括除去方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6436220B1 (ja)
EP (1) EP0989465B1 (ja)
JP (1) JPH10223615A (ja)
KR (1) KR100460166B1 (ja)
DE (1) DE69817351T2 (ja)
ES (1) ES2205440T3 (ja)
TW (1) TW370679B (ja)
WO (1) WO1998036445A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076871A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
TWI457238B (zh) * 2011-11-15 2014-10-21 Himax Tech Ltd 晶圓級光學透鏡模組之保護膜除去方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474650A (en) * 1991-04-04 1995-12-12 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for dry etching
US5466325A (en) * 1993-06-02 1995-11-14 Nitto Denko Corporation Resist removing method, and curable pressure-sensitive adhesive, adhesive sheets and apparatus used for the method
JP3074634B2 (ja) * 1994-03-28 2000-08-07 三菱瓦斯化学株式会社 フォトレジスト用剥離液及び配線パターンの形成方法
JPH088153A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nitto Denko Corp レジスト除去方法およびその装置
JP3590672B2 (ja) * 1994-12-29 2004-11-17 日東電工株式会社 レジスト膜画像の除去方法
JPH0916082A (ja) 1995-04-27 1997-01-17 Nitto Denko Corp パターン形成用シート及びそのラベル
JP3581190B2 (ja) * 1995-04-27 2004-10-27 日東電工株式会社 レジスト剥離用接着シ―ト類と剥離方法
JPH08305042A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nitto Denko Corp レジストの除去方法
US6126772A (en) * 1995-06-15 2000-10-03 Nitto Denko Corporation Method for resist removal, and adhesive or adhesive sheet for use in the same
JP3590673B2 (ja) * 1995-06-15 2004-11-17 日東電工株式会社 レジスト膜画像の除去方法
JP3396357B2 (ja) * 1995-11-16 2003-04-14 日東電工株式会社 レジスト除去装置
JP3028927B2 (ja) * 1996-02-16 2000-04-04 日本電気株式会社 高融点金属膜のドライエッチング方法
US5895740A (en) * 1996-11-13 1999-04-20 Vanguard International Semiconductor Corp. Method of forming contact holes of reduced dimensions by using in-situ formed polymeric sidewall spacers
JPH10247321A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Nitto Denko Corp スタンパ―の製造方法
JPH11162805A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Nitto Denko Corp レジスト除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000071038A (ko) 2000-11-25
DE69817351T2 (de) 2004-04-08
DE69817351D1 (de) 2003-09-25
KR100460166B1 (ko) 2004-12-08
TW370679B (en) 1999-09-21
EP0989465A4 (en) 2000-03-29
ES2205440T3 (es) 2004-05-01
EP0989465B1 (en) 2003-08-20
EP0989465A1 (en) 2000-03-29
WO1998036445A1 (fr) 1998-08-20
US6436220B1 (en) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020100553A1 (en) Adhesive tape and process for removing resist
JP3394625B2 (ja) 半導体ウエハに付着した異物の除去用粘着テ―プ
EP1248156B1 (en) Process for the removal of resist material
JP2006510064A (ja) レジスト層の塗布方法、接着剤の使用、接着剤およびレジスト層
JP2003342540A (ja) 半導体加工用粘着シート
US6040110A (en) Process and apparatus for the removal of resist
JPH10223615A (ja) レジスト材と側壁保護膜との一括除去方法
JP3441836B2 (ja) 精密電子部品の異物除去用粘着テ―プ
JP3682339B2 (ja) レジスト除去用接着シ―ト類とレジスト除去方法
JPH1195451A (ja) 多層レジストプロセスにおけるレジスト除去方法
JP3590673B2 (ja) レジスト膜画像の除去方法
JP2868720B2 (ja) レジストの除去方法、およびこれに用いる接着剤もしくは接着シート類
JP4099221B2 (ja) レジスト除去方法
JP2000029230A (ja) レジスト材の除去方法
JP2007067056A (ja) 配線基板の製造方法
JP3959189B2 (ja) レジスト材の除去方法
JPH09208905A (ja) レジスト除去用接着シ―ト類とこれを用いたレジスト膜画像の除去方法
JPH09223655A (ja) パ―テイクル発生防止方法
JPH108267A (ja) レジスト膜画像の除去方法とレジスト除去用接着材料
JP2001308177A (ja) 半導体基板の平坦化方法
JPH09311463A (ja) レジスト除去用接着シ―ト類とレジスト除去方法
JPH09266162A (ja) レジストの除去方法、およびこれに用いる接着剤もしくは接着シート類
JPH10245531A (ja) 不要物の除去用接着剤もしくは接着シート類
JPH05142777A (ja) 感光性積層体及びその製造方法
JPH10158601A (ja) レジスト除去用粘着テ―プとレジスト除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327