JPH10209470A - センサの製造方法並びにウェハステープル - Google Patents

センサの製造方法並びにウェハステープル

Info

Publication number
JPH10209470A
JPH10209470A JP10003187A JP318798A JPH10209470A JP H10209470 A JPH10209470 A JP H10209470A JP 10003187 A JP10003187 A JP 10003187A JP 318798 A JP318798 A JP 318798A JP H10209470 A JPH10209470 A JP H10209470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
cap
sensor
substrate wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10003187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390225B2 (ja
Inventor
Juergen Kurle
クルレ ユルゲン
Kurt Weiblen
ヴァイプレン クルト
Stefan Dr Pinter
ピンター シュテファン
Horst Dr Muenzel
ミュンツェル ホルスト
Helmut Dr Baumann
バウマン ヘルムート
Dietrich Dr Schubert
シューベルト ディートリヒ
Karl Bender
ベンダー カール
Markus Lutz
ルッツ マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10209470A publication Critical patent/JPH10209470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390225B2 publication Critical patent/JP4390225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0022Multi-cavity moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な面積を低減することである。 【解決手段】 接続テープを次にようにキャップウェハ
に配置する、すなわち、キャップウェハを基板ウェハ
に、基板ウェハに配置された2つのセンサ素子間の領域
に取り付けることによって接続テープをそれぞれ正確に
配置し、ここで前記領域には接触接続部(16)が配置
されておらず、キャップウェハ(3)を基板ウェハ
(1)にボンディングした後に、第1の切り出しステッ
プで、キャップウェハと接続テープを、後でセンサの側
面を形成する箇所で切り出し、別のステップで空洞部の
密閉度を検査し、第2の切り出しステップで、基板ウェ
ハを切り離すことによってセンサを完全に個別化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板ウェハに少な
くとも2つのセンサ素子を配置し、センサ素子に電気接
点を設け、接点孔をキャップウェハに設け、接続テープ
の形態の接続媒体をキャップウェハの上に設け、キャッ
プウェハを基板ウェハに取り付けるステップからなり、
ここで接続テープはセンサ素子の間、および接点孔の周
囲に配置され、接続媒体は、センサ素子がそれぞれ配置
された空洞部を気密に封鎖する形式のセンサ製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】刊行物US5323051からすでに、
基板ウェハとキャップウェハとの間にシールガラステー
プが配置されたウェハステープルが公知である。このシ
ールガラステープは少なくとも基板ウェハ上に設けられ
た構成体を気密に封鎖する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、必要
な面積を低減することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、接続テープを次にようにキャップウェハに配置す
る、すなわち、キャップウェハを基板ウェハに、基板ウ
ェハに配置された2つのセンサ素子間の領域に取り付け
ることによって接続テープをそれぞれ正確に配置し、こ
こで前記領域には接触接続部が配置されておらず、キャ
ップウェハを基板ウェハにボンディングした後に、第1
の切り出しステップで、キャップウェハと接続テープ
を、後でセンサの側面を形成する箇所で切り出し、別の
ステップで空洞部の密閉度を検査し、第2の切り出しス
テップで、基板ウェハを切り離すことによってセンサを
完全に個別化する、ように構成して解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の接続媒体と溝幅の適切な
選択によって、ウェハ面積当たりでさらに多くのセンサ
素子を設けることができる。このことにより一方ではチ
ップ面積が節約され、他方ではさらに小さなセンサが得
られる。このことでさらにそれぞれの適用事例において
必要なスペースが低減される。
【0006】従属請求項に記載された手段によって独立
請求項に記載された方法およびウェハステープルの有利
な改善および発展が可能である。
【0007】2ステップ・切り出しプロセスでは、セン
サ素子がまだウェハステープルと一体であっても鋸過程
により機械的負荷をかけることができれば、このセンサ
素子を電気機能および/または密閉度についてセンサす
ることができる。このことにより場合により、損傷した
センサを鋸過程で選別することができる。
【0008】電気機能および/または密閉度について検
査する前に、修復ステップを挿入することができる。こ
の修復ステップは、一方ではチップ収益を高め、他方で
は損傷したセンサを検出する際の確実性を高める。
【0009】センサ素子を基板ウェハに、例えば横方向
にずらして対で配置すれば、個々のセンサ素子間にテー
プ状の2つの接続媒体構成体を有するウェハステープル
に対して、ウェハステープル当たりで60%まで多くの
センサを収容することができる。しかもその際に、接続
テープに対して必要な孔版構造幅を狭くする必要はな
い。このことや予想外に簡単であり、安価な手段であ
る。
【0010】基板ウェハにソケットを設ければ、キャッ
プウェハを基板ウェハに取り付ける際に接続テープ、例
えばシールガラスの接続テープをソケットに配置するこ
とができる。このことは一方では接続テープに対して流
れ止めが形成され、このことにより接続テープがさらに
局所的に固定される点で有利である。さらに他方では空
洞部を密閉度について簡単に検査することができる点で
有利である。なぜなら、例えば赤外線の光学的漏れ検査
の際に、空洞容積が大きくなることによってより多くの
ガスが空洞部に存在するようになるからである。さらに
センサ素子とキャップウェハとの間に比較的に大きな安
全間隔が得られる。センサ素子に接触する導体路は例え
ばソケットと基板ウェハとの間に配置することができ
る。このことによりキャップを被せるためにて平坦なソ
ケット面が発生し、これにより空洞部の密閉度が良好に
保証される。
【0011】安全間隔は、キャップウェハに配置された
ブリッジが回転するようにしても大きくすることができ
る。基板ウェハ上のソケットに対してもキャップウェハ
上のブリッジに対するのと同じように安全間隔を大きく
することは有利である。例えば、センサ素子がキャップ
ウェハに静電吸引力または付着力により貼り付いてしま
う危険性の点で有利である。ブリッジは付加的にキャッ
プを被せる際に接続媒体(例えば接続媒体としてのシー
ルガラス)に対する流れ止めとして用いる。
【0012】
【実施例】図1は、センサの製造方法を示す。ここで基
板ウェハ1とキャップウェハ3は横断面図で示されてい
る。基板ウェハ1にはセンサ素子2が取り付けられてお
り(図1a)、接点(図示せず)が設けられている。ブ
リッジ4と接点孔9を有するキャップウェハ3が作製さ
れる。ブリッジ4は図1aでは単に断面しか見えない
が、このブリッジは図示の断面に沿って、および図示の
断面に対して横方向に、センサ素子の配置構成に相応し
て基板ウェハ上に延在している。これは後で行う方法ス
テップの後で、個々のセンサ素子2をそれぞれ閉じたラ
インに沿って、気密に閉鎖された中空空間を形成するた
め取り囲むためである。キャップウェハに設けられた、
基板ウェハ接点孔9は、基板ウェハ上に選択された接点
の構成に相応して配置される。キャップウェハを基板ウ
ェハに取り付けた後、接点孔はセンサ素子が接点にキャ
ップウェハを通って接近できることを保証しなければな
らない。これは例えば、導入可能な測定先端を介してセ
ンサ素子の機能能力を検査するためであったり、後から
接点に取り付け可能なボンドワイヤを介してセンサ素子
に電気回路を接続するためである。
【0013】図1bには、どのようにキャップウェハ3
ブリッジ4に接続テープ5を、例えば孔版法で取り付け
るかが示されている。この接続テープは例えばシールガ
ラス(ロウガラス)からなる。別のステップで熱供給6
によりシールガラス製の接続テープ(シールガラステー
プ)を乾燥させる(図1c)。図1dは、どのように基
板ウェハとキャップウェハとを相互に配向するかが示さ
れている。これによりセンサ素子はシールガラステープ
の間に来るようになる。時間と共に変化することのでき
る圧力と温度により、キャップウェハ3と基板ウェハ1
はシールガラステープを介して相互に接続される(ボン
ディング、シーリング;図1e)。その際に、形成され
た空洞部17にガスを所定の圧力の下で封印することが
できる。今説明したボンディングステップの後、図1f
に示すように、センサ素子の電気機能検査または空洞部
の密閉度検査が行われる。そのために、キャップウェハ
3を基板ウェハ1に取り付ける前に、接点16が基板ウ
ェハに設けられ、この接点はセンサ素子2を電気的に接
触接続する。この接点16を介して検査装置10により
センサ素子の電気機能が検査される。この電気検査は空
洞部の密閉度に関する検査と同時に適用することができ
る。なぜならセンサ信号は例えば加速度センサ素子の場
合、空洞部に封印されたガスの組成または圧力と共に変
化するからである。しかし選択的に密閉度を別個に、例
えば赤外線の光学的漏れ検査法によって検査することも
できる。最後に、ウェハステープルが敷物としてのシー
ト12に取り付けられ、鋸装置11によりセンサ13に
分けられる(図1g)。昇降装置14(図1h)によっ
て検査過程で良好と判断されたセンサが選別され、ケー
シングまたは図1hに示すようにハイブリッド基板15
に位置決めされる。
【0014】図2は、幅21のシールガラステープ5が
基板ウェハ1のソケット20に配置されたウェハステー
プルを示す。各センサ素子2は固有のシールガラステー
プ5により取り囲まれている。隣接するセンサ素子のシ
ールガラステープ5の間には図示の構成では、広がりを
有する中間空間が設けられている。この広がりは溝幅2
2と2つの間隔23からなる。個別化はすでに説明した
ように、キャップウェハ3と基板ウェハ1を隣接するシ
ールガラステープの間で切り離すことによって行われ
る。シールガラステープ5は製造技術的に例えば500
μmの幅を有する。この幅は図2に示した場合ではソケ
ット幅に相当する。隣接するシールガラステープ間に
は、切り出すことができるように十分なスペースが設け
られている。ここでは例えば100μmの溝幅22と、
2×75μmの間隔23が両側に設けられている。この
構成の欠点は大きなチップ面積が必要なことである。一
方では2つのシールガラステープが隣接するセンサ素子
間に設けられており、他方では切り出しのための特別な
自由空間が設けられている。これは溝幅22と間隔23
により表される。
【0015】図3は、本発明のウェハステープルの実施
例を示す。図2のウェハステープルとは異なり、隣接す
るセンサ素子間には1つのシールガラステープしか配置
されていない。相応して、新たなソケット幅31を有す
る、隣接するセンサ素子間には1つのソケットしか存在
しない。この新たなソケット幅は図2のウェハステープ
ルのソケット幅よりもやや広く選択されている。例えば
新たなソケット幅31は550μmに選択される。この
ソケット幅は2つソケット幅33と新たな溝幅32から
なり、新たな溝幅32は図2の溝幅22よりやや広く選
択されている。幅がやや広いのは、ガラスの切り出しの
際に比較的に幅広の鋸板が必要なためである。なぜな
ら、シリコンに対して使用される薄い鋸板は、ガラスと
共に使用するには不適だからである。
【0016】図2の構成に対して、シールガラステープ
と設けられた溝に対する所要面積を低減するために、図
3の本発明のウェハステープルでは1つのシールガラス
テープしか隣接するセンサ素子間に設けられていない。
2ステップ・切り出しプロセスにより、図1について説
明したウェハステープルの検査可能性を維持することが
できる。そのためにはまず、キャップウェハとシールガ
ラステープだけを所定の箇所で切り出し、次に個々のセ
ンサ素子を電気機能ないし空洞部の密閉性に関して検査
し、続いて第2の切り出しステップでセンサ素子を個々
のセンサに個別化するのである。切り出しは水中で行わ
れる。その際に割れ目が発生し、ここに水が入ることが
ある。第1の切り出しステップによるシールガラスのこ
のような損傷は、検査前の修復温度ステップにより修復
することができる。鋸板の厚さと第1の切り出しステッ
プの粗さは、シールガラスとキャップウェハを切り出す
ことができるように選択しなければならない。第2のス
テップの際には、同じ幅かまたは比較的に薄い鋸板を使
用することができる。全体として、隣接する2つのセン
サ素子間のシールガラステープに対する所要横方向スペ
ースはこの実施例ではチップエッジ当たり約275μm
である。
【0017】修復温度ステップは、例えば300〜40
0℃の温度で行われる。正確な温度値は使用されるシー
ルガラスに依存する。この修復温度ステップで、水が毛
細管から出て行き、隣接する空洞部への漏れとはならな
いシールガラスの小さな割れ目が修復される。しかし割
れ目が隠れた漏れとなる場合には水の漏れが現れ、検査
過程でセンサ素子の電気機能の検査またはその他の漏れ
検査法、例えば赤外線の光学的検査法または空洞部外で
のガス検出により検知することができる。
【0018】シールガラステープを取り付けるための孔
版法に対して択一的に、シルクスクリーン法または他の
平版印刷法を使用することができる。構造化されていな
いキャップウェハ、すなわちブリッジ4のないキャップ
ウェハもこの方法で使用することができる。シールガラ
ス(フリットガラスシール)の代わりに、2つのウェハ
を相互に気密に接続することのできる他の材料、例えば
接着剤、熱ペースト、その他のプラスチックまたはロウ
も使用することができる。ガラス製のキャップウェハを
使用することも可能であり、このキャップウェハはアノ
ード側で基板ウェハのソケットにボンディングされる。
センサ素子の接触接続に用いる導体路はソケットの下に
延在するよう配置できるから、アノード側のボンディン
グの前にソケットの平坦な表面を電気化学的に研磨する
ことができる。基本的には本発明の方法はセンサ素子に
限定されるものではなく、機械的および/または熱的影
響から保護すべきいずれの構成に対しても適用すること
ができ、本発明により気密に封鎖することができる。
【0019】切り出しライン44は例えば図4bのミラ
ー構成では水平に、完全に図示された接点孔9の中央を
通って延在し、シールガラスの満たされた非接触領域4
2aに沿って2つの隣接するセンサ素子の間を図面で右
方向に続いている。別の切り出しラインが切り出しライ
ン44に対して垂直に、無接触領域42bの中央を通っ
て延在する。
【0020】図4aとbに示された構成は、センサ素子
が多数設けられたウェハステープルの一部を示すにすぎ
ない。従って図4bでは、3つ示した接点孔9のうちの
2つでこれら接点孔の半分しか示されていない。図4a
の通常構成40では、1つのセンサ素子当たり2つのチ
ップエッジに本発明のシールガラステープ構成を使用す
ることができる。しかし図4bに示したミラー構成では
1つのセンサチップ当たり3つのチップエッジで本発明
の構成を使用することができる。さらにセンサ素子を配
属された接点孔に対して画定することは、図2のソケッ
ト幅21に相当する幅を有する幅を有するシールガラス
テープによって実現される。図4bのミラー構成の場
合、図2のシールガラステープ構成が基礎とされる構成
40に対してウェハステープル当たり60%のチップ面
積が節約される。この数字は、図4aの横断面に沿って
関与するシールガラステープも含めたセンサ素子の長さ
が2.3mmであり、これに対して垂直にセンサ素子と
所属の接点孔の必要な長さが2.8mmであることを前
提とした場合に得られる。この構成の場合、必要な面積
は6.44mmである。これに対して図4bの本発明
のシールガラステープによるミラー構成では、必要面積
がセンサ当たり3.92mmに低減される((2.3
mm−2×0.35mm)×(2.8mm−0.35m
m)=3.92mm)。
【図面の簡単な説明】
【図1】センサの製造方法を説明する図である。
【図2】隣接するセンサ素子間に2つの接続テープを有
するウェハステープルの概略図である。
【図3】直接隣接するセンサ素子間に1つの接続テープ
しか有しないウェハステープルの概略図である。
【図4】通常構成およびミラー構成のセンサ素子を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 基板ウェハ 3 キャップウェハ 4 ブリッジ 5 接続テープ 9 接点孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クルト ヴァイプレン ドイツ連邦共和国 メッツィンゲン ベン ツァー シュトラーセ 4 (72)発明者 シュテファン ピンター ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン ペス タロッツィシュトラーセ 142 (72)発明者 ホルスト ミュンツェル ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン グル オバッハシュトラーセ 60 (72)発明者 ヘルムート バウマン ドイツ連邦共和国 ゴーマリンゲン テオ ドール−フォンターネ−シュトラーセ 1 (72)発明者 ディートリヒ シューベルト ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン ペー ター−ロゼガー−シュトラーセ 84 (72)発明者 カール ベンダー ドイツ連邦共和国 チュービンゲン ヒル シャウアー シュトラーセ 9 (72)発明者 マルクス ルッツ ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン フィ ツィオンシュトラーセ 23

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ(13)の製造方法であって、 基板ウェハ(1)に少なくとも2つのセンサ素子(2)
    を配置し、 センサ素子に電気接点を設け、 接点孔(9)をキャップウェハ(3)に設け、 接続テープの形態の接続媒体をキャップウェハ(3)の
    上に設け、 キャップウェハを基板ウェハ(1)に取り付けるステッ
    プからなり、 ここで接続テープはセンサ素子(2)の間、および接点
    孔(9)の周囲に配置され、 接続媒体は、センサ素子がそれぞれ配置された空洞部
    (17)を気密に封鎖する形式の製造方法において、 接続テープを次にようにキャップウェハに配置する、す
    なわち、 キャップウェハを基板ウェハに、基板ウェハに配置され
    た2つのセンサ素子間の領域に取り付けることによって
    接続テープをそれぞれ正確に配置し、 ここで前記領域には接触接続部(16)が配置されてお
    らず、 キャップウェハ(3)を基板ウェハ(1)にボンディン
    グした後に、 第1の切り出しステップで、キャップウェハと接続テー
    プを、後でセンサの側面を形成する箇所で切り出し、 別のステップで空洞部の密閉度を検査し、 第2の切り出しステップで、基板ウェハを切り離すこと
    によってセンサを完全に個別化する、ことを特徴とする
    センサの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記別のステップの前に、温度による修
    復ステップを行う、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 センサ素子を基板ウェハにペアで配置
    し、 各ペアに1つの接点孔を配属し、 該接点孔により、ペアの2つのセンサ素子の接触部への
    通路を形成する、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも2つのペアを配置し、該ペア
    を相互に横方向にずらして配置する、請求項3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 基板ウェハにソケットを設け、 キャップウェハを基板ウェハに取り付ける際に、接続テ
    ープをソケットに配置する、請求項1から4までのいず
    れか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 基板ウェハ(1)と、該基板ウェハ上に
    設けられた少なくとも2つのセンサ素子(2)と、前記
    基板ウェハに取り付けられたキャップウェハ(3)と、
    接触接続部(16)と、少なくとも1つの接点孔(9)
    とを有し、 該キャップウェハは接続媒体により基板ウェハと接合さ
    れており、 接続媒体により形成された接続テープが空洞部(17)
    を気密に封鎖し、 該空洞部にはそれぞれセンサ素子が配置されており、 前記接触接続部は、各空洞部の外側に少なくとも1つ配
    置されており、かつ所属のセンサ素子を電気接触接続す
    るためのものであり、 前記接点孔はキャップウェハに空洞部の外側で配置され
    ており、接触接続のために接近することを可能にする形
    式の個別されていないウェハステープルにおいて、 基板ウェハ(1)に設けられた2つのセンサ素子間の領
    域で、1つの接続テープが空洞部を正確に相互に分離し
    ており、 当該領域には接触接続部は配置されていない、ことを特
    徴とするウェハステープル。
  7. 【請求項7】 センサ素子はペアで配置されており、 各ペアに1つの接点孔(9)が配属されており、 該接点孔により、ペアの2つのセンサ素子の接触接続部
    (16)に接近することができる、請求項6記載のウェ
    ハステープル。
  8. 【請求項8】 ウェハステープルは少なくとも2つのペ
    アを有し、 当該ペアは相互にずれて配置されている、請求項7記載
    のウェハステープル。
  9. 【請求項9】 キャップウェハ(3)はブリッジ(4)
    を有する、請求項6から8までのいずれか1項記載のウ
    ェハステープル。
  10. 【請求項10】 基板ウェハ(1)はソケット(20)
    を有する、請求項6から9までのいずれか1項記載のウ
    ェハステープル。
  11. 【請求項11】 ブリッジ(4)は一体的にキャップウ
    ェハから切り出し成形されている、請求項9記載のウェ
    ハステープル。
  12. 【請求項12】 ソケット(20)とセンサ素子は、基
    板ウェハに取り付けられたポリシリコン層から切り出し
    成形されている、請求項10記載のウェハステープル。
JP00318798A 1997-01-11 1998-01-09 センサの製造方法 Expired - Lifetime JP4390225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19700734A DE19700734B4 (de) 1997-01-11 1997-01-11 Verfahren zur Herstellung von Sensoren sowie nicht-vereinzelter Waferstapel
DE19700734.1 1997-01-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181835A Division JP5334736B2 (ja) 1997-01-11 2009-08-04 ウェハステープル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209470A true JPH10209470A (ja) 1998-08-07
JP4390225B2 JP4390225B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=7817164

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00318798A Expired - Lifetime JP4390225B2 (ja) 1997-01-11 1998-01-09 センサの製造方法
JP2009181835A Expired - Lifetime JP5334736B2 (ja) 1997-01-11 2009-08-04 ウェハステープル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181835A Expired - Lifetime JP5334736B2 (ja) 1997-01-11 2009-08-04 ウェハステープル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6106735A (ja)
JP (2) JP4390225B2 (ja)
DE (1) DE19700734B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114064A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp センサの製造方法及びセンサ
JPWO2005062356A1 (ja) * 2003-12-24 2007-07-19 株式会社日立製作所 装置とその製造方法
JP2009260388A (ja) * 1997-01-11 2009-11-05 Robert Bosch Gmbh ウェハステープル
JP2010173017A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Towa Corp Memsパッケージの製造方法
US8349634B2 (en) * 2007-02-22 2013-01-08 Denso Corporation Semiconductor device with sealed cap

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL123207A0 (en) * 1998-02-06 1998-09-24 Shellcase Ltd Integrated circuit device
DE19857550A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verkapselung von metallischen Mikrobauteilen
IL133453A0 (en) * 1999-12-10 2001-04-30 Shellcase Ltd Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby
JP2001205437A (ja) * 2000-01-18 2001-07-31 Yaskawa Electric Corp 溶接部のビード形状計算方法
US7345316B2 (en) * 2000-10-25 2008-03-18 Shipley Company, L.L.C. Wafer level packaging for optoelectronic devices
US6932519B2 (en) 2000-11-16 2005-08-23 Shipley Company, L.L.C. Optical device package
US6827503B2 (en) * 2000-12-01 2004-12-07 Shipley Company, L.L.C. Optical device package having a configured frame
US6946366B2 (en) * 2000-12-05 2005-09-20 Analog Devices, Inc. Method and device for protecting micro electromechanical systems structures during dicing of a wafer
US6883977B2 (en) * 2000-12-14 2005-04-26 Shipley Company, L.L.C. Optical device package for flip-chip mounting
JP2004534375A (ja) * 2000-12-21 2004-11-11 シェルケース リミティド パケージ集積回路およびその製造方法
AUPR244801A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (WSM01)
US6890445B2 (en) * 2001-12-13 2005-05-10 Agere Systems, Inc. Process for packaging electronic devices using thin bonding regions
DE10163506A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Bauelements mit einer beweglichen Struktur
GB0203343D0 (en) * 2002-02-13 2002-03-27 Alcatel Optronics Uk Ltd Micro opto electro mechanical device
US7795586B2 (en) * 2002-09-17 2010-09-14 Robert Bosch Gmbh Device for detecting and device for measuring the concentration of a substance
US7033664B2 (en) * 2002-10-22 2006-04-25 Tessera Technologies Hungary Kft Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby
US7514283B2 (en) 2003-03-20 2009-04-07 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating electromechanical device having a controlled atmosphere
US6936491B2 (en) 2003-06-04 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts
US7075160B2 (en) 2003-06-04 2006-07-11 Robert Bosch Gmbh Microelectromechanical systems and devices having thin film encapsulated mechanical structures
CN100587962C (zh) * 2003-07-03 2010-02-03 泰塞拉技术匈牙利公司 用于封装集成电路器件的方法和设备
US6952041B2 (en) 2003-07-25 2005-10-04 Robert Bosch Gmbh Anchors for microelectromechanical systems having an SOI substrate, and method of fabricating same
KR100541087B1 (ko) 2003-10-01 2006-01-10 삼성전기주식회사 마이크로 디바이스를 위한 웨이퍼 레벨 패키지 및 제조방법
JP2005172543A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサおよび加速度センサの製造方法
US7068125B2 (en) 2004-03-04 2006-06-27 Robert Bosch Gmbh Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency
DE102004011035B4 (de) * 2004-03-06 2006-05-04 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur Prüfung der Dichtigkeit von Scheibenbondverbindungen und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US7038324B2 (en) 2004-03-31 2006-05-02 Intel Corporation Wafer stacking using interconnect structures of substantially uniform height
US7102467B2 (en) 2004-04-28 2006-09-05 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator
DE102004027501A1 (de) 2004-06-04 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit mehreren Kavernen und Herstellungsverfahren
FR2879889B1 (fr) * 2004-12-20 2007-01-26 United Monolithic Semiconduct Boitier miniature hyperfrequence et procede de fabrication du boitier
US7566853B2 (en) * 2005-08-12 2009-07-28 Tessera, Inc. Image sensor employing a plurality of photodetector arrays and/or rear-illuminated architecture
DE102005040789B4 (de) * 2005-08-29 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren für ein Mikromechanisches Bauelement mit anodisch gebondeter Kappe
US20070170528A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
US20080054451A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Michael Bauer Multi-chip assembly
DE102007060632A1 (de) 2007-12-17 2009-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Kappenwafers für einen Sensor
US7927906B2 (en) * 2008-02-04 2011-04-19 Honeywell International Inc. Method for MEMS threshold sensor packaging
DE102009002485A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von verkappten MEMS-Bauelementen
DE102009042479A1 (de) * 2009-09-24 2011-03-31 Msg Lithoglas Ag Verfahren zum Herstellen einer Anordnung mit einem Bauelement auf einem Trägersubstrat und Anordnung sowie Verfahren zum Herstellen eines Halbzeuges und Halbzeug
JP5802364B2 (ja) * 2009-11-13 2015-10-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、電子機器、内視鏡システム及びプログラム
US8551814B2 (en) * 2010-03-11 2013-10-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method of fabricating a semiconductor device that limits damage to elements of the semiconductor device that are exposed during processing
DE102016113347A1 (de) 2016-07-20 2018-01-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zum produzieren eines halbleitermoduls
DE102020214921A1 (de) 2020-11-27 2022-06-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Waferstapel, mikromechanische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer mikromechanischen Vorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810170B2 (ja) * 1987-03-06 1996-01-31 株式会社日立製作所 半導体絶対圧力センサの製造方法
DE4239132C2 (de) * 1991-11-20 2002-06-06 Denso Corp Verfahren zum Fabrizieren eines integrierten Drucksensors
JP3530202B2 (ja) * 1991-11-20 2004-05-24 株式会社デンソー 集積化圧力センサの製造方法
US5421956A (en) * 1991-11-20 1995-06-06 Nippondenso Co., Ltd. Method of fabricating an integrated pressure sensor
US5323051A (en) * 1991-12-16 1994-06-21 Motorola, Inc. Semiconductor wafer level package
JPH0823563B2 (ja) * 1993-09-07 1996-03-06 日本電気株式会社 半導体加速度センサの製造方法
JP2711384B2 (ja) * 1993-11-04 1998-02-10 日本航空電子工業株式会社 加速度センサ
JPH0815067A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Yazaki Corp 静電容量型圧力センサの製造方法
JP2790168B2 (ja) * 1995-03-13 1998-08-27 日本電気株式会社 半導体加速度センサ
DE19700734B4 (de) * 1997-01-11 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Sensoren sowie nicht-vereinzelter Waferstapel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260388A (ja) * 1997-01-11 2009-11-05 Robert Bosch Gmbh ウェハステープル
JPWO2005062356A1 (ja) * 2003-12-24 2007-07-19 株式会社日立製作所 装置とその製造方法
JP2007114064A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp センサの製造方法及びセンサ
US8349634B2 (en) * 2007-02-22 2013-01-08 Denso Corporation Semiconductor device with sealed cap
JP2010173017A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Towa Corp Memsパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19700734A1 (de) 1998-07-16
JP4390225B2 (ja) 2009-12-24
JP2009260388A (ja) 2009-11-05
JP5334736B2 (ja) 2013-11-06
DE19700734B4 (de) 2006-06-01
US6106735A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334736B2 (ja) ウェハステープル
US5605844A (en) Inspecting method for semiconductor devices
JPH08330372A (ja) 半導体装置の検査方法
US5532187A (en) Process for sealing apertures in glass-silicon-glass micromechanical acceleration sensors
EP1637893B1 (en) Method and apparatus for testing electrical characteristics of object under test
KR20010033947A (ko) 마이크로미카니컬 컴포넌트 및 컴포넌트 제조 방법
JP2000164620A (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の組立方法
US6617617B2 (en) Light-emitting diode
JPH10325772A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP2009162695A (ja) 空気流量検出チップの実装構造
JP2877011B2 (ja) ベアチップテストキャリア
JP3196173B2 (ja) コンタクタおよび半導体装置の検査方法
JPH08148533A (ja) 半導体ウェハの試験装置及び試験方法
US6340604B1 (en) Contactor and semiconductor device inspecting method
JP3690056B2 (ja) 半導体圧力センサのセンサチップの製造方法
US5872449A (en) Semiconductor package qualification chip
JPH06169033A (ja) 半導体チップの実装方法
CN111377396A (zh) 基于阳极键合的封装装置及方法
JPH065674A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08320338A (ja) 加速度センサ
JPH0193131A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000055760A (ja) 被測体検出装置の製造方法
JPH0685026A (ja) 半導体装置
JPS62101051A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH0778942A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term